JP2002358799A - セルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法 - Google Patents
セルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法Info
- Publication number
- JP2002358799A JP2002358799A JP2001162395A JP2001162395A JP2002358799A JP 2002358799 A JP2002358799 A JP 2002358799A JP 2001162395 A JP2001162395 A JP 2001162395A JP 2001162395 A JP2001162395 A JP 2001162395A JP 2002358799 A JP2002358799 A JP 2002358799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- refresh
- test
- inspection
- semiconductor memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】温度変動を考慮して検査規格マージンを改善し
たセルフリフレッシュ機能を備える半導体記憶装置を提
供する。 【解決手段】上流検査工程のセルフリフレッシュ機能検
査時に、スーパーボルテージ判定回路2の出力で非導通
状態になるPチャネル型MOSトランジスタP3が並列
接続されかつ一端が電源電位VCCに接続される抵抗素
子R1と、この抵抗素子R1の他端に直列接続される抵
抗素子R2と、この抵抗素子R2と接地電位GND間に
直列接続されかつゲートがドレインおよび次段のセルフ
リフレッシュ用基準クロック生成手段である発振手段3
2のクロック周期制御端に共通接続されたNチャネル型
MOSトランジスタN5とを備える。
たセルフリフレッシュ機能を備える半導体記憶装置を提
供する。 【解決手段】上流検査工程のセルフリフレッシュ機能検
査時に、スーパーボルテージ判定回路2の出力で非導通
状態になるPチャネル型MOSトランジスタP3が並列
接続されかつ一端が電源電位VCCに接続される抵抗素
子R1と、この抵抗素子R1の他端に直列接続される抵
抗素子R2と、この抵抗素子R2と接地電位GND間に
直列接続されかつゲートがドレインおよび次段のセルフ
リフレッシュ用基準クロック生成手段である発振手段3
2のクロック周期制御端に共通接続されたNチャネル型
MOSトランジスタN5とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセルフリフレッシュ
機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法に係わ
り、特に製品のセルフリフレシュ機能検査時に、温度変
動を考慮して検査規格マージンを改善したセルフリフレ
ッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法
に関する。
機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法に係わ
り、特に製品のセルフリフレシュ機能検査時に、温度変
動を考慮して検査規格マージンを改善したセルフリフレ
ッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化技術の進展に
伴い、その半導体素子で構成するLSIも大規模化して
おり、特に半導体記憶装置(メモリ)の分野ではその傾
向が顕著である。
伴い、その半導体素子で構成するLSIも大規模化して
おり、特に半導体記憶装置(メモリ)の分野ではその傾
向が顕著である。
【0003】例えば、1チップに256メガビットの容
量を有する半導体メモリとしてダイナミック型ランダム
アクセスメモリ(DRAM)やシンクロナス・ダイナミ
ック・ランダムアクセス・メモリ(SDRAM)も実用
化されている。
量を有する半導体メモリとしてダイナミック型ランダム
アクセスメモリ(DRAM)やシンクロナス・ダイナミ
ック・ランダムアクセス・メモリ(SDRAM)も実用
化されている。
【0004】この種の従来の半導体記憶装置のうちDR
AM(Dynamic Random Access
Memory)において、そのメモリセルの基本構成は
1個の容量素子(以下、メモリ素子と称す)および1個
のスイッチング用トランジスタからなり、スイッチング
用トランジスタのゲートをワード線で駆動することによ
りメモリ素子に記憶されたデータをビット線に読み出
し、あるいはビット線からデータを書き込めるように構
成されている。
AM(Dynamic Random Access
Memory)において、そのメモリセルの基本構成は
1個の容量素子(以下、メモリ素子と称す)および1個
のスイッチング用トランジスタからなり、スイッチング
用トランジスタのゲートをワード線で駆動することによ
りメモリ素子に記憶されたデータをビット線に読み出
し、あるいはビット線からデータを書き込めるように構
成されている。
【0005】上述したメモリ素子の電荷は、リーク電流
により徐々に減少してしまうので、一定時間毎に補充す
る必要がある。すなわち、メモリ素子に格納されたデー
タをビット線に読み出し、読み出したデータをセンスア
ンプで増幅した後に、増幅したデータを再びメモリ素子
に書き戻すことにより、データを保持させるリフレッシ
ュが必要であり、動作モードにエントリ期間中は自動的
に一定周期でリフレッシュを行うセルフリフレッシュが
必要である。
により徐々に減少してしまうので、一定時間毎に補充す
る必要がある。すなわち、メモリ素子に格納されたデー
タをビット線に読み出し、読み出したデータをセンスア
ンプで増幅した後に、増幅したデータを再びメモリ素子
に書き戻すことにより、データを保持させるリフレッシ
ュが必要であり、動作モードにエントリ期間中は自動的
に一定周期でリフレッシュを行うセルフリフレッシュが
必要である。
【0006】このセルフリフレッシュを、搭載する全て
のメモリ素子に対して行い最初のメモリ素子から再度実
行するまで各メモリ素子はデータを保持する必要があ
る。そのデータ保持時間(セルホールド時間)を考慮し
て、格納されたデータが失われる前にセルフリフレッシ
ュが行われるように予め設定されている。
のメモリ素子に対して行い最初のメモリ素子から再度実
行するまで各メモリ素子はデータを保持する必要があ
る。そのデータ保持時間(セルホールド時間)を考慮し
て、格納されたデータが失われる前にセルフリフレッシ
ュが行われるように予め設定されている。
【0007】しかしながら、メモリ素子のセルホールド
時間は、周囲温度の影響を受けて変動し、その変動幅は
高温時の方が厳しく、セルホールド時間は短くなる。そ
のため、従来のDRAMでは高温時のセルホールド時間
に合わせてセルフリフレッシュ周期の設定がなされてい
る場合が多い。
時間は、周囲温度の影響を受けて変動し、その変動幅は
高温時の方が厳しく、セルホールド時間は短くなる。そ
のため、従来のDRAMでは高温時のセルホールド時間
に合わせてセルフリフレッシュ周期の設定がなされてい
る場合が多い。
【0008】従来の半導体記憶装置のセルフリフレッシ
ュ機能に関わる主要部の構成の一例を示した図8を参照
すると、従来の半導体記憶装置は、モード判定回路1
と、セルフリフレッシュ用発振器3cとから構成され
る。
ュ機能に関わる主要部の構成の一例を示した図8を参照
すると、従来の半導体記憶装置は、モード判定回路1
と、セルフリフレッシュ用発振器3cとから構成され
る。
【0009】モード判定回路1は、外部入力信号として
クロック信号CLK、クロックイネーブル信号CKE、
チップセレクト信号/CE(/は負論理を示すバーを表
す)、ロウアドレスストローブ/RAS、カラムアドレ
スストローブ/CAS、ライトイネーブル信号/WE、
アドレス信号ADDを入力し、真理値表にしたがってデ
コードしてセルフリフレッシュ制御信号を生成するとと
もに、レイテンシ、バースト長、ラップタイプを判定
し、かつ判定結果を保持する。
クロック信号CLK、クロックイネーブル信号CKE、
チップセレクト信号/CE(/は負論理を示すバーを表
す)、ロウアドレスストローブ/RAS、カラムアドレ
スストローブ/CAS、ライトイネーブル信号/WE、
アドレス信号ADDを入力し、真理値表にしたがってデ
コードしてセルフリフレッシュ制御信号を生成するとと
もに、レイテンシ、バースト長、ラップタイプを判定
し、かつ判定結果を保持する。
【0010】セルフリフレッシュ用発振器3cは、電源
電圧VCCおよび接地電位GND間に直列状態で接続さ
れる定電圧源33と、発振手段32とからなり、モード
判定回路1から出力される論理レベルのLowレベルの
信号に応答しセルフリフレッシュ用基準クロック出力が
制御されるように構成される。
電圧VCCおよび接地電位GND間に直列状態で接続さ
れる定電圧源33と、発振手段32とからなり、モード
判定回路1から出力される論理レベルのLowレベルの
信号に応答しセルフリフレッシュ用基準クロック出力が
制御されるように構成される。
【0011】すなわち、この従来の半導体記憶装置は、
セルフリフレッシュ用基準クロックの発振周期は一定で
あり、クロックを出力するか否かが制御される。
セルフリフレッシュ用基準クロックの発振周期は一定で
あり、クロックを出力するか否かが制御される。
【0012】上述した従来のセルフリフレッシュ機能を
有する半導体記憶装置のセルフリフレッシュ周期は、半
導体記憶装置の構成要素の出来上り特性によってばらつ
くものの、温度および電圧依存を除けば、ほぼ固定であ
る。
有する半導体記憶装置のセルフリフレッシュ周期は、半
導体記憶装置の構成要素の出来上り特性によってばらつ
くものの、温度および電圧依存を除けば、ほぼ固定であ
る。
【0013】また、高温でセルフリフレッシュ機能の検
査および選別を行う時に検査対象となるのはセルフリフ
レッシュカウンタ動作とセルホールド時間である。
査および選別を行う時に検査対象となるのはセルフリフ
レッシュカウンタ動作とセルホールド時間である。
【0014】つまり、セルフリフレッシュ周期=セルフ
リフレッシュカウンタ周期=(セルフリフレッシュ用基
準クロック)×(倍数:β)の関係があり、一般にセル
フリフレッシュカウンタ周期はセルフリフレッシュ用基
準クロックを整数倍して使用する。
リフレッシュカウンタ周期=(セルフリフレッシュ用基
準クロック)×(倍数:β)の関係があり、一般にセル
フリフレッシュカウンタ周期はセルフリフレッシュ用基
準クロックを整数倍して使用する。
【0015】なお、ここでの高温とは、半導体記憶装置
の仕様に定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の上
限における高温度状態のことである。すなわち、製造時
においてパッケージ封入後に行う検査において適用さ
れ、動作周囲温度の上限に準じた値を使用し、製品の消
費電流、パッケージの材質、構造から熱抵抗を計算して
定めた温度である。
の仕様に定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の上
限における高温度状態のことである。すなわち、製造時
においてパッケージ封入後に行う検査において適用さ
れ、動作周囲温度の上限に準じた値を使用し、製品の消
費電流、パッケージの材質、構造から熱抵抗を計算して
定めた温度である。
【0016】前述したように、セルフリフレッシュ機能
検査において要求されるセルホールド時間は、 セルフリフレッシュ周期(=セルフリフレッシュカウン
タ周期=セルフリフレッシュ用基準クロック×倍数:
β) と全てのロウアドレスにアクセスするのに要する回数と
の積によって求めることが出来、さらに、セルフリフレ
ッシュ周期と、全ロウアドレスにアクセスするのに要す
る回数との何れも固定であるので、セルフリフレッシュ
機能検査で要求されるセルホールド時間も固定となる。
検査において要求されるセルホールド時間は、 セルフリフレッシュ周期(=セルフリフレッシュカウン
タ周期=セルフリフレッシュ用基準クロック×倍数:
β) と全てのロウアドレスにアクセスするのに要する回数と
の積によって求めることが出来、さらに、セルフリフレ
ッシュ周期と、全ロウアドレスにアクセスするのに要す
る回数との何れも固定であるので、セルフリフレッシュ
機能検査で要求されるセルホールド時間も固定となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
記憶装置においては、ストレス加速試験であるBT試験
時の前後に行われる検査であって、絶対最大定格のう
ち、動作周囲温度の上限で、ストレス加速試験の前に行
う上流検査工程と、ストレス加速試験の後に先の動作周
囲温度の上限と同一の高温度状態で行う下流検査工程と
の2つのセルフリフレッシュ機能検査が行われる。
記憶装置においては、ストレス加速試験であるBT試験
時の前後に行われる検査であって、絶対最大定格のう
ち、動作周囲温度の上限で、ストレス加速試験の前に行
う上流検査工程と、ストレス加速試験の後に先の動作周
囲温度の上限と同一の高温度状態で行う下流検査工程と
の2つのセルフリフレッシュ機能検査が行われる。
【0018】その時、従来のセルフリフレッシュ機能を
有する半導体記憶装置では、測定対象デバイスに要求さ
れるセルホールド実力(=tRef)は工程によらず測
定温度で一義的に決定される。
有する半導体記憶装置では、測定対象デバイスに要求さ
れるセルホールド実力(=tRef)は工程によらず測
定温度で一義的に決定される。
【0019】また、温度に対するセルホールド時間の関
係を示した図9を参照すると、高温の基準温度Tに対し
て、高温が−aまたは+aだけずれた場合、測定対象の
半導体記憶装置またはシミュレーションによるセルフリ
フレッシュ周期温度特性は、温度T−aおよびT+a点
で比較すると、温度T−aの方が温度T+aよりもc時
間分だけ、期待されるメモリセルのデータ保持時間が短
くなる。
係を示した図9を参照すると、高温の基準温度Tに対し
て、高温が−aまたは+aだけずれた場合、測定対象の
半導体記憶装置またはシミュレーションによるセルフリ
フレッシュ周期温度特性は、温度T−aおよびT+a点
で比較すると、温度T−aの方が温度T+aよりもc時
間分だけ、期待されるメモリセルのデータ保持時間が短
くなる。
【0020】温度T−aにおいて上流検査工程で最も緩
い選別条件となる点と温度軸上の基準温度T点を結ぶ傾
斜を有する直線(実デバイスのメモリセルデータ保持時
間温度特性を示す点線と同じ傾斜特性をもつ)を境にし
て上側が上流検査工程における選別結果が良品と判定さ
れる測定対象の半導体記憶装置が分布するPass領域
である。
い選別条件となる点と温度軸上の基準温度T点を結ぶ傾
斜を有する直線(実デバイスのメモリセルデータ保持時
間温度特性を示す点線と同じ傾斜特性をもつ)を境にし
て上側が上流検査工程における選別結果が良品と判定さ
れる測定対象の半導体記憶装置が分布するPass領域
である。
【0021】同図においてセルフリフレッシュ機能検査
が行われる測定系はある程度の温度ばらつきを持ち、セ
ルホールド実力は温度が高くなるほど減少する特性(上
述の傾斜を有する直線)を持つので、下流検査工程の検
査時の温度が上流検査工程の検査時における温度よりも
高くなった場合((T−a)→(T+a))、上述の傾
斜を有する直線も、温度T+aにおけるシミュレーショ
ンによるセルフリフレッシュ周期温度特性の示すデータ
保持時間((T−a)よりも時間c分だけ長くなる)の
示す下流検査工程で最も厳しい選別条件の点までシフト
するので、上流で良品となったものが下流では不良と判
定されてしまうことになる。
が行われる測定系はある程度の温度ばらつきを持ち、セ
ルホールド実力は温度が高くなるほど減少する特性(上
述の傾斜を有する直線)を持つので、下流検査工程の検
査時の温度が上流検査工程の検査時における温度よりも
高くなった場合((T−a)→(T+a))、上述の傾
斜を有する直線も、温度T+aにおけるシミュレーショ
ンによるセルフリフレッシュ周期温度特性の示すデータ
保持時間((T−a)よりも時間c分だけ長くなる)の
示す下流検査工程で最も厳しい選別条件の点までシフト
するので、上流で良品となったものが下流では不良と判
定されてしまうことになる。
【0022】下流検査工程での不良発生は検査効率低下
をもたらすことから、従来はセルフリフレッシュ周期を
セルホールド実力に対して余裕のある適切な値に調整す
ることで対応して来たが根本的な対策にはならず、微細
化(=メモリセル容量小)によってセルホールドが減少
し、また省電力要求によってセルフリフレッシュ周期の
調整可能範囲も縮小され、充分な余裕が取れなくなって
きていた。
をもたらすことから、従来はセルフリフレッシュ周期を
セルホールド実力に対して余裕のある適切な値に調整す
ることで対応して来たが根本的な対策にはならず、微細
化(=メモリセル容量小)によってセルホールドが減少
し、また省電力要求によってセルフリフレッシュ周期の
調整可能範囲も縮小され、充分な余裕が取れなくなって
きていた。
【0023】なお、セルフリフレッシュ用基準クロック
からセルフリフレッシュ周期を作る時の倍率βを、当該
半導体記憶装置に内蔵したフラッシュ(Flash)メ
モリ等に記憶させて制御することで、倍率βを任意に変
更可能とする公知の技術もある。
からセルフリフレッシュ周期を作る時の倍率βを、当該
半導体記憶装置に内蔵したフラッシュ(Flash)メ
モリ等に記憶させて制御することで、倍率βを任意に変
更可能とする公知の技術もある。
【0024】しかし、それは可能なだけであり、主眼は
セルフリフレッシュ周期をいかに設計値、あるいは適切
な値に合わせ込むかであって、工程間余裕の確保といっ
た考えは無い。
セルフリフレッシュ周期をいかに設計値、あるいは適切
な値に合わせ込むかであって、工程間余裕の確保といっ
た考えは無い。
【0025】工程間余裕の確保といった考え方が無いの
で、仮にそれを行おうとしても、元々、個々の半導体記
憶装置においてそれぞれセルフリフレッシュ周期が適切
な値になる様に個別の倍率βを与えることが目的になっ
ているため、半導体記憶装置個別にセルフリフレッシュ
周期の測定、演算、フラッシュメモリへの書き込みが必
要となり、検査プログラムが複雑になる上、複数個同時
測定のメリットが活かせない結果となる。
で、仮にそれを行おうとしても、元々、個々の半導体記
憶装置においてそれぞれセルフリフレッシュ周期が適切
な値になる様に個別の倍率βを与えることが目的になっ
ているため、半導体記憶装置個別にセルフリフレッシュ
周期の測定、演算、フラッシュメモリへの書き込みが必
要となり、検査プログラムが複雑になる上、複数個同時
測定のメリットが活かせない結果となる。
【0026】一方、特許第2606669号公報には、
セルフリフレッシュのタイマー周期をメモリセルのデー
タ保持期間の温度依存係数と同一の温度係数倍する例が
記載されている。同公報記載の半導体記憶装置では、常
温のテストにより規定温度範囲におけるセルフリフレッ
シュ動作時のデータ保持不良をなくす手段として、リン
グ発振回路の出力をカウントする一方のカウンタ回路
と、その一方のカウンタ回路の出力する周期にメモリセ
ルの規定温度範囲の最高温時のデータ保持時間に対する
常温時のデータ保持時間の変化分と対応する係数を乗じ
た周期を出力する他方のカウンタ回路とを有し、これら
2系統のカウンタ回路の出力を切換回路で選択すること
でセルフリフレッシュ周期を変化させている。しかし、
2系統のカウンタ回路と切換回路とを備えねばならず回
路構成の規模が大きくなる。
セルフリフレッシュのタイマー周期をメモリセルのデー
タ保持期間の温度依存係数と同一の温度係数倍する例が
記載されている。同公報記載の半導体記憶装置では、常
温のテストにより規定温度範囲におけるセルフリフレッ
シュ動作時のデータ保持不良をなくす手段として、リン
グ発振回路の出力をカウントする一方のカウンタ回路
と、その一方のカウンタ回路の出力する周期にメモリセ
ルの規定温度範囲の最高温時のデータ保持時間に対する
常温時のデータ保持時間の変化分と対応する係数を乗じ
た周期を出力する他方のカウンタ回路とを有し、これら
2系統のカウンタ回路の出力を切換回路で選択すること
でセルフリフレッシュ周期を変化させている。しかし、
2系統のカウンタ回路と切換回路とを備えねばならず回
路構成の規模が大きくなる。
【0027】また、特開平11−031383号公報に
は、セルフリフレッシュモードにおけるセルフリフレッ
シュ周期を外部から選択的に切り換える例が記載されて
いる。しかし、同公報記載の半導体記憶装置では切換の
ための制御信号端子が専用に2個必要となる。
は、セルフリフレッシュモードにおけるセルフリフレッ
シュ周期を外部から選択的に切り換える例が記載されて
いる。しかし、同公報記載の半導体記憶装置では切換の
ための制御信号端子が専用に2個必要となる。
【0028】特開平5−054648号公報には、外部
からの書き込み制御信号WEのハイレベル、ロウレベル
に応答してセルフリフレッシュの周期を適正に設定する
ことが記載されているが、単にハイレベルかロウレベル
かを必要としているだけで、後述する本発明のような電
源電圧よりも高い電圧レベルを用いるわけではない。
からの書き込み制御信号WEのハイレベル、ロウレベル
に応答してセルフリフレッシュの周期を適正に設定する
ことが記載されているが、単にハイレベルかロウレベル
かを必要としているだけで、後述する本発明のような電
源電圧よりも高い電圧レベルを用いるわけではない。
【0029】このため、客先等で誤って同公報記載の開
示技術の動作状態となってしまう可能性を否定できな
い。
示技術の動作状態となってしまう可能性を否定できな
い。
【0030】本発明の目的は、上述した従来の欠点に鑑
みなされたものであり、製品のセルフリフレシュ機能検
査時に、上流検査工程ではデータ保持時間が製品出来上
り時の特性のα倍で試験が行われるため、下流検査工程
では上流検査工程で良品となったものであれば不良とな
ることがなく、また、回路的にはセルフリフレッシュ周
期の値の如何に関らず出来上り時特性の実数倍に出来る
と云うシンプルな機能追加であり、殆どの回路を従来例
と共用、あるいは流用が出来、さらには、検査プログラ
ムにおいても新たに考慮するのは/ライトイネーブル信
号/WEのレベル制御だけで良く、検査測定系の改造も
必要が無いセルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶
装置およびその検査方法を提供することにある。
みなされたものであり、製品のセルフリフレシュ機能検
査時に、上流検査工程ではデータ保持時間が製品出来上
り時の特性のα倍で試験が行われるため、下流検査工程
では上流検査工程で良品となったものであれば不良とな
ることがなく、また、回路的にはセルフリフレッシュ周
期の値の如何に関らず出来上り時特性の実数倍に出来る
と云うシンプルな機能追加であり、殆どの回路を従来例
と共用、あるいは流用が出来、さらには、検査プログラ
ムにおいても新たに考慮するのは/ライトイネーブル信
号/WEのレベル制御だけで良く、検査測定系の改造も
必要が無いセルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶
装置およびその検査方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明のセルフリフレッ
シュ機能を備えた半導体記憶装置は、半導体記憶装置の
仕様に定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の上限
に準じた基準高温度の雰囲気中で行う一次検査工程およ
び二次検査工程下の各検査時に、前記基準高温度の変動
許容範囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機能の
検査規格値を満たす半導体記憶装置選別手段として、前
記一次検査工程下で前記変動許容範囲内の下限温度にお
けるセルフリフレッシュ完了に必要な時間となるセルホ
ールド時間を前記二次検査工程時の所定倍にして検査す
るための、予め定める倍率である工程間余裕値の付加・
削除手段を備えることを特徴とする。
シュ機能を備えた半導体記憶装置は、半導体記憶装置の
仕様に定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の上限
に準じた基準高温度の雰囲気中で行う一次検査工程およ
び二次検査工程下の各検査時に、前記基準高温度の変動
許容範囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機能の
検査規格値を満たす半導体記憶装置選別手段として、前
記一次検査工程下で前記変動許容範囲内の下限温度にお
けるセルフリフレッシュ完了に必要な時間となるセルホ
ールド時間を前記二次検査工程時の所定倍にして検査す
るための、予め定める倍率である工程間余裕値の付加・
削除手段を備えることを特徴とする。
【0032】また、前記工程間余裕値の付加・削除手段
は、前記基準高温度の上下方向へのばらつきに対応して
前記一次検査工程では前記二次検査工程時よりも長い前
記セルホールド時間で検査するためのセルフリフレッシ
ュ周期選択手段と、前記セルフリフレッシュ機能検査時
に外部からの制御信号に応答して、前記セルフリフレッ
シュ周期選択手段を活性化または非活性化状態にする制
御手段とを備える。
は、前記基準高温度の上下方向へのばらつきに対応して
前記一次検査工程では前記二次検査工程時よりも長い前
記セルホールド時間で検査するためのセルフリフレッシ
ュ周期選択手段と、前記セルフリフレッシュ機能検査時
に外部からの制御信号に応答して、前記セルフリフレッ
シュ周期選択手段を活性化または非活性化状態にする制
御手段とを備える。
【0033】さらに、前記制御手段は、前記一次検査工
程の前記セルフリフレッシュ機能検査時には電源電圧よ
りも高電圧レベルになり、前記二次検査工程の前記リフ
レッシュ機能検査時には電源電圧以下の低電圧レベルと
なるライトイネーブル信号が外部から供給され、前記高
電圧レベルになったライトイネーブル信号に応答して一
方極性の論理レベルを出力し、前記二次検査工程の前記
リフレッシュ機能検査時には他方極性の論理レベルを出
力するスーパーボルテージ判定手段を有してもよい。
程の前記セルフリフレッシュ機能検査時には電源電圧よ
りも高電圧レベルになり、前記二次検査工程の前記リフ
レッシュ機能検査時には電源電圧以下の低電圧レベルと
なるライトイネーブル信号が外部から供給され、前記高
電圧レベルになったライトイネーブル信号に応答して一
方極性の論理レベルを出力し、前記二次検査工程の前記
リフレッシュ機能検査時には他方極性の論理レベルを出
力するスーパーボルテージ判定手段を有してもよい。
【0034】さらにまた、前記セルフリフレッシュ周期
選択手段は、前記一次検査工程の前記セルフリフレッシ
ュ機能検査時に前記スーパーボルテージ判定手段出力で
非活性化され非導通状態になる第1のPチャネル型MO
Sトランジスタが並列接続されかつ一端が電源電位に接
続される第1の抵抗素子と、この第1の抵抗素子の他端
に直列接続される第2の抵抗素子と、この第2の抵抗素
子と接地電位間に直列接続されかつゲートがドレインお
よび次段のセルフリフレッシュ用基準クロック生成手段
のクロック周期制御端に共通接続された第1のNチャネ
ル型MOSトランジスタとを備えることができる。
選択手段は、前記一次検査工程の前記セルフリフレッシ
ュ機能検査時に前記スーパーボルテージ判定手段出力で
非活性化され非導通状態になる第1のPチャネル型MO
Sトランジスタが並列接続されかつ一端が電源電位に接
続される第1の抵抗素子と、この第1の抵抗素子の他端
に直列接続される第2の抵抗素子と、この第2の抵抗素
子と接地電位間に直列接続されかつゲートがドレインお
よび次段のセルフリフレッシュ用基準クロック生成手段
のクロック周期制御端に共通接続された第1のNチャネ
ル型MOSトランジスタとを備えることができる。
【0035】また、前記セルフリフレッシュ周期選択手
段は、前記二次検査工程の前記セルフリフレッシュ機能
検査時に前記スーパーボルテージ判定手段出力で前記第
1のPチャネル型MOSトランジスタが活性化され導通
状態となり、かつ前記第1のPチャネル型MOSトラン
ジスタに並列に挿入された前記第1の抵抗素子がバイパ
スされた状態の時、セルフリフレッシュ用基準クロック
の周期がセルフリフレッシュ機能検査時以外の通常動作
時と同じ周期になるように、予め前記第2の抵抗素子の
抵抗値が設定されて前記検査工程間における前記工程間
余裕値を確保することもできる。
段は、前記二次検査工程の前記セルフリフレッシュ機能
検査時に前記スーパーボルテージ判定手段出力で前記第
1のPチャネル型MOSトランジスタが活性化され導通
状態となり、かつ前記第1のPチャネル型MOSトラン
ジスタに並列に挿入された前記第1の抵抗素子がバイパ
スされた状態の時、セルフリフレッシュ用基準クロック
の周期がセルフリフレッシュ機能検査時以外の通常動作
時と同じ周期になるように、予め前記第2の抵抗素子の
抵抗値が設定されて前記検査工程間における前記工程間
余裕値を確保することもできる。
【0036】さらに、前記制御手段の前記スーパーボル
テージ手段がテストモード判定手段であり、モードレジ
スタセット命令時のアドレス信号の組み合わせをテスト
モード判定手段の真理値表のうち空き論理を割り当てた
組み合わせとし、前記アドレス信号の組み合わせで前記
セルフリフレッシュ周期選択手段を制御してもよい。
テージ手段がテストモード判定手段であり、モードレジ
スタセット命令時のアドレス信号の組み合わせをテスト
モード判定手段の真理値表のうち空き論理を割り当てた
組み合わせとし、前記アドレス信号の組み合わせで前記
セルフリフレッシュ周期選択手段を制御してもよい。
【0037】さらにまた、前記制御手段が、前記スーパ
ーボルテージ手段または前記テストモード判定手段によ
り、前記セルフリフレッシュ周期選択手段を前記一次検
査工程の前記セルフリフレッシュ機能検査時の非活性化
状態と前記二次検査工程時の活性化状態とを可逆的に設
定することができる。
ーボルテージ手段または前記テストモード判定手段によ
り、前記セルフリフレッシュ周期選択手段を前記一次検
査工程の前記セルフリフレッシュ機能検査時の非活性化
状態と前記二次検査工程時の活性化状態とを可逆的に設
定することができる。
【0038】また、前記制御手段の入力信号入力は全て
他の外部制御信号をそれぞれ共用し、かつ外部信号入力
端子もそれぞれ対応する端子を共用する。
他の外部制御信号をそれぞれ共用し、かつ外部信号入力
端子もそれぞれ対応する端子を共用する。
【0039】さらに、前記セルフリフレッシュ周期選択
手段は、前記一次検査工程の前記セルフリフレッシュ機
能検査時に、前記スーパーボルテージ判定手段出力で非
活性化され非導通状態になる第2のPチャネル型MOS
トランジスタのソースが電源電位に接続されこのトラン
ジスタのドレインに一端が接続される第3の抵抗素子
と、前記スーパーボルテージ判定手段出力の極性反転出
力で活性化され導通状態になる第3のPチャネル型MO
Sトランジスタのソースが電源電位に接続されこのトラ
ンジスタのドレインに一端が接続される第4の抵抗素子
と、前記第3および前記第4の抵抗素子の他端が共通接
続されその共通接続端と接地電位間に直列接続されかつ
ゲートがドレインおよび次段のセルフリフレッシュ用基
準クロック生成手段のクロック周期制御端子に共通接続
された第2のNチャネル型MOSトランジスタとを備え
てもよい。
手段は、前記一次検査工程の前記セルフリフレッシュ機
能検査時に、前記スーパーボルテージ判定手段出力で非
活性化され非導通状態になる第2のPチャネル型MOS
トランジスタのソースが電源電位に接続されこのトラン
ジスタのドレインに一端が接続される第3の抵抗素子
と、前記スーパーボルテージ判定手段出力の極性反転出
力で活性化され導通状態になる第3のPチャネル型MO
Sトランジスタのソースが電源電位に接続されこのトラ
ンジスタのドレインに一端が接続される第4の抵抗素子
と、前記第3および前記第4の抵抗素子の他端が共通接
続されその共通接続端と接地電位間に直列接続されかつ
ゲートがドレインおよび次段のセルフリフレッシュ用基
準クロック生成手段のクロック周期制御端子に共通接続
された第2のNチャネル型MOSトランジスタとを備え
てもよい。
【0040】さらにまた、前記第1または前記第4の抵
抗素子は、セルフリフレッシュ周期をtRCSR、セル
フリフレッシュ完了に必要なワード線本数をnとしたと
きの前記セルフリフレッシュ完了に必要なセルホールド
時間tRef=tRCSR×nと、セルフリフレッシュ
機能検査時の前記基準高温度をT、セルフリフレッシュ
機能検査時の測定系の持つ温度ばらつきを±aとしたと
きのセルホールド実力(T−a)−セルホールド実力
(T+a)=bと、前記ばらつきの許容範囲における前
記セルホールド時間に付加する工程間余裕値(tRef
(T+a)−tRef(T−a))×n=cと、前記セ
ルフリフレッシュ周期選択手段でセルフリフレッシュ周
期を前記基準高温度における実数倍に延長して調整する
ための前記実数倍の倍率αとを基に、α=1+(b+
c)/tRefを満足するように、予め抵抗値が設定す
ることができる。
抗素子は、セルフリフレッシュ周期をtRCSR、セル
フリフレッシュ完了に必要なワード線本数をnとしたと
きの前記セルフリフレッシュ完了に必要なセルホールド
時間tRef=tRCSR×nと、セルフリフレッシュ
機能検査時の前記基準高温度をT、セルフリフレッシュ
機能検査時の測定系の持つ温度ばらつきを±aとしたと
きのセルホールド実力(T−a)−セルホールド実力
(T+a)=bと、前記ばらつきの許容範囲における前
記セルホールド時間に付加する工程間余裕値(tRef
(T+a)−tRef(T−a))×n=cと、前記セ
ルフリフレッシュ周期選択手段でセルフリフレッシュ周
期を前記基準高温度における実数倍に延長して調整する
ための前記実数倍の倍率αとを基に、α=1+(b+
c)/tRefを満足するように、予め抵抗値が設定す
ることができる。
【0041】また、前記第2の抵抗素子および前記第3
の抵抗素子の抵抗値が予め等しく設定してもよい。
の抵抗素子の抵抗値が予め等しく設定してもよい。
【0042】さらに、前記第4の抵抗素子の抵抗値が、
前記第1および前記第2の抵抗素子の抵抗値の和に等し
く予め設定してもよい。
前記第1および前記第2の抵抗素子の抵抗値の和に等し
く予め設定してもよい。
【0043】本発明のセルフリフレッシュ機能を備えた
半導体記憶装置の検査方法は、半導体記憶装置の仕様に
定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の上限に準じ
た基準高温度の雰囲気中で行う一次検査工程および二次
検査工程下の各検査時に、前記基準高温度の変動許容範
囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機能の検査規
格値を満たす半導体記憶装置選別手段として、前記一次
検査工程下で前記変動許容範囲内の下限温度におけるセ
ルフリフレッシュ完了に必要な時間となるセルホールド
時間を前記二次検査工程時の所定倍にして検査するため
の、予め定める倍率である工程間余裕値の付加・削除手
段を備え、前記温度変動範囲で前記検査規格値を満たす
工程間余裕値は、前記一次検査工程では付与されるとと
もに、前記二次検査工程では、前記セルフリフレッシュ
機能の不良発生を回避するために削除されることを特徴
とする。
半導体記憶装置の検査方法は、半導体記憶装置の仕様に
定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の上限に準じ
た基準高温度の雰囲気中で行う一次検査工程および二次
検査工程下の各検査時に、前記基準高温度の変動許容範
囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機能の検査規
格値を満たす半導体記憶装置選別手段として、前記一次
検査工程下で前記変動許容範囲内の下限温度におけるセ
ルフリフレッシュ完了に必要な時間となるセルホールド
時間を前記二次検査工程時の所定倍にして検査するため
の、予め定める倍率である工程間余裕値の付加・削除手
段を備え、前記温度変動範囲で前記検査規格値を満たす
工程間余裕値は、前記一次検査工程では付与されるとと
もに、前記二次検査工程では、前記セルフリフレッシュ
機能の不良発生を回避するために削除されることを特徴
とする。
【0044】また、前記工程間余裕値は、前記制御手段
を外部から制御しさらに前記工程間余裕値の付加・削除
手段でセルフリフレッシュ周期を前記基準高温度での実
数倍に延長して調整することができる。
を外部から制御しさらに前記工程間余裕値の付加・削除
手段でセルフリフレッシュ周期を前記基準高温度での実
数倍に延長して調整することができる。
【0045】さらに、前記基準高温度での実数倍の範囲
に前記工程間余裕値の付加・削除手段の出力電圧を変化
させるとともに、前記出力電圧でセルフリフレッシュ用
基準クロック生成手段を制御してセルフリフレッシュ用
基準クロックの周期を設定することもできる。
に前記工程間余裕値の付加・削除手段の出力電圧を変化
させるとともに、前記出力電圧でセルフリフレッシュ用
基準クロック生成手段を制御してセルフリフレッシュ用
基準クロックの周期を設定することもできる。
【0046】本発明のセルフリフレッシュ機能を備えた
半導体記憶装置の検査方法の他の特徴は、半導体記憶装
置の仕様に定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の
上限に準じた基準高温度の雰囲気中で行う一次検査工程
および二次検査工程下の各検査時に、前記基準高温度の
変動許容範囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機
能の検査規格値を満たす半導体記憶装置選別手段とし
て、前記一次検査工程下で前記変動許容範囲内の下限温
度におけるセルフリフレッシュ完了に必要な時間となる
セルホールド時間を前記二次検査工程時の所定倍にして
検査するための、予め定める倍率である工程間余裕値の
付加・削除手段を備え、前記一次検査工程では、テスト
プログラムにより外部信号のライトイネーブルバー信号
を電源電圧よりも高電圧レベルにするステップと、前記
高電圧レベルに応答して前記制御手段に論理レベルの一
方レベルを出力させるステップと、前記一方レベルに応
答して前記工程間余裕値の付加・削除手段により前記二
次検査工程の前記セルホールド時間に対して両工程間の
前記工程間余裕値を付加させるステップと、前段のステ
ップで付加された工程間余裕値を加えたセルホールド時
間でセルフリフレッシュ機能を検査するステップとに順
じて検査し、前記一次検査工程で得られた良品に対し前
記二次検査工程では、前記テストプログラムにより前記
ライトイネーブルバー信号を電源電圧以下のレベルにす
るステップと、前記電源電圧以下のレベルに応答して前
記制御手段に論理レベルの他方レベルを出力させるステ
ップと、前記他方レベルに応答して前記工程間余裕値の
付加・削除手段により前記両工程間の工程間余裕値を削
除させるステップと、前記工程間余裕値が削除された前
記セルホールド時間でセルフリフレッシュ機能を検査す
るステップとに順じて検査することにより、前記二次検
査工程で前記高温度が許容範囲の上限にずれても前記一
次検査工程で良品であれば前記二次検査工程での検査規
格を満足することにある。
半導体記憶装置の検査方法の他の特徴は、半導体記憶装
置の仕様に定める絶対最大定格のうち、動作周囲温度の
上限に準じた基準高温度の雰囲気中で行う一次検査工程
および二次検査工程下の各検査時に、前記基準高温度の
変動許容範囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機
能の検査規格値を満たす半導体記憶装置選別手段とし
て、前記一次検査工程下で前記変動許容範囲内の下限温
度におけるセルフリフレッシュ完了に必要な時間となる
セルホールド時間を前記二次検査工程時の所定倍にして
検査するための、予め定める倍率である工程間余裕値の
付加・削除手段を備え、前記一次検査工程では、テスト
プログラムにより外部信号のライトイネーブルバー信号
を電源電圧よりも高電圧レベルにするステップと、前記
高電圧レベルに応答して前記制御手段に論理レベルの一
方レベルを出力させるステップと、前記一方レベルに応
答して前記工程間余裕値の付加・削除手段により前記二
次検査工程の前記セルホールド時間に対して両工程間の
前記工程間余裕値を付加させるステップと、前段のステ
ップで付加された工程間余裕値を加えたセルホールド時
間でセルフリフレッシュ機能を検査するステップとに順
じて検査し、前記一次検査工程で得られた良品に対し前
記二次検査工程では、前記テストプログラムにより前記
ライトイネーブルバー信号を電源電圧以下のレベルにす
るステップと、前記電源電圧以下のレベルに応答して前
記制御手段に論理レベルの他方レベルを出力させるステ
ップと、前記他方レベルに応答して前記工程間余裕値の
付加・削除手段により前記両工程間の工程間余裕値を削
除させるステップと、前記工程間余裕値が削除された前
記セルホールド時間でセルフリフレッシュ機能を検査す
るステップとに順じて検査することにより、前記二次検
査工程で前記高温度が許容範囲の上限にずれても前記一
次検査工程で良品であれば前記二次検査工程での検査規
格を満足することにある。
【0047】
【発明の実施の形態】はじめに本発明の概要を述べる
と、従来、セルフリフレッシュ機能試験の検査歩留向上
については「セルフリフレッシュ周期を如何にして設計
値に近付けるか」と云うアプローチが主であって、前述
したように、半導体記憶装置においては、半導体記憶装
置の仕様に定める絶対最大定格の内、保存温度の上限の
雰囲気中でストレス加速試験を行うBT試験があり、動
作周囲温度の上限に準じた高温度状態でストレス加速試
験の直前に行う一次検査工程、すなわち上流検査工程
と、ストレス加速試験の後に、上述した動作周囲温度の
上限に準じた高温度状態で行う二次検査工程、すなわち
下流検査工程との2つのセルフリフレッシュ機能検査が
行われている。
と、従来、セルフリフレッシュ機能試験の検査歩留向上
については「セルフリフレッシュ周期を如何にして設計
値に近付けるか」と云うアプローチが主であって、前述
したように、半導体記憶装置においては、半導体記憶装
置の仕様に定める絶対最大定格の内、保存温度の上限の
雰囲気中でストレス加速試験を行うBT試験があり、動
作周囲温度の上限に準じた高温度状態でストレス加速試
験の直前に行う一次検査工程、すなわち上流検査工程
と、ストレス加速試験の後に、上述した動作周囲温度の
上限に準じた高温度状態で行う二次検査工程、すなわち
下流検査工程との2つのセルフリフレッシュ機能検査が
行われている。
【0048】その際、両工程間の温度変動範囲内で検査
規格値を満たす半導体記憶装置を選別するための選別手
段として、一次検査工程下で前記変動許容範囲内の下限
温度におけるセルフリフレッシュ完了に必要な時間を基
準値の所定倍にして試験するために予め定める倍率であ
る工程間余裕値を確保する必要があるが、その確保とし
ては、測定電圧か別途検査しているセルホールド程度し
か考慮されていなかった。
規格値を満たす半導体記憶装置を選別するための選別手
段として、一次検査工程下で前記変動許容範囲内の下限
温度におけるセルフリフレッシュ完了に必要な時間を基
準値の所定倍にして試験するために予め定める倍率であ
る工程間余裕値を確保する必要があるが、その確保とし
ては、測定電圧か別途検査しているセルホールド程度し
か考慮されていなかった。
【0049】本発明では後述する本発明の、第1の実施
の形態の回路図を示した図1、第2の実施の形態の回路
図を示した図3、第3の実施の形態の回路図を示した図
6に示すように、セルホールドおよびセルフリフレッシ
ュ周期の温度依存性、検査測定系の温度ばらつきを考慮
した工程間余裕値が得られるようにした手段が予め回路
的に設けてあり(図中の符号31a、31bで示す)、
セルフリフレッシュ機能試験時に外部からの制御で工程
間余裕値を付与、または削除することが可能な構成にな
っている。
の形態の回路図を示した図1、第2の実施の形態の回路
図を示した図3、第3の実施の形態の回路図を示した図
6に示すように、セルホールドおよびセルフリフレッシ
ュ周期の温度依存性、検査測定系の温度ばらつきを考慮
した工程間余裕値が得られるようにした手段が予め回路
的に設けてあり(図中の符号31a、31bで示す)、
セルフリフレッシュ機能試験時に外部からの制御で工程
間余裕値を付与、または削除することが可能な構成にな
っている。
【0050】工程間余裕値を付与、または削除が可能な
構成とすることにより、製品のセルフリフレッシュ機能
検査時(=高温度状態での試験)に、工程間余裕値を上
流検査工程では付与、下流検査工程では削除とすること
で、下流検査工程でのセルフリフレッシュ機能不良発生
を防止し、検査効率の向上を図るものである。
構成とすることにより、製品のセルフリフレッシュ機能
検査時(=高温度状態での試験)に、工程間余裕値を上
流検査工程では付与、下流検査工程では削除とすること
で、下流検査工程でのセルフリフレッシュ機能不良発生
を防止し、検査効率の向上を図るものである。
【0051】次に、本発明の第1の実施の形態を図面を
参照しながら説明する。図1を参照すると、本発明の半
導体記憶装置に適用するセルフリフレッシュに関わる部
分は、モード判定回路1と、スーパーボルテージ判定回
路2と、セルフリフレッシュ用発振器3aとから構成さ
れる。
参照しながら説明する。図1を参照すると、本発明の半
導体記憶装置に適用するセルフリフレッシュに関わる部
分は、モード判定回路1と、スーパーボルテージ判定回
路2と、セルフリフレッシュ用発振器3aとから構成さ
れる。
【0052】モード判定回路1は、外部入力信号として
クロック信号CLK、クロックイネーブル信号CKE、
チップセレクト信号/CE、ロウアドレスストローブ/
RAS、カラムアドレスストローブ/CAS、ライトイ
ネーブル信号/WE、アドレス信号ADDを入力し、真
理値表にしたがってデコードしてセルフリフレッシュ制
御信号を生成するとともに、レイテンシ、バースト長、
ラップタイプを判定し、かつ判定結果を保持する。
クロック信号CLK、クロックイネーブル信号CKE、
チップセレクト信号/CE、ロウアドレスストローブ/
RAS、カラムアドレスストローブ/CAS、ライトイ
ネーブル信号/WE、アドレス信号ADDを入力し、真
理値表にしたがってデコードしてセルフリフレッシュ制
御信号を生成するとともに、レイテンシ、バースト長、
ラップタイプを判定し、かつ判定結果を保持する。
【0053】スーパーボルテージ判定回路2は、外部か
ら与えられるライトイネーブル信号/WEと電源電圧V
CCとを比較し、ライトイネーブル信号/WEが電源電
圧VCCよりも高電圧であれば論理レベルのHighレ
ベルを出力する。
ら与えられるライトイネーブル信号/WEと電源電圧V
CCとを比較し、ライトイネーブル信号/WEが電源電
圧VCCよりも高電圧であれば論理レベルのHighレ
ベルを出力する。
【0054】ここでのライトイネーブル信号/WEは、
この半導体記憶装置の検査に使用するテストプログラム
において、ライトイネーブル信号/WEに使用する電源
電圧レベルを電源電圧VCCよりも高電圧に設定する。
この半導体記憶装置の検査に使用するテストプログラム
において、ライトイネーブル信号/WEに使用する電源
電圧レベルを電源電圧VCCよりも高電圧に設定する。
【0055】スーパーボルテージ判定回路2の構成は、
ライトイネーブル信号/WEが与えられる端子と接地電
位GNDとの間に、Nチャネル型MOSトランジスタN
1、N2とPチャネル型MOSトランジスタP1とNチ
ャネル型MOSトランジスタN4とが直列接続され,N
チャネル型MOSトランジスタN1、N2はそれぞれの
ゲートおよびドレインが接続される。Nチャネル型MO
SトランジスタN4はゲートが電源電圧VCCに接続さ
れる。
ライトイネーブル信号/WEが与えられる端子と接地電
位GNDとの間に、Nチャネル型MOSトランジスタN
1、N2とPチャネル型MOSトランジスタP1とNチ
ャネル型MOSトランジスタN4とが直列接続され,N
チャネル型MOSトランジスタN1、N2はそれぞれの
ゲートおよびドレインが接続される。Nチャネル型MO
SトランジスタN4はゲートが電源電圧VCCに接続さ
れる。
【0056】さらに、Pチャネル型MOSトランジスタ
P1のゲートおよび電源電圧VCC間にPチャネル型M
OSトランジスタP2が接続され、そのゲートは接地電
位GNDに接続される。
P1のゲートおよび電源電圧VCC間にPチャネル型M
OSトランジスタP2が接続され、そのゲートは接地電
位GNDに接続される。
【0057】さらにまた、Pチャネル型MOSトランジ
スタP1のソースおよびその基板電位が接続されその接
続点および電源電圧VCC間にNチャネル型MOSトラ
ンジスタN3が接続され、ぞのゲートは電源電圧VCC
に接続される。
スタP1のソースおよびその基板電位が接続されその接
続点および電源電圧VCC間にNチャネル型MOSトラ
ンジスタN3が接続され、ぞのゲートは電源電圧VCC
に接続される。
【0058】また、Nチャネル型MOSトランジスタN
4のドレインおよび出力端の間にインバータIV1,I
V2が直列接続で接続される。
4のドレインおよび出力端の間にインバータIV1,I
V2が直列接続で接続される。
【0059】セルフリフレッシュ用発振器3aは、スー
パーボルテージ判定回路2から出力されるハイレベルの
信号に応答して本発明による工程間余裕値が付加され、
発振周期が長くなるように制御される。
パーボルテージ判定回路2から出力されるハイレベルの
信号に応答して本発明による工程間余裕値が付加され、
発振周期が長くなるように制御される。
【0060】そのセルフリフレッシュ用発振器3aの構
成は、本発明による工程間余裕値の付加・削除手段とし
てのセルフリフレッシュ周期選択手段31aと、セルフ
リフレッシュ用基準クロックを発生する発振手段32と
から構成される。
成は、本発明による工程間余裕値の付加・削除手段とし
てのセルフリフレッシュ周期選択手段31aと、セルフ
リフレッシュ用基準クロックを発生する発振手段32と
から構成される。
【0061】セルフリフレッシュ周期選択手段31a
は、前述した上流検査工程のセルフリフレッシュ機能検
査時に、スーパーボルテージ判定回路2の出力で非活性
化され非導通状態になるPチャネル型MOSトランジス
タP3が並列接続されかつ一端が電源電位VCCに接続
される抵抗素子R1と、この抵抗素子R1の他端に直列
接続される抵抗素子R2と、この抵抗素子R2と接地電
位GND間に直列接続されかつゲートがドレインおよび
次段のセルフリフレッシュ用基準クロック生成手段であ
る発振手段32のクロック周期制御端子(後述するNチ
ャネル型MOSトランジスタN8,N10,N12のゲ
ート)に共通接続されたNチャネル型MOSトランジス
タN5とを備える。
は、前述した上流検査工程のセルフリフレッシュ機能検
査時に、スーパーボルテージ判定回路2の出力で非活性
化され非導通状態になるPチャネル型MOSトランジス
タP3が並列接続されかつ一端が電源電位VCCに接続
される抵抗素子R1と、この抵抗素子R1の他端に直列
接続される抵抗素子R2と、この抵抗素子R2と接地電
位GND間に直列接続されかつゲートがドレインおよび
次段のセルフリフレッシュ用基準クロック生成手段であ
る発振手段32のクロック周期制御端子(後述するNチ
ャネル型MOSトランジスタN8,N10,N12のゲ
ート)に共通接続されたNチャネル型MOSトランジス
タN5とを備える。
【0062】発振手段32は、定電圧供給源であるPチ
ャネル型MOSトランジスタP4およびNチャネル型M
OSトランジスタN6の直列接続体と、リング発振器を
構成するPチャネル型MOSトランジスタP5〜P10
およびNチャネル型MOSトランジスタN7〜N12
と、出力段のPチャネル型MOSトランジスタP11〜
P12およびNチャネル型MOSトランジスタN13〜
N14と、発振制御用Nチャネル型MOSトランジスタ
N15とから構成されている。
ャネル型MOSトランジスタP4およびNチャネル型M
OSトランジスタN6の直列接続体と、リング発振器を
構成するPチャネル型MOSトランジスタP5〜P10
およびNチャネル型MOSトランジスタN7〜N12
と、出力段のPチャネル型MOSトランジスタP11〜
P12およびNチャネル型MOSトランジスタN13〜
N14と、発振制御用Nチャネル型MOSトランジスタ
N15とから構成されている。
【0063】次に、上述した構成に基づきその動作を説
明する。
明する。
【0064】スーパーボルテージ判定回路2の出力は、
ライトイネーブル信号/WEの電圧レベルが電源電圧V
CCを越えると、デフォルトのLowレベルからHig
hレベルへと変化する。
ライトイネーブル信号/WEの電圧レベルが電源電圧V
CCを越えると、デフォルトのLowレベルからHig
hレベルへと変化する。
【0065】ここでライトイネーブル信号/WEを電源
電圧VCCよりも高電圧にするには、この半導体記憶装
置を検査するメモリテスタに予め格納する検査用テスト
プログラムにおいて、ライトイネーブル信号/WEに使
用する電源電圧の値をVCCレベルよりも高電圧レベル
に設定すればよい。
電圧VCCよりも高電圧にするには、この半導体記憶装
置を検査するメモリテスタに予め格納する検査用テスト
プログラムにおいて、ライトイネーブル信号/WEに使
用する電源電圧の値をVCCレベルよりも高電圧レベル
に設定すればよい。
【0066】基準高温度での動作時において、セルフリ
フレッシュ機能を動作させる時(下流検査工程のセルフ
リフレッシュ機能検査時も同様。ライトイネーブル信号
/WEは電源電圧VCC以下)では、スーパーボルテー
ジ判定回路2の出力はデフォルトのLowレベルになっ
ているので、スーパーボルテージ判定回路2の出力を受
けたPチャネル型MOSトランジスタP3は導通状態と
なり、並列に挿入された抵抗素子R1をバイパスするの
で抵抗値としてはトランジスタの導通抵抗を無視すると
R2で決まる電位にNチャネル型MOSトランジスタN
5のドレインが引き上げられ、その電位で制御される発
振手段32のセルフリフレッシュ用基準クロック周期を
所定の基準値の範囲になるように制御する。
フレッシュ機能を動作させる時(下流検査工程のセルフ
リフレッシュ機能検査時も同様。ライトイネーブル信号
/WEは電源電圧VCC以下)では、スーパーボルテー
ジ判定回路2の出力はデフォルトのLowレベルになっ
ているので、スーパーボルテージ判定回路2の出力を受
けたPチャネル型MOSトランジスタP3は導通状態と
なり、並列に挿入された抵抗素子R1をバイパスするの
で抵抗値としてはトランジスタの導通抵抗を無視すると
R2で決まる電位にNチャネル型MOSトランジスタN
5のドレインが引き上げられ、その電位で制御される発
振手段32のセルフリフレッシュ用基準クロック周期を
所定の基準値の範囲になるように制御する。
【0067】すなわち、この時のセルフリフレッシュ用
発振器3aの出力(=セルフリフレッシュ用基準クロッ
ク)の周期は、従来例と同じになる様に抵抗素子R2の
値を設計する。
発振器3aの出力(=セルフリフレッシュ用基準クロッ
ク)の周期は、従来例と同じになる様に抵抗素子R2の
値を設計する。
【0068】他方、基準高温度での上流検査工程におけ
るセルフリフレッシュ機能の検査時(本発明では工程間
余裕値を付加したい時に相当する)には、ライトイネー
ブル信号/WEの電位をテストプログラムにより電源電
圧VCCよりも高電圧となるように設定することで、ス
ーパーボルテージ判定回路2の出力をHighレベルへ
変化させる。
るセルフリフレッシュ機能の検査時(本発明では工程間
余裕値を付加したい時に相当する)には、ライトイネー
ブル信号/WEの電位をテストプログラムにより電源電
圧VCCよりも高電圧となるように設定することで、ス
ーパーボルテージ判定回路2の出力をHighレベルへ
変化させる。
【0069】このHighレベルを受けたPチャネル型
MOSトランジスタP3は非導通状態となり、並列に挿
入された抵抗素子R1に電流が流れ抵抗値としては抵抗
素子R1およびR2で決まる電位にNチャネル型MOS
トランジスタN5のドレインが引き下げられ、その電位
で制御される発振手段32のセルフリフレッシュ用基準
クロック周期を所定の基準値よりも長くなるように制御
する。
MOSトランジスタP3は非導通状態となり、並列に挿
入された抵抗素子R1に電流が流れ抵抗値としては抵抗
素子R1およびR2で決まる電位にNチャネル型MOS
トランジスタN5のドレインが引き下げられ、その電位
で制御される発振手段32のセルフリフレッシュ用基準
クロック周期を所定の基準値よりも長くなるように制御
する。
【0070】この時のセルフリフレッシュ用発振器3a
の出力(=セルフリフレッシュ用基準クロック)の周期
は、従来例のα倍になる様に予め抵抗素子R1の抵抗値
を設計する。
の出力(=セルフリフレッシュ用基準クロック)の周期
は、従来例のα倍になる様に予め抵抗素子R1の抵抗値
を設計する。
【0071】一般に、セルホールドは温度勾配を持ち、
周囲温度が高くなるとセルホールドの値は減少するが、
この温度勾配は、同一製品ではほぼ一定の値となる。
周囲温度が高くなるとセルホールドの値は減少するが、
この温度勾配は、同一製品ではほぼ一定の値となる。
【0072】また、試験時の周囲温度は均一に設定高温
度(基準高温度)T[℃]であることが理想であるが、
測定系の持つばらつきのため、設定高温度T[℃]に対
して±a[℃]の幅を容認している。
度(基準高温度)T[℃]であることが理想であるが、
測定系の持つばらつきのため、設定高温度T[℃]に対
して±a[℃]の幅を容認している。
【0073】そのため、検査の各工程間では設定高温度
のTypical値のみで無く、測定系のばらつき迄を
含めた工程間余裕値をセルホールドに関して確保する必
要がある。
のTypical値のみで無く、測定系のばらつき迄を
含めた工程間余裕値をセルホールドに関して確保する必
要がある。
【0074】つまり、同一周囲温度で検査を行うとして
も、図5のグラフで示すように設定温度T[℃]に対し
て±a[℃](下限値T−a、上限値T+a)のばらつ
きの振れがあるので、 (セルホールド実力(T−a))−(セルホールド実力
(T+a))=b[ms] と、b[ms]以上の工程間余裕値を確保する必要があ
る。
も、図5のグラフで示すように設定温度T[℃]に対し
て±a[℃](下限値T−a、上限値T+a)のばらつ
きの振れがあるので、 (セルホールド実力(T−a))−(セルホールド実力
(T+a))=b[ms] と、b[ms]以上の工程間余裕値を確保する必要があ
る。
【0075】もし、この工程間余裕値を確保しないと、
上流検査工程において周囲温度=T−a[℃]で試験さ
れた半導体記憶装置が、下流検査工程では周囲温度=T
+a[℃]で試験された場合には、上流検査工程で良品
と判定されたものの中から新たな不良品が検出されるこ
とになる。
上流検査工程において周囲温度=T−a[℃]で試験さ
れた半導体記憶装置が、下流検査工程では周囲温度=T
+a[℃]で試験された場合には、上流検査工程で良品
と判定されたものの中から新たな不良品が検出されるこ
とになる。
【0076】一方、セルフリフレッシュ機能試験におい
て要求されるセルホールド時間tRefは「セルフリフ
レッシュを全Wordにわたって完了するのに必要な時
間」であり、 1本のWord線をセルフリフレッシュするのに必要な
時間=tRCSR セルフリフレッシュ完了に必要なWord線本数=n セルフリフレッシュ基準クロック周期=tOSC 分周値=β とすると、 で求めることが出来る。
て要求されるセルホールド時間tRefは「セルフリフ
レッシュを全Wordにわたって完了するのに必要な時
間」であり、 1本のWord線をセルフリフレッシュするのに必要な
時間=tRCSR セルフリフレッシュ完了に必要なWord線本数=n セルフリフレッシュ基準クロック周期=tOSC 分周値=β とすると、 で求めることが出来る。
【0077】β、nは何れも常数(回路構成で定まる自
然数)であり、セルフリフレッシュを全Wordにわた
って完了するのに必要な時間tRefの値はセルフリフ
レッシュ基準クロック周期tOSCによって一義的に決
定され、特性もtOSCの其れに準じて決まる。
然数)であり、セルフリフレッシュを全Wordにわた
って完了するのに必要な時間tRefの値はセルフリフ
レッシュ基準クロック周期tOSCによって一義的に決
定され、特性もtOSCの其れに準じて決まる。
【0078】セルフリフレッシュ基準クロック周期tO
SCの温度勾配を無くすようにした公知の技術もある
が、本発明では、勾配が正でも負でも、勿論、無くても
包含出来るようにtOSC、tRefの温度勾配を、 (tRef(T+a)−tRef(T−a))×n=c
[ms] として定めてある。
SCの温度勾配を無くすようにした公知の技術もある
が、本発明では、勾配が正でも負でも、勿論、無くても
包含出来るようにtOSC、tRefの温度勾配を、 (tRef(T+a)−tRef(T−a))×n=c
[ms] として定めてある。
【0079】倍率αは、上流検査工程における周囲温度
が、T−a[℃]で下流検査工程における周囲温度がT
+a[℃]であっても、下流検査工程で新たな不良品を
出さないために設定するものである。
が、T−a[℃]で下流検査工程における周囲温度がT
+a[℃]であっても、下流検査工程で新たな不良品を
出さないために設定するものである。
【0080】したがって、下流検査工程でT+a[℃]
でのセルフリフレッシュ時に要求されるセルホールド時
間をtHLD1とすると、 tHLD1=tRef(Normal)+c/2 と置いた時、上流検査工程でT−a[℃]でのセルフリ
フレッシュ時に要求されるセルホールド時間をtHLD
2とすると、 tHLD2=tRef(特許)−c/2 であり、その値は、 tHLD2=tRef(Normal)+c/2+b 以上でなければならない。
でのセルフリフレッシュ時に要求されるセルホールド時
間をtHLD1とすると、 tHLD1=tRef(Normal)+c/2 と置いた時、上流検査工程でT−a[℃]でのセルフリ
フレッシュ時に要求されるセルホールド時間をtHLD
2とすると、 tHLD2=tRef(特許)−c/2 であり、その値は、 tHLD2=tRef(Normal)+c/2+b 以上でなければならない。
【0081】よって、 tRef(特許)−c/2=tRef(Normal)
+c/2+b の式が成り立ち、 tRef(特許)=tRef(Normal)+c/2+b+c/2 =tRef(Normal)+b+c となる。
+c/2+b の式が成り立ち、 tRef(特許)=tRef(Normal)+c/2+b+c/2 =tRef(Normal)+b+c となる。
【0082】その結果、 倍率α=tRef(特許)/tRef(Normal) =(tRef(Normal)+b+c)/tRef(Normal) =1+(b+c)/tRef(Normal) を導くことができる。
【0083】セルフリフレッシュを全Wordにわたっ
て完了するのに必要な時間tRef(Normal)の
具体的な値としては下流検査工程における選別規格値が
入ることになる。
て完了するのに必要な時間tRef(Normal)の
具体的な値としては下流検査工程における選別規格値が
入ることになる。
【0084】セルフリフレッシュ周期(=tRCSR)
はセルフリフレッシュ用基準クロック周期の整数(=
β)倍、tRefは更にセルフリフレッシュ周期の整数
(=n)倍であるから、セルフリフレッシュ用基準クロ
ックの周期をα倍に変化させることで、tRCSR、t
Refをα倍に変化させることが出来る。
はセルフリフレッシュ用基準クロック周期の整数(=
β)倍、tRefは更にセルフリフレッシュ周期の整数
(=n)倍であるから、セルフリフレッシュ用基準クロ
ックの周期をα倍に変化させることで、tRCSR、t
Refをα倍に変化させることが出来る。
【0085】以上のことから、図2のグラフで示すよう
に、セルフリフレッシュ機能検査(=高温度状態)の上
流検査工程では、セルフリフレッシュを全Wordにわ
たって完了するのに必要な時間、すなわちセルデータ保
持時間tRefが通常状態(=出来上り製品の状態)の
α倍で試験が行われるため、上流検査工程において温度
的に最も条件の緩いT−a[℃](つまり、基準高温度
Tの下限値)の条件で検査されたとしても、通常状態と
同じセルデータ保持時間tRefで試験が行われる下流
検査工程では、温度的に最も条件の厳しいT+a[℃]
でも同等のセルホールド要求となり、上流検査工程で良
品となったものであれば下流検査工程で不良と判定され
ることはない。
に、セルフリフレッシュ機能検査(=高温度状態)の上
流検査工程では、セルフリフレッシュを全Wordにわ
たって完了するのに必要な時間、すなわちセルデータ保
持時間tRefが通常状態(=出来上り製品の状態)の
α倍で試験が行われるため、上流検査工程において温度
的に最も条件の緩いT−a[℃](つまり、基準高温度
Tの下限値)の条件で検査されたとしても、通常状態と
同じセルデータ保持時間tRefで試験が行われる下流
検査工程では、温度的に最も条件の厳しいT+a[℃]
でも同等のセルホールド要求となり、上流検査工程で良
品となったものであれば下流検査工程で不良と判定され
ることはない。
【0086】上述したように、本発明の半導体記憶装置
では、図2のグラフに示すように、高温度状態で行われ
るセルフリフレッシュ機能検査の上流検査工程では、セ
ルデータ保持時間tRefが通常状態(=出来上り製品
の状態)のα倍で試験が行われるため、温度的に最も条
件の緩いT−a[℃]の条件で検査されたとしても、通
常状態のセルデータ保持時間tRefで試験が行われる
下流検査工程では、温度的に最も条件の厳しいT+a
[℃]でも同等のセルホールド要求となり、上流検査工
程で良品となったものであれば下流検査工程で不良品と
判定されることは無い。
では、図2のグラフに示すように、高温度状態で行われ
るセルフリフレッシュ機能検査の上流検査工程では、セ
ルデータ保持時間tRefが通常状態(=出来上り製品
の状態)のα倍で試験が行われるため、温度的に最も条
件の緩いT−a[℃]の条件で検査されたとしても、通
常状態のセルデータ保持時間tRefで試験が行われる
下流検査工程では、温度的に最も条件の厳しいT+a
[℃]でも同等のセルホールド要求となり、上流検査工
程で良品となったものであれば下流検査工程で不良品と
判定されることは無い。
【0087】したがって、本来は上流検査工程で不良品
とされるべき製品が、下流検査工程においてはじめてセ
ルフリフレッシュ機能不良品として抽出されるのは、下
流検査工程にとっては余分な検査時間を要することであ
り、そのような余分な時間の発生を、本発明を適用する
ことにより未然に防ぐことができ、検査効率の向上が図
れる。
とされるべき製品が、下流検査工程においてはじめてセ
ルフリフレッシュ機能不良品として抽出されるのは、下
流検査工程にとっては余分な検査時間を要することであ
り、そのような余分な時間の発生を、本発明を適用する
ことにより未然に防ぐことができ、検査効率の向上が図
れる。
【0088】また、回路的には、セルフリフレッシュ周
期の値の如何に関らず出来上り製品の持つ特性の実数倍
に出来ると云うシンプルな機能追加であり、殆どの回路
を従来例と共用、或いは流用出来ることから設計も容
易、かつ面積的にも最小限の増加で抑えることが出来
る。
期の値の如何に関らず出来上り製品の持つ特性の実数倍
に出来ると云うシンプルな機能追加であり、殆どの回路
を従来例と共用、或いは流用出来ることから設計も容
易、かつ面積的にも最小限の増加で抑えることが出来
る。
【0089】さらに、検査プログラムにおいても、考慮
するのはライトイネーブル信号/WEのレベル制御だけ
で良く、測定系の改造も必要が無く、余計な負担増が無
い。
するのはライトイネーブル信号/WEのレベル制御だけ
で良く、測定系の改造も必要が無く、余計な負担増が無
い。
【0090】次に第2の実施の形態を説明する。第2の
実施の形態の回路図を示した図3を参照すると、上述し
た第1の実施の形態との相違点は、検査工程間余裕を付
加する条件が異なる。すなわち、スーパーボルテージ判
定回路2に代えてテストモード判定回路4を設けたこと
である。それ以外の構成要素は第1の実施の形態と同一
であり、ここでの構成の説明は省略する。
実施の形態の回路図を示した図3を参照すると、上述し
た第1の実施の形態との相違点は、検査工程間余裕を付
加する条件が異なる。すなわち、スーパーボルテージ判
定回路2に代えてテストモード判定回路4を設けたこと
である。それ以外の構成要素は第1の実施の形態と同一
であり、ここでの構成の説明は省略する。
【0091】また、テストモード判定回路4は、外部入
力信号である、クロック信号CLK、クロックイネーブ
ル信号CKE、チップセレクト信号/CE、ロウアドレ
スストローブ/RAS、カラムアドレスストローブ/C
AS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号AD
Dを入力し、真理値表に従ってデコードし、各種テスト
モードを判定する回路であり、併せて判定結果の保持を
行う。
力信号である、クロック信号CLK、クロックイネーブ
ル信号CKE、チップセレクト信号/CE、ロウアドレ
スストローブ/RAS、カラムアドレスストローブ/C
AS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号AD
Dを入力し、真理値表に従ってデコードし、各種テスト
モードを判定する回路であり、併せて判定結果の保持を
行う。
【0092】このテストモード判定回路4は、従来のセ
ルフリフレッシュ機能付半導体記憶装置にも搭載されて
おり、テストモード判定回路4の真理値表上の使用して
いない論理(=アドレス信号の組合せ)を追加、流用す
る。
ルフリフレッシュ機能付半導体記憶装置にも搭載されて
おり、テストモード判定回路4の真理値表上の使用して
いない論理(=アドレス信号の組合せ)を追加、流用す
る。
【0093】例えば、JEDECにおいて制御PIN条
件がMode RegisterSet状態の場合、外
部入力信号の条件を示した表1、アドレス信号の真理値
表を示した図4を参照すると、
件がMode RegisterSet状態の場合、外
部入力信号の条件を示した表1、アドレス信号の真理値
表を示した図4を参照すると、
【0094】
【表1】
【0095】表1に示すようにクロックイネーブルCK
EのみHighレベルの時、JDEC Stander
d、Mode Register Set、Burst
Read and Single、Write Us
e in Futue、 Vender Specfi
cがそれぞれ図3のように規定されている。
EのみHighレベルの時、JDEC Stander
d、Mode Register Set、Burst
Read and Single、Write Us
e in Futue、 Vender Specfi
cがそれぞれ図3のように規定されている。
【0096】すなわち、 Vender Specfi
cはA0〜A6は“V”、A7〜A8は“1”、A9〜
A13は“X”と規定されているので、Vender
Specficの中なら、どんな組み合わせでもよいこ
とになる。
cはA0〜A6は“V”、A7〜A8は“1”、A9〜
A13は“X”と規定されているので、Vender
Specficの中なら、どんな組み合わせでもよいこ
とになる。
【0097】例えば、組み合わせの一例を示す図5
(a)、他の組み合わせ例を示す図5(b)の値をもつ
ようにアドレスを決めればよい。
(a)、他の組み合わせ例を示す図5(b)の値をもつ
ようにアドレスを決めればよい。
【0098】すなわち、セルフリフレッシュ周期に検査
工程間余裕を付加したい時(=上流検査工程)には、第
1の実施の形態ではライトイネーブル信号/WEの電位
を電源電圧VCCよりも高電圧レベルにテストプログラ
ムで指定していた。
工程間余裕を付加したい時(=上流検査工程)には、第
1の実施の形態ではライトイネーブル信号/WEの電位
を電源電圧VCCよりも高電圧レベルにテストプログラ
ムで指定していた。
【0099】このライトイネーブル信号/WEに代え
て、モードレジスタセット命令時のアドレス信号の組合
せを上述した図5(a)または図5(b)のVende
r Specficのように、予め設計した組合せとす
る。
て、モードレジスタセット命令時のアドレス信号の組合
せを上述した図5(a)または図5(b)のVende
r Specficのように、予め設計した組合せとす
る。
【0100】この組合せにすることで、セルフリフレッ
シュ用発振器3aの定電圧源31aの抵抗素子R1に並
列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタP3の
ゲート電位をLowレベルからHighレベルへ変化さ
せて非導通状態とし、定電圧源31aの出力電位を、抵
抗素子R1+R2で決まる電位に引き下げ、セルフリフ
レッシュ用発振器3aの周期を、Pチャネル型MOSト
ランジスタP3が導通状態のときの整数倍に制御する。
シュ用発振器3aの定電圧源31aの抵抗素子R1に並
列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタP3の
ゲート電位をLowレベルからHighレベルへ変化さ
せて非導通状態とし、定電圧源31aの出力電位を、抵
抗素子R1+R2で決まる電位に引き下げ、セルフリフ
レッシュ用発振器3aの周期を、Pチャネル型MOSト
ランジスタP3が導通状態のときの整数倍に制御する。
【0101】これ以降の動作は、前述の通り第1の実施
の形態と同じである。
の形態と同じである。
【0102】次に第3の実施の形態を説明する。
【0103】前述した第1の実施の形態との相違点は、
第1の実施の形態におけるセルフリフレッシュ用発振器
3aのセルフリフレッシュ周期選択手段31aの抵抗素
子R1の抵抗値の変更を、Pチャネル型MOSトランジ
スタP3によるバイパス方式からセレクタ方式に変更し
たことである。それ以外の構成要素は第1の実施の形態
とと同一であり、ここでの構成の説明を省略する。
第1の実施の形態におけるセルフリフレッシュ用発振器
3aのセルフリフレッシュ周期選択手段31aの抵抗素
子R1の抵抗値の変更を、Pチャネル型MOSトランジ
スタP3によるバイパス方式からセレクタ方式に変更し
たことである。それ以外の構成要素は第1の実施の形態
とと同一であり、ここでの構成の説明を省略する。
【0104】すなわち、第3の実施の形態の回路図を示
した図6を参照すると、セルフリフレッシュ用発振器3
bの定電圧源31bは、スーパーボルテージ判定回路2
の出力で非活性化され非導通状態になるPチャネル型M
OSトランジスタP3と、このトランジスタのソースが
電源電圧VCCに接続されこのトランジスタのドレイン
に一端が接続される抵抗素子R3と、スーパーボルテー
ジ判定回路2の出力をインバータIV3で極性反転した
出力で活性化され導通状態になるPチャネル型MOSト
ランジスタP4と、このトランジスタのソースが電源電
圧VCCに接続されこのトランジスタP4のドレインに
一端が接続される抵抗素子R4と、抵抗素子R3および
R4の他端が共通接続されその共通接続端と接地電位間
に直列接続されかつゲートがドレインおよび次段のセル
フリフレッシュ用基準クロックの発振手段32のクロッ
ク周期制御端子に共通接続されたNチャネル型MOSト
ランジスタN5とを備える。
した図6を参照すると、セルフリフレッシュ用発振器3
bの定電圧源31bは、スーパーボルテージ判定回路2
の出力で非活性化され非導通状態になるPチャネル型M
OSトランジスタP3と、このトランジスタのソースが
電源電圧VCCに接続されこのトランジスタのドレイン
に一端が接続される抵抗素子R3と、スーパーボルテー
ジ判定回路2の出力をインバータIV3で極性反転した
出力で活性化され導通状態になるPチャネル型MOSト
ランジスタP4と、このトランジスタのソースが電源電
圧VCCに接続されこのトランジスタP4のドレインに
一端が接続される抵抗素子R4と、抵抗素子R3および
R4の他端が共通接続されその共通接続端と接地電位間
に直列接続されかつゲートがドレインおよび次段のセル
フリフレッシュ用基準クロックの発振手段32のクロッ
ク周期制御端子に共通接続されたNチャネル型MOSト
ランジスタN5とを備える。
【0105】通常時(高温度検査時の下流検査工程時も
同様)は、スーパーボルテージ判定回路2の出力がLo
wレベルで、スーパーボルテージ判定回路2の出力を直
接受けるPチャネル型MOSトランジスタP3が導通状
態になり、抵抗値小の方の抵抗素子R3のみに電流が流
れる。インバータIV3を介してスーパーボルテージ判
定回路2の出力を受けるPチャネル型MOSトランジス
タP4は非導通状態になり、抵抗素子R4には電流が流
れない。
同様)は、スーパーボルテージ判定回路2の出力がLo
wレベルで、スーパーボルテージ判定回路2の出力を直
接受けるPチャネル型MOSトランジスタP3が導通状
態になり、抵抗値小の方の抵抗素子R3のみに電流が流
れる。インバータIV3を介してスーパーボルテージ判
定回路2の出力を受けるPチャネル型MOSトランジス
タP4は非導通状態になり、抵抗素子R4には電流が流
れない。
【0106】この時の抵抗素子R3の抵抗値は、図1に
おけるPチャネル型MOSトランジスタP3が並列に挿
入されていない抵抗素子R2に等しくなるように予め設
計時に設定しておく。
おけるPチャネル型MOSトランジスタP3が並列に挿
入されていない抵抗素子R2に等しくなるように予め設
計時に設定しておく。
【0107】検査工程間余裕値を付加する時(高温度検
査時の上流検査工程)は、スーパーボルテージ判定回路
2の出力がHighレベルで、スーパーボルテージ判定
回路2の出力をインバータIV3を介して受けるPチャ
ネル型MOSトランジスタP4がLowレベルで導通状
態になり、抵抗値大の抵抗素子R4の方のみに電流が流
れる。
査時の上流検査工程)は、スーパーボルテージ判定回路
2の出力がHighレベルで、スーパーボルテージ判定
回路2の出力をインバータIV3を介して受けるPチャ
ネル型MOSトランジスタP4がLowレベルで導通状
態になり、抵抗値大の抵抗素子R4の方のみに電流が流
れる。
【0108】スーパーボルテージ判定回路2の出力がH
ighレベルで、スーパーボルテージ判定回路2の出力
を直接受けるPチャネル型MOSトランジスタP3は非
導通状態になり、抵抗値小の抵抗素子R3の方には電流
が流れない。
ighレベルで、スーパーボルテージ判定回路2の出力
を直接受けるPチャネル型MOSトランジスタP3は非
導通状態になり、抵抗値小の抵抗素子R3の方には電流
が流れない。
【0109】この時の抵抗素子R4の抵抗値は、図1に
おいて直列接続されていた上下の抵抗素子R1およびR
2の各抵抗値の和に等しくなるように、予め設計時に定
めておく。以降の動作は、前述の通り第1の実施の形態
に同じである。
おいて直列接続されていた上下の抵抗素子R1およびR
2の各抵抗値の和に等しくなるように、予め設計時に定
めておく。以降の動作は、前述の通り第1の実施の形態
に同じである。
【0110】なお、上述した第3の実施の形態における
抵抗値とその選択方式を図3に示した第2の実施の形態
の構成に適用出来ることは明白である。
抵抗値とその選択方式を図3に示した第2の実施の形態
の構成に適用出来ることは明白である。
【0111】上述した実施例を適用した本発明のセルフ
リフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置の検査方法
は、半導体記憶装置の仕様に定める絶対最大定格のう
ち、動作周囲温度の上限に準じた基準高温度の雰囲気中
で行う一次検査工程(上流検査工程)および二次検査工
程(下流検査工程)下の各検査時に、基準高温度の変動
許容範囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機能の
検査規格値を満たす半導体記憶装置選別手段として、上
流検査工程下で変動許容範囲内の下限温度におけるセル
フリフレッシュ完了に必要な時間を基準値の所定倍にし
て試験するために予め定める倍率である工程間余裕値の
付加・削除手段を備えることを前提として次のステップ
で行われる。
リフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置の検査方法
は、半導体記憶装置の仕様に定める絶対最大定格のう
ち、動作周囲温度の上限に準じた基準高温度の雰囲気中
で行う一次検査工程(上流検査工程)および二次検査工
程(下流検査工程)下の各検査時に、基準高温度の変動
許容範囲内で予め定められたセルフリフレッシュ機能の
検査規格値を満たす半導体記憶装置選別手段として、上
流検査工程下で変動許容範囲内の下限温度におけるセル
フリフレッシュ完了に必要な時間を基準値の所定倍にし
て試験するために予め定める倍率である工程間余裕値の
付加・削除手段を備えることを前提として次のステップ
で行われる。
【0112】本発明のセルフリフレッシュ機能を備えた
半導体記憶装置の検査方法のフローチャートを示した図
7を参照すると、上流検査工程では、テストプログラム
により外部信号のライトイネーブルバー信号/WEを電
源電圧VCCよりも高電圧レベルにするステップを実行
する(処理ステップS1)。
半導体記憶装置の検査方法のフローチャートを示した図
7を参照すると、上流検査工程では、テストプログラム
により外部信号のライトイネーブルバー信号/WEを電
源電圧VCCよりも高電圧レベルにするステップを実行
する(処理ステップS1)。
【0113】次に、高電圧レベルに応答して工程間余裕
値の付加・削除手段の一方である例えばスーパーボルテ
ージ判定回路2に論理レベルのHighレベルを出力さ
せるステップを実行する(処理ステップS2)。
値の付加・削除手段の一方である例えばスーパーボルテ
ージ判定回路2に論理レベルのHighレベルを出力さ
せるステップを実行する(処理ステップS2)。
【0114】次に、Highレベルに応答して工程間余
裕値の付加・削除手段の他方であるセルフリフレッシュ
周期選択手段31aまたは31bにより下流検査工程の
検査規格値に対して両工程間の工程間余裕値を付加させ
るステップを実行する(処理ステップS3)。
裕値の付加・削除手段の他方であるセルフリフレッシュ
周期選択手段31aまたは31bにより下流検査工程の
検査規格値に対して両工程間の工程間余裕値を付加させ
るステップを実行する(処理ステップS3)。
【0115】次に、前段のステップで付加された工程間
余裕値を加えたセルホールド時間でセルフリフレッシュ
機能を検査するステップを実行する(処理ステップS
4)。
余裕値を加えたセルホールド時間でセルフリフレッシュ
機能を検査するステップを実行する(処理ステップS
4)。
【0116】これらのステップに順じて検査した上流検
査工程で得られた良品に対し下流検査工程では、テスト
プログラムによりライトイネーブルバー信号/WEを電
源電圧VCC以下のレベルにするステップを実行する
(処理ステップS5)。
査工程で得られた良品に対し下流検査工程では、テスト
プログラムによりライトイネーブルバー信号/WEを電
源電圧VCC以下のレベルにするステップを実行する
(処理ステップS5)。
【0117】次に、電源電圧以下のレベルに応答してス
ーパーボルテージ判定回路2に論理レベルのLowレベ
ルを出力させるステップ(処理ステップS6)と、Lo
wレベルに応答して工程間余裕値のセルフリフレッシュ
周期選択手段31aまたは31bにより両工程間の工程
間余裕値を削除させるステップを実行する(処理ステッ
プS7)。
ーパーボルテージ判定回路2に論理レベルのLowレベ
ルを出力させるステップ(処理ステップS6)と、Lo
wレベルに応答して工程間余裕値のセルフリフレッシュ
周期選択手段31aまたは31bにより両工程間の工程
間余裕値を削除させるステップを実行する(処理ステッ
プS7)。
【0118】次に、工程間余裕値が削除されたセルホー
ルド時間でセルフリフレッシュ機能を検査するステップ
を実行する(処理ステップS8)。
ルド時間でセルフリフレッシュ機能を検査するステップ
を実行する(処理ステップS8)。
【0119】上述したステップに順じて検査することに
より、下流検査工程で高温度が許容範囲の上限値にずれ
ても、上流検査工程で良品であれば下流検査工程での検
査規格を満足させることができる。
より、下流検査工程で高温度が許容範囲の上限値にずれ
ても、上流検査工程で良品であれば下流検査工程での検
査規格を満足させることができる。
【0120】
【発明の効果】上述したように、本発明のセルフリフレ
ッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法
は、絶対最大定格の動作周囲温度の上限に準じる基準高
温度状態で行われるセルフリフレッシュ機能検査の上流
検査工程では、セルフリフレッシュ時のセルデータ保持
時間tRefが通常状態(=出来上り製品状態)のα倍
で試験が行われるため、温度的に最も条件の緩いT−a
[℃]の条件で検査されたとしても、通常状態時のセル
フリフレッシュ周期のセルデータ保持時間tRefで試
験が行われる下流検査工程では、温度的に最も条件の厳
しいT+a[℃]でも同等のセルホールド要求となり、
上流検査工程で良品となったものであれば下流検査工程
で不良品と判定されることは無く、検査効率の向上が図
れる。
ッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法
は、絶対最大定格の動作周囲温度の上限に準じる基準高
温度状態で行われるセルフリフレッシュ機能検査の上流
検査工程では、セルフリフレッシュ時のセルデータ保持
時間tRefが通常状態(=出来上り製品状態)のα倍
で試験が行われるため、温度的に最も条件の緩いT−a
[℃]の条件で検査されたとしても、通常状態時のセル
フリフレッシュ周期のセルデータ保持時間tRefで試
験が行われる下流検査工程では、温度的に最も条件の厳
しいT+a[℃]でも同等のセルホールド要求となり、
上流検査工程で良品となったものであれば下流検査工程
で不良品と判定されることは無く、検査効率の向上が図
れる。
【0121】また、回路的には、セルフリフレッシュ周
期の値の如何に関らず出来上り製品の持つ特性の実数倍
に出来ると云うシンプルな機能追加であり、殆どの回路
を従来例と共用、或いは流用出来ることから設計も容
易、かつ面積的にも最小限の増加で抑えることが出来
る。
期の値の如何に関らず出来上り製品の持つ特性の実数倍
に出来ると云うシンプルな機能追加であり、殆どの回路
を従来例と共用、或いは流用出来ることから設計も容
易、かつ面積的にも最小限の増加で抑えることが出来
る。
【0122】さらに、検査プログラムにおいても、考慮
するのはライトイネーブル信号/WEのレベル制御だけ
で良く、測定系の改造も必要が無く、余計な負担増が無
い。
するのはライトイネーブル信号/WEのレベル制御だけ
で良く、測定系の改造も必要が無く、余計な負担増が無
い。
【図1】本発明の第1の実施の形態の回路図である。
【図2】本発明における半導体記憶装置のデータ保持時
間温度特性およびセルフリフレシュ周期温度特性を示す
図である。
間温度特性およびセルフリフレシュ周期温度特性を示す
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の回路図である。
【図4】モードレジスタセット命令時のアドレス信号の
組合せを示した図である。
組合せを示した図である。
【図5】アドレス信号の真理値表を示した図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の回路図である。
【図7】本発明のセルフリフレッシュ半導体記憶装置の
検査方法のフローチャートである。
検査方法のフローチャートである。
【図8】従来の半導体記憶装置のセルフリフレッシュに
関わる主要部の回路例である。
関わる主要部の回路例である。
【図9】従来の半導体記憶装置のデータ保持時間温度特
性およびセルフリフレシュ周期温度特性を示す図であ
る。
性およびセルフリフレシュ周期温度特性を示す図であ
る。
1 モード判定回路 2 スーパーボルテージ判定回路 3a、3b、3c セルフリフレッシュ用発振器 4 テストモード判定回路 31a,31b セルフリフレッシュ周期選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA08 AC01 AF06 AH05 2G132 AA08 AB04 AB14 AD01 AG09 AK07 AL11 5L106 AA01 DD00 DD11 EE06 FF02 5M024 AA40 AA91 BB22 BB30 BB39 BB40 EE05 EE26 EE30 MM04 MM06 PP01 PP03 PP08 PP10
Claims (16)
- 【請求項1】 半導体記憶装置の仕様に定める絶対最大
定格のうち、動作周囲温度の上限に準じた基準高温度の
雰囲気中で行う一次検査工程および二次検査工程下の各
検査時に、前記基準高温度の変動許容範囲内で予め定め
られたセルフリフレッシュ機能の検査規格値を満たす半
導体記憶装置選別手段として、前記一次検査工程下で前
記変動許容範囲内の下限温度におけるセルフリフレッシ
ュ完了に必要な時間となるセルホールド時間を前記二次
検査工程時の所定倍にして検査するための、予め定める
倍率である工程間余裕値の付加・削除手段を備えること
を特徴とするセルフリフレッシュ機能を備えた半導体記
憶装置。 - 【請求項2】 前記工程間余裕値の付加・削除手段は、
前記基準高温度の上下方向へのばらつきに対応して前記
一次検査工程では前記二次検査工程時よりも長い前記セ
ルホールド時間で検査するためのセルフリフレッシュ周
期選択手段と、前記セルフリフレッシュ機能検査時に外
部からの制御信号に応答して、前記セルフリフレッシュ
周期選択手段を活性化または非活性化状態にする制御手
段とを備える請求項1記載のセルフリフレッシュ機能を
備えた半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記一次検査工程の前
記セルフリフレッシュ機能検査時には電源電圧よりも高
電圧レベルになり、前記二次検査工程の前記リフレッシ
ュ機能検査時には電源電圧以下の低電圧レベルとなるラ
イトイネーブル信号が外部から供給され、前記高電圧レ
ベルになったライトイネーブル信号に応答して一方極性
の論理レベルを出力し、前記二次検査工程の前記リフレ
ッシュ機能検査時には他方極性の論理レベルを出力する
スーパーボルテージ判定手段を有する請求項2記載のセ
ルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記セルフリフレッシュ周期選択手段
は、前記一次検査工程の前記セルフリフレッシュ機能検
査時に前記スーパーボルテージ判定手段出力で非活性化
され非導通状態になる第1のPチャネル型MOSトラン
ジスタが並列接続されかつ一端が電源電位に接続される
第1の抵抗素子と、この第1の抵抗素子の他端に直列接
続される第2の抵抗素子と、この第2の抵抗素子と接地
電位間に直列接続されかつゲートがドレインおよび次段
のセルフリフレッシュ用基準クロック生成手段のクロッ
ク周期制御端に共通接続された第1のNチャネル型MO
Sトランジスタとを備える請求項3記載のセルフリフレ
ッシュ機能を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記セルフリフレッシュ周期選択手段
は、前記二次検査工程の前記セルフリフレッシュ機能検
査時に前記スーパーボルテージ判定手段出力で前記第1
のPチャネル型MOSトランジスタが活性化され導通状
態となり、かつ前記第1のPチャネル型MOSトランジ
スタに並列に挿入された前記第1の抵抗素子がバイパス
された状態の時、セルフリフレッシュ用基準クロックの
周期がセルフリフレッシュ機能検査時以外の通常動作時
と同じ周期になるように、予め前記第2の抵抗素子の抵
抗値が設定されて前記検査工程間における前記工程間余
裕値を確保する請求項3記載のセルフリフレッシュ機能
を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記制御手段の前記スーパーボルテージ
手段がテストモード判定手段であり、モードレジスタセ
ット命令時のアドレス信号の組み合わせをテストモード
判定手段の真理値表のうち空き論理を割り当てた組み合
わせとし、前記アドレス信号の組み合わせで前記セルフ
リフレッシュ周期選択手段を制御する請求項3記載のセ
ルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記制御手段が、前記スーパーボルテー
ジ手段または前記テストモード判定手段により、前記セ
ルフリフレッシュ周期選択手段を前記一次検査工程の前
記セルフリフレッシュ機能検査時の非活性化状態と前記
二次検査工程時の活性化状態とを可逆的に設定する請求
項3または6記載のセルフリフレッシュ機能を備えた半
導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記制御手段の入力信号入力は全て他の
外部制御信号をそれぞれ共用し、かつ外部信号入力端子
もそれぞれ対応する端子を共用する請求項2記載のセル
フリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項9】 前記セルフリフレッシュ周期選択手段
は、前記一次検査工程の前記セルフリフレッシュ機能検
査時に、前記スーパーボルテージ判定手段出力で非活性
化され非導通状態になる第2のPチャネル型MOSトラ
ンジスタのソースが電源電位に接続されこのトランジス
タのドレインに一端が接続される第3の抵抗素子と、前
記スーパーボルテージ判定手段出力の極性反転出力で活
性化され導通状態になる第3のPチャネル型MOSトラ
ンジスタのソースが電源電位に接続されこのトランジス
タのドレインに一端が接続される第4の抵抗素子と、前
記第3および前記第4の抵抗素子の他端が共通接続され
その共通接続端と接地電位間に直列接続されかつゲート
がドレインおよび次段のセルフリフレッシュ用基準クロ
ック生成手段のクロック周期制御端子に共通接続された
第2のNチャネル型MOSトランジスタとを備える請求
項3記載のセルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶
装置。 - 【請求項10】 前記第1または前記第4の抵抗素子
は、セルフリフレッシュ周期をtRCSR、セルフリフ
レッシュ完了に必要なワード線本数をnとしたときの前
記セルフリフレッシュ完了に必要なセルホールド時間t
Ref=tRCSR×nと、セルフリフレッシュ機能検
査時の前記基準高温度をT、セルフリフレッシュ機能検
査時の測定系の持つ温度ばらつきを±aとしたときのセ
ルホールド実力(T−a)−セルホールド実力(T+
a)=bと、前記ばらつきの許容範囲における前記セル
ホールド時間に付加する工程間余裕値(tRef(T+
a)−tRef(T−a))×n=cと、前記セルフリ
フレッシュ周期選択手段でセルフリフレッシュ周期を前
記基準高温度における実数倍に延長して調整するための
前記実数倍の倍率αとを基に、α=1+(b+c)/t
Refを満足するように、予め抵抗値が設定される請求
項4または9記載のセルフリフレッシュ機能を備えた半
導体記憶装置。 - 【請求項11】 前記第2の抵抗素子および前記第3の
抵抗素子の抵抗値が予め等しく設定される請求項4また
は9記載のセルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶
装置。 - 【請求項12】 前記第4の抵抗素子の抵抗値が、前記
第1および前記第2の抵抗素子の抵抗値の和に等しく予
め設定される請求項4または9記載のセルフリフレッシ
ュ機能を備えた半導体記憶装置。 - 【請求項13】 半導体記憶装置の仕様に定める絶対最
大定格のうち、動作周囲温度の上限に準じた基準高温度
の雰囲気中で行う一次検査工程および二次検査工程下の
各検査時に、前記基準高温度の変動許容範囲内で予め定
められたセルフリフレッシュ機能の検査規格値を満たす
半導体記憶装置選別手段として、前記一次検査工程下で
前記変動許容範囲内の下限温度におけるセルフリフレッ
シュ完了に必要な時間となるセルホールド時間を前記二
次検査工程時の所定倍にして検査するための、予め定め
る倍率である工程間余裕値の付加・削除手段を備え、前
記温度変動範囲で前記検査規格値を満たす工程間余裕値
は、前記一次検査工程では付与されるとともに、前記二
次検査工程では、前記セルフリフレッシュ機能の不良発
生を回避するために削除されることを特徴とするセルフ
リフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置の検査方法。 - 【請求項14】 前記工程間余裕値は、前記制御手段を
外部から制御しさらに前記工程間余裕値の付加・削除手
段でセルフリフレッシュ周期を前記基準高温度での実数
倍に延長して調整される請求項13記載のセルフリフレ
ッシュ機能を備えた半導体記憶装置の検査方法。 - 【請求項15】 前記基準高温度での実数倍の範囲に前
記工程間余裕値の付加・削除手段の出力電圧を変化させ
るとともに、前記出力電圧でセルフリフレッシュ用基準
クロック生成手段を制御してセルフリフレッシュ用基準
クロックの周期を設定する請求項14記載のセルフリフ
レッシュ機能を備えた半導体記憶装置の検査方法。 - 【請求項16】 半導体記憶装置の仕様に定める絶対最
大定格のうち、動作周囲温度の上限に準じた基準高温度
の雰囲気中で行う一次検査工程および二次検査工程下の
各検査時に、前記基準高温度の変動許容範囲内で予め定
められたセルフリフレッシュ機能の検査規格値を満たす
半導体記憶装置選別手段として、前記一次検査工程下で
前記変動許容範囲内の下限温度におけるセルフリフレッ
シュ完了に必要な時間となるセルホールド時間を前記二
次検査工程時の所定倍にして検査するための、予め定め
る倍率である工程間余裕値の付加・削除手段を備え、 前記一次検査工程では、テストプログラムにより外部信
号のライトイネーブルバー信号を電源電圧よりも高電圧
レベルにするステップと、前記高電圧レベルに応答して
前記制御手段に論理レベルの一方レベルを出力させるス
テップと、前記一方レベルに応答して前記工程間余裕値
の付加・削除手段により前記二次検査工程の前記セルホ
ールド時間に対して両工程間の前記工程間余裕値を付加
させるステップと、前段のステップで付加された工程間
余裕値を加えたセルホールド時間でセルフリフレッシュ
機能を検査するステップとに順じて検査し、前記一次検
査工程で得られた良品に対し前記二次検査工程では、前
記テストプログラムにより前記ライトイネーブルバー信
号を電源電圧以下のレベルにするステップと、前記電源
電圧以下のレベルに応答して前記制御手段に論理レベル
の他方レベルを出力させるステップと、前記他方レベル
に応答して前記工程間余裕値の付加・削除手段により前
記両工程間の工程間余裕値を削除させるステップと、前
記工程間余裕値が削除された前記セルホールド時間でセ
ルフリフレッシュ機能を検査するステップとに順じて検
査することにより、前記二次検査工程で前記高温度が許
容範囲の上限にずれても前記一次検査工程で良品であれ
ば前記二次検査工程での検査規格を満足することを特徴
とするセルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置
の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001162395A JP2002358799A (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | セルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001162395A JP2002358799A (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | セルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002358799A true JP2002358799A (ja) | 2002-12-13 |
Family
ID=19005527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001162395A Pending JP2002358799A (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | セルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002358799A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6912169B2 (en) | 2003-05-23 | 2005-06-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Synchronous semiconductor memory device |
KR100501634B1 (ko) * | 2003-05-28 | 2005-07-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도 검출 회로 |
WO2005124786A1 (ja) * | 2004-06-22 | 2005-12-29 | Fujitsu Limited | 半導体メモリ |
-
2001
- 2001-05-30 JP JP2001162395A patent/JP2002358799A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6912169B2 (en) | 2003-05-23 | 2005-06-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Synchronous semiconductor memory device |
CN100421178C (zh) * | 2003-05-23 | 2008-09-24 | 海力士半导体有限公司 | 用于控制同步半导体存储装置中自我刷新操作的控制设备 |
KR100501634B1 (ko) * | 2003-05-28 | 2005-07-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온도 검출 회로 |
WO2005124786A1 (ja) * | 2004-06-22 | 2005-12-29 | Fujitsu Limited | 半導体メモリ |
US7580303B2 (en) | 2004-06-22 | 2009-08-25 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor memory having a precharge voltage generation circuit for reducing power consumption |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8630138B2 (en) | Memory system including semicondutor memory for decoupling bad memory block from sense amplifier in standby period | |
JP4018907B2 (ja) | セル・リーク・モニタにもとづき、dramリフレッシュ・レートを動的に調整する方法 | |
US7414914B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US5079744A (en) | Test apparatus for static-type semiconductor memory devices | |
US5636171A (en) | Semiconductor memory device having low power self refresh and burn-in functions | |
US6813210B2 (en) | Semiconductor memory device requiring refresh operation | |
JP2007510254A (ja) | 弱保持期間のセルを有するダイナミックメモリ用リフレッシュ方法 | |
US5919269A (en) | Supervoltage detection circuit having a multi-level reference voltage | |
US6449208B1 (en) | Semiconductor memory device capable of switching reference voltage for generating intermediate voltage | |
US9721626B2 (en) | Built-in test circuit of semiconductor apparatus | |
KR100474421B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 테스트 방법과 테스트 회로 | |
US6654299B2 (en) | Semiconductor device | |
US7898899B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and system | |
KR100319029B1 (ko) | 시험 모드 선택용 과전압 검출 회로 | |
JP2002358799A (ja) | セルフリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置およびその検査方法 | |
US6651022B2 (en) | Semiconductor device capable of test mode operation | |
US20070127300A1 (en) | Bun-in test method semiconductor memory device | |
US6317373B1 (en) | Semiconductor memory device having a test mode and semiconductor testing method utilizing the same | |
JPH08298722A (ja) | 半導体装置および半導体装置の内部電源電位の調整方法 | |
KR100338817B1 (ko) | 복합 반도체장치의 리프레쉬 특성 자가 테스터 | |
US9281081B1 (en) | Built-in test circuit of semiconductor apparatus | |
US7031208B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2001242226A (ja) | 半導体装置及びその試験方法 | |
JP2002033360A (ja) | 半導体ウェハ | |
KR19990005719A (ko) | 반도체 메모리 소자에 적용되는 테스트 모드 진입장치 |