JP2002351343A - 表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2002351343A
JP2002351343A JP2001154788A JP2001154788A JP2002351343A JP 2002351343 A JP2002351343 A JP 2002351343A JP 2001154788 A JP2001154788 A JP 2001154788A JP 2001154788 A JP2001154788 A JP 2001154788A JP 2002351343 A JP2002351343 A JP 2002351343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
manufacturing
adhesive
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Miyauchi
昭一 宮内
Yasuo Kawada
保夫 川田
Hiroshi Ishiyama
弘 石山
Yukiyasu Sugano
幸保 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001154788A priority Critical patent/JP2002351343A/ja
Publication of JP2002351343A publication Critical patent/JP2002351343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板サイズを縮小することなく且つ生産性を
低下させることなく、低コストで表示パネルの軽量化及
び薄型化を実現する製造方法を提供する。 【解決手段】 表示パネルを製造する方法として、接着
工程と加工工程と分離工程を行なう。接着工程では、表
示パネルに用いる第一基板1と補強用に別途用意した第
二基板2とを互いに接着して加工用に強度を高めた積層
体4を作成する。加工工程では、積層体4によって支持
された第一基板1の表面5を加工及び処理して表示パネ
ルの半完成品を形成する。分離工程では、積層体4から
第一基板1ごと表示パネル7を分離して完成させる。接
着工程は、第一基板1及び第二基板2の外周部に沿って
接着剤3を塗工し、さらに内部領域にも接着剤3を選択
的に塗工する。分離工程は、接着剤3が塗工された外周
部及び内部領域を避けて表示パネル7が形成された第一
基板1の部分を積層体4から切り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示パネルの製造方
法に関する。より詳しくは、液晶ディスプレイなどで代
表されるガラス基板を用いたフラット型の表示パネルの
薄型化及び軽量化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、モバイル用途などで液晶ディスプ
レイなどの表示パネルに対する需要の増加とともに、表
示パネルに対する薄型化及び軽量化への要求が高まって
いる。表示パネルにおいて、厚さと重さの点で大きなウ
エイトを占めているのがガラス基板である。従って、表
示パネルの薄型化及び軽量化には、ガラス基板の薄型化
が必要である。大型の液晶ディスプレイに着目した場
合、ガラス基板の厚さは、近年1.1mmから0.7m
mに薄型化されている。この場合には、単にガラス基板
の厚みを薄くして組立工程に投入するだけで済み、生産
ラインの大きな変更は要求されなかった。基板サイズに
ついても、0.7mm厚では、対角寸法が1mの表示パ
ネルまでは対応可能と考えられている。
【0003】しかしながら、モバイル用途として、更な
る基板の薄型化に対する要求が強まっている。次段階の
基板厚みの目標としては、0.5mmが想定されてい
る。0.5mmまでガラス基板を薄くすると、撓みが大
きくなり、例えば600mm×700mmのサイズのガ
ラス基板を考えた場合、現状の生産技術及び搬送技術で
は対応が不可能である。この為、第一の方策として、基
板のサイズを400mm×500mmまで縮小して生産
ラインを再構築することが考えられる。しかしながら、
基板サイズを縮小すると、一枚当たりから取り出される
最終製品としての液晶パネルの取り個数が少なくなる
為、生産性が大きく落ちることになる。又、第二の方策
として、一旦基板を厚いまま表示パネルに組み立て、そ
の後にガラス基板の表面を機械的に研磨することで、表
示パネルの薄型化を図る試みもある。しかしながら、こ
の機械的な研磨方式では、大型の基板を組み立てた後、
複数個のパネルに切り出した後で、個々のパネル毎に機
械研磨をかける為、生産性は低下する。これに代えて、
第三の方策として、液晶表示パネルを組み立てる為に一
対のガラス板を貼り合わせた後、化学エッチングにより
ガラス基板を薄くする手法が提案されている。この場
合、エッチング液としてフッ酸(HF)を用いることに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第一の方策では、大型
サイズのガラス板で工程を流さないで、工程の始めから
小型サイズの薄板ガラスでプロセスや組立を行なってい
る。しかしながら、この方法では現行の大型サイズ用の
生産設備は使用できない。又、小型サイズ用に合わせた
生産設備を新規に構築しても、生産効率が悪いという課
題がある。第二の方策では、大型サイズの厚いガラス板
で工程を流し、プロセス加工や組立終了後、機械的に研
磨して所望の板厚まで薄くしている。しかしながら、こ
の方法では研磨時間が多くかかるので、研磨機等の設備
台数が多く、多額の投資が必要になる。又、製品にダメ
ージを与えない様にする為、研磨圧力の調整など条件出
しが難しいという課題がある。第三の方策では、大型サ
イズの厚いガラスで工程を流し、プロセス加工組立終了
後、フッ酸でエッチングして所望の板厚まで薄くしてい
る。しかしながら、この方法では危険なフッ酸を取り扱
う上での対処方法や、エッチング後の廃液処理に莫大な
費用を必要とするという課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明は基板サイズを縮小することなく且つ
生産性を低下させることなく、低コストで表示パネルの
軽量化及び薄型化を実現する製造方法を提供することを
目的とする。係る目的を達成する為に以下の手段を講じ
た。即ち、本発明に係る表示パネルの製造方法は、表示
パネルに用いる第一基板と補強用に別途用意した第二基
板とを互いに接着して加工用に強度を高めた積層体を作
成する接着工程と、該積層体によって支持された第一基
板の表面を加工及び処理して表示パネルの半完成品を形
成する加工工程と、該積層体から該第一基板ごと該表示
パネルを分離して完成させる分離工程とを行う。好まし
くは、前記接着工程は、第一基板及び第二基板の外周部
に沿って接着剤を塗工し、さらに内部領域にも接着剤を
選択的に塗工して、両基板を互いに接着する。又、前記
分離工程は、接着剤が塗工された外周部及び内部領域を
避けて該表示パネルが形成された第一基板の部分を積層
体から切り出す。
【0006】本発明では、生産効率向上の為、大型サイ
ズのガラス基板で工程内を流すことを前提にしている。
大型サイズのまま薄いガラス板ではハンドリングが難し
い。そこで、各工程におけるプロセス加工組立では、ガ
ラス板を別のガラス板で裏打ちした積層体で流し、加工
組立終了後に薄くする。即ち、互いに薄いガラス板を貼
り合わせ一枚の厚いガラス板にして工程内を流し、加工
組立終了後に積層体を分解して薄板ガラスに戻す。この
様に、本発明では二枚以上複数枚のガラス板を貼り合わ
せ一枚の厚いガラス板としてハンドリングする様にして
いる。ガラス板の厚さの組み合わせにより、自由に薄型
パネルの厚みを設定できる。ガラス板の最外周全てと内
側領域の数ヶ所で特に最終製品として不要な部分にの
み、接着剤を塗工してガラス板同士を貼り合わせる。係
る表示パネルの製造方法は、フラットパネルディスプレ
イ(FPD)のすべての種類に適用可能である。最終的
に、積層体から製品を切り出すカットラインは、不要部
分を製品部分から分離する位置に設定する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る表示パ
ネルの製造方法を示す工程図である。本表示パネル製造
方法は、基本的に接着工程(A)と加工工程(B)と分
離工程(C)とで構成されている。
【0008】まず最初に接着工程(A)を行ない、表示
パネルに用いる第一基板1と補強用に別途用意した第二
基板2とを互いに接着して加工用に強度を高めた積層体
を作成する。図示の例では、最終的に厚さがt1を有す
る第一基板1で製品を製造する。しかしながら、t1の
厚みの第一基板1単独では剛性が乏しい為、安定した処
理加工ができない。安定した処理加工を確保する為に
は、たとえば厚みがTのガラス板で流さなければならな
い。本発明は、この様な生産ラインの場合に適用可能で
ある。図示する様に、厚さt1のガラスなどからなる第
一基板1と厚さt2の同じくガラスなどからなる第二基
板2を、接着剤3で互いに貼り合わせる。尚、各基板の
材料はガラスに限られるものではなく、プラスチックや
セラミクスなども採用可能である。図示する様に、第二
基板2の外周に沿って接着剤3を塗布し、これに第一基
板1を重ね合わせて接合する。この様に、一対の基板
1,2を外周に沿って接着剤3により完全に密封した状
態で接着する為、両基板1,2の間に後のプロセスで使
用する薬液などが入り込むことはない。加えて、第二基
板2の内部領域にも、点状に接着剤3を塗工して、第二
基板2と第一基板1を互いに貼り合わせる様にしてい
る。内部領域にも接着剤3を塗工することで、一対の基
板1,2を貼り合わせた積層体自体の剛性が強くなると
ともに、撓み変形に対しても補強されている。尚、接着
剤3は後工程でのプロセス温度に耐えるだけの耐熱性が
要求される。接着剤3としては、たとえばガラスペース
トを用いることができる。尚、第一基板1の厚みt1は
たとえば0.3mmであり、第二基板2の板厚t2はた
とえば0.4mmである。従って、両者を貼り合わせた
積層体の厚みTは0.7mmとなり、大型サイズの基板
を用いても十分に各工程を流動可能である。
【0009】次に加工工程(B)に進み、積層体4によ
って支持された第一基板1の表面5を加工及び処理して
表示パネルの半完成品を形成する。例えば、アクティブ
マトリクス型の表示パネルを作成する場合、第一基板1
の表面5に薄膜半導体プロセスを適用して、画素スイッ
チング用の薄膜トランジスタや画素電極などを集積形成
する。
【0010】最後に分離工程(C)を行ない、積層体か
ら第一基板ごと表示パネル7を分離して完成させる。こ
の分離工程は、接着剤が塗工された外周部及び内部領域
を避けて表示パネル7が形成された第一基板の部分を積
層体から切り出している。即ち、図示する様に、プロセ
ス加工組立終了後、カットライン6に沿って第一基板1
をカットする。これで、厚さがt1の表示パネル7が切
り出されて完成する。カットライン6の形成方法として
は、通常のスクライブを用いることができる。カットし
た残りの不要部分8,8zはガラス屑としてリサイクル
する。図示の例では、カットライン6は格子状に形成さ
れており、最終製品としての表示パネル7は、大型サイ
ズの積層体から複数個取り出される。積層体の外周に沿
って残された不要部分8には、接着剤が残されている。
同様に、カットライン6が交差する内部領域に残された
不要部分8zにも接着剤が残留している。一方、切り出
される第一基板1の部分と、残された第二基板2との間
には接着剤は塗工されていない。従って、最終製品とし
て切り出される個々の表示パネル7は、何ら接着剤の影
響を受けることなく、容易に積層体から分離できる。
【0011】図2は、本発明に従って製造された表示パ
ネルの一例を示す模式的な斜視図である。本例は、一対
の基板を貼り合わせて作成した液晶表示パネルである。
図示する様に、本表示パネルは一対のガラス基板7,1
02と両者の間に保持された電気光学物質103とを備
えたフラット構造を有する。電気光学物質103として
は液晶材料を用いる。下側のガラス基板7は、図1に示
した製造方法によって、積層体から切り出されたもので
あり、その表面には加工工程によって画素アレイ部10
4と駆動回路部とが集積形成されている。積層体から基
板7を切り出した後、これに基板102を接合し、両者
の間隙に液晶103を注入している。駆動回路部は垂直
駆動回路105と水平駆動回路106とに分かれてい
る。又、絶縁基板7の周辺部上端には外部接続用の端子
部107が形成されている。端子部107は配線108
を介して垂直駆動回路105及び水平駆動回路106に
接続している。画素アレイ部104には行状のゲート配
線109と列状の信号配線110が形成されている。両
配線の交差部には画素電極111とこれを駆動する薄膜
トランジスタTFTが形成されている。薄膜トランジス
タTFTのゲート電極は対応するゲート配線109に接
続され、ドレイン領域は対応する画素電極111に接続
され、ソース領域は対応する信号配線110に接続して
いる。ゲート配線109は垂直駆動回路105に接続す
る一方、信号配線110は水平駆動回路106に接続し
ている。
【0012】図3は、本発明に従って製造された表示パ
ネルの他の例を示す模式的な部分断面図である。本例で
は、積層体から切り出された一枚の基板をそのまま用い
てエレクトロルミネッセンス表示パネルを作成してい
る。本実施例は、画素として有機エレクトロルミネッセ
ンス素子OLEDを用いている。図示する様に、OLE
Dは陽極A,有機層210及び陰極Kを順に重ねたもの
である。陽極Aは画素毎に分離しており、例えばクロム
からなり基本的に光反射性である。陰極Kは画素間で共
通接続されており、例えば極薄の金属層211と透明導
電層212の積層構造であり、基本的に光透過性であ
る。係る構成を有するOLEDの陽極A/陰極K間に順
方向の電圧(10V程度)を印加すると、電子や正孔な
どキャリアの注入が起こり、発光が観測される。OLE
Dの動作は、陽極Aから注入された正孔と陰極Kから注
入された電子により形成された励起子による発光と考え
られる。
【0013】一方、OLEDを駆動する薄膜トランジス
タTFTは、ガラスなどからなる基板200の上に形成
されたゲート電極201と、その上面に重ねられたゲー
ト絶縁膜223と、このゲート絶縁膜223を介してゲ
ート電極201の上方に重ねられた半導体薄膜205と
からなる。薄膜トランジスタTFTはOLEDに供給さ
れる電流の通路となるソース領域S、チャネル領域Ch
及びドレイン領域Dを備えている。チャネル領域Chは
丁度ゲート電極201の直上に位置する。このボトムゲ
ート構造を有する薄膜トランジスタTFTは層間絶縁膜
207により被覆されており、その上には配線電極20
9及びドレイン電極220が形成されている。これらの
上には別の層間絶縁膜291を介して前述したOLED
が成膜されている。このOLEDの陽極Aはドレイン電
極220を介して薄膜トランジスタTFTに電気接続さ
れている。
【0014】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、表
示パネルに用いる第一基板と補強用に別途用意した第二
基板とを互いに接着して加工用に強度を高めた積層体を
作成し、この積層体によって支持された第一基板の表面
を加工及び処理して表示パネルの半完成品を形成した
後、積層体から第一基板毎表示パネルを分離して完成さ
せる。係る手法により、各種のフラットパネルディスプ
レイに用いるガラス基板の薄型化が可能になる。互いに
貼り合わせるガラス板の厚みの組み合わせにより、最終
的に所望の厚みを有するパネル製品を作成可能である。
又、最終的に残された不要なガラス板材はリサイクルが
簡単である。又、工程中では必要な厚みを確保している
ので、現状の生産ラインに何ら変更を加える必要はな
い。又、積層体から単純に切り出すことで薄型化が可能
になり、研磨や化学エッチングの様に長い処理時間を必
要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示パネルの製造方法を示す工程
図である。
【図2】本発明に従って製造された液晶表示パネルの一
例を示す模式的な斜視図である。
【図3】本発明に従って製造されたエレクトロルミネッ
センス表示パネルの一例を示す模式的な部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・第一基板、2・・・第二基板、3・・・接着
剤、4・・・積層体、5・・・表面、6・・・カットラ
イン、7・・・表示パネル、8・・・不要部分、8z・
・・不要部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石山 弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 菅野 幸保 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H088 FA24 FA26 HA01 MA16 MA20 5G435 AA17 BB12 KK02 KK05 KK10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルに用いる第一基板と補強用に
    別途用意した第二基板とを互いに接着して加工用に強度
    を高めた積層体を作成する接着工程と、 該積層体によって支持された第一基板の表面を加工及び
    処理して表示パネルの半完成品を形成する加工工程と、 該積層体から該第一基板ごと該表示パネルを分離して完
    成させる分離工程とを行う表示パネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接着工程は、第一基板及び第二基板
    の外周部に沿って接着剤を塗工し、さらに内部領域にも
    接着剤を選択的に塗工して、両基板を互いに接着する請
    求項1記載の表示パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分離工程は、接着剤が塗工された外
    周部及び内部領域を避けて該表示パネルが形成された第
    一基板の部分を積層体から切り出すことを特徴とする請
    求項2記載の表示パネルの製造方法。
JP2001154788A 2001-05-24 2001-05-24 表示パネルの製造方法 Pending JP2002351343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154788A JP2002351343A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154788A JP2002351343A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 表示パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351343A true JP2002351343A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18999074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154788A Pending JP2002351343A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220757A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP2010276764A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sony Corp 表示装置の製造方法
CN108687816A (zh) * 2018-05-18 2018-10-23 合肥京东方显示光源有限公司 膜材裁切方法、裁切装置、复合膜材、背光模组和显示装置
WO2020050848A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical assemblies for electronic devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854316A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS58147713A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH0764038A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル液晶表示パネルの製造方法
JPH1195183A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器
JP2000193923A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2000241804A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nec Kagoshima Ltd 表示装置製造用治具及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP2002072176A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Sony Corp 液晶表示素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854316A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS58147713A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH0764038A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル液晶表示パネルの製造方法
JPH1195183A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器
JP2000193923A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2000241804A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nec Kagoshima Ltd 表示装置製造用治具及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP2002072176A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Sony Corp 液晶表示素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220757A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP2010276764A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sony Corp 表示装置の製造方法
CN108687816A (zh) * 2018-05-18 2018-10-23 合肥京东方显示光源有限公司 膜材裁切方法、裁切装置、复合膜材、背光模组和显示装置
US11534934B2 (en) 2018-05-18 2022-12-27 Hefei Boe Display Lighting Co., Ltd. Film cutting method and cutting device, composite film, backlight module and display device
WO2020050848A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical assemblies for electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943369B2 (en) Substrate for integrating and forming a thin film semiconductor device thereon
US9536929B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US10175541B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8816216B2 (en) Encapsulation substrate for organic light emitting diode display and method of manufacturing the encapsulation substrate
JP5908955B2 (ja) タッチスクリーン及びその製造方法
JP3620706B2 (ja) 有機elパネルの製造方法
JP2004213002A (ja) 有機電界発光素子とその製造方法
US20100245751A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2009107171A1 (ja) 薄膜積層デバイスの製造方法及び表示装置の製造方法、並びに、薄膜積層デバイス
TW200306680A (en) Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP5493791B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR101529773B1 (ko) 디스플레이 패널의 제조 방법 및 적층체
JP2002351343A (ja) 表示パネルの製造方法
KR20040014309A (ko) 액정 디스플레이 패널의 제조 방법
CN110571241B (zh) 阵列基板及其制作方法
JP4648422B2 (ja) 表示素子の製造方法
JP2004063407A (ja) 多数個取り基板及びその製造方法
CN110097852B (zh) 环形显示面板及其制造方法、环形显示装置
KR20120136877A (ko) 경량 박형의 액정표시장치의 제조 방법
JP5856429B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、フレキシブル表示素子、フレキシブル表示装置及び薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2004018333A (ja) ガラスパネルの切断方法
JP3369240B2 (ja) 半導体装置
JP2005183414A (ja) 薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイス、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
US20240030238A1 (en) Substrate, manufacturing method thereof, and spliced panel
JP2011112829A (ja) 薄型表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02