JP2002367830A - インダクタンス素子及びその製造方法 - Google Patents

インダクタンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002367830A
JP2002367830A JP2001168591A JP2001168591A JP2002367830A JP 2002367830 A JP2002367830 A JP 2002367830A JP 2001168591 A JP2001168591 A JP 2001168591A JP 2001168591 A JP2001168591 A JP 2001168591A JP 2002367830 A JP2002367830 A JP 2002367830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance element
coil
core
element according
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937757B2 (ja
Inventor
Masahisa Kashimoto
雅久 樫本
Takeshi Yamashita
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001168591A priority Critical patent/JP3937757B2/ja
Publication of JP2002367830A publication Critical patent/JP2002367830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937757B2 publication Critical patent/JP3937757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型で容易に基板実装でき、更にインダクタン
ス値変更容易なインダクタンス素子を提供すること。 【解決手段】配線基板2にコアを固定し、配線基板2上
に形成された導体パターン3〜5と、導体パターン3〜
5を直列に接続するボンディングワイヤ9〜11により
コイルL1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インダクタンス素
子及びその製造方法に関し、特に配線基板に高密度実装
可能なインダクタンス素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
チョークコイルやトランスなどのインダクタンス素子
は、フェライトコアなどの磁路部材にコイルを巻線機な
どでコイルを巻装して製造されている。この種のインダ
クタンス素子を含む回路部品は、高密度実装のために小
型化を要求されているが、インダクタンス素子の小型化
は、巻線機などを用いたコイル巻装作業の困難化のため
に容易ではなかった。また、回路には、種々のインダク
タンス値や許容電流値をもつチョークコイルやトランス
が望まれるが、小型で種々のインダクタンス値をもつイ
ンダクタンス素子を安価に製造することは容易ではなか
った。
【0003】このため、従来、アナログ回路基板やアナ
ログハイブリッドIC、DCーDCコンバータなどに用
いるフィルタ、発振回路、共振回路などにおいて、イン
ダクタンス素子を抵抗素子で代用するなどしていたが、
その結果として特性低下を招いていた。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、小型で容易に基板実装でき、更にインダクタンス
値変更容易なインダクタンス素子及びその製造方法を提
供することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、配線基板に実装されたコアにコイル
を巻装してなるインダクタンス素子において、前記コイ
ルが、前記配線基板に形成された導体パターンと、前記
導体パターンにワイヤボンディング接続されたボンディ
ングワイヤとからなることを特徴としている。
【0006】本構成によれば、超小型コアに対して専用
のコイル巻線機を用いることなく、かつ、微細な作業を
要する手巻き工程を用いることなく、高速に高密度巻線
を行うことができ、その上、ボンディングワイヤの並列
本数又は直列本数を変更することで、極めて簡単にイン
ダクタンス値や許容電流値を変更することができる。特
に、既存のIC製造技術や実装技術を用いることができ
るので、製造装置、製造工程の改変を必要とせず、実用
性に優れる。
【0007】請求項2記載の構成は請求項1記載のイン
ダクタンス素子において更に、前記コアが、前記配線基
板表面に接着されることを特徴としているので、コア固
定が容易となる。特に好適には、コアは、配線基板に実
装する他のチップ回路部品、たとえばチップコンデンサ
やチップ抵抗などと同じ工程、たとえばはんだや導電性
接着剤やバンプなどを用いて配線基板に固定される。こ
の製造工程の共通化により、製造工数の短縮、製造コス
トの低減を実現することができる。
【0008】請求項3記載の構成は請求項1又は2記載
のインダクタンス素子において更に、前記コアの前記配
線基板側の接着面が、接着剤を塗布されない溝部を有す
ることを特徴としているので、接着剤の使用量を削減す
ることができる。なお、接着剤やはんだなどは、コア側
に塗布してもよく、基板表面に塗布しておいてもよい。
【0009】請求項4記載の構成は請求項1乃至3のい
ずれか記載のインダクタンス素子において更に、トラン
スをなす一次コイル及び二次コイルの巻数比は、前記一
次コイルの直列接続ボンディングワイヤ本数N1又はN
1ー0.5又はN1+0.5と、前記二次コイルの直列
接続ボンディングワイヤ本数N2又はN2ー0.5又は
N2+0.5との比に等しい値に設定されるので、容易
かつ確実に巻数比を実現することができる。
【0010】すなわち、コイルの半ターンをなすボンデ
ィングワイヤに対して、このボンディングワイヤと直列
接続されてコイルの残りの半ターンを構成する導体パタ
ーンを追加するか否かにより、コイルの巻数を、所定値
又はそれより半ターン増減した値とすることができる。
【0011】請求項5記載の構成は請求項1乃至4のい
ずれか記載のインダクタンス素子において更に、トラン
スをなす一次コイル及び二次コイルの各1ターン当たり
の並列接続ボンディングワイヤ本数の比率は、前記一次
コイル及び二次コイルの巻数比の逆数に略等しいことを
特徴としている。
【0012】本構成によれば、両コイルのボンディング
ワイヤ間の電流密度を等しくすることができ、損失を低
減するコイル用ボンディングワイヤとができる。
【0013】ここで、「略略等しい」という用語を用い
たのは、コイルの両末端がボンディングワイヤで終わる
か、導体パターンで終わるかにより+/ー半ターン変更
できるため、この半ターンのばらつきを含んで略等しい
と記載したものである。
【0014】請求項6記載の構成は請求項1乃至5のい
ずれか記載のインダクタンス素子において更に、トラン
スをなす一次コイル及び二次コイルの各ターンを構成す
る前記導体パターンの断面積の比率、特に通電方向と直
角かつ、基板の主面に平行な幅は、前記一次コイル及び
二次コイルの巻数比の逆数に等しいことを特徴としてい
る。本構成によれば、両コイルを構成する導体パターン
の電流密度を等しくすることができ、抵抗損失を低減す
ることができる。
【0015】請求項7記載の構成は請求項1乃至6のい
ずれか記載のインダクタンス素子において更に、トラン
スをなす前記一次コイル及び二次コイルの各ターンは、
前記コアの周方向に交互に配設されることを特徴として
いるので、両コイルの電磁結合度を向上することができ
る。なお、両コイルの電磁結合度を低下するには、両コ
イルを離れて配置すればよい。
【0016】請求項8記載の構成は請求項1乃至7のい
ずれか記載のインダクタンス素子において更に、前記コ
アの表面は前記ボンディングワイヤに沿って湾曲する曲
面を有することを特徴としている。このようにすれば、
ボンディングワイヤ使用量の増加を抑止しつつ、コア断
面積の増大によりインダクタンス値を増加することがで
きる。
【0017】請求項9記載の構成は請求項1乃至8のい
ずれか記載のインダクタンス素子において更に、前記ボ
ンディングワイヤは、前記コアを前記配線基板に固定す
ることを特徴としているので、接着やはんだ付けなどの
コア固定作業を省略あるいは簡略化することができる。
【0018】請求項10記載の構成は請求項9記載のイ
ンダクタンス素子において更に、前記コアは、前記コイ
ルをなさないコア固定専用ボンディングワイヤにより前
記配線基板に固定されているので、コイル巻数が小さい
場合でもコア固定強度を向上することができる。
【0019】請求項11記載の構成は請求項1乃至10
のいずれか記載のインダクタンス素子の製造方法におい
て更に、巻線電流量変更時に前記巻線1ターン当たりの
前記ボンディングワイヤ本数を変更して前記ボンディン
グワイヤの電流密度変化を抑止することを特徴としてい
る。
【0020】請求項12記載の構成は請求項1乃至10
のいずれか記載のインダクタンス素子の製造方法におい
て更に、交互に配置する一次コイル用ボンディングワイ
ヤと、二次コイル用ボンディングワイヤとの本数を調整
して一次コイルと二次コイルとの間の結合度を直制する
ことを特徴としている。
【0021】請求項13記載の構成は請求項1乃至10
のいずれか記載のインダクタンス素子の製造方法におい
て更に、コア固定用ボンディングワイヤと電流通電用ボ
ンディングワイヤとを別々に有することを特徴としてい
る。
【0022】請求項14記載の構成は請求項1乃至10
のいずれか記載のインダクタンス素子の製造方法におい
て更に、電流通電用の前記ボンディングワイヤは、コア
固定用ボンディングワイヤを兼ねることを特徴としてい
る。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のインダクタンス素子及び
その製造方法の好適な態様を以下の実施例により詳細に
説明する。 (実施例)本発明のインダクタンス素子技術を適用した
降圧トランスの平面図を図1に示す。1はリング形状の
フェライトコアであり、セラミック基板2上に接着され
ている。3〜8はセラミック基板2表面に印刷、焼成さ
れた導体パターンであって、3〜5は一次コイルの半タ
ーンをなす導体パターン、6は一次コイルの一端子をな
す導体パターン、7は二次コイルの半ターンをなす導体
パターン、8は二次コイルの一端子をなす導体パターン
である。9〜11はそれぞれ一次コイルの半ターンをな
す直列接続ボンディングワイヤ、12はそれぞれ二次コ
イルの半ターンをなす3本の並列接続ボンディングワイ
ヤであり、これらボンディングワイヤ9〜12は金線か
らなる。
【0024】図1に示すように、ボンディングワイヤ9
〜11と導体パターン3〜6は交互に接続されており、
全体として3ターンの一次コイルL1を構成している。
互いに並列接続されたボンディングワイヤ12は導体パ
ターン7、8を接続して、導体パターン7とともに1タ
ーンの二次コイルL2を構成している。これにより、巻
数比3:1の降圧トランスが形成されている。
【0025】(変形態様1)変形態様1を図2に示す。
この態様では、リング状のフェライトコア1の基板側の
平坦面に溝13〜16が凹設されている。これにより、
フェライトコア1のこの平坦面に接着剤をローラなどで
塗布する際に、溝13〜16の部分に接着剤が塗布され
ることがないので、接着材使用量を低減することができ
る。なお、接着剤は基板のコア実装予定領域に塗布して
もよい。
【0026】また、コア1は他のチップ形状の回路部品
たとえばチップコンデンサやチップ抵抗などと同じく、
セラミック基板2上にはんだやバンプや導電性接着剤で
固定されてもよい。
【0027】(変形態様2)変形態様2を図3に示す。
【0028】21〜23は一次コイルの半ターンをなす
導体パターン、24は一次コイルの一端子をなす導体パ
ターン、25は二次コイルの半ターンをなす導体パター
ン、26は二次コイルの一端子をなす導体パターンであ
る。31〜33はそれぞれ一次コイルの半ターンをなす
直列接続ボンディングワイヤ、34〜36はそれぞれ二
次コイルの半ターンをなす3本の並列接続ボンディング
ワイヤである。
【0029】図1に示すように、ボンディングワイヤ3
1〜33とボンディングワイヤ34〜36はコア1の周
方向において交互に配置されている。このようにすれ
ば、一次コイルと二次コイルとの電磁結合度を向上して
漏れ磁束を低減することができる。なお、一次コイルと
二次コイルとの電磁結合度を積極的に減少させるには、
図1に示すように。両者を離れて巻装すればよい。
【0030】(変形態様3)変形態様3を図4に示す。
【0031】1a、1bは互いに同形に形成されたリング
状のフェライトコアであり、それらの厚さ方向に積み重
ねて接着され、ボンディングワイヤ41、42はこれら
1a、1bを半分巻回して両端がセラミック基板2上の図
示しない導体パターンに接合されており、それぞれチョ
ークコイルの半ターンを構成している。
【0032】このようにすれば、1種類のコア1を積み
重ねるという簡素な工程追加により、インダクタンス素
子のインダクタンス値を変更することができる。
【0033】(変形態様4)変形態様4を図5に示す。
【0034】この態様では、フェライトコア1はその磁
束流れる方向に対して直角の断面にて略半円形状に形成
されており、フェライトコア1の平坦な底面がセラミッ
ク基板2の表面に接着剤50により接着されている。
【0035】コイルの半ターンをなすボンディングワイ
ヤ1a、1bはそれぞれ、フェライトコア1の曲面形状の
表面に押しつけられるように図示しない導体パターンに
接合、配線されており、この結果、ボンディングワイヤ
1a、1bは、コイルをなすとともにフェライトコア1を
固定する機能も併せて有している。
【0036】なお、場合によっては、コイルとして機能
しないボンディングワイヤでフェライトコア1をセラミ
ック基板2に押しつけ、固定するようにしてもよい。
【0037】この態様によれば、フェライトコア1の飽
和磁束量を減らすことなく、ボンディングワイヤ使用量
の低減、コイル抵抗の低減を実現することもできる。
【0038】(変形態様5)変形態様5を図6に示す。
【0039】この態様では、フェライトコア1及びそれ
に巻装されたボンディングワイヤ81は図示しない導体
パターンとともにコイルを構成している。また、60は
アナログ集積回路チップ、61はマイコンチップ、80
はチップコンデンサであり、これらは図7に示すように
セラミック基板2にはんだ付けされ、最終的に樹脂モー
ルドされて、ハイブリッドICを構成している。上記コ
イルとチップコンデンサ80とは、アナログ集積回路チ
ップ60の外付け部品としてQが大きいLC共振回路を
構成している。このようにすれば、小型で大きなインダ
クタンスコイルを製造工程の変更なしにハイブリッドI
Cに内蔵することができ、種々広範な用途に応用するこ
とができる。
【0040】(変形態様6)上記実施例において、ボン
ディングワイヤの並列接続本数又は直列接続本数を変更
することにより、ターン数や許容電流値を容易に変更す
ることができる。
【0041】(変形態様7)上記実施例において、通電
電流値に応じて導体パターンの断面積(特に通電方向と
直角かつ、基板の主面に平行な幅)を変更することによ
り、発熱、損失の低減を図ることもできる。
【0042】(実施例効果)上記説明したこの実施例の
インダクタンス素子は、製造、小型化、特性変更が容易
であり、実用性に優れる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のトランスを示す模式平面図である。
【図2】図1の変形態様を示すコアの裏面図である。
【図3】図1の変形態様を示す模式平面図である。
【図4】図1の変形態様を示す模式縦断面図である。
【図5】図1の変形態様を示す模式縦断面図である。
【図6】図1の変形態様を示す模式平面図である。
【図7】図6の模式縦断面図である。
【符号の説明】
1 フェライトコア(コア) 2 セラミック基板(配線基板) 3〜5 導体パターン 7 導体パターン 9〜12 ボンディングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 AA07 BB10 BB11 BB19 BB31 DD06 GG20 5E062 DD01 5E070 AA01 BA14 CA20 CC10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線基板に実装されたコアにコイルを巻装
    してなるインダクタンス素子において、 前記コイルは、前記配線基板に形成された導体パターン
    と、 前記導体パターンにワイヤボンディング接続されたボン
    ディングワイヤとからなることを特徴とするインダクタ
    ンス素子。
  2. 【請求項2】請求項1及び2記載のインダクタンス素子
    において、 前記コアは、前記配線基板表面に接着されることを特徴
    とするインダクタンス素子。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のインダクタンス素子
    において、 前記コアの前記配線基板側の接着面は、接着剤を塗布さ
    れない溝部を有することを特徴とするインダクタンス素
    子。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか記載のインダク
    タンス素子において、 トランスをなす一次コイル及び二次コイルの巻数比は、
    前記一次コイルの直列接続ボンディングワイヤ本数N1
    又はN1ー0.5又はN1+0.5と、前記二次コイル
    の直列接続ボンディングワイヤ本数N2又はN2ー0.
    5又はN2+0.5との比に等しい値に設定されること
    を特徴とするインダクタンス素子。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか記載のインダク
    タンス素子において、 トランスをなす一次コイル及び二次コイルの各1ターン
    当たりの並列ボンディングワイヤ本数の比率は、前記一
    次コイル及び二次コイルの巻数比の逆数に略等しいこと
    を特徴とするインダクタンス素子。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか記載のインダク
    タンス素子において、 トランスをなす一次コイル及び二次コイルの各ターンを
    構成する前記導体パターンの断面積の比率は、前記一次
    コイル及び二次コイルの巻数比の逆数に等しいことを特
    徴とするインダクタンス素子。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか記載のインダク
    タンス素子において、 トランスをなす前記一次コイル及び二次コイルの各ター
    ンは、前記コアの周方向に交互に配設されることを特徴
    とするインダクタンス素子。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか記載のインダク
    タンス素子において、 前記コアの表面は前記ボンディングワイヤに沿って湾曲
    する曲面を有することを特徴とするインダクタンス素
    子。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか記載のインダク
    タンス素子において、 前記ボンディングワイヤは、前記コアを前記配線基板に
    固定することを特徴とするインダクタンス素子。
  10. 【請求項10】請求項9記載のインダクタンス素子にお
    いて、 前記コアは、前記コイルをなさないコア固定専用ボンデ
    ィングワイヤにより前記配線基板に固定されていること
    を特徴とするインダクタンス素子。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか記載のイン
    ダクタンス素子の製造方法において、 巻線電流量変更時に前記巻線1ターン当たりの前記ボン
    ディングワイヤ本数を変更して前記ボンディングワイヤ
    の電流密度変化を抑止することを特徴とするインダクタ
    ンス素子の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至10のいずれか記載のイン
    ダクタンス素子の製造方法において、 交互に配置する一次コイル用ボンディングワイヤと、二
    次コイル用ボンディングワイヤとの本数を調整して一次
    コイルと二次コイルとの間の結合度を直制することを特
    徴とするインダクタンス素子の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至10のいずれか記載のイン
    ダクタンス素子の製造方法において、 コア固定用ボンディングワイヤと電流通電用ボンディン
    グワイヤとを別々に有することを特徴とするインダクタ
    ンス素子。
  14. 【請求項14】請求項1乃至10のいずれか記載のイン
    ダクタンス素子の製造方法において、 電流通電用の前記ボンディングワイヤは、コア固定用ボ
    ンディングワイヤを兼ねることを特徴とするインダクタ
    ンス素子。
JP2001168591A 2001-06-04 2001-06-04 インダクタンス素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3937757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168591A JP3937757B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 インダクタンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168591A JP3937757B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 インダクタンス素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367830A true JP2002367830A (ja) 2002-12-20
JP3937757B2 JP3937757B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19010801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168591A Expired - Fee Related JP3937757B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 インダクタンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937757B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196839B1 (ko) 2011-09-05 2012-11-01 숭실대학교산학협력단 대칭형 인쇄 패턴을 이용한 변압기
WO2015068265A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 電磁誘導機器
WO2015125620A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社村田製作所 モジュール
WO2015125621A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社村田製作所 電子装置
JP2015173189A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社村田製作所 コイル装置およびコイル装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035933A1 (ko) * 2011-09-05 2013-03-14 숭실대학교산학협력단 대칭형 인쇄 패턴을 이용한 변압기
US8975999B2 (en) 2011-09-05 2015-03-10 Soongsil University Research Consortium Techno-Park Transformer using symmetrical printing pattern
KR101196839B1 (ko) 2011-09-05 2012-11-01 숭실대학교산학협력단 대칭형 인쇄 패턴을 이용한 변압기
CN105706196A (zh) * 2013-11-08 2016-06-22 三菱电机株式会社 电磁感应设备
WO2015068265A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 電磁誘導機器
CN105706196B (zh) * 2013-11-08 2018-04-10 三菱电机株式会社 电磁感应设备
JPWO2015068265A1 (ja) * 2013-11-08 2017-03-09 三菱電機株式会社 電磁誘導機器
CN106062902A (zh) * 2014-02-24 2016-10-26 株式会社村田制作所 模块
CN106063388A (zh) * 2014-02-24 2016-10-26 株式会社村田制作所 电子装置
WO2015125621A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社村田製作所 電子装置
JPWO2015125621A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 株式会社村田製作所 電子装置
JPWO2015125620A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 株式会社村田製作所 モジュール
WO2015125620A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社村田製作所 モジュール
CN106063388B (zh) * 2014-02-24 2018-10-26 株式会社村田制作所 电子装置
US10418165B2 (en) 2014-02-24 2019-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device
US10553347B2 (en) 2014-02-24 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
JP2015173189A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社村田製作所 コイル装置およびコイル装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937757B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000128A (en) Process of producing a multi-layered printed-coil substrate
US7432793B2 (en) Amplifier output filter having planar inductor
US5952909A (en) Multi-layered printed-coil substrate, printed-coil substrates and printed-coil components
US8416043B2 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
US7679482B2 (en) Inductor
KR100360970B1 (ko) 다층 인덕터
US20110279100A1 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
US20130200975A1 (en) Integrated common mode, differential mode audio filter inductor
JPH0869935A (ja) 多層プリントコイル基板の作製方法並びにプリントコイル基板及び多層プリントコイル基板
JPH0969449A (ja) 磁気コア構造物およびその製造技術
US20120062207A1 (en) Powder Core Material Coupled Inductors And Associated Methods
JP2002289432A (ja) 積層型インピーダンス素子
US7948350B2 (en) Coil component
KR100754055B1 (ko) 각 권선의 부분적인 턴을 갖는 분할 인덕터 및 이러한 인덕터를 포함하는 pcb
US6844804B2 (en) Method of manufacturing discrete electronic components
JP6551256B2 (ja) コイル部品、コイル部品を内蔵した回路基板、並びに、コイル部品を備える電源回路
JP2006238310A (ja) Lc複合部品及びこれを用いたノイズ抑制回路
EP0771013B1 (en) Monolithic multilayer ultra thin chip inductors and method for making same
JP2002367830A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JP2001035731A (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2006013168A (ja) コイルおよびラインフィルタ
JP7428098B2 (ja) インダクタ部品及びこれを用いたdcdcコンバータ
US9859050B2 (en) Method for producing magnetic element with two magnetic cores for increasing coiling space and magnetic element thereof
JPH04245410A (ja) 複同調回路用プリントコイル
JPH11251147A (ja) インダクタとこのインダクタを用いたトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees