JP2002359074A - エレクトロルミネッセント素子の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002359074A
JP2002359074A JP2001164212A JP2001164212A JP2002359074A JP 2002359074 A JP2002359074 A JP 2002359074A JP 2001164212 A JP2001164212 A JP 2001164212A JP 2001164212 A JP2001164212 A JP 2001164212A JP 2002359074 A JP2002359074 A JP 2002359074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting layer
layer
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813069B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kashiwabara
充宏 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001164212A priority Critical patent/JP3813069B2/ja
Priority to US09/960,088 priority patent/US6617186B2/en
Priority to KR1020010059060A priority patent/KR100820260B1/ko
Priority to CNB011422289A priority patent/CN1319418C/zh
Priority to EP01308141A priority patent/EP1261044A3/en
Priority to TW090123579A priority patent/TW555830B/zh
Publication of JP2002359074A publication Critical patent/JP2002359074A/ja
Priority to US10/389,112 priority patent/US7220998B2/en
Priority to US11/430,249 priority patent/US7615388B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3813069B2 publication Critical patent/JP3813069B2/ja
Priority to KR1020070123578A priority patent/KR100923959B1/ko
Priority to KR1020070123577A priority patent/KR100962601B1/ko
Priority to US12/144,823 priority patent/US8021203B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の発光層をフォトリソグラフ
ィー法により形成した場合でも、混色等の問題点の生じ
ることの無いEL素子の製造方法を提供することを主目
的とするものである。 【解決手段】上記目的を達成するために、本発明は、電
極層が形成された基体上に、発光色の異なる発光層を複
数回にわたりフォトリソグラフィー法により形成するE
L素子の製造方法において、上記複数の発光層が、それ
ぞれの発光層から得られる光の波長について短波長側か
ら順に形成されることを特徴とするEL素子の製造方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の発光層がフ
ォトリソグラフィー法によりパターン形成されたエレク
トロルミネッセント(以下ELと略称する場合があ
る。)素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EL素子は、対向する電極から注入され
た正孔および電子が発光層内で結合し、そのエネルギー
で発光層中の蛍光物質を励起し、蛍光物質に応じた色の
発光を行うものであり、自発光の面状表示素子として注
目されている。その中でも、有機物質を発光材料として
用いた有機薄膜ELディスプレイは、印加電圧が10V
弱であっても高輝度な発光が実現するなど発光効率が高
く、単純な素子構造で発光が可能で、特定のパターンを
発光表示させる広告その他低価格の簡易表示ディスプレ
イへの応用が期待されている。
【0003】このようなEL素子を用いたディスプレイ
の製造にあっては、電極層や有機EL層のパターニング
が通常なされている。このEL素子のパターニング方法
としては、発光材料をシャドウマスクを介して蒸着する
方法、インクジェットによる塗りわけ方法、紫外線照射
により特定の発光色素を破壊する方法、スクリーン印刷
法等がある。しかしながら、これらの方法では、発光効
率や光の取り出し効率の高さ、製造工程の簡便さや高精
細なパターン形成の全てを実現するEL素子を提供する
ことはできなかった。
【0004】このような問題点を解決する手段として、
発光層をフォトリソグラフィー法によりパターニングす
ることにより形成するEL素子の製造方法が提案されて
いる。この方法によれば、従来行われてきた蒸着による
パターニング法と比較すると、高精度のアライメント機
構を備えた真空設備等が不要であることから、比較的容
易にかつ安価に製造することができる。一方、インクジ
ェット方式を用いたパターニング法と比較すると、パタ
ーニングを補助する構造物や基体に対する前処理等を行
うことない点で好ましく、さらにインクジェットヘッド
の吐出精度との関係から、本発明の製造方法の方がより
高精細なパターンの形成に対しては好ましい方法である
といえるといった利点を有するものであった。
【0005】しかしながら、近年においてEL素子はカ
ラー化することが必要とされており、このためには発光
層を複数層形成する必要がある。この際、この複数の発
光層を上記フォトリソグラフィー法により形成した場合
は、製造工程においてこれらの発光層が接触する場合が
あり、この際混色を生じてしまうといった問題が生じる
可能性があった。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題
点に鑑みてなされたものであり、複数の発光層をフォト
リソグラフィー法により形成した場合でも、混色等の問
題点の生じることの無いEL素子の製造方法を提供する
ことを主目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、請求項1に記載するように、電極層が形
成された基体上に、発光色の異なる発光層を複数回にわ
たりフォトリソグラフィー法により形成するEL素子の
製造方法において、上記複数の発光層が、それぞれの発
光層から得られる光の波長について短波長側から順に形
成されることを特徴とするEL素子の製造方法を提供す
る。
【0008】一般に、エネルギーの高い短波長の発光材
料と、エネルギーの低い長波長の発光材料との2種類の
発光材料が混合した場合、長波長の発光材料からの発光
が主となる。本発明においては、発光する光の波長が短
波長のものから順に形成するようにしているので、後か
ら形成する発光層の発光材料が長波長の発光材料とな
り、後から形成される発光層に先に形成された発光層の
発光材料が混合した場合でも、混入してきた先に形成さ
れた短波長の発光材料はほとんど発光することがなく、
混色等の問題となる可能性を極めて低下させることがで
きる。
【0009】上記請求項1に記載された発明において
は、請求項2に記載するように、上記発光層が、赤、緑
および青の光を発光する3種類の発光層であることが好
ましい。フルカラーで発光させるためには、通常赤、
緑、および青の3原色で発光させることが好ましいから
である。
【0010】上記請求項1または請求項2に記載された
発明においては、請求項3に記載するように、上記発光
層が、フォトレジスト溶媒、フォトレジスト現像液、お
よびフォトレジスト剥離液に不溶であって、かつ、フォ
トレジストが上記発光層形成に用いる溶媒に不溶である
ことが好ましい。例えばドライエッチングを用いる方法
や、ドライフィルムを用いる方法等のようにフォトリソ
グラフィー法の種類にもよるが、一般的な湿式のフォト
リソグラフィー法を用いる場合は、このような要件を満
たす発光層およびフォトレジストを用いることが好まし
いからである。
【0011】上記請求項1から請求項3までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項4に記載
するように、上記基体上に、フォトリソグラフィー法を
用いてパターニングしてなるバッファー層を形成する工
程を有することが好ましい。本発明においては、上述し
たように複数の発光層をパターニングする際にフォトリ
ソグラフィー法を用いて形成するものであるが、さらに
バッファー層をフォトリソグラフィー法によりパターニ
ングするようにしてもよい。例えば、発光層が有機高分
子からなるEL素子においては、発光効率の面でバッフ
ァー層と発光層とを組み合わせることが好ましく、この
際両者をフォトリソグラフィー法によりパターニングす
ることにより、安価でかつ高品質なEL素子を製造する
ことができるからである。
【0012】上記請求項4に記載された発明において
は、請求項5に記載するように、上記バッファー層が、
フォトレジスト溶媒およびフォトレジスト剥離液に不溶
であって、かつ、フォトレジストが上記バッファー層形
成に用いる溶媒に不溶であることが好ましい。上述した
発光層の場合と同様に、フォトリソグラフィー法の種類
にもよるが、全て湿式で行うフォトリソグラフィー法に
おいては、上記要件を満たすことが必要だからである。
【0013】上記請求項1から請求項5までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項6に記載
するように、上記フォトリソグラフィー法を用いたパタ
ーニングが、パターニングされる発光層上にフォトレジ
ストを塗布し、露光し、現像することによりフォトレジ
ストをパターニングした後、ドライエッチングを用いて
フォトレジストが除去された部分の発光層を除去するこ
とによるパターニングであることが好ましい。このよう
に発光層をドライエッチングする方法を用いることによ
り、より高精細なパターンの形成が可能となる。
【0014】上記請求項6に記載された発明において
は、請求項7に記載するように、上記ドライエッチング
が、反応性イオンエッチングであることが好ましい。反
応性イオンエッチングとすることで、効果的に有機EL
層の除去が行えるからである。
【0015】また、上記請求項6に記載された発明にお
いては、請求項8に記載するように、上記ドライエッチ
ングに、酸素単体または酸素を含むガスを用いることが
好ましい。酸素単体または酸素を含むガスを用いること
で、酸化反応によりガラスやITOに影響を与えること
なく効果的に有機EL層の除去が行えるからである。
【0016】さらに、上記請求項6に記載された発明に
おいては、請求項9に記載するように、上記ドライエッ
チングに、大気圧プラズマを用いることが好ましい。大
気圧プラズマを用いることで、真空工程を無くすことが
でき、生産性の高いパターニングが可能となるからであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のEL素子の製造方
法について説明する。本発明のEL素子の製造方法は、
電極層が形成された基体上に、発光色の異なる発光層を
複数回にわたりフォトリソグラフィー法により形成する
EL素子の製造方法において、上記複数の発光層が、そ
れぞれの発光層から得られる光の波長について短波長側
から順に形成されることを特徴とするものである。
【0018】通常、蛍光性発光材料は、2色以上が混合
した場合、励起エネルギーの高いレベルの励起子からは
低いレベルの励起子へのエネルギーの移動が起こり、最
も低い励起状態からの蛍光が観測される。つまりエネル
ギーの高い短波長の発光成分と、エネルギーの低い長波
長の発光成分とが混在している場合、長波長の発光成分
からの発光が主たる発光となるのである。本発明は、こ
のような発光材料の性質を利用したものであり、短波長
の光を発光する発光層から順に形成することにより、先
の短波長の発光材料により形成された第1の発光層上
に、より長波長の発光材料により形成された第2の発光
層が形成される。したがって、上記第1の発光層がパタ
ーニングされた基体上に第2の発光層を製膜した際に、
第1の発光層のパターニングした端部から発光材料の一
部が溶けだし、第2の発光層と混合したとしても、第1
の発光層における発光材料の励起エネルギーがエネルギ
ー移動し、第2の発光層からの発光のみが観測されるこ
とになり、発光特性の低下を最小限とすることができる
のである。
【0019】図1は、本発明のEL素子の製造方法の一
例を示すものである。この例においては、まず図1
(a)に示すように基体1上にパターニングされた第1
電極層2およびバッファー層3が形成される。このバッ
ファー層に関しては後で詳述する。
【0020】そして、これらの上に第1発光層形成用塗
料をスピンコート法等を用いて全面に塗布する。この第
1発光層形成用塗料は少なくとも第1色を発光する発光材
料および溶媒と、必要に応じて添加されるドーピング剤
等からなるものである。全面塗布された第1発光層形成
用塗料を乾燥させて硬化させることにより、第1発光層
4が形成される(図1(a))。
【0021】次に、この第1発光層4上に、ポジ型レジ
ストを全面塗布してポジ型レジスト層5を形成し(図1
(b))、第1発光層4を形成する部分が露光しないよ
うに、フォトマスク6を用い紫外線7をパターン照射す
る(図1(c))。そしてポジ型レジスト層5の露光し
た部分をレジスト現像液によって現像し、水洗すること
により、図1(d)に示すように露光部のポジ型レジス
ト層5が除去される。そして発光層現像液により現像す
ることにより、ポジ型レジスト層5で覆われていない部
分の第1発光層4のみ除去され、ポジ型レジスト層5
と、これに被覆された第1発光層4が残る(図1
(e))。なお、この際の発光層の現像は、後述するよ
うにドライエッチングを用いて行うことができる。
【0022】次に、これらの上に第2発光層形成用塗料
をスピンコート法等を用いて全面に塗布する(図1
(f))。この第2発光層形成用塗料も、上記第1発光
層形成用塗料と同様に、発光材料および溶媒、さらには
必要に応じて添加されるドーピング剤等からなるもので
ある。ただし、第2発光層に用いられる発光材料による
発光が、上記第1発光層に用いられる発光材料による発
光よりも長波長となるように発光材料が選択される。
【0023】この際、図1(f)から明らかなように、
上記全面に塗布された第2発光層形成用塗料と、第1発
光層4とが接触する部分が生じる。すなわち、上述した
ように基体1上に残る第1発光層4はポジ型レジスト層
5にその表面は覆われているが、発光層現像液により現
像された端部aは露出された状態となっている。したが
って、この上に上記第2発光層形成用塗料を塗布する
と、この端部aにおいて第1発光層4と第2発光層形成
用塗料とが接触するのである。この際、第2発光層形成
用塗料は、上述したように溶媒を含むものであるので、
この溶媒と第1発光層に含まれる発光材料との溶解性に
もよるが、第1発光層の発光材料の一部は上記第2発光
層形成用塗料中に溶出する可能性がある。このように第
1発光層の発光材料が第2発光層形成用塗料中に溶出し
た状態で、乾燥させて固化させることにより第2発光層
8を形成すると、第2発光層8は第1発光層中の発光材
料を含むことになる。しかしながら、この例において
は、第1発光層中の発光材料と第2発光層中の発光材料
とを上述したような基準、すなわち、第1発光層の発光
材料が発光する光の方が、第2発光層の発光材料が発光
する光よりも短波長となるように選択されているので、
第2発光層中に第1発光層の発光材料が混入した場合で
あっても、上述した理由により第2発光層中で第1発光
層の発光材料が発光する可能性は少なくすることができ
るのである。
【0024】次に、図1(g)に示すようにポジ型レジ
スト層5を全面に形成し、図1(h)に示すように第1
および第2発光層を形成する部分をマスクするようにフ
ォトマスク6を配置し、紫外線7により露光する。そし
てレジスト現像液により現像、水洗し、さらに発光層現
像液により現像することにより、図1(i)に示すよう
にポジ型レジスト層5が残存していない部分の第2発光
層8のみ除去され、ポジ型レジスト層5に被覆された部
分のみ残る。なお、この第2発光層8の現像工程におい
ても、後述するドライエッチング法を用いることができ
る。
【0025】さらに、第1および第2発光層の形成と同
様に、第3発光層形成用塗料をスピンコート法等を用い
て全面に塗布する。この際の第3発光層形成用塗料も、
上記第1および第2発光層形成用塗料と同様に、発光材
料と溶媒、さらには必要に応じて添加されるドーピング
剤とを有するものである。また、この際に用いられる発
光材料は、この第3発光層に用いられる発光材料による
蛍光が、上記第1発光層および上記第2発光層に用いら
れる発光材料による蛍光よりも長波長となるように選択
される。
【0026】このように第3発光層形成用塗料を塗布し
た際にも、例えば図1(j)に示すように、最初に形成
された第1発光層4の端部aにおいて第1発光層と、さ
らには第2発光層8の端部bおよび端部cにおいて第2
発光層と、塗布した第3発光層形成用塗料が接触する。
この際にも同様に、第1発光層中の発光材料および第2
発光層中の発光材料が、第3発光層形成用塗料中の溶媒
に溶解し、第3発光層形成用塗料中に溶出する可能性が
ある。この場合も、上記第3発光層中の発光材料が、第
1発光層中の発光材料および第2発光層中の発光材料よ
りも、発光する蛍光が長波長となるように選択されてい
ることから、上述した理由により、第1発光層の発光材
料および第2発光層中の発光材料が、第3発光層中で発
光する可能性は少なく、混色が生じる恐れを低減するこ
とができる。
【0027】次いで、上記第3発光層形成用塗料を乾燥
・固化させて第3発光層9を形成した後、ポジ型レジス
ト層5を全面にわたって形成する(図1(j))。そし
て、図1(k)に示すように第1、第2および第3発光
層を形成する部分をマスクするようにフォトマスク6を
配置し、紫外線7で露光する。これをレジスト現像液に
よって現像、水洗し、発光層用現像液を用いて現像(も
しくは、ドライエッチング法により現像)することによ
り、図1(l)に示すようにポジ型レジスト層5により
被覆されていない部分の第3発光層9のみ除去され、他
のポジ型レジスト層5に被覆された部分が残る。
【0028】そして、レジスト剥離液により剥離処理を
するとレジストが形成された部分から上の層が剥離し、
図1(m)に示すように、第1発光層4(通常は青)、
第2発光層8(通常は緑)、第3発光層9(通常は赤)
といった3色の発光層が剥き出しに形成される。最後に
図1(n)のようにこれらの発光層上に第2電極層10
を形成すると図の下方にEL発光11を放つEL素子が
製造できる。
【0029】以下、上述した例により示される本発明の
EL素子の製造方法の各構成について詳細に説明する。
【0030】A.発光層 本発明は、電極層2が形成された基体1上に形成される
複数色の発光層(4、8、および9)の形成順序を発光
する蛍光の低波長順と規定した点に特徴を有するもので
ある。
【0031】ここで、発光層の種類は複数、すなわち2
色以上であれば特に制限されるものではないが、フルカ
ラーで表示することが可能である点から、少なくとも3
種類、すなわち3色以上であることが好ましく、特に三
原色、すなわち、青、緑、および赤の光を発光する3種
類の発光層が形成されることが好ましい。
【0032】このような発光層を形成する材料(以下、
発光層形成用材料とする場合がある。)としては、蛍光
を発する発光材料を含み発光するものであれば特に限定
されない。発光層を形成する材料としては、発光機能と
正孔輸送機能や電子輸送機能をかねていることができる
が、特に発光層を形成する材料が、上記フォトレジスト
溶媒、上記フォトレジスト現像液、および上記フォトレ
ジスト剥離液に不溶であることが好ましい。また、この
場合は、発光層をフォトリソグラフィー法によりパター
ニングする際に用いるフォトレジストが、次に形成され
る発光層に用いる溶媒に不溶の材料を用いることが好ま
しい。
【0033】(発光材料)本発明において用いることが
できる発光材料としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0034】1.色素系材料 色素系材料としては、シクロペンダミン誘導体、テトラ
フェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導
体、オキサジアゾ−ル誘導体、ピラゾロキノリン誘導
体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン
誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジ
ン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴ
チオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサ
ジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー等を挙げるこ
とができる。
【0035】2.金属錯体系材料 金属錯体系材料としては、アルミキノリノール錯体、ベ
ンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール
亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛
錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等、中
心金属に、Al、Zn、Be等または、Tb、Eu、D
y等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、
チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイ
ミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体等を挙げ
ることができる。
【0036】3.高分子系材料 高分子系の材料としては、ポリパラフェニレンビニレン
誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘
導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体等、ポ
リフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、
上記色素体、金属錯体系発光材料を高分子化したもの等
を挙げることができる。
【0037】本発明は、このような発光材料を用い、こ
の発光材料が発光する光の波長の短い順に塗布すること
を特徴とする。具体的には、発光材料として赤色の蛍光
を発する発光材料、緑色の蛍光を発する発光材料、さら
には青色の蛍光を発する発光材料が用いられることが好
ましい。フルカラーの画像を発光させるためには、この
三原色を用いることが好ましいからである。そして、こ
のような発光材料を用いた場合は、この発光材料が、短
波長順、すなわち青色、緑色、赤色の順にとなるよう
に、これら発光材料を含有する発光層が塗布・形成され
ることが好ましい。
【0038】ここで、本発明に用いることができる青色
の蛍光を発光する発光材料としては、ジスチリルベンゼ
ン誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、およびそれらの重
合体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニ
レン誘導体、ポリフルオレン誘導体等を挙げることがで
き、中でも高分子材料のポリビニルカルバゾール誘導
体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体
等が好ましいが特にこれらに限定されるものではない。
【0039】また、緑色の蛍光を発光する発光材料とし
ては、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、およびそ
れらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポ
リオレフィン誘導体等挙げられ、中でも高分子材料のポ
リパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導
体等が好ましいが、特にこれらに限定されるものではな
い。
【0040】さらには、赤色の蛍光を発光する発光材料
としては、クマリン誘導体、チオフェン還化合物および
それらの重合体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、
ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体等が挙げ
られ、中でも高分子材料のポリパラフェニレンビニレン
誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体
等が好ましいが、特にこれらに限定されるものではな
い。
【0041】(ドーピング材料)発光層中に発光効率の
向上、発光波長を変化させる等の目的でドーピング材料
を添加することができる。このドーピング材料としては
例えば、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘
導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポル
フィレン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、
ピラゾリン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾン等を
挙げることができる。
【0042】(発光層塗布用溶媒)本発明において、発
光層は、上述した発光材料、必要に応じて添加されるド
ーピング剤を溶媒に溶解させてなる発光層形成用塗料を
塗布することにより形成される。このような発光層形成
用塗料に用いられる溶媒(以下、発光層塗布用溶媒とす
る場合がある。)は、特に制限されるものではないが、
バッファー層が形成される場合、発光層の製膜の際にバ
ッファー層と発光材料が混合や溶解することを防ぎ、発
光材料本来の発光特性を保つためにバッファー層を溶解
しないことが望ましい。
【0043】このような観点から、発光層塗布用溶媒は
バッファー層材料に対する溶解度が25℃、1気圧で
0.001(g/g溶媒)以下の溶媒を選択することが
好ましく、さらに好ましくは0.0001(g/g溶
媒)以下の溶媒を選択することが好ましい。
【0044】さらに発光層塗布用溶媒は、発光層を複数
層塗布する場合、2色目以降の発光層製膜の際に、フォ
トレジスト層と発光材料が混合や溶解することを防ぎ、
さらに、すでにパターニングされている発光層を保護す
るためにフォトレジストを溶解しないことが望ましい。
【0045】このような観点から、発光層塗布用溶媒は
フォトレジストに対する溶解度が25℃、1気圧で0.
001(g/g溶媒)以下の溶媒を選択することが好ま
しく、さらに好ましくは0.0001(g/g溶媒)以
下の溶媒を選択することが好ましい。
【0046】例えば、バッファー層が水系やDMF、D
MSO、アルコール等の極性溶媒に溶解し、フォトレジ
ストが一般的なノボラック系ポジレジストの場合、ベン
ゼン、トルエン、キシレンの各異性体およびそれらの混
合物、メシチレン、テトラリン、p−シメン、クメン、
エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ブチルベンゼン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼンの各異性体およびそ
れらの混合物等をはじめとする芳香族系溶媒、アニソー
ル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、2−ブタノン、1,4−ジオキサン、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエ
ーテル、ジベンジルエーテル、ジグライム等をはじめと
するエーテル系溶媒、ジクロロメタン、1,1−ジクロ
ロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、1−クロロナフタレン等のクロル系溶媒、シクロヘ
キサノン等が挙げられるが、この他でも条件を満たす溶
媒であれば使用可能であり、2種以上の混合溶媒であっ
ても良い。
【0047】B.バッファー層 本発明のEL素子の製造方法においては、上記発光層を
形成する工程の他に、バッファー層を形成する工程を有
するものであってもよい。以下、このバッファー層につ
いて説明する。
【0048】本発明でいうバッファー層とは、発光層に
電荷の注入が容易に行われるように、陽極と発光層との
間または陰極と発光層との間に設けられ、有機物、特に
有機導電対などを含む層である。例えば、発光層への正
孔注入効率を高めて、電極などの凹凸を平坦化する機能
を有する導電性高分子とすることができる。
【0049】本発明に用いられるバッファー層は、その
導電性が高い場合、素子のダイオード特性を保ち、クロ
ストークを防ぐためにパターニングされていることが望
ましい。なお、バッファー層の抵抗が高い場合等はパタ
ーニングされていなくても良い場合もあり、またバッフ
ァー層が省ける素子の場合はバッファー層を設けなくて
も良い場合もある。
【0050】本発明において、バッファー層および発光
層の両者がフォトリソグラフィー法によりパターニング
されて形成される場合は、バッファー層を形成する材料
が、フォトレジスト溶媒および発光層形成に用いる溶媒
に不溶であるものを選択することが好ましく、より好ま
しくはバッファー層を形成する材料が、フォトレジスト
剥離液に不溶である材料を選択した場合である。
【0051】本発明に用いられるバッファー層を形成す
る材料としては、具体的にはポリアルキルチオフェン誘
導体、ポリアニリン誘導体、トリフェニルアミン等の正
孔輸送性物質の重合体、無機酸化物のゾルゲル膜、トリ
フルオロメタン等の有機物の重合膜、ルイス酸を含む有
機化合物膜等が挙げられるが、上述したような溶解性に
関する条件を満たしていれば特に限定されず、製膜後に
反応、重合あるいは焼成等により上記の条件を満たして
も良い。
【0052】また、本発明においてバッファー層を形成
する際に用いられる溶媒としては、バッファー材料が分
散または溶解していればよく、特に制限されるものでは
ないが、フルカラーのパターニング等において、複数回
のバッファー層の製膜が必要である場合、フォトレジス
ト材料を溶解しないバッファー層溶媒を用いる必要があ
り、さらに好ましくは発光層を溶解しないバッファー層
溶媒であることが好ましい。本発明に用いることができ
るバッファー層溶媒としては、レジスト材料の溶解度
が、25℃、1気圧で0.001(g/g溶媒)以下の
溶媒を選択することが好ましく、さらに好ましくは0.
0001(g/g溶媒)以下の溶媒を選択することであ
る。またバッファー層溶媒としてさらに好ましくは、発
光材料の溶解度が、25℃、1気圧で0.001(g/
g溶媒)以下の溶媒を選択することであり、特に0.0
001(g/g溶媒)以下の溶媒を選択することが好ま
しい。具体的には、水、メタノール、エタノールをはじ
めとするアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−
2−ピロリドン等の溶媒が挙げられるが、この他でも条
件を満たす溶媒であれば使用可能である。また、2種以
上の溶媒を混合して用いても良い。
【0053】C.フォトリソグラフィー法 本発明のEL素子の製造方法においては、上述した複数
層の発光層、さらに必要であればバッファー層がフォト
リソグラフィー法により形成される。このフォトリソグ
ラフィー法とは、光照射によりフォトレジスト層の光照
射部の溶解性が変化することを利用して光照射パターン
に応じた任意のパターンを形成する方法である。以下、
このフォトグラフィー法について説明する。
【0054】(フォトレジスト)本発明において用いる
ことができるフォトレジストは、ポジ型であってもネガ
型であっても特に限定されるものではないが、発光層
(必要であればバッファー層においても適用される。以
下の説明においては発光層とするが、バッファー層もフ
ォトリソグラフィー法で形成される場合は、以下の説明
はバッファー層にも適用されるものとする。)形成に用
いる溶媒に不溶であるものが好ましい。
【0055】具体的に用いることができるフォトレジス
トとしては、ノボラック樹脂系、ゴム+ビスアジド系等
を挙げることができる。
【0056】(フォトレジスト溶媒)本発明において、
上記フォトレジストをコーティングする際に用いられる
フォトレジスト溶媒としては、フォトレジスト製膜の際
に発光層とフォトレジスト材料が混合や溶解することを
防ぎ、本来の発光特性を保つために発光材料等の発光層
形成用材料を溶解しないものを用いることが望ましい。
この点を考慮すると、本発明に用いることができるフォ
トレジスト溶媒としては、発光層形成用材料に対する溶
解度が、25℃、1気圧で0.001(g/g溶媒)以
下の溶媒を選択することが好ましく、さらに好ましくは
0.0001(g/g溶媒)以下の溶媒を選択すること
が好ましい。
【0057】例えば、バッファー層形成用材料が水系の
溶媒に溶解し、発光層が芳香族系等の無極性有機溶媒に
溶解する場合に用いることができるフォトレジスト溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトンをはじめとす
るケトン類、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、をはじめとするセロソルブアセテート類、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
をはじめとするセロソルブ類、メタノール、エタノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノ
ールをはじめとするアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶媒、シクロヘキサン、デカリン等
が挙げられるが、この他でも条件を満たす溶媒であれば
使用可能であり、2種以上の混合溶媒であっても良い。
【0058】(フォトレジスト現像液)また、本発明に
用いることができるフォトレジスト現像液としては、上
記発光層を形成する材料を溶解するものでなければ特に
限定されるものではない。具体的には、一般的に使用さ
れている有機アルカリ系現像液を使用できるが、そのほ
かに、無機アルカリ、またはレジストの現像が可能な水
溶液を使用することができる。レジストの現像を行った
後は水で洗浄するのが望ましい。
【0059】本発明に用いることができる現像液として
は、発光層形成用材料に対する溶解度が、25℃、1気
圧で0.001(g/g現像液)以下の現像液であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.0001(g/g
現像液)以下の現像液を選択することである。
【0060】(フォトレジスト剥離液)さらに、本発明
において用いることができるフォトレジスト剥離液とし
ては、上記発光層を溶解するものではなく、フォトレジ
スト層を溶解することが必要であり、上述したようなフ
ォトレジストの溶媒をそのまま使用することがでる。ま
た、ポジ型レジストを用いた場合はUV露光を行った後
でレジスト現像液として挙げた液を用いて剥離すること
も可能である。
【0061】さらに、強アルカリ水溶液、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、N−メチル−2−ピロリドン等の溶媒、およびそれ
らの混合物、市販のレジスト剥離液を用いてもよい。レ
ジスト剥離後は、2−プロパノール等でリンスし、さら
に水でリンスしてもよい。
【0062】(パターニング方法)本発明に用いられる
フォトリソグラフィー法によるパターニングは、具体的
には、ポジ型のフォトレジストを用いた場合、まず発光
層または必要であればバッファー層を全面形成後、その
上に上記フォトレジスト材料を上記フォトレジスト溶媒
に溶解したフォトレジスト溶液を全面塗布して乾燥させ
ることにより、まずフォトレジスト層を形成する。次い
で、このフォトレジスト層に対してパターン露光を行
い、露光部分のフォトレジストを上述したようなレジス
ト現像液で現像する。この現像により、未露光部のフォ
トレジストのみ残す。そして、フォトレジストが被覆さ
れていない部分の発光層を除去することにより、発光層
をパターニングする方法である。
【0063】なお、上記のような発光層を全面形成する
方法としては、通常の発光層の形成と同様であって特に
制限はないが、蒸着法の他、電着法、材料の溶融液、溶
液または混合液を使用するスピンコーティング法、キャ
スティング法、ディッピング法、バーコート法、ブレー
ドコート法、ロールコート法、グラビアコート法、フレ
キソ印刷法、スプレーコート法等の塗布方法が挙げられ
る。
【0064】本発明に用いられるフォトリソグラフィー
法においては、上述したフォトレジストのパターニング
の後、フォトレジスト層で被覆されていない部分を発光
層現像液で除去し、発光層をパターニングするようにし
てもよいが、ドライエッチングを用いてフォトレジスト
層で被覆されていない部分の発光層を除去するようにす
ることが好ましい。
【0065】通常、フォトレジスト層は、発光層よりか
なり厚く成膜されることから、全体的にドライエッチン
グを行うことにより、発光層を除去することができる。
【0066】この場合、フォトレジスト層の膜厚は、
0.1〜10μmの範囲内であることが好ましく、さら
に好ましくは、0.5〜5μmの範囲内である。このよ
うな膜厚とすることで、フォトレジストのレジスト機能
を保ったまま、加工精度の高いドライエッチングが可能
となる。
【0067】このようにフォトリソグラフィー法の一部
にドライエッチング法を組み合わせることにより、エッ
チングの端部をよりシャープとすることが可能となるこ
とから、パターンの端部に存在する膜厚不均一領域の幅
をより狭くすることが可能となり、その結果、より高精
細なパターニングが可能となるという効果を奏する。
【0068】本発明に用いられるドライエッチング法と
しては、ドライエッチングが、反応性イオンエッチング
であることが好ましい。反応性イオンエッチングを用い
ることにより、有機膜が化学的に反応を受け、分子量の
小さい化合物となることにより、気化・蒸発して基体上
から除去することができ、エッチング精度の高い、短時
間の加工が可能となるからである。
【0069】また、本発明においては、上記ドライエッ
チングに際して、酸素単体または酸素を含むガスを用い
ることが好ましい。酸素単体または酸素を含むガスを用
いることで有機膜の酸化反応による分解除去が可能であ
り、基体上から不要な有機物を除去することができ、エ
ッチング精度の高い、短時間の加工が可能である。ま
た、この条件では、通常用いられるITO等の酸化物透
明導電膜をエッチングすることがないので、電極特性を
損なうことなく、電極表面を浄化することができる点に
おいても効果的である。
【0070】さらに、本発明においては上記ドライエッ
チングに、大気圧プラズマを用いることが好ましい。大
気圧プラズマを用いることで、通常真空装置が必要であ
るドライエッチングが大気圧下で行なうことができ、処
理時間の短縮、およびコストの低減が可能である。この
場合、エッチングはプラズマ化した大気中の酸素によっ
て有機物が酸化分解することを利用することとできる
が、ガスの置換および循環によって反応雰囲気のガス組
成を任意に調整してもよい。
【0071】D.その他 最後に、本発明のEL素子の製造方法におけるその他の
構成について説明する。
【0072】(基体)本発明に用いることができる基体
としては、特に限定されるものではなく、通常EL素子
において用いられているガラス等の基体であれば用いる
ことができる。
【0073】(電極層)本発明においては、上記基体上
に第1電極層が形成され、また上述した発光層上には第2
電極層が形成される。このような電極層としては、通常
EL素子に用いられるものであれば特に限定されるもの
ではない。
【0074】これらの電極層は、陽極と陰極からなり、
陽極と陰極のどちらか一方が、透明または、半透明であ
り、陽極としては、正孔が注入し易いように仕事関数の
大きい導電性材料が好ましい。また、複数の材料を混合
させてもよい。いずれの電極層も、抵抗はできるだけ小
さいものが好ましく、一般には、金属材料が用いられる
が、有機物あるいは無機化合物を用いてもよい。
【0075】好ましい陽極材料としては、例えば、IT
O、酸化イソジウム、金が挙げられる。好ましい陰極材
料としては、例えばマグネシウム合金(MgAg他)、
アルミニウム合金(AlLi、AlCa、AlMg
他)、金属カルシウムおよび仕事関数の小さい金属が挙
げられる。
【0076】(電荷注入層)本発明のEL素子の製造方
法において製造されるEL素子には、他に電荷注入層が
形成されていてもよい。この電荷注入層には正孔注入層
および/または電子注入層が含まれる。これらは、例え
ば特開平11−4011号公報に記載のもののように、
EL素子に一般に用いられるものであれば特に限定され
ない。
【0077】(絶縁層)本発明のEL素子において、基
体上に形成されている第1電極層のパターニングしたエ
ッジ部分および素子の非発光部分を覆い、発光に不要な
部分での短絡を防ぐために、絶縁層を発光部分が開口と
なるように予め設けておいても良い。このようにするこ
とで、素子の短絡等による欠陥を低減し、長寿命で安定
発光する素子が得られる。
【0078】このような絶縁層は、通常知られている通
り、例えば、UV硬化性の樹脂材料等を用いて1μm程
度の膜厚でパターン形成することができるが、本発明に
おいて、ドライエッチングで有機EL層をパターニング
する場合、絶縁層はドライエッチング耐性があることが
望ましく、耐性が小さい場合は、1μm以上、例えば、
1.5〜10μmの膜厚で形成し、ドライエッチングで
欠損しないようにすることが好ましく、さらに好ましく
は2〜5μmの膜厚で形成することである。
【0079】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0080】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに説明す
る。
【0081】[実施例] (バッファー層の製膜)6インチ□、板厚1.1mmの
パターニングされたITO基体を洗浄し、基体および第
1電極層とした。バッファー層塗布液(バイエル製Ba
ytronP、以下の化学式(1)に示す。)を0.5
mlとり、基体の中心部に滴下して、スピンコーティン
グを行った。2500rpmで20秒間保持して層形成
した。この結果、膜厚は800オングストロームとなっ
た。
【0082】
【化1】 ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製、OFPR−8
00)を2mlとり、上記基体の中心部に滴下して、ス
ピンコーティングを行った。500rpmで10秒間保
持し、その後、2000rpmで20秒間保持して層形
成した。この結果、膜厚は約1μmとなった。80℃で
30分間プリベークを行った。その後、アライメント露
光機に露光マスクと共にセットし、バッファー層を除去
したい部分に紫外線露光した。レジスト現像液(東京応
化社製、NMD−3)で20秒間現像後、水洗し、露光
部のフォトレジストおよび、バッファー層を除去した。
120℃で30分間ポストベークした後、アセトンでフ
ォトレジストを全て除去し、アセトンに不溶のバッファ
ー層を任意のパターンに形成した。
【0083】(発光層の製膜)第1発光層として、バッ
ファー層がパターニングされた基体上に青色発光材料の
ポリビニルカルバゾール(以下の化学式(2)に示
す。)の2wt%トルエン溶液を、を2mlとり、基体
の中心部に滴下して、スピンコーティングを行った。2
000rpmで10秒間保持して層形成した。この結
果、膜厚は800オングストロームとなった。
【0084】
【化2】 ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製、OFPR−8
00)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピン
コーティングを行った。500rpmで10秒間保持
し、その後、2000rpmで20秒間保持して層形成
した。この結果、膜厚は約1μmとなった。80℃で3
0分間プリベークを行なった。その後、アライメント露
光機に露光マスクと共にセットし、第1発光層の発光部
分以外の発光層を除去したい部分に紫外線露光した。レ
ジスト現像液(東京応化社製、NMD−3)で20秒間
現像後、水洗し、露光部のフォトレジストを除去した。
120℃で30分間ポストベークした後、超音波浴中に
おいてトルエンでフォトレジストが除去された部分の発
光層を除去し、第1発光層がフォトレジストで保護され
た基体を得た。
【0085】第2発光層としてオレンジ色発光材料のポ
リパラフェニレンビニレン誘導体発光高分子MEH−P
PV(以下の化学式(3)に示す。)の1wt%トルエ
ン溶液を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピン
コーティングを行った。2000rpmで10秒間保持
して層形成した。この結果、膜厚は800オングストロ
ームとなった。アセトンでフォトレジストを剥離するこ
とで、パターニングされた第1発光層の上部に形成され
たフォトレジストとともに、第2の発光層を剥離し、パ
ターニングされた第1発光層を露出させた。
【0086】
【化3】 ポジ型フォトレジスト液(東京応化社製、OFPR−8
00)を2mlとり、基体の中心部に滴下して、スピン
コーティングを行った。500rpmで10秒間保持
し、その後、2000rpmで20秒間保持して層形成
した。この結果、膜厚は約1μmとなった。80℃で3
0分間プリベークを行った。その後、アライメント露光
機に露光マスクと共にセットし、第1発光層と第2発光
層の発光部分以外の、発光層を除去したい領域に紫外線
を露光した。レジスト現像液(東京応化社製、NMD−
3)で20秒間現像後、水洗し、露光部のフォトレジス
トを除去した。120℃で30分間ポストベークした
後、超音波浴中においてトルエンでフォトレジストが除
去された部分の発光層を除去し、第1および第2発光層
がフォトレジストで保護された基体を得た。
【0087】その後、アセトンでフォトレジストをすべ
て除去し、パターニングされた発光層を露出させた。
【0088】100℃で1時間乾燥した後、次いで、得
られた基体上に、第2電極層(上部電極)としてCaを
500オングストロームの厚みで蒸着し、さらに保護層
としてAgを2500オングストロームの厚みで蒸着
し、EL素子を作製した。
【0089】(EL素子の発光特性の評価)ITO電極
側を正極、Ag電極側を負極に接続し、ソースメーター
により、直流電流を印加した。20V印加時に第1発光
層からポリビニルカルバゾール由来の430nm付近を
ピーク波長とする発光が認められ、10V印加時に第2
発光層からMEH−PPV由来の590nm付近をピー
クとする発光が認められた。
【0090】この際、第2発光層には第1発光層の端部
からポリビニルカルバゾールが一部流出し、第2の発光
層の発光部でMEH−PPVと混合していると予想され
るが、ポリビニルカルバゾール由来の発光は認められな
かった。
【0091】[比較例]第1発光層をMEH−PPV、
第2発光層をポリビニルカルバゾールとした以外は、実
施例と同様に素子作製を行った。
【0092】ITO電極側を正極、Ag電極側を負極に
接続し、ソースメーターにより、直流電流を印加した。
10V印加時に第1発光層からMEH−PPV由来の5
90nm付近をピーク波長とする発光が認められ、10
V印加時に第2発光層からポリビニルカルバゾールおよ
びMEH−PPV由来の430nmおよび590nm付
近に2つのピークを持つ発光が認められた。
【0093】第2発光層の塗布時に、すでにパターニン
グの終わっている第1発光層の端部からMEH−PPV
が流出し、第2の発光層の発光部でポリビニルカルバゾ
ールと混色を起こしたことが原因であった。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、発光層を発光する光の
波長が短波長のものから順に形成するようにしているの
で、後から形成する発光層の発光材料が、先に形成され
た発光層の発光材料より長波長の蛍光を発光する発光材
料となる。一般に、エネルギーの高い短波長の発光材料
と、エネルギーの低い長波長の発光材料との2種類の発
光材料が混合した場合、長波長の発光材料からの発光が
主となる。したがって、本発明においては、後から形成
される発光層に先に形成された発光材料が混合した場合
でも、混入してきた先に形成された短波長の発光材料は
ほとんど発光することがない。よって、本発明の製造方
法によれば、発光層における混色等の問題が無い高品質
のEL素子を製造することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL素子の製造方法の一例を示すもの
であり、3色の発光層のパターニングを行い、フルカラ
ー表示のEL素子を製造する手順を示す工程図である。
【符号の説明】
1 … 基体 2 … 第1電極層 3 … バッファー層 4 … 第1発光層 5 … ポジ型フォトレジスト層 8 … 第2発光層 9 … 第3発光層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層が形成された基体上に、発光色の
    異なる発光層を複数回にわたりフォトリソグラフィー法
    により形成するエレクトロルミネッセント素子の製造方
    法において、 前記複数の発光層が、それぞれの発光層から得られる光
    の波長について短波長側から順に形成されることを特徴
    とするエレクトロルミネッセント素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発光層が、赤、緑および青の光を発
    光する3種類の発光層であることを特徴とする請求項1
    に記載のエレクトロルミネッセント素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記発光層が、フォトレジスト溶媒、フ
    ォトレジスト現像液、およびフォトレジスト剥離液に不
    溶であって、かつ、フォトレジストが前記発光層形成に
    用いる溶媒に不溶であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のエレクトロルミネッセント素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記基体上に、フォトリソグラフィー法
    を用いてパターニングしてなるバッファー層を形成する
    工程を有することを特徴とする請求項1から請求項3ま
    でのいずれかの請求項に記載のエレクトロルミネッセン
    ト素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記バッファー層が、フォトレジスト溶
    媒およびフォトレジスト剥離液に不溶であって、かつ、
    フォトレジストが前記バッファー層形成に用いる溶媒に
    不溶であることを特徴とする請求項4に記載のエレクト
    ロルミネッセント素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記フォトリソグラフィー法を用いたパ
    ターニングが、パターニングされる発光層上にフォトレ
    ジストを塗布し、露光し、現像することによりフォトレ
    ジストをパターニングした後、ドライエッチングを用い
    てフォトレジストが除去された部分の発光層を除去する
    ことによるパターニングであることを特徴とする請求項
    1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のエレク
    トロルミネッセント素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ドライエッチングが、反応性イオン
    エッチングであることを特徴とする請求項6に記載のエ
    レクトロルミネッセント素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ドライエッチングに、酸素単体また
    は酸素を含むガスを用いることを特徴とする請求項6に
    記載のエレクトロルミネッセント素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ドライエッチングに、大気圧プラズ
    マを用いることを特徴とする請求項6記載のエレクトロ
    ルミネッセント素子の製造方法。
JP2001164212A 2000-09-25 2001-05-31 エレクトロルミネッセント素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3813069B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164212A JP3813069B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
US09/960,088 US6617186B2 (en) 2000-09-25 2001-09-21 Method for producing electroluminescent element
KR1020010059060A KR100820260B1 (ko) 2000-09-25 2001-09-24 전자발광 소자의 제조 방법
CNB011422289A CN1319418C (zh) 2000-09-25 2001-09-25 电致发光元件的制造方法
EP01308141A EP1261044A3 (en) 2000-09-25 2001-09-25 Method for producing organic electroluminescent element
TW090123579A TW555830B (en) 2000-09-25 2001-09-25 Method for producing electroluminescent element
US10/389,112 US7220998B2 (en) 2000-09-25 2003-03-14 Electroluminescent element
US11/430,249 US7615388B2 (en) 2000-09-25 2006-05-08 Electroluminescent element
KR1020070123578A KR100923959B1 (ko) 2000-09-25 2007-11-30 전자발광 소자의 제조 방법
KR1020070123577A KR100962601B1 (ko) 2000-09-25 2007-11-30 전자발광 소자의 제조 방법
US12/144,823 US8021203B2 (en) 2000-09-25 2008-06-24 Electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164212A JP3813069B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359074A true JP2002359074A (ja) 2002-12-13
JP3813069B2 JP3813069B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19007062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164212A Expired - Fee Related JP3813069B2 (ja) 2000-09-25 2001-05-31 エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092333A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede pour fabriquer un element el organique
KR101463030B1 (ko) * 2011-09-22 2014-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그 제조방법
US9006009B2 (en) 2011-09-22 2015-04-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901325B2 (ja) 2011-03-30 2016-04-06 キヤノン株式会社 有機el表示装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092333A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede pour fabriquer un element el organique
US7396269B2 (en) 2002-04-24 2008-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabricating organic EL element
KR101463030B1 (ko) * 2011-09-22 2014-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그 제조방법
US9006009B2 (en) 2011-09-22 2015-04-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US9425438B2 (en) 2011-09-22 2016-08-23 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US9960376B2 (en) 2011-09-22 2018-05-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US10256428B2 (en) 2011-09-22 2019-04-09 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US10547017B2 (en) 2011-09-22 2020-01-28 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813069B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962601B1 (ko) 전자발광 소자의 제조 방법
JP4544811B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2008098106A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4816365B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2003086024A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent
JP3839276B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2008251270A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4578026B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
US8070545B2 (en) Method for fabricating electroluminescent element
JP4426190B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP3875632B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4589245B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP3813069B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP3781647B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP3762255B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4145571B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4044362B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4401359B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2005032735A (ja) エレクトロルミネッセント素子
JP2003007458A (ja) エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees