JP2002358760A - 両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ - Google Patents

両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ

Info

Publication number
JP2002358760A
JP2002358760A JP2001163328A JP2001163328A JP2002358760A JP 2002358760 A JP2002358760 A JP 2002358760A JP 2001163328 A JP2001163328 A JP 2001163328A JP 2001163328 A JP2001163328 A JP 2001163328A JP 2002358760 A JP2002358760 A JP 2002358760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
double
optical disk
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226230B2 (ja
Inventor
Maki Yamamoto
真樹 山本
Takeshi Mori
豪 森
Michinobu Saegusa
理伸 三枝
Junji Hirokane
順司 広兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001163328A priority Critical patent/JP4226230B2/ja
Publication of JP2002358760A publication Critical patent/JP2002358760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226230B2 publication Critical patent/JP4226230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性を有する両面記録媒体に対して、回転
時の面振れを抑制して、良好な記録再生を実現する記録
再生装置、および、該記録再生装置で使用される両面記
録媒体のカートリッジを提供する。 【解決手段】 記録再生装置は、光ディスク1を回転駆
動するスピンドル3と、光ディスク1の両面にそれぞれ
対向するように配され、光源からの光を該光ディスク1
上に集光する光ピックアップ4a・4b内の一対の対物
レンズと、該一対の対物レンズのそれぞれと光ディスク
1との間に配され、該一対の対物レンズのそれぞれに直
接的または間接的に固定された一対の透明安定化板5a
・5bとを備える構成であり、光ディスク1を透明安定
化板5a・5bの間で挟み込み回転駆動することによ
り、光ディスク1の回転を安定化し、面振れを低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表裏両面に高密度
な情報の記録が可能であり、かつ、可撓性を有する光デ
ィスク等の両面記録媒体に対して情報の記録または再生
を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカート
リッジに関する。
【0002】なお、ここで「記録再生装置」とは、記録
および再生の少なくとも一方を行う装置を意味する。
【0003】
【従来の技術】記録媒体である光ディスクの高密度化を
実現するため、光ディスク上に集光される光ビームスポ
ット径を小さくすることが必要となる。そのためには、
記録再生(「記録および/または再生」の意味。以下同
じ)に使用する光の波長を短くすることと、対物レンズ
の開口数NAを大きくすることが有効である。しかし、
光の波長を短くしたり、対物レンズの開口数NAを大き
くすると、光ディスク基板が傾くことにより、大きなコ
マ収差が発生し、光ビームを精度良く集光することがで
きなくなってしまう。
【0004】これを補うために、光ディスク基板の薄型
化が進められてきた。例えば、CD−ROMの場合、対
物レンズの開口数NAが0.45であり、光の波長が7
80nmであり、基板の厚さが1.2mmであるのに対
して、対物レンズの開口数NAが0.6であり、光の波
長が655nmであるDVD−ROMにおいては、基板
の厚さを0.6mmとして、記録容量の増大と光ディス
ク基板の傾きに対する許容量の拡大とを図っている。
【0005】しかしながら、さらに光ディスク基板が薄
くなると、剛性の低下により光ディスク基板自体の面振
れにともなう基板の傾きが大きくなり逆効果となる。し
たがって、光の波長を短くすることと、対物レンズの開
口数NAを大きくすることには限界がある。
【0006】特開平10−308059号公報には、光
の波長を短くし、対物レンズの開口数NAを大きくする
ことを目的として、図13に示すような可撓性を有する
ディスク基板を用いた光ディスク記録再生装置が提案さ
れている。
【0007】上記装置は、可撓性を有する光ディスク1
01に対して記録再生を行う記録再生装置に、光ディス
ク101の回転状態を安定化させる安定化板102を設
け、光ピックアップ103からの光ビームが光ディスク
101上に集光照射される構成になっている。この構成
によれば、光の波長が650nm以下であり、対物レン
ズ群102の開口数NAが0.7以上である記録再生装
置での記録再生が実現可能とされている。
【0008】さらに、上記公報には、図14に示すよう
に、安定化板102をディスクカートリッジ106と一
体的に構成することが提案されている。この場合、光ピ
ックアップ103は、ディスクカートリッジ106の図
示しない開口部から挿入されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記公報によれば、図
13に示される構成では、センターハブ104に固定さ
れた可撓性を有する光ディスク101が、スピンドル1
05により回転駆動されることにより、可撓性を有する
光ディスク101と安定化板102とにより挟まれる空
間が減圧状態となり、光ディスク101が安定化板10
2に吸い寄せられ、安定化板102と一定の間隔を保ち
ながら安定して回転することが可能となり、光ディスク
101の回転時の面振れが抑制されることにより、良好
な記録再生が行われるものである。
【0010】しかしながら、情報の記録再生を行うため
に、安定化板102に対向して配置される集光手段(対
物レンズ群)を含む光ピックアップ103が、可撓性を
有する光ディスク101に近接することにより、光ピッ
クアップ103と光ディスク101との間に圧力変動が
発生し、光学ピックアップ103周辺において、圧力変
動に伴う光ディスク101のバタツキが発生し、良好な
記録再生を行うことが困難となる。
【0011】すなわち、上記構成の場合、光ピックアッ
プ103の光ディスク101に対向する面がレンズ素子
等の集光手段を有する面となり、比較的凹凸の大きな面
となるため、光ピックアップ103が光ディスク101
に近接することにより、光ピックアップ103と光ディ
スク101との間に圧力変動が発生し、光学ピックアッ
プ103周辺において、圧力変動に伴う光ディスク10
1のバタツキが発生し、安定なフォーカシング動作を維
持することができず、良好な記録再生を行うことが困難
となる。
【0012】図14に示される構成の場合も同様に、光
ピックアップ103が、可撓性を有する光ディスク10
1に近接することにより、良好な記録再生を行うことが
困難となる。
【0013】したがって、信号記録容量の増加と信号転
送速度の高速化とを目的に、両面ディスクの表裏両面を
同時に記録・再生出来るようにした両面記録媒体の記録
再生装置に対して、上記構成を適用しても、良好な記録
再生を行うことは同様に困難である。
【0014】本発明は、上記の課題に鑑みなされたもの
であり、その目的は、可撓性を有する両面記録媒体に対
して、回転時の面振れを抑制して、良好な記録再生を実
現する記録再生装置、および、該記録再生装置で使用さ
れる両面記録媒体のカートリッジを提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録再生装
置は、上記の課題を解決するために、表裏両面に情報の
記録が可能であり、かつ、可撓性を有する両面記録媒体
に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置にお
いて、前記両面記録媒体を回転駆動する回転駆動手段
と、前記両面記録媒体の両面にそれぞれ対向するように
配され、光源からの光を該両面記録媒体上に集光する一
対の集光手段と、前記一対の集光手段のそれぞれと前記
両面記録媒体との間に配され、該一対の集光手段のそれ
ぞれに直接的または間接的に固定された一対の安定化板
(第1の安定化板)とを備えることを特徴としている。
【0016】上記構成によれば、可撓性を有する両面記
録媒体(例えば、両面光ディスク)が2枚の安定化板の
間に挟まれ、両面記録媒体と一方の安定化板との間の空
気圧力と、両面記録媒体と他方の安定化板との間の空気
圧力とが釣り合う状態で両面記録媒体が回転することに
より、(光ピックアップ等に含まれる)上記一対の集光
手段の周辺において発生する圧力変動を抑制することが
可能となり、可撓性を有する両面記録媒体の回転時の面
振れが抑制されることにより、良好な記録再生を実現す
ることができる。
【0017】なお、上記「一対の集光手段のそれぞれに
直接的または間接的に固定された」とは、一対の安定化
板が、集光手段に直接結合し固定された構成であっても
よいし、アクチュエーターや光ピックアップ筐体などの
他の部材を介して間接的に結合し固定された構成であっ
てもよい、ことを意味する。
【0018】前記一対の安定化板が、透明であることは
好ましく、これによって、安定化板に開口部を設ける必
要がなくなるので、ディスクの回転に伴うディスク近傍
の圧力変動を良好に抑止することができる。
【0019】ただし、前記一対の安定化板が、集光手段
と両面記録媒体との間の記録再生のための光路上に開口
部を有する構成であってもよい。このように、記録再生
のための光路上に安定化板が配置されない構成とするこ
とによって、安定化板は透明である必要がなくなり、材
料選択の幅が広がる等の利点がある。
【0020】両面記録媒体としては、例えば、一対の光
ディスクを貼り合わせてなる可撓性を有する貼り合わせ
型光ディスクが挙げられるが、これ以外の構成であって
もよい。
【0021】本発明の記録再生装置において、前記一対
の安定化板が、前記一対の集光手段のそれぞれにバネ等
の弾性部材を介して間接的に固定されている構成とする
ことは好ましい。これにより、可撓性を有する両面記録
媒体の回転時の面振れが抑制されることにより、良好な
記録再生を実現することができると共に、可撓性を有す
る両面記録媒体と安定化板とが接触することによる両面
記録媒体の損傷を抑制することが可能となる。
【0022】また、本発明の記録再生装置において、前
記一対の集光手段が、2つ以上のレンズを組み合わせた
レンズ群により構成されることは好ましい。これによ
り、レンズ群を用いて集光手段の開口数NAを大きくす
ることにより、高密度記録再生に適した記録再生装置を
提供することが可能となる。
【0023】また、本発明の記録再生装置において、前
記一対の安定化板が、磁界発生素子を備えている構成、
例えば、一対の安定化板のそれぞれに磁界発生素子が埋
め込まれている構成とすることは好ましい。これによ
り、光磁気記録媒体のように、記録に磁界が必要な記録
媒体を用いた両面記録媒体に対しても、本発明の記録再
生装置を適用することが可能となる。
【0024】また、本発明の記録再生装置において、さ
らに、前記両面記録媒体の少なくとも一方の面に対向す
るように配された安定化板(第2の安定化板)を備える
構成とすることは好ましい。このように安定化板を備え
ることにより、可撓性を有する両面記録媒体の回転時の
面振れがさらに抑制されることにより、より安定して良
好な記録再生を実現することができる。
【0025】また、本発明に係る両面記録媒体のカート
リッジは、上記の課題を解決するために、上述した本発
明のいずれかの記録再生装置で使用される両面記録媒体
が収納されたカートリッジであって、前記両面記録媒体
の少なくとも一方の面に対向するように配された安定化
板(第3の安定化板)がカートリッジの1つの壁面で構
成されていることを特徴としている。
【0026】上記構成によれば、カートリッジの1つの
壁面で構成された安定化板により、可撓性を有する両面
記録媒体の回転時の面振れがさらに抑制されることによ
り、より安定して良好な記録再生を実現することができ
る。しかも、このように安定化板の機能をカートリッジ
の1つの壁面に持たせることにより、記録再生装置に同
様の機能を有する安定化板が不要となる。
【0027】また、本発明に係る両面記録媒体のカート
リッジは、上記の課題を解決するために、上述した本発
明のいずれかの記録再生装置で使用される両面記録媒体
が収納されたカートリッジであって、前記両面記録媒体
の両面にそれぞれ対向するように配された一対の安定化
板(第4の安定化板)がカートリッジの2つの壁面で構
成されていることを特徴としており、好ましくは、前記
両面記録媒体とカートリッジの2つの壁面との距離が、
それぞれ10μm以上200μm以下である。
【0028】上記構成によれば、カートリッジの2つの
壁面で構成された一対の安定化板により、可撓性を有す
る両面記録媒体の回転時の面振れがさらに抑制されるこ
とにより、より安定して良好な記録再生を実現すること
ができる。しかも、このように安定化板の機能をカート
リッジの2つの壁面に持たせることにより、記録再生装
置に同様の機能を有する安定化板が不要となる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0030】図1は、本実施形態に係る記録再生装置の
概略構成を示す図であり、図2は、その記録再生部分で
ある光ピックアップ部を拡大して示す図である。
【0031】本実施形態の記録再生装置は、両面記録媒
体に対して記録再生を行う装置であり、両面記録媒体と
しては、例えば図1・2に示されるような、一対の光デ
ィスクを貼り合わせてなる可撓性を有する貼り合わせ型
の光ディスク1が挙げられる。ただし、本発明の記録再
生装置は、両面記録媒体だけでなく、片面記録媒体に対
しても記録再生することができる構成であってもよい。
【0032】本実施形態の記録再生装置は、図1に示さ
れるように、スピンドル(回転駆動手段)3、一対の透
明安定化板(一対の安定化板)5a・5bを有する光ピ
ックアップ4a・4b、および支持台6a・6bを備え
た構成になっている。
【0033】上記各光ピックアップ4a・4bは、さら
に図2に示されるように、対物レンズ(一対の集光手
段)12a・12b、レンズホルダー13a・13b、
2軸アクチュエーター14a・14b、および光ピック
アップ筐体15a・15bを備えた構成になっており、
上記一対の透明安定化板5a・5bは、それぞれ光ピッ
クアップ筐体15a・15bに固定されており、光ディ
スク1と対物レンズ12a・12bとの間に配置されて
いる。
【0034】再び図1を参照して、光ディスク1は、磁
性を有するセンターハブ2を有しており、磁気結合によ
りスピンドル3にチャッキングされる。光ディスク1
は、図示しないモータ等によりスピンドル3を回転駆動
することによって、回転駆動される。
【0035】透明安定化板5aを有する光ピックアップ
4aは支持台6aに固定され、透明安定化板5aに対向
する位置に配置された透明安定化板5bを有する光ピッ
クアップ4bは支持台6bに固定されている。支持台6
a・6bは、図示しないリニアモータにより矢符A方向
に駆動され、光ピックアップ4a・4bをそれぞれ光デ
ィスク1の所定位置へと導く。
【0036】光ディスク1は、表裏両面に情報の記録が
可能な両面記録媒体であれば、基板表面に凹部からなる
ピット列が形成されたROMディスクであってもよい
し、記録媒体として有機色素材料が用いられた追記型の
光ディスクであってもよいし、あるいは、記録媒体とし
て相変化材料が用いられた書き換え可能型光ディスクで
あってもよい。
【0037】追記型および書き換え可能型光ディスクの
場合には、光ディスク1は、例えば、図2に示されるよ
うに、表面に凹凸の案内溝が形成されたディスク基板7
a・7bと、凹凸の案内溝を有する面に形成された記録
媒体8a・8bと、ディスク基板7aおよび記録媒体8
aとディスク基板7bおよび記録媒体8bとを接着する
接着樹脂層9とで構成することができる。
【0038】光ディスク1を記録再生する際には、光デ
ィスク1の記録媒体8a・8bに対して、それぞれ発光
検出光学系10a・10b内の発光素子(光源)からの
レーザ光11a・11bが対物レンズ12a・12bに
より集光照射され、記録媒体8a・8bからの反射光の
状態が発光検出光学系10a・10b内の受光素子によ
り検出されることにより、情報の記録再生が行われる。
【0039】対物レンズ12a・12bは、それぞれレ
ンズホルダー13a・13bに固定されており、レンズ
ホルダー13a・13bがそれぞれ光ピックアップ筐体
15a・15bに対して、2軸アクチュエーター14a
・14bを介して固定されることにより、対物レンズ1
2a・12bは、光ディスク1の凹凸の案内溝に対し
て、フォーカシング駆動およびトラッキング駆動され
る。
【0040】なお、レーザ光11aの光ディスク1上で
の集光スポットとレーザ光11bの光ディスク1上での
集光スポットは、重なっていてもずれていてもどちらで
もよい。
【0041】本実施形態の記録再生装置においては、光
ディスク1が光ピックアップ筐体15aに固定された透
明安定化板5aと光ピックアップ筐体15bに固定され
た透明安定化板5bとに挟まれた状態で回転駆動される
ことにより、光ディスク1と透明安定化板5aとの間の
空気圧力と、光ディスク1と透明安定化板5bとの間の
空気圧力とが釣り合う状態で、可撓性を有する光ディス
ク1が安定に回転駆動されることになる。
【0042】つまり、光ディスク1が可撓性を有するこ
とから、光ディスク1が撓んで安定位置で回転すること
になり、光ディスク1は、透明安定化板5a・5bそれ
ぞれに対して、ほぼ等間隔を維持して回転することにな
り、従来に比べて光軸方向へのディスク位置の変動が小
さくなり、フォーカシングが容易となる。
【0043】このように、可撓性を有する光ディスク1
は、透明安定化板5aと透明安定化板5bとの間で、安
定して回転駆動され面振れが抑えられているため、既存
のサーボ技術を用いた2軸アクチュエーター14a・1
4bを用いても、良好なフォーカシングおよびトラッキ
ングが実現し、十分に情報信号の記録再生が可能とな
る。
【0044】なお、一対の透明安定化板5a・5bは、
対物レンズ12a・12bと光ディスク1との間の、レ
ーザ光11a・11bの光路上を除く部分に配置される
構成であってもよい。このように、記録再生のための光
路上に透明安定化板5a・5bが配置されない構成とす
ることによって、透明安定化板5a・5bは透明である
必要がなくなり、材料選択の幅が広がる等の利点があ
る。ただし、ディスクの回転に伴うディスク近傍の圧力
変動を抑止するという観点からは、透明安定化板5a・
5bにこのような開口部を設けない構成とするほうが好
ましい。
【0045】図3は、本実施形態の記録再生装置の他の
構成における光ピックアップ部を拡大して示す図であ
る。同図に示される構成では、一対の透明安定化板5a
・5bにそれぞれ記録磁界を印加するための磁気ヘッド
(磁界発生素子)16a・16bが埋め込まれている。
【0046】上記構成によれば、両面記録媒体である光
ディスク1として、光磁気記録媒体が用いられた場合に
も、良好な記録再生が可能である。換言すれば、光磁気
ディスクに対して記録を行うためには記録磁界が必要と
なるため、上記構成では、光ビーム11a・11bが集
光される部分に記録磁界を印加することが可能となるよ
うに、それぞれ透明安定化板5a・5bに磁気ヘッド1
6a・16bが埋め込まれている。
【0047】ここで、両面記録の際に磁気ヘッド16a
による記録磁界と磁気ヘッド16bによる記録磁界とが
互いに影響を及ぼさないように、レーザ光11aの光デ
ィスク1上での集光スポットとレーザ光11bの光ディ
スク1上での集光スポットとは、ずれている必要がある
ため、光ピックアップ筐体15a・15bはそれぞれ片
側の壁が厚くなるという構成になっている。
【0048】図3に示される構成において、磁気ヘッド
16a・16bおよび光ピックアップ筐体15a・15
bの厚さ以外の構成は、図2に示す構成と同一であり、
可撓性を有する光ディスク1は、透明安定化板5aと透
明安定化板5bとの間で、安定して回転駆動され面振れ
が抑えられている。
【0049】そのため、既存のサーボ技術を用いた2軸
アクチュエーター14a・14bを用いても、フォーカ
シングおよびトラッキングが可能となるとともに、透明
安定化板5a・5bにそれぞれ埋め込まれた磁気ヘッド
16a・16bから、光ビーム集光位置に記録磁界が印
加されることにより、情報信号の記録再生が可能とな
る。
【0050】次に、図4は、本実施形態の記録再生装置
のさらに他の構成を示す図であって、対物レンズの開口
数NAを大きくすることを目的として、対物レンズ12
a・12bの代わりに、それぞれ2つのレンズを組み合
わせたレンズ群17a・18aとレンズ群17b・18
bとからなる構成、つまり、それぞれ2群レンズを使用
した構成を示している。
【0051】上記構成では、記録媒体8a・8bとして
光磁気記録媒体を用いた例を示しており、透明安定化板
5a・5bに磁気ヘッド16a・16bがそれぞれ埋め
込まれた構成となっている。
【0052】上記2群レンズは、2つのレンズ17aと
18a、17bと18bをそれぞれ組み合わせることに
より、開口数NAを大きくすることを可能としたレンズ
である。具体的には、この2群レンズの開口数NAは、
0.7以上であることが望ましく、より好ましくは、
0.8〜0.95程度とする。なお、単レンズを用いて
も開口数を大きくすることは可能であるが、2群レンズ
とすることにより製造が容易となる。本実施形態のよう
に、開口数NAを0.7以上とするような場合には、2
群レンズを用いることが好ましい。
【0053】上記構成によれば、光ディスク1と透明安
定化板5aとの間の空気圧力と、光ディスク1と透明安
定化板5bとの間の空気圧力とが釣り合う状態で、光デ
ィスク1が安定に回転駆動されることにより、安定なフ
ォーカシング動作を維持することができ、良好な記録再
生を行うことが可能となる。
【0054】図4に示される構成は、記録媒体8a・8
bとして光磁気記録媒体が用いられ、磁気ヘッド16a
・16bが透明安定化板5a・5bにそれぞれ埋め込ま
れた構成となっているが、記録媒体として有機色素材料
が用いられた追記型の光ディスク、または、記録媒体と
して相変化材料が用いられた書き換え可能型光ディスク
の場合、この磁気ヘッド16a・16bは不要である。
【0055】また、2群レンズに限らず、一対の集光手
段にそれぞれ3枚以上のレンズ群を用いることも可能で
ある。
【0056】次に、図5は、本実施形態の記録再生装置
のさらに他の構成を示す図であって、図3に示される構
成において、透明安定化板5a・5bが板バネ(弾性部
材)19a・19bを介して光ピックアップ筐体15a
・15bに固定されている構成を示している。
【0057】図3に示される構成においては、透明安定
化板5a・5bが光ピックアップ筐体15a・15bに
それぞれ直接固定されているため、外部からの振動によ
り透明安定化板5a・5bが振動した場合、光ディスク
1が透明安定化板5a・5bの振動に伴い振動し、最悪
の場合、光ディスク1が透明安定化板5a・5bに衝突
し、光ディスク1の表面に傷等の損傷が発生してしまう
おそれがある。
【0058】これに対して、図5に示される構成におい
ては、透明安定化板5a・5bが板バネ19a・19b
を介して光ピックアップ筐体15a・15bに固定され
ているため、外部からの振動により透明安定化板5a・
5bが振動し、光ディスク1が透明安定化板5a・5b
の振動に伴い振動した場合においても、板バネ19a・
19bが光ディスク1の振動を吸収すべく働くため、外
部振動に伴う光ディスク1と透明安定化板5a・5bと
の衝突による光ディスク1の損傷を抑制することが可能
となる。
【0059】なお、図5には、図2に示される構成に対
して、板バネ19a・19bを用いた場合について示し
ているが、図4に示すような集光手段に2群レンズを用
いた構成、あるいは3つ以上のレンズを組み合わせたレ
ンズ群を用いた構成においても、透明安定化板5a・5
bを板バネ19a・19bを介して光ピックアップ筐体
15a・15bにそれぞれ固定することにより、同様な
効果を得ることが可能となる。
【0060】次に、図6および図7は、本実施形態の記
録再生装置のさらに他の構成を示す図であって、可撓性
を有する光ディスク1の回転駆動をさらに安定化するこ
とを目的として、光ディスク1の一方の面に対向するよ
うに配された安定化板20を備えた構成について説明す
る断面図と平面図である。
【0061】安定化板20は、光ディスク1のセンター
ハブ2をスピンドル3にチャックするための第1開口部
22と、透明安定化板5aを有する光ピックアップ4a
を光ディスク1に近接配置するための第2開口部21a
とを有しており、図6は、第2開口部21aを通る中心
線における断面図を示している。
【0062】このように安定化板20を設けることによ
り、センターハブ2に固定された可撓性を有する光ディ
スク1が、スピンドル3により回転駆動されることによ
り、可撓性を有する光ディスク1と安定化板20とによ
り挟まれる空間が減圧状態となり、光ディスク1が安定
化板20に吸い寄せられ、安定化板20と一定の間隔を
保ちながら安定して回転することが可能となり、光ディ
スク1の回転時の面振れがさらに抑制されることにな
る。
【0063】図6および図7に示す構成では、図1およ
び図2に示す構成と同様に、支持台6aと支持台6bと
に適切な力をかけ、透明安定化板5aと透明安定化板5
bとを光ディスク1の方向に押圧させることにより、光
ディスク1と透明安定化板5aとの間の空気圧力と、光
ディスク1と透明安定化板5bとの間の空気圧力とが釣
り合う状態で、光ディスク1が安定に回転駆動される
が、透明安定化板5a・5bから離れた位置での回転駆
動が安定化されることにより、透明安定化板5aと透明
安定化板5bとで挟まれた位置において、より安定した
回転駆動が実現し、より良好な記録再生を実現すること
が可能となる。
【0064】次に、図8および図9は、本実施形態の両
面記録媒体のカートリッジの構成を示す図であって、可
撓性を有する光ディスク1の回転駆動をさらに安定化す
ることを目的として、安定化板20を記録再生装置に設
けた図6および図7に示す構成に対して、安定化板20
を光ディスクカートリッジケース23と一体的に形成し
た構成について説明する断面図と平面図である。
【0065】両面記録媒体のカートリッジである光ディ
スクカートリッジケース23は、光ディスク1のセンタ
ーハブ2をスピンドル3にチャックするための第1開口
部22と、透明安定化板5aを有する光ピックアップ4
aを光ディスク1に近接配置するための第2開口部21
aと、第2開口部21aに対向する位置に透明安定化板
5bを有する光ピックアップ4bを光ディスク1に近接
配置するための第3開口部21bとを有しており、図8
は、第2開口部21aおよび第3開口部21bを通る中
心線における断面図を示している。また、光ディスクカ
ートリッジケース23には、防塵の目的で、矢符B方向
に開閉可能なスライドシャッター24が設けられてい
る。
【0066】上記構成の場合、安定化板20が、光ディ
スクカートリッジケース23の1つの壁面(内壁面)で
構成されており、このように光ディスクカートリッジケ
ース23と一体的に形成された安定化板20が、図6お
よび図7に示す構成の安定化板20と同様に働くことに
より、光ディスク1は、透明安定化板5aと透明安定化
板5bとで挟まれた位置において、より安定した回転駆
動が実現し、より良好な記録再生を実現することが可能
となる。
【0067】さらに、光ディスク1が光ディスクカート
リッジケース23の中に配置され、かつ、光ディスクカ
ートリッジケース23を記録再生装置から取り出す際、
開閉可能なスライドシャッター24を閉めることによ
り、光ディスク1の防塵効果を向上させることができ
る。
【0068】次に、図10および図11は、本実施形態
の両面記録媒体のカートリッジの他の構成を示す図であ
って、さらに安定な光ディスク1の回転駆動を実現する
ためと、薄型の光ディスクカートリッジを実現するため
に、新たに考案した光ディスクカートリッジケース25
の構成について説明する断面図と平面図である。
【0069】両面記録媒体のカートリッジである光ディ
スクカートリッジケース25は、光ディスクカートリッ
ジケース23と同様に、光ディスク1のセンターハブ2
をスピンドル3にチャックするための第1開口部22
と、透明安定化板5aを有する光ピックアップ4aを光
ディスク1に近接配置するための第2開口部21aと、
第2開口部21aに対向する位置に透明安定化板5bを
有する光ピックアップ4bを光ディスク1に近接配置す
るための第3開口部21bとを有しており、図10は、
第2開口部21aおよび第3開口部21bを通る中心線
における断面図を示している。また、光ディスクカート
リッジケース25には、防塵の目的で、矢符B方向に開
閉可能なスライドシャッター24が設けられている。
【0070】図8および図9に示す構成の場合、可撓性
を有する光ディスク1が安定化板20に吸い寄せられ、
安定化板20と一定の間隔を保ちながら安定して回転す
ることが可能となり、光ディスク1の回転時の面振れが
抑制されることになるが、可撓性を有する光ディスク1
と安定化板20を構成しない側の光ディスクカートリッ
ジケース23との距離が離れていると、外部からの振動
等の影響を受けることにより、可撓性を有する光ディス
ク1が光ディスクカートリッジケース23内の空間でバ
タツキを発生し、安定した回転駆動が阻害されるおそれ
がある。
【0071】図10および図11に示す構成において
は、このようなバタツキを抑制するため、光ディスクカ
ートリッジケース25内の空間をディスク面の垂直方向
に制限する構成になっている。このように光ディスクカ
ートリッジケース25内の空間を制限することにより、
光ディスクカートリッジケース25の上下の壁面(内壁
面)が安定化板として働き、光ディスク1の回転時の面
振れが抑制され、さらに安定な光ディスク1の回転駆動
が可能となる。
【0072】ここで、透明樹脂からなる光ディスク1に
可撓性を持たせるため、光ディスク1の厚さは20μm
以上200μm以下とすることが望ましい。光ディスク
1の厚さが20μmより薄くなると、光ディスク1が回
転に耐える強度を維持することが困難となるおそれがあ
り、光ディスク1の厚さが200μmより厚くなると例
えば光磁気ディスクの場合、磁気ヘッド16a ・16b
からの記録磁界が記録媒体8a ・8bに対して影響を及
ぼさなくなるおそれがあり、さらに光ディスク1の可撓
性が弱くなり、安定化板による光ディスク1の回転時の
面振れ抑制効果が低減してしまうおそれがある。
【0073】また、光ディスクカートリッジケース25
の上下の壁面(内壁面)を安定化板として良好に働かせ
るためには、光ディスク1と光ディスクカートリッジケ
ース25の上内壁との間の距離、および、光ディスク1
と光ディスクカートリッジケース25の下内壁との間の
距離を、それぞれ、1 0μm以上200μm以下とする
ことが望ましい。
【0074】光ディスク1と光ディスクカートリッジケ
ース25の上下内壁との距離が10μmより小さくなる
と、光ディスク1が光ディスクカートリッジケース25
の上下内壁と衝突し、光ディスク1表面に傷が発生する
可能性が大きくなる。
【0075】また、光ディスク1と光ディスクカートリ
ッジケース25の上下内壁との距離が200μmより大
きくなると、もはや光ディスクカートリッジケース25
の上下内壁が安定化板として良好に働かなくなるおそれ
があり、光ディスクカートリッジケース25内の光ディ
スク1の回転が不安定なものとなってしまうおそれがあ
る。
【0076】最後に、ローディングおよびアンローディ
ングについて説明する。本実施形態の記録再生装置にお
いては、透明安定化板5a・5bと光ディスク1とが近
接して配置されるため、光ディスク1の記録再生装置へ
のローディングまたはアンローディングは、透明安定化
板5a・5bと光ディスク1との間隔を広くした状態で
行われることが望ましい。
【0077】特に、光ディスクカートリッジケース23
・25を用いる場合、ローディングまたはアンローディ
ングを行う際、一対の透明安定化板5a・5bの間隔を
光ディスクカートリッジケース23・25の厚みよりも
大きくすることが必要である。そこで、例えば図12に
示すように、光ディスクカートリッジケース25に対し
て、透明安定化板5a・5bを、それぞれ、上下(矢符
C方向)に駆動可能な図示しない駆動機構を本実施形態
の記録再生装置に備えつけることにより、良好なローデ
ィングおよびアンローディングを実現することが可能で
ある。
【0078】また、光ディスク1の停止状態で透明安定
化板5a・5bを光ディスク1へと近接させると、光デ
ィスク1と透明安定化板5a・5bとの間に空気圧力が
働かない状態で、光ディスク1と透明安定化板5a・5
bとが近接するため、光ディスク1と透明安定化板5a
・5bとが接触し、光ディスク1に傷が発生する危険が
ある。したがって、ローディング時には、光ディスク1
が回転駆動された後に、透明安定化板5a・5bと光デ
ィスク1とが互いに近接するように、透明安定化板5a
・5bまたは光ディスク1を矢符D方向に駆動すること
が望ましい。また、アンローディング時には、透明安定
化板5a・5bを光ディスク1から相対的に離した後
に、光ディスク1の回転駆動を停止することが望まし
い。
【0079】
【発明の効果】本発明の記録再生装置は、以上のよう
に、前記両面記録媒体を回転駆動する回転駆動手段と、
前記両面記録媒体の両面にそれぞれ対向するように配さ
れ、光源からの光を該両面記録媒体上に集光する一対の
集光手段と、前記一対の集光手段のそれぞれと前記両面
記録媒体との間に配され、該一対の集光手段のそれぞれ
に直接的または間接的に固定された一対の安定化板とを
備える構成である。
【0080】それゆえ、可撓性を有する両面記録媒体が
2枚の安定化板の間に挟まれ、両面記録媒体と一方の安
定化板との間の空気圧力と、両面記録媒体と他方の安定
化板との間の空気圧力とが釣り合う状態で両面記録媒体
が回転することにより、上記一対の集光手段の周辺にお
いて発生する圧力変動を抑制することが可能となり、可
撓性を有する両面記録媒体の回転時の面振れが抑制され
ることにより、良好な記録再生を実現することができ
る、という効果を奏する。
【0081】本発明の記録再生装置において、さらに、
前記一対の安定化板が、前記一対の集光手段のそれぞれ
にバネ等の弾性部材を介して間接的に固定されている構
成とすることで、可撓性を有する両面記録媒体の回転時
の面振れが抑制されることにより、良好な記録再生を実
現することができると共に、可撓性を有する両面記録媒
体と安定化板とが接触することによる両面記録媒体の損
傷を抑制することが可能となる、という効果を奏する。
【0082】また、本発明の記録再生装置において、さ
らに、前記一対の集光手段が、2つ以上のレンズを組み
合わせたレンズ群により構成されることで、レンズ群を
用いて集光手段の開口数NAを大きくすることにより、
高密度記録再生に適した記録再生装置を提供することが
可能となる、という効果を奏する。
【0083】また、本発明の記録再生装置において、さ
らに、前記一対の安定化板が、磁界発生素子を備えてい
る構成とすることで、光磁気記録媒体のように、記録に
磁界が必要な記録媒体を用いた両面記録媒体に対して
も、本発明の記録再生装置を適用することが可能とな
る、という効果を奏する。
【0084】また、本発明の記録再生装置において、さ
らに、前記両面記録媒体の少なくとも一方の面に対向す
るように配された安定化板を備える構成とすることで、
可撓性を有する両面記録媒体の回転時の面振れがさらに
抑制されることにより、より安定して良好な記録再生を
実現することができる、という効果を奏する。
【0085】また、本発明に係る両面記録媒体のカート
リッジは、本発明の記録再生装置で使用される両面記録
媒体が収納されたカートリッジであって、前記両面記録
媒体の少なくとも一方の面に対向するように配された安
定化板がカートリッジの1つの壁面で構成されている。
【0086】それゆえ、カートリッジの1つの壁面で構
成された安定化板により、可撓性を有する両面記録媒体
の回転時の面振れがさらに抑制されることにより、より
安定して良好な記録再生を実現することができる、とい
う効果を奏する。
【0087】また、本発明に係る両面記録媒体のカート
リッジは、本発明の記録再生装置で使用される両面記録
媒体が収納されたカートリッジであって、前記両面記録
媒体の両面にそれぞれ対向するように配された一対の安
定化板がカートリッジの2つの壁面で構成されており、
好ましくは、前記両面記録媒体とカートリッジの2つの
壁面との距離が、それぞれ10μm以上200μm以下
である。
【0088】それゆえ、カートリッジの2つの壁面で構
成された一対の安定化板により、可撓性を有する両面記
録媒体の回転時の面振れがさらに抑制されることによ
り、より安定して良好な記録再生を実現することができ
る、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る記録再生装置の概
略構成を示す断面図である。
【図2】上記記録再生装置の光ピックアップ部を拡大し
て示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る記録再生装置の他の構
成を示す図であって、光ピックアップ部を拡大して示す
断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る記録再生装置のさらに
他の構成を示す図であって、光ピックアップ部を拡大し
て示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る記録再生装置のさらに
他の構成を示す図であって、光ピックアップ部を拡大し
て示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る記録再生装置のさらに
他の構成を示す図であって、光ピックアップ部を拡大し
て示す断面図である。
【図7】上記記録再生装置に設けられる安定化板を示す
平面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る記録再生装置および両
面記録媒体のカートリッジの概略構成を示す断面図であ
る。
【図9】上記両面記録媒体のカートリッジを示す平面図
である。
【図10】本発明の実施形態に係る両面記録媒体のカー
トリッジの他の構成を記録再生装置と共に示す断面図で
ある。
【図11】上記両面記録媒体のカートリッジを示す平面
図である。
【図12】本発明の実施形態に係る記録再生装置におけ
る透明安定化板の移動等について説明する断面図であ
る。
【図13】従来の記録再生装置を示す断面図である。
【図14】従来の記録再生装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 光ディスク(両面記録媒体) 3 スピンドル(回転駆動手段) 4a・4b 光ピックアップ 5a・5b 透明安定化板(一対の安定化板) 7a・7b 光ディスク基板 8a・8b 記録媒体 9 接着樹脂層 12a・12b 対物レンズ(集光手段) 16a・16b 磁気ヘッド(磁界発生素子) 19a・19b 板バネ(弾性部材) 20 安定化板 23・25 光ディスクカートリッジケース(カートリ
ッジ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 536 G11B 11/105 536C 541 541A 561 561A 571 571C (72)発明者 三枝 理伸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 広兼 順司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5D075 AA03 CD01 CF08 EE03 FH03 FH06 5D090 AA01 BB02 BB03 BB04 BB13 CC12 DD03 FF22 FF50 KK13 KK14 5D119 AA10 AA21 AA24 BA01 BB01 BB02 BB04 BB05 BB12 CA12 CA20 EC44 JA44 JA49

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表裏両面に情報の記録が可能であり、か
    つ、可撓性を有する両面記録媒体に対して情報の記録ま
    たは再生を行う記録再生装置において、 前記両面記録媒体を回転駆動する回転駆動手段と、 前記両面記録媒体の両面にそれぞれ対向するように配さ
    れ、光源からの光を該両面記録媒体上に集光する一対の
    集光手段と、 前記一対の集光手段のそれぞれと前記両面記録媒体との
    間に配され、該一対の集光手段のそれぞれに直接的また
    は間接的に固定された一対の安定化板とを備えることを
    特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】前記一対の安定化板は、透明であることを
    特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記一対の安定化板は、前記一対の集光手
    段のそれぞれに弾性部材を介して間接的に固定されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】前記一対の集光手段は、2つ以上のレンズ
    を組み合わせたレンズ群により構成されることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】前記一対の安定化板は、磁界発生素子を備
    えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】前記両面記録媒体の少なくとも一方の面に
    対向するように配された安定化板を備えることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録再生装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録
    再生装置で使用される両面記録媒体が収納されたカート
    リッジであって、 前記両面記録媒体の少なくとも一方の面に対向するよう
    に配された安定化板がカートリッジの1つの壁面で構成
    されていることを特徴とする両面記録媒体のカートリッ
    ジ。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録
    再生装置で使用される両面記録媒体が収納されたカート
    リッジであって、 前記両面記録媒体の両面にそれぞれ対向するように配さ
    れた一対の安定化板がカートリッジの2つの壁面で構成
    されていることを特徴とする両面記録媒体のカートリッ
    ジ。
  9. 【請求項9】前記両面記録媒体とカートリッジの2つの
    壁面との距離が、それぞれ10μm以上200μm以下
    であることを特徴とする請求項8記載の両面記録媒体の
    カートリッジ。
JP2001163328A 2001-05-30 2001-05-30 両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ Expired - Fee Related JP4226230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163328A JP4226230B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163328A JP4226230B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358760A true JP2002358760A (ja) 2002-12-13
JP4226230B2 JP4226230B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=19006322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163328A Expired - Fee Related JP4226230B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772861A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fast optical recording apparatus
WO2007039372A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Thomson Licensing Fast optical reading or recording apparatus
WO2008152682A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Pioneer Corporation ホログラム装置並びにその記録及び再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772861A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fast optical recording apparatus
WO2007039372A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Thomson Licensing Fast optical reading or recording apparatus
WO2008152682A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Pioneer Corporation ホログラム装置並びにその記録及び再生方法
JPWO2008152682A1 (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 パイオニア株式会社 ホログラム装置並びにその記録及び再生方法
JP5006397B2 (ja) * 2007-06-11 2012-08-22 パイオニア株式会社 ホログラム装置並びにその記録及び再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226230B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743118B2 (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
JP4021453B2 (ja) 薄型光ディスクの記録再生装置
US7936644B2 (en) Optical pickup device and information processing apparatus incorporating the optical pickup
JP3364969B2 (ja) 光磁気ディスクドライブ装置
JPH10188508A (ja) 光学ディスク
JP4226230B2 (ja) 両面記録媒体に対して情報の記録または再生を行う記録再生装置、および、該両面記録媒体のカートリッジ
US20060114769A1 (en) Lens holding system, optical pick-up device, and recording/reproducing device
JPH04219627A (ja) 光ディスク
KR100447368B1 (ko) 기록 재생 장치 및 디스크 카트리지 및 광 디스크 장치
JP3873770B2 (ja) 光学式ヘッド装置、および、光学式記録・再生装置
JP2002288862A (ja) 光ディスク装置
Lee et al. Trends and mechanical issues in optical disk drives
JP4495362B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003317305A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2002260367A (ja) 記録再生装置およびディスクカートリッジ
JPH10269641A (ja) ヘッド装置
JP2002197701A (ja) 記録再生装置
JP4056352B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4108436B2 (ja) 光ディスク
JP2000242943A (ja) ディスク装置
JP4996564B2 (ja) 記録再生装置及びその駆動方法
JP2002260265A (ja) 記録再生装置およびディスクカートリッジ
JP2003257058A (ja) 情報記録再生装置
JP2008016090A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2001331957A (ja) 光ピックアップ・アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees