JP2002365705A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2002365705A
JP2002365705A JP2001172933A JP2001172933A JP2002365705A JP 2002365705 A JP2002365705 A JP 2002365705A JP 2001172933 A JP2001172933 A JP 2001172933A JP 2001172933 A JP2001172933 A JP 2001172933A JP 2002365705 A JP2002365705 A JP 2002365705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact piece
camera
battery contact
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001172933A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Abe
大 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001172933A priority Critical patent/JP2002365705A/ja
Publication of JP2002365705A publication Critical patent/JP2002365705A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性を重視し、しかも重量バランスを図り
つつ電池室において収納される電池の長手方向の寸法を
小さくして小型化を図ることができ、且つ安定した電池
電力を取り出すことのできる電子機器を提供すること。 【解決手段】 本発明が適用されるカメラ1は、パック
リチウム電池や乾電池等の電池13を収容する電池室5
がレリーズボタン6の配置位置に応じた筐体2内部に形
成されている。この電池室5には、収容される電池13
の電極と接触する電池接片部材10が設けられ、該電池
接片部材10は、電池室5内に並設された一対の電池接
片ガイド軸11A,11Bに電池13の長手方向にスラ
イド可能に取り付けられるとともに、これら1対の電池
接片ガイド軸11A,11Bに嵌装されたコイルバネ1
2A,12Bにより電池13の電極側に付勢されるよう
に構成されている。これにより、電池接片部材10を薄
型にでき、機器本体の高さ方向の寸法を低くできるので
機器の小型化を図れる。また、電池接片部材10の電池
13の電極に対する力量を一定にして安定した電池電力
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を収納する電
池室を備えた電子機器に関し、特に該電池の電極と接触
する電池接片部材の電極に対する押圧力(力量)を一定
にして安定した電力供給を得るとともに、電池室におい
て収納される電池の長手方向の寸法を小さくして小型化
を図ることができるカメラ等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯性を考慮し、電池を収納
する電池室を備えて構成された電子機器が幅広く普及し
ている。特に、カメラは、バッテリーとしての電池が必
須であることから前記電池室をカメラ本体内部に配置し
ており、また、該電池室には収容する電池の両側電極と
接合して電気的に導通するための一対の電池接片が装着
された構成となっている。
【0003】この種のカメラにおいては、従来よりカメ
ラの小型化が望まれているが、このような要求を満足す
るには、電池室において収納される電池の長手方向の寸
法を小さくすることが重要であり、収納される電池の長
手方向がカメラの高さ方向に沿うように電池室を構成し
ている場合、特に電池室を含むカメラ本体の高さ方向に
ついても極力低くすることが重要である。
【0004】従来のカメラにおいては、この点を考慮
し、収容する電池の高さについては予め限定されてしま
うことになるが、それ以外の電池室の電池接片構造等に
改良を施すようにしてカメラの高さ方向を抑え、小型化
を図ろうとしている。
【0005】また、カメラの使い勝手や重量バランスを
考慮すれば、カメラ本体のレリーズボタンより側に前記
電池室を配置することが望ましい。
【0006】しかしながら、このような構成のカメラに
おいて、小型化を図るためにカメラの高さ方向を抑えよ
うとすれば、構造的に、収容する電池の上に電池接片が
配置され、さらにシャーシを介して、レリーズボタンの
押圧により作動可能なレリーズスイッチが配置されるこ
とになる。このため、いかに電池,電池接片、シャーシ
及びレリーズスイッチを効果的にカメラの高さ方向に対
して直列に配置するかが重要である。
【0007】ところが、従来技術では、上記の如く単に
シャーシと電池接片との取付構造に改良を施すことでカ
メラの高さ方向を抑えようとしているが、構造的に、電
池,電池接片及びレリーズスイッチがシャーシを介した
取付構造になっていることから、カメラの高さ方向をさ
らに低くするには限度があった。
【0008】また、上記カメラの電池室に用いられる電
池接片は、通常、収容した電池の電極を付勢するための
弾性部材で構成されている。このため、電池接片の弾性
作用分のストロークが必要となり、必然的にこのストロ
ークを考慮した電池接片構造を構成せざるを得ず、カメ
ラの高さ方向をさらに低くすることは困難である。
【0009】また、前記電池室に収容する電池として
は、一般規格の乾電池の他に、長さが該乾電池の電池よ
りも多少長いパックリチウム電池の使用も考えられる。
このように長さの多少異なる電池を収容した場合でも、
電池の電極に対する力量にバラツキがない弾性特性を得
られるように電池接片を構成することが望まれる。つま
り、電池の力量にバラツキがないように電池接片を構成
することで、電池の電極との接触状態が正常となり、す
なわち、収容された電池から一番安定した電力を取り出
すことができ、その結果カメラ性能の安定化につなが
る。
【0010】しかしながら、上記従来のカメラの電池接
片構造では、上記のように電池接片が弾性部材で形成さ
れてはいるものの、単に所定の押圧力で電極を押さえる
といった弾性特性であるため、通常の乾電池やパックリ
チウム電池等の特殊な電池を収容した場合には、電池接
片の電極に対する力量にバラツキが生じてしまい、安定
した電池の電力を取り出すことができないといった虞れ
があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のカ
メラ等の電子機器では、構造的に、電池,電池接片及び
レリーズスイッチがシャーシを介した取付構造になって
おり、また電池接片が弾性部材で構成されているのでそ
の分のストロークが必要であることから、結果としてカ
メラの高さ方向をさらに低くするには限度があり、カメ
ラの小型化を充分に図ることができないといった問題点
があった。また、通常の乾電池より多少長いパックリチ
ウム電池等の特殊な電池の併用を考えると、前記電池接
片が単に所定の押圧力で電極を押さえるといった弾性特
性を有しているので、電池接片の電極に対する力量にバ
ラツキが生じてしまい、安定した電池の電力を取り出す
ことができないといった虞れもあった。
【0012】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、携帯性を重視し、しかも重量バランスを図
りつつ電池室において収納される電池の長手方向の寸法
を小さくして小型化を図ることができるとともに、安定
した電池電力を取り出せることのできる電子機器の提供
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
電子機器は、電池を収納する電池室を有するカメラであ
って、前記電池室に収納可能な電池の電極と接触する電
池接片部材と、前記電池接片部材を前記電池の電極側に
付勢する付勢部材とを備え、前記付勢部材は、前記電池
室に電池が収納された状態において、該電池の長手方向
と直交する方向に配設されたことを特徴とするものであ
る。
【0014】請求項1の発明によれば、上記構成の電子
機器において、前記電池接片部材を前記電池の電極側に
付勢する付勢部材を、前記電池室に電池が収納された状
態において、該電池の長手方向と直交する方向に配設し
たので、従来、電池を付勢すべく弾性部材で構成されて
いることからその分のストロークが必要であった電池接
片部材を薄型にすることが可能となり、機器の小型化を
図ることが可能となる。また、電池接片の電池の電極に
対する力量を一定に保つことが可能となり、安定した電
池電力を得ることが可能となる。
【0015】請求項2に記載の発明の電子機器は、請求
項1に記載の電子機器において、前記付勢部材は、導電
性部材からなり、前記電池接片部材と接続されて該電池
の電力を出力する出力端子として機能することを特徴と
するものである。
【0016】請求項2の発明によれば、上記請求項1の
発明と略同様の作用及び効果を得ることが可能である他
に、導電性部材からなり、前記電池接片部材と接続され
て該電池の電力を出力する出力端子として機能する付勢
部材として構成しているので、部品点数を少なくでき、
また、パワー基板との間の配線経路を短縮することがで
きるため、製造工程の簡易化及び製造コストの低減化に
大きく寄与する。
【0017】請求項3に記載の発明の電子機器は、請求
項1または請求項2に記載の電子機器において、前記付
勢部材は、コイルバネからなり、前記コイルバネは、前
記電池室に電池が収納された状態において、該電池の長
手方向に沿って設けられたことを特徴とするものであ
る。
【0018】請求項3の発明によれば、上記構成の電子
機器において、前記付勢部材としてコイルバネを用い、
且つ該コイルバネを前記電池室に電池が収納された状態
において該電池の長手方向に沿って設けた構成とするこ
とで、請求項1,または請求項2の発明と略同様の作用
及び効果を得ることが可能である他に、さらに電池接片
の電池の電極に対する力量を一定に保ち、安定した電池
電力を得ることが可能となる。
【0019】請求項4に記載の発明の電子機器は、請求
項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の電子機器にお
いて、撮影する機能を有する電子機器であって、前記電
池室は、収納される電池の長手方向が機器本体の上下方
向に沿うように構成され、前記電池接片部材の上部にレ
リーズボタンの押下操作により作動可能なレリーズスイ
ッチが設けられたことを特徴とするものである。
【0020】請求項4の発明によれば、前記電子機器が
カメラであった場合でも、前記電池室は、収納される電
池の長手方向が機器本体の上下方向に沿うように構成さ
れ、前記電池接片部材の上部にレリーズボタンの押下操
作により作動可能なレリーズスイッチが設けられた構成
とすることにより、カメラ本体の高さ方向の寸法を小さ
くして、機器の小型化を図ることができ、また、請求項
1乃至請求項3の発明と同様に安定した電池出力が得ら
れカメラの動作性能の安定化を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。 図1乃至図4は本発明をカメラに適用した場合の一実施
の形態例を示すもので、図1は該カメラに採用された電
池接片取付構造を説明するための構成斜視図、図2は図
1に示す電池接片部材の具体的な構成例を示す斜視図、
図3は図1に示す電池接片取付構造の主要部分を上から
みた場合のレイアウトを示す図、図4は図1に示す電池
接片取付構造の主要部分の構成を示す一部破断した断面
図である。
【0022】図3に示すように、本実施の形態のカメラ
1は、主に筐体2で構成され、この筐体2は、外装部材
としての前側カバ(以降、前カバと称す)3と後側カバ
(以降、後カバと称す)4とで構成されている。
【0023】また、筐体2は、前カバ3と後カバ4とを
嵌合することにより、図1中に示すレリーズボタン6近
傍にグリップ部を形成しており、該グリップ部に対応す
る筐体2の中には電池13を収容する電池室5が配置さ
れている。この電池室5の詳細に構成については後述す
るが、該電池室5は、パックリチウム電池、または乾電
池を2つ収納可能に形成されたものである。
【0024】なお、図示はしないが筐体2の底面に対応
する後カバ4には、前記電池室5の開口を閉じる電池蓋
が開閉可能に取り付けられるようになっており、該電池
蓋の内面には、電池13の各電極と接続する電池接片が
設けられている。
【0025】筐体2のグリップ部上面には、レリーズボ
タン6が配置される。このレリーズボタン6は、これを
押下することによって撮影動作を実行するためのスイッ
チボタンである。
【0026】レリーズボタン6は、図1に示すように、
ボタン本体の下端面に突起している突起部6aと、ボタ
ン本体の一方側の側面方向に延設してなる弾性的作用を
有する弾性取付部材6bとが一体的に形成されている。
【0027】このような構成のレリーズボタン6は、主
に後カバ4のグリップ側端部に形成された装着部4Aに
押下操作可能に装着されるようになっている。この装着
部4Aの側面には、レリーズボタン6の弾性取付部材6
bを嵌入し且つ後カバ4の裏面上に固定するための取付
用孔4bが形成されている。また、この取付用孔4b
は、レリーズボタン6の上下方向に伴う押圧操作が可能
な寸法で形成されている。
【0028】レリーズボタン6の後カバ4への取付は、
該レリーズボタン6の弾性取付部材6bを該取付用孔4
bに嵌入した後に、図示はしないが後カバ4の上面裏側
に形成された突起部に嵌装することで固定されることに
なる。このため、レリーズボタン6は、弾性取付部材6
bが固定されることにより、上方向からの押圧操作され
た場合には、その弾性作用によって常に元の初期位置へ
と戻るようになっており、押下操作が可能である。
【0029】また、レリーズボタン6の下方には、レリ
ーズスイッチ8、フレキシブル部材9を装着したレリー
ズスイッチ受け部材7が配置される。つまり、前記装着
部4Aの下方側には、レリーズスイッチ受け部材7を差
し込んで装着するための取付用溝4aが形成されてお
り、該取付用溝4aにレリーズスイッチ受け部材7を装
着することにより、該レリーズスイッチ受け部材7の上
面に装着されたレリーズスイッチ8が前記レリーズボタ
ン6の突起部6aの下方に配置され且つ係合可能とな
る。
【0030】なお、レリーズスイッチ受け部材7の上面
には、前記レリーズスイッチ8が装着されるが、該レリ
ーズスイッチ8の下面にはフレキシブル部材9が接続さ
れている。つまり、フレキシブル部材9はレリーズスイ
ッチ8とレリーズスイッチ受け部材7との間に介在する
ように配置される。このフレキシブル部材9は、前記レ
リーズスイッチ8とカメラ本体の主要回路との間を電気
的に接続するものである。
【0031】したがって、上記構成により、レリーズボ
タン6の押下操作時には、該レリーズボタン6の突起部
6aが、下方に配置されたレリーズスイッチ8と係合す
ることになり、これを受けてレリーズスイッチ8はレリ
ーズボタン6の操作に基づく操作信号を生成し、フレキ
シブル部材9等の経路を介してカメラ本体内の図示しな
い制御部等に出力するようになっている。
【0032】本実施の形態のカメラ1では、上記問題に
鑑み、携帯性を重視し、しかも重量バランスを図りつつ
機器本体の高さ方向の寸法を低くして小型化を図り、且
つ安定した電池電力を取り出すための改良がなされてい
る。
【0033】具体的には、図1に示すように、本実施の
形態のカメラ1では、前記電池室5に収納可能な電池1
3の電極(正電極13a,負電極13b)と接触する電
池接片部材10と、該電池接片部材10を電池13の電
極(正電極13a,負電極13b)側に付勢する付勢部
材12A,12Bと、これら付勢部材12A,12B及
び電池接片部材10を筐体2に支持する電池接片ガイド
軸11A,11Bとを備えている。
【0034】電池室5は、図中に示すように筐体2内の
所定位置に配置されており、後カバ4の内面に併設され
た2つの壁部5A,5Bによって収容する電池13の収
納位置を規制している。この場合、2つの壁部5A,5
Bは、収容する2つの電池13幅に合わせて立設されて
おり、また、これら2つの壁部5A,5Bの中央部分の
後カバ4の内面上には、収容された電池13をそれぞれ
の収納位置に位置規制する仕切壁5Cが形成されてい
る。
【0035】したがって、このように電池室5を構成す
ることにより、該電池室5に電池13を収容する際に
は、各電池13の外周面が2つの壁部5A,5Bや仕切
壁5Cの対応する面と当接しながらガイドされることに
より、各電池13を容易に且つ確実に電池室5の収納位
置に収納させることができる。
【0036】一方、前記電池室5の2つの壁部5A,5
Bの外側に位置する後カバ4の上下端部には、電池接片
ガイド軸11A,11Bをそれぞれ軸支するための一対
の軸支用溝4cが形成されている。
【0037】これらの電池接片ガイド軸11A,11B
は、図中に示すように本実施の形態の特徴となる電池接
片部材10が上下スライド可能に装着されており、装着
された状態のまま、各電池接片部材ガイド軸11A,1
1Bの各基端部をそれぞれ対応する軸支用溝4cに嵌入
し且つ前カバ3(図3参照)を組み合わせることによ
り、固定されるようになっている。
【0038】前記電池接片部材10は、例えば樹脂等の
部材で板状に構成された電池接片部材であり、電池接片
本体10Aと、該電池接片本体10Aの下面に配接され
た第1,第2の接片部10B1,10B2とで主に構成
されている。
【0039】電池接片部材10において、前記電池接片
本体10Aの面上には、図1に示すように前記第1,第
2の接片部10B1,10B2に形成されたリード線出
力端子部10bを挿通するための一対の挿通孔10aが
形成されている。
【0040】前記電池接片本体10Aの裏面上には、図
2に示すように、電池13の各電極と接触するための第
1,第2の接片部10B1,10B2が設けられてい
る。これら第1,第2の接片部10B1,10B2は、
導電部材で構成されたもので、第1の接片部10B1は
電池13の正電極13aに接触するための接触部10f
を有し、また第2の接片部10B2は電池13の負電極
13bに接触するための接触部10eを有して構成され
ている。また、これらの第1,第2の接片部10B1,
10B2は、それぞれ電池室5内に収容する各電池13
の収容位置に合わせて電池接片本体10Aの裏面に装着
されている。
【0041】これらの第1,第2の接片部10B1,1
0B2の各端部には、リード線出力端子部10bが上面
方向に突出するように延接されており、これらのリード
線出力端子部10bは、図1に示すように電池接片本体
10Aの挿通孔10aに挿通され、該電池13の電力を
出力する出力端子として機能することになる。
【0042】電池接片本体10Aの裏面の両側基端部分
には、図2に示すように一対の係止部10dが形成され
ており、これらの係止部10dは、前記電池接片ガイド
軸11A,11Bを介してそれぞれ装着された付勢部材
としてのコイルバネ12A,12Bの各基端部を係止す
るためのものである。また、これらの係止部10の近傍
には、電池接片部材10を電池接片ガイド軸11A,1
1Bに挿通するための一対の挿通孔10cが形成されて
いる。
【0043】上記構成の電池接片部材10は、図1に示
すようにそれぞれコイルパネ12A,12Bが装着され
た電池接片ガイド軸11A,11Bの上部基端部から該
電池接片部材10の各挿通孔10cに挿通し、その後、
電池接片ガイド部材軸11A,11Bを介してスライド
可能な嵌合部材14をそれぞれ嵌合して電池接片本体1
0Aの上面に固定することにより、電池接片ガイド軸1
1A,11Bにスライド可能に取り付けられている。こ
れらの嵌合部材14は、電池接片本体10A上に挿通さ
れた2つの電池接片ガイド軸11A,11Bをそれぞれ
軸支することにより、スライドに伴う電池接片部材10
の上下方向のブレを抑制する役割がある。
【0044】また、前記コイルバネ12A,12Bは、
図1に示すように、電池接片ガイド軸11A,11Bに
嵌装されており、付勢部材として常時前記電池接片部材
10を電池13の電極(正電極13a,負電極13b)
側に付勢する特性を有しておいる。これらのコイルバネ
12A,12Bの下端部(電池接片本体10Aの係止部
10dに係止される逆側の基端部)は、後カバ4の下端
部の軸支用孔4c近傍の面上に設けられた係止部4dに
係止されることになる。
【0045】このようにコイルバネ12A,12Bを介
して電池接片部材10が挿通された状態の各電池接片ガ
イド軸11A,11Bを後カバ4の対応する軸支用孔4
cに軸支し、前カバ3を嵌合して組み付けた状態の様子
が図3及び図4に示されている。
【0046】つまり、上記構成の電池接片構造を採用す
ることにより、図3に示すように、カメラ1の筐体2の
水平方向において、電池接片ガイド軸11A,11Bに
軸支された電池接片部材10の中央部分に、フレキシブ
ル部材9と接続するレリーズスイッチ8とレリーズボタ
ン6とが重なるように配置されることになる。
【0047】また、カメラ1の垂直方向(縦方向)にお
いては、図4に示すように後カバ4の上面の装着部4A
にレリーズボタン6,レリーズスイッチ8,フレキシブ
ル部材9及びレリーズスイッチ受け部材7が重なるよう
に配置され、また、筐体2内の電池室5内には、2つの
電池接片ガイド軸11A,11Bにスライド可能に軸支
された電池接片部材10が効果的に配置されている。さ
らに、付勢部材としてのコイルバネ12A,12Bが電
池室5に収納された電池13の長手方向に沿って設けら
れいる。
【0048】また、図4は2つの電池13を電池室5に
収容した状態を示しているが、本実施の形態のカメラ1
においては、図4に示すように、コイルバネ12A,1
2Bによって電池接片部材10を電池13の電極(正勢
電極13a,負電極13b)側に付勢しているので、第
1,第2の接片部10B1,10B2の各接触部10
f,10eと電池13の各電極(正電極13a,負電極
13b)とを確実に接触させることができる。すなわ
ち、従来の電池接片の弾性特性では、通常の乾電池やこ
れより多少長いパックリチウム電池等の特殊な電池を使
用した場合には、電池接片の電極に対する力量にバラツ
キが生じる虞れがあるが、本実施の形態では、2つのコ
イルバネ12A,12Bの有するコイルバネ特有のばね
特性を利用して常時電池接片部材10を電極に対して付
勢する構造であるため、上記通常の乾電池やパックリチ
ウム電池等の特殊な電池を使用した場合でも電池接片部
材19の各電極(正電極13a,負電極13b)に対す
る力量にバラツキが生じることもなく、ある一定の力量
で電池接片部材10と電極とを接触させることができ
る。これにより、安定した電池の出力を取り出せること
が可能となり、カメラの動作性能の安定化に大きく寄与
する。
【0049】また、図4に示すように、電池接片部材1
0の挿通孔10aから挿通された第1,第2の接片部1
0B1,10B2の各リード線出力端子部10bは、リ
ード線15とそれぞれ半田付け等で電気的に接続され
る。これにより、該電池13から取り出した電力は、各
リード線15を介して図示しないパワー基板等に出力さ
れることになる。
【0050】したがって、本実施の形態によれば、上記
構成の電池接片取付構造を採用することにより、従来の
電池接片部材よりも電池接片部材10を薄くすることが
でき、また、電池13,電池接片部材10,レリーズス
イッチ8及びレリーズボタン6を効果的に直列配置する
ことで、従来、用いられていたシャーシが不要であるこ
とからその肉厚分も省くことができるので、カメラ本体
の高さの寸法を充分に小さくすることが可能となり、結
果としてカメラの小型化を図ることが可能となる。
【0051】また、前記電池接片部材を電池の電極側に
付勢する付勢部材としてのコイルバネ12A,12Bを
用いるとともに、これらのコイルバネ12A,12Bや
電池接片ガイド軸11A,11Bを、電池室5に電池1
3が収納された状態において、該電池13の長手方向に
沿って後カバ4内に設けたことにより、通常の乾電池の
使用時、又はパックリチウム電池の使用時でも電池接片
部材10の各電極(正電極13a,負電極13b)に対
する力量を一定にして、電池接片部材10と電極とを接
触させることができるので、安定した電池の出力を取り
出せることが可能となり、カメラの動作性能の安定化に
大きく寄与する。
【0052】ところで、さらに、全体的なコストを低減
可能にした実施の形態を図5乃至図8に示す。
【0053】図5乃至図8は本発明をカメラに適用した
場合の他の実施の形態例を示すもので、図5は該カメラ
に採用された電池接片取付構造を説明するための構成斜
視図、図6は図5に示す電池接片部材の具体的な構成例
を示す斜視図、図7は図5に示す電池接片取付構造の主
要部分を上からみた場合のレイアウトを示す図、図8は
図5に示す電池接片取付構造の主要部分の構成を示す一
部破断した断面図である。なお、図5乃至8は図1に示
す前記実施の形態のカメラの構成要素と同様な構成要素
については同一の符号を付して説明を省略する。
【0054】本実施の形態は、前記実施の形態における
電池接片部材10の第1,第2の接片部10B1,10
B2を改良して、これら第1,第2の接片部10B1,
10B2と導電性部材としてのコイルバネ12A,12
Bとの間に電気的経路を形成し、これらのコイルバネ1
2A,12Bの基端部から電池13の電力を取り出すよ
うに構成することにより、配線経路を短縮してコストを
低減するようにしたことが特徴である。
【0055】具体的には、図5に示すように、本実施の
形態のカメラ1Aの全体的な構成は、図1に示すカメラ
1と略同様に構成されているが、前記電池接片部材10
とは異なる電池接片部材20を設けて構成されている。
【0056】この電池接片部材20は、図中に示すよう
に略図1に示す電池接片部材10と同様な構成ではある
が、一対の挿通孔10a(図1参照)は形成されてはお
らず、また電池接片本体20Aの裏面上には、リード線
出力端子10d(図1参照)のない改良がなされた第
1,第2の接片部20B1,20B2が装着されて構成
されている。
【0057】具体的には、図6及び図7に示すように、
前記第1,第2の接片部20B1,20B2は、導電部
材を用いて電池接片本体20Aの挿通孔20c近傍の端
部までそれぞれ延設するように構成されており、また、
コイルバネ12A,12Bを係止するための係止部20
dについても同様に導電部材を用いて一体的に構成され
ている。つまり、第1の接片部20B1において、電池
13の正電極13aに接触するための接触部20fと前
記係止部20dの間が電気的に接続されることになる。
同時に第2の接片部20B2においても、電池13の負
電極13bに接触するための接触部20eと前記係止部
20dの間が電気的に接続されることになる。
【0058】一方、前記実施の形態と同様に付勢部材と
して、電池接片ガイド軸11A,11Bに嵌装されるコ
イルバネ12A,12Bは、導電部材を用いて構成され
たもので、その取付形態については、図8に示すよう
に、前記実施の形態と同様にこれらのコイルバネ12
A,12Bの各基端部が前記第1,第2の接片部20B
1,20B2の各係止部20dに係止されることにな
る。
【0059】また、コイルバネ12A,12Bの下端部
(電池接片本体20Aの係止部10dに係止される逆側
の基端部)は、前記実施の形態と同様に後カバ4の下端
部の軸支用孔4c近傍の面上に設けられた係止部4dに
係止されることになるが、本実施の形態では、図5に示
すようにこれらの基端部に、それぞれ図示しないパワー
基板等に接続されたリード線15が半田付け等で接続さ
れるようになっている。
【0060】つまり、コイルバネ12A,12Bは、前
記電池接片部材20の各第1,第2の接片部20B1,
20B2と電気的に接続されて電池13の電力を出力す
る出力端子として機能することになる。
【0061】他の構成については、前記実施の形態と略
同様である。
【0062】したがって、本実施の形態によれば、上記
のように電池接片部材20の第1,第2の接片部20B
1,20B2において、リード線出力端子部を無くし、
且つ係止部20dとともに導電部材で一体的に形成する
とともに、これらの係止部20に係止されるコイルバネ
12A,12Bを導電部材を用いて構成することによ
り、前記第1,第2の接片部20B1,20B2とコイ
ルバネ12A,12Bとの間に電気的経路が形成される
ので、これらのコイルバネ12A,12Bの基端部から
電池13の電力を取り出すことが可能となる。
【0063】これにより、パワー基板等に接続されるリ
ード線15による配線が、前記実施の形態のように電池
室5の上部側から這わさずに該電池室5の下部側を介し
て筐体2の下部に配置されるパワー基板に対して配線を
行うことができるので、配線経路を短縮することができ
るとともに、部品点数を削減することができるため、全
体の製造コストを低減することが可能となる。
【0064】その他の効果については前記実施の形態と
同様である。
【0065】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、各実施の形態の応用も本発明に適用
される。
【0066】また、本発明に係る実施の形態は、本発明
をカメラとして適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、電池を収容する電池室を有
する全ての電子機器にも適応することが可能である。
【0067】また、本発明に係る実施の形態において、
付勢手段としてのコイルバネ12A,12Bの外径につ
いては述べてはいないが、付勢する電池接片部材10,
20の電池13の電極に対する力量を一定に保つような
付勢力が得られる外径で構成されたものであれば良い。
【0068】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、携
帯性を重視し、しかも重量バランスを図りつつ電池室に
おいて収納される電池の長手方向の寸法を小さくして小
型化を図ることができるとともに、安定した電池電力を
取り出せることのできる電子機器の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をカメラに適用した場合の一実施の形態
例を示し、該カメラに採用された電池接片取付構造を説
明するための構成斜視図。
【図2】図1に示す電池接片部材の具体的な構成例を示
す斜視図。
【図3】図1に示す電池接片取付構造の主要部分を上か
らみた場合のレイアウトを示す図。
【図4】図1に示す電池接片取付構造の主要部分の構成
を示す一部破断した断面図。
【図5】本発明をカメラに適用した場合の他の実施の形
態例を示し、該カメラに採用された電池接片取付構造を
説明するための構成斜視図。
【図6】図5に示す電池接片部材の具体的な構成例を示
す斜視図。
【図7】図5に示す電池接片取付構造の主要部分を上か
らみた場合のレイアウトを示す図。
【図8】図5に示す電池接片取付構造の主要部分の構成
を示す一部破断した断面図。
【符号の説明】
1…カメラ、 2…筐体、 3…前カバ、 4…後カバ、 4A…装着部、 4a…取付用溝、 4b…取付用孔、 4c…軸支用溝、 4d…係止部、 5…電池収納室、 5A,5B…壁部、 5C…仕切壁 6…レリーズボタン、 6a…突起部、 6b…弾性取付部材、 7…レリーズスイッチ受け部材、 8…レリーズスイッチ、 9…フレキシブル部材、 10…電池接片部材、 10a…挿通孔、 10b…リード線出力端子部、 10c…挿通孔、 10d…係止部、 10A…電池接片本体、 10B1…第1の接片部、 10B2…第2の接片部、 11A,11B…電池接片ガイド軸、 12A,12B…コイルバネ(付勢部材)、 13…電池(通常の乾電池又はパックリチウム電池)、 13a…正電極、 13b…負電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を収納する電池室を有するカメラで
    あって、 前記電池室に収納可能な電池の電極と接触する電池接片
    部材と、前記電池接片部材を前記電池の電極側に付勢す
    る付勢部材とを備え、 前記付勢部材は、前記電池室に電池が収納された状態に
    おいて、該電池の長手方向と直交する方向に配設された
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記付勢部材は、導電性部材からなり、
    前記電池接片部材と接続されて該電池の電力を出力する
    出力端子として機能することを特徴とする請求項1に記
    載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記付勢部材は、コイルバネからなり、 前記コイルバネは、前記電池室に電池が収納された状態
    において、該電池の長手方向に沿って設けられたことを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 撮影する機能を有する電子機器であっ
    て、 前記電池室は、収納される電池の長手方向が機器本体の
    上下方向に沿うように構成され、前記電池接片部材の上
    部にレリーズボタンの押下操作により作動可能なレリー
    ズスイッチが設けられたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1つに記載の電子機器。
JP2001172933A 2001-06-07 2001-06-07 電子機器 Withdrawn JP2002365705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172933A JP2002365705A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172933A JP2002365705A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365705A true JP2002365705A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172933A Withdrawn JP2002365705A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518432B2 (ja) 円筒形電池を内蔵可能な携帯式電源装置
TWI235516B (en) Power supply unit for electronic devices
JP4436774B2 (ja) 携帯用端末機のバッテリ連結装置
KR20140089754A (ko) 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기
JP2002373634A (ja) 電子機器
JP2002358141A (ja) 携帯情報端末装置
JP2002365705A (ja) 電子機器
EP1532699B1 (en) Battery holder
JP4578310B2 (ja) 電池ホルダ
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JP3268518B2 (ja) 電気機器
JP2000261973A (ja) 充電台
US9184434B2 (en) Battery pack
JP2002350943A (ja) カメラ
JPS6334220Y2 (ja)
KR20130004179U (ko) 휴대폰 배터리 및 이를 포함하는 휴대폰
JP2002247775A (ja) 充電用置き台
JP3814471B2 (ja) 電池パックおよび携帯機器
JP3658872B2 (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器
JPH103523A (ja) カード状電子機器
JP4338582B2 (ja) 電池収容装置
JP2002298811A (ja) 電子機器
JP2000021379A (ja) 電池収納機構およびその機構を有する携帯型電子装置
KR100310340B1 (ko) 무선 단말기의 배터리 팩 접속 장치
JP3421930B2 (ja) 電池ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902