JP2002355098A - B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ - Google Patents

B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ

Info

Publication number
JP2002355098A
JP2002355098A JP2001246141A JP2001246141A JP2002355098A JP 2002355098 A JP2002355098 A JP 2002355098A JP 2001246141 A JP2001246141 A JP 2001246141A JP 2001246141 A JP2001246141 A JP 2001246141A JP 2002355098 A JP2002355098 A JP 2002355098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genotype
probe
hepatitis
seq
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001246141A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Yanaka
昭子 谷中
Takuya Koshizaka
卓也 越坂
Masafumi Mizogami
雅史 溝上
Hideaki Kato
秀章 加藤
Etsuro Orito
悦朗 折戸
Ryuzo Ueda
龍三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENOME SCIENCE LAB CO Ltd
GENOME SCIENCE LABORATORIES CO Ltd
Original Assignee
GENOME SCIENCE LAB CO Ltd
GENOME SCIENCE LABORATORIES CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENOME SCIENCE LAB CO Ltd, GENOME SCIENCE LABORATORIES CO Ltd filed Critical GENOME SCIENCE LAB CO Ltd
Priority to JP2001246141A priority Critical patent/JP2002355098A/ja
Publication of JP2002355098A publication Critical patent/JP2002355098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 B型肝炎ウイルスの遺伝子型を簡便な操作で
判定する方法を提供する。 【解決手段】 B型肝炎ウイルス遺伝子型を判別する方
法において、ウイルス遺伝子中のPreS1遺伝子のnt2902
からnt3091領域を特定のプライマーセットを用いて増幅
し、それぞれAからGの遺伝子型プローブと特異的にハ
イブリダイズさせることにより、遺伝子型を分類する方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、B型肝炎ウイルス
(以下、「HBV」と略する)の遺伝子型を判定するため
の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】HBVは、その全塩基配列の相違差より、
A,B,C,D,E,F,及びGの7種類の遺伝子型に
分類される(Okamoto H. et al., J. Gen. Virol. 69,
2575-2583, 1988;Norder H. et al., Virology 198, 4
89-503, 1994;及びStuyver L.et al., J. Gen. Virol.
81, 67-74, 2000)。その分類方法は、血清中よりHBV
ウイルス遺伝子を抽出、精製し、全配列または一部配列
をダイデオキシ法により直接(ダイレクトシークエンス
法)もしくはサブクローニング後、塩基配列を決定し、
既知の遺伝子型配列と比較することにより遺伝子型を判
定する方法、RFLP法(Lindh M. et al., J. Virologica
l Methods 72, 163-174, 1998;及びMizokami M. et a
l., FEBS letter 450, 66-71, 1999)及びELISA法(Usu
da S. et al., J. Virological Methods 80, 97-112, 1
999)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のHB
V遺伝子塩基配列決定法は、検体入手から判定まで数日
を要し、時間がかかる上、大変繁雑かつ熟練を要する作
業が含まれている。また、経済的負担も大きいため、多
数検体の処理には向いていない。さらに、上記のダイレ
クトシークエンス法、制限酵素を使用するRFLP法やモノ
クローナル抗体を使用するELISA法では、複数の遺伝子
型のウイルスが混在する状態では判定が難しく、遺伝子
型を誤って判定する可能性があるため欠点を有する。
【0004】そこで、本発明者等は、検体入手から判定
までが1日で終了し、シークエンサー等の特別かつ高価
な装置、及び熟練を要する技術なしに実施でき、感度及
び特異性が高く、そして混合感染の場合にも互いの遺伝
子型の存在比率がある一定の範囲内であれば両者共に検
出可能な、B型肝炎ウイルスの遺伝子型の判定方法を提
供するべく研究を行った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、B型肝炎
ウイルスの遺伝子型の判定方法において、HBVゲノム遺
伝子の一定領域、すなわちPreS1遺伝子のnt2902からnt3
091領域の増幅に特定のプライマーセットを用いるこ
と、ハイブリダイゼーションにおいて遺伝子型特異的プ
ローブを用いること、さらに、増幅産物が各々の型特異
的プローブにハイブリダイズするか否かを検出すること
で、短時間の簡易な操作で、遺伝子型を正確に判定する
方法を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】遺伝子領域の増幅及びプライマー
の設定 本発明の目的のためには、まず、HBVの遺伝子型間相違
率の高い遺伝子領域を増幅しておくことが望ましい。増
幅方法はPCRが一般的であり、以下の記載はPCRプライマ
ーに関するが、これに限定されない。
【0007】分析対象である鋳型HBV遺伝子は、HBV感染
者からの血清、組織等より抽出、精製したものを用いる
ことができる。HBVは比較的変異の多いウイルスである
ことから、プライマー設定位置は、HBV遺伝子型間で保
存性の高い部位を使用することが望ましい。また、PCR
の増幅効率や特異性は、プライマー設定位置やプライマ
ーの配列にも依存することから、PCR増幅効率が良く、
且つ特異性の高い部分にプライマーを設定する必要があ
る。また、増幅の際に、遺伝子型間で増幅効率に大きな
差があってはその時点でセレクションがかかってしま
い、ハイブリダイズによる遺伝子型判別で正しい結果が
得られない可能性がある。
【0008】よって、本発明の好ましい態様において
は、ゲノム上の領域:ヌクレオチド番号(nt)2902−29
24に相当する、配列番号1:5'-acc aat cct ctg gga t
tc ttc cc-3'、配列番号2:5'-acc aac cct ctg gga t
tc ttt cc-3'、配列番号3:5'-agc aat cct cta gga t
tc ctt cc-3'又は配列番号15:5'-ccc aat cct ctg ggc
ttc ctg cc-3'の何れかのセンスプライマー、及びゲノ
ム上の領域:nt3091−3073に相当する、配列番号4:5'
-gag cct gag ggc tcc acc c-3'又は配列番号5:5'-gt
g cyt gag ggc tcc acc c-3'(yはt,u又はc)の何れか
のアンチセンスプライマーからなるプライマーセットを
用いることが、より好ましい(図1)。
【0009】但し、各遺伝子型間で増幅効率に偏りが生
じなければ、上記の特定のプライマーの長さを適宜短く
して組み合わせ得ることは理解されるべきである。遺伝
子型間の増幅効率差を少なくし、増幅効率を上げるため
には、上記の各々のプライマーの増幅反応中の濃度を適
宜に調整し、また、PCR増幅反応溶液中に、ジメチルス
ルフォキシド(Dimethyl sulfoxide:DMSO)、グリセロ
ール等を添加することが好ましい。
【0010】PCR増幅産物の検出のためには、予め増幅
反応に使用するすべてのアンチセンスプライマーを標識
しておくことが好ましい。標識体は、分子量が小さく、
比較的安定であり、且つ特異的検出が可能な物質が好ま
しく、例えばビオチン、ジニトロフェニル(DNP)、ジ
ゴキシゲニン(DIG)又は蛍光物質、例えばFITC、Cy5等
であるが、これらに限定されない。
【0011】増幅産物はアルカリ変性させて1本鎖とし
たのち、遺伝子型特異的な各プローブとハイブリダイズ
させる。遺伝子型特異的プローブ A,B,C,D,E,F,及びGの7種類の遺伝子型に
特異的な配列からなる7種類のプローブセットを用意す
る。
【0012】本発明の目的によれば、以下の遺伝子型特
異的プローブ:配列番号6:5'-acc cca tca agg acc a
c-3'(A型のnt2984−3000)、配列番号7:5'-ctg cat
tca aag cca act-3'(B型のnt2942−2959)、配列番
号8:5'-caa ccc caa caa gga tc-3'(C型のnt2982−
2998)、配列番号9:5'-caa tct caa caa gga cac ct-
3'(nt2982−3001)、配列番号10:5'-gac cac aat ccc
aac aaa g-3'(E型のnt2977−2995)、配列番号11:
5'-aag gac agt tgg cca atg g-3'(F型のnt2992−301
0)及び配列番号12:5'-aat ccc aaa aag gac cc-3'
(G型のnt2983−2999)が好ましい(図2)。
【0013】さらに、PCR増幅を確認するために、遺伝
子型間で保存性の高い領域の配列を持つPCR増幅確認用
プローブ:配列番号13:5'-agg tag gag cgg gag cat t
cg ggc t-3'(nt3017−3041)及び配列番号14:5'-cca
atg gca aac aag gta gga gtg gga-3'(nt3004−3030)
を用いることができる(図2)。
【0014】プローブは予め遺伝子型別に担体に固相化
しておくことが好ましい。固相化するための担体として
は、マイクロウェルプレート、ビーズなどを用いること
ができるが、これらに限定されない。本法は、型判別を
するために、被検遺伝子と遺伝子型特異的プローブとの
相補性を利用するので、ハイブリダイゼーション反応時
の温度および反応緩衝液組成を最適化しなくてはならな
い。例えば、限定されないが、ハイブリダイゼーション
反応時の温度設定を37℃とし、その温度下でハイブリダ
イゼーションが可能な溶液組成設定を行うことができ
る。本発明の特定の配列を有するプライマー及びプロー
ブを用いた場合、37℃のハイブリダイゼーション温度に
おいては、0.5−0.7M 塩化ナトリウム、0.03−0.05M リ
ン酸二水素ナトリウム 、3−5mM EDTA、及び3-6M
尿素を含む緩衝液中で反応させることにより、最良の結
果が得られる。より好ましくは、0.6M 塩化ナトリウ
ム、0.04M リン酸二水素ナトリウム、4mM EDTA、及び
4M 尿素を含む緩衝液を用いる。
【0015】標識体を特異的に検出する方法としては、
標識体と特異的に結合できる、酵素標識した物質(例え
ば、ビオチンであればアビジンもしくはストレプトアビ
ジン、DNP、DIGに対しては各々を認識する抗体の酵素標
識物)を使用して、その酵素活性を発色法、発光法、蛍
光法等により、吸光度計、ルミノメーター、蛍光光度計
にて検出する方法や、標識体が蛍光物質の場合、直接蛍
光標識物質を蛍光光度計にて検出する方法があるが、こ
れらに限定されない。
【0016】標識体の検出を行った結果、標識体が検出
されたウェルでは、そのウェルに固相化されたプローブ
配列に対して、ほぼ相補的な配列を持つ遺伝子が存在し
ていたと判定される。標識体が検出されなかったウェル
では、そのウェルに固相化されたプローブとほぼ相補的
な配列を持った遺伝子が存在しない、もしくは検出感度
以下であると判定される。また複数の遺伝子型が混在し
ている場合は複数のウェルで標識体が検出されることに
なる。
【0017】以下に実施例を参照して本発明をより具体
的に説明するが、下記実施例は本発明の例示であり、本
発明を限定することを意図しない。
【0018】
【実施例】実施例1:HBV感染患者血清より抽出精製し
たHBVの遺伝子型検出 〈鋳型遺伝子の準備〉HBV感染者血清16例(検体番号1
−16)の血清100μLからHBV遺伝子を、プロティナーゼ
K、フェノール−クロロホルム法(Okamoto H.et a
l.,Virology,64,1298-1303,1990)、または(株)
ゲノムサイエンス研究所製「スマイテストEX-R&D」にて
抽出した。 〈PCR法による遺伝子増幅〉プライマーは、配列表の配
列番号1-5及び15の6種類のプライマーを用いた。生
成するPCR増幅産物を後の操作で検出できるように、予
め、配列番号4及び5のアンチセンスプライマーには、
5’末端にビオチンを標識した。ビオチンの標識は、特
公平3−114319号に記載の方法に従った。
【0019】上記プライマーを使用して下記組成の遺伝
子増幅液100μLを調製し、PCR法により遺伝子増幅を行
った。 15mM トリス塩酸緩衝液(pH8.0) 20mM 塩化カリウム 3mM 塩化マグネシウム 200μM dNTP(dATP,dTTP,dCTP,及びdGTP) 0.5μM センスプライマー 0.5μM アンチセンスプライマー 25U/mL Taq Gold DNAポリメラーゼ(PEバイオシス
テムズジャパン社製) 10コピー≦ 鋳型遺伝子 上記溶液をサーマルサイクラーPJ-9600(PEバイオシス
テムズジャパン社製)にセットした。PCRの温度条件
は、95℃において10分間インキュベートの後、95℃にお
いて20秒→65℃において10秒→72℃において10秒のサイ
クルを15回、続いて90℃において20秒→60℃において10
秒→72℃において10秒のサイクルを55回繰り返して遺伝
子増幅を行った。その結果、HBVが陽性の場合は、190bp
の増幅産物が得られた。 〈増幅産物の変性〉得られた増幅産物100μLに対して0.
4Mの水酸化ナトリウム溶液100μLを加え、5分間室温で
放置することにより増幅産物のアルカリ変性を行い、2
本鎖DNAを1本鎖にした。 〈ハイブリダイゼーション〉予め、配列番号6-12の遺
伝子型特異的プローブは各々個別に、PCR増幅確認用の
配列番号13及び14のプローブ2本は混合して、それぞれ
固相したマイクロプレートウェルを準備し、各ウェルに
以下に示す組成のハイブリダイゼーション緩衝液を100
μLずつ分注する。
【0020】 4× SSPE 4M 尿素 1.0% ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト(Tween20) 0.06N 塩酸 次にアルカリ変性を行った増幅産物を20μLずつ上記ハ
イブリダイゼーション緩衝液を分注した各ウェルに添加
し、良く混合した。
【0021】これを37℃で30分間放置し、ハイブリダイ
ゼーションを行った。この反応によりPCR法の段階で仮
に非特異の増幅産物として増幅された遺伝子断片があっ
たとしても、目的とする増幅産物以外は選択的に除かれ
る。
【0022】ハイブリダイゼーション反応終了後、下記
組成の洗浄溶液を使用して1ウェルあたり350μLずつ5
回洗浄を行った。 0.4% 塩化ナトリウム 0.01% 塩化カリウム 0.145% リン酸一水素二ナトリウム 0.01% リン酸二水素一カリウム 0.1% ポリオキシエチレンソルビタンモノウラレー
ト(Tween20) 0.005% アジ化ナトリウム 〈ストレプトアビジンービオチン複合体の形成〉次に、
ペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンを20mMトリス
ー塩酸緩衝液(pH7.5)に0.2 U/mlの濃度になるように
加え、各ウェルに100μLずつ加えて、37℃において30分
間反応させた。ビオチン標識されたPCR産物と固相化プ
ローブがハイブリダイズしているため、ビオチンとスト
レプトアビジンの特異反応を利用したこの反応により、
目的とする増幅産物にペルオキシダーゼが標識される。
反応終了後、前述の洗浄溶液と洗浄条件により洗浄を行
った。 〈発色反応〉洗浄後、ペルオキシダーゼの発色基質であ
る3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン溶液を各ウェルに
100μLずつ加え、室温で15分間発色させた。目的PCR増
幅産物がハイブリダイズしている配列を持つプローブが
固相してあるウェルは、青色に発色する。反応終了後、
0.2N硫酸を100μLずつ各ウェルに加えて発色反応を停止
した。この操作により、青色に発色したウェルは黄色に
変色する。最後に、各ウェルを吸光度計にて波長450nm
における吸光度を測定した。 〈結果〉吸光度値のカットオフ値は0.3とした。
【0023】
【表1】
【0024】上記で判定した16検体のHBV遺伝子型を確
認するために、同じ検体より本測定方法におけるPCR増
幅領域を含む領域をサブクローニングし、配列決定し、
データベース(DDBJ/GeneBank)配列と共に分子系統樹
を作成した(図3及び図4)。尚、混合型と判定された
検体は、異なる配列を持つクローンが選られたため、系
統樹では検体番号のあとにその遺伝子型を小文字アルフ
ァベットにて記載した。また、系統樹の作成には、近隣
結合法にて遺伝子間距離を計算し、TreeViewPPCソフト
(Page,R.D.M.,Comput.Appl.Biosci.12,357-35
8,1996)を用いて描画した。まず、HBV遺伝子全域領域
配列より作成した系統樹(図3)より、Okamoto H. et
al., J. Gen. Virol. 69, 2575-2583, 1988;Norder H.
et al.,Virology 198, 489-503, 1994;及びStuyver
L.et al.,J.Gen.Virol.81,67-74,2000の論文に
おいて遺伝子型が明らかにされている配列の含まれてい
るクラスターを各々の遺伝子型とし、データベース配列
の遺伝子型を判定した。次に、検体1−16及びデータベ
ース配列の、本測定方法におけるPCR増幅領域配列より
作成した系統樹(図4)の各々のクラスターを、図3の
それと比較した。その結果、データベース配列で遺伝子
型分類は一致しており、検体1−16すべての配列におい
て、本測定方法で判定した遺伝子型のクラスターに含ま
れることが確認された。
【0025】本発明方法の被検遺伝子に対する特異性を
評価するため、本発明でPCR増幅を行う領域を含み且
つ、A−Fの遺伝子型に対応する配列を含む6種類の評
価用プラスミドを作製し、これを鋳型にPCR増幅を行
い、変性後、プレートに固相化したプローブにハイブリ
ダイゼーションさせ検出した。その結果、各々の遺伝子
型の配列を持つプラスミドはそれぞれの遺伝子型に対応
したプローブを固相化したウェルにのみ検出され、異な
る遺伝子型のプローブ固相ウェルには検出されなかっ
た。また、遺伝子型G型に関しても、配列番号12のG型
特異的プローブへの他遺伝子型の非特異的な陽性反応は
ないことを確認した。
【0026】更に、各遺伝子型プラスミドに対して「1/
10または10倍」混合させて同様に検出を行った場合、
「1/10または10倍」の範囲までは、両型の検出が可能で
あった。 実施例2:HBV遺伝子型Gの検出 実施例1の方法により、G型陽性と判定された8検体よ
りHBV DNAを抽出し、HBV全塩基配列をサンガーのダイデ
オキシ法にて決定した。これは、データベース(DDBJ/G
eneBank)登録のG型配列が1配列しかないため、配列
の確認のために実施した。これにより決定された塩基配
列について、実施例1記載の系統樹作製法にて遺伝子型
を分類したところ、G型に分類された(結果省略)。こ
れら配列の、本方法における遺伝子型特異的プローブ領
域を評価したところ、保存性が高く、本方法で分類が可
能であることが確認された(図5)。また、ここで単離
したDNAのHBV nt.2814〜3147の334bpをPromega社製pGEM
T-vector に組み込んだプラスミド(検体番号17)を、
実施例1の方法で測定した結果は以下の通りで、本方法
によりG型も正しく判定されることが確認された。
【0027】
【表2】
【0028】これらの結果から、本発明方法により非常
に特異性高く遺伝子型を判定できることが示される。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、特定のプライマー及
び、プローブを用いることにより、HBVの遺伝型を簡便
且つ、正確に、また短時間で判定することができる。
【0030】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Genome Science Laboratories Co.,Ltd <120> Method for Classifying Genotype of Hepatitis B Viruses, and Primers and Probes for the Same <130> 011941 <160> 15 <210> 1 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed primer. <400> 1 accaatcctc tgggattctt ccc 23 <210> 2 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed primer. <400> 2 accaaccctc tgggattctt tcc 23 <210> 3 <211> 23 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Primer employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type G. <400> 3 agcaatcctc taggattcct tcc 23 <210> 4 <211> 19 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Primer employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus. <400> 4 gagcctgagg gctccaccc 19 <210> 5 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed primer. <400> 5 gtgcytgagg gctccaccc 19 <210> 6 <211> 17 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Probe employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type A. <400> 6 accccatcaa ggaccac 17 <210> 7 <211> 18 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Probe employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type B. <400> 7 ctgcattcaa agccaact 18 <210> 8 <211> 17 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Probe employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type C. <400> 8 caaccccaac aaggatc 17 <210> 9 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed probe. <400> 9 caatctcaac aaggacacct 20 <210> 10 <211> 19 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Probe employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type E. <400> 10 gaccacaatc ccaacaaag 19 <210> 11 <211> 19 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Probe employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type F. <400> 11 aaggacagtt ggccaatgg 19 <210> 12 <211> 17 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Probe employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type G. <400> 12 aatcccaaaa aggaccc 17 <210> 13 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed probe. <400> 13 aggtaggagc gggagcattc gggct 25 <210> 14 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed probe. <400> 14 ccaatggcaa acaaggtagg agtggga 27 <210> 15 <211> 23 <212> DNA <213> Hepatitis B virus <220> <223> Primer employing the naturally occurred sequence of Hepatitis B virus type F. <400> 15 cccaatcctc tgggcttcct gcc 23
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、DDBJ/GeneBank登録の各HBV遺伝子型
のヌクレオチド番号2902−2924及び3073−3091の配列と
本発明のプライマー配列のアラインメントを示す。横線
はD00329(B型)と同一塩基を示す。
【図2】 図2は、DDBJ/GeneBank登録の各HBV遺伝子型
のヌクレオチド番号2942−3042の配列と本発明のプロー
ブ配列のアラインメントを示す。横線はD00329(B型)
と同一塩基を示す。
【図3】 図3は、DDBJ/GeneBank登録のHBV遺伝子型全
領域配列をもとに作成した分子系統樹である。
【図4】 図4は、実施例に挙げた検体1−16より選ら
れたクローン、及びDDBJ/GeneBank登録のHBV遺伝子の、
本測定方法におけるPCR増幅領域配列をもとに作成した
分子系統樹である。
【図5】 図5は、実施例1に記載された方法によりG
型陽性と判定された8検体のヌクレオチド番号2942−30
42の配列と本発明のプローブ配列(配列番号12)のアラ
インメントを示す。横線はD00329(B型)と同一塩基を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 G01N 33/569 G 33/566 C12R 1:93 33/569 C12N 15/00 ZNAA //(C12Q 1/68 A C12R 1:93) (C12Q 1/70 C12R 1:93) (72)発明者 加藤 秀章 愛知県名古屋市千種区鹿子17−17 鹿子殿 メゾン・ド・コトー 213 (72)発明者 折戸 悦朗 愛知県名古屋市名東区高間町246番地 (72)発明者 上田 龍三 愛知県名古屋市名東区社が丘2丁目412番 地 Fターム(参考) 2G045 AA40 BB50 DA12 DA13 FB02 4B024 AA14 CA01 CA09 HA14 4B063 QA01 QA12 QA18 QA19 QQ10 QR08 QR56 QR62 QS25 QS34 QX01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程:B型肝炎ウイルスPreS1領
    域の遺伝子配列の一部を標識プライマーを用いてPCR法
    にて増幅し、 増幅産物を A,B,C,D,E,F,及びGの遺伝子
    型特異的プローブにハイブリダイズさせ、そしてPCR産
    物の標識を検出することからなる、B型肝炎ウイルスの
    遺伝子型を判定する方法。
  2. 【請求項2】 配列番号1、2、3及び15からなる群
    から選択される少なくとも一つのセンスプライマー、及
    び配列番号4及び5の何れか又は両方のアンチセンスプ
    ライマーからなる、請求項1に記載のB型肝炎ウイルス
    遺伝子型判定方法に用いられるプライマーセット。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のB型肝炎ウイルスの遺
    伝子型判定方法に用いられる、 配列番号6の遺伝子型A検出用プローブ;配列番号7の
    遺伝子型B検出用プローブ;配列番号8の遺伝子型C検
    出用プローブ;配列番号9の遺伝子型D検出用プロー
    ブ;配列番号10の遺伝子型E検出用プローブ;配列番号
    11の遺伝子型F検出用プローブ;及び配列番号12の遺伝
    子型G検出用プローブ;からなる群から選択される、一
    つのプローブ又は複数のプローブのセット。
JP2001246141A 2000-08-14 2001-08-14 B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ Pending JP2002355098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246141A JP2002355098A (ja) 2000-08-14 2001-08-14 B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245606 2000-08-14
JP2000-245606 2000-08-14
JP2001246141A JP2002355098A (ja) 2000-08-14 2001-08-14 B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355098A true JP2002355098A (ja) 2002-12-10

Family

ID=26597932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246141A Pending JP2002355098A (ja) 2000-08-14 2001-08-14 B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002355098A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270031A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Srl Inc B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法
JP2006280340A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Bml Inc Hbvの遺伝子型分類のためのプローブセット、分類方法及びキット
CN100422344C (zh) * 2004-08-27 2008-10-01 广州华银基因科技有限公司 乙型肝炎病毒基因分型的荧光pcr检测方法及其试剂盒
WO2013162109A1 (ko) * 2012-04-27 2013-10-31 (주)바이오니아 B형 간염 바이러스를 검출하기 위한 중합효소연쇄반응의 프라이머, 프로브, 및 이를 이용한 검출키트 및 방법
US20150284690A1 (en) * 2011-11-28 2015-10-08 Zhejiang University Hepatitis b virus mutant, mutant amplification kit and use thereof
CN109457049A (zh) * 2018-12-07 2019-03-12 迈克生物股份有限公司 一种用于乙型肝炎病毒基因分型检测的组合物、试剂盒及其方法
CN112481415A (zh) * 2020-12-09 2021-03-12 迈基诺(重庆)基因科技有限责任公司 用于检测乙型肝炎病毒的成套试剂与方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040193A2 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Innogenetics N.V. Method for typing and detecting hbv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040193A2 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Innogenetics N.V. Method for typing and detecting hbv

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270031A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Srl Inc B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法
JP4689968B2 (ja) * 2004-03-25 2011-06-01 株式会社エスアールエル B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法
CN100422344C (zh) * 2004-08-27 2008-10-01 广州华银基因科技有限公司 乙型肝炎病毒基因分型的荧光pcr检测方法及其试剂盒
JP2006280340A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Bml Inc Hbvの遺伝子型分類のためのプローブセット、分類方法及びキット
JP4633523B2 (ja) * 2005-04-05 2011-02-16 株式会社ビー・エム・エル Hbvの遺伝子型分類のためのプローブセット、分類方法及びキット
US20150284690A1 (en) * 2011-11-28 2015-10-08 Zhejiang University Hepatitis b virus mutant, mutant amplification kit and use thereof
US9567571B2 (en) * 2011-11-28 2017-02-14 Zhejiang University Hepatitis B virus mutant, mutant amplification kit and use thereof
WO2013162109A1 (ko) * 2012-04-27 2013-10-31 (주)바이오니아 B형 간염 바이러스를 검출하기 위한 중합효소연쇄반응의 프라이머, 프로브, 및 이를 이용한 검출키트 및 방법
CN109457049A (zh) * 2018-12-07 2019-03-12 迈克生物股份有限公司 一种用于乙型肝炎病毒基因分型检测的组合物、试剂盒及其方法
CN109457049B (zh) * 2018-12-07 2021-12-03 迈克生物股份有限公司 一种用于乙型肝炎病毒基因分型检测的组合物、试剂盒及其方法
CN112481415A (zh) * 2020-12-09 2021-03-12 迈基诺(重庆)基因科技有限责任公司 用于检测乙型肝炎病毒的成套试剂与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI99143C (fi) Itseään ylläpitävä sekvenssin replikaatiosysteemi
JP5337944B2 (ja) H7型トリインフルエンザウイルスの検出方法
CA2486420C (en) Compositions and methods for detecting hepatitis b virus
AU761066B2 (en) Oligonucleotide reverse transcription primers for efficient detection of HIV-1 and HIV-2 and methods of use thereof
JP2001069997A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhivプローブ
JP2000512160A (ja) Hiv−1およびhiv−2を検出するための核酸プライマーおよびプローブ
JPH0398586A (ja) プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法
US6143494A (en) Poliovirus specific primers and methods of detection utilizing the same
EP1399585B1 (en) Compositions and methods for detecting human immunodeficiency virus 2 (hiv-2)
US20070287834A1 (en) Method for mutation detection in HIV-1 using pol sequencing
JP2002355098A (ja) B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ
EP1426448A1 (en) Method for lowering the effects of sequence variations in a diagnostic hybridization assay, probe for use in the assay and assay
US20100009412A1 (en) Novel Oligonucleotide Primers and Methods for DNA Replication
US20050064397A1 (en) Method for mutation detection in HIV-1 using pol sequencing
JP5181210B2 (ja) 標的核酸を検出するための方法および試験キット
US20030054339A1 (en) Method for detection of drug-induced mutations in the HIV reverse transcriptase gene
WO2000058477A1 (fr) Procede de detection d&#39;une mutation dans le virus de l&#39;hepatite b et kit de detection
KR100881924B1 (ko) 레이블링된 프라이머를 이용한 뉴클레오타이드 변이 검출방법
JP4699384B2 (ja) Hiv−1およびhiv−2の核酸を検出するための組成物、方法およびキット
JP2012503472A (ja) 診断用ハイブリダイゼーションアッセイにおける核酸標的の配列変異に対する依存性を低下させるための方法
KR100785418B1 (ko) B형 간염바이러스, c형 간염 바이러스,인간면역결핍바이러스의 동시진단 분석방법
JP2007000040A (ja) B型肝炎ウイルスの検出方法
CA2024978A1 (en) Nucleic acid detection method using unequal primer concentrations in polymerase chain reaction
KR20000076597A (ko) C형 간염 바이러스(hcv) rna의 효율적인 역전사용올리고뉴클레오타이드 프라이머 및 이의 사용 방법
KR100247215B1 (ko) 신규한 non-a, non-b, non-c, non-d, non-e 간염 바이러스의 핵 산증폭 및 검출

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111012