JP2002362803A - 帯状ワークの加工装置 - Google Patents

帯状ワークの加工装置

Info

Publication number
JP2002362803A
JP2002362803A JP2001166993A JP2001166993A JP2002362803A JP 2002362803 A JP2002362803 A JP 2002362803A JP 2001166993 A JP2001166993 A JP 2001166993A JP 2001166993 A JP2001166993 A JP 2001166993A JP 2002362803 A JP2002362803 A JP 2002362803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
sensor
work
take
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001166993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829654B2 (ja
Inventor
Daisuke Takamatsu
大輔 高松
Yoshihiko Mitsumoto
芳彦 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2001166993A priority Critical patent/JP3829654B2/ja
Priority to TW091107347A priority patent/TW528922B/zh
Priority to DE60203365T priority patent/DE60203365T2/de
Priority to EP02011880A priority patent/EP1348659B1/en
Priority to KR1020020029938A priority patent/KR100582652B1/ko
Priority to US10/157,846 priority patent/US6744490B2/en
Publication of JP2002362803A publication Critical patent/JP2002362803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829654B2 publication Critical patent/JP3829654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/24Advancing webs by looping or like devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイスホールのような貫通孔を有する帯状
ワークであっても、帯状ワークの搬送、リールからの巻
き出し巻き取りを続けられるようにすること。 【解決手段】 送り出しリール1、巻き取りリール2と
加工処理部10との間に帯状ワークWをたるませたたる
み部A,Bが設けられ、たるみ部A,Bの上下2ケ所に
上センサ21,23及び下センサ22,24が設けられ
ている。制御部30は、上センサ21と下センサ22の
出力に基づき送り出しリール1の駆動を制御し、また、
上センサ23と下センサ24の出力に基づき巻き取りリ
ール2の駆動を制御する。また、上センサ21がワーク
なし、下センサ22がワークありを検出した場合、帯状
ワークWに、あらかじめ設定された回数の加工処理と搬
送を実施し、その期間内に、上記上センサ21または下
センサ22によるワークの検出状態が変化しないとき、
トラブルとして加工処理と搬送を中止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状ワークを搬送
し、加工処理する帯状ワークの加工装置に関し、特に、
帯状ワークにマスクパターンを露光するに際し、帯状ワ
ークが貫通孔を有する場合であっても、帯状ワークの送
り出しリール、及び/または、巻き取りリールの動作を
問題なく行うことができる帯状ワークの加工装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】帯状ワーク(以下ワークと呼ぶ場合もあ
る)を搬送して加工処理する装置においては、一般に、
帯状ワークを供給する送り出しリールから引き出し、装
置の加工処理部において、所望の位置で位置決めして加
工処理し、巻き取りリールに巻き取る方式が取られてい
る。なお、ロール状に巻かれた有機化合物のフィルムや
薄物金属等の長尺連続ワークを、以下帯状ワークと呼
ぶ。このような加工装置においては、送り出しリールか
ら加工処理部までの間、加工処理部から巻き取りリール
までの間において、帯状ワークの一部をたるませた、ワ
ークたるみ部を設ける場合がある。これは、送り出しリ
ールや巻き取りリールの巻き径が変化しても、帯状ワー
クに加わるテンションを一定にし、また、加工処理部で
のワークの停止位置精度が良い搬送を行うためである。
これにより、帯状ワークの搬送動作と、送り出しリール
や巻取りリールの動作とを、独立して行うことができ
る。帯状ワークの搬送は、加工処理部の搬送下流側に設
けた搬送ローラが、押さえローラと組になってワークを
狭持し、回転することにより行なう。送り出しリールや
巻取りリールの動作は、たるみ部における帯状ワークの
長さを、センサにより検出し、その検出信号に基き、リ
ールの回転と停止を制御する。特開平2−100036
号公報には、上記たるみ部を設けた帯状ワークの露光装
置が記載されている。
【0003】図6に上記たるみ部を設けた帯状ワークの
搬送系の構成を示す。同図において、送り出しリール1
に巻かれた帯状ワークWは、送り出しリール駆動機構2
5により駆動される送り出しリール1から送り出され、
第1のたるみ部A、ガイドローラ3を介して加工処理部
10に送られ、加工処理が行われる。帯状ワークWの搬
送は、加工処理部10のステージ15の搬送方向の上流
側と下流側に設けられた押さえローラ5と搬送ローラ6
により行われ、搬送下流側に設けた搬送ローラ6を駆動
制御することにより、帯状ワークWは、露光処理部10
のステージ15上に送られ、所定の位置に位置決めされ
る。加工処理部10には、例えば、紫外光を含む光を放
射するランプ11と、反射鏡12と、コンデンサレンズ
13と、マスクパターンを有するマスクMと、投影レン
ズ14等が設けられ、ランプ11が放射する紫外光を含
む光は、反射鏡12で反射され、コンデンサレンズ1
3、マスクM、投影レンズ14を介してステージ15上
の帯状ワークに照射され、帯状ワークW上にマスクMの
マスクパターンが露光される。なお、以下では、上記加
工処理部を露光処理部ともいう。露光処理が終わった帯
状ワークWは、ガイドローラ4、第2のたるみ部Bを介
して、巻き取りリール駆動機構26により駆動される巻
き取りリール2に巻き取られる。
【0004】以下、図6に示した、たるみ部A,Bにお
ける帯状ワークWの検出と、送り出し側、巻き取り側の
動作について、以下に簡単に説明する。帯状ワークWの
検出は、たるみ部A,Bの上下2ケ所に設けた透過型の
センサ21,22,23,24を用いて行っている。上
記透過型のセンサ21,22,23,24は、発光素子
21a,22a,23a,24aと受光素子21b,2
2b,23b,24bとを1組とし、発光素子21a,
22a,23a,24aから照射されるセンサ光が、帯
状ワークWにより遮光され、受光素子21b,22b,
23b,24bで受光されないとき、両素子間に帯状ワ
ークWが存在することを検出する。以下では、上記セン
サ21,23を上センサといい、センサ22,24を下
センサという。また、上記センサ21,22,23,2
4が帯状ワークWにより遮光されていない状態を「透
過」、帯状ワークWにより遮光されている状態を「遮
光」という。
【0005】(1)送り出しリールの制御 図7により、従来の送り出しリールの制御について説明
する。なお、同図は、図6における送り出し側の部分を
抜き出して示したものであり、帯状ワークWは、図6に
示した搬送ローラ6により、図面右側にある露光処理部
10に向かって搬送される。 (a) 図7(a)に示すように、帯状ワークWのたるみ量
が小さく、たるみ部Aの上センサ21、下センサ22が
共に透過の状態であるとき、送り出しリール1は回転
し、帯状ワークWを送り出す。これにより、帯状ワーク
Wがたるみ部Aにたるみ始める。 (b) 送り出しリール1が回転すると、図7(b)に示す
ように、帯状ワークWが上センサ21を遮光する。送り
出しリール1は回転を継続する。 (c) 図7(c)に示すように、帯状ワークWが上下セン
サ21,22を遮光する。送り出しリール1は回転を停
止し、帯状ワークWの送り出しを止める。 (d) 図7(d)に示すように、帯状ワークWが搬送さ
れ、下センサ22が透過状態になる。なお、上センサ2
1は遮光状態である。送り出しリール1は回転を停止し
た状態を継続する。 (e) 図7(e)に示すように、帯状ワークWがさらに搬
送され、上下センサ21,22とも透過になると〔上記
(a)と同じ状態〕、送り出しリール1は回転し、帯状
ワークWの送り出しを再開する。 (f) ここで、図7(f)に示すように、上センサ21が
透過し、下センサ22が遮光の状態は、帯状ワークWが
正常に搬送されている限りあり得ない。 これは、ゴミや異物(以下障害物と呼ぶ) により、下セ
ンサ22が遮られているものと考えられるので、送り出
しリール1の回転、帯状ワークWの搬送・加工を停止
し、トラブルを表示する。以上をまとめると、以下の表
1のような制御となる。
【0006】
【表1】
【0007】(2)巻き取りリールの制御 図8により、従来の巻き取りリールの制御について説明
する。なお、同図は、図6における巻き取り側の部分を
抜き出して示したものであり、帯状ワークWは、図6に
示した搬送ローラ6により、図面左側にある露光処理部
10から右方向に搬送される。 (a) 図8(a)に示すように、たるみ部Bの上センサ2
3、下センサ24は透過状態であり、巻き取りリール2
は停止している。露光処理が終った帯状ワークWが、露
光処理部10から搬送され、たるみ部Bに送り出され
る。 (b) 帯状ワークが送り出されると、図8(b)に示すよ
うに、帯状ワークWが上センサ23を遮光する。巻き取
りリール1は停止を継続する。 (c) 図8(c)に示すように、帯状ワークWが上下セン
サ23,24を遮光する。巻き取りリール2は回転を開
始し、帯状ワークWを巻き取り始める。 (d) 図8(d)に示すように、帯状ワークWが巻き取ら
れ、下センサ24が透過状態になる。なお、上センサ2
3は遮光状態である。巻き取りリール2は回転を継続す
る。 (e) 図8(e)に示すように、帯状ワークWがさらに巻
き取られ、上下センサ23,24とも透過になる〔上記
(a)と同じ状態〕と、巻き取りリール2は回転を停止
する。 (f) ここで、図8(f)に示すように、上センサ23が
透過状態、下センサ24が遮光の状態は、障害物により
下センサ24が遮られているものと考えられる。この状
態は、前記した送り出し側と同様、あり得ない状態であ
るとして、巻き取りリール1の回転、および帯状ワーク
Wの搬送・加工を停止し、トラブルを表示する。 以上をまとめると、以下の表2のような制御となる。
【0008】
【表2】
【0009】上記送り出し側、巻き取り側の、いずれの
場合も、上センサ遮光および下センサ透過の場合、リー
ルの動作は「前の動作を継続」であり、上センサ透過・
下センサ遮光の場合、トラブルにより動作停止である。
上記のように、図6に示す搬送系においては、搬送ロー
ラ6による帯状ワークWの加工のための搬送と、送り出
しリール1の送り出し動作、及び巻き取りリール2の巻
き取り動作とは独立して行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】帯状ワークWは、デバ
イスホールと呼ばれる貫通孔を有する場合がある。図9
にデバイスホールを有する帯状ワークWの一例を示す。
帯状ワークWには、同図に示すように、デバイスホール
Wdと、例えば帯状ワークWを搬送するために使用され
るパーフォレーションホールPhが設けられている。デ
バイスホールWdが設けられた部分には、後工程におい
て、各種のデバイスが実装される。この貫通孔を利用し
て配線の接続やデバイスの取付けがなされる。デバイス
ホールWdは貫通孔であるのでセンサ光が透過する。し
たがって、図6に示したたるみ部A,Bにおいて、帯状
ワークWのたるみの長さや、デバイスホールWdを設け
るピッチによって、センサ光が貫通孔を通過し、帯状ワ
ークWがあるにもかかわらず、存在を検出できない場合
がある。例えば、上センサ21,23の光はデバイスホ
ールWdを通過して透過状態となり、下センサ22,2
4の光はデバイスホールWd以外の部分に遮られて遮光
状態になる場合がある。
【0011】この場合、搬送は問題なく行なわれている
のにもかかわらず、前記した従来装置ではトラブルを表
示し、処理を停止してしまう。なお、センサ21〜24
の位置を、デバイスホールWdが形成されない位置、例
えば帯状ワークWの周辺部を検出するような位置に設け
れば、上記のような問題はなくなる。しかし、デバイス
ホールWdの形状や大きさは、帯状ワークWに形成され
る回路等のパターンによりそれぞれ異なり、そのパター
ンは非常に多く存在する。したがって、パターンに応じ
て、たるみ部のセンサ21〜24の位置を変更しなけれ
ばならず、その都度工数がかかり、また、センサ21〜
24の取りつけ位置の人為的ミスも起こりやすいので、
実際に行なうことは困難である。
【0012】本発明は上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたものであって、本発明の目的は、帯状ワ
ークにたるみを設け、たるみの長さを検出して、リール
からの帯状ワークの送り出しやリールへの巻き取りを行
ないつつ、これとは独立して帯状ワークの搬送と加工を
行なう帯状ワークの加工装置において、帯状ワークが、
デバイスホールのような部分的な貫通孔を有し、該貫通
孔をセンサ光が通過したとしても、帯状ワークの搬送、
及びリールからの巻き出し、リールへの巻き取りを続け
ることを可能とすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を本発明におい
ては、次のようにして解決する。 (1)前記送り出しリールと加工処理部との間に設けた
帯状ワークをたるませたたるみ部と、該たるみ部の上下
2ケ所に設けた上センサ及び下センサと、送り出しリー
ルを動作させる送り出しリール駆動機構とを備えた帯状
ワークの加工装置において、上センサがワークなし、下
センサがワークありを検出した場合、帯状ワークに、あ
らかじめ設定された回数の加工処理と搬送を実施し、該
加工処理と搬送を行なう期間内に、上記上または下セン
サによるワークの検出状態が変化しないとき、トラブル
として加工処理と搬送を中止する制御部を設ける。すな
わち、上記制御部により送り出しリールを次のように制
御する。 (a) たるみ部において、上センサ透過、下センサ遮光を
検出した場合であっても、貫通孔を有する帯状ワークの
場合は、前記したように必ずしも障害物が下センサの光
路中にあるとは限らない。そこでこの場合には直ちに装
置をトラブルとせずに、「トラブル保留状態」とし、帯
状ワークを、あらかじめ設定された回数、例えば3回の
加工と搬送を行なう。 (b) 上記期間内に、上記上センサ、下センサによる帯状
ワークの検出状態に変化がなければ、トラブルとして装
置動作を中止する。 (c) 上記期間内のいずれの時期においても、上、下セン
サの状態が変化すれば、その時点で「トラブル保留状
態」を解除する。その上で、センサの検出信号にしたが
って、送り出しリールの動作を制御する。すなわち、帯
状ワークが正しく送り出されていれば、加工と搬送とを
何回か繰り返す期間内に、たるみ部での帯状ワークの長
さと位置が変化し、帯状ワークの貫通孔と遮光部の位置
が変化して、センサによる帯状ワークの検出状態に、必
ず変化が生じる。帯状ワークの検出状態が変化すれば、
帯状ワークが正しく送られているということで、「トラ
ブル保留状態」を解除し、通常通り、センサの検出信号
にしたがって送り出しリールの動作を制御する。一方、
加工と搬送とを複数回繰り返しても、帯状ワークの検出
状態に変化が生じないのであれば、下側のセンサ付近に
センサ光を遮る障害物がある、または下センサの故障等
の原因と考えられるので、トラブルとして装置を停止す
る。以上のような制御をすることで、貫通孔を有する帯
状ワークであっても、問題なく搬送することができる。 (2)加工処理部と巻き取りリールとの間に設けた、帯
状ワークをたるませたたるみ部と、たるみ部の上下2ケ
所に設けた上センサ及び下センサと、巻き取りリールを
動作させる巻き取りリールの駆動機構とを備えた上記
(1)の帯状ワークの加工装置において、上下のセンサ
ともワークありを検出した場合のみ、巻き取りリールの
動作を開始し、上センサがワークなしを検出した時、巻
き取りリールの動作を停止する制御部を設ける。すなわ
ち、上記制御部により巻き取りリールを次のように制御
する。上センサ透過、下センサ遮光を検出した場合で
も、貫通孔を有する帯状ワークの場合は、前記したよう
に必ずしも障害物が下センサの光路中にあるとは限らな
い。したがって、この場合には、直ちに装置をトラブル
としない。この状態では、巻き取りリールの駆動を停止
し、上下センサがともに遮光を検出した場合にのみ、巻
き取りリールの回転を開始する。そして、上センサが透
過を検出した時、巻き取りリールの回転を停止する。こ
の場合、帯状ワークが搬送されていれば、たるみ部での
帯状ワークの長さと位置が変化し、上下センサがともに
遮光を検出する場合が生じる。センサがそのような状態
になれば、巻き取りリールを回転し、帯状ワークを巻き
取る。
【0014】以上のように本発明においては、送り出し
リール側のたるみ部に設けられた上センサがワークな
し、下センサがワークありを検出した場合、帯状ワーク
に、あらかじめ設定された回数の加工処理と搬送を実施
し、該加工処理と搬送を行なう期間内に、上記上または
下センサによるワークの検出状態が変化しないときに、
トラブルとして加工処理と搬送を中止するようにしたの
で、帯状ワークが、デバイスホールのような部分的な貫
通孔を有しており、該貫通孔をセンサ光が通過したとし
ても、帯状ワークの搬送、及びリールからの巻き出し、
リールへの巻き取りを続けることができる。また、送り
出しリール側のたるみ部の下側に設けたセンサが、障害
物等により遮光状態となったり、該センサに故障等が生
じた場合には、トラブルが発生したとして、装置の動作
を停止させることができる。また、巻き取りリール側に
ついては、上下のセンサともワークありを検出した場合
のみ、巻き取りリールの動作を開始し、上センサがワー
クなしを検出した時、巻き取りリールの動作を停止する
ようにしたので、巻き取りリール側のたるみ部の下側に
設けたセンサが、障害物等により遮光状態となったり、
該センサに故障等が生じた場合でも、装置の動作を停止
させることなく、帯状ワークを巻き取ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施例の帯状ワー
クの加工装置の構成を示す。なお、以下の説明では、帯
状ワークに投影露光によりマスクパターンを投影露光す
る場合について説明するが、帯状ワークの加工処理は、
上記投影露光に限られず、その他の加工処理を行うもの
でもよい。図1において、前記したように、送り出しリ
ール1に巻かれた帯状ワークWは、送り出しリール駆動
機構25により駆動される送り出しリール1から送り出
され、第1のたるみ部A、ガイドローラ3を介して露光
処理部10に送られ、露光処理が行われる。制御部30
には、送り出しリール1を駆動制御する送り出しリール
制御部30a、巻き取りリール2を制御する巻き取りリ
ール制御部30b、および、搬送ローラ6を制御する搬
送ローラ制御部30cが設けられている。なお、搬送ロ
ーラ6の制御については、従来と同じであり、詳細につ
いては例えば前記した特開平2−100036号公報等
を参照されたい。制御部30の送り出しリール制御部3
0aは、たるみ部Aに設けられた上センサ21、下セン
サ22の出力により、上記送り出しリール駆動機構25
を駆動制御し、たるみ部Aにおける帯状ワークWのたる
み量を制御する。
【0016】帯状ワークWの搬送は、前記したように露
光処理部(加工処理部)10のステージ15の搬送方向
の上流側と下流側に設けられた押さえローラ5と搬送ロ
ーラ6により行われる。制御部30の搬送ローラ制御部
30cは、搬送ローラ駆動機構27により搬送ローラ6
を駆動制御し、帯状ワークWを、露光処理部10のステ
ージ15上に送り、所定の位置に位置決めする。ステー
ジ15上で位置決めされた帯状ワークWは、露光処理部
10において露光処理される。すなわち、ランプ11が
放射する紫外光を含む光は、反射鏡12で反射され、コ
ンデンサレンズ13、マスクM、投影レンズ14を介し
てステージ15上の帯状ワークに照射され、帯状ワーク
W上にマスクMのマスクパターンが露光される。露光処
理が終わった帯状ワークWは、ガイドローラ4、第2の
たるみ部Bを介して、巻き取りリール駆動機構26によ
り駆動される巻き取りリール2に巻き取られる。
【0017】制御部30の巻き取りリール制御部30b
は、たるみ部Bに設けられた上センサ23、下センサ2
4の出力により、上記巻き取り駆動機構26を駆動制御
し、たるみ部Bにおける帯状ワークWのたるみ量を制御
する。たるみ部A,Bにおける帯状ワークWの検出は、
前記図6で説明したのと同様に、上下2ケ所に設けた発
光素子21a,22a,23a,24aと受光素子21
b,22b,23b,24bの組からなる透過型のセン
サ21,22,23,24を用いて行われ、発光素子2
1a,22a,23a,24aから照射されるセンサ光
が、帯状ワークWにより遮光されることにより、帯状ワ
ークWの存在を検出する。なお、本実施例の帯状ワーク
Wには、前記図9に示したように、貫通孔であるデバイ
スホールWdが設けられており、前記したように、帯状
ワークWが上記上センサ21、あるいは、上センサ21
および下センサ22を遮光する位置にある場合でも、セ
ンサ光が上記貫通孔を通過して、上センサ21あるいは
下センサ22が透過状態となる場合がある。
【0018】次に、上記帯状ワークの加工装置におい
て、制御部30の送り出しリール制御部30a、巻き取
りリール制御部30bによる送り出しリール1、巻き取
りリール2の制御について説明する。 A.送り出しリールの制御 本実施例において、制御部30の送り出しリール制御部
30aはたるみ部Aの上センサ21、下センサ22の出
力に基づき、送り出しリール1を、以下の表3のように
制御する。
【0019】
【表3】
【0020】すなわち、帯状ワークWのたるみ部Aにお
ける、たるみ量が小さく、上センサ21、下センサ22
がともに透過状態の場合には、送り出しリール1を回転
させる。これにより、帯状ワークWのたるみ量が大きく
なり、上センサ21、下センサ22がともに遮光状態に
なると、送り出しリール1の回転を停止させる。そし
て、送り出しリール1を停止させたことにより、帯状ワ
ークWのたるみ量が小さくなり、再び、上センサ21、
下センサ22がともに透過状態になると、送り出しリー
ル1を回転させる。これにより、たるみ部Aにおける帯
状ワークWの下端は、上センサ21と下センサ22の間
にあるように制御される。なお、上記動作の間に、例え
ば帯状ワークWに設けられた貫通孔であるデバイスホー
ルをセンサ光が透過して、(1) 上センサ21が透過、下
センサ22が透過、(2) 上センサ21が遮光、下センサ
22が透過、あるいは、(3) 上センサ21が透過、下セ
ンサ22が遮光状態になることがある。上記(1) の場合
には送り出しリール1を回転させる。上記(2) の場合に
は、前の動作状態を継続させる。例えば、送り出しリー
ル1が回転しているときは、回転状態を継続させ、ま
た、送り出しリール1が停止しているときには、停止状
態を継続させる。さらに、上記(3) の場合、本実施例で
は「トラブル保留」状態とし、制御部30の設定部30
dにあらかじめ設定された、搬送と露光の回数(例えば
3回)の期間、上センサ21、下センサ22が連続し
て、この状態を継続した場合のみ、制御部30はトラブ
ルとして装置を停止させる。
【0021】次に、上記送り出しリール制御部30aに
よる送り出しリール1の制御について、図2、図3によ
り詳述する。帯状ワークWの搬送方向等は、前記図7で
説明したのと同じである。 (1)図2(a)に示すように、帯状ワークWのたるみ
量が小さく、たるみ部Aの上センサ21、下センサ22
が共に透過の状態であるとき、送り出しリール1は回転
し、帯状ワークWを送り出す。これにより、帯状ワーク
Wがたるみ部Aにたるみ始める。 (2)送り出しリール1が回転すると、帯状ワークWの
たるみの先端が上センサ21と下センサ22の間にな
る。この時センサは以下の2つの状態を取りうる。 (i) 図2(b)に示すように、帯状ワークWの遮光部が
上センサ21を遮光する。これは従来例の図7(b)と
同じ状態である。このように、「上センサ21が遮光状
態、下センサ22が透過状態の場合は、送り出しリール
1の動作は前の状態を継続であり、回転を継続する。 (ii)図2(c)に示すように、上センサ21のセンサ光
が、帯状ワークWの貫通孔を通過し、上センサ21は透
過の状態、下センサ22も透過の状態となる。これは上
記図2(a)と同じ状態であり、上記図2(b)と同様
に送り出しリール1は回転する。
【0022】(3)送り出しリール1の回転が継続する
ことにより、帯状ワークWのたるみ部Aへの送り出しが
進み、たるみの先端が、下センサ21よりも下になる。
この時、上、下センサ21,22は次の4つの状態を取
りうる。 (i) 図3(d)に示すように、帯状ワークWの遮光部が
上下センサ21,22を遮光する。この場合、送り出し
リール1は回転を停止し、帯状ワークWの送り出しを止
める。 (ii)図3(e)に示すように、上センサ21は、センサ
光が帯状ワークWの貫通孔を通過して透過状態となり、
下センサ22は遮光の状態となる。 従来はこれを即トラブルとしていたが、本実施例では、
直ちにトラブルとせず、「トラブル保留」状態とする。
この「上センサ21透過」、「下センサ22遮光」場合
は、送り出しリール1の動作は前の状態を継続する。こ
の状態で制御部30は帯状ワーク加工装置の動作を継続
させる。そして、制御部30の設定部30dにあらかじ
め設定された、搬送と加工(露光)の回数の期間、例え
ば、3回の露光処理と3回の搬送を行なう期間、上、下
センサ21,22が連続して図3(e)の状態を維持す
る場合のみ、制御部30はトラブルとして装置を停止さ
せる。
【0023】また、該期間中、センサの状態が図3
(e)の状態から変化した場合、その時点で、制御部3
0は「トラブル保留」をリセットし、その時のセンサの
状態にしたがって動作を続ける。すなわち、障害物や下
センサ22の故障などの原因により、上センサ21透
過、下センサ22遮光の状態であれば、帯状ワークWの
搬送が行なわれてもその状態は変化しない。したがっ
て、上記のようにトラブルとして装置を停止させればよ
い。 しかし、帯状ワークWの位置の状態により、たま
たま上センサ21透過、下センサ22遮光になっている
のであれば、帯状ワークWの搬送と加工とを3回行なう
間には、送り出しリール1による帯状ワークWの送り出
し、または、帯状ワークWの露光処理部10への搬送に
より、帯状ワークWの位置が変化し、図3(d)(f)
(g)のいずれかの状態に変るはずである。この場合に
は、上記のように「トラブル保留」をリセットし、図3
(d)(f)(g)のいずれかの状態から動作を継続す
る。
【0024】(iii) 図3(f)に示すように、上センサ
21は遮光状態、下センサ22はセンサ光が帯状ワーク
Wの貫通部を通過して透過の状態となる。これは図2
(b)と同じ状態であり、送り出しリール1は回転を続
ける。しかし、帯状ワークWが送り出されることによ
り、帯状ワークWの位置が変わり、必ず図3(d)、図
3(e)、または、以下に説明する図3(g)の状態に
なる。図3(d)の状態になれば送り出しリール1の回
転が停止する。また、図3(e)の状態になれば、上記
のように「トラブル保留」の状態になる。そして、障害
物やセンサの故障などでなければ、「トラブル保留」が
リセットされ、その時のセンサの状態にしたがって動作
を続ける。(iv)図3(g)に示すように、上下センサ2
1,22とも、センサ光が帯状ワークWの貫通部を通過
して透過の状態となる。これは、図2(c)または図2
(a)と同じ状態であり、送り出しリールは回転を続け
る。しかし、上記と同様に、帯状ワークWが送り出され
ることにより、帯状ワークWの位置が変わり、必ず図3
(d)、図3(e)または図3(f)の状態になる。図
3(d)の状態になれば送り出しリール1の回転が停止
する。また、障害物やセンサの故障などでなければ、図
3(e)または図3(f)の状態から状態が変わる。そ
して、図3(d)の状態になれば、送り出しリール1の
回転が停止する。
【0025】(4)図3(d)の状態から帯状ワークW
が搬送されると、やがて、図2(b)、(c)、図3
(e)、(f)、(g)のいずれかの状態になる。図2
(b)の状態の場合には、前の状態を継続するので、送
り出しリールは停止したままであり、やがて図2(a)
の状態になる。これにより、送り出しリール1は回転を
開始する。図2(c)の場合には、図2(a)と同じ状
態であるので送り出しリール1は回転する。また、図3
(e)、図3(g)の場合は、上述した通りである。な
お、センサの状態が図3(e)、(f)、(g)の状態
のみで推移すると、送り出しリール1の回転が止まら
ず、帯状ワークWがたるみ部Aにどんどんたまってしま
うことが考えられる。しかし、実際、デバイスホールの
形状が異なる複数種の帯状ワークWを用い、搬送実験を
行なったところ、たるみ部Aに帯状ワークWがたまると
いうことはなかった。
【0026】B.巻き取りリールの制御 本実施例において、制御部30の巻き取りリール制御部
30bは、たるみ部Bの上センサ23、下センサ24の
出力に基づき、巻き取りリール2を、以下の表4のよう
に制御する。
【0027】
【表4】
【0028】すなわち、帯状ワークWのたるみ量が小さ
く、上センサ23、下センサ24がともに透過状態の場
合には、巻き取りリール2を停止させる。帯状ワークW
が搬送され、たるみ部Bにおける帯状ワークWのたるみ
量が大きくなり、上センサ23が遮光状態になっても巻
き取りリール2の停止状態を維持し、上センサ21、下
センサ22がともに遮光状態になると、巻き取りリール
2を回転させ、帯状ワークWを巻き取る。これにより、
帯状ワークWのたるみ量が小さくなり、上センサ23が
遮光状態になっても巻き取りリール2の回転状態を維持
し、再び、上センサ23、下センサ24がともに透過状
態になると、巻き取りリール2を停止させる。これによ
り、たるみ部Bにおける帯状ワークWの下端は、上セン
サ23と下センサ24の間にあるように制御される。
【0029】なお、上記動作の間に、例えば帯状ワーク
Wに設けられた貫通孔であるデバイスホールをセンサ光
が透過して、(1) 上センサ23が透過、下センサ24が
透過、(2) 上センサ23が遮光、下センサ24が透過、
あるいは、(3) 上センサ23が透過、下センサ24が遮
光状態になることがある。上記(1) の場合には巻き取り
リール2を停止させる。上記(2) の場合には、前の動作
状態を継続させる。例えば、巻き取りリール2が回転し
ているときは、回転状態を継続させ、また、巻き取りリ
ール2が停止しているときには、停止状態を継続させ
る。さらに、上記(3) の場合、本実施例では、巻き取り
リール2を停止させる。上記(3) の状態は、帯状ワーク
Wに設けられた貫通孔をセンサ光が透過して、下センサ
24が遮光状態であるにも係わらず上センサ23が透過
状態となった場合、および、たるみ部Bに障害物があっ
たり下センサ24の故障の場合が考えられるが、いずれ
の場合も表4のように巻き取りリール4を制御すれば、
問題は生じない。
【0030】すなわち、帯状ワークWに設けられた貫通
孔をセンサ光が透過して、下センサ24が遮光状態であ
るにも係わらず、上センサ23が透過状態となった場合
には、帯状ワークWが搬送されてくることにより貫通孔
の位置が移動し、やがて、上センサ23も遮光状態にな
る。そして、この状態になれば、巻き取りリール2が回
転を開始するので、上記(3) の状態のときに巻き取りリ
ール2を停止させても、たるみ部Bに帯状ワークWがど
んどん溜まるといった問題は生じない。また、たるみ部
Bに障害物があったり、下センサ24の故障により、上
記(3)の状態になった場合にも、巻き取りリール2が停
止している間に、帯状ワークWが搬送されてくることに
より、やがて上センサ23が遮光状態となり、巻き取り
リール2が回転を開始する。そして、巻き取りリール2
が回転を開始すると、上センサ23が透過、下センサ2
4が遮光状態となり、巻き取りリール2は回転を停止す
る。以下、同様の動作を繰り返し、たるみ部Bにおける
帯状ワークWのたるみ量は略一定に制御される。
【0031】次に、上記巻き取りリール制御部30bに
よる巻き取りリール2の制御について図4、図5により
詳述する。帯状ワークWの搬送方向等は、前記図8で説
明したのと同じである。 (1)図4(a)に示すように、たるみ部Bの上センサ
23透過、下センサ24透過の状態になると、巻き取り
リール2は停止する。搬送ローラ6が回転し、露光処理
が終った帯状ワークWをたるみ部Bに送り出す。 (2)帯状ワークWのたるみの下端が、上センサ23と
下センサ24の間になる。この時、上センサ23、下セ
ンサ24は以下の2つの状態を取りうる。 (i) 図4(b)に示すように、帯状ワークWが上センサ
23を遮光する。これは従来例で説明したのと同じ状態
であり、上センサ23が遮光、下センサ24が透過の状
態の場合は、巻き取りリール2の動作は前の状態を継続
する。この場合は、巻き取りリール2は停止したままで
ある。 (ii)図4(c)に示すように、上センサ23のセンサ光
が、帯状ワークWの貫通孔を通過し、上センサ23は透
過の状態である。これは、図4(a)と同じ状態であ
り、巻き取りリールは停止したままである。
【0032】(3)帯状ワークWのたるみ部Bへの送り
出しが進み、たるみの先端が、下センサ24よりも下に
なる。この時上センサ23、下センサ24は、以下の4
つの状態を取りうる。 (i) 図5(d)に示すように、帯状ワークWが上センサ
23、下センサ24を遮光する。この場合には、巻き取
りリール2は回転を開始し、帯状ワークWの巻き取りを
始める。これは従来例で説明したのと同じ状態である。 (ii)図5(e)に示すように、上センサ23は、センサ
光が帯状ワークWの貫通孔を通過して透過、下センサ2
4は遮光の状態である。従来はこれを即トラブルとして
いたが、本実施例では、巻き取りリールの回転を停止し
たままとする。そして、帯状ワークWが露光処理されて
搬送され、図5(d)の状態になるまで、巻き取りリー
ルは停止したままである。 (iii) 図5(f)に示すように、上センサ23は遮光、
下センサ24は、センサ光が帯状ワークWの貫通孔を通
過して透過の状態である。これは図4(b)と同じ状態
であり、巻き取りリール2は停止したままである。そし
て、帯状ワークWが露光処理されて搬送され、図5
(d)の状態になるまで、巻き取りリール2は停止を維
持する。 (iv)図5(g)に示すように、上センサ23、下センサ
24とも、センサ光が帯状ワークWの貫通孔を通過して
透過の状態である。これは、図4(c)または図4
(a)と同じ状態であり、巻き取りリール2は停止した
ままである。そして、帯状ワークWが露光処理されて搬
送され、図5(d)の状態になるまで、巻き取りリール
2は停止を維持する。
【0033】(4)上記(i) 〜(iv)から図5(d)の状
態になると、巻き取りリール2が回転して帯状ワークW
の巻き取りを開始する。帯状ワークWの巻き取りによっ
て、上センサ23、下センサ24の状態が、図4
(b)、または図5(f)の状態に移った場合は、巻き
取りリールの動作は前の状態を継続であり、回転を続け
帯状ワークWを巻き取る。帯状ワークWが巻き取られ、
図4(a)の状態になると、巻き取りリール2は回転が
停止する。また、図5(d)から図4(c)、図5
(e)、図5(g)のいずれかに状態が移った場合、巻
き取りリール2は停止する。巻き取りリール2は、上記
したように、図5(d)の状態になるまで停止を継続す
る。なお、送り出しリール側と同様に、上センサ23、
下センサ24の状態が、図5(e)、図5(f)、図5
(g)の状態のみで推移すると、巻き取りリール2が回
転せず、帯状ワークWがたるみ部Bにどんどんたまって
しまうことが考えられる。しかし、実際、デバイスホー
ルの形状が異なる複数種の帯状ワークWを用い、搬送実
験を行なったところ、たるみ部Bに帯状ワークWがたま
るということはなかった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
以下の効果を得ることができる。 (1)帯状ワークが、デバイスホールのような部分的な
貫通孔を有しており、該貫通孔をセンサ光が通過したと
しても、帯状ワークの搬送、及びリールからの巻き出
し、リールへの巻き取りを続けることができる。 (2)また、送り出しリール側のたるみ部の下側に設け
たセンサが、障害物等により遮光状態となったり、該セ
ンサに故障等が生じた場合には、トラブルが発生したと
して、装置の動作を停止させることができる。なお、巻
き取りリール側のたるみ部の下側に設けたセンサが、障
害物等により遮光状態となったり、該センサに故障等が
生じた場合には、装置の動作を停止させることなく、帯
状ワークを巻き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の帯状ワークの加工装置の構成
を示す図である。
【図2】送り出しリールの制御を説明する図(1)であ
る。
【図3】送り出しリールの制御を説明する図(2)であ
る。
【図4】巻き取りリールの制御を説明する図(1)であ
る。
【図5】巻き取りリールの制御を説明する図(2)であ
る。
【図6】たるみ部を設けた帯状ワークの搬送系の構成を
示す図である。
【図7】従来の送り出しリールの制御を説明する図であ
る。
【図8】従来の巻き取りリールの制御を説明する図であ
る。
【図9】デバイスホールと呼ばれる貫通孔を有する帯状
ワークの例を示す図である。
【符号の説明】
1 送り出しリール 2 巻き取りリール 3,4 ガイドローラ 5 押さえローラ 6 搬送ローラ 10 露光処理部(加工処理部) 11 ランプ 12 反射鏡 13 コンデンサレンズ 14 投影レンズ 15 ステージ 21,23 上センサ 22,24 下センサ 25 送り出しリール駆動機構 26 巻き取りリール駆動機構 27 搬送ローラ駆動機構 30 制御部 30a 送り出しリール制御部 30b 巻き取りリール制御部 30c 搬送ローラ制御部 A,B たるみ部 M マスク W 帯状ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F105 AA00 AB15 BA18 DA08 DB11 DC11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送り出しリールから送り出された帯状ワ
    ークを、搬送手段によって加工処理部に搬送し、加工処
    理後、巻き取りリールに巻き取る、帯状ワークの加工装
    置であって、 送り出しリールと加工処理部との間に設けた、帯状ワー
    クをたるませた、たるみ部と、 たるみ部の上下2ケ所に設けた、帯状ワークの有無を検
    出する、上センサ及び下センサと、 送り出しリールを動作させる、送り出しリール駆動機構
    と、 上センサがワークなし、下センサがワークありを検出し
    た場合、帯状ワークに、あらかじめ設定された回数の加
    工処理と搬送を実施し、該加工処理と搬送を行なう期間
    内に、上記上または下センサによるワークの検出状態が
    変化しないとき、トラブルとして加工処理と搬送を中止
    する制御部とを有することを特徴とする帯状ワークの加
    工装置。
  2. 【請求項2】 加工処理部と巻き取りリールとの間に設
    けた、帯状ワークをたるませたたるみ部と、 たるみ部の上下2ケ所に設けた帯状ワークの有無を検出
    する、上センサ及び下センサと、 巻き取りリールを動作させる巻き取りリールの駆動機構
    とを備え、 上記制御部は、上下のセンサともワークありを検出した
    場合のみ、巻き取りリールの動作を開始し、上センサが
    ワークなしを検出した時、巻き取りリールの動作を停止
    することを特徴とする請求項1の帯状ワークの加工装
    置。
JP2001166993A 2001-06-01 2001-06-01 帯状ワークの加工装置 Expired - Lifetime JP3829654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166993A JP3829654B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 帯状ワークの加工装置
TW091107347A TW528922B (en) 2001-06-01 2002-04-11 Band-like work machining device
DE60203365T DE60203365T2 (de) 2001-06-01 2002-05-28 Vorrichtung zum Bearbeiten eines streifenförmigen Werkstücks
EP02011880A EP1348659B1 (en) 2001-06-01 2002-05-28 Device for processing of a strip-shaped workpiece
KR1020020029938A KR100582652B1 (ko) 2001-06-01 2002-05-29 띠형상 가공물의 가공 장치
US10/157,846 US6744490B2 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Device for processing of a strip-shaped workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166993A JP3829654B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 帯状ワークの加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362803A true JP2002362803A (ja) 2002-12-18
JP3829654B2 JP3829654B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19009448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166993A Expired - Lifetime JP3829654B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 帯状ワークの加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6744490B2 (ja)
EP (1) EP1348659B1 (ja)
JP (1) JP3829654B2 (ja)
KR (1) KR100582652B1 (ja)
DE (1) DE60203365T2 (ja)
TW (1) TW528922B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101670951B (zh) * 2009-10-19 2012-05-09 浙江精功科技股份有限公司 全自动开卷机的钢卷送进及控速装置
US9156289B2 (en) 2013-09-06 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Recording device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108033B1 (ko) * 2003-07-25 2012-01-31 엘지전자 주식회사 드럼세탁기용 모터의 스테이터
EP1991420A4 (en) * 2006-03-09 2010-09-08 Beyond Mfg Llc DEVICE FOR HANDLING OF ROLLED MATERIAL
JP5114061B2 (ja) * 2006-04-26 2013-01-09 株式会社オーク製作所 投影露光装置
JP5132197B2 (ja) * 2007-06-06 2013-01-30 株式会社デンソー 塑性加工方法および塑性加工システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2147421A (en) * 1937-03-06 1939-02-14 Westinghouse Electric & Mfg Co Speed regulator
US2295327A (en) * 1939-04-13 1942-09-08 Westinghouse Electric & Mfg Co Loop control system
US2907565A (en) * 1956-05-25 1959-10-06 Clark Controller Co Strip loop control systems
US3177749A (en) * 1960-05-27 1965-04-13 Westinghouse Electric Corp Control for feeding, measuring, and cutting strip material
US3203635A (en) * 1962-07-30 1965-08-31 Burroughs Corp Servo control system
US3236429A (en) * 1963-07-01 1966-02-22 Rca Corp Tape handling apparatus
US3240411A (en) * 1964-02-12 1966-03-15 Clark Controller Co Loop control system
US3471103A (en) * 1965-10-20 1969-10-07 Potter Instrument Co Inc Storage tape transport and motor control system
US3773275A (en) * 1971-07-22 1973-11-20 Mohawk Data Sciences Corp Reel control for a tape transport system
US4814793A (en) * 1986-04-22 1989-03-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film handling means for a laser recorder
JPS63267937A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH02100036A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Ushio Inc フィルム露光装置及びその装置を用いたフィルム露光方法
US4996541A (en) * 1989-04-19 1991-02-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film conveying apparatus
US5501412A (en) * 1994-07-21 1996-03-26 Mcaleavey; Michael E. Apparatus and method for controlling tension in a web
US5713533A (en) * 1996-09-09 1998-02-03 Mechanical Tool & Engineering Co. Stock feed apparatus
JP3417313B2 (ja) * 1998-09-28 2003-06-16 ウシオ電機株式会社 帯状ワークの露光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101670951B (zh) * 2009-10-19 2012-05-09 浙江精功科技股份有限公司 全自动开卷机的钢卷送进及控速装置
US9156289B2 (en) 2013-09-06 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Recording device
US9555650B2 (en) 2013-09-06 2017-01-31 Seiko Epson Corporation Recording device
US9844959B2 (en) 2013-09-06 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Recording device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1348659A2 (en) 2003-10-01
US20020191164A1 (en) 2002-12-19
EP1348659B1 (en) 2005-03-23
EP1348659A3 (en) 2004-01-02
KR100582652B1 (ko) 2006-05-23
US6744490B2 (en) 2004-06-01
DE60203365T2 (de) 2006-02-09
KR20020092195A (ko) 2002-12-11
TW528922B (en) 2003-04-21
JP3829654B2 (ja) 2006-10-04
DE60203365D1 (de) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144992B2 (ja) 露光装置
JP5117243B2 (ja) 露光装置
JP4845746B2 (ja) 搬送装置
JP2012254842A (ja) 帯状ワークの巻き取り装置、およびこの巻き取り装置を備えた露光装置
JP3829654B2 (ja) 帯状ワークの加工装置
JP3204137B2 (ja) 帯状ワークの投影露光装置
JPH0141979B2 (ja)
EP0443106A2 (en) Exposure apparatus
KR100558402B1 (ko) 필름 회로 기판의 주변 노광 장치
US20240147628A1 (en) Exposure head, calibration system, and drawing device
JPH04296741A (ja) フィルム搬送機構およびこのフィルム搬送機構を具えた露光装置
JP2002196500A (ja) フィルム回路基板の周辺露光装置
JP3307295B2 (ja) 帯状ワークの搬送・位置決め方法および装置
JP2019053140A (ja) 露光装置
JP5659814B2 (ja) 搬送速度制御システム
JP2798158B2 (ja) フィルム露光装置
TWI839598B (zh) 曝光裝置
JP3204139B2 (ja) 帯状ワークの投影露光装置
JP3881204B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送装置および電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送方法
JPH02100036A (ja) フィルム露光装置及びその装置を用いたフィルム露光方法
JP2008030875A (ja) テープ搬送装置およびテープ用作業装置
JPH0336144A (ja) 帯状体の自動検査装置
JPS6353534A (ja) 写真焼付け装置
JPH041759A (ja) 画像記録装置
KR20000007254A (ko) 액정표시소자용 구동칩 부착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term