JP2002358025A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2002358025A
JP2002358025A JP2002095503A JP2002095503A JP2002358025A JP 2002358025 A JP2002358025 A JP 2002358025A JP 2002095503 A JP2002095503 A JP 2002095503A JP 2002095503 A JP2002095503 A JP 2002095503A JP 2002358025 A JP2002358025 A JP 2002358025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
display device
circuit
insulating substrate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118072B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Aoki
木 良 朗 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002095503A priority Critical patent/JP4118072B2/ja
Publication of JP2002358025A publication Critical patent/JP2002358025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118072B2 publication Critical patent/JP4118072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置を構成する絶縁基板の識別情報を電
気的に出力可能な表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置を構成するガラス基板上に
は、列設された信号線および走査線の各交点付近に画素
TFTが形成された画素アレイ部1と、信号線を駆動す
る信号線駆動回路2と、走査線を駆動する走査線駆動回
路3と、本実施形態の特徴部分である識別情報出力回路
4とが形成されている。識別情報出力回路4により、識
別情報をシリアルデータの形態で出力するため、制御線
の本数を増やさずに、また専用のクロック信号を設けず
に、識別情報を出力できる。走査線駆動回路3から出力
されたシフトパルスに同期させて識別信号を出力するた
め、識別情報を出力するためのタイミング信号を別個に
用意する必要がなくなり、回路構成を簡略化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置など
の表示装置に関し、表示装置を構成する絶縁基板を識別
できるようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体プロセス技術の進歩発展に
伴って、液晶表示装置を構成する画素アレイ部と駆動回
路を同一のガラス基板に形成することも技術的に可能に
なってきた。ガラス基板の構造が複雑になるほど、製造
時の歩留まりが悪くなり、また、断線や短絡等の不具合
が製造後に起きる可能性も高くなる。
【0003】このような製造時の不良解析等のために、
従来はガラス基板にバーコードを貼付して管理してい
た。バーコードには、例えば、製造年月日、製造場所、
製造番号および製造プロセス条件などの情報が記録され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スキャ
ナのバーコードの情報を読み取るスキャナの認識精度は
それほど高くないため、読み取りエラーが起きることが
あり、特に、バーコードの一部に汚れが付着している場
合には、読み取りエラーが起きやすい。バーコードのサ
イズを大きくすれば、誤認識の起きる可能性が低くなる
が、携帯機器用の液晶表示装置の場合、バーコードを貼
付できるスペースが限られており、バーコード自体のサ
イズを大きくするのは困難である。
【0005】また、バーコードの情報を読み取るには、
必ずスキャナが必要であり、読み取り作業にコストがか
かってしまう。さらに、バーコードの情報を読み取るに
は、バーコードの近くにスキャナを置かなければならな
いため、液晶表示装置をシステムに組み込んだ後は、バ
ーコードの読み取りが困難になる。したがって、液晶表
示装置を組み立てる工程(モジュール工程)や出荷検査
工程ではバーコードの情報を読み出すことができない。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、表示装置を構成する絶縁基板
の識別情報を電気的に出力可能な表示装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、列設された信号線および走査線の交点付近に配
設されたスイッチング素子と、信号線を駆動する信号線
駆動回路と、走査線を駆動する走査線駆動回路と、が絶
縁基板上に形成された表示装置において、前記絶縁基板
上には、対応する前記絶縁基板の識別情報を出力する識
別情報出力回路が形成される。
【0008】本発明では、絶縁基板の識別情報を出力す
る識別情報出力回路を絶縁基板内に設けるため、バーコ
ードを貼付しなくても、簡易かつ正確に絶縁基板の管理
を行える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置につ
いて、図面を参照しながら具体的に説明する。以下で
は、表示装置の一例として、液晶表示装置を例に取って
説明する。
【0010】図1は液晶表示装置を構成するガラス基板
の一実施形態のレイアウト図である。図1のガラス基板
上には、列設された信号線および走査線の各交点付近に
画素TFT(Thin Film Transistor)が形成された画素ア
レイ部1と、信号線を駆動する信号線駆動回路(Xドラ
イバ)2と、走査線を駆動する走査線駆動回路(Yドラ
イバ)3と、本実施形態の特徴部分である識別情報出力
回路4とが形成されている。
【0011】識別情報出力回路4は、対応するガラス基
板の識別情報を1本の識別情報出力線L1からシリアル
コード信号として出力する。
【0012】図2は識別情報出力回路4の詳細構成を示
す回路図である。図示のように、識別情報出力回路4
は、識別情報を表すビット数分のスイッチSW1〜SW
nを有する。各スイッチSW1〜SWnは、シフトレジ
スタ10の各出力端子に対応づけられており、シフトレ
ジスタ10の特定の出力端子からシフトパルスが出力さ
れると、対応するスイッチSW1〜SWnがオンする。
【0013】各スイッチSW1〜SWnの一端には、図
3に示すように、電源パターン5と接地パターン6がと
もに接続されており、いずれか一方のパターンが製造工
程にてレーザ等により切断される。あるいは、レーザ等
で切断する代わりに、PEP工程にて、パターンニング
により、電源パターン5か接地パターン6のいずれかを
各スイッチSW1〜SWnの一端に接続してもよい。こ
れにより、各スイッチSW1〜SWnの一端の電圧は電
源電圧VDDから接地電圧GNDのいずれかになる。ま
た、各スイッチSW1〜SWnの他端はいずれも識別情
報出力線L1に接続される。
【0014】ガラス基板上に形成される画素TFTと、
信号線駆動回路2および走査線駆動回路3内のTFT
は、いずれもポリシリコンで形成される。なお、信号線
駆動回路2と走査線駆動回路3の一部のみ、ガラス基板
に形成してもよい。
【0015】次に、本実施形態の液晶表示装置の動作を
説明する。まず、液晶表示装置を製造する過程で、個々
のガラス基板ごとに、図2のスイッチSW1〜SWnの
各一端に接続された電源パターン5または接地パターン
6をレーザで切断して識別情報を設定する。例えば、
「1」を設定したければ接地パターン6を切断し、
「0」を設定したければ電源パターン5を切断する。
【0016】完成した液晶表示装置は、従来の液晶表示
装置と同様に、走査線駆動回路3により走査線を駆動
し、信号線駆動回路2により信号線を駆動する。走査線
駆動回路3内のシフトレジスタSR1〜SR768は、
個々の走査線に時間をずらしてシフトパルスを供給す
る。
【0017】図4は識別情報出力線L1のデータの一例
を示す図である。XGA規格の液晶表示装置の場合、7
68本の走査線があるため、最大768ビットの識別情
報を出力できる。ただし、識別情報のビット数は、76
8ビット以下であれば、特にビット数に制限はない。
【0018】図4に示すように、識別情報は、クロック
信号に同期しながら、1ビットずつ順に識別情報出力線
L1に伝送される。識別情報出力線L1のデータは、F
PC(フレキシブル・プリント基板)等を介して不図示
のホスト装置に伝送されて識別情報の検出が行われる。
【0019】図1の識別情報出力回路4には、信号線駆
動回路2内のシフトレジスタから出力されるシリアルア
ウト信号L2と走査線駆動回路3内のシフトレジスタか
ら出力されるシリアルアウト信号L3とが入力される。
これら両駆動回路2,3のシリアルアウト信号は、各シ
フトレジスタの最終段のレジスタから出力される信号で
ある。より具体的には、各シフトレジスタの初段のレジ
スタに入力されたスタートパルスL4,L5が順にシフ
トされて最終段のレジスタから出力されたものがシリア
ルアウト信号になる。
【0020】走査線駆動回路3が走査線を1回走査する
たびに、信号線駆動回路2にスタートパルスL4が入力
されるため、シリアルアウト信号L2は、走査線駆動回
路3が走査線を1回走査するたびにパルスを出力する。
【0021】また、走査線駆動回路3内のシフトレジス
タには、1フレームに1回の割合でスタートパルスL5
が入力され、このスタートパルスをシフトレジスタで順
にシフトさせたシフトパルスが走査線に供給される。
【0022】本実施形態の識別情報出力回路4は、シリ
アルアウト信号L3により動作を開始し、信号線駆動回
路2内のシフトレジスタから出力されるシリアルアウト
信号L2をクロックとして、識別情報をシリアル出力す
る。
【0023】このように、本実施形態では、識別情報出
力回路4が使用するタイミング信号を信号線駆動回路2
と走査線駆動回路3から受け取るため、別個にタイミン
グ信号を生成する必要がなくなり、回路構成を簡略化で
きる。
【0024】また、識別情報の記憶には、スイッチSW
1〜SWnと配線パターンを用いるため、メモリやフリ
ップフロップ等を用いるよりも簡易な回路で構成でき、
ガラス基板の全体サイズにほとんど影響を与えない。
【0025】さらに、信号線駆動回路2と走査線駆動回
路3からのシリアルアウト信号L2,L3で識別情報出
力回路4を駆動するため、識別情報出力線L1をモニタ
ーすることで、信号線駆動回路2と走査線駆動回路3が
正常に動作しているか否かを検出できる。
【0026】さらに、液晶表示装置が駆動している間
は、継続して識別信号が出力されるため、必要が生じた
ときに識別情報出力線L1をモニターすれば、いつでも
識別信号を検出できる。
【0027】上述した各実施形態において、識別情報出
力線L1から識別情報を出力するか否かを任意に選択で
きるようにしてもよい。この場合、識別情報出力線L1
にスイッチSW1〜SWnを接続するだけで実現でき
る。
【0028】また、上述した実施形態において、識別信
号入力回路に入力する信号を、L2とL3に代えてそれ
ぞれL4,L5としてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、信号線や走査線等が形成される絶縁基板の識別情
報を、絶縁基板から外部に出力できるようにしたため、
バーコードの貼り付けとその読み取りが不要になり、絶
縁基板の管理を簡易かつ正確に行うことができる。
【0030】また、表示装置が動作している限り、継続
して識別情報が出力されるため、必要なときにいつでも
識別情報を検出でき、メンテナンスがやりやすくなる。
特に、表示装置を各種のシステムに組み込んだ後でも、
分解することなく絶縁基板の識別情報を検出できるよう
になる。
【0031】さらに、表示パネルに固有の識別情報を検
出可能であるため、各種のセキュリティ情報として利用
することにより、より安全性の高い携帯電話等のモバイ
ルシステムの構築が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置を構成するガラス基板の一実施形
態のレイアウト図。
【図2】識別情報出力回路の詳細構成を示す回路図。
【図3】電源パターンまたは接地パターンを切断する様
子を示す図。
【図4】識別情報出力線のデータの一例を示す図。
【符号の説明】
1 画素アレイ部 2 信号線駆動回路 3 走査線駆動回路 4 識別情報出力回路 5 電源パターン 6 接地パターン L1 識別情報出力線 L2,L3 シリアルアウト信号 L4,L5 スタートパルス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】列設された信号線および走査線の交点付近
    に配設されたスイッチング素子と、 信号線を駆動する信号線駆動回路と、 走査線を駆動する走査線駆動回路と、が絶縁基板上に形
    成された表示装置において、 前記絶縁基板上には、対応する前記絶縁基板の識別情報
    を出力する識別情報出力回路が形成されることを特徴と
    する表示装置。
  2. 【請求項2】前記識別情報出力回路は、前記信号線駆動
    回路または前記走査線駆動回路の駆動タイミングに同期
    させて、対応する前記絶縁基板の識別情報を出力するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記識別情報出力回路は、対応する前記絶
    縁基板の識別情報をシリアルデータの形態で出力するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記識別情報出力回路は、前記識別情報の
    ビット数分の切替手段を有し、 前記絶縁基板上には、前記切替手段の各一端に接続され
    る電源パターンおよび接地パターンが設けられ、 前記切替手段のそれぞれごとに、前記切替手段の一端と
    前記電源パターンとの接続が遮断されるか、あるいは前
    記切替手段の一端と前記接地パターンとの接続が遮断さ
    れ、 前記切替手段の各他端はいずれも前記シリアルデータを
    出力する識別情報出力線に接続されることを特徴とする
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記絶縁基板上には、前記識別情報のビッ
    ト数分の切替手段が設けられ、 前記信号線駆動回路または前記走査線駆動回路は、対応
    する前記切替手段のオン・オフを制御する制御信号を出
    力するシフトレジスタを有し、 前記切替手段のそれぞれは、前記シフトレジスタの対応
    する出力端子の論理に応じてオン・オフ制御されること
    を特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
JP2002095503A 2001-03-29 2002-03-29 表示装置 Expired - Fee Related JP4118072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095503A JP4118072B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-29 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-94900 2001-03-29
JP2001094900 2001-03-29
JP2002095503A JP4118072B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358025A true JP2002358025A (ja) 2002-12-13
JP4118072B2 JP4118072B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26612484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095503A Expired - Fee Related JP4118072B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-29 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118072B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389444C (zh) * 2006-04-24 2008-05-21 友达光电股份有限公司 显示面板模块
CN100439982C (zh) * 2004-02-13 2008-12-03 日本电气株式会社 有源矩阵型半导体器件
CN100446075C (zh) * 2005-05-26 2008-12-24 凌阳科技股份有限公司 液晶面板的时序控制器与源极驱动器以及控制方法与电路
WO2009019776A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Pioneer Corporation 表示装置、および表示装置の情報処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439982C (zh) * 2004-02-13 2008-12-03 日本电气株式会社 有源矩阵型半导体器件
US8264476B2 (en) 2004-02-13 2012-09-11 Nlt Technologies, Ltd. Active matrix type semiconductor device
CN100446075C (zh) * 2005-05-26 2008-12-24 凌阳科技股份有限公司 液晶面板的时序控制器与源极驱动器以及控制方法与电路
CN100389444C (zh) * 2006-04-24 2008-05-21 友达光电股份有限公司 显示面板模块
WO2009019776A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Pioneer Corporation 表示装置、および表示装置の情報処理方法
JPWO2009019776A1 (ja) * 2007-08-08 2010-10-28 パイオニア株式会社 表示装置、および表示装置の情報処理方法
JP4663027B2 (ja) * 2007-08-08 2011-03-30 パイオニア株式会社 表示装置、および表示装置の情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118072B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101109645B1 (ko) 검사회로 및 이 검사회로를 가진 표시장치
JP3447086B2 (ja) 能動マトリックスデバイス用電子式駆動回路
US7528817B2 (en) Image display device and testing method of the same
JP2007248553A (ja) 画像表示装置を備える情報端末
KR960038731A (ko) 디스플레이 장치 구동용 데이타 전송 방법 및 디스플레이 장치
TWI404011B (zh) 非揮發性顯示模組及非揮發性顯示裝置
JP2006285141A (ja) マトリックス表示装置
KR101205543B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2005332997A (ja) シフトレジスタ及びそれを用いた電子機器
US20040207590A1 (en) [display driving circuit]
US7242382B2 (en) Display device having reduced number of signal lines
JP4118072B2 (ja) 表示装置
JP3698137B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置及び表示ドライバの制御方法
JP2004199054A (ja) 画像表示装置およびその検査方法
US20040061693A1 (en) Signal transmission circuit and display apparatus
KR20070077680A (ko) 게이트 드라이버 및 이를 포함한 액정 표시 장치
TWI390271B (zh) 半導體裝置之檢查電路、及檢查方法
US5757346A (en) Liquid crystal display driving device and liquid crystal inspection method using the same
US11521571B2 (en) Display device, for memory in pixel (MIP) system and inspection machine automatically detecting pixel defect
JP2014038185A (ja) 表示装置
CN112614469B (zh) 电子装置、驱动设备、电源及电子设备
CN101520561A (zh) 主动元件阵列基板及其修补方法
JP4974517B2 (ja) 検査回路
JP2000089191A (ja) 液晶表示装置
JP2000180885A (ja) アレイ基板およびその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350