JP2002359559A - D/a変換回路、半導体装置及び電子機器 - Google Patents
D/a変換回路、半導体装置及び電子機器Info
- Publication number
- JP2002359559A JP2002359559A JP2002077624A JP2002077624A JP2002359559A JP 2002359559 A JP2002359559 A JP 2002359559A JP 2002077624 A JP2002077624 A JP 2002077624A JP 2002077624 A JP2002077624 A JP 2002077624A JP 2002359559 A JP2002359559 A JP 2002359559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital signal
- capacitors
- switches
- bit digital
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
性が良く、占有面積の小さいD/A変換回路を提供す
る。 【解決手段】 容量分割型のDACにおいて、各ビット
に対応する容量を1つづつ設けるのではなく、下位ビッ
トのデジタル信号の各ビットに対応する容量を1つづつ
設けるだけにした。そして、リセット期間に、上位ビッ
トのデジタル信号に対応する高さの電圧を、該容量の一
方の電極(第1電極)に与えることで該容量を充電し、
書き込み期間に、下位ビットのデジタル信号に対応する
高さの電圧を、該容量のもう一方の電極(第2電極)に
与えることで該容量を充電することを考えた。
Description
タル/アナログ変換)回路(DAC)に関する。特に、
半導体装置の駆動回路に用いられるDACに関する。ま
た、このDACを用いた半導体装置に関する。
シリコン膜を活性層に用いた、薄膜トランジスタ(TF
T)の研究開発が活発に行われている。多結晶シリコン
膜を用いたTFTは、非晶質シリコン膜を用いたTFT
と比べて移動度が2桁以上高いため、TFTのゲート幅
を小さく微細化しても回路の動作に必要な電流値を十分
確保できる。よって、マトリクス型のフラットパネルデ
ィスプレイの画素部とその駆動回路を同一基板上に一体
形成した、システム・オン・パネルの実現が可能であ
る。
プレイの組立工程や検査工程の削減によるコストダウン
を可能にし、また、フラットパネルディスプレイの小型
化、高精細化をも可能にする。
プレイの更なる小型化、高精細化を進める上で課題とな
るのは、高速動作が可能で、かつ基板上の占有面積の小
さいDACの実現である。
が、代表的なものとして容量分割型と、抵抗分割型とが
挙げられる。容量分割型のDACは、抵抗分割型に比べ
て比較的少ない面積で高速に動作することが可能であ
る。
例を示す。図11に示す従来の容量分割型のDACは、
nビットのデジタル信号D1〜Dnの各ビットが制御する
n個のスイッチSW[1]〜SW[n]と、各スイッチ
に接続されたn個の容量C、2C、…、2n-1Cと、リ
セット用スイッチSWRとを有している。また、この従
来のDACには、電源A(電圧VA)、電源B(電圧
VB)が接続されている。電源Aと電源Bは異なる電圧
に保たれている。また、DACから出力されるアナログ
信号の電圧は出力線に与えられる。
ドの電位との電位差に相当する。
れに、対応するビットのデジタル信号が入力される。そ
して入力されたデジタル信号の有する0または1の情報
によって、各容量が電源Aに接続されるか、電源Bに接
続されるかが選択される。
する。この従来のDACの動作は、リセット期間TRと
書き込み期間TAとに分けて説明される。
イッチSWRが閉じる。また、デジタル信号もリセット
され、全てのスイッチSW[1]〜SW[n]が同じ電
源に接続される。ここでは仮に、電源Bに接続されたと
する。このリセット期間終了直前における従来のDAC
の等価回路図を図12(A)に示す。なおCTは全ての
容量の合成容量を意味する。
が開始され、リセット用スイッチSWRが開く。続い
て、0または1の任意の情報を有する各ビットのデジタ
ル信号が、スイッチSW[1]〜SW[n]を制御す
る。そして、各ビットの情報に応じて各容量は電源Aま
たは電源Bに接続されることで、電荷がn個の容量へ充
電され、その後定常状態になる。このときの等価回路図
を図12(B)に示す。なおCAは電源Aに接続された
容量の合成容量を意味し、CBは電源Bに接続された容
量の合成容量を意味する。
TAの一連の動作により、デジタル信号をアナログ信号
に変換することが可能である。
抗分割型のDACに比べて比較的少ない面積で高速に動
作するため、フラットパネルディスプレイの小型化を進
める上で有望視されている。しかしフラットパネルディ
スプレイを高精細化するためにデジタル信号のビット数
が増えると、容量分割型のDACの場合でも、その基板
上における占有面積を抑えることが難しくなってくる。
ACの容量を縮小して設計したとすると、最下位ビット
に対応する容量の面積及び容量値が小さくなる。容量
は、形成する際のマスク等のずれ、パターニングのなま
り、予測しなかった寄生容量等によって、容量値に多少
のずれが生じる。そのため、容量を縮小して設計する
と、最下位ビットに対応する容量の容量値に占めるずれ
の割合が大きくなり、線形性の良い容量分割型のDAC
を形成するのが難しくなる。
ジタル信号のビット数が増加すると、面積が抑えられな
いばかりではなく、出力抵抗が高くなって高速動作が難
しくなる。
スプレイの更なる小型化、高精細化を進めるために、デ
ジタル信号のビット数が増加しても面積を抑えることが
可能で、なおかつ高速駆動が可能な線形性の良いDAC
の作製を課題とする。
のDACにおいて、各ビットに対応する容量を1つづつ
設けるのではなく、下位ビットのデジタル信号の各ビッ
トに対応する容量を1つづつ設けるだけにした。そし
て、リセット期間に、上位ビットのデジタル信号に対応
する高さの電圧を、該容量の一方の電極(第1電極)に
与えることで該容量を充電し、書き込み期間に、下位ビ
ットのデジタル信号に対応する高さの電圧を、該容量の
もう一方の電極(第2電極)に与えることで該容量を充
電することを考えた。以下、本発明においてリセット期
間をプリチャージ期間と呼ぶ。
容量への電荷の充電は、上位ビットのデジタル信号によ
って抵抗分割型のDACもしくはセレクタ回路の動作を
制御することで行う。
D1〜Dnに対応するDACの場合、Dm+1〜Dnの上位n
−mビット(m<n)のデジタル信号に対応する抵抗分
割型のDAC(R−DAC)またはセレクタ回路と、D
1〜Dmの下位mビットに対応するm個の容量とが設けら
れている。以下、下位mビットに対応するm個の容量
を、単に容量(CU)と呼ぶ。
号に対応する容量から順に、それぞれCU[1]=C、
CU[2]=2C、CU[3]=22C、…、CU[m−
1]=2m-2C、CU[m]=2m-1C(Cは単位容量)
で表される。
電源B(電圧VB)、電源C(電圧V C)、電源D(電圧
VD)に接続されている。書き込み期間TAに、電源Cと
電源Dによって、m個の容量CUの第1電極に電圧が与
えられ、電荷が充電される。
ビットに対応する抵抗分割型のDACまたはセレクタ回
路は、電源Aと電源Bに接続されている。そしてプリチ
ャージ期間TPに、抵抗分割型のDACまたはセレクタ
回路において、上位n−mビットのデジタル信号がアナ
ログに変換される。本明細書では該アナログの信号をプ
リチャージ用アナログ信号(電圧VP)と呼ぶ。そし
て、抵抗分割型のDACまたはセレクタ回路から出力さ
れたプリチャージ用アナログ信号の電圧は、m個の容量
CUの第2電極に与えられ、容量が充電される。
線に接続されている。したがって、書き込み期間及びプ
リチャージ期間において充電された電荷によって、出力
線の電圧、言いかえるとDACから出力されるアナログ
信号の電圧が定まる。
面積を比較的抑えることができるという容量分割型の利
点を生かしつつ、線形性を崩さないで高いビット数のデ
ジタル信号に対応するDACを形成することができる。
DACの構成を示す。図1に示すDACは、抵抗分割回
路(R−DAC)101において、上位n−mビットの
デジタル信号を、プリチャージ用アナログ信号に変換し
ている。
CU[1]、CU[2]、CU[3]、…、CU[m−
1]、CU[m]を有している。
に対応する容量から順に、CU[1]=C、CU[2]=
2C、CU[3]=22C、…、CU[m−1]=2
m-2C、CU[m]=2m-1C(Cは定数)で表される。
は、プリチャージ用スイッチSWPを介してm個の容量
CUの第2電極に与えられるように接続されている。つ
まり、プリチャージ用スイッチSWPがオフのとき、R
−DAC101の出力はm個の容量CUの第2電極に与
えられず、プリチャージ用スイッチSWPがオンのと
き、R−DAC101の出力はm個の容量CUの第2電
極に与えられる。
ッチングは、プリチャージ信号(Pre)によって制御
される。
て出力線102(電圧VOUT)に接続されている。
L[1]、RL[2]、RL[3]、…、RL[2n-m]
と、2n-m個のスイッチSWa[1]、SWa[2]、
SWa[3]、…、SWa[2n-m]とを有する。
も2つの端子を有する。上記端子は、抵抗に入力、及び
抵抗から出力させるための入出力端子と、それ以外に抵
抗の入出力に共通な共通端子とがある。以下本願発明に
おいては、抵抗の2つの入出力端子を抵抗の端子と称す
る。
り、RL[1]=RL[2]=RL[3]=…=RL[2
n-m]=R(Rは定数)で表される。また、2n-m個の抵
抗RL[1]、RL[2]、RL[3]、…、R
L[2n-m]は全て直列に接続されており、接続の両端に
位置する抵抗RL[1]とRL[2n-m]は電源Bと電源
Aにそれぞれ接続されている。
圧と、電源Aの電圧とが、2n-m個のスイッチSWa
[1]、SWa[2]、SWa[3]、…、SWa[2
n-m]のそれぞれを介して、R−DAC101から出力
されるように接続されている。つまり、SWa[t]
(t=1〜n−m−1)がオンのとき、RL[t]とRL
[t+1]の間の電圧と、R−DAC101の出力の電
圧とが等しくなる。そしてSWa[n−m]がオンのと
き、R−DAC101の出力は電源Aの電圧VAと等し
くなるように接続されている。
SWPを介して、m個の容量CUの第2電極に与えられ
る。
る各抵抗間の電圧と、電源Bの電圧とが、2n-m個のス
イッチSWa[1]、SWa[2]、SWa[3]、
…、SWa[2n-m]のそれぞれを介してR−DAC1
01から出力されるように接続されていても良い。
位のビットに対応する容量から順に、それぞれm個のス
イッチSWb[1]、SWb[2]、…、SWb[m−
1]、SWb[m]を介して、電源Cまたは電源Dに接
続されている。
[2]、…、SWb[m−1]、SWb[m]には、そ
れぞれ、下位mビットの各ビットが入力されている。そ
して、書き込み期間に、下位mビットの各ビットが有す
る1または0の情報に従い、m個のスイッチSWb
[1]、SWb[2]、…、SWb[m−1]、SWb
[m]のスイッチングが制御される。
しており、VGはグランドの電圧を意味する。ただし配
線容量は必ずしもグランドと出力線102との間に形成
されていなくとも良く、グランド以外の電源と出力線と
の間に形成されていても良い。
ついて、順を追って説明する。本発明のDACの動作
は、プリチャージ期間TPと書き込み期間TAとに分けて
説明される。図2に、本発明のDACが有する各スイッ
チの、プリチャージ期間TPと書き込み期間TAとにおけ
る動作を示す。
ージ信号(Pre)によってプリチャージ用スイッチS
WPがオン(ON)になる。
n-m個のスイッチSWa[1]、SWa[2]、…、S
Wa[2n-m−1]、SWa[2n-m]は、上位n−mビ
ットのデジタル信号Dm+1、Dm+2、…、Dn-1、Dnによ
って、その動作が制御される。
デジタル信号Dm+1〜Dnは、それぞれ1または0の情報
を有している。この上位n−mビットのデジタル信号が
有する情報の1または0の組み合わせは、2n-m組存在
する。その2n-m組の情報の組み合わせによって、2n-m
個のスイッチSWa[1]、SWa[2]、SWa
[3]、…、SWa[2n-m]のいずれか1つのみが選
択され、オンになる。
n-m)が選択されてオンになった場合、プリチャージ用
アナログ信号の電圧VLは、以下の式2で表される。
[3]、…、RL[2n-m]の抵抗値は全て同じであるの
で、式2から以下の式3が導き出せる。
L)が、プリチャージ用アナログ信号としてR−DAC
101から出力される。
Lは、プリチャージ用スイッチSWPを介して、容量CU
の第2電極及び出力線102に与えられる。
って、下位mビットに対応するm個のスイッチSWb
[1]、SWb[2]、…、SWb[m−1]、SWb
[m]が、全て電源Cに接続される。
る、本発明のDACの等価回路図を、図3(A)に示
す。容量CTは、全ての容量CU[1]、CU[2]、
…、CU[m]の合成容量に相当する。
(CW)と容量CTに蓄えられる全電荷QWPは、以下の式
4で表される。
ジ用スイッチSWPはオフになる。そして書き込み期間
TAが開始される。
Wb[1]、SWb[2]、…、SWb[m−1]、S
Wb[m]は、下位mビットのデジタル信号D1、D2、
…、Dm-1、Dmに1対1で対応しており、書き込み期間
TAに、各ビットが有する0または1の情報によって各
スイッチの動作が制御される。
[1]、SWb[2]、…、SWb[m−1]、SWb
[m]を介して、容量CU[1]、CU[2]、…、CU
[m]の第1電極と、電源Cまたは電源Dとが接続され
る。電源Cまたは電源Dのどちらと接続するかは、下位
mビットのデジタル信号の各ビットが有する1または0
の情報によって決められる。
イッチSWa[1]、SWa[2]、SWa[3]、
…、SWa[2n-m]は、オンとオフのどちらでも良
い。
本発明のDACの等価回路図を、図3(B)に示す。容
量CAは、全ての容量CUのうち、電源Cに接続されたも
のの合成容量である。また、容量CBは、全ての容量CU
のうち、電源Dに接続されたものの合成容量である。よ
って以下の式5の関係が成り立っていると言える。
り立っている。
びCBに蓄積される電荷QWAは、以下の式7で表され
る。
荷QWAは等しくなる。よって、式4及び式6より以下の
式8が導き出される。
る。
0が導き出される。
化させるには、CBが単位容量C分だけ変化する。よっ
て式10から、xの値が固定のときの1階調分のVOUT
の差Δ1は、以下の式11で表される。
変化させる場合について考察する。スイッチSWa
[x]は上位ビットにより制御されているので、例えば
xが1つ大きくなる直前の階調において、下位ビットは
全ての容量が電源Dに接続されるような情報を有してお
り、CB=CTとなる。そして、xが1つ大きくなったと
きの階調において、下位ビットは全ての容量が電源Cに
接続されるような情報を有しており、CB=0となる。
1階調分のVOUTの差Δ2は、以下の式12で表される。
めには、Δ1とΔ2が等しくなる必要がある。よって、式
11と式12から、以下の式13が導き出される。
たnビットのデジタル信号に対する、アナログ信号の電
圧VOUTを、図4にグラフにして示す。図4に示したと
おり、アナログ信号の電圧VOUTは入力したnビットの
デジタル信号に対して、VAからVMの間において線形性
を有している。なおVMは、以下の式14で表される。
期間TAの一連の動作により、nビットのデジタル信号
をアナログ信号に変換することが可能である。
能で、かつ面積を比較的抑えることができるという容量
分割型の利点を生かしつつ、線形性を崩さないで高いビ
ット数のデジタル信号に対応するDACを形成すること
ができる。
明のDACにおいて、R−DACの代わりにセレクタ回
路を用いる構成について説明する。
Cの構成を示す。図5に示すDACは、上位n−mビッ
トのデジタル信号を、セレクタ回路201においてプリ
チャージ用アナログ信号に変換している。
CU[1]、CU[2]、CU[3]、…、CU[m−
1]、CU[m]を有している。
する容量から順にCU[1]=C、C U[2]=2C、C
U[3]=22C、…、CU[m−1]=2m-2C、C
U[m]=2m-1Cで表される。
圧線204と、2n-m個のスイッチSWa[1]、SW
a[2]、SWa[3]、…、SWa[2n-m]とを有
する。
れぞれ、VA、VB+(VA−VB)/2n-m、VB+2(V
A−VB)/2n-m、VB+3(VA−VB)/2n-m、…、
VB+(2n-m−1)(VA−VB)/2n-mで表される。
n-m個のスイッチSWa[1]、SWa[2]、SWa
[3]、…、SWa[2n-m]のそれぞれを介してセレ
クタ回路201から出力されるように、2n-m個のスイ
ッチSWa[1]、SWa[2]、SWa[3]、…、
SWa[2n-m]と各階調電圧線204がそれぞれ接続
されている。
は、プリチャージ用スイッチSWPを介して、容量CUの
第2電極及び出力線202に与えられる。
応する容量から順に、それぞれm個のスイッチSWb
[1]、SWb[2]、…、SWb[m−1]、SWb
[m]を介して、電源Cまたは電源Dに接続されるよう
になっている。
されるかは、m個のスイッチSWb[1]、SWb
[2]、…、SWb[m−1]、SWb[m]にそれぞ
れ入力される、下位mビットの各ビットが有する情報に
よって決まる。
リチャージ信号(Pre)によってそのスイッチングが
制御されている。
しており、VGはグランドの電圧を意味する。ただし配
線容量は必ずしもグランドと出力線202との間に形成
されていなくとも良く、グランド以外の電源と出力線と
の間に形成されていても良い。
については、プリチャージ期間TPと書き込み期間TAと
に分けて説明される。各スイッチの動作は実施の形態1
で示した場合と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。デジタル信号が各スイッチの動作を制御すること
で、出力線に入力されるアナログ信号の電圧が、デジタ
ル信号のビットに対して線形性を有する。
能で、かつ面積を比較的抑えることができるという容量
分割型の利点を生かしつつ、線形性を崩さないで高いビ
ット数のデジタル信号に対応するDACを形成すること
ができる。
本発明のDACにおいて、m=n−2の場合ついて説明
する。
6に示すDACは、上位2ビットのデジタル信号を、抵
抗分割回路301においてプリチャージ用アナログ信号
に変換している。
個の容量CU[1]、CU[2]、C U[3]、…、C
U[n−3]、CU[n−2]を有している。
する容量から順にCU[1]=C、C U[2]=2C、C
U[3]=22C、…、CU[n−3]=2n-4C、C
U[n−2]=2n-3Cで表される。
は、プリチャージ用スイッチSWPを介して、容量CUの
第2電極及び出力線VOUTに接続されている。なおプリ
チャージ用スイッチSWPのスイッチングは、プリチャ
ージ信号(Pre)によって制御される。
L[1]、RL[2]、RL[3]、RL[4]と、4個の
スイッチSWa[1]、SWa[2]、SWa[3]、
SWa[4]とを有する。
L[1]=RL[2]=RL[3]=RL[4]=R(Rは
定数)で表される。
RL[3]、RL[4]は全て直列に接続されており、接
続の両端に位置する抵抗RL[1]とRL[4]は電源B
と電源Aにそれぞれ接続されている。
圧と、電源Aの電圧とが、4個のスイッチSWa
[1]、SWa[2]、SWa[3]、SWa[4]の
それぞれを介してR−DAC301から出力されるよう
に、4個の抵抗RL[1]、RL[2]、RL[3]、RL
[4]と、4個のスイッチSWa[1]、SWa
[2]、SWa[3]、SWa[4]とが接続されてい
る。
トに対応する容量から順に、それぞれn−2個のスイッ
チSWb[1]、SWb[2]、…、SWb[n−
3]、SWb[n−2]を介して、電源Cまたは電源D
に接続されている。
が電源Cと電源Dのどちらに接続されるかは、n−2個
のスイッチSWb[1]、SWb[2]、…、SWb
[n−3]、SWb[n−2]にそれぞれ入力される、
下位n−2ビットの各ビットが有する情報によって決ま
る。
しており、VGはグランドの電圧を意味する。ただし配
線容量は必ずしもグランドと出力線302との間に形成
されていなくとも良く、グランド以外の電源と出力線と
の間に形成されていても良い。
については、プリチャージ期間TPと書き込み期間TAと
に分けて説明される。各スイッチの動作は実施の形態1
で示した場合と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。デジタル信号が各スイッチの動作を制御すること
で、出力線に入力されるアナログ信号の電圧が、デジタ
ル信号のビットに対して線形性を有する。
能で、かつ面積を比較的抑えることができるという容量
分割型の利点を生かしつつ、線形性を崩さないで高いビ
ット数のデジタル信号に対応するDACを形成すること
ができる。
て述べたが、本発明はこれに限定されない。mの値は、
設計者が適宜選択することが可能である。
本発明のDACにおいて、m=n−2の場合ついて説明
する。
7に示すDACは、上位2ビットのデジタル信号を、セ
レクタ回路401においてプリチャージ用アナログ信号
に変換することで、nビットのデジタル信号をアナログ
信号に変換している。
個の容量CU[1]、CU[2]、C U[3]、…、C
U[n−3]、CU[n−2]を有している。
する容量から順にCU[1]=C、C U[2]=2C、C
U[3]=22C、…、CU[n−3]=2n-4C、C
U[n−2]=2n-3Cで表される。
404と、4個のスイッチSWa[1]、SWa
[2]、SWa[3]、SWa[4]とを有する。
れ、VA、VA+(VB−VA)/4、VA+2(VB−
VA)/4、VA+3(VB−VA)/4で表される。
のスイッチSWa[1]、SWa[2]、SWa
[3]、SWa[4]のそれぞれを介してセレクタ回路
401から出力されるように、各階調電圧線404と4
個のスイッチSWa[1]、SWa[2]、SWa
[3]、SWa[4]のそれぞれが接続されている。
は、プリチャージ用スイッチSWPを介して、容量CUの
第2電極及び出力線402に与えられる。
位のビットに対応する容量から順に、それぞれn−2個
のスイッチSWb[1]、SWb[2]、…、SWb
[n−3]、SWb[n−2]を介して、電源Cまたは
電源Dに接続されるようになっている。
ちらに接続されるかは、n−2個のスイッチSWb
[1]、SWb[2]、…、SWb[n−3]、SWb
[n−2]にそれぞれ入力される、下位n−2ビットの
各ビットが有する情報によって決まる。
リチャージ信号(Pre)によってそのスイッチングが
制御されている。
しており、VGはグランドの電圧を意味する。ただし配
線容量は必ずしもグランドと出力線402との間に形成
されていなくとも良く、グランド以外の電源と出力線と
の間に形成されていても良い。
については、プリチャージ期間TPと書き込み期間TAと
に分けて説明される。各スイッチの動作は実施の形態1
で示した場合と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。デジタル信号が各スイッチの動作を制御すること
で、出力線に入力されるアナログ信号の電圧が、デジタ
ル信号のビットに対して線形性を有する。
能で、かつ面積を比較的抑えることができるという容量
分割型の利点を生かしつつ、線形性を崩さないで高いビ
ット数のデジタル信号に対応するDACを形成すること
ができる。
Cに用いられる上位ビットに対応するスイッチの一例を
示す。
ル型TFTとpチャネル型TFTとを有するトランスミ
ッションゲートである。デジタル信号と、デジタル信号
の極性が反転した信号(反転デジタル信号)とが、それ
ぞれINとINbとに入力される。
と反転デジタル信号とによって、入力端子に与えられた
電圧が、サンプリングされて出力端子に与えられる。
図8に示したトランスミッションゲートを2つ有してい
る。そして2つのトランスミッションゲートは、INと
INbに入力される信号が互いに入れ替わっている。
チは、図8に示した構成に限定されない。
と自由に組み合わせて実施することが可能である。
Cに用いられるTFTの作製工程の一例について説明す
る。なお図9にはpチャネル型TFTとnチャネル型T
FTを1つづつ作製する工程についてのみ示したが、本
発明で用いられる全てのトランジスタは図9に示した工
程に基づいて作製することが可能である。
ーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなど
に代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラス基板の他に、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)など光
学的異方性を有しないプラスチック基板を用いることが
できる。また、石英基板を用いても良い。ガラス基板を
用いる場合には、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度
低い温度であらかじめ熱処理しておくとその後の工程で
基板が変形することを防ぐことができる。
基板1001からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜など
の絶縁膜から成る下地膜1002を10〜200nmの厚
さで形成する。下地膜は前記絶縁膜の一層で形成しても
良いし、複数の層で形成しても良い。
質構造を有する半導体膜をレーザーアニール法や熱アニ
ール法、またはラピットサーマルアニール法(RTA
法)などで結晶化させた結晶質半導体膜から形成する。
また、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法など
で形成した結晶質半導体膜から形成しても良い。或いは
特開平7−130652号公報で開示された技術に従っ
て、触媒元素を用いる結晶化法で結晶質半導体層100
3、1004を形成することもできる。結晶化の工程で
はまず、非晶質半導体層が含有する水素を放出させてお
くことが好ましく、400〜500℃で1時間程度の熱
処理を行い含有する水素量を5atom%以下にしてから結
晶化させると膜表面の荒れを防ぐことができるので良
い。いずれにしても、このように形成した結晶質半導体
膜を選択的にエッチングして所定の場所に島状半導体層
1003、1004を形成する。
層を形成したSOI(Silicon On Insulators)基板と
しても良い。SOI基板にはその構造や作製方法によっ
ていくつかの種類が知られているが、代表的には、SI
MOX(Separation by Implanted Oxygen)、ELTR
AN(Epitaxial Layer Transfer:キャノン社の登録商
標)基板、Smart-Cut(SOITEC社の登録商標)などを使
用することができる。勿論、その他のSOI基板を使用
することも可能である。
タ法、減圧CVD法などにより、膜厚を40〜150nm
としてシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜など
から形成する。これを第1の形状のゲート絶縁膜100
5とする。そして、第1の形状のゲート絶縁膜1005
上にゲート電極を形成するための導電層1006を形成
する。この導電層1006は耐熱性を有する導電性材料
から形成することが望ましく、単層で形成しても良い
が、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層か
ら成る積層構造としても良い。例えば、タングステン
(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデ
ン(Mo)から選ばれた元素、または前記元素を成分と
する合金か、前記元素を組み合わせた合金膜で形成す
る。また、これらの元素の窒化物である窒化タングステ
ン(WN)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(T
iN)、窒化モリブデン(MoN)やシリサイド化物で
あるタングステンシリサイド、タンタルシリサイド、チ
タンシリサイド、モリブデンシリサイドなどとの積層構
造を形成しても良い。そして、第1の形状のマスク10
07を形成する。第1の形状のマスク1007はフォト
リソグラフィーの技術を用いてレジスト材料で形成す
る。
006をエッチング処理する。エッチング処理はドライ
エッチング法を用い、好ましくはICPエッチング装置
を用いて行う。エッチングガスにはCF4とCl2の混合
ガスを用い、基板にバイアス電圧を印加して行い、少な
くとも島状半導体層1003、1004上に第1のテー
パー形状を有する導電層1008、1009を形成す
る。テーパー部の形状は、上記エッチングガスの混合
比、エッチング時の圧力、基板側に印加するバイアス電
圧によって変化させることができる。最もテーパー形状
を制御できるのは基板側に印加するバイアス電圧であ
る。
素(Cl)などの元素または該元素を含む分子の中性種
やイオン種により行われる。通常、中性種によるエッチ
ングが支配的であると等方性にエッチングが進み、テー
パー形状は形成されにくくなる。基板側に正または負の
バイアス電圧を印加することにより異方性のエッチング
が成される。テーパー形状を形成するためのエッチング
は、基板側にバイアス電圧を印加すると同時に、被膜と
レジストとのエッチング速度の差(選択比とも呼び、被
加工物のエッチング速度/レジストのエッチング速度で
表す)をある一定の範囲の値として、レジストを同時に
エッチングしながら行う。最初に形成するレジストの形
状を適したものとすることにより、レジストの端部から
徐々にエッチングされ、下地にある被膜にテーパー形状
を形成することができる。第1の形状のマスク1007
の形状も変化し、第2の形状のマスク1010が形成さ
れる。また、エッチングが進むと導電層1006の下層
にあるゲート絶縁膜1005の表面が露呈され、ゲート
絶縁膜も表面からある程度エッチングされて第2の形状
のゲート絶縁膜1011が形成される。
て、第1のドーピング処理を行い、島状半導体層100
3、1004にn型を付与するの不純物元素を添加す
る。ドーピング処理は不純物元素をイオン化し電界で加
速して半導体層に注入するイオンドープ法やイオン注入
法で行う。n型を付与する不純物元素はゲート絶縁膜を
通してその下の半導体層1003、1004に添加す
る。一部のn型の不純物元素はテーパー形状が形成され
た第1の形状のゲート電極1008、1009の端部及
びその近傍を通してその下の半導体層に添加することが
できる。
一導電型の不純物元素の濃度が1×1020〜1×1021
atoms/cm3の濃度で含まれるようにする。また、第2の
不純物領域1014、1015は第1の不純物領域10
12、1013に比較して第2の形状のゲート絶縁膜1
011の厚さが増加する分半導体層に添加される不純物
元素の濃度が低下し、第2の不純物領域1014、10
15内で必ずしも均一な濃度分布を取り得ないが、1×
1017〜1×1020atoms/cm3の濃度範囲で不純物元素
が添加されるようにする。
ート絶縁膜1011と導電層1008、1009のテー
パー部の下に形成される。第2の不純物領域1014、
1015における不純物元素の濃度分布は、第1の不純
物領域1012、1013から遠ざかるにつれ減少す
る。この減少の割合は、イオンドープにおける加速電圧
やドーズ量などの条件、テーパー部の角度や第1の形状
のゲート電極1008、1009の厚さにより異なって
くる。
チング処理を行う。第2のエッチング処理は第1の形状
を有するゲート電極1008、1009のチャネル長方
向の幅を短くするようにエッチングする。エッチングの
方法は、第1のエッチング処理と同じでありICPエッ
チング装置を用いる。エッチングガスには同様にCF 4
とCl2の混合ガスを用い、基板側にバイアス電圧を印
加して行い、第2の形状のゲート電極1016、101
7を形成する。第2のエッチング処理においても下地で
あるゲート絶縁膜1011の一部が表面からエッチング
されることにより第2の形状のゲート絶縁膜1018が
形成される。図9(C)において、第2のテーパー形状
を有する導電層1016、1017の端部にもテーパー
部が形成される。
て、第2のドーピング処理を行い、島状半導体層100
3、1004にn型の不純物元素を添加する。この場
合、一部の不純物元素は第2の形状のゲート電極101
6、1017の端部及びその近傍を通してその下の半導
体層に添加することができる。
×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度で一導電型の不
純物元素が含まれるようにする。この処理では第1のド
ーピング処理で形成された第1の不純物領域1012、
1013と第2の不純物領域1014、1015にも重
ねて一導電型の不純物元素が添加されるが、添加量が低
いためその影響を無視することができる。新に形成され
る第3の不純物領域1019、1020にはn型の不純
物元素の濃度が1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃
度で含まれるようにする。第3の不純物領域1019、
1020は第2の形状のゲート電極1016、1017
の厚さが増加する分半導体層に添加される不純物元素の
濃度が低下し、第3の不純物領域1019、1020内
で必ずしも均一な濃度分布を取り得ないが上記濃度範囲
で不純物元素が含まれるようにする。
2の形状のゲート絶縁膜1018と第2の形状のゲート
電極1016、1017のテーパー部の下に形成され
る。第3の不純物領域1019、1020の濃度分布
は、第1の不純物領域1012、1013から遠ざかる
につれ減少する。第2の形状のゲート電極1016、1
017はゲート電極として用いる。このように、ゲート
電極の端部をテーパー形状として、テーパー部を通して
不純物元素をドーピングすることにより、テーパー部の
下に存在する半導体層中に、徐々に前記不純物元素の濃
度が変化するような不純物領域を形成することができ
る。本発明はこのような不純物領域を積極的に活用す
る。このような不純物領域を形成することにより、ドレ
イン領域近傍に発生する高電界を緩和して、ホットキャ
リアの発生を防ぎ、TFTの劣化を防止することができ
る。
1003をレジストマスク1022で覆い、島状半導体
層1004にp型を付与する不純物元素を添加する。こ
の場合も第2の形状のゲート電極1017をマスクとし
てp型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に不
純物領域を形成する。ここで形成される不純物領域10
23はジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形
成する。不純物領域1023のp型を付与する不純物元
素の濃度は、2×1020〜2×1021atoms/cm 3となる
ようにする。
詳細にはn型を付与する不純物元素を含有する3つの領
域に分けて見ることができる。第4の不純物領域102
3aは1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でn型
を付与する不純物元素を含み、第5の不純物領域102
3bは1×1017〜1×1020atoms/cm36の濃度でn
型を付与する不純物元素を含み、第5の不純物領域10
23cは1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でn
型を付与する不純物元素を含んでいる。しかし、これら
の不純物領域1023b、1023cのp型を付与する
不純物元素の濃度を1×1019atoms/cm3以上となるよ
うにし、第4の不純物領域1023aにおいては、p型
を付与する不純物元素の濃度をn型を付与する不純物元
素の濃度の1.5から3倍となるようにすることによ
り、第4の不純物領域でpチャネル型TFTのソース領
域およびドレイン領域として機能するために何ら問題は
生じない。また、第6の不純物領域1023cは一部が
第2の形状のゲート電極1017と一部が重なって形成
される。
にソース領域またはドレイン領域となる第1の不純物領
域1024、ゲート電極と重ならないLDD領域を形成
する第2の不純物領域1025、ゲート電極と一部が重
なるLDD領域を形成する第3の不純物領域1026及
びチャネル形成領域1027が形成される。また、島状
半導体層1004にソース領域またはドレイン領域とな
る第1の不純物領域1028、ゲート電極と重ならない
LDD領域を形成する第2の不純物領域1029、ゲー
ト電極と一部が重なるLDD領域を形成する第3の不純
物領域1030及びチャネル形成領域1031が形成さ
れる。
応じて層間絶縁膜1032を形成しソース領域またはド
レイン領域とコンタクトを形成する配線1034を形成
しても良い。
組み合わせて実施することが可能である。
体装置は、様々な電子機器に用いることができる。
ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレ
イ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシ
ステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコ
ンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(D
VD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるデ
ィスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電
子機器の具体例を図10に示す。
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の
DACは表示部2003またはその他制御回路に用いる
ことができる。なお、表示装置は、パソコン用、TV放
送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置
が含まれる。
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明のDACは表示部2102
またはその他制御回路に用いることができる。
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の
DACは表示部2203またはその他制御回路に用いる
ことができる。
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明のDACは表示部2302またはその他制御
回路に用いることができる。
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明のDACはこれら表示部A、B2403、2404ま
たはその他制御回路に用いることができる。なお、記録
媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども
含まれる。
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
のDACは表示部2502またはその他制御回路に用い
ることができる。
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明のDACは表示部2602
またはその他制御回路に用いることができる。
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明のDACは表示部2703またはその他制御回路
に用いることができる。
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画を
表示する機会が増してきている。本発明のDACは、高
速動作が可能で、かつ高いビット数のデジタル信号をア
ナログ信号に変換することが可能であり、出力するアナ
ログ信号の線形性も確保することができるので、有用で
ある。
極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可
能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜4に
示したいずれの構成のDACを用いても良い。
で、かつ面積を比較的抑えることができるという容量分
割型の利点を生かしつつ、線形性を崩さないで高いビッ
ト数のデジタル信号に対応するDACを形成することが
できる。
図。
明する図。
ット数と出力されるアナログ信号の電圧の関係を示す
図。
図。
図。
図。
図
図。
Claims (21)
- 【請求項1】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路はm個(mはnより小さい自然数)
の容量を有しており、 プリチャージ期間において、前記nビットのデジタル信
号のうち、上位n−mビットのデジタル信号によって、
前記m個の容量における電荷の充電が制御され、 書き込み期間において、前記nビットのデジタル信号の
うち、下位mビットのデジタル信号によって、前記m個
の容量における電荷の充電が制御されていることを特徴
とするD/A変換回路。 - 【請求項2】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路はm個(mはnより小さい自然数)
の容量を有しており、 プリチャージ期間において、前記nビットのデジタル信
号のうち、上位n−mビットのデジタル信号によって、
前記m個の容量における電荷の充電が制御され、 書き込み期間において、前記nビットのデジタル信号の
うち、下位mビットのデジタル信号によって、前記m個
の容量における電荷の充電が制御されており、 前記m個の容量は、その容量値がそれぞれC、2C、2
2C、…、2m-1Cで表されることを特徴とするD/A変
換回路。 - 【請求項3】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路はm個(mはnより小さい自然数)
の容量と、2n-m個の抵抗とを有しており、 プリチャージ期間において、前記nビットのデジタル信
号のうち、上位n−mビットのデジタル信号と前記2
n-m個の抵抗とによって定められた電荷が、前記m個の
容量へ充電され、 書き込み期間において、前記nビットのデジタル信号の
うち、下位mビットのデジタル信号によって定められた
電荷が、前記m個の容量へ充電されていることを特徴と
するD/A変換回路。 - 【請求項4】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路はm個(mはnより小さい自然数)
の容量と、2n-m個の抵抗とを有しており、 プリチャージ期間において、前記nビットのデジタル信
号のうち、上位n−mビットのデジタル信号と前記2
n-m個の抵抗とによって定められた電荷が、前記m個の
容量へ充電され、 前記2n-m個の抵抗の抵抗値は全て同じであり、 書き込み期間において、前記nビットのデジタル信号の
うち、下位mビットのデジタル信号によって定められた
電荷が、前記m個の容量へ充電されていることを特徴と
するD/A変換回路。 - 【請求項5】請求項3または請求項4において、前記2
n-m個の抵抗は直列に接続されていることを特徴とする
D/A変換回路。 - 【請求項6】請求項3または請求項4において、前記2
n-m個の抵抗のうち、一方の端子が他の抵抗に接続され
ていない2つの抵抗は、該端子がそれぞれ低電圧側の電
源と、高電圧側の電源に接続されていることを特徴とす
るD/A変換回路。 - 【請求項7】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路はm個(mはnより小さい自然数)
の容量と、2n-m本の階調電圧線とを有しており、 プリチャージ期間において、前記nビットのデジタル信
号のうち、上位n−mビットのデジタル信号によって、
前記2n-m本の階調電圧線のうちの1本が選択され、前
記選択された階調電圧線の電圧によって前記m個の容量
へ電荷が充電され、 書き込み期間において、前記nビットのデジタル信号の
うち、下位mビットのデジタル信号によって、前記m個
の容量における電荷の充電が制御されており、 前記m個の容量は、その容量値がそれぞれC、2C、2
2C、…、2m-1Cで表されることを特徴とするD/A変
換回路。 - 【請求項8】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路は、第1電極と第2電極をそれぞれ
有するm個(mはnより小さい自然数)の容量と、第1
端子と第2端子をそれぞれ有する2n-m個の抵抗と、2
n-m個の第1スイッチと、m個の第2スイッチと、第3
のスイッチとを有しており、 全ての前記m個の容量が有する前記第1電極は、それぞ
れ前記m個の第2スイッチを介して、第1の電源と第2
の電源のいずれか一方に接続されており、 前記2n-m個の抵抗の抵抗値は全て同じであり、 前記2n-m個の抵抗は、前記第1端子が他の抵抗の前記
第2端子に接続されることで、直列に接続されており、 前記2n-m個の抵抗のうち、前記第1端子が他の抵抗の
前記第2端子に接続されていない抵抗は、前記第1端子
が第3の電源に接続されており、 前記2n-m個の抵抗のうち、前記第2端子が他の抵抗の
前記第1端子に接続されていない抵抗は、前記第2端子
が第4の電源に接続されており、 前記2n-m個の抵抗がそれぞれ有する前記第2端子は、
前記2n-m個の第1スイッチのそれぞれを介して、前記
第3のスイッチの一方の端子に接続されており、 前記第3のスイッチのもう一方の端子は、全ての前記m
個の容量が有する前記第2電極に接続されており、 全ての前記m個の容量が有する第2電極における電圧
が、アナログ信号として出力されていることを特徴とす
るD/A変換回路。 - 【請求項9】nビットのデジタル信号(nは自然数)を
アナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路は、第1電極と第2電極をそれぞれ
有するm個(mはnより小さい自然数)の容量と、第1
端子と第2端子をそれぞれ有する2n-m個の抵抗と、2
n-m個の第1スイッチと、m個の第2スイッチと、第3
のスイッチとを有しており、 前記2n-m個の抵抗の抵抗値は全て同じであり、 前記2n-m個の抵抗は、前記第1端子が他の抵抗の前記
第2端子に接続されることで、直列に接続されており、 前記2n-m個の抵抗のうち、前記第1端子が他の抵抗の
前記第2端子に接続されていない抵抗は、前記第1端子
が第3の電源に接続されており、 前記2n-m個の抵抗のうち、前記第2端子が他の抵抗の
前記第1端子に接続されていない抵抗は、前記第2端子
が第4の電源に接続されており、 前記2n-m個の抵抗がそれぞれ有する前記第2端子は、
前記2n-m個の第1スイッチのそれぞれを介して、前記
第3のスイッチの一方の端子に接続されており、 前記第3のスイッチのもう一方の端子は、全ての前記m
個の容量が有する前記第2電極に接続されており、 プリチャージ期間において、nビットのデジタル信号の
うち、上位n−mビットのデジタル信号によって2n-m
個の第1スイッチのいずれか1つのみがオンになり、全
ての前記m個の容量が有する前記第1電極が前記第1の
電源に接続され、前記第3のスイッチがオンになり、 書き込み期間において、nビットのデジタル信号のう
ち、下位mビットのデジタル信号によって前記m個の第
2スイッチが制御されることで、前記m個の容量が有す
る前記第1電極は、それぞれ前記第1の電源と第2の電
源のいずれか一方に接続され、前記第3のスイッチがオ
フになり、 全ての前記m個の容量が有する第2電極における電圧
が、アナログ信号として出力されていることを特徴とす
るD/A変換回路。 - 【請求項10】請求項8または請求項9において、前記
m個の容量は、その容量値がそれぞれC、2C、2
2C、…、2m-1Cで表されることを特徴とするD/A変
換回路。 - 【請求項11】nビットのデジタル信号(nは自然数)
をアナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路は、第1電極と第2電極をそれぞれ
有するm個(mはnより小さい自然数)の容量と、互い
に電圧の値が異なる2n-m本の階調電圧線と、2n-m個の
第1スイッチと、m個の第2スイッチと、第3のスイッ
チとを有しており、 全ての前記m個の容量が有する前記第1電極は、それぞ
れ前記m個の第2スイッチを介して、第1の電源と第2
の電源のいずれか一方に接続されており、 前記2n-m本の階調電圧線は、前記2n-m個の第1スイッ
チのそれぞれを介して、前記第3のスイッチの一方の端
子に接続されており、 前記第3のスイッチのもう一方の端子は、全ての前記m
個の容量が有する前記第2電極に接続されており、 全ての前記m個の容量が有する第2電極における電圧
が、アナログ信号として出力されていることを特徴とす
るD/A変換回路。 - 【請求項12】nビットのデジタル信号(nは自然数)
をアナログ信号に変換するD/A変換回路であって、 前記D/A変換回路は、第1電極と第2電極をそれぞれ
有するm個(mはnより小さい自然数)の容量と、互い
に電圧の値が異なる2n-m本の階調電圧線と、2n-m個の
第1スイッチと、m個の第2スイッチと、第3のスイッ
チとを有しており、 前記2n-m本の階調電圧線は、前記2n-m個の第1スイッ
チのそれぞれを介して、前記第3のスイッチの一方の端
子に接続されており、 前記第3のスイッチのもう一方の端子は、全ての前記m
個の容量が有する前記第2電極に接続されており、 プリチャージ期間において、nビットのデジタル信号の
うち、上位n−mビットのデジタル信号によって2n-m
個の第1スイッチのいずれか1つのみがオンになり、全
ての前記m個の容量が有する前記第1電極が前記第1の
電源に接続され、前記第3のスイッチがオンになり、 書き込み期間において、nビットのデジタル信号のう
ち、下位mビットのデジタル信号によって前記m個の第
2スイッチが制御されることで、前記m個の容量が有す
る前記第1電極は、それぞれ前記第1の電源と第2の電
源のいずれか一方に接続され、前記第3のスイッチがオ
フになり、 全ての前記m個の容量が有する第2電極における電圧
が、アナログ信号として出力されていることを特徴とす
るD/A変換回路。 - 【請求項13】請求項11または請求項12において、
前記m個の容量は、その容量値がそれぞれC、2C、2
2C、…、2m-1Cで表されることを特徴とするD/A変
換回路。 - 【請求項14】請求項11乃至請求項13のいずれか1
項において、 前記2n-m本の階調電圧線は、第3の電源または第4の
電源によって、それぞれVB+(VA−VB)/2n-m、V
B+2(VA−VB)/2n-m、…、VB+(2n-m−1)
(VA−VB)/2n-m、VBに保たれていることを特徴と
するD/A変換回路。 - 【請求項15】請求項11乃至請求項13のいずれか1
項において、 前記2n-m本の階調電圧線は、第3の電源または第4の
電源によって、それぞれVA+(VB−VA)/2n-m、V
A+2(VB−VA)/2n-m、…、VA+(2n-m−1)
(VB−VA)/2n-m、VAに保たれていることを特徴と
するD/A変換回路。 - 【請求項16】請求項10、請求項14または請求項1
5において、 前記第1の電源の電圧をVC、前記第2の電源の電圧を
VD、前記第3の電源の電圧をVA、前記第4の電源の電
圧をVB、前記アナログ信号が入力される配線によって
形成される容量をCWとすると、以下の式1が満たされ
ていることを特徴とするD/A変換回路。 【式1】 - 【請求項17】請求項1乃至請求項16のいずれか1項
において、前記D/A変換回路を有することを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項18】nビットのデジタル信号(nは自然数)
をアナログ信号に変換するD/A変換回路を用いた半導
体装置であって、 前記D/A変換回路はm個(mはnより小さい自然数)
の容量と、2n-m個の抵抗とを有しており、 プリチャージ期間において、前記nビットのデジタル信
号のうち、上位n−mビットのデジタル信号と前記2
n-m個の抵抗とによって定められた電荷が、前記m個の
容量へ充電され、 書き込み期間において、前記nビットのデジタル信号の
うち、下位mビットのデジタル信号によって定められた
電荷が、前記m個の容量へ充電されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項19】nビットのデジタル信号(nは自然数)
をアナログ信号に変換するD/A変換回路を用いた半導
体装置であって、 前記D/A変換回路は、第1電極と第2電極をそれぞれ
有するm個(mはnより小さい自然数)の容量と、互い
に電圧の値が異なる2n-m本の階調電圧線と、2n-m個の
第1スイッチと、m個の第2スイッチと、第3のスイッ
チとを有しており、 全ての前記m個の容量が有する前記第1電極は、それぞ
れ前記m個の第2スイッチを介して、第1の電源と第2
の電源のいずれか一方に接続されており、 前記2n-m本の階調電圧線は、前記2n-m個の第1スイッ
チのそれぞれを介して、前記第3のスイッチの一方の端
子に接続されており、 前記第3のスイッチのもう一方の端子は、全ての前記m
個の容量が有する前記第2電極に接続されており、 全ての前記m個の容量が有する第2電極における電圧
が、アナログ信号として出力されていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項20】請求項1乃至請求項19のいずれか1つ
に記載の、前記半導体装置を用いることを特徴とする電
子機器。 - 【請求項21】請求項20において、表示装置、デジタ
ルスチルカメラ、ノートブック型パーソナルコンピュー
タ、モバイルコンピュータ、DVDプレーヤー、ヘッド
マウントディスプレイ、ビデオカメラまたは携帯電話で
あることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002077624A JP3871948B2 (ja) | 2001-03-26 | 2002-03-20 | D/a変換回路、並びにd/a変換回路を有する半導体装置、表示装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-87058 | 2001-03-26 | ||
JP2001087058 | 2001-03-26 | ||
JP2002077624A JP3871948B2 (ja) | 2001-03-26 | 2002-03-20 | D/a変換回路、並びにd/a変換回路を有する半導体装置、表示装置及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262202A Division JP4255967B2 (ja) | 2001-03-26 | 2006-09-27 | D/a変換回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002359559A true JP2002359559A (ja) | 2002-12-13 |
JP2002359559A5 JP2002359559A5 (ja) | 2005-07-21 |
JP3871948B2 JP3871948B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=26612018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002077624A Expired - Fee Related JP3871948B2 (ja) | 2001-03-26 | 2002-03-20 | D/a変換回路、並びにd/a変換回路を有する半導体装置、表示装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871948B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007074622A1 (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Da変換器およびそれを備えた表示装置 |
JP2013514014A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | アクティブデバイスをバイアスするシステム及び方法 |
WO2019123089A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、半導体装置、及び電子機器 |
JP2022169108A (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | Da変換回路、電気光学装置および電子機器 |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002077624A patent/JP3871948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007074622A1 (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Da変換器およびそれを備えた表示装置 |
JP2013514014A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | アクティブデバイスをバイアスするシステム及び方法 |
US8855336B2 (en) | 2009-12-11 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | System and method for biasing active devices |
WO2019123089A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、半導体装置、及び電子機器 |
US11615756B2 (en) | 2017-12-22 | 2023-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, semiconductor device, and electronic device |
JP2022169108A (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | Da変換回路、電気光学装置および電子機器 |
JP7509079B2 (ja) | 2021-04-27 | 2024-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3871948B2 (ja) | 2007-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9590632B2 (en) | Pulse output circuit, shift register, and display device | |
JP4416901B2 (ja) | レベルシフタ | |
JP2024028741A (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
EP1253718B1 (en) | Driving circuit and display device using the same | |
KR100742103B1 (ko) | 디지털/아날로그 변환 회로 및 반도체 장치 | |
US8325170B2 (en) | Image display device and driving method thereof | |
US6600436B2 (en) | D/A converter having capacitances, tone voltage lines, first switches, second switches and third switches | |
US6486812B1 (en) | D/A conversion circuit having n switches, n capacitors and a coupling capacitor | |
JP2000341125A (ja) | D/a変換回路およびアクティブマトリクス型表示装置 | |
US6542143B1 (en) | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device | |
JP4255967B2 (ja) | D/a変換回路 | |
JP2011203746A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
KR100878850B1 (ko) | D/a 변환회로, 표시장치, 반도체장치, 및 반도체장치 구동방법 | |
JP2001156641A (ja) | D/a変換回路 | |
JP2003058133A (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP3871948B2 (ja) | D/a変換回路、並びにd/a変換回路を有する半導体装置、表示装置及び電子機器 | |
US7342565B2 (en) | Display device and a driver circuit thereof | |
JP2001036408A (ja) | D/a変換回路および半導体装置 | |
JP2002223166A (ja) | D/a変換回路及び半導体装置 | |
JP4860058B2 (ja) | D/a変換回路及び半導体装置 | |
JP2002118458A (ja) | レベルシフタ | |
JP4780839B2 (ja) | 画像表示装置の駆動回路、および電子機器 | |
JP2002135108A (ja) | レベルシフタ回路及び半導体装置 | |
JPH10254373A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002164511A (ja) | ディジタル・アナログ変換回路および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |