JP2002365021A - 歪検出システム及び歪検出装置 - Google Patents

歪検出システム及び歪検出装置

Info

Publication number
JP2002365021A
JP2002365021A JP2001172191A JP2001172191A JP2002365021A JP 2002365021 A JP2002365021 A JP 2002365021A JP 2001172191 A JP2001172191 A JP 2001172191A JP 2001172191 A JP2001172191 A JP 2001172191A JP 2002365021 A JP2002365021 A JP 2002365021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
photographing
distortion
signal processing
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001172191A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Atsumi
功 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001172191A priority Critical patent/JP2002365021A/ja
Publication of JP2002365021A publication Critical patent/JP2002365021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪を正確に検出できかつ安価な歪検出装置を
提供すること。 【解決手段】 歪検出システムは、歪検出システムは、
ホログラムシート1と検出器2からなる歪検出装置と、
ターミナル局14とからなる。検出器2は、発光手段4
と、撮影手段3と、信号処理手段6と、ターミナル局1
4に、ホログラムシート1の歪検出対象個所への設置前
または設置時にホログラムシート1を撮影手段3で撮影
した映像信号を信号処理手段6で処理したデジタルデー
タを基準デジタルデータとして送信すると共に、設置後
のデジタルデータを送信する通信手段8とを含む。ター
ミナル局14は、通信手段16と、通信手段16で受信
された基準デジタルデータを記録する記録手段18と、
設置後のデジタルデータが、基準デジタルデータと一致
するか否かを判定する判定手段17と、判定手段17に
よる判定結果に応じて歪の有無を表示する表示手段19
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歪検出システム及
び歪検出装置に関し、特に、ビル等の建造物や船舶、橋
梁、トンネル、鉄塔、その他の構造物における経時歪を
検出するのに好適な歪検出システム及び歪検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ビル等の建造物や船舶、橋梁、トンネ
ル、鉄塔、その他の構造物は、建造中や建造後に地震や
風等によって荷重を受け、経時的な歪を発生する。この
ような経時歪の程度が大きくなると、構造物の損壊に至
ることがある。そこで、構造物の建造中や定期点検時
に、このような経時歪の程度を歪検出装置で検出し、監
視する必要がある。
【0003】図3は従来の歪検出装置の構成例を示す。
図3において、歪検出装置は、歪ゲージ21と、この歪
ゲージ21にリード線及びコネクタ27で接続される検
出器26とからなる。歪ゲージ21は、応力変化に伴っ
て抵抗値が変化する抵抗体22,23,24,25によ
るブリッジ回路により構成される。検出器26は、歪ゲ
ージ1に給電する交流電源手段28、歪ゲージ21の出
力を取り出す検流手段29、表示手段30及び31電源
手段等からなる。この歪ゲージ21は、ビル等の建造物
や船舶、橋梁、トンネル、鉄塔、その他の構造物におけ
る歪検出対象個所に設置し、構造物の定期点検時、検出
器26で歪ゲージ21の抵抗値変化を検出することによ
り、構造物における対象個所の経時歪を検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成の歪検出装置では、歪ゲージ21と検出器26の交
流電源手段28及び検流手段29を接続するリード線及
びコネクタ27が必要であり、歪検出装置の価格アップ
の要因の1つになっている。また、上述の構成では、リ
ード線の抵抗による検出誤差を避けるためリード線でき
るだけ短くする必要がある。また、構造物の定期点検時
に、作業者は、歪ゲージ21の設置場所まで移動する必
要があり、しかも、設置場所のすぐ近くで検出器を作動
させなければならないので、設置場所によっては作業者
の危険を伴う場合がある。
【0005】そこで、出願人は、上記のような問題点に
着目し、歪を正確に検出できかつ安価な歪検出装置につ
いて、先に提案している(特願2001−055315
参照)。
【0006】本発明は、上述の先行提案をさらに改善
し、歪を正確に検出できかつ安価な歪検出システム及び
歪検出装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1記載の発明は、歪検出対象個所に設
置されるホログラムシートと検出器とからなる歪検出装
置と、ターミナル局とからなり、上記検出器は、上記ホ
ログラムシートを照明する発光手段と、上記ホログラム
シートに対して所定の角度及び距離に配置され、上記ホ
ログラムシートを撮影する撮影手段と、上記撮影手段よ
り出力される映像信号を処理してデジタルデータ化する
信号処理手段と、上記ホログラムシートの上記歪検出対
象個所への設置前または設置時に、上記ホログラムシー
トを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像
信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデータを基
準デジタルデータとしてターミナル局に送信すると共
に、上記ホログラムシートの上記歪検出対象個所への設
置後に、上記ホログラムシートを上記撮影手段で撮影し
かつ上記撮影手段よりの映像信号を上記信号処理手段で
処理したデジタルデータを上記ターミナル局に送信する
通信手段とを含み、上記ターミナル局は、上記検出器か
ら送信されるデータを受信する通信手段と、上記通信手
段で受信された上記基準デジタルデータを記録する記録
手段と、上記通信手段で受信された上記ホログラムシー
トの上記歪検出対象個所への設置後のデジタルデータ
が、上記記録手段に記録されている基準デジタルデータ
と一致するか否かを判定する判定手段と、上記判定手段
による判定結果に応じて歪の有無を表示する表示手段と
を備えている、ことを特徴とする歪検出システムに存す
る。
【0008】請求項1記載の発明によれば、歪検出シス
テムは、歪検出対象個所に設置されるホログラムシート
と検出器とからなる歪検出装置と、ターミナル局とから
なる。検出器は、ホログラムシートを照明する発光手段
と、ホログラムシートに対して所定の角度及び距離に配
置され、ホログラムシートを撮影する撮影手段と、撮影
手段より出力される映像信号を処理してデジタルデータ
化する信号処理手段と、ホログラムシートの歪検出対象
個所への設置前または設置時に、ホログラムシートを撮
影手段で撮影しかつ撮影手段よりの映像信号を信号処理
手段で処理したデジタルデータを基準デジタルデータと
してターミナル局に送信すると共に、ホログラムシート
の歪検出対象個所への設置後に、ホログラムシートを撮
影手段で撮影しかつ撮影手段よりの映像信号を信号処理
手段で処理したデジタルデータをターミナル局に送信す
る通信手段とを含む。ターミナル局は、検出器から送信
されるデータを受信する通信手段と、通信手段で受信さ
れた基準デジタルデータを記録する記録手段と、通信手
段で受信されたホログラムシートの歪検出対象個所への
設置後のデジタルデータが、記録手段に記録されている
基準デジタルデータと一致するか否かを判定する判定手
段と、判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表示
する表示手段とを備えている。
【0009】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明は、歪検出対象個所に設置されるホログラ
ムシートと、検出器とからなり、上記検出器は、上記ホ
ログラムシートを照明する発光手段と、上記ホログラム
シートに対して所定の角度及び距離に配置され、上記ホ
ログラムシートを撮影する撮影手段と、上記撮影手段よ
り出力される映像信号を処理してデジタルデータ化する
信号処理手段と、上記ホログラムシートの上記歪検出対
象個所への設置前または設置時に、上記ホログラムシー
トを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像
信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデータを基
準デジタルデータとしてターミナル局内の記録手段に記
録するために送信する通信手段と、上記ホログラムシー
トの上記歪検出対象個所への設置後に、上記ホログラム
シートを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの
映像信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデータ
が、上記通信手段で上記ターミナル局から受信される基
準デジタルデータと一致するか否かを判定する判定手段
と、上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表
示する表示手段と、上記発光手段、上記撮影手段、上記
信号処理手段、上記通信手段、上記判定手段及び上記表
示手段を収納する収納手段とを備えている、ことを特徴
とする歪検出装置に存する。
【0010】請求項2記載の発明によれば、歪検出装置
は、歪検出対象個所に設置されるホログラムシートと、
検出器とからなる。検出器は、ホログラムシートを照明
する発光手段と、ホログラムシートに対して所定の角度
及び距離に配置され、ホログラムシートを撮影する撮影
手段と、撮影手段より出力される映像信号を処理してデ
ジタルデータ化する信号処理手段と、ホログラムシート
の歪検出対象個所への設置前または設置時に、ホログラ
ムシートを撮影手段で撮影しかつ撮影手段よりの映像信
号を信号処理手段で処理したデジタルデータを基準デジ
タルデータとしてターミナル局内の記録手段に記録する
ために送信する通信手段と、ホログラムシートの歪検出
対象個所への設置後に、ホログラムシートを撮影手段で
撮影しかつ撮影手段よりの映像信号を信号処理手段で処
理したデジタルデータが、通信手段でターミナル局から
受信される基準デジタルデータと一致するか否かを判定
する判定手段と、判定手段による判定結果に応じて歪の
有無を表示する表示手段と、発光手段、撮影手段、信号
処理手段、通信手段、判定手段及び表示手段を収納する
収納手段とを備えている。
【0011】上記課題を解決するためになされた請求項
3記載の発明は、前記ホログラムシートは、図形等のイ
メージ及び原点表示用マークを有することを特徴とする
請求項2記載の歪検出装置に存する。
【0012】請求項2記載の発明によれば、ホログラム
シートは、図形等のイメージ及び原点表示用マークを有
する。
【0013】上記課題を解決するためになされた請求項
4記載の発明は、前記撮影手段及び前記発光手段は、前
記収納手段から分離して別モジュールとされ、他の通信
手段を介して前記検出器と接続されることを特徴とする
請求項2記載の歪検出装置に存する。
【0014】請求項4記載の発明によれば、撮影手段及
び前記発光手段は、収納手段から分離して別モジュール
とされ、他の通信手段を介して検出器と接続される。
【0015】上記課題を解決するためになされた請求項
5記載の発明は、歪検出対象個所に設置される反射シー
トと、検出器とからなり、上記検出器は、発光手段と、
上記発光手段からの光の照射により、上記反射シート上
に投影させる模様手段と、上記反射シートに対して所定
の角度及び距離に配置され、上記反射シートで反射され
る上記模様手段の投影を撮影する撮影手段と、上記撮影
手段より出力される映像信号を処理してデジタルデータ
化する信号処理手段と、上記反射シートの上記歪検出対
象個所への設置時に、上記模様手段の投影を上記撮影手
段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像信号を上記信号
処理手段で処理したデジタルデータを基準デジタルデー
タとしてターミナル局内の記録手段に記録するために送
信する通信手段と、上記反射シートの上記歪検出対象個
所への設置後に、上記反射シートで反射される上記模様
手段の投影を上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よ
りの映像信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデ
ータが、上記通信手段で上記ターミナル局から受信され
る基準デジタルデータと一致するか否かを判定する判定
手段と、上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無
を表示する表示手段と、上記発光手段、上記模様手段、
上記撮影手段、上記信号処理手段、上記通信手段、上記
判定手段及び上記表示手段を収納する収納手段とを備え
ている、ことを特徴とする歪検出装置に存する。
【0016】請求項5記載の発明によれば、歪検出装置
は、歪検出対象個所に設置される反射シートと、検出器
とからなる。検出器は、発光手段と、図形等のイメージ
を有し、発光手段からの光の照射により、反射シート上
に投影させる模様手段と、反射シートに対して所定の角
度及び距離に配置され、反射シートで反射される模様手
段の投影を撮影する撮影手段と、撮影手段より出力され
る映像信号を処理してデジタルデータ化する信号処理手
段と、反射シートの歪検出対象個所への設置時に、反射
シートで反射される模様手段の投影を撮影手段で撮影し
かつ撮影手段よりの映像信号を信号処理手段で処理した
デジタルデータを基準デジタルデータとしてターミナル
局内の記録手段に記録するために送信する通信段と、反
射シートの歪検出対象個所への設置後に、反射シートで
反射される模様手段の投影を撮影手段で撮影しかつ撮影
手段よりの映像信号を信号処理手段で処理したデジタル
データが、通信手段でターミナル局から受信される基準
デジタルデータと一致するか否かを判定する判定手段
と、判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表示す
る表示手段と、発光手段、模様手段、撮影手段、信号処
理手段、通信手段、判定手段及び表示手段を収納する収
納手段とを備えている。
【0017】上記課題を解決するためになされた請求項
6記載の発明は、前記反射シートは、原点表示またはX
−Y座標表示用マークを有し、前記模様手段は、図形等
のイメージを有し、前記撮影手段は、前記反射シートの
上記原点表示またはX−Y座標表示用マークと前記反射
シートで反射される前記模様手段の上記イメージとを撮
影し、前記通信手段は、前記反射シートの前記歪検出対
象個所への設置時に、上記原点表示またはX−Y座標表
示用マークと前記反射シートで反射される前記模様手段
の上記イメージとを前記撮影手段で撮影しかつ前記撮影
手段よりの映像信号を前記信号処理手段で処理したデジ
タルデータを基準デジタルデータとして送信し、前記判
定手段は、前記反射シートの前記歪検出対象個所への設
置後に、上記原点表示またはX−Y座標表示用マークと
前記反射シートで反射される前記模様手段の上記イメー
ジとを前記撮影手段で撮影しかつ前記撮影手段よりの映
像信号を前記信号処理手段で処理したデジタルデータ
が、前記通信手段で受信される基準デジタルデータと一
致するか否かを判定することを特徴とする請求項5記載
の歪検出装置に存する。
【0018】請求項6記載の発明によれば、反射シート
は、原点表示またはX−Y座標表示用マークを有する。
模様手段は、図形等のイメージを有する。撮影手段は、
反射シートの原点表示またはX−Y座標表示用マークと
反射シートで反射される模様手段のイメージとを撮影す
る。通信手段は、反射シートの歪検出対象個所への設置
時に、原点表示またはX−Y座標表示用マークと反射シ
ートで反射される模様手段のイメージとを撮影手段で撮
影しかつ撮影手段よりの映像信号を信号処理手段で処理
したデジタルデータを基準デジタルデータとして送信す
る。判定手段は、反射シートの歪検出対象個所への設置
後に、原点表示またはX−Y座標表示用マークと反射シ
ート11で反射される模様手段のイメージとを撮影手段
で撮影しかつ撮影手段よりの映像信号を信号処理手段で
処理したデジタルデータが、通信手段で受信される基準
デジタルデータと一致するか否かを判定する。
【0019】上記課題を解決するためになされた請求項
7記載の発明は、前記撮影手段、前記発光手段及び前記
模様手段は、前記収納手段から分離して別モジュールと
され、他の通信手段を介して前記検出器と接続されるこ
とを特徴とする請求項5記載の歪検出装置に存する。
【0020】請求項7記載の発明によれば、撮影手段、
発光手段及び模様手段は、収納手段から分離して別モジ
ュールとされ、他の通信手段を介して検出器と接続され
る。
【0021】上記課題を解決するためになされた請求項
8記載の発明は、上記歪検出対象個所に直接設けられた
図形等のイメージと原点表示またはX−Y座標表示用マ
ークとを照明する発光手段と、上記図形等のイメージ及
び原点表示またはX−Y座標表示用マークが設けられた
上記歪検出対象個所に対して所定の角度及び距離に配置
され、上記図形等のイメージ及び原点表示またはX−Y
座標表示用マークを撮影する撮影手段と、上記撮影手段
より出力される映像信号を処理してデジタルデータ化す
る信号処理手段と、上記歪検出対象個所への上記図形等
のイメージ及び原点表示またはX−Y座標表示用マーク
の設置時に、上記図形等のイメージ及び原点表示または
X−Y座標表示用マークを上記撮影手段で撮影しかつ上
記撮影手段よりの映像信号を上記信号処理手段で処理し
たデジタルデータを基準デジタルデータとしてターミナ
ル局内の記録手段に記録するために送信する通信手段
と、上記歪検出対象個所への上記図形等のイメージ及び
原点表示またはX−Y座標表示用マークの設置後に、上
記図形等のイメージ及び原点表示またはX−Y座標表示
用マークを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段より
の映像信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデー
タが、上記通信手段で上記ターミナル局から受信される
基準デジタルデータと一致するか否かを判定する判定手
段と、上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無を
表示する表示手段と、上記発光手段、上記撮影手段、上
記信号処理手段、上記通信手段、上記判定手段及び上記
表示手段を収納する収納手段とを備えている、ことを特
徴とする歪検出装置に存する。
【0022】請求項8記載の発明によれば、歪検出装置
は、歪検出対象個所に直接設けられた図形等のイメージ
と原点表示またはX−Y座標表示用マークとを照明する
発光手段と、図形等のイメージ及び原点表示またはX−
Y座標表示用マークが設けられた歪検出対象個所に対し
て所定の角度及び距離に配置され、図形等のイメージ及
び原点表示またはX−Y座標表示用マークを撮影する撮
影手段と、撮影手段より出力される映像信号を処理して
デジタルデータ化する信号処理手段と、歪検出対象個所
への図形等のイメージ及び原点表示またはX−Y座標表
示用マークの設置時に、図形等のイメージ及び原点表示
またはX−Y座標表示用マークを撮影手段で撮影しかつ
撮影手段よりの映像信号を信号処理手段で処理したデジ
タルデータを基準デジタルデータとしてターミナル局内
の記録手段に記録するために送信する通信手段と、歪検
出対象個所への図形等のイメージ及び原点表示またはX
−Y座標表示用マークの設置後に、図形等のイメージ及
び原点表示またはX−Y座標表示用マークを撮影手段で
撮影しかつ撮影手段よりの映像信号を信号処理手段で処
理したデジタルデータが、通信手段でターミナル局から
受信される基準デジタルデータと一致するか否かを判定
する判定手段と、判定手段による判定結果に応じて歪の
有無を表示する表示手段と、発光手段、撮影手段、信号
処理手段、通信手段、判定手段及び表示手段を収納する
収納手段とを備えている。
【0023】上記課題を解決するためになされた請求項
9記載の発明は、前記検出器において、前記信号処理手
段及び/または前記通信手段及び/または前記判定手段
及び/または前記表示手段は、前記収納手段から分離さ
れ、既存のコンピュータ装置が使用されることを特徴と
する請求項2、5または8のいずれか1項に記載の歪検
出装置に存する。
【0024】請求項9記載の発明によれば、検出器にお
いて、信号処理手段及び/または通信手段及び/または
判定手段及び/または表示手段は、収納手段から分離さ
れ、既存のコンピュータ装置が使用される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0026】図1は、本発明による歪検出システムの第
1の実施形態を示す構成図である。図1において、歪検
出システムは、ホログラムシート1及び検出器2からな
る歪検出装置と、ターミナル局14とからなる。
【0027】ホログラムシート1は、たとえば、文字、
記号、模様、イラスト、写真等の種々のイメージのうち
の1つまたはこれらの組み合わせからなるイメージと、
シート上の適当な位置への微小な原点表示用マークと
を、ホログラフィ技術で記録したシートである。
【0028】検出器2は、撮影手段3、発光手段4、操
作スイッチ類5、CPU6、表示手段7、通信手段8及
び電源手段9等の構成要素と、これらの構成要素を収納
する収納手段としてのケース10とから構成される。
【0029】撮影手段3は、たとえば、CCDカメラ等
からなる。発光手段4は、LED(発光ダイオード)、
小型白熱電球またはEL(エレクトロ ルミネッセン
ス)等からなる。操作スイッチ類5は、テンキー及び/
またはトグルスイッチ等からなる。CPU6は、マイク
ロプロセッサまたはマイクロコンピュータ等からなる。
表示手段7は、LCD(液晶ディスプレイ)、スピーカ
及び/またはブザー等からなる。電源手段9は、電池ま
たはACアダプタ等からなり、検出器2の各構成要素に
駆動電圧を供給する。
【0030】通信手段8は、たとえば、携帯電話装置、
PHS端末装置、Bluetooth(2.4MHz
帯)端末装置等に接続可能な通信形式のものである。通
信手段8は、アンテナ13を介してターミナル局14と
通信することができる。
【0031】CPU6は、信号処理手段及び判定手段と
して働き、撮影手段3、発光手段4、操作スイッチ類
5、表示手段7及び通信手段8との間で映像信号や各種
コントロール信号、デジタルデータを送受信し、検出器
2の全体動作を制御する。
【0032】ホログラムシート1は、見る方向や平面度
の相違(歪)により、記録されているイメージの表示や
色が変化する特性を有する。検出器2は、構造物建造中
や定期点検時に、歪検出装置としてホログラムシート1
と共に使用される。
【0033】ターミナル局14は、アンテナ15に接続
され、検出器2の通信手段8の通信形式に合った通信形
式を有する通信手段16と、ホストCPUシステム17
と、記録手段18と、表示手段19とを備えている。記
録手段18は、不揮発性メモリ、フロッピーディスク、
CD―R(Compact Disk-Recordable)または磁気テー
プ等からなる。表示手段19は、LCD(液晶ディスプ
レイ)、スピーカ及び/またはブザー等からなる。
【0034】ホストCPUシステム17は、判定手段と
して働き、通信手段16、記録手段18及び表示手段1
9との間で各種コントロール信号、デジタルデータを送
受信し、ターミナル局14の全体動作を制御する。
【0035】次に、上述の構成を有する歪検出システム
の動作を説明する。歪検出装置の使用時、ホログラムシ
ート1は、ビル等の建造物や船舶、橋梁、トンネル、鉄
塔、その他の構造物における歪検出対象個所に貼り付け
等によって設置される。
【0036】検出器2は、発光手段4からの光でホログ
ラムシート1が照明されると共に、照明されたホログラ
ムシート1からのイメージ及び原点表示用マークが撮影
手段3で撮影できるように、ホログラムシート1に対向
して一定の距離や角度の位置に、ケース10が支持具
(図示しない)で支持されることにより固定される。
【0037】上述のホログラムシート1の設置と検出器
2の固定後、CPU6は、測定作業者による操作スイッ
チ類5の作動に応じて、発光手段4や撮影手段3を作動
させ、撮影手段3で撮影されたホログラムシート1のイ
メージ及び原点表示用マークに基づき撮影手段3より出
力される映像信号をCPU6内部の信号処理手段の一部
としてのA/Dコンバータ6aに取り込み、映像信号を
所定のデジタルデータに変換して信号処理する。なお、
映像信号のデジタルデータの信号処理は、原点表示用マ
ークを原点データとして行われる。
【0038】ホログラムシート1は、構造物の歪検出対
象個所への設置前に、別個に用意した基準平面に貼り付
けてホログラムシート1に対向して一定の距離や角度の
位置に固定された撮影手段3で予め撮影されるか、また
は、構造物の歪検出対象個所への設置時に、同様に、ホ
ログラムシート1に対向して一定の距離や角度の位置に
固定された撮影手段3で撮影され、撮影されたイメージ
と微小マークによる映像信号に基づくデジタルデータ
が、基準デジタルデータとして通信手段8よりアンテナ
13を介してターミナル局14へ送信される。
【0039】ターミナル局14は、ホストCPUシステ
ム17の制御の下に、上述の基準デジタルデータをアン
テナ15及び通信手段16を介して受信し、記録手段1
8に記録する。
【0040】構造物の歪検出対象個所へのホログラムシ
ート1の設置後、たとえば定期点検において、改めてホ
ログラムシート1を、ホログラムシート1に対して基準
デジタルデータを入手する際と同一の距離や角度の位置
に固定された撮影手段3で撮影し、得られた映像信号を
A/Dコンバータ6aで変換して信号処理しデジタルデ
ータ化する。また、このデジタルデータは、原点表示用
マークを基準として位置補正される。この位置補正後の
デジタルデータは、通信手段8よりアンテナ13を介し
てターミナル局14へ送信される。
【0041】ターミナル局14は、ホストCPUシステ
ム17の制御の下に、上述の位置補正後のデジタルデー
タをアンテナ15及び通信手段16を介して受信する。
ホストCPUシステム17は、受信した位置補正後のデ
ジタルデータを記録手段18に事前に記録されている基
準デジタルデータとを比較照合する。
【0042】ホストCPUシステム17は、基準デジタ
ルデータと位置補正後のデジタルデータが一致すれば、
歪なしと判定し、歪みがないことを数値(たとえば、
%)やバーグラフ、記号、音声や音等にて表示手段19
に表示させる。一方、基準デジタルデータと位置補正後
のデジタルデータが一致しなければ、ホストCPUシス
テム17は、歪みありと判定し、その一致しないデータ
量に応じて、どれくらい歪みが発生しているかを数値
(たとえば、%)やバーグラフ、記号、音声や音等にて
表示手段19に表示させる。
【0043】そして、ターミナル局14のオペレータ
は、上述の歪検出結果データを記録手段18の別アドレ
スに記録したり、構造物の歪検出対象個所の修理連絡を
行ったり、あるいは、測定作業者に必要な処置を伝えた
りすることができる。
【0044】一方、位置補正後のデジタルデータが得ら
れた場合、測定作業者の操作スイッチ類5の操作によ
り、検出器2のCPU6は、通信手段8を介してターミ
ナル局14へ基準デジタルデータの送信を要求し、要求
に応じてターミナル局14から送信される基準デジタル
データを通信手段8で受信し、位置補正後のデジタルデ
ータと基準デジタルデータを比較照合して、歪を検出す
ることもできる。この場合、CPU6は、得られた歪検
出データを、表示手段7に表示したり、通信手段8を介
してターミナル局14へ送信したり、あるいは、測定作
業者への指示を与えたり、またはターミナル局14より
の指示を要請したりすることができる。なお、ターミナ
ル局14との通信の一部は、携帯電話の音声によりなさ
れても良い。
【0045】以上により、ホログラムシート1の歪が検
出され、したがって、ホログラムシート1が設置された
構造物の歪検出対象個所における経時歪が容易に検出可
能となる。
【0046】また、この歪検出装置では、ホログラムシ
ート1を歪ゲージとしているため、従来装置のようなリ
ード線及びコネクタが不要となり正確かつ安価であり、
また、映像信号に基づく位置補正された正確なデジタル
データを基準デジタルデータと比較するため、正確かつ
安価な歪検出装置が提供できる。
【0047】さらに、ホログラムシート1と検出器2の
接続は、光を媒体としているので、検出器2は、ホログ
ラムシート1の設置個所からある程度離れた位置に固定
することができ、作業者の安全性を確保することができ
る。
【0048】また、基準デジタルデータを記録する記録
手段は、ターミナル局に配置されているので、測定現場
に携行する必要がなく、測定作業の簡素化を図ることが
できる。
【0049】また、撮影手段3と発光手段4を検出器2
のケース10から分離して別モジュールとし、接続コー
ドや無線通信等の通信手段を介して検出器2と接続して
も良い。この場合、予め建造物等に敷設されたガイドレ
ール等を利用してガイドレールに上述の別モジュールを
取り付け、別個に離れた位置に用意したモニターを観測
しながら、ロボット等で自動的に作動させて歪ゲージと
してのホログラムシート1を観測することも可能であ
り、作業者の危険も防止できる。また、このように構成
した場合は、危険物(たとえば、核プラント)内部等で
も利用でき、作業者は、危険物の外部で監視できる。
【0050】また、用途により、ホログラムシート1の
金属蒸着層を金として、ホログラムシート1自体の寸法
等の経時変化に基づくデジタルデータの不一致を防止す
ることができる。
【0051】次に、図2は、本発明による歪検出システ
ムの第2の実施形態を示す構成図である。図2におい
て、図1と同一の構成要素は、同一符号を付して説明す
る。歪検出システムは、反射シート11及び検出器2か
らなる歪検出装置と、ターミナル局14とからなる。反
射シート11は、光(赤外線、紫外線を含む)を反射す
る薄いシートである。この反射シート11には、適当な
位置に微小な原点表示用マークまたはX−Y座標を示す
原点マークが予め表示してある。検出器2は、撮影手段
3、発光手段4、操作スイッチ類5、CPU6、表示手
段7、通信手段8、電源手段9及び模様手段12等の構
成要素と、これらの構成要素を収納する収納手段として
のケース10とから構成される。
【0052】通信手段8は、たとえば、携帯電話装置、
PHS端末装置、Bluetooth(2.4MHz
帯)端末装置等に接続可能な通信形式のものである。通
信手段8は、アンテナ13を介してターミナル局14と
通信することができる。ターミナル局14は、アンテナ
15に接続され、通信手段8の通信形式に合った通信形
式を有する通信手段16と、ホストCPUシステム17
と、記録手段18と、表示手段19とを備えている。
【0053】模様手段12は、発光手段4からの光の照
射により一定の図形や文字、記号、イラスト等のイメー
ジを透過させて反射シート11上に投影させるものであ
り、たとえば、薄いSUS板に上述の図形等のイメージ
を打ち抜いたものや薄い樹脂板に上述の図形等のイメー
ジをネガ印刷したもの、もしくは、薄い樹脂板に上述の
図形等のイメージを印刷し、光の透過状況を変化させた
もの、またはその他の金属板に上述の図形等のイメージ
を打ち抜いたものである。
【0054】CPU6は、信号処理手段及び判定手段と
して働き、撮影手段3、発光手段4、操作スイッチ類
5、表示手段7及び通信手段8との間で映像信号や各種
コントロール信号、デジタルデータを送受信し、検出器
2の全体動作を制御する。
【0055】次に、上述の構成を有する歪検出システム
の動作を説明する。歪検出装置の使用時、反射シート1
1は、ビル等の建造物や船舶、橋梁、トンネル、鉄塔、
その他の構造物における歪検出対象個所に貼り付け等に
よって設置される。
【0056】検出器2は、模様手段12からの図形等の
イメージが反射シート11上に投影されると共に、反射
シート11から反射される図形等のイメージと反射シー
ト11に表示されている原点表示用マークまたはX−Y
座標を示す原点マークが撮影手段3で撮影できるよう
に、反射シート11に対向して一定の距離や角度の位置
に、ケース10が支持具(図示しない)で支持されるこ
とにより固定される。
【0057】上述の反射シート11の設置と検出器2の
固定後、CPU6は、測定作業者による操作スイッチ類
5の作動に応じて、発光手段4及び撮影手段3を作動さ
せる。模様手段12は、発光手段4の点灯により、イメ
ージを反射シート11上に投影する。反射シート11か
ら反射される図形等のイメージと、反射シート11上の
原点表示用マークまたはX−Y座標を示す原点マーク
は、撮影手段3で撮影される。次いで、撮影手段3より
出力される、図形等のイメージと、原点表示用マークま
たはX−Y座標を示す原点マークに基づく映像信号をC
PU6内部の信号処理手段の一部としてのA/Dコンバ
ータ6aに取り込み、映像信号を所定のデジタルデータ
に変換して信号処理する。なお、映像信号のデジタルデ
ータの信号処理は、原点表示用マークまたはX−Y座標
を示す原点マークを原点データとして行われる。
【0058】反射シート11は、構造物の建造中や落成
直後に歪検出対象個所へ設置し、反射シート11に対向
して一定の距離や角度の位置に固定された撮影手段3で
予め撮影され、撮影されたイメージと微小マークまたは
原点マークによる映像信号に基づくデジタルデータが、
基準デジタルデータとして通信手段8よりアンテナ13
を介してターミナル局14へ送信される。また、歪検出
対象個所が複数存在する場合は、設置個所及び設置番号
を識別するデータも操作スイッチ類5から入力され、上
述の映像信号に基づくデジタルデータの関連データとし
て基準デジタルデータに含めることができる。
【0059】ターミナル局14は、ホストCPUシステ
ム17の制御の下に、上述の基準デジタルデータをアン
テナ15及び通信手段16を介して受信し、記録手段1
8に記録する。
【0060】構造物の歪検出対象個所への反射シート1
1の設置から所定期間経過後、たとえば定期点検におい
て、発光手段4及び模様手段12により原点表示用マー
クまたはX−Y座標を示す原点マークを反射シート11
上に投影させ、反射シート11に対して基準デジタルデ
ータを入手する際と同一の距離や角度の位置に固定され
た撮影手段3で撮影し、得られた映像信号をA/Dコン
バータ6aで変換して信号処理しデジタルデータ化す
る。また、このデジタルデータは、原点表示用マークま
たはX−Y座標を示す原点マークを基準として位置補正
される。この位置補正後のデジタルデータは、通信手段
8よりアンテナ13を介してターミナル局14へ送信さ
れる。
【0061】ターミナル局14は、ホストCPUシステ
ム17の制御の下に、上述の位置補正後のデジタルデー
タをアンテナ15及び通信手段16を介して受信する。
ホストCPUシステム17は、受信した位置補正後のデ
ジタルデータを記録手段18に事前に記録されている基
準デジタルデータとを比較照合する。
【0062】ホストCPUシステム17は、基準デジタ
ルデータと位置補正後のデジタルデータが一致すれば、
歪なしと判定し、歪みがないことを、たとえば「OK」
等の記号や音声等にて表示手段19に表示させる。一
方、基準デジタルデータと位置補正後のデジタルデータ
が一致しなければ、ホストCPUシステム17は、歪み
ありと判定し、その一致しないデータ量に応じて、どれ
くらい歪みが発生しているかを数値(たとえば、%)や
バーグラフ、記号、音声や音等にて表示手段19に表示
させる。
【0063】そして、ターミナル局14のオペレータ
は、上述の歪検出結果データを記録手段18の別アドレ
スに記録したり、構造物の歪検出対象個所の修理連絡を
行ったり、あるいは、測定作業者に必要な処置を伝えた
りすることができる。
【0064】一方、位置補正後のデジタルデータが得ら
れた場合、測定作業者の操作スイッチ類5の操作によ
り、検出器2のCPU6は、通信手段8を介してターミ
ナル局14へ基準デジタルデータの送信を要求し、要求
に応じてターミナル局14から送信される基準デジタル
データを通信手段8で受信し、位置補正後のデジタルデ
ータと基準デジタルデータを比較照合して、歪を検出す
ることもできる。この場合、CPU6は、得られた歪検
出データを、表示手段7に表示したり、通信手段8を介
してターミナル局14へ送信したり、あるいは、測定作
業者への指示を与えたり、またはターミナル局14より
の指示を要請したりすることができる。なお、ターミナ
ル局14との通信の一部は、携帯電話の音声によりなさ
れても良い。
【0065】以上により、反射シート11が設置された
構造物の歪検出対象個所における歪が容易に検出可能と
なる。また、この歪検出装置では、反射シート11を歪
ゲージとしているため、従来装置のようなリード線及び
コネクタが不要となり正確かつ安価であり、また、映像
信号に基づく位置補正された正確なデジタルデータを基
準デジタルデータと比較できるため、正確かつ安価な歪
検出装置が提供できる。
【0066】さらに、反射シート11と検出器2の接続
は、光を媒体としているので、検出器2は、反射シート
11の設置個所からある程度離れた位置に固定すること
ができ、作業者の安全性を確保することができる。
【0067】また、基準デジタルデータを記録する記録
手段は、ターミナル局に配置されているので、測定現場
に携行する必要がなく、測定作業の簡素化を図ることが
できる。
【0068】また、撮影手段3、発光手段4及び模様手
段12を検出器2のケース10から分離して別モジュー
ルとし、接続コードや無線通信等の通信手段を介して検
出器2と接続しても良い。この場合、予め建造物等に敷
設されたガイドレール等を利用してガイドレールに上述
の別モジュールを取り付け、別個に離れた位置に用意し
たモニターを観測しながら、ロボット等で自動的に作動
させて歪ゲージとしてのホログラムシート1を観測する
ことも可能であり、作業者の危険も防止できる。また、
この別モジュールは、危険物(たとえば、核プラント)
内部等でも利用できる。
【0069】以上の通り、本発明の実施の形態について
説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用
が可能である。
【0070】たとえば、上述の第1実施形態におけるホ
ログラムシート1、または上述の第2の実施形態におけ
る模様手段12及び反射シート11に代えて、構造物の
歪検出対象個所に直接、一定の図形や文字、記号、イラ
スト等のイメージと、原点表示用の微小マークやX−Y
座標を示す原点マークを予め表示しても良い。この場合
も、発光手段4からの光で構造物の歪検出対象個所へ直
接表示した上述のイメージとマークを照明し、撮影手段
3で撮影した映像信号による当初の基準デジタルデータ
と定期点検時のデジタルデータの比較により、歪の検出
が可能である。
【0071】また、他の実施例として、検出器2におい
て、信号処理手段及び判定手段として働くCPU6、及
び/または通信手段8、及び/または表示手段7は、そ
れぞれ同等の手段として働く機能を備えた既存のコンピ
ュータ装置(たとえば、汎用のハンドヘルド型パソコ
ン、携帯情報端末等)を代用し、このコンピュータ装置
と検出器2と間を通信(RS232Cケーブル、無線、
赤外線を含む光などによる)で相互作動させることがで
きる。この場合、代用されたこれらの各手段は、収納手
段としてのケース10から削除できるので、検出器2を
小型軽量かつ安価に構成することができる。
【0072】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係る歪検出システ
ムによれば、ホログラムシートを歪ゲージとしているた
め、従来装置のようなリード線及びコネクタが不要とな
り安価である。また、ホログラムシートと検出器の接続
は、光を媒体としているので、検出器は、ホログラムシ
ートの設置個所からある程度離れた位置に固定すること
ができ、作業者の安全性を確保することができる。ま
た、基準デジタルデータを記録する記録手段は、ターミ
ナル局に配置されているので、測定現場に携行する必要
がなく、測定作業の簡素化を図ることができる。
【0073】請求項2記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、ホログラムシートを歪ゲージとしているため、従
来装置のようなリード線及びコネクタが不要となり安価
である。また、ホログラムシートと検出器の接続は、光
を媒体としているので、検出器は、ホログラムシートの
設置個所からある程度離れた位置に固定することがで
き、作業者の安全性を確保することができる。測定され
たデータは、ターミナル局に送信されるので、測定作業
の簡素化を図ることができる。
【0074】請求項3記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、映像信号に基づく位置補正された正確なデジタル
データを基準デジタルデータと比較するため、正確な歪
検出ができる。
【0075】請求項4記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、撮影手段および発光手段が検出器から分離して別
モジュールとされているので、歪検出対象個所から離れ
た場所で歪量を観測でき、作業者が安全に作業できる。
【0076】請求項5記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、反射シートを歪ゲージとしているため、従来装置
のようなリード線及びコネクタが不要となり安価であ
る。また、反射シートと検出器の接続は、光を媒体とし
ているので、検出器は、反射シートの設置個所からある
程度離れた位置に固定することができ、作業者の安全性
を確保することができる。また、基準デジタルデータを
記録する記録手段は、ターミナル局に配置されているの
で、測定現場に携行する必要がなく、測定作業の簡素化
を図ることができる。
【0077】請求項6記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、映像信号に基づく位置補正された正確なデジタル
データを基準デジタルデータと比較するため、正確な歪
検出ができる。
【0078】請求項7記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、撮影手段及び発光手段が検出器から分離して別モ
ジュールとされているので、歪検出対象個所から離れた
場所で歪量を観測でき、作業者が安全に作業できる。
【0079】請求項8記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、構造物の歪検出対象個所に直接表示された、図形
等のイメージと、原点表示またはX−Y座標表示用マー
クを利用しているので、従来装置のようなリード線及び
コネクタが不要となり安価であり、また、映像信号に基
づく位置補正された正確なデジタルデータを基準デジタ
ルデータと比較するため、正確な歪検出ができる。ま
た、基準デジタルデータを記録する記録手段は、ターミ
ナル局に配置されているので、測定現場に携行する必要
がなく、測定作業の簡素化を図ることができる。
【0080】請求項9記載の発明に係る歪検出装置によ
れば、検出器の構成要素の一部を既存のコンピュータ装
置で代用するので、検出器を小型軽量かつ安価に構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による歪検出装置の第1の実施形態を示
す構成図である。
【図2】本発明による歪検出装置の第2の実施形態を示
す構成図である。
【図3】従来の歪検出装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 ホログラムシート 2 検出器 3 撮影手段 4 発光手段 5 操作スイッチ類 6 CPU(信号処理手段、判定手段) 7 表示手段 8 通信手段 10 ケース(収納手段) 11 反射シート 12 模様手段 13 アンテナ 14 ターミナル局 15 アンテナ 16 通信手段 17 ホストCPUシステム 18 記録手段 19 表示手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歪検出対象個所に設置されるホログラム
    シートと検出器とからなる歪検出装置と、ターミナル局
    とからなり、 上記検出器は、 上記ホログラムシートを照明する発光手段と、 上記ホログラムシートに対して所定の角度及び距離に配
    置され、上記ホログラムシートを撮影する撮影手段と、 上記撮影手段より出力される映像信号を処理してデジタ
    ルデータ化する信号処理手段と、 上記ホログラムシートの上記歪検出対象個所への設置前
    または設置時に、上記ホログラムシートを上記撮影手段
    で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像信号を上記信号処
    理手段で処理したデジタルデータを基準デジタルデータ
    としてターミナル局に送信すると共に、上記ホログラム
    シートの上記歪検出対象個所への設置後に、上記ホログ
    ラムシートを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よ
    りの映像信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデ
    ータを上記ターミナル局に送信する通信手段とを含み、 上記ターミナル局は、 上記検出器から送信されるデータを受信する通信手段
    と、 上記通信手段で受信された上記基準デジタルデータを記
    録する記録手段と、 上記通信手段で受信された上記ホログラムシートの上記
    歪検出対象個所への設置後のデジタルデータが、上記記
    録手段に記録されている基準デジタルデータと一致する
    か否かを判定する判定手段と、 上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表示す
    る表示手段とを備えている、ことを特徴とする歪検出シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 歪検出対象個所に設置されるホログラム
    シートと、検出器とからなり、 上記検出器は、 上記ホログラムシートを照明する発光手段と、 上記ホログラムシートに対して所定の角度及び距離に配
    置され、上記ホログラムシートを撮影する撮影手段と、 上記撮影手段より出力される映像信号を処理してデジタ
    ルデータ化する信号処理手段と、 上記ホログラムシートの上記歪検出対象個所への設置前
    または設置時に、上記ホログラムシートを上記撮影手段
    で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像信号を上記信号処
    理手段で処理したデジタルデータを基準デジタルデータ
    としてターミナル局内の記録手段に記録するために送信
    する通信手段と、 上記ホログラムシートの上記歪検出対象個所への設置後
    に、上記ホログラムシートを上記撮影手段で撮影しかつ
    上記撮影手段よりの映像信号を上記信号処理手段で処理
    したデジタルデータが、上記通信手段で上記ターミナル
    局から受信される基準デジタルデータと一致するか否か
    を判定する判定手段と、 上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表示す
    る表示手段と、 上記発光手段、上記撮影手段、上記信号処理手段、上記
    通信手段、上記判定手段及び上記表示手段を収納する収
    納手段とを備えている、 ことを特徴とする歪検出装置。
  3. 【請求項3】 前記ホログラムシートは、図形等のイメ
    ージ及び原点表示用マークを有することを特徴とする請
    求項2記載の歪検出装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影手段及び前記発光手段は、前記
    収納手段から分離して別モジュールとされ、他の通信手
    段を介して前記検出器と接続されることを特徴とする請
    求項2記載の歪検出装置。
  5. 【請求項5】 歪検出対象個所に設置される反射シート
    と、検出器とからなり、 上記検出器は、 発光手段と、 上記発光手段からの光の照射により、上記反射シート上
    に投影させる模様手段と、 上記反射シートに対して所定の角度及び距離に配置さ
    れ、上記反射シートで反射される上記模様手段の投影を
    撮影する撮影手段と、 上記撮影手段より出力される映像信号を処理してデジタ
    ルデータ化する信号処理手段と、 上記反射シートの上記歪検出対象個所への設置時に、上
    記反射シートで反射される上記模様手段の投影を上記撮
    影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像信号を上記
    信号処理手段で処理したデジタルデータを基準デジタル
    データとしてターミナル局内の記録手段に記録するため
    に送信する通信手段と、 上記反射シートの上記歪検出対象個所への設置後に、上
    記反射シートで反射される上記模様手段の投影を上記撮
    影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映像信号を上記
    信号処理手段で処理したデジタルデータが、上記通信手
    段で上記ターミナル局から受信される基準デジタルデー
    タと一致するか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表示す
    る表示手段と、 上記発光手段、上記模様手段、上記撮影手段、上記信号
    処理手段、上記通信手段、上記判定手段及び上記表示手
    段を収納する収納手段とを備えている、 ことを特徴とする歪検出装置。
  6. 【請求項6】 前記反射シートは、原点表示またはX−
    Y座標表示用マークを有し、 前記模様手段は、図形等のイメージを有し、 前記撮影手段は、前記反射シートの上記原点表示または
    X−Y座標表示用マークと前記反射シートで反射される
    前記模様手段の上記イメージとを撮影し、 前記通信手段は、前記反射シートの前記歪検出対象個所
    への設置時に、上記原点表示またはX−Y座標表示用マ
    ークと前記反射シートで反射される前記模様手段の上記
    イメージとを前記撮影手段で撮影しかつ前記撮影手段よ
    りの映像信号を前記信号処理手段で処理したデジタルデ
    ータを基準デジタルデータとして送信し、 前記判定手段は、前記反射シートの前記歪検出対象個所
    への設置後に、上記原点表示またはX−Y座標表示用マ
    ークと前記反射シートで反射される前記模様手段の上記
    イメージとを前記撮影手段で撮影しかつ前記撮影手段よ
    りの映像信号を前記信号処理手段で処理したデジタルデ
    ータが、前記通信手段で受信される基準デジタルデータ
    と一致するか否かを判定することを特徴とする請求項5
    記載の歪検出装置。
  7. 【請求項7】 前記撮影手段、前記発光手段及び前記模
    様手段は、前記収納手段から分離して別モジュールとさ
    れ、他の通信手段を介して前記検出器と接続されること
    を特徴とする請求項5記載の歪検出装置。
  8. 【請求項8】 上記歪検出対象個所に直接設けられた図
    形等のイメージと原点表示またはX−Y座標表示用マー
    クとを照明する発光手段と、 上記図形等のイメージ及び原点表示またはX−Y座標表
    示用マークが設けられた上記歪検出対象個所に対して所
    定の角度及び距離に配置され、上記図形等のイメージ及
    び原点表示またはX−Y座標表示用マークを撮影する撮
    影手段と、 上記撮影手段より出力される映像信号を処理してデジタ
    ルデータ化する信号処理手段と、 上記歪検出対象個所への上記図形等のイメージ及び原点
    表示またはX−Y座標表示用マークの設置時に、上記図
    形等のイメージ及び原点表示またはX−Y座標表示用マ
    ークを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映
    像信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデータを
    基準デジタルデータとしてターミナル局内の記録手段に
    記録するために送信する通信手段と、 上記歪検出対象個所への上記図形等のイメージ及び原点
    表示またはX−Y座標表示用マークの設置後に、上記図
    形等のイメージ及び原点表示またはX−Y座標表示用マ
    ークを上記撮影手段で撮影しかつ上記撮影手段よりの映
    像信号を上記信号処理手段で処理したデジタルデータ
    が、上記通信手段で上記ターミナル局から受信される基
    準デジタルデータと一致するか否かを判定する判定手段
    と、 上記判定手段による判定結果に応じて歪の有無を表示す
    る表示手段と、 上記発光手段、上記撮影手段、上記信号処理手段、上記
    通信手段、上記判定手段及び上記表示手段を収納する収
    納手段とを備えている、 ことを特徴とする歪検出装置。
  9. 【請求項9】 前記検出器において、前記信号処理手段
    及び/または前記通信手段及び/または前記判定手段及
    び/または前記表示手段は、前記収納手段から分離さ
    れ、既存のコンピュータ装置が使用されることを特徴と
    する請求項2、5または8のいずれか1項に記載の歪検
    出装置。
JP2001172191A 2001-06-07 2001-06-07 歪検出システム及び歪検出装置 Withdrawn JP2002365021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172191A JP2002365021A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 歪検出システム及び歪検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172191A JP2002365021A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 歪検出システム及び歪検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365021A true JP2002365021A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19013853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172191A Withdrawn JP2002365021A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 歪検出システム及び歪検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365021A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594504B1 (ko) 2004-06-21 2006-06-30 주식회사 가온솔루션 무선 스트레인 모니터링 시스템
JP2007064800A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 S X L Corp 建物診断システム
WO2009037914A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 構造体の欠陥を検知するための方法及びシステム
JP2009092644A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 構造体の欠陥を検知するための方法及びシステム
JP2011202994A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Railway Technical Research Institute 変形測定システム及び変形測定方法
JP2020519879A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 サウジ アラビアン オイル カンパニー スマート材料分析のための装置および方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594504B1 (ko) 2004-06-21 2006-06-30 주식회사 가온솔루션 무선 스트레인 모니터링 시스템
JP2007064800A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 S X L Corp 建物診断システム
WO2009037914A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 構造体の欠陥を検知するための方法及びシステム
JP2009092644A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 構造体の欠陥を検知するための方法及びシステム
JP2011202994A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Railway Technical Research Institute 変形測定システム及び変形測定方法
JP2020519879A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 サウジ アラビアン オイル カンパニー スマート材料分析のための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002335344A5 (ja)
CN107203196B (zh) 工业设备检测系统及方法
JP2007280282A (ja) 構造物の点検記録システム
CN111358443A (zh) 体温监测方法及装置
JP2018055370A (ja) 検査装置
LT6062B (lt) Darbų vykdymo valdymo sistema ir darbų vykdymo valdymo būdas
US20080304715A1 (en) Individual-identifying communication system and program executed in individual-identifying communication system
JP2002365021A (ja) 歪検出システム及び歪検出装置
US11120571B2 (en) System for measuring deformations and a method for measuring deformations
US6873746B2 (en) Apparatus and method for monitoring a cable
CN108181323A (zh) 基于电磁特征的集成电路板故障检测方法及系统
JP2010016563A (ja) 携帯端末
JP2004349674A (ja) Rgbカラーを利用した印刷回路基板の表面状態分析システムおよび方法
JP2006107325A (ja) 電力量検針支援装置、端末装置、電力量検針支援方法
JP2002257519A (ja) 歪検出装置
CN202057345U (zh) 测量及监控显示器
JP2007279914A5 (ja)
JP2007066020A (ja) 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム
JP2007034755A (ja) 電力量検針支援装置
JP2005202492A (ja) 携帯型情報端末装置
KR20180032886A (ko) 비젼 시스템 기반의 pin 검출을 이용하는 pcb 진단 장치 및 방법
CN115052337A (zh) 一种基于AI-Beacon新型智能头戴式终端巡检系统
KR100766995B1 (ko) 3차원 카메라 모듈장치
JP6690839B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
JP2005233801A (ja) 変位検出測定機の状態表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902