JP2002361048A - 排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒 - Google Patents

排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒

Info

Publication number
JP2002361048A
JP2002361048A JP2001168408A JP2001168408A JP2002361048A JP 2002361048 A JP2002361048 A JP 2002361048A JP 2001168408 A JP2001168408 A JP 2001168408A JP 2001168408 A JP2001168408 A JP 2001168408A JP 2002361048 A JP2002361048 A JP 2002361048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
lithium
nox
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168408A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001168408A priority Critical patent/JP2002361048A/ja
Publication of JP2002361048A publication Critical patent/JP2002361048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の始動時のような排気ガス温度が低
い条件下で、HCの浄化性能を向上させると同時にNO
xの排出を抑制する。 【解決手段】 HC吸着材、NOx保持材、及び触媒成
分を含有し、前記NOx保持材としてリチウムを排気ガ
ス浄化装置1リットルあたり0.05〜1.0モル含むこ
とを特徴とする排気ガス浄化装置である。また、HC吸
着材と三元触媒が、それぞれ担体上に層状に担持され、
さらにNOx保持材が、前記HC吸着材と前記三元触媒
の少なくとも一方の層に担持されてなるHC吸着浄化型
触媒であって、前記HC吸着材の層が、前記三元触媒成
分の層の下側に配置され、前記NOx保持材としてリチ
ウムをHC吸着浄化型触媒1リットルあたり0.05〜
1.0モル含むことを特徴とするHC吸着浄化型触媒で
ある。さらに、前記排気ガス浄化装置又はHC吸着浄化
型触媒を用いて排気ガスを浄化する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用エンジン
等の内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための
装置と触媒に関し、より詳しくは、低温でのHCの浄化
性能を向上させた排気ガス浄化装置、HC吸着浄化型触
媒、及び排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジン等の内燃機関から排出
される排気ガスには、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭
素(CO)、炭化水素(HC)のような有害物質が含ま
れ、これらは、一般に、アルミナ等の触媒担体に白金等
の触媒成分が担持された三元触媒等の排気ガス浄化用触
媒、あるいは、三元触媒に一時的にNOxを保持するア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属を付加してNOx浄化
性能を高めた吸蔵還元型NOx浄化用触媒によって浄化
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、かかる三元
触媒等は、一般に、排気ガス温度が約300℃以上の温
度から触媒性能を発揮するため、内燃機関の始動時のよ
うな排気ガス温度が低い条件下でのHC浄化性能を高め
る必要があった。ここで、約300℃を下回るような低
温の排気ガス中のHCを浄化するには、低温下でHCを
一時的に吸着し、排気ガス温度が高くなるとHCを脱離
するHC吸着材を使用し、脱離したHCを三元触媒等の
作用を利用して燃焼浄化する仕方が考えられる。
【0004】しかしながら、脱離したHCを排気ガス雰
囲気下で燃焼させるには、内燃機関の燃焼条件を空気過
剰のリーンにする必要があるが、かかるリーン条件下で
はNOxが比較的多く発生するため、単にHC吸着材を
使用して燃焼条件を空気過剰にしたのでは、NOx排出
量が増加するという問題がある。
【0005】ところで、HC吸着材を利用した排気ガス
浄化に関する先行技術は、例えば、特開2000−29
7627号公報に記載されている。この公報では、NO
x吸着還元触媒の上流側にHC吸着剤を設け、NOx吸着
還元触媒の含まれるNOx吸着剤は、ナトリウムやマグ
ネシウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属が好適で
あるとしている。本発明は、これら先行技術とは全く異
なる構成の排気ガス浄化装置等により、排気ガス温度が
低い条件下で、HCの浄化性能を向上させると同時にN
Oxの排出を抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、HC吸着
材、NOx保持材、及び触媒成分を含有してなることを
特徴とする排気ガス浄化装置によって達成され、また、
HC吸着材と三元触媒がそれぞれ担体上に層状に、HC
吸着材の層が三元触媒の層の下側にして配置され、さら
にNOx保持材が、HC吸着材と三元触媒の少なくとも
一方の層に担持されてなることを特徴とするHC吸着浄
化型触媒によって達成される。かかる排気ガス浄化装置
又はHC吸着浄化型触媒では、HC吸着材、NOx保持
材、及び触媒成分が共存し、又は特定の構成で一体に配
置されることが、効率的なHCとNOxの浄化をもたら
すものと考えられる。
【0007】好ましい態様において、NOx保持材はリ
チウムであり、これにより、NOxの排出量を抑えなが
ら低温でのHCの浄化性能を一層向上させることができ
る。この理由は、以下のように考えられる。HC吸着材
は、内燃機関の始動時のような排気ガスが約300℃を
下回る低温の時にHCを一時的に吸着し、排気ガス温度
が高くなるとその吸着されたHCを脱離し、この脱離し
たHCは、内燃機関の空燃比がリーンの条件下で、触媒
成分の作用により燃焼浄化される。HC吸着材には、例
えば、特定のゼオライトのような常温からでもHCを吸
着し、約300℃の温度でその吸着したHCを実質的に
全て脱離する材料が使用されることができる。
【0008】一方、リーン条件下で発生したNOxは、
少なくとも一部はその脱離したHCの存在下で触媒成分
の作用により還元浄化され、還元浄化されずに残存した
NOxは、リチウムによって一時的に保持され、その後
のリッチ(燃焼過剰)〜ストイキ(理論空燃比)の燃焼
条件下で、触媒成分の作用によって還元浄化される。
【0009】したがって、HC吸着材から脱離したHC
が効率よく燃焼浄化されるためには、HCが脱離する温
度域で、触媒成分がHCを燃焼させる高い活性を有し、
活性温度はできるだけ低いことが望ましい。しかるに、
NOx保持機能を有するアルカリ金属又はアルカリ土類
金属等の元素は、触媒成分との組み合わせにおいて、一
般に、このHC燃焼の触媒活性を抑えて活性温度を高め
るといった望ましくない作用を触媒成分に与える。しか
しながら、リチウムは、触媒成分の活性に及ぼす影響が
少なく、リチウムと組み合わされた触媒成分は、比較的
低温からでも高い活性でHCの燃焼を促進すること可能
である。この理由は、リチウムは電子供与性が比較的低
いためと推定される。
【0010】一方、排気ガス温度が低いリーン条件下で
発生したNOxが、脱離したHCの存在下で、又はリチ
ウムによって一時的に保持された後にリッチ〜ストイキ
の燃焼条件下で、触媒成分の作用により効率よく還元浄
化されるためには、同様に、触媒成分が出来るだけ低い
温度から高い還元浄化の活性を有する必要がある。しか
るに、HCの燃焼作用と同様に、NOx保持機能を有す
る元素は、触媒成分との組み合わせにおいて、一般に、
還元浄化の触媒活性を抑える作用を触媒成分に与える
が、リチウムはこの触媒活性に及ぼす影響が少なく、リ
チウムと組み合わされた触媒成分は、比較的低温からで
も高い活性でNOxの還元浄化を促進することが可能で
ある。この理由も、同様に、リチウムは電子供与性が比
較的低いためと推定される。
【0011】また、リチウムと組み合わせられた触媒成
分のこれらの高いHC燃焼浄化とNOx還元浄化の触媒
作用は、リチウムが排気ガス浄化装置又はHC吸着浄化
型触媒の中に1リットルあたり0.05〜1.0の特定の
モル量で含まれるときに最適化されるものと考えられ
る。
【0012】なお、リチウムは、燃焼中に含まれる硫黄
による被毒が少なく、NOx保持材としての機能を耐久
性よく維持することが見出されている。この理由は、リ
チウムはNOx保持機能を有する元素の中では、硫黄と
の結合力が比較的小さいためと考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】こうした比較的低温からでも発揮
されるHC燃焼浄化とNOx還元浄化は、下記の態様の
発明により、内燃機関の排気ガス浄化に結びつけること
ができる。第1の態様として、本発明は、HC吸着材、
NOx保持材、及び触媒成分を含有してなる排気ガス浄
化装置であり、好ましくは、そのNOx保持材がリチウ
ムを含んでなり、リチウムが排気ガス浄化装置1リット
ルあたり0.05〜1.0モル含まれる。
【0014】この態様において、HC吸着材は、βゼオ
ライト、ZSM−5ゼオライト、USYゼオライトのよ
うな各種ゼオライトが好適に使用可能であり、触媒成分
は、白金、パラジウム、ロジウム、金、及びイリジウム
のような貴金属の少なくとも1種が好適に使用可能であ
る。ここで、リチウムは、好ましくは、排気ガス浄化装
置1リットルあたり0.05〜1.0モル含まれるが、こ
の排気ガス浄化装置の体積は、HC吸着材、NOx保持
材、及び触媒成分を包含する空間領域の見掛け体積であ
り、これらのHC吸着材、NOx保持材、及び触媒成分
がモノリス担体のような担体の内部壁に担持された場合
は、その担体の見掛け体積である。なお、HC吸着材と
触媒成分の量は、排気ガス浄化装置1リットルあたり、
それぞれ50〜300gと1〜10gが一応の目安であ
る。
【0015】第2の態様として、本発明は、HC吸着材
と三元触媒がそれぞれ担体上に層状に、HC吸着材の層
が三元触媒の層の下側にして配置され、さらにNOx保
持材が、HC吸着材と三元触媒の少なくとも一方の層に
担持されてなるHC吸着浄化型触媒であり、好ましく
は、NOx保持材がリチウムを含んでなり、リチウムが
HC吸着浄化型触媒1リットルあたり0.05〜1.0モ
ル含まれる。
【0016】この態様において、HC吸着材は、第1の
態様と同様に、βゼオライト等の各種ゼオライトが好適
に使用可能であり、三元触媒は、白金、パラジウム、ロ
ジウム、金、及びイリジウムのような貴金属をγ−アル
ミナ等の金属酸化物に担持したものが好適に使用可能で
ある。
【0017】この態様の触媒構成は、図1に模式的に示
しており、HC吸着材と三元触媒は、モノリス担体のよ
うな担体に層状に、HC吸着材の層を下側にして配置さ
れ、リチウムは、図1(a)〜(c)に示すように、HC吸着
材と三元触媒のいずれかの層又は双方の層に存在するこ
とができる。これらのHC吸着材と三元触媒の層の厚さ
は、それぞれ20〜150μmが一応の目安である。な
お、図1は、あくまで本発明の排気ガス浄化装置を模式
的に例示したものであり、本発明はこれらの図に限定さ
れるものではない。
【0018】ここで、リチウムは、好ましくは、HC吸
着浄化型触媒1リットルあたり0.05〜1.0モル含ま
れるが、このHC吸着浄化型触媒の体積は、第1の態様
と同様に、HC吸着材、NOx保持材、及び触媒成分を
包含する空間領域の見掛け体積であり、これらのHC吸
着材、NOx保持材、及び触媒成分がモノリス担体のよ
うな担体の内部壁に担持された場合は、その担体の見掛
け体積である。また、HC吸着材と触媒成分の量は、H
C吸着浄化型触媒1リットルあたり、それぞれ50〜3
00gと1〜10gが一応の目安である。
【0019】第3の態様として、本発明は、前記の排気
ガス浄化装置又はHC吸着浄化型触媒を用いて内燃機関
の排気ガスを浄化する方法であって、HC吸着材のHC
脱離時に内燃機関の空燃比を理論空燃比よりもリーン化
することを特徴とする排気ガス浄化方法である。この態
様では、内燃機関の始動時のような排気ガスが低温の時
に一時的に吸着されたHCが、排気ガス温度が昇温して
HC吸着材から脱離するときに、この脱離したHCを燃
焼浄化させるために、内燃機関の空燃比をリーンにす
る。
【0020】脱離したHCは、リーン雰囲気と、排気ガ
ス浄化装置又はHC吸着浄化型触媒に含まれる触媒成分
の作用で、効率よく燃焼浄化される。また、リーン条件
下で発生するNOxは、脱離したHCと触媒成分の作用
で少なくとも一部は還元浄化され、還元浄化されない部
分のNOxは、リチウムと結合して吸蔵され、次いで内
燃機関の空燃比がストイキ〜リッチの還元性成分を含む
条件にされると、NOxはリチウムから脱離し、その還
元性成分と触媒成分の作用により、還元浄化される。
【0021】触媒成分は、上述のように、リチウムとの
組み合わせにおいて、これらのHC燃焼とNOx還元の
触媒活性が高く、比較的低温からでもこれらの触媒作用
を奏することができ、したがって、内燃機関の始動時に
発生するHCを、NOxの排出量を抑制しながら効率よ
く浄化することができる。
【0022】このHC吸着材からHCが脱離する時点の
判断、及び内燃機関の空燃比をリーンにする期間は、空
燃比、排気ガス量、排気ガス温度等に基づいてプログラ
ム化された制御等により決定されることができる。な
お、第3の態様の方法は、内燃機関が主としてストイキ
条件下で運転される内燃機関である場合、図2に示すよ
うに、排気ガスの上流側に三元触媒を設け、下流側に第
1の態様の排気ガス浄化装置又は第2の態様のHC吸着
浄化触媒を設けた設備系で行うのが好ましい態様であ
る。
【0023】三元触媒は、その活性温度に達すれば、ス
トイキ条件下では排気ガス中の有害成分を全体として浄
化させることができる。このため、三元触媒をより早期
に昇温する燃焼室出口に近い位置に配置し、昇温するま
での間に三元触媒で浄化されないHCを、下流の排気ガ
ス浄化装置又はHC吸着浄化型触媒を用いて第3の態様
の方法により浄化させることにより、実質的に全温度域
で、排気ガス中の有害成分を全体として浄化させること
ができる。以下、実施例によって本発明をより具体的に
説明する。
【0024】
【実施例】実施例1 βゼオライトを445質量部、シリカゾルを45質量
部、及び純水を210質量部の割合で混合してスラリー
を調製し、このスラリーを見掛け容積1.3リットルで
セル数400のモノリス担体に、モノリス担体1リット
ルあたり、βゼオライトが200gとなる量でウォッシ
ュコートし、大気雰囲気中で500℃×1時間の焼成を
行った。次に、γ−アルミナを100質量部、CeO2-
ZrO2複合酸化物を50質量部、濃度40質量%の硝
酸アルミニウムを60質量部、アルミナゾルを2質量
部、及び純水を120質量部の割合で混合してスラリー
を調製し、上記のコートされた層の上に、モノリス担体
1リットルあたり、アルミナが100g、CeO2-Zr
2複合酸化物が50gとなる量でウォッシュコートコ
ートし、大気雰囲気中で500℃×1時間の焼成を行っ
た。
【0025】次に、貴金属として白金ジニトロジアンミ
ン水溶液と硝酸ロジウム水溶液を用い、モノリス担体1
リットルあたり、白金2g、ロジウム0.5gの量で担
持し、さらに、硝酸リチウム水溶液を用い、モノリス担
体1リットルあたり、リチウムを0.1モルの量で担持
し、本発明の排気ガス浄化装置を調製した。
【0026】実施例2 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.3モル
の量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明の
排気ガス浄化装置を調製した。
【0027】実施例3 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.7モル
の量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明の
排気ガス浄化装置を調製した。
【0028】実施例4 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり1.0モル
の量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明の
排気ガス浄化装置を調製した。
【0029】実施例5 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.05モ
ルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明
の排気ガス浄化装置を調製した。
【0030】実施例6 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.2モル
の量で担持し、モノリス担体1リットルあたり200g
のβゼオライトに代えて、モノリス担体1リットルあた
り100gのZSM−5ゼオライトと100gのUSY
ゼオライトをコートした以外は実施例1と同様にして、
本発明の排気ガス浄化装置を調製した。
【0031】実施例7 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.2モル
の量で担持し、貴金属として硝酸パラジウム水溶液を用
いて、モノリス担体1リットルあたり、パラジウム3g
をさらに担持した以外は実施例1と同様にして、本発明
の排気ガス浄化装置を調製した。
【0032】比較例1 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.03モ
ルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明
の排気ガス浄化装置を調製した。
【0033】比較例2 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり0.01モ
ルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明
の排気ガス浄化装置を調製した。
【0034】比較例3 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり1.2モル
の量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明の
排気ガス浄化装置を調製した。
【0035】比較例4 リチウムを、モノリス担体1リットルあたり1.5モル
の量で担持した以外は実施例1と同様にして、本発明の
排気ガス浄化装置を調製した。
【0036】比較例5 硝酸リチウム水溶液に代えて酢酸カリウム水溶液を用
い、カリウムをモノリス担体1リットルあたり0.3モ
ルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、比較用
の排気ガス浄化装置を調製した。
【0037】比較例6 硝酸リチウム水溶液に代えて酢酸ナトリウム水溶液を用
い、ナトリウムをモノリス担体1リットルあたり0.3
モルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、比較
用の排気ガス浄化装置を調製した。
【0038】比較例7 硝酸リチウム水溶液に代えて酢酸バリウム水溶液を用
い、バリウムをモノリス担体1リットルあたり0.3モ
ルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、比較用
の排気ガス浄化装置を調製した。
【0039】比較例8 硝酸リチウム水溶液に代えて硝酸カルシウム水溶液を用
い、カルシウムをモノリス担体1リットルあたり0.3
モルの量で担持した以外は実施例1と同様にして、比較
用の排気ガス浄化装置を調製した。
【0040】比較例9 硝酸リチウム水溶液に代えて硝酸マグネシウム水溶液を
用い、マグネシウムをモノリス担体1リットルあたり
0.3モルの量で担持した以外は実施例1と同様にし
て、比較用の排気ガス浄化装置を調製した。
【0041】−排気ガス浄化性能の評価− これらの実施例と比較例の排気ガス浄化装置を、実機に
て触媒床温度750℃×50時間の耐久処理に供した。
次に、排気量2.2リットルのエンジンを搭載し、燃焼
室出口に通常の三元触媒を備えた車両の床下位置に、こ
れらの耐久処理後の排気ガス浄化装置をそれぞれ図2の
ように装着し、FTPモードを走行してエミッションを
評価した。
【0042】図3は、モノリス担体1リットルあたりに
担持されたリチウムの量と、エミッションの関係を示
す。この結果より、リチウムの担持量には最適な範囲が
あり、担持量が少ない領域では、NOxエミッションが
増加し、担持量が多い領域ではNMHC(Non-Methane H
ydrocarbon)のエミッションが増加することが分かる。
図4は、NOx吸蔵性の元素についてNOxエミッション
とNMHCエミッションの双方を比較したものである。
この結果より、リチウムは、双方のエミッションを最も
バランスよく低減させることが分かる。
【0043】
【発明の効果】排気ガス温度が低い条件下で、HCを効
率よく燃焼浄化させると同時にNOxの排出量を抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置又はHC吸着浄化型
触媒の構成を例示する概略図である。
【図2】本発明の排気ガス浄化装置又はHC吸着浄化型
触媒が使用される態様を例示する概略図である。
【図3】排気ガス浄化性能を示すグラフである。
【図4】排気ガス浄化性能を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 F01N 3/20 D 3/20 3/24 E 3/24 3/28 301C 3/28 301 B01D 53/36 103B Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AB03 AB06 AB09 AB10 BA03 BA11 BA14 BA15 BA19 BA39 FA02 FA04 FB02 FB10 FB11 FB12 FC04 FC07 GA06 GB02W GB02Y GB05W GB06W GB07W GB09Y GB10W GB10Y HA03 HA08 HA18 4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 BA03X BA08X BA11X BA14X BA19X BA30X BA31X BA33X BA41X BA42X BB02 CC32 CC36 CC46 CC50 EA04 4G069 AA03 AA08 BA01B BA05B BA07B BA13B BB04B BB06B BC04A BC04B BC43B BC71B BC72B BC75B CA03 CA09 DA06 EA19 EE09 FA02 FA03 FB14 FB23 ZA04B ZA11B ZA19B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HC吸着材、NOx保持材、及び触媒成
    分を含有してなることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記NOx保持材がリチウムを含んでな
    る請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記リチウムが排気ガス浄化装置1リッ
    トルあたり0.05〜1.0モル含まれる請求項2に記載
    の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 HC吸着材と三元触媒がそれぞれ担体上
    に層状に、前記HC吸着材の層が前記三元触媒の層の下
    側にして配置され、さらにNOx保持材が、前記HC吸
    着材と前記三元触媒の少なくとも一方の層に担持されて
    なることを特徴とするHC吸着浄化型触媒。
  5. 【請求項5】 前記NOx保持材がリチウムを含んでな
    る請求項4に記載のHC吸着浄化型触媒。
  6. 【請求項6】 前記リチウムがHC吸着浄化型触媒1リ
    ットルあたり0.05〜1.0モル含まれる請求項5に記
    載のHC吸着浄化型触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の排
    気ガス浄化装置を用いて内燃機関の排気ガスを浄化する
    方法であって、前記HC吸着材のHC脱離時に前記内燃
    機関の空燃比を理論空燃比よりもリーン化することを特
    徴とする排気ガス浄化方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜6のいずれか1項に記載のH
    C吸着浄化型触媒を用いて内燃機関の排気ガスを浄化す
    る方法であって、前記HC吸着材のHC脱離時に前記内
    燃機関の空燃比を理論空燃比よりもリーン化することを
    特徴とする排気ガス浄化方法。
JP2001168408A 2001-06-04 2001-06-04 排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒 Pending JP2002361048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168408A JP2002361048A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168408A JP2002361048A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002361048A true JP2002361048A (ja) 2002-12-17

Family

ID=19010642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168408A Pending JP2002361048A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002361048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391822B1 (en) Dual NOx adsorber catalyst system
US5727385A (en) Lean-burn nox catalyst/nox trap system
JP2001286769A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US6557342B2 (en) Exhaust gas purifying system
US20010035006A1 (en) Sulfur trap in NOx adsorber systems for enhanced sulfur resistance
JPH10118458A (ja) 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
US20030039597A1 (en) Close coupled catalyst with a SOx trap and methods of making and using the same
JP4776151B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2001113172A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20020076373A1 (en) Use of lithium in NOx adsorbers for improved low temperature performance
JP2003245523A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002079096A (ja) 吸収還元型NOx浄化用触媒
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4058588B2 (ja) 排気浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002361048A (ja) 排気ガス浄化装置及びhc吸着浄化型触媒
JPH078755A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002239346A (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP2003343252A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3534286B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2005090426A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2006021153A (ja) 炭化水素の吸着材及びその吸着材を用いた吸着材一体型炭化水素燃焼触媒
JP2003326164A (ja) 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化装置