JP2002356733A - 配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品 - Google Patents

配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品

Info

Publication number
JP2002356733A
JP2002356733A JP2001163577A JP2001163577A JP2002356733A JP 2002356733 A JP2002356733 A JP 2002356733A JP 2001163577 A JP2001163577 A JP 2001163577A JP 2001163577 A JP2001163577 A JP 2001163577A JP 2002356733 A JP2002356733 A JP 2002356733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
thin film
sputtering target
forming
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905618B2 (ja
Inventor
Yasuo Kosaka
泰郎 高阪
Takashi Nakamura
隆 中村
Toru Komatsu
透 小松
Koichi Watanabe
光一 渡邊
Yoichiro Yabe
矢部洋一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001163577A priority Critical patent/JP4905618B2/ja
Publication of JP2002356733A publication Critical patent/JP2002356733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905618B2 publication Critical patent/JP4905618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低抵抗で、かつドライエッチングにおいても
テーパー加工が良好に施すことが可能となる配線形成用
材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄
膜、さらには信頼性の高い電子部品を提供することを目
的とする。 【解決手段】 本発明の配線形成用材料,スパッタリン
グターゲット及び配線薄膜はクロム,タングステン,コ
バルト,ロジウム,イリジウム,ニッケル,パラジウム
及び白金から選ばれる少なくとも1種の元素を0.1〜
20重量%含有し、残部モリブデン及び不可避不純物よ
りなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線形成用材料、
配線形成用スパッタリングターゲット,配線薄膜及び電
子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、非晶質シリコン(以下「a−S
i」という)膜を用いて形成された薄膜トランジスタ
(以下「TFT」という)をスイッチング素子として構
成されたアクティブマトリックス型液晶表示装置が注目
されている。
【0003】これは、安価なガラス基板上に低温成膜が
できるa−Si膜を用いてTFTアレイを構成すること
により、大面積,高精細,高画質かつ安価なパネルディ
スプレイ、すなわちフラット型テレビジョンが実現でき
る可能性があるからである。
【0004】しかし、大面積でかつ高精細のディスプレ
イを構成する場合、必然的にアドレス配線の総延長が飛
躍的に増加するので、アドレス配線の有する抵抗分が増
加して、スイッチ素子に与えられるゲートパルスのアド
レス配線の抵抗分に起因する遅延が顕著になり、液晶の
制御が困難になるという問題点がある。
【0005】少なくとも、配線幅などのパラメータを維
持したままで、このゲートパルスの遅延を回避するため
の1つの手段としては、より低い抵抗率を有する配線材
料を用いて形成されたアドレス配線を備える液晶表示素
子の開発が考えられる。具体的には、現在このアドレス
配線材料として、例えば国際公開WO95/16797
等に記載されているようなタングステンを所定量含有し
たモリブデン合金(Mo−W合金)薄膜が使用されてい
る。
【0006】このような配線材料に要求される特性は低
抵抗率のみではなく、これに加えて、アドレス配線上に
形成する層間絶縁膜のステップカバレッジを良好にして
層間絶縁膜上に形成される配線とこのアドレス配線との
絶縁性を高めることの必要性から、テーパ加工が良好に
施せる性質を有することも要求される。近年の更なる大
型化の要求に伴い、上記低抵抗化さらにはテーパー加工
への要求もさらに厳しくなっている。
【0007】上記構造及び要求を実現するために、例え
ば配線膜を四フッ化炭素(CF)及び酸素(O)の
混合ガスでのエッチング、すなわちドライエッチングに
よって形成することが検討されており、このドライエッ
チングにおいてもテーパー加工が良好に施せることが可
能であることが要求されている。
【0008】これら大面積ディスプレイに限らず、ディ
スプレイの高精細化に伴う配線および配線間隔の狭小
化、あるいは配線幅を細くして開口率を向上するという
要求においても同様の要求がなされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、例え
ば、アクティブマトリックス型液晶表示装置の表示領域
を大面積化、さらにはディスプレイの高精細化に伴う配
線および配線間隔の狭小化、あるいは配線幅を細くして
開口率を向上するという要求に対応し低抵抗であり、か
つドライエッチングにおいてもテーパー加工が良好に施
せることが可能である配線形成用材料、配線形成用ター
ゲット、配線薄膜、及び電子部品を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
について液晶表示装置に適用する場合の配線材料として
種々の金属,合金について系統的に実験,検討を重ねた
結果、本発明のようにモリブデン(Mo)にクロム(C
r),タングステン(W),コバルト(Co),ロジウ
ム(Rh),イリジウム(Ir),ニッケル(Ni),
パラジウム(Pd)及び白金(Pt)から選ばれる少な
くとも1種の元素を所定量含有させることにより低抵抗
で、かつドライエッチングにおいてもテーパー加工が良
好に施すことが可能であることを見出し、本発明に至っ
たのである。
【0011】すなわち、本発明の第1の発明の配線形成
用材料は、Cr,W,Co,Rh,Ir,Ni,Pd及
びPtから選ばれる少なくとも1種の元素を0.1〜2
0重量%含有し、残部モリブデン及び不可避不純物より
なることを特徴とする。
【0012】また、本発明の第2の発明である配線形成
用スパッタリングターゲットは、Cr,W,Co,R
h,Ir,Ni,Pd及びPtから選ばれる少なくとも
1種の元素を0.1〜20重量%含有し、残部モリブデ
ン及び不可避不純物よりなることを特徴とする。
【0013】また、本発明の第3の発明の配線薄膜
は、、Cr,W,Co,Rh,Ir,Ni,Pd及びP
tから選ばれる少なくとも1種の元素を0.1〜20重
量%含有し、残部モリブデン及び不可避不純物よりなる
ことを特徴とする。
【0014】また、本発明の第4の発明の電子部品は、
本発明の第3の発明である配線薄膜を有することを特徴
とする。
【0015】上記構成により、本発明は低抵抗で、かつ
ドライエッチングにおいてもテーパー加工が良好に施す
ことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本各発明を詳細に説明す
る。
【0017】本各発明において、配線形成用材料,配線
形成用スパッタリングターゲット及び配線薄膜に使用さ
れる、Moに含有されるCr,W,Co,Rh,Ir,
Ni,Pd及びPtから選ばれる少なくとも1種の元素
は、低抵抗化及びドライエッチングにおけるテーパー加
工性を良好にするために添加されるものである。これら
の元素は、ドライエッチングで使用されるCFのフッ
素(F)と蒸気圧が比較的高いフッ化物を形成し、その
フッ化物がテーパー加工に対して良好に作用するのであ
る。これらの元素は、あまり少ないとテーパー加工性の
改善に対する効果が小さく、逆にあまり多いと、テーパ
ー角度が大きくなる傾向となり、例えばテーパー部にお
いて配線膜上に形成される絶縁膜との密着性が低下し空
隙を生じる場合があるため、それらの元素の含有量を
0.1〜20重量%とした。これらの元素の好ましい量
は0.1〜15重量%であり、さらに好ましくは0.1
〜10重量%である。
【0018】本発明における上記各元素の含有量は、誘
導結合プラズマ発光分光装置により測定することが可能
である。
【0019】さらに、本発明の配線形成用スパッタリン
グターゲットにおいては、上記組成と共に、相対密度9
8%以上であり、かつ酸素含有量が100ppm以下で
あることが好ましい。これは、まず相対密度があまり低
いと、スパッタリング時にパーティクル(ダスト)の発
生が増加、あるいは異常放電の原因となり得るため、上
記値以上が好ましい。この密度のより好ましい範囲は9
9%以上であり、さらに好ましくは99.5%以上であ
る。
【0020】また、酸素含有量があまり多いと、配線薄
膜中に取り込まれる酸素量が増加し、膜抵抗が上昇する
ため、上記値以下が好ましい。この酸素含有量のより好
ましい範囲は50ppm以下であり、さらに好ましくは
20ppm以下である。
【0021】なお、本発明におけるスパッタリングター
ゲットの相対密度は、常法のアルキメデス法により測定
される。
【0022】さらに、本発明の配線形成用スパッタリン
グターゲットにおいては、上記酸素含有量のバラツキが
30%以下であることが好ましい。
【0023】これは、スパッタリングターゲット表面で
の酸素含有量が表面の部位により異なっていると(バラ
ツキが大きいと)、そのスパッタリングターゲットによ
り得られたす配線薄膜の面内均一性にばらつきを生じる
ためであり、配線薄膜の面内均一性を向上するために
は、バラツキを上記範囲内にすることが好ましい。この
酸素含有量のバラツキのより好ましい範囲は25%以下
であり、さらに好ましくは20%以下である。
【0024】ここで、本発明の酸素含有量のバラツキ
は、以下に示す方法により測定された値を示すものとす
る。すなわち、図1に示す様に、例えば円盤状のターゲ
ットの中心部(位置1)と、中心部を通り円周を均等に
分割した4本の直線状の中心から外周部に向かって90
%の距離の位置(位置2〜9)及び中心から50%の距
離の位置(位置10〜17)とから、それぞれ長さ15
mm、幅15mm、の試験片を採取する。これら17点
の試験片の酸素含有量をそれぞれ不活性ガス融解・赤外
線吸収装置(LECO社製)により測定し、これらの平均値
を本発明の酸素含有量とする。
【0025】さらに、スパッタリングターゲット表面の
酸素含有量のバラツキは、上記した17点の試験片から
求めた結晶面の最大値および最小値から、{(最大値−
最小値)/(最大値+最小値)}×100の式に基づい
て求めた値を示すものとする。
【0026】なお、本発明において不可避的に含有され
る不純物として鉄(Fe)20ppm以下,アルミニウ
ム(Al)10ppm以下,銅(Cu)20ppm以下
及び炭素(C)30ppm以下含有することは構わな
い。
【0027】本発明においては、上記構成とすることに
より、例えば、この材料及びスパッタリングターゲット
を用いて形成した液晶表示装置のアドレス配線はゲート
パルスに対して低い抵抗分として作用する。そのため、
このアドレス配線を伝わるゲートパルスはアドレス配線
の配線抵抗に起因する遅延作用を受けないので、液晶を
駆動するための所定のスイッチング素子には遅延のない
ゲートパルスが得られる。
【0028】その際、本発明の材料はCF及びO
混合ガスでのエッチング、すなわちドライエッチングに
よってテーパー加工が良好に施すことが可能であり、良
好な特性を有する配線薄膜が得られる。したがって、表
示領域を大面積化した場合においても、信頼性のある液
晶表示装置等の電子部品を実現することが可能となる。
【0029】なお、本発明が対象とする電子部品として
は、前記液晶表示装置に限らず、表面弾性波素子(SA
W)等、本発明で意図する特性が要求される配線薄膜を
有する各種電子部品に適用することが可能である。
【0030】以下に、本発明の配線形成用材料、配線形
成用形成用スパッタリングターゲットの製造方法の一例
を説明する。
【0031】まず、Mo粉末及び任意の含有元素粉末を
ボールミル中にて混合し、均一な混合粉末を得る。この
際、ボールミルの内壁および/または使用するボールの
材質をMoあるいはWとすることにより、ターゲット中
に混入する不純物の混入を低減することが可能となる。
【0032】次に、この混合粉末をカーボンモールドに
充填して真空ホットプレスを用いて加熱温度1700℃
以上,面圧200kgf/cm(19.6MPa)以
上、好ましくは加熱温度1800℃以上,面圧300k
gf/cm以上の条件で焼結させ任意の組成の焼結体
を得る。さらに、得られた焼結体の密度を向上するため
に、得られた焼結体を加熱温度1500℃以上,圧力1
500kgf/cm(147MPa)以上、好ましく
は加熱温度1800℃以上,圧力1800kgf/cm
(177MPa)以上の条件で5時間以上のHIP処
理を行うことが好ましい。
【0033】この後、得られた焼結体を大型化,緻密化
の目的など必要により鍛造あるいは圧延などの熱間加工
を施し、研削などの機械加工を施して、所定形状のスパ
ッタリングターゲットとする。
【0034】また、別の製法として、例えば、任意の含
有元素を含有するMo焼結体を粉末冶金法により得た
後、電子線溶解などの溶解法を用いてインゴットを製造
し、その後必要により鍛造あるいは圧延などの熱間加工
を施し、研削などの機械加工を施して、所定形状のスパ
ッタリングターゲットとする。
【0035】上記第1の方法あるいは第2の方法による
ターゲットは一体で製造することが薄膜形成時のダスト
などのパーティクルの発生を防止する上で好ましいもの
であるが、ターゲットの大型化の目的で複数の同一組成
のターゲットを組み合わせて使用しても良い。この場
合、複数の組み合わされるターゲットはバッキングプレ
ートなどへのろう付けにより固定されるが、ターゲット
同志の接合部、特にエッジ部からのパーティクルの発生
を防止するためにその接合部は拡散接合されることが好
ましい。この拡散接合の方法としては、直接接合する方
法、接合部にMo等を介在させ接合する方法、あるいは
接合部にMo等のメッキ層を介在させ接合する方法な
ど、種々の方法が採用される。
【0036】(実施例1)平均粒径3μmのMo粉末
と、平均粒径40μmのIr粉末を、重量%で、0,
0.1,10,15,20,30,50,70となるよ
うに配合した後、内壁がMoにて被覆されたボールミル
に投入し、Mo製のボールを用いて50時間混合し、均
一な混合粉末を得た。得られた混合粉末をカーボンモー
ルドに充填し、真空ホットプレス(HP)により加熱温
度1200℃で8時間,面圧200kgf/cm(1
9.6MPa)の条件で仮焼結を行い相対密度70%の
仮焼結体を得た後、さらに水素還元雰囲気中で加熱温度
1800℃で8時間の条件で本焼結を行い、さらに得ら
れた焼結体をタンタル(Ta)製の金属缶内に配置し、
加熱温度1800℃,面圧1800kgf/cm(1
77MPa)の条件で熱間静水圧プレス(HIP)する
ことにより相対密度99%の焼結体を得た。この後、得
られた焼結体を切削加工、研削の機械加工を施し、縦1
27mm,横635mm,厚さ10mmの各種組成を有
するスパッタリングターゲットを得た。
【0037】これらのスパッタリングターゲットを無酸
素銅製バッキングプレートにインジウム(In)系ろう
材によりボンディングし、スパッタリング装置横方向に
2個並置して取り付け、ガラス基板上(縦300mm,
横400mm)に、ターゲットとガラス基板間距離を7
0mmとし、ガラス基板加熱後、DC電源にて入力Po
wer 1kW、Ar圧力0.5Paの条件でスパッタ
リングを行い厚さ0.1μmのMo−Ir合金薄膜を得
た。
【0038】得られたMo−Ir合金薄膜のドライエッ
チングに対するテーパー加工性を測定するため、CH
及びOの混合ガスでテーパー加工を施し、テーパー加
工部のテーパー角度をFE−SEM写真から目視により
測定した。得られた結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1より明らかなように、本発明のスパッ
タリングターゲットにより得られた配線薄膜(本発明の
配線薄膜)は、ドライエッチングによるテーパー加工性
も優れている。
【0041】(実施例2)実施例1のIt含有量が10
重量%のスパッタリングターゲットを無酸素銅製バッキ
ングプレートにIn系ろう材によりボンディングし、ス
パッタリング装置に取り付け、ガラス基板上(縦300
mm,横400mm)に、ターゲットとガラス基板間距
離を70mmとし、ガラス基板加熱後、DC電源にて入
力Power 1kW、Ar圧力0.5Paの条件でス
パッタリングを行い厚さ0.1μmのMo−Ir合金薄
膜を得た。
【0042】得られたスパッタリングターゲットの酸素
含有量を不活性ガス融解・赤外線吸収装置により測定
し、そのバラツキを求めた。その結果を表2に示す。
【0043】また、得られたMo−Ir薄膜中の1μm
以上のパーティクル数をパーティクルカウンター装置に
て測定した。測定結果は、15枚の基板を測定した平均
値とした。その結果を併せて表2に示す。
【0044】比較例1として、平均粒径3μmのMo粉
末と、平均粒径40μmのIr粉末を、10重量%とな
るように配合した後、内壁がMoにて被覆されたボール
ミルに投入し、Mo製のボールを用いて50時間混合
し、均一な混合粉末を得た。得られた混合粉末をカーボ
ンモールドに充填し、真空ホットプレス(HP)により
加熱温度1200℃で8時間,面圧200kgf/cm
(19.6MPa)の条件で焼結を行い、相対密度8
5%の焼結体を得た。この後、得られた焼結体を切削加
工、研削の機械加工を施し、縦127mm,横635m
m,厚さ10mmの各種組成を有するスパッタリングタ
ーゲットを得た。
【0045】比較例2として、平均粒径3μmのMo粉
末と、平均粒径40μmのIr粉末を、10重量%とな
るように配合した後、内壁がMoにて被覆されたボール
ミルに投入し、Mo製のボールを用いて50時間混合
し、均一な混合粉末を得た。得られた混合粉末をカーボ
ンモールドに充填し、真空ホットプレス(HP)により
加熱温度1050℃で8時間,面圧200kgf/cm
(19.6MPa)の条件で仮焼結を行い相対密度7
0%の仮焼結体を得た後、さらに水素還元雰囲気中で加
熱温度1800℃,面圧1800kgf/cm(17
7MPa)の条件で本焼結を行い相対密度90%の焼結
体を得た。この後、得られた焼結体を切削加工、研削の
機械加工を施し、縦127mm,横635mm,厚さ1
0mmの各種組成を有するスパッタリングターゲットを
得た。
【0046】比較例3として、平均粒径3μmのMo粉
末と、平均粒径40μmのIr粉末を、10重量%とな
るように配合した後、内壁がMoにて被覆されたボール
ミルに投入し、Mo製のボールを用いて50時間混合
し、均一な混合粉末を得た。得られた混合粉末をカーボ
ンモールドに充填し、真空ホットプレス(HP)により
加熱温度1200℃で8時間,面圧200kgf/cm
(19.6MPa)の条件で焼結を行い相対密度85
%の焼結体を得た後、さらに得られた焼結体をTa製の
金属缶内に配置し、加熱温度1800℃,面圧1800
kgf/cm(177MPa)の条件で熱間静水圧プ
レス(HIP)することにより相対密度98%の焼結体
を得た。この後、得られた焼結体を切削加工、研削の機
械加工を施し、縦127mm,横635mm,厚さ10
mmの各種組成を有するスパッタリングターゲットを得
た。
【0047】上記比較例1〜比較例3のスパッタリング
ターゲットについて実施例2と同様に酸素量及びそのば
らつきを測定すると共に、同様の条件でスパッタリング
を行い、得られたMo−Ir薄膜中の1μm以上のパー
ティクル数をパーティクルカウンター装置にて測定し
た。得られた結果を併せて表2に示す。また、実施例1
と同条件でドライエッチングを行いテーパー加工性につ
いても評価し、併せて表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】上記表2より明らかなように、本発明で規
定する相対密度、酸素量及びそのバラツキを有するスパ
ッタリングターゲットは、テーパー加工性が良好であ
り、かつパーティクルの発生を低減することができる。
【0050】上記本発明の実施例は1つの例であり、各
層の厚みや成膜方法は適宜変更して実施することが可能
である。その場合であっても本実施例と同様の効果が得
られる。
【0051】上記本発明の配線形成用スパッタリングタ
ーゲットを用いて形成された配線薄膜を用いて液晶表示
装置を製造した結果、信頼性の高い液晶表示装置を製造
することができた。
【0052】本発明は、上記実施例に限らず、配線を形
成するために本発明の材料,スパッタリングターゲット
を使用する、あるいは本発明の配線薄膜を用いているも
のであればすべてに適用される。
【0053】
【発明の効果】本発明は、低抵抗で、かつドライエッチ
ングにおいてもテーパー加工が良好に施すことが可能と
なる配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲ
ット、配線薄膜、さらには信頼性の高い電子部品を得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のターゲットの半値幅及びその
バラツキを測定する際の試験片の採取箇所を示す概略図
である。
【符号の説明】
1〜17・・・試験片採取箇所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 隆 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 小松 透 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 渡邊 光一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 矢部洋一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA13 GA17 GA24 GA25 GA34 GA43 JB16 JB21 JB24 JB26 JB27 JB33 JB36 KB01 KB04 MA02 MA05 PA06 4K029 BD00 BD02 DC04 4M104 AA10 BB16 BB39 DD37 DD40 DD65 FF06 FF08 GG09 GG19 HH13 HH16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム,タングステン,コバルト,ロジ
    ウム,イリジウム,ニッケル,パラジウム及び白金から
    選ばれる少なくとも1種の元素を0.1〜20重量%含
    有し、残部モリブデン及び不可避不純物よりなることを
    特徴とする配線形成用材料。
  2. 【請求項2】 クロム,タングステン,コバルト,ロジ
    ウム,イリジウム,ニッケル,パラジウム及び白金から
    選ばれる少なくとも1種の元素を0.1〜20重量%含
    有し、残部モリブデン及び不可避不純物よりなることを
    特徴とする配線形成用スパッタリングターゲット。
  3. 【請求項3】 相対密度が98%以上であり、かつ酸素
    含有量が100ppm以下であることを特徴とする請求
    項2記載の配線形成用スパッタリングターゲット。
  4. 【請求項4】 酸素含有量のバラツキが30%以内であ
    ることを特徴とする請求項3記載の配線形成用スパッタ
    リングターゲット。
  5. 【請求項5】 クロム,タングステン,コバルト,ロジ
    ウム,イリジウム,ニッケル,パラジウム及び白金から
    選ばれる少なくとも1種の元素を0.1〜20重量%含
    有し、残部モリブデン及び不可避不純物よりなることを
    特徴とする配線薄膜。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の配線薄膜を有することを
    特徴とする電子部品。
  7. 【請求項7】 電子部品は液晶表示装置であることを特
    徴とする請求項5記載の電子部品。
JP2001163577A 2001-05-31 2001-05-31 配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品 Expired - Lifetime JP4905618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163577A JP4905618B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163577A JP4905618B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356733A true JP2002356733A (ja) 2002-12-13
JP4905618B2 JP4905618B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=19006521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163577A Expired - Lifetime JP4905618B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905618B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217990A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法
DE10302644B3 (de) * 2003-01-23 2004-11-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum mittels stromloser Abscheidung unter Verwendung eines Katalysators
KR20140104358A (ko) * 2013-02-20 2014-08-28 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재
KR20140111955A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전자 부품용 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110510A (ja) * 1973-02-23 1974-10-21
JPS62207843A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 Tokyo Tungsten Co Ltd ドットプリンター用印字ワイヤーの製造方法
WO1995016797A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Molybdenum-tungsten material for wiring, molybdenum-tungsten target for wiring, process for producing the same, and molybdenum-tungsten wiring thin film
JPH0959768A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Tokyo Tungsten Co Ltd スパッタリングターゲット材及びその製造方法
JP2000045066A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hitachi Metals Ltd Mo系ターゲット材およびその製造方法
JP2000319774A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Tokyo Tungsten Co Ltd スパッターリングターゲット材
JP2001335923A (ja) * 2000-05-22 2001-12-07 Toshiba Corp スパッタリングターゲット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110510A (ja) * 1973-02-23 1974-10-21
JPS62207843A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 Tokyo Tungsten Co Ltd ドットプリンター用印字ワイヤーの製造方法
WO1995016797A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Molybdenum-tungsten material for wiring, molybdenum-tungsten target for wiring, process for producing the same, and molybdenum-tungsten wiring thin film
JPH0959768A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Tokyo Tungsten Co Ltd スパッタリングターゲット材及びその製造方法
JP2000045066A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hitachi Metals Ltd Mo系ターゲット材およびその製造方法
JP2000319774A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Tokyo Tungsten Co Ltd スパッターリングターゲット材
JP2001335923A (ja) * 2000-05-22 2001-12-07 Toshiba Corp スパッタリングターゲット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217990A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法
JP4574949B2 (ja) * 2003-01-14 2010-11-04 株式会社東芝 スパッタリングターゲットとその製造方法
DE10302644B3 (de) * 2003-01-23 2004-11-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum mittels stromloser Abscheidung unter Verwendung eines Katalysators
US6951816B2 (en) 2003-01-23 2005-10-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a metal layer over patterned dielectric by electroless deposition using a catalyst
KR20140104358A (ko) * 2013-02-20 2014-08-28 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재
KR101597018B1 (ko) 2013-02-20 2016-02-23 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재
KR20140111955A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전자 부품용 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재
KR101600169B1 (ko) 2013-03-12 2016-03-04 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전자 부품용 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905618B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11753702B2 (en) Molybdenum containing targets
US10403483B2 (en) Molybdenum containing targets
JP3445276B2 (ja) 配線形成用Mo−WターゲットとMo−W配線薄膜、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2013535571A5 (ja) モリブデンを含有したターゲット
JP6479788B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2011523978A (ja) モリブデン−ニオブ合金、かかる合金を含有するスパッタリングターゲット、かかるターゲットの製造方法、それから製造される薄膜、およびその使用
KR20100084668A (ko) 내화성 금속으로 도핑된 스퍼터링 타겟
EP3608438B1 (en) Tungsten silicide target and method of manufacturing same
JP6376438B2 (ja) Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2004217990A (ja) スパッタリングターゲットとその製造方法
JP4905618B2 (ja) 配線形成用材料、配線形成用スパッタリングターゲット、配線薄膜及び電子部品
JP2004076079A (ja) 配線用薄膜およびスパッタリングターゲット
JP2000001732A (ja) 配線形成用Mo―W材、配線形成用Mo―Wタ―ゲットとその製造方法、およびMo―W配線薄膜と液晶表示装置
JP3913694B2 (ja) 配線形成用Mo−Wターゲットとそれを用いたMo−W配線薄膜および液晶表示装置
JP2019065383A (ja) MoNbターゲット材
JP2001303240A (ja) スパッタリングターゲット
JP2011058078A (ja) スパッタリングターゲットとそれを用いたTa−W合金膜および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term