JP2002351286A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002351286A
JP2002351286A JP2001158827A JP2001158827A JP2002351286A JP 2002351286 A JP2002351286 A JP 2002351286A JP 2001158827 A JP2001158827 A JP 2001158827A JP 2001158827 A JP2001158827 A JP 2001158827A JP 2002351286 A JP2002351286 A JP 2002351286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
process cartridge
toner supply
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969014B2 (ja
Inventor
Naomasa Okimura
直雅 沖村
Ritsuo Irie
律雄 入江
Shinichi Oba
真一 大場
Hiromitsu Koizumi
弘光 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001158827A priority Critical patent/JP3969014B2/ja
Publication of JP2002351286A publication Critical patent/JP2002351286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969014B2 publication Critical patent/JP3969014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成装置の記憶装置接続部の破損防止、接
点の信頼性向上、トナー供給口の破損防止、トナーこぼ
れ防止を図り、安価、省スペースで、ユーザの操作が簡
単で、操作力の低減を図る。 【解決手段】本体にセット後のプロセスカートリッジ1
0の記憶装置接続部11及びトナー受入口12〜15に
それぞれ記憶装置接続部21及びトナー供給口22〜2
5を挿入する装置を備え、本体カバー41の開閉に連動
して水平移動する移動装置20を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式、静
電記録方式、イオノグラフイー、磁気記録方式等の画像
形成方式を採用し、カラーや白黒の画像を形成するプリ
ンタや複写機、あるいはファクシミリ等の画像形成装置
に関し、プロセスカートリッジを識別するための記憶装
置接続部及びトナー供給口の破損や劣化を防止すること
が可能な電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式等を採用したカラー
や白黒の画像を形成するプリンタや複写機などの画像形
成装置としては、種々の方式のものが提案されており、
製品化されている。特に近年、パーソナルコンピュータ
やインターネット、あるいはデジタルカメラ等の普及に
伴って、カラープリンタの開発が目覚ましい。カラープ
リンタ等の画像形成装置においては、白黒同様の高速性
とコンパクトさ、低価格化を満足したオフィス用のカラ
ー画像を形成可能な装置が強く要望されている。
【0003】カラープリンタ等の画像形成装置として
は、画像担持体として感光ドラムを有する画像形成ユニ
ットを、形成するトナー像の色に応じて、例えば、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラック等に対応して備え、
各画像形成ユニットの感光ドラム上に、各色のトナー像
を連続して形成し、これらの各色のトナー像を、記録用
紙又は中間転写体上に多重に転写することによりカラー
画像を形成するものがある。画像形成装置においては、
各色の画像を形成する複数(例えば4つ)の現像ユニッ
トを備えているため、複数のトナー供給装置を備えてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の記憶装置を搭載
したプロセスカートリッジでは、プロセスカートリッジ
を装置本体に装着するとき、記憶装置の接続部が同時に
接続されるようになっていた。またトナー供給口も同様
であった。プロセスカートリッジは重量もあり、装脱時
に揺れを生ずるので、記憶装置の接続部が破損したり接
点の信頼性が低下するなどの問題があった。またトナー
供給口も破損したり、トナーこぼれ等を生ずる問題があ
った。
【0005】本発明は、記憶装置接続部の破損防止、接
点の信頼性向上、トナー供給口の破損防止、トナーこぼ
れ防止を図る構造を提供することを目的とする。本発明
の他の目的は、安価、省スペースで、ユーザの操作が簡
単で、操作力の低減を図ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、プロセスカー
トリッジを識別するための記憶装置を該プロセスカート
リッジに搭載した画像形成装置において、本体にセット
後のプロセスカートリッジに、記憶装置の接続部を接続
する接続装置を備えたことを特徴とする画像形成装置で
ある。
【0007】また、少なくとも一つの現像ユニットを含
むプロセスカートリッジと本体側にトナー供給装置とを
具備した画像形成装置において、本体にセット後のプロ
セスカートリッジにトナー供給口を挿入する挿入装置を
備えたことを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0008】この場合に、前記トナー供給口と前記記憶
装置接続部とを一体に保持する移動装置を備えると好適
である。この移動装置はプロセスカートリッジの挿脱時
に開閉する、本体カバーの開閉動作に連動して前記記憶
装置接続部及びトナー供給口を移動させる装置とすれば
よい。
【0009】なお、前記カバーは開閉動作に連動してプ
ロセスカートリッジを本体位置決め部に固定、固定解除
する固定装置を併せ備えると好ましく、前記カバーは支
点のまわりを回動して開閉し、支点軸のまわりに前記固
定装置を作動させるカムを備えると好適である。この画
像形成装置では、現像装置側のトナー供給挿入口にはド
アを備え、トナー供給口にはシャッタを備え、トナー供
給口の移動に伴いドア及びシャッタが開放される機構を
備え、前記カムは回動中心から周縁までの距離Rが、前
記ドアまたはシャッタが開き始める近傍まで急激に増加
し、接触後は徐々に増加する形状とする。
【0010】また、前記移動装置は前記カムにより駆動
される第1のラック、ピニオンギア及び第2のラックか
らなる変位伝達機構を備え、前記ピニオンギアは2段歯
車からなり、小歯車は第1のラックに、大歯車は第2の
ラックにかみ合う位置に配設すると好適である。さら
に、前記ピニオンギアの大歯車と小歯車の歯数を同一と
すると、一層好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1、図2は本発明の実施例の画
像形成装置の内部機構の一部を示す側面図で、図1はプ
ロセスカートリッジ10に、記憶装置接続部21及びト
ナー供給口22、23、24、25を結合する以前の状
態を示す側面図、図2はプロセスカートリッジ10に、
記憶装置接続部21及びトナー供給口22、23、2
4、25を結合した後の状態を示す側面図である。ま
ず、プロセスカートリッジ10について説明する。プロ
セスカートリッジ10はタンデム型のフルカラープリン
タに用いられるプリントヘッドデバイス(Print
Head Device)である。このプリントヘッド
テバィスは像担持体として、例えば、4つの感光ドラム
と、感光ドラムに画像露光を付与するROS(Rast
er Output Scanner)(露光装置)
と、感光ドラム上に形成された静電潜像を各色のトナー
で現像する現像装置と、一次中間転写ドラムと、二次中
間転写ドラムとを内蔵している。現像装置には、4つの
トナーカートリッジか対応する色のトナーが供給され
る。このトナーは、感光ドラム上に形成された静電潜像
を現像する。最終転写工程の後、用紙上に形成された最
終的なトナー像は、定着器によって定着され、一連の画
像形成プロセスが完了する。
【0012】画像形成装置にはこのプロセスカートリッ
ジ10を識別するための記憶装置(記憶装置)が搭載さ
れている。本発明の画像形成装置では、プロセスカート
リッジ10に記憶装置接続部11を備えている。通常
は、プロセスカートリッジ10を画像形成装置本体に装
入すると自動的にプロセスカートリッジに記憶装置が接
続されている機構となっているが、本発明では、プロセ
スカートリッジ10を装置本体に装入した後、記憶装置
接続部を接続することとした。このようにすることによ
って、記憶装置接続部に無理な力をかけることがなくな
る。また、このプロセスカートリッジ10はトナーの供
給を受け入れるためのトナー受け入れ口12、13、1
4、15を備えている。本発明は、少なくとも一つの現
像ユニットを含むプロセスカートリッジと本体側にトナ
ー供給装置とを具備した画像形成装置であって、プロセ
スカートリッジを本体にセットした後に、トナー供給口
22、23、24、25を挿入する挿入装置を備えてい
る。
【0013】この装入装置としては、トナー供給口2
2、23、24、25と前記記憶装置接続部21とを一
体に保持する移動装置20及びこれを作動させる装置と
して本体カバーの開閉に連動する機構を備えている。移
動装置20は本体カバー41の開閉動作に連動して、前
記記憶装置接続部及びトナー供給口を移動させるように
なっている。本体カバー41は、また、開閉動作に連動
してプロセスカートリッジ10の挿脱時にプロセスカー
トリッジ10を本体位置決め部に固定、固定解除する固
定装置を併せ備えている。
【0014】本体カバー41は図1に示す開放状態か
ら、図2に示す閉止状態に変化するとき、支点43のま
わりを回動する。本体カバー41は支点43の軸のまわ
りにカム42を備えている。このカム42は、レバー4
4を押圧し、レバー44は支点45を中心として揺動す
る。このレバーは図3、図4に示すように、移動装置2
0を矢印37の方向に移動させる機構を作動させ、バネ
36(図1、図2参照)の牽引力に抗して移動装置20
を前進させる。本体カバー41を開放すると、図1に示
す状態になりバネ36は移動装置20を引き戻し、プロ
セスカートリッジ10の記憶装置接続部11、トナー受
入口12、13、14、15と移動装置20の記憶装置
接続部21、トナー受入口22、23、24、25とは
離れる。従って、プロセスカートリッジ10を画像形成
装置1の本体から挿脱することが自在となる。
【0015】プロセスカートリッジ10側の記憶装置接
続部11及び移動装置20側の記憶装置接続部21の実
施例を図5、図6に示した。図6は、図5を反対側から
見た図である。プロセスカートリッジ10側の記憶装置
接続部11は挿入側凹部16を備え、これに挿入される
進入側突部26が移動装置20の記憶装置接続部21に
設けられており、この挿入側凹部16と進入側突部26
が結合して電気的に接続される。この接続が円滑に行わ
れるように、先端に傾斜を付した案内部材が設けられて
いる。
【0016】図7は移動装置20の記憶装置接続部2
1、トナー供給口22、23、24、25を示す斜視図
である。図8はトナー供給口22の先端部を示す斜視図
である。プロセスカートリッジ10側のトナー受入口1
2、13、14、15はドアを備え、トナー供給口2
2、23、24、25には図8に示すように、進入案内
部22A及び挿入後開となるシャッタ22Bを備えてい
る。トナー供給口22、23、24、25の移動に伴い
ドア及びシャッタ22Bが開放される。
【0017】次に図3、図4に示す移動装置20の移動
機構について説明する。本体カバー41の開閉動作に伴
い、レバー45は上下動する第1のラック50の頭部を
押下げ、ピニオンギア70を回転させ、ピニオンギア7
0は水平移動する第2のラック60を水平移動させる。
カム42は回動中心(支点43)から周縁までの距離
が、トナー供給口、受入口のドアまたはシャッタが開き
始める近傍まで急激に増加し、接触後は徐々に増加する
形状とした。第2のラック60は移動装置20に固定し
てあり、移動装置20が図4に示すように前進する。図
9は上下動する第1のラック60の詳細図で、頭部51
を押下げると、摺動部53が装置本体の摺動部に沿って
下降し、図10、図11に示すピニオンギア70の小歯
車71に噛み合っているラックの歯52がピニオンギア
70を回転させる。図12は第2のラック60を示すも
のでピニオンギア70の大歯車72に噛み合うラックの
歯61と移動装置20への固定部62を備えている。
【0018】ピニオンギア70は2段歯車からなり、小
歯車71は第1のラック50に、大歯車72は第2のラ
ック60にかみ合う位置に配設されている。ピニオンギ
ア70の大歯車72と小歯車71の歯数を同一とし、第
1、第2のラック50、60が位置によって位相差を生
じて干渉することがないようになっている。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、プロセスカートリッジ
を識別するための記憶装置を該プロセスカートリッジに
搭載した画像形成装置において、本体にセット後のプロ
セスカートリッジに記憶装置の接続部を接続する接続装
置を備えたので、プロセスカートリッジを本体にセット
した後に記憶装置の接続がなされ、記憶装置の破損が防
止され、接点の信頼性が向上する。
【0020】また、プロセスカートリッジを本体にセッ
トした後、プロセスカートリッジにトナー供給口を挿入
するので、トナー供給口の破損を防止し、トナーこぼれ
を防止することができる。前記トナー供給口と前記記憶
装置接続部とを一体に保持する移動装置を備えたので、
同一機構、同一部品とすることができ、安価、省スペー
スとなる。
【0021】プロセスカートリッジの挿脱時に、本体カ
バーの開閉動作に連動して前記記憶装置接続部及びトナ
ー供給口を移動させる装置としたのでプロセスカートリ
ッジの装脱時にユーザ操作が簡単となる。
【0022】カバーは開閉動作に連動してプロセスカー
トリッジを本体位置決め部に固定、固定解除する固定装
置を併せ備えたので、プロセスカートリッジの固定もカ
バーの開閉動作に連動して同時に行うことができ、さら
に簡単となる。
【0023】カバーは支点のまわりを回動して開閉し、
支点軸のまわりに前記固定装置を作動させるカムを備
え、カムで動作させるので操作力の低減を図ることがで
きる。
【0024】現像装置側のトナー供給挿入口にはドアを
備え、トナー供給口にはシャッタを備え、トナー供給口
の移動に伴いドア及びシャッタが開放される機構を備
え、前記カムは回動中心から周縁までの距離Rが、前記
ドアまたはシャッタが開き始める近傍まで急激に増加
し、接触後は徐々に増加する形状とし、カム形状を、力
が大きくなりはじめてからは、少しずつRを増加させる
ので、操作カを均一にすることができる。
【0025】移動装置は前記カムにより駆動される第1
のラック、ピニオンギア及び第2のラックからなる変位
伝達機構を備えたので、カバー開閉での変位方向と記憶
装置トナー供給移動方向が異なっても実現可能である。
【0026】この場合、ピニオンギアは2段歯車とし、
小歯車は第1のラックに、大歯車は第2のラックにかみ
合う位置に配設したから、カムによる変位量は大きくと
れなくても移動量を大きくとることができる。
【0027】前記ピニオンギアの大歯車と小歯車の歯数
を同一とし、組み立てのときに取り付け角度等の指定が
必要なくなり組み立て性が向上するという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の内部機構を示す側面図である。
【図2】実施例の内部機構を示す側面図である。
【図3】移動装置の移動機構の作動図である。
【図4】移動装置の移動機構の作動図である。
【図5】記憶装置接続部の斜視図である。
【図6】記憶装置接続部の斜視図である。
【図7】移動装置の斜視図である。
【図8】トナーの供給口先端の斜視図である。
【図9】第1のラックの側面図である。
【図10】ピニオンギアの側面図である。
【図11】ピニオンギアの断面図である。
【図12】第2のラックの側面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 10 プロセスカートリッジ 11 記憶装置接続部 12、13、14、15 トナー受入口 16 挿入側凹部 20 移動装置 21 記憶装置接続部 22、23、24、25 トナー供給口 26 進入側突部 27 矢印 32、33、34、35 トナー供給管 36 バネ 37 矢印 41 本体カバー 42 カム 43 支点 44 レバー 45 支点 50 第1のラック 51 頭部 52 ラックの歯 53 摺動部 60 第2のラック 61 ラックの歯 62 固定部 70 ピニオンギア 71 小歯車 72 大歯車
フロントページの続き (72)発明者 大場 真一 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 小泉 弘光 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 Fターム(参考) 2H071 BA04 BA13 BA14 BA20 BA23 DA02 DA08 DA09 DA15 2H077 AA00 BA09 BA10 GA13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスカートリッジを識別するための
    記憶装置を該プロセスカートリッジに搭載した画像形成
    装置において、本体にセット後のプロセスカートリッジ
    に、記憶装置の接続部を接続する接続装置を備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの現像ユニットを含むプ
    ロセスカートリッジと本体側にトナー供給装置とを具備
    した画像形成装置において、本体にセット後のプロセス
    カートリッジにトナー供給口を挿入する挿入装置を備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー供給口と前記記憶装置接続部
    とを一体に保持する移動装置を備えたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記移動装置はプロセスカートリッジの
    挿脱時に開閉する、本体カバーの開閉動作に連動して前
    記記憶装置接続部及びトナー供給口を移動させる装置で
    あることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記カバーは開閉動作に連動してプロセ
    スカートリッジを本体位置決め部に固定、固定解除する
    固定装置を併せ備えたことを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記カバーは支点のまわりを回動して開
    閉し、支点軸のまわりに前記固定装置を作動させるカム
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 現像装置側のトナー供給挿入口にはドア
    を備え、トナー供給口にはシャッタを備え、トナー供給
    口の移動に伴いドア及びシャッタが開放される機構を備
    え、前記カムは回動中心から周縁までの距離Rが、前記
    ドアまたはシャッタが開き始める近傍まで急激に増加
    し、接触後は徐々に増加する形状としたことを特徴とす
    る請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記移動装置は前記カムにより駆動され
    る第1のラック、ピニオンギア及び第2のラックからな
    る変位伝達機構を備えたことを特徴とする請求項4記載
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ピニオンギアは2段歯車からなり、
    小歯車は第1のラックに、大歯車は第2のラックに噛み
    合う位置に配設したことを特徴とする請求項8記載の画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記ピニオンギアの大歯車と小歯車の
    歯数を同一としたことを特徴とする請求項9記載の画像
    形成装置。
JP2001158827A 2001-05-28 2001-05-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3969014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158827A JP3969014B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158827A JP3969014B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351286A true JP2002351286A (ja) 2002-12-06
JP3969014B2 JP3969014B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19002492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158827A Expired - Fee Related JP3969014B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969014B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725886B1 (ko) 2004-02-27 2007-06-08 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지 및 방전방지 기구
JP2008191578A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN104181798A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 京瓷办公信息系统株式会社 部件移动机构和具备它的图像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725886B1 (ko) 2004-02-27 2007-06-08 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지 및 방전방지 기구
JP2008191578A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN104181798A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 京瓷办公信息系统株式会社 部件移动机构和具备它的图像形成装置
JP2014228669A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 部材移動機構及びそれを備えた画像形成装置
US9335715B2 (en) 2013-05-22 2016-05-10 Kyocera Document Solutions Inc. Member moving mechanism and image forming apparatus including same
US9377747B1 (en) 2013-05-22 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Member moving mechanism and image forming apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969014B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11579563B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP3970274B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9037036B2 (en) Opening and closing mechanism and image-forming apparatus
JP3970217B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7805093B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus usable therewith
JP4919014B2 (ja) 画像形成装置
US7184689B2 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
JP2003330335A (ja) 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6661977B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP2005316192A (ja) 電子写真画像形成装置
US20120007307A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
KR100638156B1 (ko) 현상제 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2004029211A (ja) 画像形成装置
US10114312B2 (en) Image forming apparatus and toner case
US4982242A (en) Color image forming apparatus
JP2002351286A (ja) 画像形成装置
US10209644B2 (en) Toner case and image forming apparatus
JP3944672B2 (ja) 画像形成装置
EP0833234B1 (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus
JP4804182B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005062274A (ja) 画像形成装置
JP2005157029A (ja) カラー画像形成装置
JP7305717B2 (ja) カートリッジユニット
JP2005148089A (ja) 画像形成装置
US6731894B2 (en) Protective shutter for an electrophotographic apparatus having a replaceable developer cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees