JP2002365920A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002365920A
JP2002365920A JP2001259575A JP2001259575A JP2002365920A JP 2002365920 A JP2002365920 A JP 2002365920A JP 2001259575 A JP2001259575 A JP 2001259575A JP 2001259575 A JP2001259575 A JP 2001259575A JP 2002365920 A JP2002365920 A JP 2002365920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
electric field
carrier
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259575A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sasaki
努 佐々木
Yoshie Yoshino
美枝 吉野
Yuusuke Takeda
有介 武田
Tsuneo Kurotori
恒夫 黒鳥
Toru Nakano
徹 仲野
Noriyasu Takeuchi
則康 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001259575A priority Critical patent/JP2002365920A/ja
Priority to US10/188,818 priority patent/US6738592B2/en
Publication of JP2002365920A publication Critical patent/JP2002365920A/ja
Priority to US10/812,166 priority patent/US6865359B2/en
Priority to US11/052,222 priority patent/US7039343B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非画像部へのトナー移動率や非画像部電界を
トナー塊の凝集が生じない範囲に設定し、潜像担持体上
の非画像部から非画像部電界の力によって除去した残留
トナーを、凝集させないようにすることができる湿式画
像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体ドラム1の非画像部と現像ローラ
42との間に形成する非画像部電界を1.2×10
/m、現像時間を10msec以下に設定する。このよ
うに設定することによって、トナー移動率としての非画
像部現像率を10%以上にし、現像剤担持体側に引き寄
せた非画像部残留トナーの凝集を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどに用いられる画像形成装置に係
り、詳しくは、キャリア液中にトナーを分散した高粘性
高濃度の液体現像剤を担持する少なくとも1つの現像剤
担持体を有し、該現像剤担持体に担持した液体現像剤に
より潜像担持体上に形成された潜像を現像する画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特願平11−38447号におい
て、本出願人は弾性層を有する現像剤担持体を潜像担持
体に当接させてニップ部を形成する画像形成方法を提案
している。この画像形成方法は、現像剤担持体上に液体
現像剤の薄層を形成し、該薄層中のキャリア液とトナー
とを上記ニップ部を形成する上記潜像担持体上の潜像の
画像部に静電的に転移させて現像を行うものである。一
方、上記ニップ部を通過する上記潜像担持体上の地肌部
(以下、非画像部という)には、トナーを付着させない
でキャリア液を少しだけ転移させるようにしている。ま
た、仮に上記非画像部にトナーが付着したとしても、上
記ニップ部を通過する間に、付着したトナーを上記現像
剤担持体側に移動させて除去するようにしている。
【0003】しかしながら、上記のような画像形成方法
においては、潜像担持体上の非画像部に付着したトナー
が上記ニップ部を通過した後も潜像担持体上に残留する
所謂残留トナーが発生する恐れがある。この残留トナー
を防止するため、従来は、潜像担持体の非画像部と現像
剤担持体との間に十分な電界(以下、非画像部現像電界
という)を形成することで非画像部へのトナー付着が発
生しないようにしていた。この非画像部現像電界によっ
て非画像部へのトナー付着を防止する方法においては、
非画像部現像電界が大きい方が非画像部へのトナー付着
を防ぐ効果も大きい。
【0004】また、本出願人は特願2000−4258
2号において、現像後に非画像部に残留している残留ト
ナーを除去部材によって除去する方法も提案している。
具体的には、非画像部と除去部材との間に電界(以下、
除去電界という)を形成し、浮遊している残留トナーを
除去部材側に引き寄せて潜像担持体表面から除去するも
のである。この提案によって、残留トナーによる画像の
カブリを防止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、非画像部現
像電界を大きくすればするほど非画像部の残留トナーが
電界によって現像剤担持体側に押し付けられる力も強く
なる。従来、非画像部へのトナー付着防止のために非画
像部現像電界を大きくするあまり、現像剤担持体側に押
し付けられたトナーが現像剤担持体上で凝集してしまう
ことさえあった。
【0006】また、後に述べた除去電界によって除去部
材側に残留トナーを引き寄せて画像のカブリを防止する
方法においても、除去電界を大きくすればするほど、除
去部材側に引き寄せられた残留トナーが凝集してしまう
ことがあった。
【0007】このように凝集した残留トナーはトナー粒
径が大きくなっており現像に再使用した場合に細線の再
現性が劣るため、残留トナーを凝集させないことが望ま
れるところである。
【0008】本発明は以上の背景に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、電界の力によって潜像
担持体上の非画像部の残留トナーを除去する構成におい
て、非画像部から除去した残留トナーを凝集させないよ
うにすることができる画像形成装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成装置は、静電潜像を担持する潜
像担持体と、キャリア液中にトナーを分散した高粘性高
濃度の液体現像剤を担持する現像剤担持体と、両者の間
に電界を発生させる電界発生手段とを有し、該潜像担持
体上の静電潜像を該現像剤担持体上の液体現像剤によっ
て現像すると共に、該電界発生手段によって該潜像担持
体上の非画像部と該現像剤担持体との間に非画像部電界
を発生させ、該非画像部電界により現像後に該潜像担持
体上の非画像部に残留している非画像部残留トナーのう
ち一部を該非画像部に残留させ、残りを該現像剤担持体
側に引き寄せて該非画像部から除去するように構成した
画像形成装置において、非画像部を現像するための液体
現像剤を担持した現像剤担持体上の領域に現像前に担持
しているトナーのうち、現像によって潜像担持体上の非
画像部に移動したトナーの率であるトナー移動率を、該
現像剤担持体側に引き寄せた非画像部残留トナーが凝集
しない値にしたことを特徴とするものである。ここで、
トナー移動率とは、本来は潜像担持体上の顕像を構成す
るトナーが付着しない地肌部分となるべき領域(非画像
部)へ現像剤担持体上の現像剤が移動する率を表したも
のである。
【0010】請求項1の画像形成装置においては、潜像
担持体の地肌部分となるべき領域(非画像部)へのトナ
ー移動率を規定することによって、電界の力によって潜
像担持体上の非画像部の残留トナーを現像剤担持体側に
引き寄せて除去する際に、現像剤担持体側に引き寄せた
非画像部残留トナーが凝集しないようにする。トナー移
動率が低すぎて現像剤担持体側に引き寄せられる非画像
部残留トナーが多くなりすぎると、非画像部電界による
トナーの凝集が生じ易くなる。本発明においては、現像
剤担持体側にトナーの凝集が生じるほど多くのトナーを
引き寄せないようにして、非画像部電界によって潜像担
持体の非画像部から除去した非画像部残留トナーが凝集
しないようにする。なお、潜像担持体の非画像部にはト
ナーが多少残ることになるが、これも完全に除去するに
は、後述するように、除去電界により残留トナーを引き
寄せ除去する除去部材を設ければよい。
【0011】請求項2の画像形成装置は、請求項1の画
像形成装置において、上記トナー移動率として、 移動トナー重量比=(潜像担持体上の非画像部に現像後
に担持しているトナー重量)/(非画像部を現像するた
めの液体現像剤を担持した現像剤担持体上の領域におけ
る現像前のトナー重量) を、用いたことを特徴とするものである。
【0012】請求項2の画像形成装置においては、移動
トナー重量比を規定することによって、電界の力によっ
て潜像担持体上の非画像部の残留トナーを現像剤担持体
側に引き寄せて除去する際に、現像剤担持体側に引き寄
せた非画像部残留トナーが凝集しないようにする。トナ
ー移動率を移動トナー重量比、即ち現像剤担持体上の非
画像部を現像するための液体現像剤を担持した領域から
潜像担持体の非画像部に移動したトナーの重量比で表す
ことにより、正確に数値化することができるようにな
る。これによって、トナー移動率を正確に規定できるよ
うになる。
【0013】上記目的を達成するために、請求項3の画
像形成装置は、請求項1又は2の画像形成装置におい
て、上記トナー移動率、又は上記移動トナー重量比とし
て、 非画像部現像率=(潜像担持体上の非画像部における現
像後の画像濃度)/(非画像部を現像するための液体現
像剤を担持した現像剤担持体上の領域における現像前の
画像濃度) を、用いたことを特徴とするものである。ここで、非画
像部の現像が進行するほど非画像部現像率は低下する。
【0014】請求項3の画像形成装置においては、非画
像部現像率を規定することによって、電界の力によって
潜像担持体上の非画像部の残留トナーを現像剤担持体側
に引き寄せて除去する際に、現像剤担持体側に引き寄せ
た非画像部残留トナーが凝集しないようにする。トナー
移動率又は移動トナー重量比の規定を非画像部現像率の
規定によって行うことにより、その規定を容易に行うこ
とができる。また、現像率はキャリア残量に影響されず
に測定することができるので、例えば不揮発性キャリア
を含有する液体現像剤を用いているためにキャリアを除
いたトナーのみの移動率やトナーのみの重量等を測定し
にくいような場合でもそれらを現像率に置き換えて測定
することができる。
【0015】請求項4の画像形成装置は、請求項3の画
像形成装置において、上記非画像部現像率を10%以上
としたことを特徴とするものである。
【0016】請求項4の画像形成装置においては、非画
像部現像率の下限を10%とする。非画像部現像率が小
さくなるに従って、現像剤担持体側に引き寄せられるト
ナー量も多くなり、トナー凝集力も強くなるが、非画像
部現像率がある程度以上ならば、その凝集力でトナーの
凝集が発生することがない。表1は、各非画像部現像率
におけるトナー塊の発生状況(Lump genera
tion rank)を示したものである。トナー塊の
発生状況は、プロセススピード300mm/secで感
光体上の静電潜像を顕像化する反転現像法で実験を行な
い、実験に用いた現像剤の電界による凝集の結果を調べ
た結果を示すものである。このときの現像剤20mgを
採取し、その現像剤にキャリア液体を投入し、攪拌分散
して2〜5分放置する。その後、上澄み液を取り除き、
沈殿した凝集体を得る。通常、10CCのサンプル瓶で
5回程度、上記作業を行うとLump評価を行うことの
可能なサンプルを得ることができる。このような操作に
よって得られたサンプルの状態においてランクを、凝集
なし=5、凝集が1個程度ある=4、2〜3個=3、そ
れ以上ある=2、数えきれないくらいある=1、と定義
する。
【表1】 この表1に示すように、非画像部現像率を小さくすれば
するほど、トナー塊の発生状況はランクが低下して、凝
集が顕著になってくる。一方、非画像部の濃度は低下す
る。本発明においては、非画像部現像率を10%以上と
している。これによって、トナー塊の発生状況を許容範
囲に収め、トナーの凝集の発生を防止する。また、上限
は特に規定していないが、一般的な非画像部現像率の範
囲を全て含むものとする。
【0017】請求項5の画像形成装置は、請求項3又は
4の画像形成装置において、上記非画像部の現像時間の
設定によって上記非画像部現像率を所望の値にしたこと
を特徴とするものである。
【0018】請求項5の画像形成装置においては、非画
像部現像率と相関関係がある非画像部の現像時間によっ
て、非画像部現像率を所望にする。図2は、非画像部の
現像時間と非画像部現像率との関係をグラフ化した図で
ある。このデータを得るにあたって、現像剤担持体とし
ての現像ローラには、潜像担持体としての感光体ドラム
1の表面電位(600V)より低い現像バイアス電圧
(400V)を印加し、非画像部の現像電位差を200
Vとした。このときの現像電界は1.2×10(V/
m)である。そして、現像時間以外の諸条件、即ち電界
等の条件を一定に保ち、現像時間を変化させて現像率と
トナーの凝集状態とを調べた。図2より、現像時間が長
くなると共に非画像部現像率が低下し、現像が飽和状態
に近づく。それに伴なって、現像剤担持体に引き寄せら
れたトナーの凝集状態が顕著になる。現像時間を短くす
ると、非画像部現像率が低くなりすぎずトナー粒子が凝
集する前に現像を終了させることができるのである。こ
れより、現像電界が同一の場合には、現像時間を短くす
ることによって、トナーの凝集を回避することができる
ことが分かる。本発明においては、現像剤担持体側に引
き寄せた非画像部残留トナーが凝集しない程度の非画像
部現像率で現像が終了するように現像時間を設定する。
【0019】請求項6の画像形成装置は、静電潜像を担
持する潜像担持体と、キャリア液中にトナーを分散した
高粘性高濃度の液体現像剤を担持する現像剤担持体と、
両者の間に電界を発生させる電界発生手段とを有し、該
潜像担持体上の静電潜像を該現像剤担持体上の液体現像
剤によって現像すると共に、該電界発生手段によって該
潜像担持体上の非画像部と該現像剤担持体との間に非画
像部電界を発生させ、該非画像部電界により現像後に該
潜像担持体上の非画像部に残留している非画像部残留ト
ナーを該現像剤担持体側に引き寄せて該非画像部から除
去するように構成した画像形成装置において、該非画像
部電界の絶対値を、該現像剤担持体側に引き寄せた非画
像部残留トナーが凝集しない値以下に設定したことを特
徴とするものである。
【0020】請求項6の画像形成装置においては、非画
像部と現像剤担持体との間に発生させる非画像部電界の
絶対値の上限を規定しそれより高くならないようにし
て、潜像担持体上の非画像部から現像剤担持体側に引き
寄せることによって除去した非画像部残留トナーが凝集
しないようにする。これにより、非画像部電界によって
潜像担持体の非画像部から除去した非画像部残留トナー
が凝集すること防止する。
【0021】また、請求項7の画像形成装置は、請求項
6の画像形成装置において、上記非画像部電界の範囲を
絶対値で3.5×10V/m以下としたことを特徴と
するものである。
【0022】請求項7の画像形成装置においては、非画
像部電界の絶対値の上限を3.5V/mとする。非画像
部電界が大きくなるに従ってトナーが現像剤担持体側に
押し付けられるトナー押圧力も強くなるが、この非画像
部電界の絶対値がある程度以下ならば、その押圧力によ
ってトナーが凝集することもない。表2は、非画像部電
界強度と、各電界強度(Electric fiel
d)におけるトナー塊の発生状況(Lump gene
ration rank)及び非画像部濃度の状態(B
ackground density)を示したもので
ある。この表におけるトナー塊の発生状況の各ランクは
上記表1と同じであり、非画像部濃度の状態の各評価の
定義は後述のようになっている。
【0023】非画像部濃度の状態は、非画像部における
光学濃度のうち転写紙の光学濃度を除いた値を元にして
各評価を定義している。各評価は、光学濃度で0.6超
え=bad、0.01超え0.6以下=stain、
0.01以下=clear、としている。
【0024】上記の定義に基づいて、調べた結果を以下
の表2に示す。
【表2】 この表に示すように、非画像部電界を大きくすればする
ほど、非画像部の濃度は低下して「clear」となる
が、トナー塊の発生状況はランクが低下して、凝集が顕
著になってくる。本発明においては、非画像部電界の上
限を絶対値で3.5×10V/m以下としている。こ
れによって、トナー塊の発生状況を許容範囲に収め、こ
れによって、トナーの凝集の発生を防止する。また、非
画像部電界の絶対値の下限は0V/mとすることも可能
である。この場合非画像部に付着したトナーを除去する
手段を設けることで、地汚れを防止することが可能とな
る。
【0025】請求項8の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,又は7の画像形成装置において、
現像終了後に現像に使用されずに上記現像剤担持体上に
残留した現像残トナーを現像に再利用する現像残トナー
リサイクル機構を設けたことを特徴とするものである。
【0026】請求項8の画像形成装置においては、現像
剤トナーリサイクル機構によって、現像剤担持体上の現
像残トナーを現像に再利用できるようにする。
【0027】請求項9の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,7,又は8の画像形成装置におい
て、上記潜像担持体上の非画像部に現像後に残留してい
る非画像部残留トナーを引き寄せ除去する除去部材と、
該潜像担持体上の非画像部と該除去部材との間に除去電
界を発生させる除去電界発生手段とを設けたことを特徴
とするものである。
【0028】請求項9の画像形成装置においては、潜像
担持体の非画像部と除去部材とをその間に除去電界を有
して対向させ、非画像部に付着したトナーを除去電界に
よって除去部材側に引き寄せ除去する。これによって、
非画像部に多くのトナーが付着している場合でも、現像
後に除去することが可能となる。
【0029】請求項10の画像形成装置は、静電潜像を
担持する潜像担持体と、キャリア液中にトナーを分散し
た高粘性高濃度の液体現像剤を担持する現像剤担持体と
を有し、該潜像担持体上の静電潜像を該現像剤担持体上
の液体現像剤によって現像する画像形成装置において、
該潜像担持体上の非画像部に現像後に残留している非画
像部残留トナーを引き寄せ除去する除去部材と、該潜像
担持体上の非画像部と該除去部材との間に除去電界を発
生させる除去電界発生手段とを設け、該除去電界の絶対
値を、該除去部材側に引き寄せた非画像部残留トナーが
凝集しない値以下に設定したことを特徴とするものであ
る。
【0030】請求項10の画像形成装置においては、非
画像部と除去部材との間に発生させる除去電界の絶対値
の上限を規定しそれより高くならないようにして、潜像
担持体上の非画像部から除去部材側に引き寄せることに
よって除去した非画像部残留トナーが凝集しないように
する。これにより、除去電界によって潜像担持体の非画
像部から除去した非画像部残留トナーが凝集することを
防止する。
【0031】請求項11の画像形成装置は、請求項10
の画像形成装置において、上記除去電界の範囲を絶対値
で5.0×10V/m以下としたことを特徴とするも
のである。
【0032】請求項11の画像形成装置においては、除
去電界の絶対値の上限を5.×10 V/mとする。除
去電界の絶対値が大きくなるに従ってトナーが除去部材
側に引き寄せられる力も強くなるが、この除去電界の絶
対値がある程度以下ならば、その力によってトナーが凝
集することもない。表3は、除去電界強度と、各電界強
度(Electric field)におけるトナー塊
の発生状況(Lumpgeneration ran
k)及び非画像部濃度の状態(Background
density)を示したものである。この表における
トナー塊の発生状況の各ランク、及び非画像部濃度の状
態の各評価の定義は、それぞれ表2と同じであるので説
明を省略する。
【表3】 この表に示すように、除去電界を大きくすればするほ
ど、非画像部の濃度は低下して「clear」となる
が、トナー塊の発生状況はランクが低下して、凝集が顕
著になってくる。本発明においては、除去電界の上限を
絶対値で5.0×10V/m以下とし、これによって
トナー塊の発生状況を許容範囲に収め、トナーの凝集の
発生を防止する。また、除去電界の絶対値の下限は0V
/mとすることも可能である。この場合、線像担持体と
除去部材との接触部から潜像担持体上のトナーがキャリ
アと共に除去部材側に機械的に移動する分は除去するこ
とができる。
【0033】請求項12の画像形成装置は請求項10,
又は11の画像形成装置において、上記除去部材に引き
寄せた非画像部残留トナーを現像に再利用する除去部材
上残留トナーリサイクル機構を設けたことを特徴とする
ものである。
【0034】請求項12の画像形成装置においては、除
去部材上残留トナーリサイクル機構によって、除去部材
上の非画像部残留トナーを現像に再利用できるようにす
る。
【0035】請求項13の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,7,8,又は9の画像形成装置に
おいて、請求項10,11,又は12の構成を有するこ
とを特徴とするものである。
【0036】請求項13の画像形成装置においては、潜
像担持体の非画像部残留トナーを非画像部電界によって
凝集させることなく現像剤担持体側に引き寄せ除去する
ことに加え、除去電界によって除去部材側に凝集させる
ことなく引き寄せ除去するという2段階で非画像部残留
トナーの除去を行う。これによって、非画像部残留トナ
ーの除去が2段階にできるため、潜像担持体と現像剤担
持体との間の現像ニップで非画像部電界の絶対値を非画
像部残留トナーが少々残留するような低めに設定して
も、除去部材で非画像部残留トナーを確実に除去するこ
とができる。また、特に、請求項8の画像形成装置が請
求項12の構成を有するものにおいては、現像残トナー
を現像に再利用することができると共に、除去部材上の
非画像部残留トナーも再利用することができる。
【0037】請求項14の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,
又は13の画像形成装置において、上記トナーが顔料を
含むものであり、上記現像剤担持体表面の1cm当た
りに担持されるトナー中の顔料含有分が0.1μg以
上、2μg以下となるように、該現像剤担持体上に塗布
される液体現像剤の厚みを設定することを特徴とするも
のである。
【0038】請求項14の画像形成装置においては、現
像剤担持体上に塗布される液体現像剤の厚みが、現像剤
担持体表面の1cm当たりに担持されるトナー中の顔
料含有分が0.1μgより小さくなるような厚みでは、
十分な量の顔料が潜像担持体上の潜像の画像部に移動せ
ず、画像濃度が薄くなるおそれがある。一方、上記液体
現像剤の厚みが、現像剤担持体表面の1cm当たりに
担持されるトナー中の顔料含有分が2μgより大きくな
るような厚みでは、現像後に非画像部に残留する非画像
部残留トナーの量が多くなり、非画像部残留トナーの除
去が不完全になってカブリを生じさせるおそれがある。
この請求項14の画像形成装置では、上記現像剤担持体
上に塗布される液体現像剤の厚みを、現像剤担持体表面
の1cm 当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が
0.1μg以上、2μg以下となるように設定し、画像
濃度が薄くなったり、カブリが生じたりすることがない
ようにする。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真複写機(以下、複写機という)に適用した場
合の実施形態の一例について説明する。図1は、本実施
形態に係る複写機の要部概略構成図である。本実施形態
に係る複写機は、潜像担持体としての感光体ドラム1の
まわりに、帯電器2、露光装置3、現像装置4、転写装
置5、クリーニング装置6等が配設されている。上記感
光体ドラム1の材質としてはa−Si、OPC等が使用
できる。また、上記露光装置3としてはLEDやレーザ
ー走査光学系等が使用できる。
【0040】上記構成の複写機で反転現像により画像を
形成する場合について説明する。上記感光体ドラム1
は、図示しないモータ等の駆動手段によって複写時には
一定速度で矢印方向に回転駆動される。上記帯電器2
は、コロナ放電によって暗中にて一様に600V程度に
帯電せしめる。尚、帯電器としては、このようにコロナ
放電による帯電を実現するものの他、感光体ドラムに接
触せしめた帯電ローラ等の帯電部材に所定の帯電バイア
スを印加する方式のものを用いても良い。
【0041】露光装置3は、原稿光像を照射結像せしめ
て静電潜像を感光体ドラム1の外周表面上に担持させ
る。その後、上記静電潜像は現像装置4の部分を通過す
る間に現像される。静電潜像に現像されたトナー像は、
転写装置5により転写紙Pに転写される。感光体ドラム
1は転写紙Pの分離後、クリーニング装置6により、残
留トナーが除去される。その後、感光体ドラム1の表面
は図示しない除電ランプにより残留電位が除去されて次
の複写に備えられる。また、トナー像が転写された転写
紙Pは、図示しない定着装置を通過して機外に排出され
る。なお、上記転写装置5としては、例えば、静電ロー
ラによる方法、コロナ放電による方法、粘着転写法、熱
転写法などを用いることができる。また、上記定着装置
としては、例えば熱転写方式、溶剤定着、加圧定着など
を用いることができる。
【0042】本実施形態の複写機で用いられる現像剤4
0は、従来一般的に市販され使用されているIsopa
r(エクソン商標)をキャリアとした低粘性(1cSt
程度)、低濃度(1%程度)の液体現像剤ではなく、高
粘性高濃度の液体現像剤である。この現像剤40の粘度
及び濃度の範囲としては、例えば粘度が50cStから
5000cSt、濃度が5%から40%のものを用い
る。このうち、本実施形態においては、15%のものを
用いている。キャリア液としては、シリコーンオイル、
ノルマルパラフィン、IsoparM(エクソン商
標)、植物油、鉱物油等の絶縁性が高いものを使用す
る。揮発性、不揮発性については、目的に合わせて選択
することができる。また、トナーの粒径は、サブミクロ
ンから6μm程度まで目的に合わせて選択することがで
きる。
【0043】次に、本実施形態の特徴部である現像装置
4について説明する。現像装置4は、現像部41とスイ
ープ部45とから構成されている現像部41は現像剤4
0を収容する現像剤収容タンク41a、現像剤担持体と
しての現像ローラ42、除去部材としてのスィープロー
ラ43、アニロクス(又はグラビア)ローラ44、1対
の攪拌スクリュウ46a,46b、帰還部41bから主
に構成されている。現像ローラ42とスィープローラ4
3とにはそれぞれ金属ブレードもしくはゴムブレードか
らなるクリーニング部材47、48が備えられている。
各クリーニング部材47、48はブレードに限らずロー
ラ式であってもよい。また、アニロクスローラ44には
ドクタブレード49が備えられている。
【0044】上記現像ローラ42及びスィープローラ4
3は、外周面にそれぞれ導電性を有する弾性体の層が設
けられている。これらの弾性体の層の材質としてはウレ
タンゴムを用いることができる。各弾性体の層のゴム硬
度としては、JIS−A硬度で50度以下であることが
望ましい。各弾性体の層の材質はウレタンゴムに限られ
るものではなく、導電性を有するものであって、且つ溶
剤で膨潤したり溶解したりしない材質であればよい。ま
た、弾性体の層を現像ローラ42とスィープローラ43
とに設ける構成ではなく、弾性体の層を感光体側に設け
る構成であってもよい。さらに、感光体を無端ベルト状
部材で構成してもよい。また、スィープローラ43は、
コーティングもしくはチューブにより、その表面がRz
3μm以下の平滑性を有するように構成されている。
【0045】上記現像ローラ42及びスィープローラ4
3を感光体ドラム1に対してそれぞれ適当な圧力で当接
させると、各ローラの弾性体の層が弾性変形し、現像ニ
ップ及び除去ニップを形成する。特に、現像ニップを形
成することによって、現像剤40のトナーが現像領域の
現像電界により、感光体ドラム1に対して移動し付着す
るための一定の現像時間を確保することができる。ま
た、当接圧力を調整することで各ニップ部における表面
移動方向の大きさであるニップ幅を調整することができ
る。各ニップ幅は、各ローラの線速と現像時定数との
積、以上に設定する。ここで、現像時定数とは、現像が
飽和状態に達するまでに要する時間であって、ニップ幅
をプロセス速度で除したものである。例えば、ニップ幅
が3[mm]でプロセス速度が300[mm/sec]とし
たときに現像が飽和するのであれば、現像時定数は10
[msec]となる。
【0046】現像動作時においては、上記現像ローラ4
2にアニロクスローラ44によって現像剤40の薄層が
形成される。このとき現像ローラ42上に塗布される現
像剤40の厚みが、その表面の1cm当たりに担持さ
れるトナー中の顔料含有分が0.1μg以上、2μg以
下となるように設定した。このために、現像剤40の薄
層を5〜10μmの厚みに塗布するようにした。この理
由は、現像剤40の塗布厚が、現像ローラ42表面の1
cm当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が0.
1μgより小さくなるような厚みでは、十分な量の顔料
が上記感光体ドラム1上に形成された潜像の画像部に移
動せず、画像部の画像濃度が薄くなるおそれがあるから
である。また、現像ローラ42表面の1cm当たりに
担持されるトナー中の顔料含有分が2μgより大きくな
るような厚みでは、現像後の感光体ドラム1の非画像部
に残留する余剰トナーが多くなり上記スィープローラ4
3による除去が不完全になるおそれがあるからである。
尚、本実施形態においては、現像ローラ42上に塗布す
る現像剤層の厚みを8μm、感光体ドラム1の膜厚を3
0μmに設定している。
【0047】そして、上記現像ローラ42表面に形成さ
れた現像剤40の薄層は、感光体ドラム1と現像ローラ
42とにより形成された現像ニップを通過する。一般的
に電子写真の現像装置では、十分なトナーを感光体と現
像装置との相対する領域に送るため、現像ローラ42の
表面移動速度を感光体の表面移動速度よりも速めに設定
している。このため、トナーは感光体表面に対して早い
移動速度を持つため、潜像との間に位置的なずれを生
じ、画像としては、先端がかすれたり、縦線と横線との
バランスが悪かったりする現象が現れる。この現象は液
体現像でも見られる現象である。本実施形態に係る複写
機では、上記現像ローラ42の表面と感光体ドラム1の
表面とがほぼ等速で移動し、トナーに対して相対的に感
光体ドラム1の接線方向の速度ベクトルを持たせないの
で、上記現象が生じることがない。
【0048】上記現像ローラ42には、感光体表面電位
(600V)より低い現像バイアス電圧(400V)が
印加されており、露光装置3により露光されて50V以
下になった画像面との間に現像電界を生じる。図3
(a)、(b)は、上記現像ニップにおける現像剤40
の状態を模式的に示した図である。感光体ドラム1の画
像部では、図3(a)に示すように、現像剤40中のト
ナー40aは上記電界によって感光体ドラム1に移動し
て潜像を顕像化する。一方、非画像部では、図3(b)
に示すように、現像バイアス電位と感光体電位とによっ
て形成される電界(以下、非画像部電界という)によ
り、非画像部に残留している非画像部残留トナーを現像
ローラ42表面に引き寄せて非画像部にトナー40aが
残らないようにする。
【0049】また、上記現像剤収容タンク41aは、現
像に使用されずに現像ローラ42上に残留した残留トナ
ーと、スィープローラ43によって感光体ドラム表面か
ら引き寄せられ、クリーニング部材48で除去された非
画像部残留トナーとが帰還部41bを通って供給部に戻
され、アニロクスローラ44に供給されるようになって
いる。これによって、残留トナーリサイクル機構及び除
去部材上残留トナーリサイクル機構を構成している。
【0050】尚、攪拌スクリュウ46a,46bは、現
像剤収容タンク41a液体現像剤に浸るように互いに平
行配設され、図中矢印で示されるように、図示しない駆
動手段によって互いに逆方向に回転駆動せしめられる。
現像装置4が現像動作に入ると、これら攪拌スクリュウ
46a,46bが互いに逆回転し、現像剤収容タンク4
1a内の液体現像剤40が攪拌せしめられる。そして、
両者の間で液体現像剤40の液面が盛り上がり、その上
方に配設されたアニロクスローラ44に付着する。
【0051】ところで、従来、感光体ドラム1の非画像
部にトナーが付着している残留トナーを防止するため
に、非画像部と現像ローラ42との間に十分な非画像部
現像電界を形成して、現像ローラ42側へ残留トナーを
引き寄せ、残留トナーによるカブリを防止していた。と
ころが、非画像部にトナーを付着させないよう十分な非
画像部現像電界を形成すると、カブリトナーは防止でき
るものの、現像過程を終えた現像ローラ42上の現像剤
は電界による圧縮が原因で凝集した状態になってしまう
ことがあった。これは、現像剤を繰り返し使用する場合
に、不都合なことである。更に、画像部へのトナーの移
動量が少なくなり、画像濃度が低下してしまうこともあ
った。そこで、以下に本実施形態の特徴部である現像ロ
ーラ上のトナーの凝集を防止できるようにした実施例に
ついて説明する。
【0052】〔実施例1〕本発明者らが非画像部現像率
とトナーの凝集との関係を調べたところ、既に述べた表
1に示す結果が得られた。表1より、非画像部現像率を
小さくすればするほど、トナー塊の発生状況はランクが
低下して、凝集が顕著になってくる。従って、非画像部
現像率を上げればトナー凝集は解消されるが、逆に非画
像部に付着するトナーが増加してくる。
【0053】図4は、感光体ドラム1の非画像部の電位
を600V、現像ローラ42の電位を400Vとし、非
画像部と現像ローラ42との間に発生する非画像部電界
を1.2×10V_mとし、、非画像部の現像時間を
図4(a)20msec、図4(b)10msec、図
4(c)5msecの3段階に変化させたときの非画像
部残留トナーの状態を模式的に示した図である。それぞ
れの図の幅は非画像部の現像ニップ幅に比例した幅を示
しており、現像ニップ幅が最も広い図4(a)が現像時
間が最も長く、現像ニップ幅が最も狭い図4(c)が現
像時間が最も短くなる。非画像部と現像ローラ42との
間に生じる非画像部の現像電界によって、感光体ドラム
1の非画像部に位置するトナーの多くが現像ローラ42
側に引き寄せられて感光体ドラム表面に非画像部が形成
されるようになっている。また、既に述べた図2は、図
4と同じ条件における現像時間と非画像部現像率との関
係を示したものである。
【0054】これら図4と図2とから以下のことが分か
る。上記図4(a)に示すように現像時間が20mse
cの場合、現像ローラ側にほとんどのトナーが引き寄せ
られ非画像部現像率がほぼ0%となる。このとき、非画
像部のカブリトナーは発生しないが、現像ローラ42上
の残留トナーが凝集してしまう。一方、図4(c)に示
すように現像時間が5msecと短い場合、残留トナー
をうまく現像ローラ42側へ引き寄せることができなく
なって非画像部現像率が約30%となる。このとき、現
像ローラ42上の残留トナーが凝集することはない。ま
た、図4(b)に示すように現像時間が図4(a)と図
4(c)の間の値である10msecの場合、一部の残
留トナーを感光体ドラム1上に残留させ、その他のトナ
ー粒子は現像ローラ42側へ引き寄せることができ非画
像部現像率が10%となる。このとき、トナー塊の発生
ランクが「3」で、現像ローラ42上の残留トナーの凝
集が許容範囲に収まる程度となる。
【0055】そこで、本実施例1においては、非画像部
電界が上記1.2×10V_mのときに、非画像部の
現像時間を10msec以下にした。これによって、非
画像部現像率を10%以上にし、残留トナーの凝集を防
止するものである。現像時間を10msecで、非画像
部現像率が10%であるとき、前記した表1より現像後
現像ローラ上に付着する現像剤は非凝集状態に近い。つ
まり、現像時間を10msecより短くすることによっ
て、凝集状態を緩和できる。本実施例1は、現像時間を
現像時定数より短く設定する事によって、感光体ドラム
1に現像されなかった非画像部の残留トナーの凝集を回
避するものである。
【0056】また、本実施例1においては、非画像部現
像率を所望の値にするための方法として、非画像部現像
率と相関関係がある非画像部の現像時間を調整するよう
にしている。これによって、非画像部現像率の制御を現
像時間によって正確に行うことができ、残留トナー凝集
の防止を確実に行うことができる。
【0057】尚、上記のように非画像部現像率を制御す
ることによって、現像ローラ42から感光体ドラム1の
非画像部へ移動するトナーのトナー重量比である移動ト
ナー重量比を制御することができる。なぜなら、画像濃
度が、現像ローラ及び感光体ドラムの画像濃度測定領域
に付着している現像剤中の単位面積あたりのトナー担持
量[mg/cm]と相関関係があるからである。
【0058】図5は、画像濃度測定領域における単位面
積当たりのトナー担持量とその領域の画像濃度〔O.
D.〕との関係を示した図である。このデータは、液体
現像剤を構成するトナーとキャリアのうちのトナーを、
その粒径が3μm、その成分が樹脂8に対して顔料成分
2のものを用いた場合のデータである。図5に示すよう
に、画像濃度が飽和(図5では約1.6超え)状態に至
るまでは画像濃度によって単位面積あたりのトナー重量
であるトナー担持量[mg/cm]が決まる。
【0059】このことから、本実施例1のように非画像
部現像率を制御することは、言い換えると、 移動トナー重量比=(感光体ドラム1上の非画像部に現
像後に担持しているトナー重量)/(非画像部を現像す
るための液体現像剤を担持した現像ローラ42上の領域
における現像前のトナー重量) を、制御していることになる。更に、このことから、非
画像部を現像するための液体現像剤を担持した現像ロー
ラ42上の領域に現像前に担持しているトナーのうち、
現像によって感光体ドラム1上の非画像部に移動したト
ナーの率を制御していることにもなる。また、画像部に
おける画像濃度の目標値である1.6は、図5の例では
トナー担持量が0.10[mg/cm]を超えたとこ
ろからクリアできるので、この現像剤、現像バイアス等
の設定が実際の画像形成に利用できるものであることは
明らかである。
【0060】ここで、非画像部現像率の上限は規定して
いないが、もともと非画像部のため現像率がは低く抑え
られており、通常の範囲であれば非画像部現像率の上限
を規定する必要がないため本実施例においても規定しな
いこととする。また、このプリンタにはスイープローラ
43を設けているので、余剰トナーを除去することがで
きる。尚、非画像部の現像率が高くなった場合のより好
ましい対応については実施例3の説明の後に説明する。
【0061】〔実施例2〕次に、トナー凝集の防止のた
めに非画像部の電界を制御する実施例について説明す
る。図6は、感光体ドラム1の画像部の電位を0V、現
像ローラ42の電位を400Vとし、感光体ドラム1の
非画像部電位を図6(a)800V、図6(b)600
V、図6(c)450Vの3段階に変化させたときの非
画像部残留トナーの状態を模式的に示した図である。こ
の図に示すように、画像部と現像ローラ42との間に生
じる現像電界によって、感光体ドラム1の画像部へ現像
ローラ42上の現像剤が転移付着して画像が形成され
る。
【0062】感光体ドラム1の非画像部では、図6
(a)に示すように非画像部電位が800Vと高い場
合、非画像部と現像ローラ42との間に発生する非画像
部電界は2.9×10V/mと強くなり、非画像部の
カブリトナーは発生しないが、現像ローラ42上の残留
トナーが凝集してしまう。一方、図6(c)に示すよう
に非画像部電位が450Vと低い場合、非画像部と現像
ローラ42との間に発生する非画像部電界は3.6×1
V/mとなり、残留トナーをうまく現像ローラ42
側へ引き寄せることができなくなって、感光体ドラム1
上にカブリトナーが発生してしまう。図6(b)に示す
ように非画像部電位を図6(a)と図6(c)の間の値
である600Vにすると、、非画像部と現像ローラ42
との間に発生する非画像部電界は1.4×10V/m
となり、残留トナーをうまく現像ローラ42側へ引き寄
せることができると共に、現像ローラ42上の残留トナ
ーを凝集させてしまうこともない。
【0063】既に記載したように、表2は、非画像部電
界の強度に対するトナー塊の発生ランク(Lump g
eneration rank)及び、非画像部濃度
(Background density)の評価を本
発明者らが調べた結果をまとめた表である。
【0064】表2において、トナーの凝集は非画像部電
界が大きくなるほど顕著に発生し、逆に非画像部濃度は
非画像部電界が小さくなるほど顕著に発生してくること
が分かる。非画像部電界が3.5×10V/m程度の
ときトナー塊の発生ランクが「2」以上で現像剤中トナ
ー粒子の凝集が許容範囲に収まる程度となる結果が得ら
れた。現像電界が0V/mに近いときは画像部と非画像
部の境目が不明確でトナー粒子の凝集という面からは良
い結果であるが、非画像部の汚れが多く、後述する除去
手段を用いても実用に耐えうる状態にはならなかった。
非画像部電界が3.5×10V/mの場合は、非画像
部濃度が「clear」と評価され、また、非画像部電
界がこれより低い場合でも、非画像部濃度が「stai
n」となり許容範囲内となることも分かった。
【0065】以上の結果より、非画像部電界を3.5×
10V/m以下とするのが好ましい。特に、本実施形
態においては、非画像部電界を2×10V/m程度に
設定している。このように設定することによって、トナ
ー塊の発生ランクを「4」、非画像部濃度を「stai
n」とすることができ、凝集トナーが少なく、かつ凝集
力も小さい状態を得ることができる。これによって、除
去現像剤を回収する間に容易に分散させることができ、
現像に使用されなかった未現像の現像剤を繰り返し使用
することが可能となった。
【0066】〔実施例3〕次に、上記実施例1及び2を
踏まえたより具体的な実施例3について説明する。図7
は、本実施形態の構成のプリンタにおける非画像部現像
電界と非画像部現像率との関係を、現像時間を(a)5
msec、(b)10msec、(c)20msecの
3通りに設定してグラフ化した図である。この図7は、
非画像部現像率に影響を及ぼす2つの変数、即ち現像時
間と非画像部現像電界との複合的な条件による非画像部
現像率の変化の様子を表している。現像時間が一定の場
合、非画像部現像電界が低いほど非画像部現像率が高く
なり、残留トナーの凝集が発生しにくくなる。また、非
画像部現像電界が一定の場合、現像時間が短いほど非画
像部現像率が高くなり、残留トナーの凝集が発生しにく
くなる。このグラフからも、実施例1で述べたと同様
に、非画像部電界が1.2×10V/mのときに、現
像時間を10msec以下にすれば、非画像部現像率を
10%以上にすることができることが分かる。本実施例
3においては、現像時間が10msecに設定されてい
るプリンタを使用し、非画像部電界を1.2×10
/m、非画像部現像率がほぼ10%となるようにして
(図7のa)非画像部の現像を行う。このような設定に
よって、トナー塊の発生ランクを「3」とすることがで
き、凝集トナーが少なく、かつ凝集力も小さい状態を得
ることができる。これによって、除去現像剤を回収する
間に容易に分散させることができ、現像に使用されなか
った未現像の現像剤の繰り返し使用が可能となる。更
に、非画像部の濃度も上昇し過ぎないようにすることが
できるので、非画像部のカブリトナーの発生も防止でき
る。
【0067】尚、本実施例3においては、現像時間が1
0msecに設定されているプリンタを使用するもので
あるが、現像時間が異なる時間に設定されているプリン
タで現像を行う場合は、現像が飽和状態になるまでに要
する時間である現像時定数が異なる現像剤を用い、非画
像部現像率がほぼ10%になるようにすればよい。
【0068】また更に、図7を参考にすれば、非画像部
現像率をほぼ10%とするための非画像部現像電界と現
像時間との組み合わせを他にも得ることが可能となり、
実用性も高い。これら2つの条件を装置の設定に対応し
た組み合わせにすると良い。
【0069】ところで、上記実施例1乃至3において、
残留トナーの凝固を防止するために非画像部現像率の下
限を規定したり、非画像部電界の範囲を規定したりして
いるが、非画像部電界を弱くしたり非画像部現像率を高
くしたりしたために、非画像部濃度が高くなってしまう
場合がある。その場合には、スィープローラ43によっ
て非画像部の現像剤を除去することが可能であり、また
この方法以外に、転写時に高電界によって放電現象を発
生させて除去することも可能である。
【0070】尚、非画像部電界の下限は、0×10
/mとすることも可能である。この場合、非画像部に付
着する現像剤は、現像ニップで現像ローラから機械的に
転移する現像剤のみとなり、非画像部現像率としては5
0%に近くなる。そして、非画像部に付着するトナーは
現像剤中のトナー濃度である15%の約半分となる。更
に非画像部の画像濃度を低下させたい場合には、スィー
プローラ43等を設けることによって除去すれば良い。
【0071】さて、本実施形態のプリンタは、上記構成
に加えて、感光体ドラム表面の非画像部に残留している
非画像部残留トナーを引き寄せ除去する除去部材として
のスィープローラ43を有している。非画像部のトナー
40aの一部が、現像ローラ42表面まで移動しきれず
に感光体ドラム1側に残るとカブリの原因となる。この
カブリの原因となるトナー(以下、「カブリトナー」と
いう)40cをスィープ(掃除)するためのものであ
る。このスィープローラ43は、現像ローラ42に対し
感光体ドラム1の回転方向下流側であって、現像された
トナー層を挟むように、感光体ドラム1に押圧して設置
されている。スィープローラ43の表面は、感光体ドラ
ム1の表面と略等速で移動する。図8(a)、(b)
は、感光体ドラム1とスィープローラ43とにより形成
される除去ニップでの現像剤の状態を模式的に示した図
である。
【0072】スィープローラ43には、現像後のトナー
層からトナー40aをスィープローラ43に戻さないよ
うに、感光体ドラム1上のトナー層表面電位(100〜
200V)に近いバイアス電圧(250V)が印加され
ている。非画像部では、図8(b)に示すように、感光
体ドラム1の非画像部の電位と上記バイアス電圧による
電位との差によって生じる電界により、浮遊しているカ
ブリトナー40cをスィープローラ43に移動させる。
この段階での非画像部の現像剤層は現像ローラ42の現
像ニップ部分の厚さの約半分で、且つトナーの濃度は現
像前の濃度の約20%程度に低下しており、カブリトナ
ー40cの除去は容易に行われる。これにより、非画像
部のカブリを完全に防止することができる。上述した電
位の関係は次の数1で示すことができる。
【0073】
【数1】感光体電位>VB1>VB2>トナー層電位 ここで、VB1は感光体ドラム1と現像ローラ42との
間の電位、VB2は感光体ドラム1とスィープローラ4
3との間の電位である。
【0074】また、上記スィープローラ43を設置する
ことによって、現像時に感光体ドラム1上の非画像部に
付着した余分なキャリア液Cの約半分程度を除去するこ
ともできる。
【0075】さらに、スィープローラ43によりカブリ
トナー40cの除去が効率的にできるため、感光体ドラ
ム1と現像ローラ42との間の現像ニップでカブリトナ
ー40cが少々残留してもよく、カブリ除去電界(現像
ローラ42に印加された現像バイアスと感光体帯電電位
との電位差)を低く抑えることできる。よって、感光体
ドラム1の帯電電位を低くすることが可能になる。この
ことにより、感光体ドラム1の耐久性向上、帯電器2の
負担軽減、露光パワーの低減等、種々の利点が生じる。
【0076】従来技術で説明した画像形成方法において
は、現像剤担持体によって現像と非画像部のカブリトナ
ー除去とを同時に行うことが可能である。しかし、比較
的長い現像時間(例えば、40msec程度)を確保す
る必要があり、潜像担持体と現像剤担持体との間に形成
される現像ニップ幅を大きくする必要がある。この従来
の画像形成方法では、弾性層を有する現像剤担持体を潜
像担持体に当接させてニップ部を形成しているので、現
像ニップ幅を大きくするためには当接圧が大きくなりが
ちである。これに対して、本実施形態に係る複写機の現
像装置4では、スィープローラ43を設けたので、現像
ローラ42において現像とカブリトナー40cの除去と
の機能を分離することが可能となり、現像ニップ幅を従
来より小さくでき、当接圧を小さく(例えば、0.3k
gf/mm以下)することが可能となる。これにより、
感光体ドラム1、現像ローラ42及びスィープローラ4
3にかかる荷重の低減を図り、耐久性を向上させること
が可能となる。
【0077】図9(a)〜(d)は、スィープローラ4
3によるカブリトナーの除去過程の説明図である。本実
施例では、感光体ドラム1上に現像された現像剤層の厚
みを5μm、感光体の膜厚を30μmとして液体現像装
置を構成している。この図は、スィープローラ43に印
加されるバイアス値を200Vとし、(a)が感光体ド
ラム1の画像部を、(b)〜(d)が非画像部を表した
ものである。それぞれの表面電位は、(a)が画像部電
位0V、(b)が700V、(c)が550V、(d)
が400Vの場合を示している。非画像部とスィープロ
ーラ43間で発生する除去電界としてのスィープ電界の
強度は(b)が4.5×10V/m、(c)が3.2
×10V/m、(d)が1.8×10V/mであ
る。図示した通り、非画像部は感光体電位とスィープロ
ーラ電位によって形成されるスィープ電界でカブリトナ
ーは移動する。それぞれの感光体電位によって電界強度
が異なる図は、スィープローラ43に移動するカブリト
ナー粒子の凝集力あるいはトナーTの移動状態を示して
いる。
【0078】(a)の画像部においては、感光体ドラム
1上に付着している現像剤中のトナーTはそのまま感光
体ドラム1上に残したままキャリアCのみを多少除去し
ながらスィープローラ43は感光体ドラム表面から離間
する。 (b)のように非画像部における感光体ドラム表面電位
が充分高い場合は、非画像部に付着しているキャリアC
を半分程度除去しながらスィープローラ43は感光体ド
ラム表面から離間する。 (c)のように非画像部における感光体ドラム表面にト
ナーTが多少付着している場合、スィープ電界が3.2
×10V/mとなっており、非画像部に付着している
キャリアCの半分程度と共にトナーTも除去しながらス
ィープローラ43は感光体ドラム表面から離間する。 (d)においては、非画像部に付着しているトナーTが
比較的多いが、スィープ電界が1.8×10V/mと
なっており、非画像部に付着しているキャリアCの半分
程度と共にトナーTも略完全に除去しながらスィープロ
ーラ43は感光体ドラム表面から離間する。
【0079】しかし、非画像部にトナーTを付着させな
いような除去電界としてのスィープ電界を設定すると、
スィープ過程を終えたスィープローラ43上の現像剤は
電界による圧縮が原因で凝集した状態になってしまう場
合がある。既に記載したように、表3は、除去電界強度
と、各電界強度(Electric field)にお
けるトナー塊の発生状況(Lump generati
on rank)及び非画像部濃度の状態(Backg
round density)を示したものである。
【0080】表3において、トナーTの凝集はスィープ
電界が大きくなるほど顕著に発生し、逆に非画像部濃度
はスィープ電界が小さくなるほど顕著に発生してくるこ
とが分かる。スィープ電界が5.0×10V/m以下
のときトナー塊の発生ランクが「3」以上でトナー粒子
の凝集が許容範囲に収まる程度となる結果が得られた。
特に、スィープ電界が3.2×10V/m程度のとき
現像剤中トナー粒子の凝集がなく、良好な画像が得られ
た。スィープ電界が0V/mに近いときは画像部とカブ
リトナーTの除去できない。
【0081】表3に示すように、スィープ電界の電界強
度に対するトナー塊の発生ランクが現像電界強度に対す
るトナー塊の発生ランクに比して高く、即ち、凝集が発
生しにくくなっている。これはスィープ工程でのトナー
粒子数がキャリア液体中に少ないためと考えられる。し
かし、カブリトナーが多いとき、スィープ工程を経た後
のスィープローラ43上に回収されるカブリトナーがス
ィープ電界によって圧縮することもあり、この場合は更
に弱い電界強度でスィープ工程を行う必要がある。
【0082】図10は、スィープ電界が画像部に及ぼす
影響について示した模式図である。感光体の表面電位が
画像部0V、非画像部550Vのとき、スィープローラ
43に印加する電位を(a)では400V、(b)では
200V、(c)では100Vとしたものである。これ
によって、それぞれの画像部における電界強度は、
(a)が−3.6×10V/m、(b)が−1.8×
10V/m、(c)が−9.1×10V/mとな
る。また、非画像部の電界強度は、(a)が1.4×1
V/m、(b)が3.2×10V/m、(c)が
4.1×10V/mとなる図10(c)のように、ス
ィープローラ43に100V印加してスィープ電界を高
めた場合、スィープローラ43が感光体ドラム表面の画
像部に付着しているトナー粒子まで剥がし取ってしま
う。図10(a)のように、スィープローラ43に40
0V印加してスィープ電界を低くした場合、画像部に付
着しているトナー粒子がスィープローラ43に剥がしと
られることはないが、非画像部に付着しているカブリト
ナーTの除去ができない。図10(b)のように、スィ
ープローラ43に200V印加して、非画像部とスィー
プローラ43との間で発生するスィープ電界が3.2×
10V/m、画像部とスィープローラ43との間で発
生する電界が−1.8×10V/mとなるとき、上記
のような不具合が発生することはない。
【0083】以上の結果から、本実施形態においては、
スィープローラ43に200Vの電位を印加して、非画
像部とスィープローラ43との間のスィープ電界が3.
2×10V/m程度となるようにしている。これによ
って、トナー塊の発生ランクを「5」、非画像部濃度を
「clear」とすることができ、凝集トナーが少な
く、凝集力も小さいので容易にカブリトナーを回収する
間に分散することができる。従って、回収したカブリト
ナーも繰り返し使用することができる。
【0084】尚、スイープ電界の下限は、0×10
/mとすることも可能である。この場合、電界によって
スイープローラ側に非画像部の現像剤を引き寄せること
は難しくなるが、スイープローラの当接位置で現像剤が
スイープローラ側に機械的に転移する分は除去すること
ができる。これによって、除去後の非画像部の光学濃度
(ID)が許容範囲内になれば良く、好ましくは0.0
1以下となれば良い。
【0085】尚、本実施形態に記載した非画像部電界及
びスィープ電界は、非画像部と画像部の画像濃度、トナ
ーの凝集状態等の因子を満たすことができるように最適
化をはかる必要があり、最適化が行われた上で、非画像
部とスィープ電界とが決定されるものである。また、好
ましい非画像部電界の強度は、トナーの易動度によって
も左右される。このため、本実施形態に用いた現像剤で
は上記のような電界強度が好ましいが、異なる種類のト
ナーを用いた場合にはこの電界強度に限定されるもので
はない。現像後に現像ローラ上に付着残留する現像剤が
凝集しなければ良い。
【0086】また、表2及び表3に示した結果は、プロ
セススピード300mm/secで感光体ドラム1上の
静電潜像を顕像化する反転現像法で実験を行なったもの
である。そして、表2は、実験に用いた未現像現像剤の
電界によるトナー粒子の凝集の結果、表3は、実験に用
いた現像剤の電界による凝集の結果である。このような
トナー粒子の凝集を低減できる電界の範囲は、現像剤の
性質によって異なることは言うまでもない。また、本実
施形態では、反転現像について説明したが、上記非画像
部電界、スィープ電界に絶対値を付ければ、正規現像の
場合にも適用可能である。更に、本実施形態において
は、現像ローラ42の表面と感光体ドラム1の表面とを
ほぼ等速で移動させているが、現像ローラ42の表面移
動速度を感光体の表面移動速度よりも速めに設定した装
置にも本発明を適用することができる。
【0087】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置によれば、非画
像部電界の力によって潜像担持体上の非画像部の残留ト
ナーを除去する構成において、トナー移動率を規定する
ことによって、非画像部から除去した残留トナーを凝集
させないようにすることができるという優れた効果があ
る。これにより、画質の向上と残留トナーの現像への再
利用とを共に実現することができるという優れた効果も
ある。
【0088】請求項2の画像形成装置によれば、トナー
移動率を移動トナー重量比を用いて正確に規定すること
が可能となるという優れた効果がある。
【0089】請求項3の画像形成装置によれば、非画像
部現像率を規定することによって、トナー移動率,又は
移動トナー重量比の規定を正確に行うことができるとい
う優れた効果がある。また、キャリア残量に影響されず
に測定できるという優れた効果もある。
【0090】請求項4の画像形成装置によれば、非画像
部現像率の下限を10%とすることによって、トナーの
凝集をより確実に防止できるという優れた効果がある。
【0091】請求項5の画像形成装置によれば、非画像
部の現像時間を非画像部から除去した残留トナーを凝集
させないような現像時間に設定することによって、トナ
ーの凝集を防止できるという優れた効果がある。
【0092】請求項6の画像形成装置によれば、非画像
部電界の力によって潜像担持体上の非画像部の残留トナ
ーを除去する構成において、非画像部から除去した残留
トナーを凝集させないようにすることができるという優
れた効果がある。これにより、画質の向上と残留トナー
の現像への再利用とを共に実現することができるという
優れた効果もある。
【0093】請求項7の画像形成装置によれば、非画像
部電界の絶対値の上限を非画像部から除去した残留トナ
ーを凝集させないような値以下にすることによって、ト
ナーの凝集を防止できるという優れた効果がある。
【0094】請求項8の画像形成装置によれば、現像残
トナーを現像に再利用することによってトナーの有効利
用ができるという優れた効果がある。
【0095】請求項9画像形成装置によれば、現像剤担
持体側のトナー凝集を防止するために非画像部現像率を
上げたり、除去電界を下げたりしても、非画像部に残留
したトナーを除去部材で除去することができるので、非
画像部現像率の上昇に起因して生じる地汚れ等の現象を
緩和することができるという優れた効果もある。
【0096】請求項10の画像形成装置によれば、除去
電界の力によって潜像担持体上の非画像部の残留トナー
を除去する構成において、非画像部から除去した残留ト
ナーを凝集させないようにすることができるという優れ
た効果がある。これにより、画質の向上と残留トナーの
現像への再利用とを共に実現することができるという優
れた効果もある。
【0097】請求項11の画像形成装置によれば、除去
電界の絶対値の上限を非画像部から除去した残留トナー
を凝集させないような値以下にすることによって、トナ
ーの凝集を防止できるという優れた効果がある。
【0098】請求項12の画像形成装置によれば、非画
像部残留トナーを現像に再利用することによってトナー
の有効利用ができるという優れた効果がある。
【0099】請求項13の画像形成装置によれば、潜像
担持体の非画像形成装置部残留トナーを2段階で除去で
きるので、潜像担持体上の非画像部の汚れを防止しつ
つ、非画像部から除去した残留トナーを凝集させないよ
うにすることがより確実にできるという優れた効果があ
る。また、非画像部電界と除去電界の絶対値を比較的低
めに設定することが可能となり、残留トナーの凝集防止
に効果的であるという優れた効果もある。特に、請求項
8の画像形成装置が請求項12の構成を有するものにお
いては、トナーを特に有効利用することができるという
優れた効果がある。
【0100】請求項14の画像形成装置によれば、画像
濃度が薄くなったり、カブリが生じたりすることがない
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る画像形成装置の要部の説明図。
【図2】非画像部の現像時間と非画像部現像率との関係
をグラフ化した図。
【図3】(a)、(b)は、現像ニップにおける現像剤
の状態を模式的に示した図。
【図4】非画像部の現像時間を変化させたときの非画像
部残留トナーの状態を模式的に示した図。
【図5】画像濃度測定領域における単位面積当たりのト
ナー担持量とその領域の画像濃度〔O.D.〕との関係
を示した図。
【図6】(a)〜(c)は、現像ローラに印加する電圧
を変化させたときの現像ニップにおける現像剤の状態を
模式的に示した図。
【図7】現像時間を3通りに設定して非画像部現像電界
と非画像部現像率との関係をグラフ化した図。
【図8】(a)、(b)は、感光体ドラムとスィープロ
ーラとにより形成される除去ニップでの現像剤の状態を
模式的に示した図。
【図9】(a)〜(d)は、スィープローラによるカブ
リトナーの除去過程の説明図。
【図10】(a)〜(c)は、スィープ電界が画像部に
及ぼす影響について示した模式図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電器 3 露光装置 4 現像装置 5 転写装置 6 クリーニングブレード 40 現像剤 40c カブリトナー 41 現像部 42 現像ローラ 43 スィープローラ 44 アニロクスローラ 45 スイープ部 47、48 クリーニング部材 C キャリア T トナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 有介 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 黒鳥 恒夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 仲野 徹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 竹内 則康 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H074 AA03 AA41 AA49 BB42 BB54 BB58 CC28 CC34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像を担持する潜像担持体と、キャリ
    ア液中にトナーを分散した高粘性高濃度の液体現像剤を
    担持する現像剤担持体と、両者の間に電界を発生させる
    電界発生手段とを有し、該潜像担持体上の静電潜像を該
    現像剤担持体上の液体現像剤によって現像すると共に、
    該電界発生手段によって該潜像担持体上の非画像部と該
    現像剤担持体との間に非画像部電界を発生させ、該非画
    像部電界により現像後に該潜像担持体上の非画像部に残
    留している非画像部残留トナーのうち一部を該非画像部
    に残留させ、残りを該現像剤担持体側に引き寄せて該非
    画像部から除去するように構成した画像形成装置におい
    て、 非画像部を現像するための液体現像剤を担持した現像剤
    担持体上の領域に現像前に担持しているトナーのうち、
    現像によって潜像担持体上の非画像部に移動したトナー
    の率であるトナー移動率を、該現像剤担持体側に引き寄
    せた非画像部残留トナーが凝集しない値にしたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記トナー移動率として、 移動トナー重量比=(潜像担持体上の非画像部に現像後
    に担持しているトナー重量)/(非画像部を現像するた
    めの液体現像剤を担持した現像剤担持体上の領域におけ
    る現像前のトナー重量) を、用いたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の画像形成装置において、 上記トナー移動率、又は上記移動トナー重量比として、 非画像部現像率=(潜像担持体上の非画像部における現
    像後の画像濃度)/(非画像部を現像するための液体現
    像剤を担持した現像剤担持体上の領域における現像前の
    画像濃度) を、用いたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項3の画像形成装置において、 上記非画像部現像率を10%以上としたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4の画像形成装置において、 上記非画像部の現像時間の設定によって上記非画像部現
    像率を所望の値にしたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】静電潜像を担持する潜像担持体と、キャリ
    ア液中にトナーを分散した高粘性高濃度の液体現像剤を
    担持する現像剤担持体と、両者の間に電界を発生させる
    電界発生手段とを有し、該潜像担持体上の静電潜像を該
    現像剤担持体上の液体現像剤によって現像すると共に、
    該電界発生手段によって該潜像担持体上の非画像部と該
    現像剤担持体との間に非画像部電界を発生させ、該非画
    像部電界により現像後に該潜像担持体上の非画像部に残
    留している非画像部残留トナーを該現像剤担持体側に引
    き寄せて該非画像部から除去するように構成した画像形
    成装置において、 該非画像部電界の絶対値を、該現像剤担持体側に引き寄
    せた非画像部残留トナーが凝集しない値以下に設定した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項6の画像形成装置において、 上記非画像部電界の範囲を絶対値で3.5×10V/
    m以下としたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3,4,5,6,又は7の
    画像形成装置において、 現像終了後に現像に使用されずに上記現像剤担持体上に
    残留した現像残トナーを現像に再利用する現像残トナー
    リサイクル機構を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1,2,3,4,5,6,7,又は
    8の画像形成装置において、 上記潜像担持体上の非画像部に現像後に残留している非
    画像部残留トナーを引き寄せ除去する除去部材と、該潜
    像担持体上の非画像部と該除去部材との間に除去電界を
    発生させる除去電界発生手段とを設けたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  10. 【請求項10】静電潜像を担持する潜像担持体と、キャ
    リア液中にトナーを分散した高粘性高濃度の液体現像剤
    を担持する現像剤担持体とを有し、該潜像担持体上の静
    電潜像を該現像剤担持体上の液体現像剤によって現像す
    る画像形成装置において、 該潜像担持体上の非画像部に現像後に残留している非画
    像部残留トナーを引き寄せ除去する除去部材と、該潜像
    担持体上の非画像部と該除去部材との間に除去電界を発
    生させる除去電界発生手段とを設け、該除去電界の絶対
    値を、該除去部材側に引き寄せた非画像部残留トナーが
    凝集しない値以下に設定したことを特徴とする画像形成
    装置。
  11. 【請求項11】請求項10の画像形成装置において、 上記除去電界の範囲を絶対値で5.0×10V/m以
    下としたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項10,又は11の画像形成装置に
    おいて、 上記除去部材に引き寄せた非画像部残留トナーを現像に
    再利用する除去部材上残留トナーリサイクル機構を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,又は9の画像形成装置において、 請求項10,11,又は12の構成を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12,又は13の画像形成装置に
    おいて、 上記トナーが顔料を含むものであり、上記現像剤担持体
    表面の1cm当たりに担持されるトナー中の顔料含有
    分が0.1μg以上、2μg以下となるように、該現像
    剤担持体上に塗布される液体現像剤の厚みを設定するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2001259575A 2001-04-05 2001-08-29 画像形成装置 Pending JP2002365920A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259575A JP2002365920A (ja) 2001-04-05 2001-08-29 画像形成装置
US10/188,818 US6738592B2 (en) 2001-07-06 2002-07-05 Image forming apparatus using a developing liquid
US10/812,166 US6865359B2 (en) 2001-07-06 2004-03-30 Image forming apparatus using a developing liquid
US11/052,222 US7039343B2 (en) 2001-07-06 2005-02-08 Image forming apparatus using a developing liquid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106779 2001-04-05
JP2001-106779 2001-04-05
JP2001259575A JP2002365920A (ja) 2001-04-05 2001-08-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365920A true JP2002365920A (ja) 2002-12-20

Family

ID=26613108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259575A Pending JP2002365920A (ja) 2001-04-05 2001-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365920A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456449A (en) * 1977-10-13 1979-05-07 Canon Inc Liquid developing device of electrostatic images
JPH1020681A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toray Ind Inc 画像形成装置および画像形成方法
JPH11161033A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Pfu Ltd 湿式電子写真装置
JPH11272078A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000112246A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456449A (en) * 1977-10-13 1979-05-07 Canon Inc Liquid developing device of electrostatic images
JPH1020681A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toray Ind Inc 画像形成装置および画像形成方法
JPH11161033A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Pfu Ltd 湿式電子写真装置
JPH11272078A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000112246A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001228717A (ja) 湿式現像装置及び湿式画像形成装置
JP2006349735A (ja) 画像形成装置
JPH06222609A (ja) 画像形成方法
JP2008003110A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002278291A (ja) 液体現像装置及び液体画像形成装置
JP2006030719A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6466758B2 (en) Developing apparatus having foreign matter accumulating space
JP2005148239A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2002365920A (ja) 画像形成装置
JP2003156938A (ja) 液体現像剤の塗布装置、現像装置、画像形成装置
JP2001042646A (ja) 画像形成装置
JP2001100533A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2004286859A (ja) 画像形成装置
JP2006284728A (ja) 現像装置および画像形成方法
JP2003248408A (ja) 画像形成装置
JPH1165233A (ja) 画像形成方法
JP2002351222A (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP2004037963A (ja) 塗布装置、中間塗布部材及びその製造方法、現像装置、画像形成装置
JP2004341193A (ja) 画像記録装置
JPH11272078A (ja) 画像形成装置
JPH11174850A (ja) 湿式画像形成装置
JP2625593B2 (ja) 画像形成装置
JP2005258073A (ja) 画像形成装置
JPH1073997A (ja) 湿式現像装置
JP2004109655A (ja) 塗布装置、中間塗布部材及びその製造方法、現像装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110513