JP2002366911A - 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 - Google Patents

板状枠体付きicキャリアとその製造方法

Info

Publication number
JP2002366911A
JP2002366911A JP2001170550A JP2001170550A JP2002366911A JP 2002366911 A JP2002366911 A JP 2002366911A JP 2001170550 A JP2001170550 A JP 2001170550A JP 2001170550 A JP2001170550 A JP 2001170550A JP 2002366911 A JP2002366911 A JP 2002366911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
plate
shaped frame
frame
core sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001170550A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Takeda
光徳 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001170550A priority Critical patent/JP2002366911A/ja
Publication of JP2002366911A publication Critical patent/JP2002366911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICキャリアと板状枠体との連接部の外れを
防いで、歩留りを向上すると共に、ICキャリアを取り
外すときに、剥離やバリが発生を防止する。 【解決手段】 ICモジュール14を含むICキャリア
10−2が板状枠体10−1から取り外し可能な板状枠
体付きICキャリア10であって、基材は、コアシート
11とその表面及び裏面に形成されるオーバーシート1
2とからなる積層体であり、切れ込み部17は、ICキ
ャリア10−2の外周の全周に渡って、厚み部分に連接
部Dを残して、表面側及び裏面側から切り込まれ、オー
バーシート12を切断して、コアシート11まで達して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状枠体の開口部
内にICモジュールを搭載した板状枠体付きICキャリ
アとその製造方法に関し、特に、板状枠体から分離可能
に一体に形成されたICキャリアにおいて、ICキャリ
アを板状枠体に保持する連接部分の構造を改良した板状
枠体付きICキャリアとその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は、板状枠体付きICキャリアの従
来例を示す平面図、図5は、図4のA−A断面図であ
る。従来例の板状枠体付きICキャリア20は、図4に
示すように、全体では、規格サイズのICカードと略同
じ形態であるが、ICモジュール24を含むICキャリ
ア20−2が板状枠体20−1から取り外せるように、
ブリッジ部26を残した取り外し用のスリット25を打
ち抜き加工によって形成したものである( 例えば、特開
平6−24188号等)。また、板状枠体20−1とI
Cキャリア20−2とが連接されるブリッジ部分26に
は、切れ込み部26aが形成されていた。この板状枠体
付きICキャリア20は、図5に示すように、印刷絵柄
23が印刷されたコアシート21の両側に、オーバーシ
ート22A,22Bが積層されたものである。
【0003】図6は、従来の板状枠体付きICキャリア
の製造方法を示す工程図である。従来の板状枠体付きI
Cキャリア20の製造方法は、印刷絵柄23が形成され
たコアシート21(#201)と、その印刷絵柄23を
保護するために設けられる透明のオーバーシート22
A,22B(#202)とを、積層し(#203)、プ
レスラミネートした後に(#204)、カード形状に打
ち抜いて(#205)、ICモジュール埋設凹部Cを切
削加工して(#206)、ICモジュール24を装着し
(#207)、最後に、スリット25を打ち抜き加工し
て(#208)、完成する(#209)。
【0004】図7は、板状枠体付きICキャリアの他の
従来例を示す図である。これらの板状枠体付きICキャ
リア20A〜20Dは、打ち抜かれるスリット25A〜
25Dが、主として、外観上の意匠性などの観点から、
種々の形状に形成されているが、いずれも、スリット幅
e=1〜2mm又はそれ以上の幅を有していた。
【0005】この板状枠体付きICキャリア20は、従
来のICカードの製造装置や配送システム等を用いて製
造や配送ができ、このままの形態で使用することもある
が、板状枠体20−1とICキャリア20−2とを、ブ
リッジ部分26から切り離し、ICキャリア20−2
を、携帯機器などの小型IDカード(例えば、SIMカ
ード)などとして使用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8は、従来の板状枠
体付きICキャリアの有する課題を説明するための図で
ある。前述した従来の板状枠体付きICキャリア20
は、部分的に連接されているブリッジ部26が製造の途
中工程や製造後、ユーザーの手に渡る前に外れてしまい
不良品となる可能性があった。また、ユーザーが板状枠
体20−1からICキャリア20−2を取り外す際に、
ブリッジ部26に大きなバリBが生じてICコネクタに
装着できなくなる可能性があった。さらに、ICキャリ
ア20−2を板状枠体20−1から取り外す際に、積層
したコアシート21とオーバーシート22の間の界面に
剥離Aが生じてしまい、ICコネクタに入らなくなって
しまったり、外観を著しく損ねてしまう可能性があっ
た。
【0007】本発明の課題は、ICキャリアと板状枠体
との連接部(従来のブリッジ部) の外れを防いで、歩留
りを向上すると共に、ICキャリアを板状枠体から取り
外す際に、積層した層(シート)が剥離したり、バリが
生じて使用困難な状態になることを未然に防止して、高
品質なICキャリアの実現を可能とする板状枠体付きI
Cキャリアとその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、ICモジュール(14)を含む
ICキャリア(10−2)が板状枠体(10−1)から
取り外し可能な板状枠体付きICキャリア(10)であ
って、前記ICキャリア及び前記板状枠体の基材は、少
なくとも2つの層が積層された積層体であり、前記IC
キャリア(10−2)の外周の全周に渡って、厚み部分
に連接部(D)を残して、表面側及び/又は裏面側から
切り込まれた切れ込み部(17)を備えること、を特徴
とする板状枠体付きICキャリアである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載の板状
枠体付きICキャリアにおいて、前記ICキャリア及び
前記板状枠体の基材は、コアシート(11)と、そのコ
アシートの表面及び/又は裏面に形成されるオーバーシ
ート(12)とからなり、前記切れ込み部(17)は、
前記オーバーシート(12)を切断して、前記コアシー
ト(11)まで達していること、を特徴とする板状枠体
付きICキャリアである。
【0010】請求項3の発明は、ICモジュールを含む
ICキャリアが板状枠体から取り外し可能な板状枠体付
きICキャリアの製造方法であって、少なくとも2つの
層が積層された積層体からなる前記ICキャリア及び前
記板状枠体の基材に、前記ICキャリアの外周の全周に
渡って、厚み部分に連接部を残して、表面側及び/又は
裏面側から切り込まれた切れ込み部を形成する切れ込み
部形成工程を備えること、を特徴とする板状枠体付きI
Cキャリアの製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の実施の形態について、さらに詳しくに説明する。図1
は、本発明による板状枠体付きICキャリアの実施形態
を示す正面図、図2は、図1のB−B断面図、図3は、
ICキャリアを取り外した状態を示す断面図である。な
お、以下に示す実施形態では、前述した従来例と同様な
機能を果たす部分には、末尾に共通した符号を付して、
重複する図面や説明を適宜省略する。
【0012】この実施形態の板状枠体付きICキャリア
10は、図1に示すように、ICモジュール14を含む
ICキャリア10−2が板状枠体部10−1から取り外
せる構造であって、ICキャリア10−2の外周の全周
に渡って、厚み部分に連接部Dを残して、表面側及び裏
面側から切り込まれた切れ込み部17を備えている。こ
の切れ込み部17は、従来の打ち抜いていたスリット2
5に代えて形成されるものであり、幅aは、0.5mm
以下、より好ましくは0.3mm以下の細い切れ込み
を、ICキャリア10−2の外周の全周に渡って施して
ある。
【0013】また、板状枠体付きICキャリア10の基
材は、図2に示すように、コアシート11と、その基材
層の表面及び裏面に形成されるオーバーシート12A,
12Bとからなる積層体であり、切れ込み部17は、オ
ーバーシート12A,12Bを切断して、コアシート1
1まで達している。つまり、切れ込み部17は、板状枠
体10−1の表裏双方からハーフカットすることによっ
て形成されている。その深さbは、積層したオーバーシ
ート1枚分の厚さ以上であって、好ましくは、片側0.
2mm以上、より好ましくは0.3mm以上である。こ
のハーフカットは、刃型による加工によって行なうこと
ができるが、レーザによって加工してよい。
【0014】この実施形態の構成によって、ICキャリ
ア10−2は、板状枠体10−1にその全周で連接部D
によって連接されている。連接部Dの厚さdは、表裏双
方からハーフカットした切れ込み部17の残り代であっ
て、板状枠体10−1の厚さcが0.8mmのときに、
好ましくは0.1mm以上、0.4mm以下、より好ま
しくは0.1mm以上0.2mm以下である。
【0015】本実施形態によれば、ICキャリア10−
2を板状枠体10−1から取り外してみると、図3に示
すように、バリがなく、積層したコアシート11とオー
バーシート12の界面に剥離もない。
【0016】以上説明した実施形態に限定されることな
く、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明
の均等の範囲内である。 (1) 連接部Dは、全周に渡って、切れ目のない例で
説明したが、この連接部Dが部分的に切断されて、ミシ
ン目のようになっていてもよい。また、用途によって
は、連接部Dの一部(例えば、縦辺のみ又は横辺のみ)
を切断してもよい。その切断した部分を、ICキャリア
を外すときのキッカケとして用いることができる。 (2) コアシートは、2枚貼り合わせたものであって
もよい。この場合には、コアシートは、同じ材料を用い
れば、ICキャリアを外すときに、その界面で剥離やバ
リが発生することはない。なお、オーバーシートがコア
シートの片側にのみ積層されている場合には、切れ込み
部は、片側に入れるだけでもよい。
【0017】
【実施例】次に、具体的な実施例をあげて、さらに詳し
く説明する。厚さ0.6mmの白色のコアシート11に
印刷絵柄13を施し、その表裏に厚さ0.1mmの透明
のオーバーシート12を重ね合せて、プレスラミネート
することにより、厚さ0.8mmの板状枠体付きICキ
ャリア10を製造した。
【0018】コアシート11とオーバーシート12の材
料には、塩化ビニルやABS,ポリカーボネートなど種
々の材料を単一又は複合化して用いることができる。ま
た、コアシート11とオーバーシート12は、必ずしも
同じ材料である必要はなく、異なる材料を組み合せて使
用することも可能である。本実施例では、コアシート1
1には、ポリカーボネートとポリエステル系樹脂の複合
材料を、オーバーシート12には、ポリカーボネートを
使用した。
【0019】まず、コアシート11の表裏に、オフセッ
ト印刷及びシルク印刷によって印刷絵柄13を形成した
(印刷工程)。次に、オーバーシート12を重ね合せて
プレス機に載置し(積層工程)、熱板温度160℃,圧
力2.5Mpaで、30分間かけてラミネートした後に
(ラミネート工程)、カードサイズに打ち抜いた(打抜
工程)。さらに、ICモジュール14を装着する位置に
切削加工を施して(ICモジュール埋設凹部切削加工工
程)、そこに、ICモジュール14を接着して(ICモ
ジュール装着工程)、ICカードに相当するものを製造
した。最後に、でき上がったICカードにハーフカット
を行なって(切り込み部形成工程)、切り込み部17を
有する板状枠体付きICキャリア10を完成した。切り
込み部17は、板状枠体10−1の表裏面からICキャ
リア10−2の全周に、深さ0.3mmで残り代が0.
2mmとなるように形成した。
【0020】完成した板状枠体付きICキャリア10
と、従来の板状枠体付きICキャリア20とを比較する
ために、曲げ及び捩れ試験を行なった。規格である10
00回の繰り返し負荷に対して、従来の板状枠体付きI
Cキャリア20は、ブリッジ部26が外れてしまい不合
格となったが、本実施例の板状枠体付きICキャリア1
0は外れることなく、全て合格した。本実施例のICキ
ャリア10−2を板状枠体10−1から取り外してみる
と、バリがなく、安全で確実に使用できた。また、積層
したコアシート11とオーバーシート12の界面が剥が
れることもなかった。
【0021】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、ICキャリアは、板状枠体に切り込み部の残り代
である連接部によって全周が連接されているので、従来
のように、部分的に連接されたブリッジ部が外れて不良
品となることがない。また、ブリッジ部に大きなバリが
生じることがないので、ICコネクタへの装着が確実に
行なえる。バリによって手を怪我する心配もなく、安心
して使用できる。さらに、ICキャリアを板状枠体から
取り外すときに、積層したコアシートとオーバーシート
の界面が剥がれる心配が無いので、ICコネクタに入ら
なくなったり、外観を損ねるなどの恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による板状枠体付きICキャリアの実施
形態を示す正面図である。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】本実施形態の板状枠体付きICキャリアにおい
て、ICキャリアを取り外した状態を示す断面図であ
る。
【図4】板状枠体付きICキャリアの従来例を示す平面
図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】従来の板状枠体付きICキャリアの製造方法を
示す工程図である。
【図7】板状枠体付きICキャリアの他の従来例を示す
図である。
【図8】従来の板状枠体付きICキャリアの有する課題
を説明するための図である。
【符号の説明】
10 板状枠体付きICキャリア 10−1 板状枠体 10−2 ICキャリア 11 コアシート 12 オーバーシート 13 印刷絵柄 14 ICモジュール 17 切り込み部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICモジュールを含むICキャリアが板
    状枠体から取り外し可能な板状枠体付きICキャリアで
    あって、 前記ICキャリア及び前記板状枠体の基材は、少なくと
    も2つの層が積層された積層体であり、 前記ICキャリアの外周の全周に渡って、厚み部分に連
    接部を残して、表面側及び/又は裏面側から切り込まれ
    た切れ込み部を備えること、 を特徴とする板状枠体付きICキャリア。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の板状枠体付きICキャ
    リアにおいて、 前記ICキャリア及び前記板状枠体の基材は、コアシー
    トと、そのコアシートの表面及び/又は裏面に形成され
    るオーバーシートとからなり、 前記切れ込み部は、前記オーバーシートを切断して、前
    記コアシートまで達していること、を特徴とする板状枠
    体付きICキャリア。
  3. 【請求項3】 ICモジュールを含むICキャリアが板
    状枠体から取り外し可能な板状枠体付きICキャリアの
    製造方法であって、 少なくとも2つの層が積層された積層体からなる前記I
    Cキャリア及び前記板状枠体の基材に、前記ICキャリ
    アの外周の全周に渡って、厚み部分に連接部を残して、
    表面側及び/又は裏面側から切り込まれた切れ込み部を
    形成する切れ込み部形成工程を備えること、を特徴とす
    る板状枠体付きICキャリアの製造方法。
JP2001170550A 2001-06-06 2001-06-06 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 Pending JP2002366911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170550A JP2002366911A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 板状枠体付きicキャリアとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170550A JP2002366911A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 板状枠体付きicキャリアとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366911A true JP2002366911A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19012452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170550A Pending JP2002366911A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 板状枠体付きicキャリアとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013851A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 支持基材付きカード
US9412059B2 (en) 2013-09-18 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Card body, a manufacturing method for an IC card, and the IC card

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036020A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2000215292A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toppan Printing Co Ltd Icカ―ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036020A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2000215292A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toppan Printing Co Ltd Icカ―ド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013851A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 支持基材付きカード
US9412059B2 (en) 2013-09-18 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Card body, a manufacturing method for an IC card, and the IC card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100130288A1 (en) Rfid-incorporated game token and manufacturing method thereof
US20100113118A1 (en) Rfid-incorporated game card and manufacturing method thereof
US20070117261A1 (en) Multilayer printed wiring board and method for producing the same
JP2002366911A (ja) 板状枠体付きicキャリアとその製造方法
JP4779235B2 (ja) 板状枠体付きicキャリアとその製造方法
JP2001260168A (ja) 電子機器表示窓の保護パネルの製造方法
JP2004326381A (ja) データキャリア及びその製造方法
TWI339550B (en) Methode for attaching adhesive on flexible printed circuited board
JP4053667B2 (ja) 板状枠体付きicキャリアおよびその製造方法
JP4112940B2 (ja) タッチパネル用接着用シート
JP2005014267A (ja) ラミネートカード作成用台紙
JP3910739B2 (ja) 接触型icカードおよびその製造方法
JPH09207479A (ja) カード型メモリ用カード基板の製造方法およびカード基板
JP3778835B2 (ja) 電子回路を含む層構造物の製造方法
JP3101825U (ja) 携帯用カード作製用紙
JP3686511B2 (ja) カード用シート
JPH06115285A (ja) カード基板の歪除去方法
JP3098907U (ja) 台紙付きカード
JPS602347A (ja) 凹部を有するカ−ドの製造方法
JPH0524676B2 (ja)
JPH11161178A (ja) カード用シート
JP3044341B2 (ja) 部分的ラミネート方法及びその装置
JPH039892A (ja) Icカードとその製造方法
KR20020073771A (ko) 염화비닐수지 시트를 라미네이트한 유리 타일 및 그제조방법
JP2000182018A (ja) 耐熱性icカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011