JP2002357367A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2002357367A
JP2002357367A JP2001164670A JP2001164670A JP2002357367A JP 2002357367 A JP2002357367 A JP 2002357367A JP 2001164670 A JP2001164670 A JP 2001164670A JP 2001164670 A JP2001164670 A JP 2001164670A JP 2002357367 A JP2002357367 A JP 2002357367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration
heat exchanger
pipe
compressor
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598997B2 (ja
Inventor
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Kenji Tanimoto
憲治 谷本
Kazuhide Nomura
和秀 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001164670A priority Critical patent/JP3598997B2/ja
Publication of JP2002357367A publication Critical patent/JP2002357367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598997B2 publication Critical patent/JP3598997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷凍圧縮機が故障した際にも商品の損傷を防止
する。 【解決手段】第1インバータ圧縮機(1B)及び室外熱交
換器(4)を有する室外ユニット(1A)と、冷蔵熱交換
器(45)を有する冷蔵ユニット(1C)と、冷蔵熱交換器
(45)よりも低温の冷凍熱交換器(51)を有する冷凍ユ
ニット(1D)とを備えている。そして、上記冷凍ユニッ
ト(1D)は、上記熱源圧縮機(1B)と共に冷媒を2段圧
縮する冷凍圧縮機(53)が設けられると共に、冷媒が冷
凍圧縮機(53)をバイパスして流通可能なバイパス管
(59)が設けられている。バイパス管(59)に、冷凍圧
縮機(53)の吸込側から吐出側に向う冷媒流れのみを許
容する逆止弁(7)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍装置に関し、
特に、利用側熱交換器と冷凍熱交換器とを備えた冷凍装
置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷凍サイクルを行う冷凍装置
は、室内を冷暖房する空調機や、食品等を貯蔵する冷蔵
庫等の冷却機として広く利用されている。この冷凍装置
には、WO98/45651に開示されているように、
空調と冷蔵の両方を行うものがある。この種の冷凍装置
は、例えば、空調熱交換器及び冷蔵熱交換器などの複数
の利用側熱交換器を備え、コンビニエンスストア等に設
置されている。この冷凍装置は、1つの冷凍装置を設置
するだけで、店内の空調とショーケース等の冷却との両
方を行うことができる。
【0003】ところで、冷凍ユニットでは、冷却対象物
をより低温に冷却する必要があるため、冷媒を相当低い
圧力にまで減圧しなければならない。そこで、従来の冷
凍装置は、室外圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユ
ニットと、冷蔵熱交換器を有する冷蔵ユニットとに加
え、低温側圧縮機、カスケードコンデンサ及び冷凍熱交
換器を有する冷凍ユニットを設け、2元式冷凍サイクル
を形成するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した冷凍装置は、
カスケードユニットを設けている分だけ、占有スペース
が大きくなっていた。また、カスケードコンデンサが必
要な分だけ、コストが割高であった。
【0005】そこで、上記冷凍ユニットが二段圧縮サイ
クルを構成するようにすることが考えられる。しかしな
がら、単に二段圧縮サイクルを構成するのみでは、冷凍
ユニットの冷凍圧縮機が故障した場合、冷凍庫を冷却す
ることができず、冷凍庫内の商品が損傷するという問題
がある。
【0006】本発明は、斯かる点に鑑みて成されたもの
で、冷凍圧縮機が故障した際にも商品の損傷を防止する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】具体的に、図1に示すよ
うに、第1の発明は、熱源圧縮機(1B)及び熱源側熱交
換器(4)を有する熱源側ユニット(1A)と、利用側熱
交換器(45)を有する利用側ユニット(1C)と、上記利
用側熱交換器(45)よりも低温の冷凍熱交換器(51)を
有する冷凍ユニット(1D)とを備えている。そして、上
記冷凍ユニット(1D)は、上記熱源圧縮機(1B)と共に
冷媒を2段圧縮する冷凍圧縮機(53)が設けられると共
に、冷凍圧縮機(53)の吸込側から吐出側に向かって冷
媒が冷凍圧縮機(53)をバイパスして流通可能なバイパ
ス管(59)が設けられている。
【0008】また、第2の発明は、上記第1の発明にお
いて、冷凍ユニット(1D)が、冷媒回路(1E)の液ライ
ン(10)と低圧ガスライン(1M)との間に順に接続され
た冷凍膨張弁(52)と冷凍熱交換器(51)と冷凍圧縮機
(53)とを備えたものである。更に、バイパス管(59)
は、一端が冷凍圧縮機(53)の吸込側に接続され、他端
が冷凍圧縮機(53)の吸込側に接続され、冷媒が冷凍圧
縮機(53)の吸込側から吐出側に向かって流れるように
構成されている。ことを特徴とする冷凍装置。
【0009】また、第3の発明は、上記第1又は第2の
発明において、バイパス管(59)に、冷凍圧縮機(53)
の吸込側から吐出側に向う冷媒流れのみを許容する逆止
弁(7)が設けられた構成としている。
【0010】すなわち、本発明では、熱源圧縮機(2B)
とから吐出した高圧冷媒は、例えば、熱源側熱交換器
(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液ライン
(10)を流れて分流し、膨張した後、利用側熱交換器
(45)に流れる。また、上記液冷媒は、冷凍熱交換器
(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)を流
れる冷媒は、冷凍圧縮機(53)で吸引されるので、利用
側熱交換器(45)よりも低温となる。そして、この冷凍
圧縮機(53)から吐出した冷媒は、利用側熱交換器(4
5)で蒸発した冷媒と共に熱源圧縮機(2B)に戻り、こ
の循環を繰り返す。
【0011】この動作中において、上記冷凍圧縮機(5
3)が故障等で停止した場合、冷媒が冷凍熱交換器(5
1)を流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発
したガス冷媒は、バイパス管(59)を流れて冷凍圧縮機
(53)をバイパスし、利用側熱交換器(45)で蒸発した
冷媒と共に熱源圧縮機(2B)に戻り、この循環を繰り返
す。
【0012】このように、冷媒が上記冷凍熱交換器(5
1)を流れるので、冷却温度(蒸発温度)が上昇するも
のの、冷凍庫内の冷却が継続される。
【0013】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、冷凍圧縮
機(53)をバイパスするバイパス管(59)を設けるよう
にしたために、上記冷凍圧縮機(53)が故障した際にお
いても、冷媒を冷凍熱交換器(51)に流すことができ
る。この結果、冷凍庫内の冷却を継続することができる
ので、冷凍庫内の商品の損傷を確実に防止することがで
きる。
【0014】また、上記冷凍圧縮機(53)の停止時に、
該冷凍圧縮機(53)の吸込側と吐出側とが連通するの
で、冷凍熱交換器(51)における冷媒の溜まり込みを防
止することができる。
【0015】また、上記冷凍圧縮機(53)の停止時に、
該冷凍圧縮機(53)の吸込側と吐出側とが均圧されるの
で、上記冷凍圧縮機(53)の円滑な起動を可能にするこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0017】図1に示すように、本実施形態に係る冷凍
装置(1)は、コンビニエンスストアに設けられ、庫内
であるショーケースの冷却と室内である店内の冷暖房と
を行うためのものである。
【0018】上記冷凍装置(1)は、室外ユニット(1
A)と室内ユニット(1B)と冷蔵ユニット(1C)と冷凍
ユニット(1D)とを有し、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行
う冷媒回路(1E)を備えている。そして、上記冷媒回路
(1E)は、冷房サイクルと暖房サイクルとに切り換わる
ように構成されている。
【0019】上記室内ユニット(1B)は、冷房運転と暖
房運転とを切り換えて行うように構成され、例えば、売
場などに設置される。また、上記冷蔵ユニット(1C)
は、冷蔵用のショーケースに設置されて該ショーケース
の庫内空気を冷却する。上記冷凍ユニット(1D)は、冷
凍用のショーケースに設置されて該ショーケースの庫内
空気を冷却する。
【0020】〈室外ユニット〉上記室外ユニット(1A)
は、ノンインバータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮
機(2B)と第2インバータ圧縮機(2C)とを備えると共
に、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)と
熱源側熱交換器である室外熱交換器(4)とを備えてい
る。
【0021】上記各圧縮機(2A,2B,2C)は、例えば、
密閉型の高圧ドーム型スクロール圧縮機で構成されてい
る。上記ノンインバータ圧縮機(2A)は、電動機が常に
一定回転数で駆動する一定容量式のものである。上記第
1インバータ圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機
(2C)は、電動機がインバータ制御されて容量が段階的
又は連続的に可変となるように構成されている。
【0022】上記ノンインバータ圧縮機(2A)と第1イ
ンバータ圧縮機(2B)と第2インバータ圧縮機(2C)と
が熱源圧縮機を構成すると共に、第1系統の圧縮機構
(2D)と第2系統の圧縮機構(2E)を構成している。つ
まり、上記ノンインバータ圧縮機(2A)と第1インバー
タ圧縮機(2B)とが第1系統の圧縮機構(2D)を構成
し、第2インバータ圧縮機(2C)が第2系統の圧縮機構
(2E)を構成する場合と、上記ノンインバータ圧縮機
(2A)が第1系統の圧縮機構(2D)を構成し、第1イン
バータ圧縮機(2B)と第2インバータ圧縮機(2C)とが
第2系統の圧縮機構(2E)を構成する場合とがある。
【0023】上記ノンインバータ圧縮機(2A)、第1イ
ンバータ圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機(2C)
の各吐出管(5a,5b,5c)は、1つの高圧ガス管(8)
に接続され、該高圧ガス管(8)が第1四路切換弁(3
A)の1つのポートに接続されている。上記ノンインバ
ータ圧縮機(2A)の吐出管(5a)及び第2インバータ圧
縮機(2C)の吐出管(5c)には、逆止弁(7)が設けら
れている。
【0024】上記室外熱交換器(4)のガス側端部は、
室外ガス管(9)によって第1四路切換弁(3A)の1つ
のポートに接続されている。上記室外熱交換器(4)の
液側端部には、液ラインである液管(10)の一端が接続
されている。該液管(10)の途中には、レシーバ(14)
が設けられ、液管(10)の他端は、第1連絡液管(11)
と第2連絡液管(12)とに分岐されている。
【0025】尚、上記室外熱交換器(4)は、例えば、
クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器
であって、熱源ファンである室外ファン(4F)が近接し
て配置されている。
【0026】上記ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1
インバータ圧縮機(2B)の各吸入管(6a,6b)は、低圧
ガス管(15)に接続されている。上記第2インバータ圧
縮機(2C)の吸入管(6c)は、第2四路切換弁(3B)の
1つのポートに接続されている。
【0027】上記第1四路切換弁(3A)の1つのポート
には、連絡ガス管(17)が接続されている。上記第1四
路切換弁(3A)の1つのポートは、接続管(18)によっ
て第2四路切換弁(3B)の1つのポートに接続されてい
る。該第2四路切換弁(3B)の1つのポートは、補助ガ
ス管(19)によって第2インバータ圧縮機(2C)の吐出
管(5c)に接続されている。尚、上記第2四路切換弁
(3B)の1つのポートは、閉塞された閉鎖ポートに構成
されている。つまり、上記第2四路切換弁(3B)は、三
路切換弁であってもよい。
【0028】上記第1四路切換弁(3A)は、高圧ガス管
(8)と室外ガス管(9)とが連通し且つ接続管(18)と
連絡ガス管(17)とが連通する第1状態(図1実線参
照)と、高圧ガス管(8)と連絡ガス管(17)とが連通
し、且つ接続管(18)と室外ガス管(9)とが連通する
第2状態(図1破線参照)とに切り換わるように構成さ
れている。
【0029】また、上記第2四路切換弁(3B)は、補助
ガス管(19)と閉鎖ポートとが連通し、且つ接続管(1
8)と第2インバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)とが
連通する第1状態(図1実線参照)と、補助ガス管(1
9)と接続管(18)とが連通し、且つ接続管(18)と閉
塞ポートとが連通する第2状態(図1破線参照)とに切
り換わるように構成されている。
【0030】そして、上記各吐出管(5a,5b,5c)と高
圧ガス管(8)と室外ガス管(9)とが冷房運転時の高圧
ガスライン(1L)を構成している。一方、上記低圧ガス
管(15)と第1系統の圧縮機構(2D)の各吸入管(6a,
6b)が第1の低圧ガスライン(1M)を構成している。ま
た、上記連絡ガス管(17)と第2系統の圧縮機構(2E)
の吸入管(6c)が冷房運転時の第2の低圧ガスライン
(1N)を構成している。
【0031】上記第1連絡液管(11)と第2連絡液管
(12)と連絡ガス管(17)と低圧ガス管(15)とは、室
外ユニット(1A)から外部に延長され、室外ユニット
(1A)内に閉鎖弁(20)がそれぞれ設けられている。更
に、上記第2連絡液管(12)の分岐側端部は、逆止弁
(7)が室外ユニット(1A)内に設けられ、レシーバ(1
4)から閉鎖弁(20)に向かって冷媒が流れるように構
成されている。
【0032】上記低圧ガス管(15)と第2インバータ圧
縮機(2C)の吸入管(6c)との間には、補助ラインであ
る連通管(21)が接続されている。該連通管(21)は、
ノンインバータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機
(2B)と第2インバータ圧縮機(2C)との吸入側を互い
に連通可能にしている。上記連通管(21)は、主管(2
2)と該主管(22)から分岐された第1副管(23)及び
第2副管(24)とを備えている。そして、上記主管(2
2)は、第2インバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)に
接続されている。上記第1副管(23)及び第2副管(2
4)は、低圧ガス管(15)に接続されている。
【0033】上記第1副管(23)及び第2副管(24)
は、開閉機構である電磁弁(7a,7b)と逆止弁(7)と
がそれぞれ設けられている。つまり、上記第1副管(2
3)は、第1系統の圧縮機構(2D)のノンインバータ圧
縮機(2A)又は第1インバータ圧縮機(2B)から第2系
統の圧縮機構(2E)である第2インバータ圧縮機(2C)
に向かって冷媒が流れるように構成されている。上記第
2副管(24)は、第2系統の圧縮機構(2E)である第2
インバータ圧縮機(2C)から第1系統の圧縮機構(2D)
のノンインバータ圧縮機(2A)又は第1インバータ圧縮
機(2B)に向かって冷媒が流れるように構成されてい
る。
【0034】上記液管(10)には、レシーバ(14)をバ
イパスする補助液管(25)が接続されている。該補助液
管(25)は、主として暖房時に冷媒が流れ、膨張機構で
ある室外膨張弁(26)が設けられている。上記液管(1
0)における室外熱交換器(4)とレシーバ(14)との間
には、レシーバ(14)に向かう冷媒流れのみを許容する
逆止弁(7)が設けられている。該逆止弁(7)は、液管
(10)における補助液管(25)の接続部とレシーバ(1
4)との間に位置している。
【0035】上記補助液管(25)と低圧ガス管(15)と
の間には、リキッドインジェクション管(27)が接続さ
れている。該リキッドインジェクション管(27)は、電
磁弁(7c)が設けられている。また、上記レシーバ(1
4)の上部とノンインバータ圧縮機(2A)の吐出管(5
a)との間には、ガス抜き管(28)が接続されている。
該ガス抜き管(28)は、レシーバ(14)から吐出管(5
a)に向かう冷媒流れのみを許容する逆止弁(7)が設け
られている。
【0036】上記高圧ガス管(8)には、オイルセパレ
ータ(30)が設けられている。該オイルセパレータ(3
0)には、油戻し管(31)の一端が接続されている。該
油戻し管(31)は、電磁弁(7d)が設けられ、他端がノ
ンインバータ圧縮機(2A)の吸入管(6a)に接続されて
いる。上記ノンインバータ圧縮機(2A)のドームと第2
インバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)との間には、第
1均油管(32)が接続されている。該第1均油管(32)
は、ノンインバータ圧縮機(2A)から第2インバータ圧
縮機(2C)に向かう油流れを許容する逆止弁(7)と電
磁弁(7e)とが設けられている。
【0037】上記第1インバータ圧縮機(2B)のドーム
には、第2均油管(33)の一端が接続されている。該第
2均油管(33)の他端は、第1均油管(32)の逆止弁
(7)と電磁弁(7e)との間に接続されている。また、
上記第2インバータ圧縮機(2C)のドームと低圧ガス管
(15)との間には、第3均油管(34)が接続されてい
る。該第3均油管(34)は、電磁弁(7f)が設けられて
いる。
【0038】また、上記液管(10)には、床暖房回路
(35)が接続されている。該床暖房回路(35)は、床暖
房熱交換器(36)と第1配管(37)と第2配管(38)と
を備えている。該第1配管(37)の一端は、第1連絡液
管(11)における逆止弁(7)と閉鎖弁(20)との間に
接続され、他端が床暖房熱交換器(36)に接続されてい
る。上記第2配管(38)の一端は、液管(10)における
逆止弁(7)とレシーバ(14)との間に接続され、他端
が床暖房熱交換器(36)に接続されている。上記床暖房
熱交換器(36)は、コンビニエンスストアにおいて、店
員が長時間作業する場所であるレジ(金銭支払い所)に
配置される。
【0039】尚、上記第1配管(37)と第2配管(38)
とには、閉鎖弁(20)が設けられ、該第1配管(37)に
は、床暖房熱交換器(36)に向かう冷媒流れのみを許容
する逆止弁(7)が設けられている。また、上記床暖房
熱交換器(36)が設けられない場合、第1配管(37)と
第2配管(38)とが直接に接続される。
【0040】〈室内ユニット〉上記室内ユニット(1B)
は、利用側熱交換器である室内熱交換器(41)と膨張機
構である室内膨張弁(42)とを備えている。上記室内熱
交換器(41)のガス側は、連絡ガス管(17)が接続され
ている。一方、上記室内熱交換器(41)の液側は、室内
膨張弁(42)を介して第2連絡液管(12)が接続されて
いる。尚、上記室内熱交換器(41)は、例えば、クロス
フィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であっ
て、利用側ファンである室内ファン(43)が近接して配
置されている。
【0041】〈冷蔵ユニット〉上記冷蔵ユニット(1C)
は、利用側熱交換器である冷蔵熱交換器(45)と膨張機
構である冷蔵膨張弁(46)とを備えている。上記冷蔵熱
交換器(45)の液側は、電磁弁(7)及び冷蔵膨張弁(4
6)を介して第1連絡液管(11)が接続されている。一
方、上記冷蔵熱交換器(45)のガス側は、低圧ガス管
(15)が接続されている。
【0042】上記冷蔵熱交換器(45)は、第1系統の圧
縮機構(2D)の吸込側に連通する一方、上記室内熱交換
器(41)は、冷房運転時に第2インバータ圧縮機(2C)
の吸込側に連通している。したがって、上記冷蔵熱交換
器(45)の冷媒圧力(蒸発圧力)が室内熱交換器(41)
の冷媒圧力(蒸発圧力)より低くなる。この結果、上記
冷蔵熱交換器(45)の冷媒蒸発温度は、例えば、−10
℃となり、室内熱交換器(41)の冷媒蒸発温度は、例え
ば、+5℃となって冷媒回路(1E)が異温度蒸発の回路
を構成している。
【0043】尚、上記冷蔵膨張弁(46)は、感温式膨張
弁であって、感温筒が冷蔵熱交換器(45)のガス側に取
り付けられている。上記冷蔵熱交換器(45)は、例え
ば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交
換器であって、冷却ファンである冷蔵ファン(47)が近
接して配置されている。
【0044】〈冷凍ユニット〉上記冷凍ユニット(1D)
は、冷凍熱交換器(51)と膨張機構である冷凍膨張弁
(52)と冷凍圧縮機であるブースタ圧縮機(53)とを備
えている。上記冷凍熱交換器(51)の液側は、第1連絡
液管(11)より分岐した分岐液管(13)が電磁弁(7h)
及び冷凍膨張弁(52)を介して接続されている。
【0045】上記冷凍熱交換器(51)のガス側とブース
タ圧縮機(53)の吸込側とは、接続ガス管(54)によっ
て接続されている。該ブースタ圧縮機(53)の吐出側に
は、低圧ガス管(15)より分岐した分岐ガス管(16)が
接続されている。該分岐ガス管(16)には、逆止弁
(7)とオイルセパレータ(55)とが設けられている。
該オイルセパレータ(55)と接続ガス管(54)との間に
は、キャピラリチューブ(56)を有する油戻し管(57)
が接続されている。
【0046】上記ブースタ圧縮機(53)は、冷凍熱交換
器(51)の冷媒蒸発温度が冷蔵熱交換器(45)の冷媒蒸
発温度より低くなるように第1系統の圧縮機構(2D)と
の間で冷媒を2段圧縮している。上記冷凍熱交換器(5
1)の冷媒蒸発温度は、例えば、−40℃に設定されて
いる。
【0047】尚、上記冷凍膨張弁(52)は、感温式膨張
弁であって、感温筒が冷蔵熱交換器(45)のガス側に取
り付けられている。上記冷凍熱交換器(51)は、例え
ば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交
換器であって、冷却ファンである冷凍ファン(58)が近
接して配置されている。
【0048】また、上記ブースタ圧縮機(53)の吸込側
である接続ガス管(54)とブースタ圧縮機(53)の吐出
側である分岐ガス管(16)の逆止弁(7)の下流側との
間には、逆止弁(7)を有するバイパス管(59)が接続
されている。該バイパス管(59)は、ブースタ圧縮機
(53)の故障等の停止時に該ブースタ圧縮機(53)をバ
イパスして冷媒がブースタ圧縮機(53)の吸込側から吐
出側に向かって流れるように構成されている。
【0049】〈制御系統〉上記冷媒回路(1E)には、各
種センサ及び各種スイッチが設けられている。上記室外
ユニット(1A)の高圧ガス管(8)には、高圧冷媒圧力
を検出する圧力検出手段である高圧圧力センサ(61)
と、高圧冷媒温度を検出する温度検出手段である吐出温
度センサ(62)とが設けられている。上記第2インバー
タ圧縮機(2C)の吐出管(5c)には、高圧冷媒温度を検
出する温度検出手段である吐出温度センサ(63)が設け
られている。また、上記ノンインバータ圧縮機(2A)、
第1インバータ圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機
(2C)の各吐出管(5a,5b,5c)には、高圧冷媒圧力が
所定値になると開く圧力スイッチ(64)が設けられてい
る。
【0050】上記第1インバータ圧縮機(2B)及び第2
インバータ圧縮機(2C)の各吸入管(6b,6c)には、低
圧冷媒圧力を検出する圧力検出手段である低圧圧力セン
サ(65,66)と、低圧冷媒温度を検出する温度検出手段
である吸入温度センサ(67,68)とが設けられている。
【0051】上記室外熱交換器(4)には、室外熱交換
器(4)における冷媒温度である蒸発温度又は凝縮温度
を検出する温度検出手段である室外熱交換センサ(69)
が設けられている。また、上記室外ユニット(1A)に
は、室外空気温度を検出する温度検出手段である外気温
センサ(70)が設けられている。
【0052】上記室内熱交換器(41)には、室内熱交換
器(41)における冷媒温度である凝縮温度又は蒸発温度
を検出する温度検出手段である室内熱交換センサ(71)
が設けられると共に、ガス側にガス冷媒温度を検出する
温度検出手段であるガス温センサ(72)が設けられてい
る。また、上記室内ユニット(1B)には、室内空気温度
を検出する温度検出手段である室温センサ(73)が設け
られている。
【0053】上記冷蔵ユニット(1C)には、冷蔵用のシ
ョーケース内の庫内温度を検出する温度検出手段である
冷蔵温度センサ(74)が設けられている。上記冷凍ユニ
ット(1D)には、冷凍用のショーケース内の庫内温度を
検出する温度検出手段である冷凍温度センサ(75)が設
けられている。
【0054】上記床暖房回路(35)の第2配管(38)に
は、床暖房熱交換器(36)を流れた後の冷媒温度を検出
する温度検出手段である液温センサ(76)が設けられて
いる。
【0055】上記各種センサ及び各種スイッチの出力信
号は、コントローラ(80)に入力されている。該コント
ローラ(80)は、第1インバータ圧縮機(2B)及び第2
インバータ圧縮機(2C)の容量等を制御するように構成
されている。
【0056】また、上記コントローラ(80)は、冷媒回
路(1E)の運転を制御し、冷房運転と冷凍運転と第1冷
房冷凍運転と第2冷房冷凍運転と暖房運転と第1暖房冷
凍運転と第2暖房冷凍運転と第3暖房冷凍運転とを切り
換えて制御するように構成されている。
【0057】−運転動作− 次に、上記冷凍装置(1)が行う運転動作について各運
転毎に説明する。
【0058】冷房モードは、冷房運転と冷凍運転と第1
冷房冷凍運転と第2冷房冷凍運転の何れかに切り換わ
る。また、暖房モードは、暖房運転と冷凍運転と第1暖
房冷凍運転と第2暖房冷凍運転と第3暖房冷凍運転の何
れかに切り換わる。
【0059】そこで、上記冷房運転と冷凍運転と第1冷
房冷凍運転と第2冷房冷凍運転と暖房運転と冷凍運転と
第1暖房冷凍運転と第2暖房冷凍運転と第3暖房冷凍運
転の各動作について説明する。
【0060】〈冷房運転〉この冷房運転は、室内ユニッ
ト(1B)の冷房のみを行う運転である。この冷房運転時
は、図2に示すように、ノンインバータ圧縮機(2A)が
第1系統の圧縮機構(2D)を構成し、第1インバータ圧
縮機(2B)と第2インバータ圧縮機(2C)とが第2系統
の圧縮機構(2E)を構成する。そして、上記第2系統の
圧縮機構(2E)である第1インバータ圧縮機(2B)及び
第2インバータ圧縮機(2C)のみを駆動する。
【0061】また、第1四路切換弁(3A)及び第2四路
切換弁(3B)は、図2の実線で示すように、それぞれ第
1の状態に切り換わる。更に、連通管(21)の第2副管
(24)の電磁弁(7b)が開口される一方、連通管(21)
の第1副管(23)の電磁弁(7a)、室外膨張弁(26)、
冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7g)及び冷凍ユニット
(1D)の電磁弁(7h)が閉鎖している。
【0062】この状態において、第1インバータ圧縮機
(2B)及び第2インバータ圧縮機(2C)から吐出した冷
媒は、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経
て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷
媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第2連
絡液管(12)を流れ、室内膨張弁(42)を経て室内熱交
換器(41)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、連
絡ガス管(17)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路
切換弁(3B)を経て第2インバータ圧縮機(2C)の吸入
管(6c)を流れ、第1インバータ圧縮機(2B)及び第2
インバータ圧縮機(2C)に戻る。この循環を繰り返し、
室内である店内を冷房する。尚、上記低圧のガス冷媒の
一部は、第2インバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)か
ら連通管(21)に分流し、第2副管(24)から第1イン
バータ圧縮機(2B)に戻る。
【0063】〈冷凍運転〉この冷凍運転は、冷蔵ユニッ
ト(1C)と冷凍ユニット(1D)の冷却のみを行う運転で
ある。この冷凍運転時は、図3に示すように、ノンイン
バータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機(2B)とが
第1系統の圧縮機構(2D)を構成し、第2インバータ圧
縮機(2C)が第2系統の圧縮機構(2E)を構成する。そ
して、上記第1系統の圧縮機構(2D)であるノンインバ
ータ圧縮機(2A)及び第1インバータ圧縮機(2B)のみ
を駆動すると共に、ブースタ圧縮機(53)も駆動する。
【0064】また、第1四路切換弁(3A)は、図3の実
線で示すように、第1の状態に切り換わる。更に、冷蔵
ユニット(1C)の電磁弁(7g)及び冷凍ユニット(1D)
の電磁弁(7h)が開口される一方、連通管(21)の2つ
の電磁弁(7a,7b)、室外膨張弁(26)及び室内膨張弁
(42)が閉鎖している。
【0065】この状態において、ノンインバータ圧縮機
(2A)及び第1インバータ圧縮機(2B)から吐出した冷
媒は、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経
て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷
媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第1連
絡液管(11)を流れ、一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷
蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。
【0066】一方、第1連絡液管(11)を流れる他の液
冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経
て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交
換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(5
3)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出さ
れる。
【0067】上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷
媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、
低圧ガス管(15)で合流し、ノンインバータ圧縮機(2
A)及び第1インバータ圧縮機(2B)に戻る。この循環
を繰り返し、冷蔵用のショーケースと冷凍用のショーケ
ースである庫内を冷却する。
【0068】したがって、上記冷凍熱交換器(51)にお
ける冷媒圧力は、ブースタ圧縮機(53)で吸引されるの
で、冷蔵熱交換器(45)における冷媒圧力より低圧とな
る。この結果、例えば、上記冷凍熱交換器(51)におけ
る冷媒温度(蒸発温度)が−40℃となり、上記冷蔵熱
交換器(45)における冷媒温度(蒸発温度)が−10℃
となる。
【0069】この冷凍運転時において、ブースタ圧縮機
(53)が故障等で停止した場合、冷凍ユニット(1D)の
電磁弁(7h)を開口状態とする。この結果、図3の一点
鎖線矢符で示すように、冷媒が冷凍熱交換器(51)を流
れる。つまり、液冷媒が冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱
交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(5
1)で蒸発したガス冷媒は、バイパス管(59)を流れて
ブースタ圧縮機(53)をバイパスし、分岐ガス管(16)
から低圧ガス管(15)に流れる。
【0070】このように、冷媒が上記冷凍熱交換器(5
1)を流れるので、冷却温度(蒸発温度)が冷蔵熱交換
器(45)と同じ温度になるものの、冷凍庫内の冷却が継
続される。
【0071】〈第1冷房冷凍運転〉この第1冷房冷凍運
転は、室内ユニット(1B)の冷房と冷蔵ユニット(1C)
及び冷凍ユニット(1D)の冷却とを同時に行う運転であ
る。この第1冷房冷凍運転時は、図4に示すように、ノ
ンインバータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機(2
B)とが第1系統の圧縮機構(2D)を構成し、第2イン
バータ圧縮機(2C)が第2系統の圧縮機構(2E)を構成
する。そして、上記ノンインバータ圧縮機(2A)、第1
インバータ圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機(2
C)を駆動すると共に、ブースタ圧縮機(53)も駆動す
る。
【0072】また、第1四路切換弁(3A)及び第2四路
切換弁(3B)は、図4の実線で示すように、それぞれ第
1の状態に切り換わる。更に、冷蔵ユニット(1C)の電
磁弁(7g)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7h)が開
口される一方、連通管(21)の2つの電磁弁(7a,7b)
及び室外膨張弁(26)が閉鎖している。
【0073】この状態において、ノンインバータ圧縮機
(2A)と第1インバータ圧縮機(2B)と第2インバータ
圧縮機(2C)から吐出した冷媒は、高圧ガス管(8)で
合流し、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を
経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液
冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第1
連絡液管(11)と第2連絡液管(12)とに分かれて流れ
る。
【0074】上記第2連絡液管(12)を流れる液冷媒
は、室内膨張弁(42)を経て室内熱交換器(41)に流れ
て蒸発する。蒸発したガス冷媒は、連絡ガス管(17)か
ら第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を経
て吸入管(6c)を流れて第2インバータ圧縮機(2C)に
戻る。
【0075】一方、上記第1連絡液管(11)を流れる液
冷媒の一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(4
5)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)
を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨
張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発す
る。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブ
ースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管
(16)に吐出される。
【0076】上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷
媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、
低圧ガス管(15)で合流し、ノンインバータ圧縮機(2
A)及び第1インバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0077】この循環を繰り返し、室内である店内を冷
房すると同時に、冷蔵用のショーケースと冷凍用のショ
ーケースである庫内を冷却する。
【0078】尚、この運転時においても、ブースタ圧縮
機(53)が故障等で停止した場合、上記冷凍運転時と同
様である。つまり、一点鎖線矢符で示すように、冷凍ユ
ニット(1D)の電磁弁(7h)を開口状態とし、冷媒が冷
凍熱交換器(51)を流れるようにし、冷凍庫内の冷却を
継続する。
【0079】〈第2冷房冷凍運転〉この第2冷房冷凍運
転は、上記第1冷房冷凍運転時の室内ユニット(1B)の
冷房能力が不足した場合の運転である。この第2冷房冷
凍運転時は、図5に示すように、基本的に第1冷房冷凍
運転時と同様であるが、連通管(21)における第2副管
(24)の電磁弁(7b)が開口される点で第1冷房冷凍運
転と異なる。
【0080】したがって、この第2冷房冷凍運転時にお
いては、第1冷房冷凍運転と同様に、ノンインバータ圧
縮機(2A)、第1インバータ圧縮機(2B)及び第2イン
バータ圧縮機(2C)から吐出した冷媒は、室外熱交換器
(4)で凝縮し、室内熱交換器(41)と冷蔵熱交換器(4
5)と冷凍熱交換器(51)で蒸発する。
【0081】そして、上記室内熱交換器(41)で蒸発し
た冷媒は、第2インバータ圧縮機(2C)に戻り、冷蔵熱
交換器(45)及び冷凍熱交換器(51)で蒸発した冷媒
は、ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1インバータ圧
縮機(2B)に戻ることになるが、連通管(21)における
第2副管(24)が連通しているので、上記室内熱交換器
(41)の冷媒圧力がノンインバータ圧縮機(2A)及び第
1インバータ圧縮機(2B)の吸入圧力まで低下する。こ
の結果、上記室内熱交換器(41)の蒸発温度が低下し、
冷房能力の不足が補われる。
【0082】尚、この運転時においても、ブースタ圧縮
機(53)が故障等で停止した場合、上記冷凍運転時と同
様である。つまり、一点鎖線矢符で示すように、冷凍ユ
ニット(1D)の電磁弁(7h)を開口状態とし、冷媒が冷
凍熱交換器(51)を流れるようにし、冷凍庫内の冷却を
継続する。
【0083】〈暖房運転〉この暖房運転は、室内ユニッ
ト(1B)及び床暖房回路(35)の暖房のみを行う運転で
ある。この暖房運転時は、図6に示すように、ノンイン
バータ圧縮機(2A)が第1系統の圧縮機構(2D)を構成
し、第1インバータ圧縮機(2B)と第2インバータ圧縮
機(2C)とが第2系統の圧縮機構(2E)を構成する。そ
して、上記第2系統の圧縮機構(2E)である第1インバ
ータ圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機(2C)のみ
を駆動する。
【0084】また、第1四路切換弁(3A)は、図6の実
線で示すように、第2の状態に切り換わり、第2四路切
換弁(3B)は、図6の実線で示すように、第1の状態に
切り換わる。更に、連通管(21)の第2副管(24)の電
磁弁(7b)が開口する一方、連通管(21)の第1副管
(23)の電磁弁(7a)、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁
(7g)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7h)が閉鎖し
ている。
【0085】この状態において、第1インバータ圧縮機
(2B)及び第2インバータ圧縮機(2C)から吐出した冷
媒は、第1四路切換弁(3A)から連絡ガス管(17)を経
て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷
媒は、第2連絡液管(12)を流れ、床暖房回路(35)を
流れ、床暖房熱交換器(36)を経てレシーバ(14)に流
れる。その後、上記液冷媒は、補助液管(25)の室外膨
張弁(26)を経て室外熱交換器(4)に流れて蒸発す
る。蒸発したガス冷媒は、連絡ガス管(17)から第1四
路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を経て第2イ
ンバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)を流れ、第1イン
バータ圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機(2C)に
戻る。この循環を繰り返し、室内である店内を暖房する
と同時に、床暖房を行う。尚、上記低圧のガス冷媒の一
部は、第2インバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)から
連通管(21)に分流し、第2副管(24)から第1インバ
ータ圧縮機(2B)に戻る。
【0086】〈第1暖房冷凍運転〉この第1暖房冷凍運
転は、室外熱交換器(4)を用いず、室内ユニット(1
B)の暖房と冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1
D)の冷却を行う熱回収運転である。この第1暖房冷凍
運転は、図7に示すように、ノンインバータ圧縮機(2
A)と第1インバータ圧縮機(2B)とが第1系統の圧縮
機構(2D)を構成し、第2インバータ圧縮機(2C)が第
2系統の圧縮機構(2E)を構成する。そして、上記ノン
インバータ圧縮機(2A)及び第1インバータ圧縮機(2
B)を駆動すると共に、ブースタ圧縮機(53)も駆動す
る。上記第2インバータ圧縮機(2C)は、停止してい
る。
【0087】また、第1四路切換弁(3A)は、図7の実
線で示すように、第2の状態に切り換わり、第2四路切
換弁(3B)は、図7の実線で示すように、第1の状態に
切り換わる。更に、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7g)
及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7h)が開口する一
方、連通管(21)の2つの電磁弁(7a,7b)及び室外膨
張弁(26)が閉鎖している。
【0088】この状態において、ノンインバータ圧縮機
(2A)と第1インバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒
は、第1四路切換弁(3A)から連絡ガス管(17)を経て
室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒
は、第2連絡液管(12)から床暖房回路(35)を流れ、
床暖房熱交換器(36)からレシーバ(14)を経て第1連
絡液管(11)を流れる。
【0089】上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の
一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流
れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる
他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(5
2)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この
冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧
縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に
吐出される。
【0090】上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷
媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、
低圧ガス管(15)で合流し、ノンインバータ圧縮機(2
A)及び第1インバータ圧縮機(2B)に戻る。この循環
を繰り返し、室内である店内を暖房し、床暖房を行うと
同時に、冷蔵用のショーケースと冷凍用のショーケース
である庫内を冷却する。つまり、冷蔵ユニット(1C)と
冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内
ユニット(1B)と床暖房回路(35)の暖房能力(凝縮熱
量)とがバンランスし、100%の熱回収が行われる。
【0091】尚、この運転時においても、ブースタ圧縮
機(53)が故障等で停止した場合、上記冷凍運転時と同
様である。つまり、一点鎖線矢符で示すように、冷凍ユ
ニット(1D)の電磁弁(7h)を開口状態とし、冷媒が冷
凍熱交換器(51)を流れるようにし、冷凍庫内の冷却を
継続する。
【0092】〈第2暖房冷凍運転〉この第2暖房冷凍運
転は、上記第1暖房冷凍運転時に室内ユニット(1B)の
暖房能力が余る暖房の能力過剰運転である。この第2暖
房冷凍運転時は、図8に示すように、ノンインバータ圧
縮機(2A)と第1インバータ圧縮機(2B)とが第1系統
の圧縮機構(2D)を構成し、第2インバータ圧縮機(2
C)が第2系統の圧縮機構(2E)を構成する。そして、
上記ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1インバータ圧
縮機(2B)を駆動すると共に、ブースタ圧縮機(53)も
駆動する。上記第2インバータ圧縮機(2C)は、停止し
ている。
【0093】この第2暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷
凍運転時において、暖房能力が余る場合の運転であり、
第2四路切換弁(3B)は、図8の実線で示すように、第
2の状態に切り換わっている点の他は、上記第1暖房冷
凍運転と同じである。
【0094】したがって、ノンインバータ圧縮機(2A)
と第1インバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒の一部
は、上記第1暖房冷凍運転と同様に室内熱交換器(41)
に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、床暖房回路(3
5)を流れ、床暖房熱交換器(36)から液管(10)に流
れる。
【0095】一方、上記ノンインバータ圧縮機(2A)と
第1インバータ圧縮機(2B)から吐出した他の冷媒は、
補助ガス管(19)から第2四路切換弁(3B)及び第1四
路切換弁(3A)を経て室外ガス管(9)を流れ、室外熱
交換器(4)で凝縮する。この凝縮した液冷媒は、液管
(10)を流れ、床暖房回路(35)からの液冷媒と合流し
てレシーバ(14)に流れ、第1連絡液管(11)を流れ
る。
【0096】その後、上記第1連絡液管(11)を流れる
液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。
また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、
冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。上記冷蔵熱交換
器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)か
ら吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、
ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1インバータ圧縮機
(2B)に戻る。この循環を繰り返し、室内である店内を
暖房し、床暖房を行うと同時に、冷蔵用のショーケース
と冷凍用のショーケースである庫内を冷却する。つま
り、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却
能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)と床暖房回路
(35)の暖房能力(凝縮熱量)とがバンランスせず、余
る凝縮熱を室外熱交換器(4)で室外に放出する。
【0097】尚、この運転時においても、ブースタ圧縮
機(53)が故障等で停止した場合、上記冷凍運転時と同
様である。つまり、一点鎖線矢符で示すように、冷凍ユ
ニット(1D)の電磁弁(7h)を開口状態とし、冷媒が冷
凍熱交換器(51)を流れるようにし、冷凍庫内の冷却を
継続する。
【0098】〈第3暖房冷凍運転の1〉この第3暖房冷
凍運転は、上記第1暖房冷凍運転時に室内ユニット(1
B)の暖房能力が不足する暖房の能力不足運転である。
この第3暖房冷凍運転の1態様は、図9に示すように、
ノンインバータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機
(2B)とが第1系統の圧縮機構(2D)を構成し、第2イ
ンバータ圧縮機(2C)が第2系統の圧縮機構(2E)を構
成する。そして、上記ノンインバータ圧縮機(2A)及び
第1インバータ圧縮機(2B)を駆動すると共に、ブース
タ圧縮機(53)も駆動する。上記第2インバータ圧縮機
(2C)は、停止している。
【0099】この第3暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷
凍運転時において、暖房能力が不足する場合の運転で、
つまり、蒸発熱量が不足している場合であり、連通管
(21)の第2副管(24)における電磁弁(7b)が開口し
ている点の他は、上記第1暖房冷凍運転と同じである。
【0100】したがって、ノンインバータ圧縮機(2A)
と第1インバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、上
記第1暖房冷凍運転と同様に室内熱交換器(41)に流れ
て凝縮する。凝縮した液冷媒は、床暖房回路(35)を流
れ、床暖房熱交換器(36)からレシーバ(14)に流れ
る。
【0101】その後、レシーバ(14)からの液冷媒の一
部は、第1連絡液管(11)を流れ、該第1連絡液管(1
1)を流れる液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れ
て蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他
の液冷媒は、冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。上
記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧
縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(1
5)で合流し、ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1イ
ンバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0102】一方、上記レシーバ(14)からの他の液冷
媒は、液管(10)を経て室外熱交換器(4)に流れ、蒸
発する。蒸発したガス冷媒は、室外ガス管(9)を流
れ、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を
経て第2インバータ圧縮機(2C)の吸入管(6c)を流れ
る。そして、上記ガス冷媒は、連通管(21)の第2副管
(24)を経て低圧ガス管(15)に流れ、冷蔵ユニット
(1C)及び冷凍ユニット(1D)からのガス冷媒と合流
し、ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1インバータ圧
縮機(2B)に戻る。
【0103】この循環を繰り返し、室内である店内を暖
房し、床暖房を行うと同時に、冷蔵用のショーケースと
冷凍用のショーケースである庫内を冷却する。つまり、
冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力
(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)と床暖房回路(3
5)の暖房能力(凝縮熱量)とがバンランスせず、不足
する蒸発熱を室外熱交換器(4)から得る。
【0104】尚、この運転時においても、ブースタ圧縮
機(53)が故障等で停止した場合、上記冷凍運転時と同
様である。つまり、一点鎖線矢符で示すように、冷凍ユ
ニット(1D)の電磁弁(7h)を開口状態とし、冷媒が冷
凍熱交換器(51)を流れるようにし、冷凍庫内の冷却を
継続する。
【0105】〈第3暖房冷凍運転の2〉この第3暖房冷
凍運転の2は、第3暖房冷凍運転の他の態様であり、第
2インバータ圧縮機(2C)を駆動する運転である。この
第3暖房冷凍運転は、図10に示すように、ノンインバ
ータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機(2B)とが第
1系統の圧縮機構(2D)を構成し、第2インバータ圧縮
機(2C)が第2系統の圧縮機構(2E)を構成する。そし
て、上記ノンインバータ圧縮機(2A)、第1インバータ
圧縮機(2B)及び第2インバータ圧縮機(2C)を駆動す
ると共に、ブースタ圧縮機(53)も駆動する。
【0106】この第3暖房冷凍運転の2は、上記第3暖
房冷凍運転の1において、暖房能力が不足する場合の運
転で、つまり、蒸発熱量が不足している場合であり、連
通管(21)の第2副管(24)における電磁弁(7b)が閉
鎖され、第2インバータ圧縮機(2C)が駆動している点
の他は、上記第3暖房冷凍運転の1と同じである。
【0107】したがって、ノンインバータ圧縮機(2A)
と第1インバータ圧縮機(2B)と第2インバータ圧縮機
(2C)から吐出した冷媒は、連絡ガス管(17)を経て室
内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒
は、床暖房回路(35)を流れ、床暖房熱交換器(36)か
らレシーバ(14)に流れる。
【0108】その後、レシーバ(14)からの液冷媒の一
部は、第1連絡液管(11)を流れ、該第1連絡液管(1
1)を流れる液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れ
て蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他
の液冷媒は、冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。上
記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧
縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(1
5)で合流し、ノンインバータ圧縮機(2A)及び第1イ
ンバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0109】一方、上記レシーバ(14)からの他の液冷
媒は、液管(10)を経て室外熱交換器(4)に流れ、蒸
発する。蒸発したガス冷媒は、室外ガス管(9)を流
れ、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を
経て吸入管(6c)を流れ、第2インバータ圧縮機(2C)
に戻る。
【0110】この循環を繰り返し、室内である店内を暖
房し、床暖房を行うと同時に、冷蔵用のショーケースと
冷凍用のショーケースである庫内を冷却する。つまり、
冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力
(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)と床暖房回路(3
5)の暖房能力(凝縮熱量)とがバンランスせず、不足
する蒸発熱を室外熱交換器(4)から得る。特に、ノン
インバータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機(2B)
と第2インバータ圧縮機(2C)とを駆動して暖房能力を
確保する。
【0111】尚、この運転時においても、ブースタ圧縮
機(53)が故障等で停止した場合、上記冷凍運転時と同
様である。つまり、一点鎖線矢符で示すように、冷凍ユ
ニット(1D)の電磁弁(7h)を開口状態とし、冷媒が冷
凍熱交換器(51)を流れるようにし、冷凍庫内の冷却を
継続する。
【0112】−実施形態の効果− 以上のように、本実施形態によれば、ブースタ圧縮機
(53)をバイパスするバイパス管(59)を設けるように
したために、上記ブースタ圧縮機(53)が故障した際に
おいても、冷媒を冷凍熱交換器(51)に流すことができ
る。この結果、冷凍庫内の冷却を継続することができる
ので、冷凍庫内の商品の損傷を確実に防止することがで
きる。
【0113】また、上記ブースタ圧縮機(53)の停止時
に、該ブースタ圧縮機(53)の吸込側と吐出側とが連通
するので、冷凍熱交換器(51)における冷媒の溜まり込
みを防止することができる。
【0114】また、上記ブースタ圧縮機(53)の停止時
に、該ブースタ圧縮機(53)の吸込側と吐出側とが均圧
されるので、上記ブースタ圧縮機(53)の円滑な起動を
可能にすることができる。
【0115】
【発明の他の実施の形態】上記実施形態においては、ノ
ンインバータ圧縮機(2A)と第1インバータ圧縮機(2
B)と第2インバータ圧縮機(2C)とを設けたが、本発
明は、1台の圧縮機のみを設けたものであってもよい。
【0116】また、上記実施形態においては、1台の空
調熱交換器(41)と1台の冷蔵熱交換器(45)と1台の
冷凍熱交換器(51)を設けるようにしたが、本発明は、
複数の空調熱交換器(45)を設けたものであってもよ
く、また、複数の冷蔵熱交換器(45)を設けたものであ
ってもよく、また、複数の冷凍熱交換器(51)を設けた
ものであってもよい。
【0117】また、上記バイパス管(59)の逆止弁
(7)は、開閉弁などであってもよい。要するに、上記
ブースタ圧縮機(53)の吸込側から吐出側へ冷媒が流れ
るものであればよい。
【0118】また、本発明の冷媒回路(1E)は、冷蔵ユ
ニット(1C)と冷凍ユニット(1D)のみを備えるもので
あってもよく、また、室内ユニット(1B)と冷凍ユニッ
ト(1D)のみを備えるものであってもよい。
【0119】また、本発明の冷媒回路(1E)は、室内ユ
ニット(1B)と冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1
D)を備え、暖房運転を行わないものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の冷媒回路を示す回路図で
ある。
【図2】冷房運転時の冷媒流れを示す冷媒回路図であ
る。
【図3】冷凍運転時の冷媒流れを示す冷媒回路図であ
る。
【図4】第1冷房冷凍運転時の冷媒流れを示す冷媒回路
図である。
【図5】第2冷房冷凍運転時の冷媒流れを示す冷媒回路
図である。
【図6】暖房運転時の冷媒流れを示す冷媒回路図であ
る。
【図7】第1暖房冷凍運転時の冷媒流れを示す冷媒回路
図である。
【図8】第2暖房冷凍運転時の冷媒流れを示す冷媒回路
図である。
【図9】第3暖房冷凍運転(その1)時の冷媒流れを示
す冷媒回路図である。
【図10】第3暖房冷凍運転(その2)時の冷媒流れを
示す冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 冷凍装置 1E 冷媒回路 10 液管(液ライン) 1M 低圧ガスライン 2A ノンインバータ圧縮機 2B 第1インバータ圧縮機 2C 第2インバータ圧縮機 4 室外熱交換器(熱源側熱交換器) 41 室内熱交換器(利用側熱交換器) 45 冷蔵熱交換器(利用側熱交換器) 51 冷凍熱交換器 26,42,46,52 膨張弁(膨張機構) 53 ブースタ圧縮機(冷凍圧縮機) 59 バイパス管 7 逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 和秀 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源圧縮機(1B)及び熱源側熱交換器
    (4)を有する熱源側ユニット(1A)と、 利用側熱交換器(45)を有する利用側ユニット(1C)
    と、 上記利用側熱交換器(45)よりも低温の冷凍熱交換器
    (51)を有する冷凍ユニット(1D)とを備え、 上記冷凍ユニット(1D)は、上記熱源圧縮機(1B)と共
    に冷媒を2段圧縮する冷凍圧縮機(53)が設けられると
    共に、冷凍圧縮機(53)の吸込側から吐出側に向かって
    冷媒が冷凍圧縮機(53)をバイパスして流通可能なバイ
    パス管(59)が設けられていることを特徴とする冷凍装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 冷凍ユニット(1D)は、冷媒回路(1E)の液ライン(1
    0)と低圧ガスライン(1M)との間に順に接続された冷
    凍膨張弁(52)と冷凍熱交換器(51)と冷凍圧縮機(5
    3)とを備え、 バイパス管(59)は、一端が冷凍圧縮機(53)の吸込側
    に接続され、他端が冷凍圧縮機(53)の吸込側に接続さ
    れ、冷媒が冷凍圧縮機(53)の吸込側から吐出側に向か
    って流れるように構成されていることを特徴とする冷凍
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 バイパス管(59)は、冷凍圧縮機(53)の吸込側から吐
    出側に向う冷媒流れのみを許容する逆止弁(7)が設け
    られていることを特徴とする冷凍装置。
JP2001164670A 2001-05-31 2001-05-31 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3598997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164670A JP3598997B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164670A JP3598997B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357367A true JP2002357367A (ja) 2002-12-13
JP3598997B2 JP3598997B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19007458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164670A Expired - Fee Related JP3598997B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598997B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019074A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2006207989A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵、冷凍熱源ユニット、冷凍装置及び冷凍空調装置
CN1304802C (zh) * 2004-01-27 2007-03-14 三洋电机株式会社 空调冷冻装置和空调冷冻装置的控制方法
CN100408942C (zh) * 2004-03-29 2008-08-06 三洋电机株式会社 空调冷冻装置及空调冷冻装置的控制方法
CN100458307C (zh) * 2004-08-31 2009-02-04 大金工业株式会社 冷冻装置
CN102901262A (zh) * 2012-11-12 2013-01-30 天津商业大学 双级多联二次节流中间不完全冷却的制冷系统
WO2020132348A2 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Oil control for climate-control system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304802C (zh) * 2004-01-27 2007-03-14 三洋电机株式会社 空调冷冻装置和空调冷冻装置的控制方法
CN100408942C (zh) * 2004-03-29 2008-08-06 三洋电机株式会社 空调冷冻装置及空调冷冻装置的控制方法
CN100458312C (zh) * 2004-08-17 2009-02-04 大金工业株式会社 冷冻装置
JP2006057869A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2006019074A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
CN100458307C (zh) * 2004-08-31 2009-02-04 大金工业株式会社 冷冻装置
JP2006207989A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵、冷凍熱源ユニット、冷凍装置及び冷凍空調装置
JP4651452B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-16 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
CN102901262A (zh) * 2012-11-12 2013-01-30 天津商业大学 双级多联二次节流中间不完全冷却的制冷系统
WO2020132348A2 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Oil control for climate-control system
WO2020132348A3 (en) * 2018-12-19 2020-10-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Oil control for climate-control system
CN113316699A (zh) * 2018-12-19 2021-08-27 艾默生环境优化技术有限公司 用于气候控制系统的油控制
US11300328B2 (en) 2018-12-19 2022-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Oil control for climate-control system
EP3899381A4 (en) * 2018-12-19 2022-10-05 Emerson Climate Technologies, Inc. OIL CONTROL FOR CLIMATE CONTROL SYSTEM
US11874031B2 (en) * 2018-12-19 2024-01-16 Copeland Lp Oil control for climate-control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598997B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953029B2 (ja) 冷凍装置
JP3775358B2 (ja) 冷凍装置
JP4001171B2 (ja) 冷凍装置
US20090126399A1 (en) Refigeration system
US20220003463A1 (en) Refrigeration apparatus-use unit, heat source unit, and refrigeration apparatus
WO2002046663A1 (fr) Refrigerateur
JP3956784B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2003062718A1 (ja) 冷凍装置
JP2003202162A (ja) 冷凍装置
JP4665560B2 (ja) 冷凍装置
JP4449139B2 (ja) 冷凍装置
JP4123257B2 (ja) 冷凍装置
JP3598997B2 (ja) 冷凍装置
JP6904395B2 (ja) 冷凍装置および熱源ユニット
JP4023387B2 (ja) 冷凍装置
JP4023386B2 (ja) 冷凍装置
JP2003314909A (ja) 冷凍装置
JP3855683B2 (ja) 冷凍装置
JP2004353996A (ja) 冷凍装置
JP4618313B2 (ja) 冷凍装置
JP2002174465A (ja) 冷凍装置
JP4244900B2 (ja) 冷凍装置
JP2018204812A (ja) 熱交換システム及びその制御方法
KR20050074133A (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법
JP4123156B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees