JP2002355736A - 工作機械の主軸装置 - Google Patents

工作機械の主軸装置

Info

Publication number
JP2002355736A
JP2002355736A JP2001167796A JP2001167796A JP2002355736A JP 2002355736 A JP2002355736 A JP 2002355736A JP 2001167796 A JP2001167796 A JP 2001167796A JP 2001167796 A JP2001167796 A JP 2001167796A JP 2002355736 A JP2002355736 A JP 2002355736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
tool
mist
cutting
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001167796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364802B2 (ja
Inventor
Tadashi Makiyama
正 槇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horkos Corp
Original Assignee
Horkos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horkos Corp filed Critical Horkos Corp
Priority to JP2001167796A priority Critical patent/JP3364802B2/ja
Priority to TW91108827A priority patent/TW574084B/zh
Priority to PCT/JP2002/005128 priority patent/WO2002098605A1/ja
Priority to DE60227946T priority patent/DE60227946D1/de
Priority to EP02726502A priority patent/EP1393852B1/en
Priority to KR10-2003-7000886A priority patent/KR100503163B1/ko
Priority to US10/479,411 priority patent/US6905294B2/en
Publication of JP2002355736A publication Critical patent/JP2002355736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364802B2 publication Critical patent/JP3364802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • B23Q11/1023Tool holders, or tools in general specially adapted for receiving the cutting liquid from the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1046Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/453Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct and means to move gaseous fluid by application of vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/455Conducting channel extending to end of Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/458Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct including nozzle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/308624Milling with limit means to aid in positioning of cutter bit or work [e.g., gauge, stop, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/14Axial pattern
    • Y10T82/149Profiled cutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々異なる工作において最適量の切削液ミス
トを供給することにより、切削液ミストの無駄や、切削
液ミストによる工作環境の汚染を防止する。 【解決手段】 主軸2に工具ホルダ8を固定され、この
工具ホルダ8はホルダ本体部8aと、チャック18と、
刃具ストッパ部材20とを備えており、主軸2内方に供
給された切削液ミストが刃具ストッパ部材20及び刃具
17に形成されたミスト通路を経ることにより刃具17
先端面から噴出されるようになされた工作機械の主軸装
置において、前記刃具ストッパ部材20を、本体部材2
2と、この本体部材22に脱着手段を介して交換可能に
固定された先部材23とで形成し、この際、先部材23
は本体部材22内から刃具17内へ向けて流出する切削
液ミストの流量を制限するための調整ノズル部材とな
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刃具の先端から切
削液ミストを噴出させるようになした工作機械の主軸装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転駆動される主軸の先部に工具ホルダ
を脱着可能に固定されると共に、この工具ホルダが主軸
に支持されたホルダ本体部と、このホルダ本体部の前部
に装着されたチャックと、ホルダ本体部の中心部に装着
され前記チャックの把持した刃具の後端に密接してこの
刃具の後方変位を規制するものとした刃具ストッパ部材
とを有するものとなされており、主軸後部内方に供給さ
れた切削液ミストが刃具ストッパ部材及び刃具のそれぞ
れの中心部に形成されたミスト通路を経て刃具先端面か
ら噴出される構成となされた工作機械の主軸装置は本出
願人により既に実施されているものである。この際、刃
具ストッパ部材は直円筒状の単一部材となされており、
その内孔は直状で長手方向任意位置の直径を同一となさ
れている。
【0003】上記した主軸装置には一般に市販品の刃具
が装着されるのであり、この刃具のミスト孔径は、刃具
本体の外径や長さ、刃具形式或いは、刃具メーカの固有
の事情などによって適当に決定されているのが実情であ
り、一般に、当該刃具による種々の加工に不足しない量
の切削液ミストが通過する大きさとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した主軸装置にお
いては、主軸内から刃具への切削液ミストの送給能力は
一般の諸種の加工において不足しないだけの十分な大き
さとなされているのであり、従って刃具ストッパ部材内
から流出して刃具内に達した切削液ミストは刃具内のミ
スト通路の径及び長さなどに依存した流量となって刃具
の先端面から噴出するものとなる。
【0005】この結果、多くの加工において、過多量の
切削液ミストが刃具先端面から噴出されるものとなり、
切削液ミストの無駄や、切削液ミストによる工作環境の
汚染が生じるのである。本発明は斯かる問題点を解消で
きるものとした工作機械の主軸装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、請求項1に記載したように、主軸の先
部に工具ホルダを脱着可能に固定すると共に、この工具
ホルダは主軸に支持されたホルダ本体部と、このホルダ
本体部の前部に装着されたチャックと、ホルダ本体部の
中心部に装着され前記チャックの把持した刃具の後端に
密接してこの刃具の後方変位を規制するものとした刃具
ストッパ部材とを有するものであり、主軸後部内方に供
給された切削液ミストが刃具ストッパ部材及び刃具のそ
れぞれの中心部に形成されたミスト通路を経て刃具先端
面から噴出されるようになされた工作機械の主軸装置に
おいて、前記刃具ストッパ部材を、本体部材と、この本
体部材の先部に脱着手段を介して交換可能に固定された
先部材とで形成し、この際、先部材は本体部材内から刃
具内へ向けて流出する切削液ミストの流量を制限するた
めの調整ノズル部材となすのである。
【0007】本発明に係る主軸装置を使用して特定の工
作を行う場合に、刃具の先端面から過多量或いは過小量
の切削液ミストが噴出されるときは、刃具ストッパ部材
を工具ホルダから取り出し、調整ノズル部材をなす先部
材をノズル孔直径の異なる他のものと交換装着するので
あり、これにより、刃具ストッパ部材内から刃具内へ流
出する切削液ミストの流量が変化するものとなり、刃具
先端面から噴出される切削液ミスト量が最適化されるの
である。
【0008】この際、請求項3に記載したように、調整
ノズル部材のノズル孔直径を主軸内から刃具ストッパ部
材内に至るミスト通路の最小直径の凡そ80%以下の寸
法となす。これによれば、刃具先端面から噴出される切
削液ミストの量が効果的に制限されるものとなる。な
お、この寸法がミスト供給管の内孔の最小径の凡そ80
%より大きくなされて、例えばこの割合を85%程度と
なされると、刃具先端面から噴出される切削液ミストの
流動が有効に制限されるものとならない。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例である工
作機械の主軸装置(複数の主軸を有するもの)の一部を
示す側面視断面図、図2は前記主軸装置の要部を示す側
面視断面図である。
【0010】これらの図に於いて、1は主軸装置の本体
フレームであり、この本体フレーム1の内方には主軸2
が玉軸受3a、3bを介して一定位置での回転自在に装
着されている。このさい、4は本体フレーム1の前端面
にボルト固定されたリング部材、5は主軸2の後端部に
外挿されキー固定された入力歯車、6は主軸2の後端部
に螺着され主軸2からの入力歯車5の抜け出しを規制す
るためのナット体、7a及び7bは玉軸受3a、3bの
前後位置を規制するための筒形スペーサである。
【0011】主軸2は先端中心部に直円筒雌面を有する
嵌入孔2aを有すると共にこの嵌入孔2aに連続して径
違いの2つの直状の中心孔2b、2cを形成されたもの
となされている。8はホルダ本体部8aを主体とした工
具ホルダであり、ホルダ本体部8aの一部をなす嵌入部
8bが主軸2の嵌入孔2aに内嵌され適宜なネジ結合手
段を介して主軸2に脱着可能に固定されている。そし
て、9は本体フレーム1に回転自在に支持され入力歯車
5に噛み合わされた伝動歯車で、図示しないモータから
回転を伝達されるものである。
【0012】10は主軸2後方に設けられた付加フレー
ムであり、この付加フレーム10の主軸2真後ろ部分に
は透孔10aが設けてあり、この透孔10aには供給路
部材11の円筒状嵌合部11aが内嵌されると共に供給
路部材11の後部を付加フレーム10にボルト固定され
ている。その供給路部材11の後端部には主軸装置から
離れて設けられた分配器13から延出されたミスト供給
分岐ライン12aを挿入された接続金具12が螺着され
ている。そして、分配器13には公知の既存のミスト発
生装置Mgから延出されたミスト供給ライン12bが接
続されている。
【0013】上記主軸2の嵌入孔2a及び中心孔2b、
2cには主軸2と接触しない状態となされた直状のミス
ト供給管14が主軸回転中心と同心に非回転状態で内挿
されている。このミスト供給管14は本体管部14aの
先部に小径管部14bを延長状に固着したものとなされ
ている。本体管部14aの前部は段付状の小径部a1、
a2となされており、1つの小径部a1と主軸2の中心
孔2bとの間に小径部a1を回転自在に支持するための
玉軸受15を、そして他の1つの小径部a2と主軸2の
中心孔2bとの間箇所で玉軸受15の前側にリング状シ
ール部材bを設けている。そして本体管部14aの後端
部は接続金具12の中心孔内に液密状に内挿され、また
小径管部14bの前端部は前記中心孔2aの内方に及ぶ
ものとなされている。この際、玉軸受15とリング状シ
ール部材bとの間、及び、玉軸受15と中心孔2c前端
との間にはリング状のスペーサc1、c2が設けてあ
る。
【0014】前記工具ホルダ8はホルダ本体部8aの前
部中心部に位置された刃具17の周面部を締結してホル
ダ本体部8aに固定させるためのコレットチャック18
をホルダ本体部8aの前部に装着されると共に、ホルダ
本体部8aの中心部にネジ部を有する中心孔gを形成さ
れ、この中心孔g内に刃具前後位置係止手段19を形成
されている。
【0015】この刃具前後位置係止手段19は中心孔g
に内挿され刃具17の後方変位を規制する直円筒状の刃
具ストッパ部材20と、前記中心孔g内のネジ部に螺入
され刃具ストッパ部材20の前後位置を変更調整するこ
とのできる雄ネジ部材21とからなっており、前記刃具
ストッパ部材20及び前記雄ネジ部材21の中心部には
前後向きの内孔h1、h2が形成されている。そして、
この内孔h1、h2の内方にミスト供給管14の小径管
部14bが非接触状態の密状に挿入されており、この挿
入長さは前記嵌入部8bの前後長さよりも短くなしてあ
る。
【0016】刃具ストッパ部材20は後側の本体部材2
2と前側の先部材23とからなっており、本体部材22
の前端部に形成された雌ネジに、先部材23の後端部に
形成された雄ネジを螺合させてこれら本体部材22と先
部材23とを脱着可能な一体状に結合させたものとなし
てある。
【0017】本体部材22の透孔h1は直円筒状となさ
れており、小径管部14bの外径に出来るだけ近似させ
ている。先部材23は主軸2側から本体部材22の内孔
h1内に到達した切削液ミストが刃具17側へ向けて流
出する際のその流動に絞り作用を付与して切削液ミスト
のその流出を制限するように作用する調整ノズル部材と
なされており、これの内孔は本体部22の内孔h1と同
一径の直円筒状孔部i1と、円錐状雌面部i2と、比較
的小径のノズル孔i3とからなっている。
【0018】この際、ノズル孔i3の直径は主軸2内か
ら刃具ストッパ部材20内に至るミスト通路であるミス
ト供給管14の内孔の最小直径(図示例では小径管部1
4bの内孔の直径)の凡そ80%以下となされる。この
調整ノズル部材23は必要に応じて、ノズル孔i3の径
のみを相違させた別の調整ノズル部材23と交換装着さ
れるものであり、交換装着用の別の調整ノズル部材23
はノズル孔i3直径の異なる複数種類のものを予め用意
しておくのがよい。
【0019】また調整ノズル部材23の前端面jは刃具
17の後端面を密状に当接される箇所であり後方へ凹ん
だ円錐状雌面部となされている。この前端面jは小径管
部14bの先端に成る可く近接させ、小径管部14b先
端からこの前端面jまでのミスト通路である内孔h1の
長さを短くなすのがよい。
【0020】コレットチャック18は刃具17の周面部
を包囲したコレット24と、このコレット24を前後方
向へ変位させるための操作ナット部25からなってい
る。さらに刃具17は中心部にミスト通路kを直状に形
成されており、このミスト通路kは前部を二股状に分岐
されて刃具17の先端面の特定直径の中心を挟む各側に
形成された出口開口k1、k1に連通されると共に、後
端を刃具17の後端面の中心に形成された入口開口k0
に連通されている。この入口開口k0とノズル孔i3と
は刃具17の後端面と調整ノズル部材23の前端面jと
が当接された状態ではほぼ気密状に連通された状態とな
る。なお、図示例では刃具17をツイストドリルとなし
ているが、これに限定するものではない。
【0021】次に上記のように構成した主軸装置の使用
例及びその作動を説明する。刃具17の着脱はコレット
チャック18の操作ナット部25を弛緩側へ回転操作し
てコレット24を前方へ変位させるのであり、これによ
りコレット24の中心孔が拡径状態となる。この後、刃
具17の後部をコレット24の中心孔に挿入して、刃具
17の後端面を調整ノズル部材23の前端面jに当接さ
せ、この当接状態を保持して操作ナット部25を締結側
へ回転操作してコレット24を後方へ変位させる。これ
により、コレット24がそのテーパ面による楔作用によ
り縮径状態となり、刃具17はホルダ本体部8aに締結
状に固定される。
【0022】ホルダ本体部8aに対する刃具17の前後
位置を変更する際は、主軸2と工具ホルダ8との結合を
解除させて、工具ホルダ8を主軸2から取り外し、次に
刃具17の取り外された状態の下で或いは刃具17の前
後変位を可能になした状態の下で雄ネジ部材21を適宜
に回転操作する。これにより、雄ネジ部材21がネジ送
り作用により回転操作方向に関連した特定向きへ変位
し、ホルダ本体部8aに対する刃具ストッパ部材20の
位置が調製変更される。次に刃具17を、これの後端面
が刃具ストッパ部材20の前端面に当接した状態となる
ようにホルダ本体部8aに固定させるのであり、この
後、この工具ホルダ8を主軸2に取り付ける。
【0023】工具ホルダ8を主軸2に対し脱着するとき
は、主軸2とのネジ結合手段を解除することにより、ホ
ルダ本体部8aの嵌入部8bを主軸2の嵌入孔2aから
抜き出したり主軸2の嵌入孔2aに挿入するようになさ
れる。このとき嵌入部8bが主軸2の嵌入孔2aにより
主軸2中心の前後方向へ正確に案内されるため、ミスト
供給管14の小径管部14bが刃具前後位置係止手段1
9の前後向きの内孔h1に接触する現象は回避されるの
である。
【0024】次に1つのワークを加工するときの状況に
ついて説明すると、主軸2は図示しないモータの回転を
伝動歯車9や入力歯車5を介して伝達され、玉軸受3
a、3bに支持された状態で本体フレーム1の特定位置
で回転する。そして、主軸2の回転がホルダ本体部8
a、コレットチャック18を介して刃具17に伝達され
るのであり、この際、刃具前後位置係止手段19もホル
ダ本体部8aと同体状に回転される。
【0025】一方、ミスト供給管14は前端部を玉軸受
15で支持され後端部を付加フレーム10と同体状に支
持されているため、主軸2の回転中にも非回転状態に保
持される。この際、リング状シール部材bは回転状態の
主軸2の中心孔2b周面と非回転状態のミスト供給管1
4の本体管部14a先端部との間を気密状に閉塞する。
【0026】この状態の下で、ミスト発生装置Mgで生
成された切削液ミスト(空気中に微細な切削液粒子を散
在させたもの)がミスト供給ライン12b、分配器13
及びミスト供給分岐ライン12a、供給路部材11を通
じてミスト供給管14内に供給され、次にこの供給管1
4の小径管部14bを通じて刃具ストッパ部材20の本
体部材22の内孔h1内に流動するのであり、本体部材
22内に達した切削液ミストは調整ノズル部材23のノ
ズル孔i3を通じてこのノズル孔i3による絞り作用を
受けつつ刃具17のミスト通路k内に流出する。この
際、調整ノズル部材23は刃具ストッパ部材20の内孔
h1から刃具17のミスト通路k内への切削液ミストの
流動を一定程度に制限するように作用するのであり、従
って切削液ミストは刃具17内に適当流量で到達して刃
具17先端の出口開口k1、k1から噴出されるものと
なる。この噴出された切削液ミストは刃具17とワーク
との摩擦箇所を過不足なく潤滑すると共に冷却するもの
となる。
【0027】上記した主軸2や工具ホルダ8内における
切削液ミストの流動中、小径管部14bから流出した切
削液ミストは刃具ストッパ部材20の内孔h1と小径管
部14b外周面との間に形成された環状隙間を通じて大
気側に漏れ出ようとするが、主軸2の嵌入孔2aの奥部
からその前方への流出は工具ホルダ8と主軸2との気密
状の嵌合結合により阻止され、また嵌入孔2aの奥部か
ら後方への流出はリング状シール部材bにより阻止され
る。
【0028】切削液ミストは主軸2や工具ホルダ8の内
方で圧力変化、速度変化、遠心力等に起因して液状化さ
れる傾向となるが、ミスト供給管14内を流動する切削
液ミストは、ミスト供給管14が直状に配置され且つ非
回転状態に保持されているため、大きな圧力変化や速度
変化を抑制されると共に主軸2の回転による遠心力を全
く受けないのであり、従って主軸2後部から刃具ストッ
パ部材20の内孔h1に到達するまでの切削液ミストの
液状化は効果的に抑制されるのである。
【0029】また小径管部14bから流出した切削液ミ
ストは刃具ストッパ部材20の内孔h1や刃具17のミ
スト通路kを通じて流出するが、この際、内孔h1やミ
スト通路kが調整ノズル部材23のノズル孔i3に較べ
ると比較的大きな径であるため、切削液ミストは大きな
流動抵抗を受けることなく流動し、また内孔h1やミス
ト通路kが工具ホルダ8や刃具17の回転中心にあり且
つそれらの長さが主軸2長さに較べて短く、しかもノズ
ル孔i3に較べると大きな径であっても、工具ホルダ8
回転により切削液ミストに付与される遠心力との関係で
はいまだ小さな径であるため、ここを流動する切削液ミ
ストは工具ホルダ8回転による大きな遠心力を長時間に
亘って受けるものとならないのであり、従って内孔h1
やミスト通路k内での切削液ミストの液状化も効果的に
抑制される。
【0030】ところで、上記の主軸装置で新しいワーク
をこれまでとは異なる加工条件で加工する際、刃具17
の先端面から噴出される切削液ミストの量が過多或いは
過小となることが生じ得るが、このような場合には、主
軸2から工具ホルダ8を取り外すなどして、刃具ストッ
パ部材20をホルダ本体部8から外方へ取り出し、それ
の先部材23である調整ノズル部材をネジ結合の解除に
より本体部材22から取り外すなどしてその交換作業を
行うことにより、別途に用意した異なる直径のノズル孔
i3を有する別の調整ノズル部材23を新たに装着する
のである。これにより、調整ノズル部材23による切削
液ミストの流動に対する制限が異なったものとなり、刃
具17先端面から噴出される切削液ミストの流量が最適
化されるのである。
【0031】
【発明の効果】以上のように構成した本発明によれば、
主軸内から刃具ストッパ部材内への切削液ミストの供給
能力がたとえ一定であっても、調整ノズル部材を他のも
のと交換装着することにより、刃具先端面から噴出され
る切削液ミストの流量を任意に変化させることができ、
これにより種々異なるワーク加工のそれぞれにおいて最
適量の切削液ミストを供給することができるようにな
り、切削液ミストの無駄や、切削液ミストによる工作環
境の汚染を防止することができる。また主軸から工具ホ
ルダを取り外して刃具ストッパ部材を外方へ取り出すこ
とにより、調整ノズル部材の交換装着が簡便に行えるも
のとなる。また従来より存在している主軸装置の刃具ス
トッパ部材を変更するのみで実現できるものである。
【0032】請求項3に記載したように、主軸内から刃
具ストッパ部材内に至るミスト通路の最小直径の凡そ8
0%以下の寸法となすことにより、刃具先端面から噴出
される切削液ミストの流量を効果的に変化させることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である工作機械の主軸装置を
示す側面視断面図である。
【図2】前記主軸装置の要部を示す側面視断面図であ
る。
【符号の説明】
2 主軸 8 工具ホルダ 8a ホルダ本体部 18 チャック 20 刃具ストッパ部材 22 本体部材 23 先部材(調整ノズル部材) i3 ノズル孔 k ミスト通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸の先部に工具ホルダを脱着可能に固
    定すると共に、この工具ホルダは主軸に支持されたホル
    ダ本体部と、このホルダ本体部の前部に装着されたチャ
    ックと、ホルダ本体部の中心部に装着されると共に前記
    チャックの把持した刃具の後端に密接してこの刃具の後
    方変位を規制するものとした刃具ストッパ部材とを有す
    るものであり、主軸後部内方に供給された切削液ミスト
    が刃具ストッパ部材及び刃具のそれぞれの中心部に形成
    されたミスト通路を経て刃具先端面から噴出されるよう
    になされた工作機械の主軸装置において、前記刃具スト
    ッパ部材を、本体部材と、この本体部材の先部に脱着手
    段を介して交換可能に固定された先部材とで形成し、こ
    の際、先部材は本体部材内から刃具内へ向けて流出する
    切削液ミストの流量を制限するための調整ノズル部材と
    なされていることを特徴とする工作機械の主軸装置。
  2. 【請求項2】 調整ノズル部材の交換装着により、刃具
    ストッパ部材内から刃具内へ流出する切削液ミストの流
    量が任意に変更される構成であることを特徴とする請求
    項1記載の工作機械の主軸装置。
  3. 【請求項3】 調整ノズル部材のノズル孔直径が主軸内
    から刃具ストッパ部材内に至るミスト通路の最小直径の
    凡そ80%以下の寸法であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の工作機械の主軸装置。
JP2001167796A 2001-06-04 2001-06-04 工作機械の主軸装置 Expired - Fee Related JP3364802B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167796A JP3364802B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 工作機械の主軸装置
TW91108827A TW574084B (en) 2001-06-04 2002-04-29 Spindle device of machine tool
DE60227946T DE60227946D1 (de) 2001-06-04 2002-05-27 Hauptwellenvorrichtung für werkzeugmaschinen
EP02726502A EP1393852B1 (en) 2001-06-04 2002-05-27 Main shaft device for machine tools
PCT/JP2002/005128 WO2002098605A1 (fr) 2001-06-04 2002-05-27 Systeme d'arbre principal de machine outil
KR10-2003-7000886A KR100503163B1 (ko) 2001-06-04 2002-05-27 공작기계의 주축장치
US10/479,411 US6905294B2 (en) 2001-06-04 2002-05-27 Main shaft device for machine tools

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167796A JP3364802B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 工作機械の主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355736A true JP2002355736A (ja) 2002-12-10
JP3364802B2 JP3364802B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=19010133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167796A Expired - Fee Related JP3364802B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 工作機械の主軸装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6905294B2 (ja)
EP (1) EP1393852B1 (ja)
JP (1) JP3364802B2 (ja)
KR (1) KR100503163B1 (ja)
DE (1) DE60227946D1 (ja)
TW (1) TW574084B (ja)
WO (1) WO2002098605A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285767A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 工具ホルダ
KR20110033076A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 후지 쥬코교 가부시키가이샤 회전 절삭 장치
JP2012524670A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 クレアー・インコーポレーテッド マシンスピンドルを通じた低温流体の軸方向の供給用デバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353149B2 (ja) * 2000-08-28 2002-12-03 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP3364801B2 (ja) * 2001-06-04 2003-01-08 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP3364802B2 (ja) * 2001-06-04 2003-01-08 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP3521389B2 (ja) * 2001-08-10 2004-04-19 ホーコス株式会社 多軸工作機械と、多軸工作機械における各スピンドルの潤滑剤ミスト流量の最適化方法
JP3809610B2 (ja) * 2002-11-25 2006-08-16 ホーコス株式会社 工作機械の多軸スピンドルヘッド
DE102004021082A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-17 Bilz Werkzeugfabrik Gmbh & Co. Kg Schnellwechseleinsatz für Werkzeuge, insbesondere für Gewindebohrer
JP4720823B2 (ja) * 2007-12-25 2011-07-13 株式会社デンソー 加工装置
US20090214305A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Waggle James M Coolant nozzles for milling cutters
US9782835B2 (en) * 2010-03-11 2017-10-10 Edison Industrial Innovation, Llc Tool attachment and through spindle coolant systems for use with ultrasonic machining modules
DE102010037822B4 (de) * 2010-09-10 2013-06-27 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeugaufnahme zum Einsatz in einer Werkzeugmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Werkzeugaufnahme
CN102962705B (zh) * 2011-08-30 2014-06-18 浙江瑞远机床有限公司 用于数控车床批量加工的轴类零件定位工装及其使用方法
DE102013108787A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Franz Haimer Maschinenbau Kg Werkzeuganordnung und Werkzeugaufnahme für eine derartige Werkzeuganordnung
CN105290877A (zh) * 2015-12-01 2016-02-03 成都尔珏科技有限公司 一种新型万能卧式铣床
CN105479259B (zh) * 2016-01-31 2018-01-02 苏州帝瀚环保科技股份有限公司 机床切削液回用系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320999A (en) * 1980-03-13 1982-03-23 Briese Leonard A Coolant guide for end mill
US5203651A (en) * 1989-03-30 1993-04-20 Tapmatic Corporation Tapping attachments
JP2943667B2 (ja) * 1995-01-27 1999-08-30 トヨタ自動車株式会社 工具ホルダ
JPH1190762A (ja) * 1997-05-27 1999-04-06 Chiron Werke Gmbh & Co Kg 工作機械
US6045300A (en) * 1997-06-05 2000-04-04 Antoun; Gregory S. Tool holder with integral coolant passage and replaceable nozzle
JP3409180B2 (ja) 1998-09-11 2003-05-26 ホーコス株式会社 工作機械用工具ホルダ
JP3268495B2 (ja) * 1999-07-09 2002-03-25 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP2001287135A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Horkos Corp 工作機械用工具ホルダ並びにこの工具ホルダに用いる刃具及び、この工具ホルダに用いるツールドライバ
JP3316680B1 (ja) * 2001-02-16 2002-08-19 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP3364802B2 (ja) * 2001-06-04 2003-01-08 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285767A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 工具ホルダ
JP2012524670A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 クレアー・インコーポレーテッド マシンスピンドルを通じた低温流体の軸方向の供給用デバイス
KR20110033076A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 후지 쥬코교 가부시키가이샤 회전 절삭 장치
JP2011067875A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 回転切削装置
KR101687028B1 (ko) * 2009-09-24 2016-12-15 후지 주코교 카부시키카이샤 회전 절삭 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1393852A1 (en) 2004-03-03
US20040161315A1 (en) 2004-08-19
KR20030022869A (ko) 2003-03-17
EP1393852B1 (en) 2008-07-30
TW574084B (en) 2004-02-01
JP3364802B2 (ja) 2003-01-08
WO2002098605A1 (fr) 2002-12-12
EP1393852A4 (en) 2006-11-02
KR100503163B1 (ko) 2005-07-22
US6905294B2 (en) 2005-06-14
DE60227946D1 (de) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364802B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3268495B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3316680B1 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3409180B2 (ja) 工作機械用工具ホルダ
JP2004050337A (ja) 工作機械の工具ホルダ
JP2001018147A (ja) 工作機械の主軸装置
US20090047079A1 (en) Coolant supply
JPH11235641A (ja) 工作機械の主軸装置
JP3364801B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3671392B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2008173735A (ja) 工作機械及び工作機械における位置決めブロックの嵌合穴の清掃方法。
JP2000317768A (ja) 工具ホルダ
JP3961836B2 (ja) 工具へのミスト供給方法およびその装置
WO1999037439A1 (fr) Ensemble broche principal et tete multibroche pour machines-outils
JP3809610B2 (ja) 工作機械の多軸スピンドルヘッド
JP2005186254A (ja) 工具ホルダ、及び、工具へのミスト供給方法
KR20190060084A (ko) 공작기계 주축 사이드 절삭유 분사 시스템
JPH0731252U (ja) 工具ホルダーの流体供給装置
JPH11207566A (ja) 自動工具交換装置付工作機械の主軸装置
KR100976992B1 (ko) 공작기계의 공구 홀더
JPS62292343A (ja) 工作機械用切削液供給装置
JPH0639346U (ja) 工具ホルダーの流体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees