JP2002349815A - 誘導加熱焼却炉 - Google Patents

誘導加熱焼却炉

Info

Publication number
JP2002349815A
JP2002349815A JP2001193692A JP2001193692A JP2002349815A JP 2002349815 A JP2002349815 A JP 2002349815A JP 2001193692 A JP2001193692 A JP 2001193692A JP 2001193692 A JP2001193692 A JP 2001193692A JP 2002349815 A JP2002349815 A JP 2002349815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
burned
coil
incinerator
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002349815A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Harada
一彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001193692A priority Critical patent/JP2002349815A/ja
Publication of JP2002349815A publication Critical patent/JP2002349815A/ja
Publication of JP2002349815A5 publication Critical patent/JP2002349815A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼効率が良好であり、ダイオキシン等の有
害ガスを極力出すことなく焼却することが出来るような
誘導加熱焼却炉を提供する。 【構成】 被燃焼物の取込口と排気口とを備えた電磁誘
導され得る容器の外側に加熱温度の異なる誘導加熱用の
コイルを配置すると共に、後段のコイルを前段のコイル
よりも高出力のものとした、熱分解ステージを経てガス
化された被燃焼物を焼却するための誘導加熱焼却炉であ
る。この構成により被燃焼物はまず前段のコイルにより
燃焼し、続いて更に高い温度で後段のコイルにより燃焼
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱分解ステージ
を経てガス化された被燃焼物を最後まで効率良く燃焼さ
せることが出来、またダイオキシン等の有害ガスを極力
出すことなく焼却することが出来る焼却炉に係り、特に
熱分解ステージを経てガス化された被燃焼物を電磁コイ
ルによる電磁誘導によって焼却する誘導加熱焼却炉に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の焼却炉には、被燃焼物を燃焼容器
内に入れた後、ガス炎を噴射して被燃焼物を燃焼させる
ものや、下方から上方に向けてガスを吹き上げ、その力
を利用して被燃焼物を攪拌燃焼させる流動床式のものな
どがあった。また電磁コイルからの電磁誘導によって加
熱される容器内に被燃焼物を入れて燃焼させる誘導加熱
焼却炉があった。誘導加熱によれば、黒鉛や金属等の容
器のみ加熱されるため、エネルギー効率が良好であり、
加熱や冷却の速度が速く、容器以外に発熱するものがな
いなどの利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これ等の焼却炉では、
被燃焼物に対して一気に加熱しようとするもムラ焼けが
起きやすく、燃焼効率が悪く、不完全燃焼を起こしてダ
イオキシン等の有害ガスを発生させてしまうと言う問題
があった。このような問題は誘導コイルを備えた誘導加
熱焼却炉に於ても同様に生じていた。
【0004】従ってこの発明の課題は、燃焼効率が良好
でダイオキシン等の有害ガスを極力出すことなく焼却す
ることが出来る焼却炉を提供することにあり、特に一次
炉と二次炉とを備える焼却炉に於ける二次炉に関し、前
記一次炉からのガス化された被燃焼物に対する燃焼効率
が良くダイオキシン等の有害ガスを極力抑えることが出
来るような焼却炉を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題は、熱
分解ステージを経てガス化された被燃焼物を焼却する焼
却炉であって、被燃焼物の取込口と排気口とを備えた電
磁誘導され得る容器の外側に、加熱温度の異なる誘導加
熱用のコイルを配置すると共に、後段のコイルを前段の
コイルよりも高出力のものとしたことを特徴とする誘導
加熱焼却炉とすることにより達成される。
【0006】前記容器の外側に配した加熱温度の異なる
誘導加熱用のコイルによれば、一次炉の熱分解ステージ
でガス化された被燃焼物はまず前段のコイルにより燃焼
し、引き続き更に高い温度で後段のコイルによって燃焼
する。従って燃焼効率が良好でダイオキシン等の有害ガ
スを極力出すことなく焼却することが出来る。なお、発
熱量は容器の材質や質量、コイルに供給する電気エネル
ギー量で決定される。従って、前段・後段の各コイルに
印加する電力の調節が自由に行ない得るため、燃焼制御
を柔軟に行なうことが可能と成っている。
【0007】なお前記容器の外側には常の如く断熱材を
取り付けている。被燃焼物の取込口に付いても同様にセ
ラミック等の断熱材を配することが望ましい。後述する
ように被燃焼物の取込口を積極的に冷却するために、こ
の部位に水冷装置を取り付けることも好ましい。なお前
記被燃焼物の取込口に逆止弁を設けると、燃焼ガスの取
込口からの逆流をより良く抑えることが出来る。
【0008】なお燃焼支援ガスを利用する場合では、前
記被燃焼物の取込口の前に燃焼支援ガスを注入するため
の注入パイプを取り付けるようにする。ここで一次炉の
熱分解ステージでガス化された被燃焼物に燃焼支援ガス
を加え前記容器内に送り込むようにするのである。
【0009】またこの誘導加熱焼却炉では、コイルの設
置段数を3段以上とすることが出来る。従って更に細か
い加熱温度の組み合わせ調節が可能と成る。例えばコイ
ルの設置段数を3段の場合、前段のコイルで摂氏50〜
100度を与え、続く中段で150〜200度、後段で
1300度を与えるように設定するのである。このよう
にしてほぼ完全にダイオキシン等が分解される。
【0010】またこの誘導加熱焼却炉では、前記容器の
内側にその長手方向へ向けて突出壁を備えたものとする
ことが出来る。この構成により容器壁だけでなく突出壁
もまた電磁誘導により加熱されるため、ここを通過する
被燃焼物の温度を高めることが出来、この容器全体とし
て被燃焼物の燃焼を効率化することが出来る。
【0011】またこの誘導加熱焼却炉では前記電磁誘導
され得る容器が2重筒であり、内筒に前記取込口が取り
付けらけれていると共に、内筒に通気孔が形成されたも
のとすることが出来る。ガス化された被燃焼物は加熱さ
れつつ内筒から前記通気孔を抜けて外筒に入る。前記内
筒の通気孔は被燃焼物の攪拌を行なうため、燃焼効率を
更に良好なものとすることが出来る。
【0012】なお前記内筒の外側に、その長手方向へ向
けて突出壁を備えたものとすることが出来る。この構成
により突出壁もまた電磁誘導によって加熱されるため、
前記内筒の通気孔を抜けた被燃焼物の燃焼効率がこの突
出壁により高められる。従ってこの容器全体として被燃
焼物の燃焼を効率化することが出来るのである。
【0013】なお前記請求項3の発明と併せて、2重筒
の内筒と外筒との間を連結する隔壁を長手方向へ向けて
設けたものとすることが出来る。この構成により内外の
容器壁だけでなく隔壁もまた電磁誘導により加熱され
る。従ってここを通過する被燃焼物の燃焼効率を高める
ことが出来る。
【0014】またこの誘導加熱焼却炉では、前記被燃焼
物の取込口に水冷装置を備えたものとすることが出来
る。前記容器は高温に成るため、取込口を水冷装置で冷
却することは安全性を高めるのによいことである。仮に
この取込口付近で前記被燃焼物の逆流傾向が生じたとし
ても、この水冷装置で冷却されるため、安全性が高まる
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の幾つかの実施形
態に付いて図面を参照しながら説明するが、この発明は
これ等の実施形態にのみ限定されるものではない。この
発明の思想の範囲内に於いて種々の変形例を提供するこ
とが出来る。
【0016】(第1の実施の形態)図1はこの発明の第
1の実施形態を表わす。取込口10と排気口11とを備
えたステンレス製の燃焼筒1はその内部が燃焼室12と
成っている。この燃焼筒1の外周に誘導加熱用の3つの
コイル2,20,21が取り付けられている。取込口1
0に近い側のコイル2が前段のコイルであり、コイル2
0が中段のコイルであり、コイル21が後段のコイルで
ある。
【0017】前記コイル2,20,21には交流電流を
印加するが、その程度は燃焼筒1に生ずる誘導電流が発
する温度がコイル2付近で摂氏100度、コイル20付
近で摂氏200度、コイル21付近で摂氏1300度と
成るように設定する。
【0018】従って、前記コイル2,20,21の各々
に適正に割り当てた交流電流を印加し、取込口10から
被燃焼物を入れると、被燃焼物は順次前記コイル2,2
0,21付近を通過して加熱され、前記コイル21辺り
では摂氏1300度まで加熱されて完全に燃焼してしま
い、灰が排気口11から取り出されることに成るのであ
り、排気中にはダイオキシンを実質的に含まない。なお
被燃焼物の加熱のために重油やガソリン等の化石燃料を
用いず、電力により加熱しているため、極めてクリーン
度が高いものと成っている。
【0019】(第2の実施の形態)次に図2はこの発明
の第2の実施形態を表わす。図2ではコイル部のみ表わ
している。この実施形態でも3つのコイル3,30,3
1を順に並設しているが、前段のコイル3は2つの巻線
32,33を内蔵し、また中段のコイル30も2つの巻
線34,35を内蔵している。なお後段のコイル31は
1つの巻線36のみから成る。
【0020】従ってこの実施形態のコイルは総体として
5つの巻線を備えるため、5段階の温度調節が可能と成
る。
【0021】(第3の実施の形態)次に図3はこの発明
の第3の実施形態を表わす。燃焼筒13の周囲は断熱材
4により覆われており、更にその外側に空隙を残してコ
イル2が取り囲んでいる。そして前記燃焼筒13の内側
壁面には、その長手方向へ向けて12回対称の位置に突
出壁14が形成されている。
【0022】従って燃焼筒13の壁面だけでなく突出壁
14もまた電磁誘導により加熱されるため、ここを通過
する被燃焼物を効率良く加熱することが出来る。
【0023】(第4の実施の形態)次に図4はこの発明
の第4の実施形態を表わす。この実施形態に於ける燃焼
筒は、次の第5実施形態で詳しく説明するが、内筒5と
これを取り囲む外筒6との2重構造であって、内筒5の
取込口の周りに水冷装置7を取り付けた点に特徴を有す
る。前記水冷装置7は水冷室71と、この水冷室71に
冷却水を取り込むための注水口72と、暖められた水を
排出する排水口73とを備え、水冷室71のちょうど中
央部分を前記内筒5の取込口への接続口70が通過する
ように配設されている。
【0024】これは内筒5内の火炎の接続口70への逆
流傾向が抑制されるように設計されているものである。
水冷装置7により前記内筒5の取込口への接続口70が
冷却されるためである。
【0025】(第5の実施の形態)次に図5はこの発明
の第5の実施形態を表わす。この実施形態に於ける燃焼
筒は内筒5とこれを取り囲む外筒6との2重構造を呈し
ており、特に内筒5の周壁に通気孔50が開孔されてい
る点に特徴を有する。この通気孔50は、内筒5の長手
方向に適宜間隔で複数個が、且つこの各々に付き内筒5
の4回対称の位置に残りの3個が開孔されている。
【0026】従ってガス化された被燃焼物は加熱されつ
つ内筒5から前記通気孔50を抜けて外筒6(内筒5と
外筒6との間の燃焼室60)に入る。この通気孔50は
ガス化された被燃焼物の攪拌を行なうため、燃焼効率が
アップする。
【0027】(第6の実施の形態)次に図6はこの発明
の第6の実施形態を表わす。この実施形態の燃焼筒は内
筒5とこれを取り囲む外筒6との2重構造を呈してお
り、外筒6の周囲は断熱材4により覆われている。更に
内筒5の外側壁面には、その長手方向へ向けてやはり1
2回対称の位置に突出壁51が形成されている。
【0028】従って内筒5や外筒6の壁面だけでなく突
出壁51もまた電磁誘導により加熱され、ここを通過す
る被燃焼物を効率良く加熱することが出来る。
【0029】(第7の実施の形態)次に図7はこの発明
の第7の実施形態を表わす。そもそもこの発明の誘導加
熱焼却炉は、熱分解ステージを経てガス化された被燃焼
物を焼却する焼却炉に関するものであるが、必要に応じ
て燃焼支援ガスを利用する。図7のものは、燃焼筒の取
込口に接続するパイプ8が、ガス化された被燃焼物の取
込パイプ80と燃焼支援ガスパイプ82とに2又に別れ
ており、取込パイプ80には逆止弁81を、燃焼支援ガ
スパイプ82には逆止弁83を取り付けたものとしてい
る。
【0030】従って一次炉の熱分解ステージでガス化さ
れた被燃焼物に燃焼支援ガスを加えて、前記燃焼筒に送
り込むようにするのである。燃焼支援ガスの支援によっ
て、被燃焼物が効率良く燃焼されるのである。
【0031】なおこの発明は上述した実施の形態に限定
されないから、例えば電磁誘導され得る容器の形状は任
意であり、またその材質に関しては電磁誘導され得るも
のであれば任意である。また誘導加熱用のコイルの段数
は自由である。突出壁があるものでは、その形成個数は
任意であり、回転対称に配置される必要はなく、直線状
である必要もなく、連続している必要もない。また第3
実施形態の突出壁14と第6実施形態の突出壁51とが
接続して隔壁を構成するように設計することが可能であ
り、この場合の隔壁も板状である必要はない。取込口回
りや排気口回りの構成に付いても特に限定はない。コイ
ルの電源回路や制御回路、またこれ等の制御盤などに付
いても任意に設計することが出来る。またコイルそのも
のの構成に付いても任意である。更にこの発明の用途も
特に制限されない。
【0032】
【発明の効果】以上この発明は、熱分解ステージを経て
ガス化された被燃焼物を焼却する焼却炉であって、被燃
焼物の取込口と排気口とを備えた電磁誘導され得る容器
の外側に加熱温度の異なる誘導加熱用のコイルを配置す
ると共に、後段のコイルを前段のコイルよりも高出力の
ものとした誘導加熱焼却炉である。この構成により被燃
焼物はまず前段のコイルにより燃焼し、引き続き更に高
い温度で後段のコイルによって燃焼する。
【0033】この結果、燃焼効率が良好と成り、ダイオ
キシン等の有害ガスを極力出すことなく焼却することが
出来るという効果を奏して、所期目的を達成することに
成功している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の模式図である。
【図2】第2実施形態のコイル部の模式図である。
【図3】第3実施形態の燃焼筒の横断面模式図である。
【図4】第4実施形態の水冷装置部の模式図である。
【図5】第4実施形態の燃焼筒の部分断面模式図であ
る。
【図6】第6実施形態の燃焼筒の横断面模式図である。
【図7】第7実施形態の注入パイプ部の模式図である。
【符号の説明】
1 燃焼筒 10 取込口 11 排気口 12 燃焼室 13 燃焼筒 14 突出壁 2 コイル 20 コイル 21 コイル 3 コイル 30 コイル 31 コイル 32 コイル巻線 33 コイル巻線 34 コイル巻線 35 コイル巻線 36 コイル巻線 4 断熱材 5 内筒 50 通気孔 51 突出壁 6 外筒 60 燃焼室 7 水冷装置 70 接続口 71 水冷室 72 注水口 73 排水口 8 パイプ 80 取込パイプ 81 逆止弁 82 燃焼支援ガスパイプ 83 逆止弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解ステージを経てガス化された被燃
    焼物を焼却する焼却炉であって、被燃焼物の取込口と排
    気口とを備えた電磁誘導され得る容器の外側に加熱温度
    の異なる誘導加熱用のコイルを配置すると共に、後段の
    コイルを前段のコイルよりも高出力のものとしたことを
    特徴とする誘導加熱焼却炉。
  2. 【請求項2】 前記誘導加熱用のコイルの段数を2段以
    上とした、請求項1に記載の誘導加熱焼却炉。
  3. 【請求項3】 前記容器の内側に、その長手方向へ向け
    て突出壁を備えている、請求項1に記載の誘導加熱焼却
    炉。
  4. 【請求項4】 前記電磁誘導され得る容器が2重筒であ
    り、内筒に前記取込口が取り付けらけれていると共に、
    内筒に通気孔が形成されて成る、請求項1に記載の誘導
    加熱焼却炉。
  5. 【請求項5】 前記内筒の外側に、その長手方向へ向け
    て突出壁を備えている、請求項3に記載の誘導加熱焼却
    炉。
  6. 【請求項6】 前記被燃焼物の取込口に水冷装置を備え
    た、請求項1に記載の誘導加熱焼却炉。
JP2001193692A 2001-05-23 2001-05-23 誘導加熱焼却炉 Pending JP2002349815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193692A JP2002349815A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 誘導加熱焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193692A JP2002349815A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 誘導加熱焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349815A true JP2002349815A (ja) 2002-12-04
JP2002349815A5 JP2002349815A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=19031923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193692A Pending JP2002349815A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 誘導加熱焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002349815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138509A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Taiheiyo Kinzoku Kk 焼却灰の溶融装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138509A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Taiheiyo Kinzoku Kk 焼却灰の溶融装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460511A (en) Energy efficient afterburner
US7377107B2 (en) Cogeneration system
KR100706876B1 (ko) 회류발생 가스 연소로
KR101956786B1 (ko) 자기장 이온화 저온 열분해장치
EP0791785B1 (en) Hot fluid generating apparatus
JP2017101902A (ja) 発電システムに使用する燃焼炉
JP4415087B2 (ja) 焼却炉
JP2002349815A (ja) 誘導加熱焼却炉
JP4608636B2 (ja) 焼却炉
KR100667223B1 (ko) 저 산소 소용돌이 버너
JP3635139B2 (ja) 廃棄物処理炉
KR100332420B1 (ko) 대용량쓰레기 및 가연성 폐기물의 안전소각로
JP2008284449A (ja) 発電装置
JP3558542B2 (ja) 乾留ガス化燃焼装置
JP2002031314A (ja) ストーカ型廃棄物焼却炉
JP3581852B2 (ja) 焼却装置および同装置を使用した焼却方法
JP2002061808A (ja) 液体燃料燃焼装置用バーナー
KR200263295Y1 (ko) 폐가스 정화장치
KR200223156Y1 (ko) 나선형 격판이 연도 상에 설치된 원통형 보일러
KR200280836Y1 (ko) 고온 수증기 분해 연소기를 이용한 고형화 쓰레기 소각로
JPH08296824A (ja) 焼却炉
JP2002340319A (ja) 廃棄物焼却有害気体の燃焼炉
JPH0645136Y2 (ja) 廃棄物焼却炉
KR20130002127U (ko) 소각로 2차 연소장치
JP2007089237A (ja) 発電方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327