JP2002357334A - 空気調和装置の室外機 - Google Patents

空気調和装置の室外機

Info

Publication number
JP2002357334A
JP2002357334A JP2001164341A JP2001164341A JP2002357334A JP 2002357334 A JP2002357334 A JP 2002357334A JP 2001164341 A JP2001164341 A JP 2001164341A JP 2001164341 A JP2001164341 A JP 2001164341A JP 2002357334 A JP2002357334 A JP 2002357334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
outlet
outdoor unit
air
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792137B2 (ja
Inventor
Takeshi Arai
健史 新井
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Masashi Kamata
正史 鎌田
Masafumi Kuroishi
雅史 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001164341A priority Critical patent/JP3792137B2/ja
Priority to CN 02237020 priority patent/CN2577164Y/zh
Publication of JP2002357334A publication Critical patent/JP2002357334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792137B2 publication Critical patent/JP3792137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上吹き型の室外機において吸込口と吹出口の
開口面積比の最適化を図り、送風量の確保や送風音の低
減を図る。 【解決手段】 ケーシング(10)の正面部(16)に吸込
口を形成する。また、ケーシング(10)の上面部(14)
に上面吹出口(21)を形成し、その側面部(15)に側面
吹出口(23)を形成する。ケーシング(10)内の正面部
(16)側には、熱交換器(30)を立設する。また、斜流
ファンである送風機(51)を、ケーシング(10)内に設
置する。吸込口(26)の開口面積:Siと、上面吹出口
(21)及び側面吹出口(23)の開口面積:Soとは、0.
4≦So/Si≦0.8となるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置の室
外機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和装置としては、室外
機と室内機を配管接続して構成される、いわゆるセパレ
ート型のものが知られている。また、上記室外機として
は、正面や側面から外気を吸い込んで背面へ排気する、
水平吹き型のものが知られている。
【0003】この種の室外機は、水平方向へ空気を吹き
出すことから、壁から離して設置しなければならない
等、設置の際の制約が大きい。また、歩道などに面して
室外機を設置すると、熱交換後の空気が歩行者に向けて
吹き出されて不快感を与えるといった問題もある。
【0004】このような点を考慮し、例えば特開200
0−18649号公報に開示されているような上吹き型
の室外機が提案されている。この種の室外機は、正面か
ら空気を吸い込み、熱交換後の空気を上方へ吹き出して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水平吹き型の室外機に
おいて、吸い込まれた空気は、室外機の正面から背面に
向けて直線的に流れ、熱交換器と送風機を順に通過して
から排出される。このため、この種の室外機では、送風
機とほぼ同径の吹出口がケーシングに開口していればよ
く、従って、吸込口と吹出口の開口面積の関係について
は殆ど考慮する必要がなかった。
【0006】しかしながら、上吹き型の室外機では、正
面から吸い込んだ空気を上方へ吹き出すため、ケーシン
グ内で空気の流れ方向がほぼ直角に曲げられる。このた
め、送風量の確保や送風音の低減を図るには、水平吹き
型のものとは異なり、吸込口と吹出口の開口面積比を適
当に設定する必要が生じる。つまり、上吹き型の室外機
では、吸込口に対して吹出口が小さすぎると送風量を確
保できないのはもちろん、吹出口が大きすぎても送風音
の増大を招くおそれがある。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、上吹き型の室外機に
おいて吸込口と吹出口の開口面積比の最適化を図り、送
風量の確保や送風音の低減などを図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、ケーシング(10)に少なくとも熱交換器(3
0)と送風機(51,55)とを収納して構成される空気調和
装置の室外機を対象としている。そして、上記ケーシン
グ(10)の正面に開口する吸込口(26)と、上記ケーシ
ング(10)の上面のみ又は上面と側面の両方に開口する
吹出口(21,23,25)とを備え、上記吹出口(21,23,25)
の開口面積を上記吸込口(26)の開口面積で除して得ら
れる値が0.4以上0.8以下とされるものである。
【0009】本発明が講じた第2の解決手段は、上記第
1の解決手段において、熱交換器(30)は平板状に形成
されてケーシング(10)の正面側に立設され、送風機
(51,55)は上記熱交換器(30)の下流側に設置される
ものである。
【0010】本発明が講じた第3の解決手段は、上記第
2の解決手段において、送風機(51,55)は、その回転
軸方向から吸い込んだ空気を該回転軸に対して斜め方向
又は直交方向へ吹き出すように構成され、その回転軸が
略水平となる姿勢で設置されるものである。
【0011】本発明が講じた第4の解決手段は、上記第
2の解決手段において、送風機(51,55)は、斜流ファ
ンにより構成され、その回転軸が略水平となる姿勢で設
けられるものである。
【0012】−作用− 上記第1の解決手段では、室外機のケーシング(10)に
空気の吸込口(26)と吹出口(21,23,25)とが形成され
る。吸込口(26)は、ケーシング(10)の正面に開口し
ている。吹出口(21,23,25)は、ケーシング(10)の上
面、又はケーシング(10)の上面と側面の両方に開口し
ている。尚、吹出口(21,23,25)がケーシング(10)の
上面と側面の両方に開口する場合、左右両方の側面に吹
出口(23,25)が開口していてもよく、一方の側面だけ
に吹出口(23)が開口していてもよい。
【0013】本解決手段に係る室外機は、吸込口(26)
の開口面積をSiとし、吹出口(21,23,25)の開口面積
をSoとした場合に、0.4≦So/Si≦0.8となるよ
うに構成されている。その理由を説明すると、So/Si
<0.4では吹出口(21,23,25)の開口面積をSoが小
さすぎ、ケーシング(10)内での通風抵抗が過大となっ
て送風量の低下や送風音の増大を招く。一方、So/Si
>0.8では吹出口(21,23,25)の開口面積をSoが大
くなり、ケーシング(10)内での通風抵抗が小さくなり
すぎる。そして、ケーシング(10)内での通風抵抗が過
小となると、送風量は稼げるものの、送風機(51,55)
自体の比騒音が上昇して送風音の増大を招く。この点を
考慮し、本解決手段では、送風量の確保と送風音の低減
とを両立させるべく、So/Siの値を上記の範囲として
いる。
【0014】上記第2の解決手段では、ケーシング(1
0)内において、平板状に形成された熱交換器(30)の
背面側に送風機(51,55)が設置される。吸込口(26)
からケーシング(10)内へ吸い込まれた空気は、熱交換
器(30)を通過して冷媒と熱交換する。そして、熱交換
後の空気は、送風機(51,55)によって吹出口(21,23,2
5)からケーシング(10)外へ吹き出される。
【0015】本解決手段では、平板状の熱交換器(30)
がケーシング(10)の正面側に立設されている。従っ
て、メンテナンス時にケーシング(10)内の送風機(5
1,55)やその他の機器を着脱する場合も、ケーシング
(10)の背面を開く必要はなく、ケーシング(10)の側
面を開くだけで送風機(51,55)等の着脱作業等が可能
である。
【0016】上記第3の解決手段では、送風機(51,5
5)が所定の姿勢でケーシング(10)内に設置される。
この送風機(51,55)は、軸方向と直交する方向へ空気
を吹き出すもの(例えば遠心ファン)、又は軸方向に対
して斜め方向へ空気を吹き出すもの(例えば斜流ファ
ン)を構成している。つまり、送風機(51,55)に吸い
込まれた空気は、送風機(51,55)の軸方向に対して流
れ方向が曲げられた後に吹き出される。
【0017】上記第4の解決手段では、送風機(51,5
5)が所定の姿勢でケーシング(10)内に設置される。
この送風機(51,55)は、斜流ファンによって構成され
る。送風機(51,55)に吸い込まれた空気は、送風機(5
1,55)の軸方向に対して流れ方向が曲げられた後に吹き
出される。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、吸込口(26)と吹出口
(21,23,25)の開口面積比So/Siを所定の範囲として
いるため、必要な送風量を確保した上で送風音を低く抑
えることができる。
【0019】特に、上記第2の解決手段では、熱交換器
(30)を所定の形状に形成すると共に、ケーシング(1
0)内において熱交換器(30)や送風機(51,55)を所定
の箇所に設置している。このため、ケーシング(10)の
側面を開けば、送風機(51,55)やその他の機器の保守
・点検作業を行うことができる。その結果、室外機を設
置する際にその背面を建物の壁等にぴったりとつけるこ
とが可能となり、室外機の設置場所に関する制約を取り
除くことができる。
【0020】また、上記第3,第4の解決手段では、所
定の送風機(51,55)を用いており、空気が送風機(51,
55)を通る際にはその流れが曲げられる。このため、例
えば送風機(51,55)から軸方向だけに吹き出された空
気の流れを導風板等で上向きに変えるような場合に比
べ、ケーシング(10)内における通風抵抗を低く抑える
ことが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1に示すように、本実施形態1に係る空
気調和装置の室外機は、直方体状のに形成されている。
尚、図1は、室外機をその背面側から見た斜視図であ
る。
【0023】上記室外機は、直方体状の箱体であるケー
シング(10)を備えている。このケーシング(10)は、
奥行きの短い扁平な直方体状に形成されている。ケーシ
ング(10)の背面部(11)には、上下に延びる補強用の
凹溝(12)が多数形成されている。また、ケーシング
(10)の底部には、一対の据付脚(13)が設けられてい
る。
【0024】上記ケーシング(10)の上面部(14)に
は、四角形状の上面吹出口(21)が開口している。上面
吹出口(21)は、その長辺がケーシング(10)の横幅よ
りも僅かに短く、その短辺がケーシング(10)の奥行き
よりもやや短い長方形状に形成されている。また、上面
吹出口(21)には、その全面を覆う格子状の吹出グリル
(22)が設けられている。
【0025】上記ケーシング(10)の側面部(15)に
は、その上部に四角形状の側面吹出口(23)が開口して
いる。側面吹出口(23)は、ケーシング(10)の背面側
から見て左側の側面部(15)に開口している。この側面
吹出口(23)は、その長辺がケーシング(10)の高さの
約半分程度で、その短辺がケーシング(10)の奥行きよ
りもやや短い長方形状に形成されている。また、側面吹
出口(23)には、その全面を覆う吹出ルーバ(24)が設
けられている。尚、本実施形態1では、ケーシング(1
0)に側面吹出口(23)を形成しているが、この側面吹
出口(23)を設けずに上面吹出口(21)だけをケーシン
グ(10)に形成してもよい。
【0026】上記ケーシング(10)の正面部(16)に
は、図2にも示すように、四角形状の吸込口(26)が開
口している。この吸込口(26)は、ケーシング(10)の
正面部(16)よりも僅かに小さい正方形状または長方形
状に形成されている。
【0027】上記ケーシング(10)の内部には、仕切板
(41)が設けられている。図2にも示すように、この仕
切板(41)は、ケーシング(10)の内部空間を上流室
(42)と下流室(43)とに区画している。上流室(42)
は、ケーシング(10)の正面部(16)側に形成されてい
る。この上流室(42)は、吸込口(26)によってケーシ
ング(10)の外部と連通されている。一方、下流室(4
3)は、ケーシング(10)の背面部(11)側に形成され
ている。この下流室(43)は、上面吹出口(21)及び側
面吹出口(23)によってケーシング(10)の外部と連通
されている。
【0028】図2に示すように、上記ケーシング(10)
内の上流室(42)には、熱交換器(30)が設けられてい
る。熱交換器(30)は、所定ピッチで並んだ多数のフィ
ン(31)と、これらフィン(31)を貫通する伝熱管(3
2)とを備え、いわゆるクロスフィン型のフィン・アン
ド・チューブ熱交換器を構成している。また、熱交換器
(30)は、全体として平板状に形成されている。この熱
交換器(30)は、ケーシング(10)の内部において、そ
の正面部(16)の内面に沿って設けられている。また、
熱交換器(30)は、正面部(16)に開口する吸込口(2
6)の全面に亘って設けられている。
【0029】上記仕切板(41)の中央部には、ベルマウ
ス(44)が取り付けられている。このベルマウス(44)
は、円形の開口部(45)を形成しており、この開口部
(45)を通じて上流室(42)と下流室(43)とが連通す
る。
【0030】また、ケーシング(10)の内部には、ベル
マウス(44)と同軸に送風機(51)が設置されている。
この送風機(51)は、ファンロータ(52)と、これを駆
動するファンモータ(53)とを備えており、斜流ファン
を構成している。送風機(51)のファンモータ(53)
は、取付ステー(54)によって固定されている。この状
態で、送風機(51)の回転軸は、ほぼ水平姿勢となって
いる。尚、本実施形態1では送風機(51)として斜流フ
ァンを用いたが、これに代えてターボファンやラジアル
ファン等の遠心ファンを用いてもよい。
【0031】上記ケーシング(10)内の下流室(43)に
は、セパレータ板(46)が設けられている。セパレータ
板(46)は、上記ファンロータ(52)よりも一回り大き
な正方形状の薄板である。このセパレータ板(46)は、
ケーシング(10)の背面部(11)に沿う姿勢で、該背面
部(11)との間に所定の間隔をおいて設けられている。
また、セパレータ板(46)の下端には、仕切板(41)の
方へ半円弧状に膨出する半円弧部(47)がセパレータ板
(46)の全幅に亘って形成されている。
【0032】図3に示すように、ケーシング(10)内の
下流室(43)には、圧縮機(33)やレシーバ(34)等の
機器が収納されている。これら圧縮機(33)等の機器
は、ケーシング(10)の背面側から見て右側の側面部
(15)に沿って配置されている。例えば、圧縮機(33)
やレシーバ(34)は、ケーシング(10)の底に載置され
ている。また、制御用のマイコンや動力用の回路を含む
電装基板(35)は、圧縮機(33)の上方に配置されてい
る。更に、下流室(43)における圧縮機(33)等の近傍
には、冷媒の配管も設置されている。
【0033】−運転動作− 上記室外機の運転動作を説明する。送風機(51)を運転
すると、室外空気が吸込口(26)を通ってケーシング
(10)内の上流室(42)へ流れ込む。この空気は、熱交
換器(30)の各フィン(31)の間を通過し、その間に伝
熱管(32)内の冷媒と熱交換する。この熱交換器(30)
は、冷房運転時には凝縮器となり、暖房運転時には蒸発
器となる。
【0034】熱交換器(30)で熱交換した空気は、ベル
マウス(44)を通って下流室(43)へと流入する。その
際、空気は、送風機(51)の軸方向に対して斜め方向に
吹き出される。つまり、送風機(51)から吹き出される
空気の流れは、下流側に向かって広がるような放射状の
流れとなる。
【0035】送風機(51)から図3における左方や上方
へ吹き出された空気は、側面吹出口(23)や上面吹出口
(21)を通ってケーシング(10)の外へ吹き出される。
一方、送風機(51)から下方へ吹き出された空気は、セ
パレータ板(46)によって上方へ導かれる(図2参
照)。つまり、下方へ吹き出された空気は、ケーシング
(10)の背面部(11)とセパレータ板(46)で区画され
た空間へ流入し、この空間を上方へ向けて流れる。その
後、この空気は、送風機(51)から直接に上面吹出口
(21)や側面吹出口(23)へ向かう空気と合流し、ケー
シング(10)の外へ吹き出される。
【0036】−吸込口と吹出口の開口面積比− 本実施形態に係る室外機では、吸込口(26)の開口面
積:Siと、上面吹出口(21)及び側面吹出口(23)の
開口面積:Soとの間に、0.4≦So/Si≦0.8との関
係が成立している。
【0037】吸込口(26)等の具体的な寸法を例示する
と、次のようになっている。 吸込口 :968 mm(縦)×813 mm(横) 上面吹出口:288.5mm(縦)×921.5mm(横) 側面吹出口:452 mm(縦)×254 mm(横) この場合、吸込口(26)の開口面積:Si=0.79m2
となり、上面吹出口(21)及び側面吹出口(23)の開口
面積:So=0.38m2となる。従って、吸込口(26)
と吹出口(23,25)の開口面積比:So/Si=0.48と
なり、上記の関係が成立する。
【0038】ここで、上記開口面積比So/Siの範囲を
0.4以上0.8以下とするのが望ましい理由について、
図4を参照しながら説明する。図4は、開口面積比So/
iを変化させた場合に、送風音が所定の基準値に対し
てどれだけ増減するかを示したグラフである。
【0039】図4から分かるように、開口面積比So/S
iが0.4未満のときには、その値が小さくなるにつれて
送風音が増大する。その主な原因は、開口面積比So/S
iが小さくなるにつれて、ケーシング(10)内の通風抵
抗が増大するためである。また、ケーシング(10)内の
通風抵抗が大きくなると、充分な送風量を確保するのも
困難となる。
【0040】一方、開口面積比So/Siが0.8より大き
いときには、その値が大きくなるにつれて送風音が増大
する。ここで、開口面積比So/Siを大きくするのは、
ケーシング(10)内の通風抵抗を減少できるため、送風
量を確保する上では有利である。ところが、上記室外機
では、斜流ファンを送風機(51)として用いており、送
風機(51)から吹き出される空気の流れには、軸方向成
分だけでなく遠心方向成分も含まれる。このため、ケー
シング(10)内の通風抵抗が低くなりすぎると、送風機
(51)自体の比騒音が上昇してしまい、これに伴って送
風音の上昇を招いてしまう。尚、比騒音とは、送風機の
単位風量及び単位全圧当たりに発生する機種固有の騒音
レベルである。
【0041】そこで、上述の点を考慮すると、送風量を
確保しつつ送風音を抑制できるのは、開口面積比So/S
iを0.4以上0.8以下とした場合となる。尚、室外機
の小型化を図る観点からは、上面吹出口(21)及び側面
吹出口(23)の開口面積を小さくする方が望ましい。こ
のため、開口面積比So/Siは可能な範囲で小さい方が
望ましい。従って、開口面積比So/Siの範囲は、望ま
しくは0.7以下であるがよく、0.6以下であるのが更
に望ましく、0.5以下であるのが一層望ましい。
【0042】−実施形態1の効果− 本実施形態1によれば、吸込口(26)と吹出口(23,2
5)の開口面積比So/Siを上記の範囲としているため、
必要な送風量を確保しつつ送風音を低く抑えることがで
きる。
【0043】また、本実施形態1では、平板状に形成し
た熱交換器(30)をケーシング(10)の正面部(16)に
沿って設けている。このため、ケーシング(10)の側面
部(15)を開けば、その内部に収納された送風機(51)
や圧縮機(33)等の保守・点検作業を行うことができ
る。その結果、室外機を設置する際にその背面を建物の
壁等にぴったりとつけることが可能となり、従来の水平
吹き型のものに比べて室外機の設置場所に関する制約を
低減できる。
【0044】また、本実施形態1では、斜流ファンを送
風機(51)として用いている。このため、送風機(51)
を空気が通過する際には、空気の流れが軸方向に対して
斜め方向に曲げられる。その結果、例えば送風機(51)
から軸方向だけに吹き出された空気の流れを導風板等で
上向きに変えるような場合に比べ、ケーシング(10)内
における通風抵抗を低く抑えて送風量を確保することが
できる。
【0045】
【発明の実施の形態2】本発明の実施形態2は、上記実
施形態1に係る室外機よりも大きな空調能力を有するも
のである。ここでは、本実施形態2に係る室外機につい
て、上記実施形態1と異なる点を説明する。
【0046】図5に示すように、本実施形態2に係る室
外機のケーシング(10)は、上記実施形態1のものより
も縦長に形成されている。即ち、本実施形態2に係るケ
ーシング(10)は、上記実施形態1のものと横幅及び奥
行きが等しく、高さだけが延ばされた形状となってい
る。
【0047】図7にも示すように、上記ケーシング(1
0)には、一方の側面部(15)の上部に第1側面吹出口
(23)が形成され、他方の側面部(15)の上部に第2側
面吹出口(25)が形成されている。尚、ケーシング(1
0)の上面部(14)には、上記実施形態1と同様に上面
吹出口(21)が開口している。
【0048】具体的に、第1側面吹出口(23)は、ケー
シング(10)の背面側から見て左側の側面部(15)に開
口している。この第1側面吹出口(23)は、上記実施形
態1の側面吹出口(23)に相当するものであり、その長
辺及び短辺の寸法も実施形態1のものと等しい。また、
第1側面吹出口(23)には吹出ルーバ(24)が設けられ
ており、この点でも実施形態1の側面吹出口(23)と共
通する。
【0049】一方、第2側面吹出口(25)は、ケーシン
グ(10)の背面側から見て右側の側面部(15)に開口し
ている。この第2側面吹出口(25)は、その短辺の長さ
が第1側面吹出口(23)の短辺と等しく、その長辺の長
さが第1側面吹出口(23)の長辺よりもやや短い長方形
状に形成されている。また、第1側面吹出口(23)と同
様に、第2側面吹出口(25)にも吹出ルーバ(24)が設
けられている。
【0050】図6に示すように、吸込口(26)は、縦長
となったケーシング(10)の正面部(16)よりも僅かに
小さく形成されている。そして、平板状の熱交換器(3
0)は、この吹出口の全面を覆うように設置されてい
る。つまり、熱交換器(30)もまた縦長に形成され、熱
交換器(30)の高さを延ばすことで伝熱面積の拡大が図
られる。
【0051】図6及び図7に示すように、本実施形態2
に係る室外機では、上下に2つの送風機(51,55)が設
けられている。送風機(51,55)を2つ設けるのは、縦
長となった熱交換器(30)の全面で通過風速の均一化を
図るためである。下方に配置された第1送風機(51)と
上方に配置された第2送風機(55)とは、その何れもが
ファンロータ(52)及びファンモータ(53)を備えて斜
流ファンを構成している。
【0052】第1送風機(51)の背面側には、セパレー
タ板(46)が設けられている。セパレータ板(46)の構
成は、上記実施形態1のものと同様である。つまり、第
1送風機(51)は、背面側にセパレータ板(46)が設置
された上記実施形態1の送風機(51)に相当するもので
ある。
【0053】また、第1送風機(51)は、第2送風機
(55)よりもケーシング(10)の背面部(11)寄りに設
置されている。これに伴って、本実施形態2の仕切板
(41)は、その下部がその上部よりもケーシング(10)
の背面側へ膨出した形状となっている(図6参照)。そ
して、仕切板(41)の下部に第1送風機(51)用のベル
マウス(44)が設置され、その上部に第2送風機(55)
用のベルマウス(44)が設置される。
【0054】本実施形態2に係る室外機では、ガイド板
(48)と区画板(49)とがケーシング(10)の下流室
(43)に設置されている。このガイド板(48)と区画板
(49)は、各送風機(51,55)から吹き出された空気の
流れが互いに干渉するのを防ぎ、第2送風機(55)から
吹き出された空気を吹出口(21,23,25)へスムーズに導
くためのものである。
【0055】上記ガイド板(48)は、平板を折り曲げて
第2送風機(55)のファンロータ(52)に沿わせた形状
とされており、第2送風機(55)の下部に沿って設けら
れている(図7参照)。また、図7におけるガイド板
(48)の左端は、第1側面吹出口(23)にまで達してい
る。一方、区画板(49)は、ガイド板(48)から上方に
向かって延びる平板状に形成され、第2送風機(55)の
背面側を覆っている(図6参照)。
【0056】−運転動作− 上記室外機の運転動作を説明する。第1,第2送風機
(51,55)を運転すると、室外空気が吸込口(26)を通
ってケーシング(10)内の上流室(42)へ流れ込む。こ
の空気は、熱交換器(30)の各フィン(31)の間を通過
し、その間に伝熱管(32)内の冷媒と熱交換する。
【0057】熱交換器(30)の下部を通過した空気は、
第1送風機(51)に吸引されて下流室(43)へ吹き出さ
れる。第1送風機(51)から上方へ吹き出された空気
は、ケーシング(10)の背面部(11)と区画板(49)の
間を流れ、上面吹出口(21)や第1,第2側面吹出口
(23,25)を通ってケーシング(10)の外へ吹き出され
る。これに対し、第1送風機(51)から下方へ吹き出さ
れた空気は、セパレータ板(46)によって上方へ導かれ
る(図6参照)。そして、ケーシング(10)の背面部
(11)とセパレータ板(46)の間を上方へ流れる空気
は、第1送風機(51)から上方へ吹き出された空気と共
に、上面吹出口(21)や第1,第2側面吹出口(23,2
5)からケーシング(10)の外へ吹き出される。
【0058】一方、熱交換器(30)の上部を通過した空
気は、第2送風機(55)に吸引されて下流室(43)へ吹
き出される。第2送風機(55)から上方へ吹き出された
空気は、区画板(49)と仕切板(41)の間を流れ、上面
吹出口(21)や第1,第2側面吹出口(23,25)を通っ
てケーシング(10)の外へ吹き出される。これに対し、
第2送風機(55)から下方へ吹き出された空気は、区画
板(49)と仕切板(41)の間を流れ、ガイド板(48)に
よって第1側面吹出口(23)や第2側面吹出口(25)へ
導かれる(図7参照)。その後、この空気は、主に第1
側面吹出口(23)と第2側面吹出口(25)の上部とから
ケーシング(10)の外へ吹き出される。
【0059】−吸込口と吹出口の開口面積比− 本実施形態2に係る室外機のように2つの送風機(51,5
5)を備えるものにおいても、図4に示した開口面積比
o/Siと送風音の関係が成立する。そこで、本実施形
態2に係る室外機においても、0.4≦So/Si≦0.8
となるように、吸込口(26)の開口面積:Siと、上面
吹出口(21)及び第1,第2側面吹出口(23,25)の開
口面積:Soとを設定している。
【0060】吸込口(26)等の具体的な寸法を例示する
と、次のようになっている。 吸込口 :1408 mm(縦)×813 mm(横) 上面吹出口 : 288.5mm(縦)×921.5mm(横) 第1側面吹出口: 452 mm(縦)×254 mm(横) 第2側面吹出口: 358 mm(縦)×254 mm(横) この場合、吸込口(26)の開口面積:Si=1.14m2
となり、上面吹出口(21)及び第1,第2側面吹出口
(23,25)の開口面積:So=0.47m2となる。そし
て、吸込口(26)と吹出口との開口面積比:So/Si
0.41となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る室外機の概略斜視図である。
【図2】図1又は図3におけるA-A断面を示す室外機
の概略断面図である。
【図3】図1又は図2におけるB-B断面を示す室外機
の概略断面図である。
【図4】吸込口と吹出口の開口面積比と送風音との関係
を示す関係図である。
【図5】実施形態2に係る室外機の概略斜視図である。
【図6】図5又は図7におけるC-C断面を示す室外機
の概略断面図である。
【図7】図5又は図6におけるD-D断面を示す室外機
の概略断面図である。
【符号の説明】
(10) ケーシング (21) 上面吹出口 (23) 第1側面吹出口、側面吹出口 (25) 第2側面吹出口 (26) 吸込口 (30) 熱交換器 (51) 第1送風機、送風機 (55) 第2送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 正史 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 黒石 雅史 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 3L054 BA02 BA03 BA05 BB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング(10)に少なくとも熱交換器
    (30)と送風機(51,55)とを収納して構成される空気
    調和装置の室外機であって、 上記ケーシング(10)の正面に開口する吸込口(26)
    と、 上記ケーシング(10)の上面のみ又は上面と側面の両方
    に開口する吹出口(21,23,25)とを備え、 上記吹出口(21,23,25)の開口面積を上記吸込口(26)
    の開口面積で除して得られる値が0.4以上0.8以下
    である空気調和装置の室外機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 熱交換器(30)は平板状に形成されてケーシング(10)
    の正面側に立設され、 送風機(51,55)は上記熱交換器(30)の下流側に設置
    されている空気調和装置の室外機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 送風機(51,55)は、その回転軸方向から吸い込んだ空
    気を該回転軸に対して斜め方向又は直交方向へ吹き出す
    ように構成され、その回転軸が略水平となる姿勢で設置
    されている空気調和装置の室外機。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 送風機(51,55)は、斜流ファンにより構成され、その
    回転軸が略水平となる姿勢で設けられている空気調和装
    置の室外機。
JP2001164341A 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機 Expired - Fee Related JP3792137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164341A JP3792137B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機
CN 02237020 CN2577164Y (zh) 2001-05-31 2002-05-31 空调装置的室外机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164341A JP3792137B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357334A true JP2002357334A (ja) 2002-12-13
JP3792137B2 JP3792137B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19007175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164341A Expired - Fee Related JP3792137B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 空気調和装置の室外機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3792137B2 (ja)
CN (1) CN2577164Y (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721110A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 常州新德冷机有限公司 一种平板空调器室内机本体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124430B2 (ja) * 2018-05-11 2022-08-24 株式会社デンソー 流体吹出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721110A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 常州新德冷机有限公司 一种平板空调器室内机本体

Also Published As

Publication number Publication date
CN2577164Y (zh) 2003-10-01
JP3792137B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070256816A1 (en) Air Conditioner
JPWO2006068210A1 (ja) 空気調和装置の室外機
KR20080051593A (ko) 공기조화기의 실외기
JP2002357335A (ja) 空気調和装置の室外機
JP2013249994A (ja) 天井埋込ダクト型室内ユニット
JPWO2019116810A1 (ja) 送風装置及びこれを搭載する空気調和装置
JP2002357334A (ja) 空気調和装置の室外機
KR100784841B1 (ko) 투인원 초슬림 공기조화기 및 이의 제어방법
KR100652805B1 (ko) 공기조화기의 실외기의 설치구조
CN111902680B (zh) 天花板嵌入式空调机
KR102522048B1 (ko) 천장형 공기조화기
JP3244470B2 (ja) 空気調和機用空冷式室外機
WO2019123743A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP3680148B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2002357337A (ja) 空気調和装置の室外機
JP2002357338A (ja) 空気調和装置の室外機
JP2002357339A (ja) 空気調和装置の室外機
JP6923845B2 (ja) ダクト型空気調和機
JP7025682B2 (ja) ダクト型空気調和機
CN108386905B (zh) 空调
CN217876450U (zh) 一种空气能热水器的外机
JP2010216750A (ja) 空気調和機
JP2003004261A (ja) 空気調和装置の室外機
JP4270905B2 (ja) エアコン室外機
KR100217130B1 (ko) 공조용 송풍장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees