JP2002360595A - ひざの関節丘を切削するための方法と、その方法に用いる切削案内具 - Google Patents

ひざの関節丘を切削するための方法と、その方法に用いる切削案内具

Info

Publication number
JP2002360595A
JP2002360595A JP2002146205A JP2002146205A JP2002360595A JP 2002360595 A JP2002360595 A JP 2002360595A JP 2002146205 A JP2002146205 A JP 2002146205A JP 2002146205 A JP2002146205 A JP 2002146205A JP 2002360595 A JP2002360595 A JP 2002360595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting guide
cutting
femur
center
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921635B2 (ja
Inventor
Zile Richard R Van
ザイル、リチャード アール. バン
Donald M Smucker
エム. スマッカー、ドナルド
Thomas M Coon
エム. クーン、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEMCO Medical Ltd
Original Assignee
NEMCO Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEMCO Medical Ltd filed Critical NEMCO Medical Ltd
Publication of JP2002360595A publication Critical patent/JP2002360595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921635B2 publication Critical patent/JP3921635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/14Surgical saws ; Accessories therefor
    • A61B17/15Guides therefor
    • A61B17/154Guides therefor for preparing bone for knee prosthesis
    • A61B17/155Cutting femur

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】関節丘の表面を切削する際に、組織の外側に係
る操作を補助する参照点がないという従来技術の問題点
を最小にする切削案内具と切削方法を提供すること。 【解決手段】大腿側のひざを切削する方法と、その方法
に用いる切削案内具であって、該切削案内具10は刃58を
案内するスロット26と、この案内具10に取り付けられ、
かつ患者の大腿骨の外側に配置されて、切削案内具10を
適切に位置決めする構造を有する。切削案内具10は、中
央から側方または側方から中央に大腿骨の末端の関節丘
の一方または双方を切削するのに使用される。この際、
一方の関節丘のみを切削し、他方の関節丘を切削させな
いために、アーム部材60を用いて刃58の進路方向を定め
る平面を横切るようにスティルス64を延ばしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ひざの外科手術に
用いる方法と器具に関する。より具体的には、本発明
は、ひざに義足等の人工器官を取り付けるために、ひざ
の関節丘の一方または双方を切削する方法とこの手術に
用いる切削案内具に関する。
【0002】従来、ひざの限定的な変形性関節症(oste
oarthritis)を治療するために、ひざ全体にわたる関節
形成術(Total Knee Arthroplasty: TKA)に替わるより
効果的な手術として、ひざの一部における関節形成術
Unicompartmental Knee Arthroplasty: UKA)と、ひ
ざの二部における関節形成術(Duak-Compartment Knee
Arthroplasty: DKA)が研究されている。これらUKA、DK
A及びTKAの手術を行うためには、いずれにしても、脛骨
の大腿部の接続部(tibial femoral joint)において、
大腿骨の関節丘を正確に切ることが必要とされる。これ
は、大腿部側の部材を大腿骨の末端に対して満足のいく
ように嵌合させ、そして柔組織のバランスと整合を保つ
ためである。
【0003】
【従来の技術】UKA、DKA、さらにはTKAを行うために
は、上述のように関節丘(UKAの場合には、一つの関節
丘)を切るが、この際、患者の大腿骨の機構上の軸(me
chanical axis)と垂直に、脛骨に面する側の端面を配
向させて、切ることが重要である。従来公知のTKAの手
術では、この切削を行うために、関節丘中央の凹部のわ
ずか前方から開始して、大腿骨の解剖上の軸(anatomic
al axis)に沿って数インチにわたり、組織中央の管に
孔をあけている。尚、解剖上の軸は二つの関節丘の間の
大腿骨の中央の溝(sulcus)から大腿側の転子(trocha
nter)の中央に向って延び、一方、機構上の軸は大腿側
の頭部の中央から溝を通ってくるぶしの中央に向って延
びる。通常、解剖上の軸は機構上の軸に対して、通常5
°〜6°程の角度でわずかに傾斜している。そして、切
削終了後、調節用ロッドが組織中央の管に沿って孔の中
に挿通されて、外側に延びるように配置される。この調
節用ロッドと組合せて、案内具(alignment guide)が
使用されて、二つの関節丘の前方から後方まで適切な経
路に従って、切削具(刃)を直接配向させている。
【0004】組織中央の管に孔をあける処置は大きな問
題ではないが、しかしながらこのような穿孔処置を避け
て手術を行うことができればより好ましい。さらに、TK
A及びUKAによる一般的な手段では、前方の関節丘から後
方の関節丘へ切削する際、前方に十字形状(posterior
crusiate ligament: PCL)に、また後方に十字形状(an
terior cruciate ligament: ACL)に外傷を与えるよう
に切削する場合があった。つまり、先行技術における切
削方法及びこの切削に用いる切削孔内具の最も大きな問
題点は、組織中央に孔をあけることに加えて、組織中央
の管から外側に延びる調節用ロッドに対して90°の角
度で関節丘の表面を切削する際に、組織の外側に係る操
作を補助する参照点がないことにあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みてなされたものであり、従来公知のUKA及びDKAの手
術方法を新規に再構成し、上述した先行技術に関する問
題点を最小にする新規な切削案内具を提供することを目
的とする。
【0006】本発明では、新規に切削案内具を提供する
にあたり、組織中央に孔をあけることなく、外科医が大
腿部側の部材を位置決めできるようにする。故に、操作
後に外傷等が残ることを減少させ、(手術後の患者の)
機能をより早くもとの状態に戻すことを可能にする。ま
た、本発明では、正確な切削を行う整形外科用の切削案
内具と手術方法を提供する。この際、切削案内具は、上
述した位置決めを行うにあたり、組織中央の管の外側に
係る操作を行う部材を配置する。つまり、この案内具は
組織外に配置されることを特徴とし、従来公知のUKA及
びDKAの手術方法に用いられている大腿部側のひざの案
内具の問題点を改善する。また、この案内具は機構上の
軸に対して垂直に切削するように位置決めすることを可
能にするとともに、中央から側方に、または側方から中
央に向けて切削することを可能にする。このように中央
から側方に、または側方から中央に向けて切削すること
を可能にすることにより、本発明は、PCLまたはACL状に
切削する必要をなくし、前方の柔組織に衝撃を加えるこ
とを避け、そしてひざがしらを裏返したり、関節等を外
す必要をなくす。さらに前方から後方への手術を可能に
することで、手術後の患者の機能をより早くもとの状態
に戻すことに加えて、手術に要する時間と労力を一層削
減することを可能にする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、大腿骨の関節丘の末端を
手術する際に用いる切削案内具であって、(i)刃を挿
入させ、かつ第一平面を定めて前記刃を経路に沿って導
くスロットを備える切削案内部と、(ii)前記切削案内
部から延びるアームアセンブリを含み、該アームアセン
ブリは(a)切削する関節丘の末端と係合し、前記第一
平面から離れる第二平面上に設けられるアーム面と、
(b)前記第一平面まで延びて、前記スロットを越えて
進む刃の移動を限定するスティルスを有することを特徴
とする。
【0008】また、請求項30に記載の発明は、大腿骨
の末端に第一と第二の関節丘を有するひざの一方または
双方の関節丘を外科手術するための方法であって、
(a)スロットと、第一及び第二の支柱と、アームアセ
ンブリを備える切削案内部を提供し、この際、前記スロ
ットは刃を挿入させ、かつ前記刃は第一平面を定めるよ
うに前記スロット内をのび、前記第一及び第二の支柱は
前記切削案内部上に取り付けられ、かつ第一及び第二の
調節用ロッドを各々取り付けるための手段を備え、前記
アームアセンブリは前記第一平面と平行でかつ離れる第
二平面上に表面を有し、(b)側方または中央から前記
スロットが前記第一関節丘に面するように前記切削案内
部を配置し、(c)前記切削案内部を前記大腿骨の外側
に支持し、(d)前記第一調節用ロッドを前記大腿骨の
解剖上の軸と平行に配置し、かつ前記第二調節用ロッド
を屈曲部を延ばした際に見える前記大腿骨と平行に配置
するように前記切削案内部を移動し、(e)前記刃を前
記スロットから移動させて、中央から側方に、または側
方から中央に前記第一関節丘の末端を切削するステップ
からなることを特徴とする。
【0009】本発明に係る上記目的、この他の目的、並
びに長所は、添付した図面とともに以下に記載する、発
明の実施の形態の説明から明瞭に理解される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1
〜図3は、本発明の実施の形態に係る、組織の外側に取
り付けられて、ひざの一部にわたって切削するのに使用
する、ひざの大腿部側の切削案内具10を示している。
図示されるように本発明の実施の形態に係る切削案内具
(カッティングガイドアセンブリ)10は構成要素とし
て、切削案内部(カッティングガイド)14とこの部材
14に対して溶接固定されるプレート15を有する。
【0011】図3に示すように、切削案内部14は正面
16またはこの面と平行な背面から眺めた際、ほぼ台形
(不等四辺形)形状を示し、そして第一端部17から第
二端部18まで長手方向に延びる。この際、第一端部1
7に隣接して、この垂直方向に平面状の壁部19が第二
端部18に向って延在する。また、第二端部18と隣接
して、この垂直方向に第二の平面状の壁部20が第一端
部17に向って、第一の平面状の壁部19と同一平面上
に延在する。これら第一平面壁部19と第二平面壁部2
0は、延設される溝部21によって分離される。この溝
部21内に図1に示すアームアセンブリ60が取り付け
られるが、このアセンブリ60の機能については後述す
る。
【0012】図3に示すように、第一平面壁部19と第
二平面壁部20から間隔を置いて、平行に側方壁部22
がある。この壁部22と第一端部17との間に第一テー
パ壁部23が設けられるが、この壁部23は側方壁部2
2の表面に対して約50度の角度で位置決めされる。ま
た、壁部22から第二端部18に向かって第二テーパ壁
部24が設けられるが、この壁部24は側方壁部22の
表面に対して約32度の角度で位置決めされる。
【0013】図3に示すように、切削案内部14上に長
手方向に延びる案内用スロット(ガイドスロット)26
が形成されるが、このスロット26は(i)第一及び第
二壁部19、20及び(ii)側方壁部22との間のほぼ
中央かつ平行に位置決めされる。スロット26は切削案
内部14の前面16から背面まで貫通し(即ち、切削案
内部14は入口側と出口側を有し)、そして第一端部1
7と第二端部18との間の距離の約80%にわたって延
びる。この際、スロット26の一方の端部は第二端部1
8からほんのわずかしか離れず、しかし、この反対側の
端部は第一端部17からより大きな距離を置いて離れる
ように位置決めされる。また、複数の孔27が切削案内
部14の正面16から背面まで貫通するように形成され
る。これら孔27は正面16に対してほぼ垂直方向に形
成され、二つの対は夫々側方壁部22に対して平行で、
かつ側方壁部22とスロット26の間に位置決めされ
る。ただし、孔27のうちの二つは、他の二つと比べて
側方壁部22に対してわずかに近づいて配置される。手
術中、外科医によってこれら孔27にピンが挿通され
て、切削案内部14をひざの側部または中央に対して固
定される。
【0014】切削案内部14の第一端部17と第一平面
壁部19とが交わる角部に隣接して、浅い円形の溝部
(図4C参照)28が第一端部17から内側に延びるよ
うに形成される。この溝部28内には調節用ロッドを支
持する支柱(サポートタワー)25(図1参照)が取り
付けられる。支柱25を取り付ける溝部28は第一平面
壁部19と平行に延び、そして長手方向に延びる溝部2
1に達する前に終端する。また、切削案内部14の正面
16から内側には、第一端部17と第一平面壁部19と
隣接して、上記浅い円形の溝部28にまで延びる溝部2
9が形成される。この溝部29内にはピン46(図4C
参照)またはネジ(図示せず)が取り付けられ、支柱2
5を固定して後述する調節用ロッドが適切に配置される
ようにする。好適には、孔部29内にピン46(図4C
参照)を常設するように取り付けて、溝部28内に十分
延ばして、支柱25の取付部(突出部)73に設ける平
面部74と係合させるが、具体的には後述する。
【0015】ここで、図4A、図4B及び図9を参照し
て、支柱25と、この部材25の患者と切削案内部14
との配置関係について説明する。従来の技術で説明した
ように、患者の大腿骨の解剖上の軸(anatomical axi
s)は、機構上の軸(mechanical axis)とわずかな角度
で外れている。この角度は通常5〜6°の範囲内にある
が、場合によっては2〜8°まで外れ、また例外的には
この範囲以上に外れることがある。本発明に係る実施の
形態では、切削案内部14と支柱25を用いて、外科医
が機構上の軸に対して垂直に切削できるように構成す
る。つまり、本発明に係る実施の形態は、任意の患者に
対して外科医が、患者の解剖上の軸と機構上の軸との間
の近似の角度差を決定できるようにする。上記支柱25
には三つの孔71が設けられ、この孔71には調節用ロ
ッド72(図9参照)が位置決めされて、外科医は患者
の解剖上の軸AAに沿って平行に(案内具を)位置決め
する。図4A、図4B及び図4Cに示すように、支柱2
5は端部に幅を狭めた取付部73を有し、この端部にて
切削案内部14上の円形の溝部28に取り付けられる。
端部の取付部73の断面は円形状であるが、しかし一部
平坦な平面部74を形成する。端部の取付部73はまた
溝部75を備え、この溝部75内にばね(弾性部材)に
より付勢された移動止め47を取り付けて、取付部73
を円形の溝部28内に摩擦係合させて保持する。
【0016】図4A及び図4Bに示したように、同一軸
上に並ぶ孔71の各々は平面部74と角度a(図4B参
照)をなして、患者の状態に合わせて配向される。特定
の患者の外科治療に用いる支柱25の角度は、患者の機
構上の軸と、解剖上の軸との間の角度によってほぼ決定
される。上述したように、一般的には、この角度は6°
である。従って、患者の解剖上の軸AAに沿って平行に
なるように患者の状態に合わせて、調整用ロッド72を
支柱の孔71内に適切な角度aで延ばすように取り付け
ることで、患者の機構上の軸に対して直接、垂直に切削
具(刃)を当てるように切削案内部14を位置決めする
ことができる。
【0017】端部の取付部73を円形の溝部28内に位
置決めする際、回転して位置決めして、孔29内に取り
付けられるピン46の端部が平面部74と係合するよう
する必要がある。つまり、ピン46の端部を平面部74
と係合させることで、支柱25を孔71に所望の角度で
位置決めして固定する。この際、患者の状態に合わせ
て、支柱と孔との角度を異なった角度、例えば2°〜4
°に変更する場合には、支柱を患者の状態に合わせて、
平面部74に対して適切な角度aで配向される孔71を
有する他の支柱と取り替えることで簡単に対処すること
ができる。
【0018】当業者には理解できるように、支柱25に
設ける複数の孔71のうちの一つに取り付けられる調整
用ロッド72は、解剖上の軸AAを定める患者の大腿骨
の上方部に対してほぼ平行に位置決めされることによ
り、切削案内具10の内反/外反の調節を行う。
【0019】さらに、図9に示すように、屈曲部を延ば
した際に見える(as viewed in flexion extension)冠
状面(coronal plane)に対して、切削案内具10を整
合する必要がある。本発明に係る実施の形態では、図
1、図9に示すように、切削案内部14の正面16から
第二の支柱31を延ばすように取り付けることで対応す
る。このため、切削案内部14の側方壁部22と第一テ
ーパ壁部23との接合部付近に断面が長方形状の溝部3
2(図3参照)を設ける。そして、第二支柱31に長方
形状の取付部を備えて、この取付部を長方形状の溝部3
2内に摩擦係合するように取り付ける。第二支柱31に
は好適には4つの、複数の孔76が設けられ、これら孔
76は第二支柱31の軸部に対してほぼ垂直な角度で形
成される。各々の孔76の軸(方向)は、長方形状の取
付部と、該取付部を嵌合させる長方形状の溝部32との
嵌合により定められる。このため、図9及び図13の符
号77に示すように、孔76のいずれか一つに取り付け
られる調節用ロッドは、患者の大腿骨の側部と平行に位
置決められて、患者の屈曲部を延ばした部位に切削案内
部14は正確に位置決めされる。故に、案内用スロット
26内を延びる切削具(刃)58(図10参照)による
切削は、患者の機構上の軸に対する垂直面上に行われ
る。ただし、この際、調節用ロッド72は正確に位置決
めされることを前提とする。
【0020】さらに、切削案内部14には、溝部21の
底部からガイドスロット26に向って延びて、ねじ溝を
備える孔33が設けられる(図3参照)。
【0021】上述したように、切削案内具10のプレー
ト15は切削案内部14に対して溶接固定される。この
ため、図3に示すように、プレート15は溶接面34を
有し、そしてこの反対側の側面36を切削案内部14の
正面16に対してほぼ垂直に延ばす。プレート15は第
一端部35から第二端部45まで延びるが、この際、第
一端部35は正面16と平行で、かつ正面16と第二平
面壁部20との間の面取り部と合わせて位置決めされ
る。この際、プレート15の溶接面34は端部35に隣
接する側に設けられて、切削案内部14の平面20の第
二端部18と隣接する側に溶接される。図3に示すよう
に、端部35から眺める断面では、プレート15は上方
パネル37と、該パネル37から下方に延びかつ間隔を
置いて離れる一組の脚部38を有し、この脚部38は内
側に向って湾曲するフランジ部39を夫々備える。これ
ら内側に向って湾曲するフランジ部39は上方のパネル
37と協働して、一組のスロット40を形成する。
【0022】また、図3に示すように、プレート15は
第二端部45に隣接して、上方パネル37から上方に隆
起する台座部(プラットフォーム)41を備える。この
隆起した台座部41はねじ溝を設けた開口部42(図1
参照)を備えて、回転自在にノブ44の軸部43を螺合
して取り付ける。そして、軸部43の端部にはワッシャ
48(図3参照)が備えられる。
【0023】プレート15に設けるスロット40(図3
参照)には、ベース部材(取付部材)50(図1参照)
がスライド移動自在に取り付けられる。この際、ベース
部材50は本体51と、幅を狭めた接続部52と、一対
のウイング部(フランジ部)53を有し、該ウイング部
53は幅を狭めた接続部52から外側に向って延びる。
ウイング部53はプレート15のスロット40内に取り
付けられるが、ウイング部53の角部に面取り部59を
設けて、スロット40内にプレート15を配置させる。
この際、中央から側方への所望の位置にベース部材50
をスロット40内にスライドさせた後、ノブ44を回転
させて、この軸部43の端部とワッシャ48(図3参
照)をベース部材50の上面55に対して係合させて、
ベース部材50のプレート15に対する位置を保持して
もよい。尚、本体51の一方の側から、上記ウイング部
53と反対方向に脚部54が延在する。また、本体51
には突出部、即ちロケータ56とピン57が下方に延び
るように付着されて(図1、図2参照)、市販されてい
るさらなる支持部材を係合するように構成されるが、具
体的には後述する。
【0024】次に、図1、図2、図7及び図8を参照し
て、アームアセンブリ60と、このアセンブリ60と他
の部材との相関関係について説明する。アームアセンブ
リ60は略長方形状の接続部(取付部)61を備え、上
述したように、切削案内部14の溝部21内にスライド
移動して取り付けられる。接続部61には細長く延びる
スロット62が備えられ、溝部21の底部のネジ溝を設
けた孔33と重なるように位置決めされる。図1、図2
及び図7に示すように、幅を狭めたアーム部63が接続
部61から延びるように設けられ、このアーム部63は
細長く延びるスロット62と同一の軸に沿って延びる。
図7に示した実施の形態では、接続部61の表面61A
と同一平面上に、アーム部63の表面63Aが備えられ
る。また、アーム部63の端部には一体形成されるステ
ィルス(ブロック部)64が接続部61から離れるよう
に備えられる。スティルス64は、接続部61の表面6
1Aとアーム部63の表面63Aの定める同一表面から
上方に向って延びる(図7参照)。アームアセンブリ6
0は切削案内部14の溝部21内に位置決めされる際、
上記表面61Aは溝部21の底部に対して係合する。ア
ームアセンブリ60は切削案内部14の溝部21内にス
ライド自在に保持されるが、この操作は、ネジ溝を設け
た孔33(図3参照)に対してハンドル80の軸部81
(図1参照)を螺合することにより行われる。この際、
軸部81はアームアセンブリ60のスロット62を越え
て延び、また拡径された肩部82がアームアセンブリの
接続部61の上面と係合する。
【0025】表面61Aから外側に向って延びるスティ
ルス(ブロック部)64は、切削案内部のスロット26
の面と並ぶように位置決められることによって、切削案
内部のスロット26を越えて延び、関節丘の一方を切削
する刃58(図10参照)がスティルス64を越えて移
動することがないようにする。また、スティルス64は
患者の二つの関節丘の間の溝(sulcus)内に適合するよ
うに構成されて、関節丘の一方を切削する刃58が反対
側の関節丘に不注意に達することを防ぐ。以上の説明
は、図10を参照することによってより明瞭になる。ま
た、好適にはアームアセンブリ60に下方に延びるリッ
プ部(図7参照)66を備えて、このリップ部66に顎
状部を備えることで、外科医がこの部位を用いてアーム
アセンブリ60を所望の位置まで容易にスライド移動す
ることができるようにする。
【0026】本発明の実施の形態に関する切削案内具1
0は上述のように組織の外側に配置されることを特徴と
し、このため脛骨に対して取り付けられる任意のさらな
る支持部材に対して係合可能なように構成される。この
ようなさらなる支持部材は当業者であれば公知であり、
プレート15にスライド自在に取り付けられるベース部
材50は上記ロケータ56とピン57を備えることで、
この支持部材との取付手段を提供する。
【0027】使用上、外科医は患者の関節丘Cをあらわ
にした後、ベース部材50を脛骨に取り付けられる任意
のさらなる支持部材ES(External Support)に取り付
ける(図9参照)。切削案内具10をこのように取り付
ける際、アームアセンブリ60を手術中のひざの中央ま
たは側方と接触するように延ばすために、適切な位置ま
で切削案内部14の側部に対してベース部材50上をス
ライドするように切削案内部14とプレート15を中央
から側方へまたは側方から中央に移動させてもよい。こ
のように位置決めした後、外科医はノブ44を回転させ
て、ベース部材50に対する適切な位置にプレート15
を固定するように締付ける。
【0028】第一支柱25の孔71に通って延びる調節
用ロッド72(図9参照)は患者の解剖上の軸部AAと
平行に移動して位置決められるが、この際、同時に第二
支柱31の孔76に通って延びる第二調節用ロッド77
は、側方から眺めて患者の大腿骨と平行に移動して位置
決められる。調節用ロッド72、77と、各々のロッド
を取り付ける支柱25、31を移動させることにより、
切削案内部14を適切な位置に移動して、機構上の軸に
対して垂直に刃をあてがうことを可能にする。
【0029】関節丘の端部から適切な深さにて切削する
ためには、切削案内部14とこのガイドスロット26に
関してアームアセンブリ60を適切に構成して、所望の
深さで切削するように切削案内部14を位置決めする
(図10参照)。多くの患者にとって、関節丘の末端か
らほぼ6mm切削することが望ましい。しかしながら、
患者のひざの状態によっては、より浅く、またはより深
く切削することが望ましい場合があり、また場合によっ
ては10mm以上の深さで切削することも考えられる。
ただし、ほとんどの患者にとって、幅を狭めたアーム部
63の側部63Aと切削される関節丘Cの末端との間の
接触状態によって、適切な切断深さを得るための配置が
決定される。
【0030】図7及び図10は、関節丘Cの末端から6
mmの深さで切削することが望ましい患者に対して、こ
の手術に用いるアームアセンブリ60と、幅を狭めたア
ーム部63の表面63Aの接続部61に対する配置関係
について示している。図7及び図10に示すように、表
面63Aは接続部の表面61Aと同じ高さにあり、そし
て関節丘Cの末端と接する。従って、溝部21の底部か
らガイドスロット26までの距離が6mmとする場合、
表面63Aを関節丘Cの末端に対して位置決めすると、
刃58を用いて関節丘Cの末端から6mmの深さで切削
できる。
【0031】異なる厚さの関節丘Cを切削する場合に
は、図7に示したアームアセンブリ60の替わりに、図
8に示すアームアセンブリ60Bを使用してもよい。図
8に示すアームアセンブリは幅を狭めたアーム部63B
と図示するように表面63Cを備えるが、これは溝部2
1の底部と係合する接続部61Bの表面61Cからより
内側に配置される関節丘の末端と係合させるためであ
る。具体的には、図8に示したアームアセンブリ60B
では、切削する関節丘Cの末端と係合する表面63Cか
ら刃58を導くガイドスロットの平面までの距離は8m
mである。尚、関節丘の厚みを取り除くにあたり、他複
数の選択肢を提供するために、さらに異なる形態のアー
ムアセンブリを使用することは任意である。
【0032】幅を狭めたアーム部63の端部からはステ
ィルス64がガイドスロット26の定める平面まで延び
る(横切る)が、これは不注意の操作により、刃58が
反対側の関節丘C’(図10参照)を切削することがな
いように、刃58が必要以上に進むのを遮る停止面を提
供するためである。
【0033】さらに、スティルス64は切削される関節
丘がひどく磨耗している患者に用いる機能を備える。即
ち、切削案内具10を配置する際、調節部材の一つを利
用して、アームアセンブリ60を切削案内部14に関し
て横方向に移動させて、スティルス64を患者の溝(su
lcus)に合わせて配置する。この際、関節丘Cを切削す
る際に、この切削の深さが溝に達しないようにすること
が重要である。従って、切削される患者の関節丘がひど
く磨耗しており、例えば6mmの、必要な切削深さが得
られない場合には、表面63Aはこの関節丘Cの末端と
接することがない。しかし、スティルス64が溝と係合
することにより、関節丘の末端に対する表面63Aを利
用する替わりに、溝に対するスティルス64の位置を利
用することで、切削が可能となる。
【0034】両方の関節丘(図10の符号C、C’参
照)を切削するのが望ましい場合には、スティルスを備
えないアームアセンブリ、または刃の進む平面に沿って
延びる他の形態のアームアセンブリを用いるように切削
案内部を使用してもよい。この場合、外科医は切削案内
具10の再移動や再配置を行わずに、第一関節丘を切削
した後、そのまま刃を進めて第二関節丘を切削できる。
【0035】次に、図14〜図18を参照して、本発明
に係る第二の実施形態の切削案内具110について説明
する。この切削案内具110は(i)中央/側方及び(i
i)直前/遠方の双方の調節が可能であり、上述した第
一の実施の形態では中央/側方の調節のみが可能であっ
たのと比較して対象的である。この第二の実施の形態
は、図1〜図8を参照して説明した第一の実施の形態の
有する多くの特徴を同様に備えるが、記載の重複を避け
るため、これら重複部分については、繰り返して説明し
ない。
【0036】本発明に係る第二の実施の形態では、切削
案内具110は第一の実施の形態の切削案内部14とほ
ぼ同様の形状を有する切削案内部114を備え、そして
アームアセンブリ60を取り付けるために、第一の実施
の形態の溝部21と同様の溝部121を備える。また、
本発明に係る第二の実施の形態は端部117に円形の孔
または溝部128(図17参照)を備えて、第一支柱2
5を取付部73から取り付け、さらに正面116に長方
形状の孔132を備えて、第二支柱31を取付部から取
り付ける。また、スロット126は切削案内部114の
正面116から背面まで貫通して、内部に刃を挿入させ
て、この進路を定める。
【0037】図1〜図8に示した実施の形態と同様に、
本発明に係る第二の実施の形態ではアームアセンブリ6
0は切削案内部の溝部121内にスライド自在に位置決
めされ、そしてハンドル180、軸部181及び肩部1
82からなるアセンブリを切削案内部114に対して螺
合することによって定位置に保持される。しかしなが
ら、本発明に係る第二の実施の形態では、この自由端部
に、さらに縮径された短い軸部188と拡径されたヘッ
ド部189を外側に向けて備える(図14参照)。これ
ら軸部188とヘッド部189は、ハンマー等(slap h
ammer)を用いてハンドル180を速やかに係合させる
手段を提供する。
【0038】図17に示すように、直前/遠方の双方の
調節を可能にするために、切削案内部114に溝部12
1から外側に向って延長する延長部184を一体形成
し、そして壁部120に対してほぼ垂直に第二の平面壁
部185を備える。延長部184は、この断面におい
て、一対の内側に向って湾曲するフランジ部186を延
長部の上面(パネル)185から間隔を置いて備える。
この内側に向って湾曲するフランジ部186の各々は間
隔を置いて離れ、図18に示す、組合せて使用される調
節部材190をスライド自在に取り付けるための構造を
提供する(図14参照)。この結合調節部材(コンビネ
ーション調節部材)190は、中央/側方及び直前/遠
方の双方の調節を可能とするためこのように呼ばれる。
結合調節部材190は一対の外側に向って延びるフラン
ジ部191を平面192から上方に延ばして備えて、延
長部184の内側に向うフランジ部と噛合する溝部(第
一経路)を提供する。このように構成することによっ
て、結合調節部材190は直前/遠方方向の調節を可能
とするように切削案内部114に関して移動できる。ま
た、延長部184の上面185には孔187(図17参
照)が設けられ、この孔187にピン(図示せず)を挿
通することで、結合調節部材190を延長部材184に
対して係合させる。この際、上記ピンの端部は結合調節
部材190のスロット196(図18参照)に位置決め
され、結合調節部材190が部材184の直前/遠方方
向に移動する際にこの移動を誘導するように機能する。
【0039】結合調節部材190は第二の機能を提供す
るために、内側に向うフランジ部193を備え、このフ
ランジ部193の各々を離して、そして隣接する底面か
ら離して、ベース部材50のウイング部53を受け入れ
る大きさのスロット194(図18参照)を形成する。
この際、スロット194の定める移動経路(第二経路)
は、外側に向うフランジ部191を取り付ける延長部1
84の内側に向うフランジ部186のスロットの定める
移動経路に対してほぼ垂直である。この第二の調節機能
により、中央/側方の調節が可能となる。尚、平面19
2の定めるパネル上に孔197をねじ溝と共に設けて、
この孔197にピン/ノブアセンブリ198を螺合させ
ることで、アセンブリ110をベース部材50に対して
保持する。尚、本明細書に添付した特許請求の範囲の記
載では、結合調節部材190とベース部材50との組合
せをコネクタと参照している。
【0040】図19は、フットガイド(支持部材)10
0の斜視図を示している。手術の状態によっては、さら
なる追加の支持部材(サポート部材)を使用しない方が
好ましい場合がある。故に、係る追加の支持部材が多く
の場合に好んで使用されていても、本発明の実施の形態
に係る切削案内具は、追加の支持部材を利用することな
く使用できるように構成する。図19に示したフットガ
イド(foot guide)100は、さらなる追加の支持部材
を使用しないで、本発明の第一の実施の形態に係る切削
案内具10または第二の実施の形態に係る切削案内具1
10を使用する際に補助用に用いられる。フットガイド
100は略L字形状の本体を有し、患者に対して中央/
側方の位置決めを行うためにスライド自在の係合部11
1を備え、図1〜図8に示した第一の実施の形態に係る
プレート15または図14〜図19に示した第二の実施
の形態に係る結合調節部材190のいずれかに対して取
り付けられる。このため、係合部111は外側に向うフ
ランジ部(第二部)115を備えて、プレート(平面)
15のスロット40または結合調節部材190のスロッ
ト194のいずれかに対して取り付けられる。
【0041】スライド移動自在に調節(位置決め)され
る係合部111に対して90°の角度で、突出部(第一
部)112が先端部(ノーズ部)113まで延ばして備
えられる。ただし、好適には、突出部112の本体に対
して、先端部113を円弧状に形成して備える(図19
参照)。突出部112は先端部113を除き、0.03
0〜0.187インチの大きさの厚みを有する。先端部
113はこの頂部の厚さを大凡0.020インチにテー
パ付ける。使用上、先端部113から延びる突出部11
2は切削される関節丘付近の大腿骨の末端の下方に配置
されて、この大腿骨の末端と脛骨の近接端部の間に締付
けられるように保持される。このようにフットガイド1
00を配置するとともに、ここに切削案内具10または
110を係合させることで、外科医は、中央/側方の調
節に続いて、(そして、図14〜図18に示した直前/
遠方の調節を行って)、調節用ロッド72及び77を適
切に調節して、関節丘の切削を行う。
【0042】図20及び図21を参照して、図14〜図
17に示した切削案内部114と同様の、さらなる実施
の形態に係る切削案内部214について説明する。尚、
切削案内具214は(i)中央/側方及び(ii)直前/
遠方の双方の調節が可能である。切削案内部214は延
長部284を本体部と一体形成し、そして上述した実施
の形態の溝部と同様のアームアセンブリ60を取り付け
る溝部221から外側に向って延びるように構成する。
また、第一支柱25の取付部73を取り付けるために、
端部217に円形の孔または溝部228を備える。しか
し、図20及び図21に示す切削案内部214は、図1
4〜図17に示した切削案内部114と異なり、正面2
16を二つの部分(区間)に分ける。即ち、第一正面部
(第一部)216Aを第一平面上に置き、そして第二正
面部(第二部)216Bを第一正面部216Aの置かれ
る表面に対して45°±20°の角度をなして配置す
る。第一平面部216Aには長方形状の孔232が設け
られ、第二支柱31の取付部を取り付ける。そして、正
面216Aから背面まで、切削案内部214の本体を貫
通するようにスロット226を形成する。
【0043】切削案内部214には第二正面部216B
から背面まで貫通するように複数の孔227が形成され
る。これら孔227にはピンが挿通されて、手術中に、
外科医が切削案内部214をひざの側方または中央側に
固定可能にする。
【0044】第一正面部216Aに対して第二正面部2
16Bを45°±20°の範囲の角度でテーパ付けるこ
とによって、外科手術中に柔組織が患部との接触を避
け、好ましくない衝撃が加わるのを避けるようにする。
このことは、切削案内部214を切削案内具の他の部分
とともに使用することを示す図21を参照してより明瞭
に理解することができる。図21では、切削案内部21
4が患者の第一治療段階(incision I)にある場合を示
している。尚、切削案内部214の第一及び第二正面部
216A、216Bの反対側にて、外科手術を行うひざ
の中央または側方が位置決めされる。この際、第一治療
状態では柔組織Tを取り除く作業が行われる。第二正面
部216Bにテーパ面を設けることによって、第二正面
部216B付近にて行われる第一治療状態と隣接する柔
組織Tに逃げ込む空間が設けられ、故に外科治療中に柔
組織による好ましくない衝撃が(患部に)加わるのを避
けることができる。
【0045】再度図20を参照すると、切削案内部21
4の第二正面側216Bは端部217までは至っておら
ず、しかし第一端部250から円形の孔または溝228
を備える第二端部217までの距離の約2/3の長さし
か延びていないことが理解できる。このため、端部21
7からこの反対側の端部250に向かう間に平面または
平らな部位240が形成され、そしてこの面に対してほ
ぼ垂直方向に延びるように壁部242が形成される。故
に、柔組織を逃げすための更なる空間が得られる。
【0046】本発明は、以上記載した特定された実施の
形態と関連して説明したが、しかしながら当業者であれ
ば、様々な変形及び修正を行うことは可能である。故
に、本発明の範囲は添付した特許請求の範囲によって定
められることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 左側中央または右側側方の関節丘を切るため
に用いる、本発明の第一の実施形態に係る切削案内具を
示す斜視図である。
【図2】 図1に示した切削案内具を他の視点から示す
斜視図である。
【図3】 図2に示した切削案内具のサブアセンブリを
示す斜視図である。
【図4】 調節用ロッドを支持する支柱の(A)側面図
と(B)端部の拡大図、及び(C)端部の取付部を溝部
内に取り付けた際の図3の4C−4C線に沿った断面図
を夫々示す図である。
【図5】 切削案内具を支持部材に取り付けるベース部
材を示す斜視図である。
【図6】 図5に示したベース部材を他の視点から示す
斜視図である。
【図7】 関節丘を切削する際に切削の深さを定めるア
ームアセンブリを示す側面図である。
【図8】 図7とは異なる切削の深さを定めるアームア
センブリを示す側面図である。
【図9】 本発明の実施の形態に係る切削案内具をUK
AまたはDKA手術に用いる状態を示す斜視図である。
【図10】 切削案内具に刃を挿入して、関節丘を切削
する直前の状態を示す図である。
【図11】 UKAまたはDKA手術において、支持部
材を用いる状態を示す図である。
【図12】 UKAまたはDKA手術において、他の支
持部材を用いる状態を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態に係る切削案内具をU
KAまたはDKA手術に用いる状態を示すさらなる図で
ある。
【図14】 本発明の第二の実施形態に係る切削案内具
を示す斜視図である。
【図15】 図14に示した切削案内具の平面図であ
る。
【図16】 図14に示した切削案内具の側面図であ
る。
【図17】 図14に示した切削案内具に用いる切削案
内部を示す斜視図である。
【図18】 結合調節部材を示す斜視図である。
【図19】 フットガイドを示す斜視図である。
【図20】 図14に示した切削案内具に用いるさなら
る他の切削案内部を示す斜視図である。
【図21】 外科手術中に図20に示した切削案内部と
ともに切削案内具を使用した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
C、C’ 関節丘 10、110 切削案内具(カッティングガイ
ドアセンブリ) 14、114、214 切削案内部(カッティングガイ
ド) 15 プレート 25、31 支柱(サポートタワー) 50 ベース部材(取付部材) 58 刃(切削具) 60、60B アームアセンブリ 64 スティルス(ブロック部) 72、77 調節用ロッド 100 フットガイド(支持部材) 190 結合調節部材(コンビネーショ
ン調節部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バン ザイル、リチャード アール. アメリカ合衆国 オハイオ 43506 ブラ イアン、シーアール 16 03092 (72)発明者 スマッカー、ドナルド エム. アメリカ合衆国 オハイオ 43551 ペリ ースバーグ、ホワイト ロード 27889 (72)発明者 クーン、トーマス エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 96001 レジング、シスキユー ストリート 3782 Fターム(参考) 4C060 LL03

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大腿骨の関節丘の末端を手術する際に用
    いる切削案内具であって、 (i)刃を挿入させ、かつ第一平面を定めて前記刃を経
    路に沿って導くスロットを備える切削案内部と、 (ii)前記切削案内部から延びるアームアセンブリを含
    み、該アームアセンブリは(a)切削する関節丘の末端
    と係合し、前記第一平面から離れる第二平面上に設けら
    れるアーム面と、(b)前記第一平面まで延びて、前記
    スロットを越えて進む刃の移動を限定するスティルスを
    有することを特徴とする切削案内具。
  2. 【請求項2】 前記切削案内部を前記大腿骨の側方また
    は中央に配置して、前記スロットを前記切削する関節丘
    の側方または中央に対面させる際、前記スティルスは切
    削する関節丘とこの反対側の関節丘の間の溝と整合する
    ように前記切削案内部と対応して構成されることを特徴
    とする請求項1に記載の切削案内具。
  3. 【請求項3】 患者の脛骨に取り付けられるさらなる支
    持部材と係合自在のように、前記切削案内部上にさらに
    取付部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の切
    削案内具。
  4. 【請求項4】 さらに、前記切削案内部に取り付ける第
    一支柱と、該第一支柱上に支持する第一調節ロッドを備
    え、この際、前記第一調節ロッドを前記大腿骨の解剖上
    の軸に対してほぼ平行に移動させることで前記切削案内
    具を部分的に整合した位置に移動させ、さらに、前記切
    削案内部に取り付ける第二支柱と、該第二支柱上に支持
    する第二調節ロッドを備え、この際、前記第二調節ロッ
    ドを、屈曲部を延ばした際に見える冠状面内で前記大腿
    骨とほぼ平行に移動させることで前記切削案内具を完全
    に整合した位置に移動させ、この際、前記第一平面を前
    記大腿骨の機構上の軸に対してほぼ垂直に配向すること
    を特徴とする請求項1に記載の切削案内具。
  5. 【請求項5】 前記アームアセンブリは前記切削案内部
    に対して移動自在に取り付けられ、さらに(i)前記ア
    ームアセンブリを前記切削案内部に対して移動させ、か
    つ(ii)前記アームアセンブリを前記切削案内部に対し
    て固定させる調節自在の接続部を備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の切削案内具。
  6. 【請求項6】 前記アームアセンブリは前記切削案内部
    に対して移動自在に取り付けられ、この際、前記切削案
    内部を患者のひざの側方または中央に配置する際、前記
    移動は前記関節丘に対して側方または中央に行われるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の切削案内具。
  7. 【請求項7】 さらに、患者の脛骨または患者の末端の
    大腿骨に対して取り付けられるさらなる支持部材と係合
    自在の取付部材を備え、該取付部材は前記切削案内部を
    前記支持部材に対して移動させる調節用経路を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の切削案内具。
  8. 【請求項8】 前記アームアセンブリは前記切削案内部
    に対して移動自在に取り付けられ、この際、前記切削案
    内部が患者のひざの側方または中央に配置される際、前
    記移動は前記関節丘の側方または中央にて行われること
    を特徴とする請求項7に記載の切削案内具。
  9. 【請求項9】 前記支持部材はフットガイドであって、
    該フットガイドは前記末端の大腿骨と係合する先端部を
    有することを特徴とする請求項7に記載の切削案内具。
  10. 【請求項10】 前記フットガイドは前記切削案内具と
    係合自在の経路を備え、前記先端部が前記末端の大腿骨
    と係合する際、前記経路は前記大腿骨の側方または中央
    に前記切削案内具を移動させることを特徴とする請求項
    9に記載の切削案内具。
  11. 【請求項11】 大腿骨の末端の関節丘の一方または双
    方を切削するひざの手術に用いる切削案内具であって、
    前記大腿骨には解剖上の軸と機構上の軸があり、この
    際、 (a)ひざの中央または側方と係合自在の表面を備える
    第一側部を有する切削案内部を備え、該切削案内部は縦
    長のスロットを備えて刃を導き、前記スロットは前記第
    一側部からこの反対側の側部まで前記切削案内部を貫通
    し、前記スロットを越えて延びる前記刃は、前記表面が
    係合している場合、中央から側方に、または側方から中
    央に切削経路に沿って位置決めされて切削し、 (b)前記切削案内部に取り付ける第一支柱と、 (c)前記切削案内部に取り付ける第二支柱と、 (d)前記第一支柱に取り付ける第一調節用ロッドと、
    さらに、 (e)前記第二支柱に取り付ける第二調節用ロッドを備
    えることを特徴とする切削案内具。
  12. 【請求項12】(a)前記第一調節用ロッドを前記大腿
    骨の解剖上の軸とほぼ平行に位置決めし、かつ(b)前
    記第二調節用ロッドを屈曲部を延ばした際に見える前記
    大腿骨とほぼ平行に位置決めするように前記切削案内部
    を配置することにより、前記スロットから延びる前記刃
    が前記大腿骨の機構上の軸に対してほぼ垂直に配向させ
    ることを特徴とする請求項11に記載の切削案内具。
  13. 【請求項13】 さらに、前記切削案内部から延びるよ
    うにアームアセンブリを備え、該アームアセンブリは前
    記切削経路から離れ、かつほぼ平行な面を有することを
    特徴とする請求項11に記載の切削案内具。
  14. 【請求項14】 前記アームアセンブリは前記切削経路
    を遮るスティルスを有することを特徴とする請求項13
    に記載の切削案内具。
  15. 【請求項15】 前記アームアセンブリは前記切削案内
    部上を調節自在に移動可能であることを特徴とする請求
    項13に記載の切削案内具。
  16. 【請求項16】 前記第一支柱は前記切削案内部上に取
    外し自在に取り付けられ、前記切削経路と前記第一調節
    用ロッドとの間の角度を固定して定めることを特徴とす
    る請求項11に記載の切削案内具。
  17. 【請求項17】(a)前記切削案内部は孔を設け、該孔
    は平面部を備え、かつ(b)前記第一支柱は前記孔内に
    取り付けられる大きさの取付部を末端に有し、この際、
    前記末端の取付部は前記孔の平面部と係合する平面部を
    有し、前記第一支柱は前記第一調節用ロッドを取り付け
    る孔を備え、前記孔は前記取付部の平面によって定めら
    れる面に対して角度をなして配置される軸上に設けられ
    ることを特徴とする請求項11に記載の切削案内具。
  18. 【請求項18】 前記角度は1°〜10°の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項17に記載の切削案内具。
  19. 【請求項19】 さらに、前記切削案内部に対して調節
    自在に取り付けられるベース部材を備え、この際、前記
    ベース部材は前記切削案内部に対して中央から側方に、
    または側方から中央に前記ベース部材を移動させる調節
    部を備えることを特徴とする請求項11に記載の切削案
    内具。
  20. 【請求項20】 さらに、前記大腿骨に隣接する脛骨に
    対して取り付けられるさらなる支持部材を組合せて使用
    し、この際、前記ベース部材は前記さらなる支持部材と
    係合する突出部を備えることを特徴とする請求項19に
    記載の切削案内具。
  21. 【請求項21】 さらに、フット部材を組合せて使用
    し、この際、前記フット部材は前記大腿骨の末端または
    前記関節丘と係合するように位置決めされる第一部と、
    前記切削案内部と係合する第二部とを有し、前記切削案
    内部は中央から側方または側方から中央に前記フットガ
    イド上に調節自在に移動可能であることを特徴とする請
    求項11に記載の切削案内具。
  22. 【請求項22】 さらに、 (i)前記切削案内部に前記切削経路に対してほぼ垂直
    方向に延長部を備え、かつ、 (ii)前記延長部に取り付けられて直前/遠方の方向の
    調節を可能にし、かつ前記大腿骨の末端に対して定位置
    に配置されるさらなる支持部材と係合して中央/側方の
    方向の調節を可能にする結合調節部材を備えることを特
    徴とする請求項11に記載の切削案内具。
  23. 【請求項23】 前記結合調節部材は前記延長部とスラ
    イド自在に係合する第一経路と、該第一経路とほぼ垂直
    に配置される第二経路を有し、この際、前記第二経路は
    前記さらなる支持部材に対してスライド自在に係合する
    ことを特徴とする請求項22に記載の切削案内具。
  24. 【請求項24】 前記さらなる支持部材はフットガイド
    であり、該フットガイドは前記大腿骨の末端または前記
    関節丘と係合するように位置決めされる第一部と、前記
    結合調節部材の第二経路と係合自在な第二部を有するこ
    とを特徴とする請求項23に記載の切削案内具。
  25. 【請求項25】 前記切削案内部の第二側部は前記第一
    側部とほぼ平行な第一部と、該第一部から離れるように
    テーパ付けられて、前記第一側部に向う第二部を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の切削案内具。
  26. 【請求項26】 前記第一部は第一平面を定め、前記第
    二部は前記第一平面に対して45°±20°の範囲内の
    角度で配置される第二平面を定め、かつ前記スロットは
    前記第一平面を貫通することを特徴とする請求項25に
    記載の切削案内具。
  27. 【請求項27】 大腿骨の末端の関節丘の一方または双
    方を切削するひざの手術に用いる切削案内具であって、
    前記大腿骨には解剖上の軸と機構上の軸があり、この
    際、 (a)ひざの中央または側方と係合自在の表面を備える
    第一側部を有する切削案内部を備え、該切削案内部は縦
    長のスロットを備えて刃を導き、前記スロットは前記第
    一側部からこの反対側の側部まで前記切削案内部を貫通
    し、前記スロットを越えて延びる前記刃は、前記表面が
    係合している場合、中央から側方に、または側方から中
    央に切削経路に沿って位置決めされて切削し、 (b)前記切削案内部に取り付ける第一支柱と、 (c)前記切削案内部に取り付ける第二支柱と、 (d)前記大腿骨の末端に対する定位置に配置されるさ
    らなる支持部材に対して、前記切削案内部を調節自在に
    固定するコネクタを備え、この際、前記コネクタは前記
    切削案内部を前記さらなる支持部材に対して中央から側
    方、または側方から中央に移動させ、 (e)前記第一支柱に取り付ける第一調節用ロッドと、
    さらに、 (f)前記第二支柱に取り付ける第二調節用ロッドを備
    えることを特徴とする切削案内具。
  28. 【請求項28】 前記コネクタは前記さらなる支持部材
    に対してスライド自在に係合する一対の経路を有するベ
    ース部材を含むことを特徴とする請求項27に記載の切
    削案内具。
  29. 【請求項29】 前記切削案内部は、前記スロットが中
    央から側方または側方から中央に切削可能に配置される
    際、延長部を直前/遠方方向に配置して備え、かつ、前
    記コネクタは前記延長部にスライド自在に係合する第一
    経路と、該第一経路に対してほぼ垂直に配置され、かつ
    前記さらなる支持部材に対してスライド自在に係合する
    第二経路を有する結合調節部材を含むことを特徴とする
    請求項27に記載の切削案内具。
  30. 【請求項30】 大腿骨の末端に第一と第二の関節丘を
    有するひざの一方または双方の関節丘を外科手術するた
    めの方法であって、 (a)スロットと、第一及び第二の支柱と、アームアセ
    ンブリを備える切削案内部を提供し、この際、前記スロ
    ットは刃を挿入させ、かつ前記刃は第一平面を定めるよ
    うに前記スロット内をのび、前記第一及び第二の支柱は
    前記切削案内部上に取り付けられ、かつ第一及び第二の
    調節用ロッドを各々取り付けるための手段を備え、前記
    アームアセンブリは前記第一平面と平行でかつ離れる第
    二平面上に表面を有し、 (b)側方または中央から前記スロットが前記第一関節
    丘に面するように前記切削案内部を配置し、 (c)前記切削案内部を前記大腿骨の外側に支持し、 (d)前記第一調節用ロッドを前記大腿骨の解剖上の軸
    と平行に配置し、かつ前記第二調節用ロッドを屈曲部を
    延ばした際に見える前記大腿骨と平行に配置するように
    前記切削案内部を移動し、 (e)前記刃を前記スロットから移動させて、中央から
    側方に、または側方から中央に前記第一関節丘の末端を
    切削するステップからなることを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 さらに、前記第一関節丘の末端を切削
    するに先立ち、前記第一関節丘の末端に対して前記アー
    ムアセンブリの表面を配置するステップを含むことを特
    徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記アームアセンブリは端部に、前記
    第二平面から離れかつ前記第一平面を遮るブロック部を
    有し、さらに前記アームアセンブリの端部を前記第一関
    節丘と前記第二関節丘の間に配置するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 さらに、(i)前記大腿骨の機構上の
    軸と解剖上の軸との間の角度差を決定し、そして、(i
    i)前記第一調節用ロッドを取り付ける手段を有する前
    記第一支柱を前記切削案内部に取り付け、この際、前記
    第一調節用ロッドを取り付ける手段は、前記第一調節用
    ロッドを前記解剖上の軸と平行に配置した際、前記第一
    平面が前記機構上の軸に対してほぼ垂直になるように、
    前記角度差に基づいて前記切削案内部を配向するステッ
    プを含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 さらに、前記大腿骨の近くの脛骨にさ
    らなる支持部材を備え、かつ、前記切削案内部を前記さ
    らなる支持部材に対して係合させるステップを含むこと
    を特徴とする請求項30に記載の方法。
  35. 【請求項35】 さらに、前記切削案内部を前記さらな
    る支持部材に対して係合させた後、前記切削案内部を側
    方または中央に移動させるステップを含むことを特徴と
    する請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 さらに、前記切削案内部を前記解剖上
    の軸とほぼ平行な線に沿って移動させるステップを含む
    ことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 さらに、(i)前記切削案内部と係合
    する第一部と、ここから延びる第二部を有するフット部
    材を提供し、(ii)前記第一部を前記切削案内部に対し
    て係合させ、かつ前記第二部を前記大腿骨の末端または
    前記二つの関節丘のいずれかに対して係合させるステッ
    プを含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  38. 【請求項38】 さらに、前記段階(e)において、前
    記刃の移動経路の平面に沿って前記刃を継続して移動さ
    せて、前記第二関節丘の末端を切削するステップを含む
    ことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  39. 【請求項39】 間隔を置いて離れる第一関節丘と第二
    関節丘を有する大腿骨の末端において、ひざを手術する
    ための方法であって、 (a)切削具を受入れ、そして導くスロットを有する切
    削案内部を提供し、この際、前記切削具は延びるとき、
    この移動経路は第一平面を定め、 (b)前記スロットが中央または側方から前記第一関節
    丘の末端と面するように前記切削案内部を位置決めし、 (c)前記位置決めされた前記切削案内部を前記大腿骨
    の外側から支持し、そして、 (d)中央から側方、または側方から中央に前記切削具
    を移動することにより、前記第一関節丘の末端を切削す
    るステップを含むことを特徴とする方法。
  40. 【請求項40】 さらに、前記第二関節丘を切削するた
    めに、前記ステップ(d)に継続して、前記スロットを
    介して前記切削具を移動するステップを含むことを特徴
    とする請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 さらに、前記第一関節丘と前記第二関
    節丘との間の領域内で前記第一平面を遮るステップを含
    むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記切削案内部は入口側と出口側を有
    し、かつ前記出口側の第一平面上に延び、かつ前記出口
    側と間を置いて離れるブロック部を備え、さらに前記防
    止部を前記第一及び第二関節丘の間の領域内に配置する
    ステップを含むことを特徴とする請求項39に記載の方
    法。
  43. 【請求項43】 前記切削案内部は第一調節用ロッドを
    支持する第一支柱と第二調節用ロッドを支持する第二支
    柱を備え、さらに前記第一調節用ロッドを前記大腿骨の
    解剖上の軸と平行に配置し、かつ屈曲部を延ばして見た
    とき、前記第二調節用ロッドを前記大腿骨と平行に配置
    するステップを含むことを特徴とする請求項39に記載
    の方法。
  44. 【請求項44】 前記第一支柱は第一調節用ロッドを支
    持する第一取付手段と、前記第二支柱は第二調節用ロッ
    ドを支持する第二取付手段を備え、前記第一支柱は前記
    第一取付手段と協働して、解剖上の軸と前記大腿骨の機
    構上の軸との間の角度差を補正し、さらに、前記第一調
    節用ロッドを前記解剖上の軸と平行に配置し、かつ屈曲
    部を延ばして見たとき、前記第二調節用ロッドを前記大
    腿骨と平行に配置するステップを含むことを特徴とする
    請求項39に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記第一調節用ロッドを支持する前記
    第一支柱は複数用意され、前記複数の第一支柱の各々は
    前記第一取付手段と協働して、複数の前記角度差のうち
    のいずれか一つを補正し、さらに前記角度差を確定する
    手段と、前記角度差を最も正確に補正する前記複数の第
    一支柱のうちのいずれか一つを前記切削案内部に取り付
    けるステップを含むことを特徴とする請求項44に記載
    の方法。
  46. 【請求項46】 さらに、前記大腿骨の近くの脛骨に対
    して係合するさらなる支持部材を前記切削案内部に取り
    付けるステップを含むことを特徴とする請求項39に記
    載の方法。
  47. 【請求項47】 さらに、前記大腿骨の末端と係合自在
    の支持部材を提供し、かつ、前記支持部材を前記大腿骨
    の末端または前記関節丘の一方に対して取り付け、そし
    て前記切削案内部を前記支持部材に対して取り付けるス
    テップを含むことを特徴とする請求項39に記載の方
    法。
JP2002146205A 2001-05-21 2002-05-21 ひざの関節丘を切削するための切削案内具 Expired - Fee Related JP3921635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US292425 1981-08-14
US29242501P 2001-05-21 2001-05-21
US09/973,584 US6770077B2 (en) 2001-05-21 2001-10-09 Femoral knee saw guide and method
US973584 2001-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360595A true JP2002360595A (ja) 2002-12-17
JP3921635B2 JP3921635B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=26967320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146205A Expired - Fee Related JP3921635B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-21 ひざの関節丘を切削するための切削案内具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6770077B2 (ja)
EP (1) EP1260183B1 (ja)
JP (1) JP3921635B2 (ja)
AU (1) AU784909B2 (ja)
CA (1) CA2386989C (ja)
DE (1) DE60223105T2 (ja)
ES (1) ES2295254T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906093B1 (ko) * 2007-07-25 2009-07-06 주식회사 사이버메드 뼈 절단 가이드
KR101066356B1 (ko) 2011-06-23 2011-09-20 이용원 무릎관절 외과수술용 가이드기구
JP5956047B1 (ja) * 2015-10-29 2016-07-20 アイテック株式会社 体位固定装置及び角度指示器
JP2019093106A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 エイ プラス バイオテクノロジー カンパニー リミテッドA Plus Biotechnology Company Limited イン・ビトロアライメント装置付き骨切り術器械
KR20200068040A (ko) * 2017-11-22 2020-06-15 에이 플러스 바이오테크놀로지 컴퍼니 리미티드 범용 골절술 디바이스

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702821B2 (en) 2000-01-14 2004-03-09 The Bonutti 2003 Trust A Instrumentation for minimally invasive joint replacement and methods for using same
US7635390B1 (en) 2000-01-14 2009-12-22 Marctec, Llc Joint replacement component having a modular articulating surface
US8177841B2 (en) 2000-05-01 2012-05-15 Arthrosurface Inc. System and method for joint resurface repair
US7678151B2 (en) 2000-05-01 2010-03-16 Ek Steven W System and method for joint resurface repair
US7896883B2 (en) 2000-05-01 2011-03-01 Arthrosurface, Inc. Bone resurfacing system and method
EP2314257B9 (en) 2000-05-01 2013-02-27 ArthroSurface, Inc. System for joint resurface repair
US7163541B2 (en) 2002-12-03 2007-01-16 Arthrosurface Incorporated Tibial resurfacing system
US6610067B2 (en) 2000-05-01 2003-08-26 Arthrosurface, Incorporated System and method for joint resurface repair
US7708741B1 (en) 2001-08-28 2010-05-04 Marctec, Llc Method of preparing bones for knee replacement surgery
US7799084B2 (en) 2002-10-23 2010-09-21 Mako Surgical Corp. Modular femoral component for a total knee joint replacement for minimally invasive implantation
US7094241B2 (en) 2002-11-27 2006-08-22 Zimmer Technology, Inc. Method and apparatus for achieving correct limb alignment in unicondylar knee arthroplasty
US7901408B2 (en) 2002-12-03 2011-03-08 Arthrosurface, Inc. System and method for retrograde procedure
US7789885B2 (en) * 2003-01-15 2010-09-07 Biomet Manufacturing Corp. Instrumentation for knee resection
US8551100B2 (en) 2003-01-15 2013-10-08 Biomet Manufacturing, Llc Instrumentation for knee resection
US7837690B2 (en) * 2003-01-15 2010-11-23 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for less invasive knee resection
US7887542B2 (en) 2003-01-15 2011-02-15 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for less invasive knee resection
US20040153066A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Coon Thomas M. Apparatus for knee surgery and method of use
US7235080B2 (en) * 2003-02-20 2007-06-26 Zimmer Technology, Inc. Femoral reference tibial cut guide
US8388624B2 (en) 2003-02-24 2013-03-05 Arthrosurface Incorporated Trochlear resurfacing system and method
US7306607B2 (en) * 2003-07-28 2007-12-11 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for minimally invasive distal femoral resection
WO2005051231A2 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Arthrosurface, Inc. Retrograde delivery of resurfacing devices
WO2006074321A2 (en) 2003-11-20 2006-07-13 Arthrosurface, Inc. System and method for retrograde procedure
US7488324B1 (en) 2003-12-08 2009-02-10 Biomet Manufacturing Corporation Femoral guide for implanting a femoral knee prosthesis
GB0405386D0 (en) * 2004-03-10 2004-04-21 Depuy Int Ltd Device
US7935120B2 (en) * 2004-04-30 2011-05-03 Zimmer Technology, Inc. Posterior femur rough cut guide for minimally invasive knee arthroplasty
US7182767B2 (en) * 2004-05-19 2007-02-27 Howmedica Osteonics Corp. Navigated lateral/medial femoral resection guide
WO2006004885A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Arthrosurface, Inc. System for articular surface replacement
US7828853B2 (en) * 2004-11-22 2010-11-09 Arthrosurface, Inc. Articular surface implant and delivery system
US20060200158A1 (en) * 2005-01-29 2006-09-07 Farling Toby N Apparatuses and methods for arthroplastic surgery
US7682362B2 (en) * 2005-02-01 2010-03-23 Smith & Nephew, Inc. Lockable orientation stylus
US8834473B2 (en) * 2005-02-01 2014-09-16 Smith & Nephew, Inc. Lockable orientation instrument assembly
US7695479B1 (en) 2005-04-12 2010-04-13 Biomet Manufacturing Corp. Femoral sizer
US7601154B2 (en) * 2005-04-18 2009-10-13 Uni-Knee, Llc Unicondylar knee instrument system
ES2603179T3 (es) 2005-10-03 2017-02-24 Smith And Nephew, Inc. Conjunto de instrumento de bloqueo
US9907659B2 (en) 2007-04-17 2018-03-06 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for manufacturing an implant
US9918740B2 (en) 2006-02-27 2018-03-20 Biomet Manufacturing, Llc Backup surgical instrument system and method
US9113971B2 (en) 2006-02-27 2015-08-25 Biomet Manufacturing, Llc Femoral acetabular impingement guide
US9289253B2 (en) 2006-02-27 2016-03-22 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific shoulder guide
US9345548B2 (en) 2006-02-27 2016-05-24 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific pre-operative planning
US8070752B2 (en) 2006-02-27 2011-12-06 Biomet Manufacturing Corp. Patient specific alignment guide and inter-operative adjustment
US8407067B2 (en) 2007-04-17 2013-03-26 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for manufacturing an implant
US7780672B2 (en) 2006-02-27 2010-08-24 Biomet Manufacturing Corp. Femoral adjustment device and associated method
US9339278B2 (en) 2006-02-27 2016-05-17 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific acetabular guides and associated instruments
US8603180B2 (en) 2006-02-27 2013-12-10 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific acetabular alignment guides
US20150335438A1 (en) 2006-02-27 2015-11-26 Biomet Manufacturing, Llc. Patient-specific augments
US8591516B2 (en) 2006-02-27 2013-11-26 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific orthopedic instruments
US9173661B2 (en) 2006-02-27 2015-11-03 Biomet Manufacturing, Llc Patient specific alignment guide with cutting surface and laser indicator
US10278711B2 (en) 2006-02-27 2019-05-07 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific femoral guide
US7695520B2 (en) 2006-05-31 2010-04-13 Biomet Manufacturing Corp. Prosthesis and implementation system
US9795399B2 (en) 2006-06-09 2017-10-24 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific knee alignment guide and associated method
US7758651B2 (en) * 2006-10-18 2010-07-20 Howmedica Osteonics Corp. Mis patellar preparation
US7938833B2 (en) * 2006-11-14 2011-05-10 Howmedica Osteonics Corp. Adjustable resection guide
US9358029B2 (en) 2006-12-11 2016-06-07 Arthrosurface Incorporated Retrograde resection apparatus and method
US8814874B2 (en) * 2007-02-13 2014-08-26 Medtronic Navigation, Inc. Navigated cut guide for total knee reconstruction
US8197486B2 (en) * 2007-09-20 2012-06-12 Depuy Products, Inc. Surgical cutting guide
US8265949B2 (en) 2007-09-27 2012-09-11 Depuy Products, Inc. Customized patient surgical plan
ES2800031T3 (es) 2007-09-30 2020-12-23 Depuy Products Inc Método para generar una instrumentación quirúrgica ortopédica específica para un paciente personalizada
US8357111B2 (en) 2007-09-30 2013-01-22 Depuy Products, Inc. Method and system for designing patient-specific orthopaedic surgical instruments
US10945743B2 (en) 2009-04-17 2021-03-16 Arthrosurface Incorporated Glenoid repair system and methods of use thereof
WO2010121246A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Arthrosurface Incorporated Glenoid resurfacing system and method
US9662126B2 (en) 2009-04-17 2017-05-30 Arthrosurface Incorporated Glenoid resurfacing system and method
JP6073132B2 (ja) 2009-05-29 2017-02-08 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 膝関節形成を実行する方法および装置
EP2528546B1 (en) 2010-01-29 2018-07-25 Smith & Nephew, Inc. Cruciate-retaining knee prosthesis
WO2011109836A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Arthrosurface Incorporated Tibial resurfacing system and method
US8747410B2 (en) 2010-10-26 2014-06-10 Zimmer, Inc. Patellar resection instrument with variable depth guide
US9968376B2 (en) 2010-11-29 2018-05-15 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific orthopedic instruments
US9241745B2 (en) 2011-03-07 2016-01-26 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific femoral version guide
US9066716B2 (en) 2011-03-30 2015-06-30 Arthrosurface Incorporated Suture coil and suture sheath for tissue repair
WO2013096746A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Arthrosurface Incorporated System and method for bone fixation
US9468448B2 (en) 2012-07-03 2016-10-18 Arthrosurface Incorporated System and method for joint resurfacing and repair
GB2507640B (en) 2012-09-10 2015-08-26 Acumed Llc Radial head prosthesis with floating articular member
US9730712B2 (en) 2012-10-18 2017-08-15 Smith & Nephew, Inc. Alignment devices and methods
US9492200B2 (en) 2013-04-16 2016-11-15 Arthrosurface Incorporated Suture system and method
US11607319B2 (en) 2014-03-07 2023-03-21 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US10624748B2 (en) 2014-03-07 2020-04-21 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US20150250472A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Arthrosurface Incorporated Delivery System for Articular Surface Implant
EP3273877B1 (en) 2015-03-25 2019-05-22 E. Marlowe Goble Knee instruments and methods
US10568650B2 (en) 2015-03-25 2020-02-25 E. Marlowe Goble Knee instruments and methods
US9763792B2 (en) 2015-10-01 2017-09-19 Acumed Llc Radial head prosthesis with rotate-to-lock interface
US10722310B2 (en) 2017-03-13 2020-07-28 Zimmer Biomet CMF and Thoracic, LLC Virtual surgery planning system and method
CA3108761A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Arthrosurface Incorporated Multicomponent articular surface implant
US11234720B2 (en) 2018-03-07 2022-02-01 E. Marlowe Goble Knee instruments and methods
US11051829B2 (en) 2018-06-26 2021-07-06 DePuy Synthes Products, Inc. Customized patient-specific orthopaedic surgical instrument
EP3893771A4 (en) * 2018-12-13 2022-11-09 Paragon 28, Inc. JOINT SET ALIGNMENT GUIDES, SYSTEMS AND METHODS OF USE AND PLACEMENT
US11478358B2 (en) 2019-03-12 2022-10-25 Arthrosurface Incorporated Humeral and glenoid articular surface implant systems and methods

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524766A (en) 1982-01-07 1985-06-25 Petersen Thomas D Surgical knee alignment method and system
US4566448A (en) 1983-03-07 1986-01-28 Rohr Jr William L Ligament tensor and distal femoral resector guide
US4722330A (en) 1986-04-22 1988-02-02 Dow Corning Wright Corporation Femoral surface shaping guide for knee implants
US4759350A (en) 1986-10-17 1988-07-26 Dunn Harold K Instruments for shaping distal femoral and proximal tibial surfaces
US4718413A (en) 1986-12-24 1988-01-12 Orthomet, Inc. Bone cutting guide and methods for using same
US4841975A (en) 1987-04-15 1989-06-27 Cemax, Inc. Preoperative planning of bone cuts and joint replacement using radiant energy scan imaging
US4938762A (en) * 1987-12-16 1990-07-03 Protek Ag Reference system for implantation of condylar total knee prostheses
US4892093A (en) 1988-10-28 1990-01-09 Osteonics Corp. Femoral cutting guide
US4935023A (en) 1989-01-09 1990-06-19 Dow Corning Wright Femoral surface shaping guide for knee implants
US5234433A (en) 1989-09-26 1993-08-10 Kirschner Medical Corporation Method and instrumentation for unicompartmental total knee arthroplasty
US5122144A (en) 1989-09-26 1992-06-16 Kirschner Medical Corporation Method and instrumentation for unicompartmental total knee arthroplasty
GB9005496D0 (en) 1990-03-12 1990-05-09 Howmedica Tibial component for a replacement knee prosthesis and total knee prosthesis incorporating such a component
US5609639A (en) 1991-02-04 1997-03-11 Walker; Peter S. Prosthesis for knee replacement
GB9102348D0 (en) 1991-02-04 1991-03-20 Inst Of Orthopaedics The Prosthesis for knee replacement
GB9102633D0 (en) 1991-02-07 1991-03-27 Finsbury Instr Ltd Knee prosthesis
GB9202561D0 (en) 1992-02-07 1992-03-25 Howmedica Orthopaedic instrument
US5520695A (en) 1992-02-14 1996-05-28 Johnson & Johnson Professional, Inc. Instruments for use in knee replacement surgery
US5342366A (en) 1992-02-19 1994-08-30 Biomet, Inc. Surgical instruments for hip revision
NZ243181A (en) 1992-04-23 1994-10-26 Michael John Pappas Prosthetic joint with guide means to limit articulation of a first element and bearing means to two degrees of freedom
US6102954A (en) 1992-05-18 2000-08-15 Astra Aktiebolag Joint prosthesis and apparatus for preparing the bone prior to fitting of the prosthesis
US5417695A (en) 1992-07-27 1995-05-23 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Instrumentation for preparing a distal femur
US5364401A (en) * 1992-10-08 1994-11-15 Wright Medical Technology, Inc. External alignment system for preparing a femur for an implant
US5306285A (en) 1993-04-30 1994-04-26 Komet Medical Surgical saw blade
US5720752A (en) 1993-11-08 1998-02-24 Smith & Nephew, Inc. Distal femoral cutting guide apparatus with anterior or posterior referencing for use in knee joint replacement surgery
US5417694A (en) 1993-11-08 1995-05-23 Smith & Nephew Richards Inc. Distal femoral cutting guide apparatus with anterior or posterior referencing for use in knee joint replacement surgery
US5810831A (en) 1994-02-16 1998-09-22 Osteonics Corp. Femoral sizing guide and method
US5486178A (en) 1994-02-16 1996-01-23 Hodge; W. Andrew Femoral preparation instrumentation system and method
FR2722392A1 (fr) 1994-07-12 1996-01-19 Biomicron Appareil de resection des condyles de genou pour la mise en place d'une prothese et procede de mise en place d'un tel appareil
US5910143A (en) 1994-12-16 1999-06-08 Exactech, Inc. Intramedullary alignment guide tool
WO1996018351A1 (en) 1994-12-16 1996-06-20 Exactech, Inc. An improved intramedullary alignment guide
US5683397A (en) 1995-02-15 1997-11-04 Smith & Nephew, Inc. Distal femoral cutting guide apparatus for use in knee joint replacement surgery
US5601563A (en) 1995-08-25 1997-02-11 Zimmer, Inc. Orthopaedic milling template with attachable cutting guide
US5662656A (en) 1995-12-08 1997-09-02 Wright Medical Technology, Inc. Instrumentation and method for distal femoral sizing, and anterior and distal femoral resections
GB9611074D0 (en) 1996-05-28 1996-07-31 Howmedica Surgical apparatus
US5830216A (en) 1996-10-30 1998-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Apparatus and method for knee implantation
US6090114A (en) * 1997-02-10 2000-07-18 Stryker Howmedica Osteonics Corp. Tibial plateau resection guide
US5916220A (en) 1998-02-02 1999-06-29 Medidea, Llc Bone cutting guide and method to accommodate different-sized implants
US6013081A (en) 1998-09-09 2000-01-11 Sulzer Orthopedics Inc. Apparatus and method for anterior and posterior referenced sizing and distal femur resection
US6059831A (en) 1999-03-31 2000-05-09 Biomet, Inc. Method of implanting a uni-condylar knee prosthesis

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906093B1 (ko) * 2007-07-25 2009-07-06 주식회사 사이버메드 뼈 절단 가이드
KR101066356B1 (ko) 2011-06-23 2011-09-20 이용원 무릎관절 외과수술용 가이드기구
JP5956047B1 (ja) * 2015-10-29 2016-07-20 アイテック株式会社 体位固定装置及び角度指示器
JP2019093106A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 エイ プラス バイオテクノロジー カンパニー リミテッドA Plus Biotechnology Company Limited イン・ビトロアライメント装置付き骨切り術器械
KR20200068003A (ko) * 2017-11-22 2020-06-15 에이 플러스 바이오테크놀로지 컴퍼니 리미티드 체외 정렬 컴포넌트를 구비한 골절술 디바이스
KR20200068040A (ko) * 2017-11-22 2020-06-15 에이 플러스 바이오테크놀로지 컴퍼니 리미티드 범용 골절술 디바이스
KR102140052B1 (ko) * 2017-11-22 2020-08-03 에이 플러스 바이오테크놀로지 컴퍼니 리미티드 체외 정렬 컴포넌트를 구비한 골절술 디바이스
KR102183848B1 (ko) * 2017-11-22 2020-11-30 에이 플러스 바이오테크놀로지 컴퍼니 리미티드 범용 골절술 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CA2386989C (en) 2007-04-10
AU784909B2 (en) 2006-07-27
EP1260183B1 (en) 2007-10-24
US6770077B2 (en) 2004-08-03
JP3921635B2 (ja) 2007-05-30
DE60223105T2 (de) 2008-07-31
US20020173797A1 (en) 2002-11-21
EP1260183A2 (en) 2002-11-27
ES2295254T3 (es) 2008-04-16
AU3708802A (en) 2002-11-28
DE60223105D1 (de) 2007-12-06
CA2386989A1 (en) 2002-11-21
EP1260183A3 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002360595A (ja) ひざの関節丘を切削するための方法と、その方法に用いる切削案内具
US10952745B2 (en) Distal femoral jig assembly
EP2665428B1 (en) Knee arthroplasty apparatus
US6090114A (en) Tibial plateau resection guide
AU696251B2 (en) Distal femoral cutting guide
AU2008274854B2 (en) Universal positioning device for orthopedic surgery and method of use thereof
US8435246B2 (en) Knee arthroplasty apparatus and method
US8882777B2 (en) Indicator device for use with a surgical guide instrument
RU2584647C2 (ru) Устройство для установки плоскости разреза для резекции кости
AU2004201717B2 (en) An apparatus for the preparation of a femoral condyle
EP1634536A2 (en) Navigable cutting block apparatus
US10631885B2 (en) Patient-matched total knee arthroscopy
US20170100133A1 (en) Extramedullary resection guide and methods
JP2020018382A (ja) レーザ投影器具及びガイド器具
JP2018086200A (ja) 人工膝関節置換手術用器具
US10271857B2 (en) Surgical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees