JP2002352632A - フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法 - Google Patents

フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法

Info

Publication number
JP2002352632A
JP2002352632A JP2001156392A JP2001156392A JP2002352632A JP 2002352632 A JP2002352632 A JP 2002352632A JP 2001156392 A JP2001156392 A JP 2001156392A JP 2001156392 A JP2001156392 A JP 2001156392A JP 2002352632 A JP2002352632 A JP 2002352632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
flat cable
terminal
cutting
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Saito
寧 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001156392A priority Critical patent/JP2002352632A/ja
Publication of JP2002352632A publication Critical patent/JP2002352632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル端末を導体ごとに切り離す端末処理
を裁断と同時に行う。 【解決手段】 複数本の導体11…を一括して被覆する
電気絶縁体12における各導体間をつなぐ連接部分12
aに、ケーブル長さ方向に間隔を置いてケーブル長さ方
向に長い溝状の複数の穴13…を設け、ケーブルをこの
穴13を通る線上で裁断することによって端末を導体ご
とに切り離すようにしたフラットケーブル、及びフラッ
トケーブルの端末処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数本の導体が電気
絶縁体により一括被覆されて偏平状に構成されるフラッ
トケーブル、及びこのフラットケーブルの端末を導体ご
とに切り離す端末処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のフラットケーブルは、図6に示
すように、複数本(図では三本の場合を例示している)
の導体1…を間隔を置いて平行に並べ、これらを電気絶
縁体(通常は電気絶縁性のプラスチック)2により一括
して被覆することによって構成される。
【0003】このフラットケーブルは、用途に応じて所
定長さに裁断されるとともに、図7に示すように端末部
分で電気絶縁体2における各導体間をつなぐ連接部分2
a…が切除されることによって各導体ごとに切り離さ
れ、この切り離された各端末3…がコネクタ(たとえば
圧接端子が内蔵された圧接コネクタ)4に接続される。
4a…は各端末3…が挿入されるコネクタ4のキャビテ
ィである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、上記連接部
分2a…の幅寸法は導体寸法等に応じて区々であるた
め、切り離しのための切除作業は、裁断後に端末処理用
の金型によって行わなければならなかった。
【0005】このため、裁断と端末処理を別工程で行わ
なければならないことでケーブル製造効率が悪く、製造
コストが高くなっていた。
【0006】そこで本発明は、ケーブル端末処理(切り
離し)を裁断と同時に行うことができるフラットケーブ
ル、及びフラットケーブルの端末処理方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明(フラッ
トケーブル)は、間隔を置いて平行に並べられた複数本
の導体が電気絶縁体により一括して被覆されて構成され
るフラットケーブルにおいて、上記電気絶縁体における
各導体間をつなぐ連接部分に、ケーブル長さ方向に間隔
を置いてケーブル長さ方向に長い溝状の複数の穴が設け
られたものである。
【0008】請求項2の発明(フラットケーブルの端末
処理方法)は、間隔を置いて平行に並べられた複数本の
導体が電気絶縁体により一括して被覆されて構成される
フラットケーブルの端末を配線時に各導体ごとに切り離
す端末処理方法であって、ケーブルの製造段階におい
て、上記絶縁体における各導体をつなぐ連接部分に、ケ
ーブル長さ方向に長い溝状の複数の穴を設けておき、ケ
ーブルを上記穴を通る線上でケーブル幅方向に切断する
ことにより、ケーブル端末を各導体ごとに切り離すもの
である。
【0009】上記構成によると、ケーブルの連接部分
を、穴を通る線上でケーブル幅方向に切断(裁断)する
ことによって、連接部分が穴によって自動的に切り離さ
れる。
【0010】すなわち、ケーブル裁断と同時に端末処理
を行うことができ、裁断後、わざわざ端末処理を行う必
要がなくなる。
【0011】また、穴あけ作業は、ケーブル成形(押出
し)工程において、押出されたケーブルを穿孔装置に通
すことよって、ケーブル成形工程の一部として行うこと
ができるため、別途穴あけ工程を追加する必要もない。
【0012】これにより、工程(端末処理工程)を削減
してケーブルの製造効率を上げ、コストダウンを実現す
ることができる。
【0013】また、穴をあけることでケーブルが柔軟と
なって可撓性が増すため、配索作業の効率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図5に
よって説明する。
【0015】このフラットケーブルは、図1,2に示す
ように、基本的には従来のケーブルと同様に、間隔を置
いて平行に並べられた複数本(図では三本の場合を例示
している)の導体11…が電気絶縁体(通常は電気絶縁
性のプラスチック)12により一括して被覆されること
によって構成される。
【0016】このフラットケーブルには、電気絶縁体1
2における各導体間をつなぐ連接部分12a…に、ケー
ブル長さ方向に一定間隔P…を置いてケーブル長さ方向
に長い溝状の穴13…(図2,3において薄墨状に塗り
つぶして示している)が設けられ、裁断工程でケーブル
がこの穴13…を通る切断線(図2に示す)C上で幅方
向に切断される。
【0017】これにより、図3に示すように、導体11
…ごとに端末14…が切り離された所定長さの単位ケー
ブルが得られ、この単位ケーブルの端末14…が、従来
ケーブル同様、図7に示すコネクタ4に接続される。
【0018】このように、裁断と同時に端末処理(切り
離し)が行われるため、この裁断と端末処理を全く別工
程に分けて行わなければならなかった従来の場合と比較
して、工程を減少させて製造効率を高め、製造コストを
安くすることができる。
【0019】このフラットケーブルの上記穴加工は、図
4に示すように成形工程における押出し直後にケーブル
を穿孔装置15に通すことによって成形工程の一部とし
て行われる。
【0020】この穿孔装置15は、周方向に一定間隔を
置いて複数の切刃16a…を備えた歯車状の雄ローラ1
6と、これに噛み合う雌ローラ17から成り、これらの
間にケーブルを通すことによって穴13…がケーブル長
さ方向に一定間隔置きに設けられる。
【0021】なお、図5に示すように、穴あけ時に、穴
13を通る切断表示線C′を太線などで表示(マーキン
グ)しておき、裁断工程でこの切断表示線C′を基準に
してケーブル裁断の位置決めを行うようにすれば、裁断
作業の能率を向上させることができる。
【0022】ところで、穴あけに用いる穿孔装置は図4
に示す歯車型のものに限らず、上下の型から成るプレス
式のものを用いてもよい。
【0023】
【発明の効果】上記のように本発明によると、ケーブル
の連接部分に、予め、ケーブル長さ方向に間隔を置いて
穴を設けておき、この穴を通る線上でケーブルを裁断す
ることによってケーブル端末を導体ごとに切り離す構成
としたから、ケーブル裁断と同時に端末処理を行うこと
ができ、独立した端末処理工程が不要となる。
【0024】これにより、工程を削減してケーブルの製
造効率を上げ、コストダウンを実現することができる。
【0025】また、穴をあけることでケーブルが柔軟と
なって可撓性が増すため、配索作業の効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるフラットケーブルの
部分斜視図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同ケーブルを穴を通る線上で幅方向に切断した
状態の部分平面図である。
【図4】同ケーブルに穴を明ける穿孔装置の側面図であ
る。
【図5】同ケーブルに切断表示線を設けた場合を示す部
分平面図である。
【図6】従来のフラットケーブルを示す部分斜視図であ
る。
【図7】同ケーブルの端末をコネクタに接続する状況を
説明するための部分斜視図である。
【符号の説明】
11 導体 12 電気絶縁体 12a 電気絶縁体における各導体間をつなぐ連接部分 13 穴 C 穴を通る切断線 15 穴をあける穿孔装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 寧 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 Fターム(参考) 5G311 CA01 CB01 CC03 CD07 5G355 AA08 BA02 BA08 5G375 AA11 CA02 CA19 DA36 DB16 EA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を置いて平行に並べられた複数本の
    導体が電気絶縁体により一括して被覆されて構成される
    フラットケーブルにおいて、上記電気絶縁体における各
    導体間をつなぐ連接部分に、ケーブル長さ方向に間隔を
    置いてケーブル長さ方向に長い溝状の複数の穴が設けら
    れたことを特徴とするフラットケーブル。
  2. 【請求項2】 間隔を置いて平行に並べられた複数本の
    導体が電気絶縁体により一括して被覆されて構成される
    フラットケーブルの端末を配線時に各導体ごとに切り離
    す端末処理方法であって、ケーブルの製造段階におい
    て、上記絶縁体における各導体をつなぐ連接部分に、ケ
    ーブル長さ方向に長い溝状の複数の穴を設けておき、ケ
    ーブルを上記穴を通る線上でケーブル幅方向に切断する
    ことにより、ケーブル端末を各導体ごとに切り離すこと
    を特徴とするフラットケーブルの端末処理方法。
JP2001156392A 2001-05-25 2001-05-25 フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法 Pending JP2002352632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156392A JP2002352632A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156392A JP2002352632A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352632A true JP2002352632A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156392A Pending JP2002352632A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016472B1 (ko) 2010-05-10 2011-02-23 윤상운 보조선을 이용한 리본형 연접전선의 제조 방법
KR101477982B1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-02 주식회사 부일하우징 전선의 정리가 가능한 전선 연장 장치
AT512553A3 (de) * 2012-03-02 2015-10-15 Homeway Gmbh Kabelanordnung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016472B1 (ko) 2010-05-10 2011-02-23 윤상운 보조선을 이용한 리본형 연접전선의 제조 방법
WO2011142503A1 (ko) * 2010-05-10 2011-11-17 Yoon Sang Woon 보조선을 이용한 리본형 연접전선의 제조 방법
AT512553A3 (de) * 2012-03-02 2015-10-15 Homeway Gmbh Kabelanordnung
AT512553B1 (de) * 2012-03-02 2015-12-15 Homeway Gmbh Kabelanordnung
KR101477982B1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-02 주식회사 부일하우징 전선의 정리가 가능한 전선 연장 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592460B2 (ja) 端子金具
CN201601230U (zh) 导线接线器
JPH08171947A (ja) 平型/丸型ケーブル接続装置
US6960097B2 (en) Pressure connection structure with coaxial cable
JP2002352632A (ja) フラットケーブル、及びフラットケーブルの端末処理方法
US9748721B2 (en) Method of fabricating connector terminals
JP2006236873A (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
US4857010A (en) Ribbon cable harness and method of making same
EP0154800A2 (en) Method of making electrical ribbon cable harness
US20050130484A1 (en) Piercing terminal for coaxial cable
JP2001273820A (ja) 複合型のフラットケーブル
EP0089223A1 (en) Electrical assembly and method for arranging a plurality of electrical conductors in a pattern
JP2006514777A (ja) 連結コネクタのためのピンコンタクト
JPH10255950A (ja) 電気コネクタの製造法
JP2001216846A (ja) 端子付きテープ電線、その製造方法およびワイヤハーネスの製造方法
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP2006019025A (ja) コネクタ
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
JP3942898B2 (ja) フレキシブル・フラットケーブルと端子の接続方法及び同接続構造
JP2015079595A (ja) 電気コネクタ
TWI426669B (zh) 線纜連接器組合及其製造方法、導電端子及其料帶
JPH11242915A (ja) 平行多心電線
JP2001345130A (ja) ツイストペア電線の接続構造
JP4057388B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法、接続部及び接続用治具
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227