JP2002367961A - 熱伝導性ブッシングを有する高周波電力プローブヘッド - Google Patents

熱伝導性ブッシングを有する高周波電力プローブヘッド

Info

Publication number
JP2002367961A
JP2002367961A JP2002163223A JP2002163223A JP2002367961A JP 2002367961 A JP2002367961 A JP 2002367961A JP 2002163223 A JP2002163223 A JP 2002163223A JP 2002163223 A JP2002163223 A JP 2002163223A JP 2002367961 A JP2002367961 A JP 2002367961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
interface
frequency power
thermally conductive
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809567B2 (ja
Inventor
David J Coumou
ジェイ、コーモー デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MKS Instruments Inc
Original Assignee
Eni Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eni Technology Inc filed Critical Eni Technology Inc
Publication of JP2002367961A publication Critical patent/JP2002367961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809567B2 publication Critical patent/JP4809567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波電力において発生する熱を効果的に放
散できるプローブインタフェースブッシングを提供する
こと。 【解決手段】 高周波プローブヘッド用プローブインタ
フェースは、高周波電力をプラズマチャンバーに伝える
導体と、高周波電力に基づいてアナログ信号を生成させ
るセンシングボードを有する。熱伝導性があり、高周波
電力から発生する熱を放散させる電気絶縁ブッシング
は、前記導体と前記センシングボードとの間に配置され
る。前記ブッシングに熱伝導性を付与することにより、
熱不安定性を減少させ、全体的高周波電力の操作能力を
向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体プラズマエ
ッチングに関する。特に、本発明は、プローブインタフ
ェースに関し、高周波電力から発生する熱をより良く放
散させるプラズマチャンバーに供給される高周波(R
F)電力を測定する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】半導体業界では、プラズマエッチングは
半導体回路製造の不可欠な部分となっている。電界によ
り加速されたイオンを使うプラズマエッチングは、水平
な露出表面だけを食刻する傾向があるので、アンダーカ
ッティングを回避できる。典型的なプラズマエッチング
システムは、プラズマチャンバー(エッチングを行うシ
リコンウェーハを入れる)、電力供給システム、および
前記プラズマチャンバーに高周波電力を閉回路により制
御するフィードバックシステムを具備する。フィードバ
ックシステムは、通常、導体を通って流れる高周波電力
に基づいてアナログ信号を生成するプローブヘッドと、
アナログ信号を処理して、電圧の大きさ、電流の大き
さ、および相対位相デジタルデータなどの有用なデータ
を得るプローブ分析システムとを有する。
【0003】プラズマチャンバーや電力供給システムと
比べるとプローブヘッドは比較的小さいことに注目する
ことは重要である。プローブヘッドは、導体と、センシ
ングボードと、電気絶縁ブッシングで構成されるプロー
ブインタフェースを収容するハウジングを有するのが普
通である。導体は、電力供給システムとプラズマチャン
バーとの間に接続される電力線と直列に設けられる。し
たがって、導体は、プラズマチャンバーに対する高周波
電力の供給に参加する。センシングボードは、一般に導
体に流れる高周波電力に基づいて電圧アナログ信号と電
流アナログ信号を生成する電圧引き上げボードと電流引
き上げボードを有している。
【0004】ブッシングは、人がハウジングに触れて感
電するのを防ぐため導体を包囲して取り付ける電気的絶
縁体である。ブッシングは、さらに電力損失を最小限に
抑える働きをする。この目的のため、従来のブッシング
は、誘電定数が約2.85であるポリテトラフルオロエ
チレン(PTEF−登録商標:テフロン)でできてい
る。したがって、比較的低い誘電率(すなわち、高絶縁
耐力)を有するブッシングは、導体とセンシングボード
との間を電気的に絶縁する。
【0005】上記のプローブインタフェースは従来から
有効であったが、まだかなりの向上の余地がある。たと
えば、シリコンウェーハのサイズが大きくなるにつれて
(高周波電力の周波数ばかりではなく)、必要とされる
高周波電力の量も増加する。電力に関連する電流が導体
内に熱を発生させる。一方、半導体業界も小さいプロー
ブヘッドを必要としている。したがって、電流の増加に
対応して導体のサイズを大きくすることはできない。そ
の結果、熱不安定性が増し電力操作能力が制限されるこ
とがしばしば起きている。実際、テフロンは、ケルビン
目盛りの1度当たり1mにつき約0.41ワットという
比較的低い熱伝導率を有するため、そのブッシングは、
導体に対する熱絶縁体として使用されている。テフロン
の熱特性については、2000年、10月4−6日開催
の北米熱分析学会28回会議議事録 579−584
頁、D.M.プライス他による“PTFEおよびPTF
E複合材料の熱伝導性”に詳細に述べられている。それ
故に、高周波電力において発生する熱をより効果的に放
散できるプローブインタフェースブッシングを提供する
ことが期待されている。
【0006】上記のおよびその他の目的は、本発明によ
る高周波プローブヘッド用プローブインタフェースによ
って実現される。プローブインタフェースは、高周波電
力をプラズマチャンバーへ伝える導体と、高周波電力に
基づいてアナログ信号を生成するセンシングボードを有
する。導体とセンシングボードとの間に配置される電気
絶縁ブッシングは、熱伝導性があり高周波電力から発生
する熱を放散する。ブッシングに熱伝導性を付与したた
めに、熱不安定性が減少し、全般的な高周波電力操作能
力は向上する。
【0007】さらに本発明によれば、高周波プローブヘ
ッド用電気絶縁ブッシングが提供される。ブッシング
は、熱伝導性材料と熱伝導性材料の全体に分散された結
合材料から成る。これらの材料は、結合して予め定めた
レベルの熱伝導率を提供する。本実施例において、熱伝
導材料は窒化硼素のようなセラミック材料を含む。
【0008】本発明の別の一面から見れば、上記の全般
的説明および以下の詳細説明は、単に本発明の例を示す
ものであり、請求する発明の性質および特質を御理解い
ただくための概要あるいは枠組みを提供することを意図
していることをご了承ただきたい。添付した図面は、本
発明をよりよくご理解いただくため目的で加えたもの
で、本明細書に組み込まれその一部を構成する。これら
の図面は、本発明の様々な特徴および実施例を図示する
もので、記述とともに本発明の原理と動作を説明する役
をする。
【0009】
【発明の実施の形態】実施例に関する以下の説明は、単
に例を示すものであり、本発明、その応用ならびに使用
法を制限するものではない。
【0010】図1に示すように、典型的なプラズマエッ
チングシステムの構成図の全体を10で示す。プラズマ
エッチングシステム10は、プラズマチャンバー14に
収容されたシリコンウェーハ、その他の工作片(図示せ
ず)を食刻することができる。エッチングシステム10
は、予め定めた電力レベル(たとえば、1キロワット)
における所定の周波数(たとえば、13.56メガヘル
ツ)の高周波電力を生成する高周波(RF)電力供給シ
ステム12を備えていることが示されている。電力供給
システム12の出力は電力管路を通してプラズマチャン
バー14に結合されている。電力供給システム12の出
力をより有効に制御するために、プローブヘッド16と
プローブ分析システム18が使用される。プローブヘッ
ドは、プローブヘッド16に収容されている導体を流れ
る高周波電力に基づいてアナログ信号を生成する。プロ
ーブ分析システム18は、アナログ信号を処理して電圧
の大きさ、電流の大きさ、相対位相デジタルデータなど
の有用なデータを作る。このデジタルデータを電力供給
システム12はフィードバックとして使用することがで
きる。
【0011】本発明はプラズマエッチングについて説明
するが、本発明はこれだけに制限されるものではないこ
とを銘記されたい。それどころか、高周波電力を使用す
るいかなるシステムも本発明の特徴によって利益をうけ
ることが可能である。具体例を挙げて以下で考察する。
【0012】図2に、複数のプローブインタフェースの
詳細を示す。この実施例では、通常、電流プローブイン
タフェース20と電圧プローブインタフェース22が設
けられているが、ふたつのインタフェースを設ける必要
はないことが明らかであろう。具体的にいうと、電流プ
ローブインタフェース20は、高周波電流26をプラズ
マチャンバー14に伝える導体24を有している(図
1)。電流引き上げボード28のようなセンシングボー
ドは、高周波電力26に基づいてアナログ信号を生成す
る。電気絶縁ブッシング30は、導体24と電流引き上
げボード28との間に配置されることが分かろう。ブッ
シング30は熱伝導性があり、高周波電流26から発生
する熱32を放散する。導体24内に熱を封じ込めるの
ではなく、熱伝導ブッシングを使って熱32を放散させ
ることにより、熱安定性と全体的電力操作能力を著しく
向上する。
【0013】同じように、電圧プローブインタフェース
22は、導体24、電圧引き上げボード29、ブッシン
グ30で構成されている。電圧引き上げボードも、高周
波電力26に基づいてアナログ信号を生成する。アナロ
グ信号は磁気回路および/または容量性回路を含む様々
な方法で生成することができる。引例として紹介したゲ
リッシュその他に付与された米国特許5、770、92
2号は、信号生成・処理の典型的な方法を詳細に記述し
ている。
【0014】図3において、線図44は、業界の需要と
技術の進歩に応じてウェーハサイズが増加するにつれ
て、要求される高周波電力の緩やかな増加を示してい
る。図4の線図46は、本発明によって可能になった導
体温度の向上を表している。具体的には、テフロンの線
図48は、高周波電力の増加に応じて導体温度が急速に
上昇していることを示している。一方、セラミックの線
図50は、高周波電力が増加するにしたがってテフロン
の線図48から著しくそれている。窒化硼素の誘電率は
4であり、これはテフロンの誘電率に比較的近いことに
注目されたい。このように、本発明は熱伝導性に関して
相当な利益を達成するため電気絶縁の面で払う犠牲はき
わめてわずかである。
【0015】図6と図7は、本発明の効果を詳細に実証
している。具体的には、図6は、従来のインタフェース
34であり、テフロンなどの材料で形成された熱伝導ブ
ッシング36が導体24と電流引き上げボード38との
間に配置されている。この場合、熱32はブッシング3
6の断熱特性によって主に導体内に封じ込められる。高
周波と電流が増加するにつれて、導体24は、熱不安定
性が電流引き上げボード28の測定動作に影響を与えは
じめる温度しきい値に近づいていく。一方、図7は、ブ
ッシング30が熱伝導材料38と熱伝導材料の全体に分
散させた結合材料40を有する本発明の改良された方法
を示す。これらの材料38、40は、結合して予め定め
たレベルの熱伝導率を提供する。その結果、導体24か
ら熱32が放散するようになった。
【0016】図5では、棒グラフ42によって熱伝導率
の大きな差を示す。具体的に、現在最も好まれているセ
ラミックである、窒化硼素がケルビン目盛りの1度当た
り1mにつき約27.37ワットの熱伝導率を示し、一
方、テフロンはケルビン目盛りの1度当たり1mにつき
約0.41ワットの熱伝導率を示すことが分かる。
【0017】この文書では窒化硼素のようなセラミック
材料について考察してきたが、同様な相対熱伝導率、耐
電圧、誘電率を有するならば、いかなる固い素材でも使
用できることに注目していただきたい。やはり、半導体
産業の高周波と電流の要求に対処するにはセラミック材
料が非常に有効であることが実証された。
【0018】以上の説明から、本発明の広義の教えが様
々な形で実施可能であるということを当業者には了解い
ただけたであろう。本発明は具体例を挙げて説明するこ
とが可能であるが、図面、明細書、以下の特許請求の範
囲を検討すれば、当業者には他の変形例も明白であるか
ら、本発明の真の範囲をあまり限定すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を理解するのに有用であるプラズマエッ
チングシステムの構成図。
【図2】本発明の原理にしたがうプローブインタフェー
スの分解斜視図。
【図3】本発明を理解するのに有用であるウェーハサイ
ズと要求される高周波電力との関係を示す図。
【図4】従来例のブッシングと本発明によるブッシング
のための高周波電圧と導体温度との関係を示す線図。
【図5】従来のブッシングと本発明によるブッシングの
ための熱伝導率を示すチャート。
【図6】従来のブッシングを使用したときの熱の流れを
示すプローブインタフェースの断面図。
【図7】本発明によるブッシングを使用したときの熱の
流れを示すプローブインタフェースの断面図。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波(RF)プローブヘッド用のプロ
    ーブインタフェースであって、該インタフェースのアセ
    ンブリーは、 高周波電力をプラズマチャンバーに伝えるための導体
    と、 前記高周波電力に基づいてアナログ信号を生成するセン
    シングボードと、 前記導体と前記センシングボードとの間に置かれ、高周
    波電力から発生する熱を放散する熱伝導性と電気的絶縁
    性を有するブッシングと、 を有するインタフェース。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインタフェースにおい
    て、前記ブッシングは熱伝導性材料と前記熱伝導性材料
    の全体に分散させた結合材料とから成り、これらの材料
    は、結合して予め定めたレベルの熱伝導率を提供するこ
    とを特徴とするインタフェース。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のインタフェースにおい
    て、前記熱伝導性材料は、セラミック材料から成るイン
    タフェース。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のインタフェースにおい
    て、前記セラミック材料は、窒化硼素からなるインタフ
    ェース。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のインタフェースにおい
    て、前記結合材料は、硼酸カルシウムから成るインタフ
    ェース。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載のインタフェースにおい
    て、前記予め定めたレベルの熱伝導率が、ケルビン目盛
    りの1度当たり1mにつき約27ワットであるインタフ
    ェース。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載のインタフェースにおい
    て、前記材料は、さらに結合して約4の誘電定数を提供
    するインタフェース。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のインタフェースにおい
    て、前記センシングボードは、前記アナログ信号が高周
    波電力の電圧であることを特徴とする電圧引き上げボー
    ドであるインタフェース。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のインタフェースにおい
    て、前記センシングボードは、前記アナログ信号が高周
    波電力の電流であることを特徴とする電流引き上げボー
    ドであるインタフェース。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のインタフェースにお
    いて、前記熱放散により前記プラズマチャンバーに供給
    される高周波電力を増加させることができるインタフェ
    ース。
  11. 【請求項11】 高周波(RF)プローブヘッドインタ
    フェース用のブッシングであって、該ブッシングは熱伝
    導性材料と前記熱伝導性材料の全体に分散させた結合材
    料とから成り、これらの材料は結合して予め定めたレベ
    ルの熱伝導率を提供することを特徴とするブッシング。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のブッシングにおい
    て、前記熱伝導性材料はセラミック材料から成るブッシ
    ング。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のブッシングにおい
    て、前記セラミック材料は窒化硼素から成るブッシン
    グ。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載のブッシングにおい
    て、前記結合材料は、硼酸カルシウムから成るブッシン
    グ。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のブッシングにおい
    て、前記予め定めたレベルの熱伝導率が、ケルビン目盛
    りの1度当たり1mにつき約27ワットであるブッシン
    グ。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載のブッシングにおい
    て、前記材料は、さらに結合して約4の誘電定数を提供
    するブッシング。
  17. 【請求項17】 高周波(RF)プローブヘッド用のプ
    ローブインタフェースであって、該インタフェースのア
    センブリーは、 高周波電力をプラズマチャンバーに伝えるための導体
    と、 前記高周波電力に基づいてアナログ信号を生成するセン
    シングボードと、 セラミック材料と、 前記セラミック材料の全体に分散させた結合材料と、 から成り、前記の材料は、結合して予め定めたレベルの
    熱伝導率を提供し、前記の材料は、前記導体と前記セン
    シングボードとの間に置かれる電気絶縁ブッシングを形
    成し、前記ブッシングは、前記高周波電力から発生する
    熱を放散する熱伝導性を有し、前記熱放射により前記プ
    ラズマチャンバーに供給される高周波電力を増加させる
    ことができるプローブインタフェース。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のインタフェースに
    おいて、該セラミック材料は、窒化硼素から成るインタ
    フェース。
  19. 【請求項19】 プラズマチャンバーに供給される高周
    波(RF)電力を測定する方法であって、 前記高周波電力を、導体を通して前記プラズマチャンバ
    ーに伝え、 センシングボードを使用して、前記高周波電力に基づい
    てアナログ信号を生成し、 前記導体と前記センシングボードとの間に、前記高周波
    電力から発生する熱を放散する熱伝導性を有する電気絶
    縁ブッシングを配置する、 方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の方法は、さらに、
    熱伝導性材料を用意し、結合材料を、前記熱伝導性材料
    の全体に分散させ、前記材料が結合して予め定めた熱伝
    導率を提供するように前記材料を接着させることを含む
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の方法は、さらに、
    前記熱伝導性材料としてセラミック材料を使用するステ
    ップを含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の方法は、さらに、
    前記セラミック材料として窒化硼素を使用するステップ
    を含む方法。
JP2002163223A 2001-06-05 2002-06-04 熱伝導性ブッシングを有する高周波電力プローブヘッド Expired - Fee Related JP4809567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/874,439 US6559650B2 (en) 2001-06-05 2001-06-05 RF power probe head with a thermally conductive bushing
US874439 2001-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367961A true JP2002367961A (ja) 2002-12-20
JP4809567B2 JP4809567B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=25363772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163223A Expired - Fee Related JP4809567B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-04 熱伝導性ブッシングを有する高周波電力プローブヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6559650B2 (ja)
EP (1) EP1265267B1 (ja)
JP (1) JP4809567B2 (ja)
KR (1) KR20020092833A (ja)
CN (1) CN1208814C (ja)
DE (1) DE60237492D1 (ja)
TW (1) TW563162B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319316B2 (en) * 2005-06-29 2008-01-15 Lam Research Corporation Apparatus for measuring a set of electrical characteristics in a plasma
US7479207B2 (en) * 2006-03-15 2009-01-20 Lam Research Corporation Adjustable height PIF probe
US20080262869A1 (en) * 2007-01-22 2008-10-23 National Consolidated Technologies, Llc Automated System and Method for Medical Care Selection
EP2597481A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. RF-safe interventional or non-interventional instrument for use in an MRI apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261279A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Nippon Steel Corp BN−AlN系複合焼結体の製造方法
JPH0648839A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Kurosaki Refract Co Ltd 窒化ホウ素焼結体の製造方法
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JPH1041097A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Eni A Division Of Astec America Inc プラズマ装置およびrf電力波の電流と電圧の振幅と相対位相の情報誘導の方法
JP2000100599A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Univ Nagoya プラズマ密度情報測定方法、および測定に用いられるプロ―ブ、並びにプラズマ密度情報測定装置
JP2001085369A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd チャ−ジングダメ−ジ計測電極およびチャ−ジングダメ−ジ計測装置
JP2001237097A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd プラズマ計測方法および計測装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837621A (en) * 1995-04-25 1998-11-17 Johns Manville International, Inc. Fire resistant glass fiber mats
US6209480B1 (en) * 1996-07-10 2001-04-03 Mehrdad M. Moslehi Hermetically-sealed inductively-coupled plasma source structure and method of use
US5867020A (en) * 1996-10-31 1999-02-02 Sematech, Inc. Capacitively coupled RF voltage probe having optimized flux linkage
US6239587B1 (en) * 1997-01-03 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Probe for monitoring radio frequency voltage and current
US6449568B1 (en) * 1998-02-27 2002-09-10 Eni Technology, Inc. Voltage-current sensor with high matching directivity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261279A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Nippon Steel Corp BN−AlN系複合焼結体の製造方法
JPH0648839A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Kurosaki Refract Co Ltd 窒化ホウ素焼結体の製造方法
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JPH1041097A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Eni A Division Of Astec America Inc プラズマ装置およびrf電力波の電流と電圧の振幅と相対位相の情報誘導の方法
JP2000100599A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Univ Nagoya プラズマ密度情報測定方法、および測定に用いられるプロ―ブ、並びにプラズマ密度情報測定装置
JP2001085369A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd チャ−ジングダメ−ジ計測電極およびチャ−ジングダメ−ジ計測装置
JP2001237097A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd プラズマ計測方法および計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6559650B2 (en) 2003-05-06
EP1265267A3 (en) 2006-01-25
DE60237492D1 (de) 2010-10-14
TW563162B (en) 2003-11-21
CN1404108A (zh) 2003-03-19
JP4809567B2 (ja) 2011-11-09
EP1265267A2 (en) 2002-12-11
US20020180450A1 (en) 2002-12-05
EP1265267B1 (en) 2010-09-01
CN1208814C (zh) 2005-06-29
KR20020092833A (ko) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW454264B (en) Plasma processing apparatus
US6879287B2 (en) Packaged integrated antenna for circular and linear polarizations
JP5189999B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置、及びマイクロ波プラズマ処理装置のマイクロ波給電方法
US6984887B2 (en) Heatsink arrangement for semiconductor device
EP1388931B1 (en) NRD guide Gunn oscillator
US6404048B2 (en) Heat dissipating microelectronic package
JP2003309418A (ja) ダイポールアンテナ
JP5287833B2 (ja) 高周波モジュール及びこれを用いたアレイアンテナ装置
JP4809567B2 (ja) 熱伝導性ブッシングを有する高周波電力プローブヘッド
EP0912997B1 (en) Rf power package with a dual ground
US3458753A (en) Crossed-field discharge devices and couplers therefor and oscillators and amplifiers incorporating the same
JP2006165114A (ja) 半導体素子の実装方法及び実装構造、装置
JPH0114721B2 (ja)
GB2259408A (en) A heat dissipation device
US5343126A (en) Excitation coil for an electrodeless fluorescent lamp
JP3946377B2 (ja) 超高周波回路
US3020446A (en) Magnetron circuit apparatus
JPS6129542B2 (ja)
US4794355A (en) Heat sink for magnetically tuned filter
JP2538049Y2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器のワークコイル
JPH07154141A (ja) Nrdガイド発振器
EP4307323A1 (en) Power resistor with a clamping element for improved cooling
JPH10149896A (ja) プラズマ処理装置
JPH06140943A (ja) 無線通信装置
JP2868089B2 (ja) 電子冷却装置及び該冷却装置により冷却される素子を塔載した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees