JP2002349719A - ブーツ及びブーツ成形金型 - Google Patents

ブーツ及びブーツ成形金型

Info

Publication number
JP2002349719A
JP2002349719A JP2001160674A JP2001160674A JP2002349719A JP 2002349719 A JP2002349719 A JP 2002349719A JP 2001160674 A JP2001160674 A JP 2001160674A JP 2001160674 A JP2001160674 A JP 2001160674A JP 2002349719 A JP2002349719 A JP 2002349719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boot
bellows
valley
peak
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160674A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yoshino
琢也 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2001160674A priority Critical patent/JP2002349719A/ja
Publication of JP2002349719A publication Critical patent/JP2002349719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アニーリングを行なうことなく蛇腹部のピッ
チを小さくすることが可能なブーツを提供する。 【解決手段】 蛇腹部2のうちの谷部2aと谷部2aに
連続する山部2b及び、山部2bと山部2bに連続する
谷部2cを、外径方向に向かって凸状となる曲面として
R形状で結んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種機械の回転
部、摺動部および揺動部等の可動機構部を、泥水、塵埃
等の異物である外部ダストの侵入防止に用いられるブー
ツ及びブーツ成形金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブーツとしては、伸縮変
形自在な蛇腹部と、この蛇腹部の軸方向一端に形成され
た大径の環状の取付部と、軸方向他端に形成された小径
の環状の取付部とを有し、熱可塑性エラストマー等でブ
ロー成形により成形されたものがある。
【0003】この種のブーツは、大径側の取付部が相対
的に移動可能な2部材のうちの一方の軸側の端部外周面
にクランプにより締め付け固定されると共に、小径側の
取付部が他方の軸の外周面にもう一つのクランプで締め
付け固定される。
【0004】そしてこれによって、2部材間の相対移動
にともない蛇腹部が柔軟に変形しながら、2部材間の可
動機構部に外部から異物が侵入するのを防止すると共
に、該可動機構部に充填した潤滑用のグリース等が外部
へ漏洩するのを防止するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0006】近年、ブーツが備えられる機械側の小型
化、軽量化にともなってブーツに対しても小型化、軽量
化が要求されており、ブーツを小型化するために、蛇腹
部のピッチを小さくすることが考えられる。
【0007】図5は、山部の肉厚を同一肉厚とした場合
において、ピッチaが小さい蛇腹部(図5(a)に示
す)として成形されたブーツと、ピッチbが大きい蛇腹
部(図5(b)に示す)として成形されたブーツと、を
比較した図である。図において、(ピッチa)<(ピッ
チb)であり、山部と谷部とは、図中2点鎖線Sで示す
ようにストレートの面の金型により成形されている。
【0008】図5(a)に示すピッチaが小さい蛇腹部
として成形されたブーツにおいては、ピッチを小さくし
た場合においても耐久性を確保するために、図に示すよ
うに、山部の肉厚を従来のものと同一肉厚eとしている
が、この場合、ブロー成形によるために、ピッチの小さ
い蛇腹部(図5(a))の方が谷部の肉厚が大きくなっ
てしまう(c>d)。
【0009】ここで、ブロー成形について説明する。図
6は、ブロー成形で蛇腹部を成形した場合の蛇腹部の肉
厚について説明するための図である。
【0010】ブロー成形で蛇腹部を成形する場合におい
て、その成形方法の特徴として、径が大きい部分の肉厚
が薄くなり、径の小さい部分の肉厚が厚くなるという現
象が生じる。
【0011】これは、ブロー成形とは熱可塑性エラスト
マーを圧力流体により金型に密着させて成形するもので
あり、蛇腹部を成形する場合に、平面部を引き伸ばして
三角状として蛇腹部を形成させる成形となるので、三角
状の頂点となる山の高さの高い部分の肉厚は低い部分の
肉厚よりも薄くなってしまうためである。
【0012】したがって、蛇腹形状をブロー成形により
成形した場合には、図6に示すように、山部Cが薄く、
谷部Dが厚くなる傾向が認められる。
【0013】そして、上述したようなピッチの小さい蛇
腹部を伸縮させた場合には、図7に示すような密着状態
において、谷部Dの肉厚が厚くなることにより(密着状
態での)全長が大きくなってしまい、ストローク能力の
低下となってしまい、設計の自由度が低くなってしまう
問題が生じてしまう。
【0014】そこで従来では、図8に示すように、L0
の寸法で成形し、その後に、治具等に圧縮して固定しア
ニーリングを行うことにより、最終的に製品長Lを得る
方法が行われている。
【0015】しかし、この方法では、設備や治具等が必
要となり、製造工程も一工程増えてしまい、コストもか
かってしまう。
【0016】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、アニ
ーリングを行なうことなく蛇腹部のピッチを小さくする
ことが可能なブーツを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、山部と谷部とが連続してなる伸縮
・揺動可能な筒状の蛇腹部を備え、該蛇腹部の両端側
が、相対的に移動可能な2部材にそれぞれ取り付けられ
て、該2部材間の異物の侵入を防止するブーツにおい
て、前記蛇腹部のうちの第1の谷部と該第1の谷部に連
続する山部及び、該山部と該山部に連続する第2の谷部
は、外径方向に向かって凸状となる曲面で結ばれている
ことを特徴とする。
【0018】このように構成することにより、ブーツが
成形される際に、従来、蛇腹部の谷部に溜まってしまっ
ていた材料を山部側に分散させることができるので、ピ
ッチが小さい蛇腹部として成形する場合においても、従
来のように谷部のみ肉厚となることはなくなり、ブーツ
を小型化することができる。
【0019】さらに、アニーリングを行うことなくピッ
チの小さい蛇腹部を得ることができるので、アニーリン
グのための設備、治具等は必要なくなり、製造設備及び
製造工程を簡略化することができる。
【0020】前記第1の谷部と前記山部とを結ぶ線と、
該山部と前記第2の谷部とを結ぶ線とがなす角度は、4
0〜50°であることも好適である。
【0021】このように構成することにより、ピッチの
小さい蛇腹部を得ることができ、ブーツを小型化するこ
とが可能となる。したがって、ブーツを梱包するのに必
要であった容積をも小さくすることが可能となり、ま
た、ブーツの軽量化・材料の省資源化を図ることも可能
となる。
【0022】山部と谷部とが連続してなる筒状の蛇腹部
を備えたブーツを成形する成形金型であって、該蛇腹部
を成形する筒状の蛇腹部形成面を備えたブーツ成形金型
において、前記蛇腹部形成面のうちの第1の山部と該第
1の山部に連続する谷部及び、該谷部と該谷部に連続す
る第2の山部は、外径方向に向かって凹状となる曲面で
形成されていることを特徴とする。
【0023】このように構成することにより、ブーツを
成形する際に、従来、蛇腹部形成面の山部に溜まってし
まっていた材料を谷部側に分散させることができるの
で、蛇腹部形成面の蛇腹部のピッチが小さく形成された
金型で成形を行う場合においても、従来のようにブーツ
成形品において蛇腹部の谷部のみ肉厚となることはなく
なり、ブーツを小型化することができる。
【0024】さらに、アニーリングを行うことなくピッ
チの小さい蛇腹部を得ることができるので、アニーリン
グのための設備、治具等は必要なくなり、製造設備及び
製造工程を簡略化することができる。
【0025】前記蛇腹部形成面は、前記第1の山部と前
記谷部を結ぶ線と、該谷部と前記第2の山部とを結ぶ線
とのなす角度が40〜50°に形成されていることも好
適である。
【0026】このように構成することにより、ピッチの
小さい蛇腹部を得ることができ、ブーツを小型化するこ
とが可能となる。したがって、ブーツを梱包するのに必
要であった容積をも小さくすることが可能となり、ブー
ツの軽量化・材料の省資源化を図ることも可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される
装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきもので
あり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣
旨のものではない。
【0028】図1(a)は本発明の実施の形態に係るブ
ーツを示す概略図であり、同図(b)は同図(a)にお
いてA部を示す概略断面図である。
【0029】本実施の形態に係るブーツ1は、伸縮変形
自在な筒状の蛇腹部2と、この蛇腹部2の軸方向一端に
形成された大径の環状の取付部3と、軸方向他端に形成
された小径の環状の取付部4とを有し、熱可塑性材料と
して熱可塑性エラストマー等でブロー成形により成形さ
れたものである。なお、熱可塑性エラストマーとして
は、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラ
ストマー、ポリオレフィン系エラストマーおよびポリア
ミド系エラストマー等が使用されるが、ポリオレフィン
系エラストマーが好適である。これらは、弾性プラスチ
ックの性質を有するものである。
【0030】ブーツ1は、大径側の取付部3が相対的に
移動可能な2部材のうちの一方の軸側の端部外周面に固
定部材であるクランプにより締め付け固定されると共
に、小径側の取付部4が他方の軸の外周面にもう一つの
クランプで締め付け固定される。なお、製品の仕様によ
りクランプを用いず、ブーツ自体の緊迫力を利用しても
よい。
【0031】そしてこれによって、2部材間の相対移動
にともない蛇腹部2が柔軟に変形しながら、2部材間の
可動機構部に外部から異物が侵入するのを防止すると共
に、該可動機構部に充填した潤滑用のグリース等が外部
へ漏洩するのを防止するものである。
【0032】2部材間の可動機構部としては、自動車、
家電製品、建・農機等の様々な機械の回転部、摺動部お
よび揺動部等の可動機構部に用いることができ、たとえ
ば、自動車の操舵装置であるステアリング装置のラック
&ピニオン式ステアリングギヤに用いられるとよい。
【0033】次に、本実施の形態の特徴的な構成を説明
する。
【0034】本実施の形態では、図1(b)に示すよう
に、筒状の蛇腹部2において連続して連なる第1の谷部
2aと山部2b、及び、山部2bと第2の谷部2cを、
外径方向に向かって凸状となる曲面としてR形状で結ん
でいる。
【0035】R形状とすることにより、ブロー成形によ
る成形の際に谷部に溜まる材料を山部側に分散させるこ
とができるので、ピッチが小さい蛇腹部を成形する場合
においても、従来のように谷部のみ肉厚となることはな
くなる。このR形状としては、ブーツの伸縮時における
密着状態に影響しない範囲であって、蛇腹部を成形する
金型の耐久性・加工性を考慮したR形状とするのが好適
であり、本実施の形態においては、蛇腹部2の山頂(山
部2b)の外径をφ60とし、R20に設定している。
【0036】さらに、1つの山部を形成する斜面がなす
テーパ部の角度、すなわち、蛇腹部2において連続して
連なる谷部2a〜山部2b〜谷部2c間の角度θを40
〜50°としている。
【0037】本実施の形態に係るブーツ1は、このよう
に構成されるため、ピッチの小さい蛇腹部2を得ること
が可能となり、小型化を図ることが可能となる。さら
に、従来のように谷部の肉厚が厚くなることはなくなる
ので、密着状態での全長が大きくなるようなことはな
い。したがって、ストローク能力の低下を抑制すること
ができ、設計の自由度を高めることが可能となる。
【0038】ここで、従来のピッチが小さいブーツと本
発明を適用したブーツとの1山当たりの蛇腹の密着長を
比較してみる。従来のピッチが小さいブーツの1山当た
りの蛇腹の密着長は3.6mmであり、本発明を適用し
たブーツの1山当たりの蛇腹の密着長は、3.2mmで
あった。たとえば、15山を持つブーツの場合には、そ
の差は、0.4mm×15山=6mmとなるので、ブー
ツの伸縮時において、圧縮側で6mmのストロークup
となり、ストローク性能の向上を図ることができ、ブー
ツの適用範囲を拡げることができる。
【0039】次に、ブーツ1をブロー成形により製造す
る方法について説明する。
【0040】図2(a)は蛇腹部2を成形する蛇腹部成
形面12を備えたブーツ成形金型10を示す概略断面図
であり、同図(b)は同図(a)においてB部を示す概
略断面図である。図3はブロー成形による製造方法を説
明するための図であり、同図(a)に金型内にパリソン
11を形成した状態を示し、同図(b)にパリソン11
内に圧力流体を導入して熱可塑性エラストマーを金型に
密着させた状態を示す。
【0041】このブロー成形による製造方法では、図3
(a)に示すように、内側に蛇腹の型を形成したブーツ
成形金型10,10の内部に、加熱溶融された熱可塑性
エラストマーが注入されてパリソン11が形成される。
【0042】その後、図3(b)に示すように、パリソ
ン11内に圧力流体が導入されて、溶融した熱可塑性エ
ラストマーが膨張してブーツ成形金型10,10の蛇腹
部形成面12に密接して成形される。そして、成形品の
冷却後、後加工されて、ブーツ1として完成する。
【0043】ここで、本発明の特徴的な構成として、ブ
ーツ成形金型10の蛇腹部形成面12は、図2(b)に
示すように、筒状の蛇腹部形成面12において連続して
連なる第1の山部10aと谷部10b、及び、谷部10
bと第2の山部10cを、外径方向に向かって凹状とな
る曲面としてR形状で形成されている。
【0044】R形状とすることにより、ブロー成形によ
りブーツ1を製造する際に蛇腹部形成面12の山部に溜
まってしまう材料を谷部側に分散させることができるの
で、蛇腹部形成面の蛇腹部のピッチが小さく形成された
金型で成形を行なう場合においても、従来のようにブー
ツ成形品において蛇腹部の谷部のみ肉厚となることはな
くなる。このR形状としては、成形されたブーツの伸縮
時における密着状態に影響しない範囲であって、ブーツ
成形金型10の耐久性・加工性を考慮したR形状とする
のが好適であり、本実施の形態においては、蛇腹部形成
面12の谷部10bの内径をφ60とし、R20に設定
している。
【0045】さらに、1つの谷部を形成する斜面がなす
テーパ部の角度、すなわち、蛇腹部形成面12において
連続して連なる山部10a〜谷部10b〜山部10c間
の角度θ’を40〜50°としている。
【0046】なお、ブーツ成形金型10は、取付部3,
4を成形する金型と、蛇腹部形成面12を有する金型と
を一体的に備えていてもよいし、分割可能に備えていて
もよい。
【0047】このように構成することにより、ピッチの
小さい蛇腹部を備えたブーツを得ることが可能となる。
【0048】このように構成されるブーツ成形金型を用
いて成形されたブーツにあっては、ピッチの小さい蛇腹
部を得ることができるので、ブーツの小型化が可能とな
る。さらに、従来のように谷部の肉厚が厚くなることは
なくなるので、密着状態での全長が大きくなるようなこ
とはない。したがって、ストローク能力の低下を抑制す
ることができ、設計の自由度を高めることが可能とな
る。
【0049】さらに、従来のようにアニーリングを行う
ことなくピッチの小さい蛇腹部を得ることができるの
で、アニーリングのための設備、治具等は必要なくな
り、製造設備及び製造工程を簡略化することができる。
【0050】図4は、ブーツが伸縮する場合において、
蛇腹部のストロークを説明するための図である。図4に
おいて、要求される蛇腹部のストロークに対して、本実
施の形態に係るブーツ1における蛇腹部の自然長をXで
表し、従来の蛇腹部の自然長をYで表している。
【0051】図に示すように、要求される蛇腹部のスト
ロークの中立位置と蛇腹部の自然長Xとが一致するのが
好ましい。
【0052】しかしながら、従来では、耐久性を確保す
るためにピッチが大きい蛇腹を用いており、また、製造
設備及び製造工程を簡略化するためにもアニーリングを
行わないで、ピッチが大きい蛇腹を用いていた。
【0053】すなわち、従来では、要求されるストロー
クの中立位置に対して蛇腹部の自然長Yは長めに設定さ
れ、つまり、ブーツとしては自然長を基準とすると、圧
縮側での使用が多い設定であった。
【0054】したがって、本実施の形態を適用したブー
ツを用いることにより、要求されるストロークの中立位
置に蛇腹部の自然長Xを一致させることができるように
なるので、従来のブーツを梱包するのに必要であった容
積をも小さくすることが可能となる。なお、梱包におい
ては、成形後の自然長の状態で梱包するものである。
【0055】表1に梱包容積と全長について、従来形状
と比較した結果を示す。但し、梱包容積は、10列×2
行×3段とした場合の60ヶ当りの梱包容積について表
している。
【0056】
【表1】
【0057】表1に示すように、梱包容積を小さくする
ことができるので、ブーツの梱包状態での管理スペース
の削減・搬送効率の向上、梱包材の省資源化を図ること
が可能となる。
【0058】また、上述した従来のブーツの重量を実際
に測ったところ約50gであり、本発明を適用したブー
ツ1の重量は約46gであった。すなわち、本発明を適
用したブーツを採用することにより、約8%の重量低減
が可能となり、ブーツが備えられる機械側の要求に従
い、小型化、軽量化を実現させることが可能となり、材
料の省資源化を図ることが可能となる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブーツが成形される際に、従来、蛇腹部の谷部に溜まっ
てしまっていた材料を山部側に分散させることができる
ので、ピッチが小さい蛇腹部として成形する場合におい
ても、従来のように谷部のみ肉厚となることはなくな
り、ブーツを小型化することができる。
【0060】さらに、アニーリングを行うことなくピッ
チの小さい蛇腹部を得ることができるので、アニーリン
グのための設備、治具等は必要なくなり、製造設備及び
製造工程を簡略化することができる。
【0061】さらに、ブーツを梱包するのに必要であっ
た容積をも小さくすることが可能となり、また、ブーツ
の軽量化・材料の省資源化を図ることも可能となる。
【0062】また、従来のように谷部の肉厚が厚くなる
ことはなくなり、密着状態での全長が大きくなるような
ことはないので、ストローク能力の低下を抑制すること
ができ、設計の自由度を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の形態に係るブーツ
を示す概略図であり、同図(b)は同図(a)において
A部を示す概略断面図である。
【図2】図2(a)は蛇腹部2を成形する蛇腹部成形面
を備えたブーツ成形金型を示す概略断面図であり、同図
(b)は同図(a)においてB部を示す概略断面図であ
る。
【図3】図3はブロー成形による製造方法を説明するた
めの図であり、同図(a)は金型内にパリソンを形成し
た状態を示す図、同図(b)はパリソン内に圧力流体を
導入して熱可塑性エラストマーを金型に密着させた状態
を示す図である。
【図4】図4は、蛇腹部のストロークを説明するための
図である。
【図5】図5(a)はピッチが小さい蛇腹部として成形
されたブーツの要部を示す図、同図(b)は山部の肉厚
を同図(a)のブーツと同一肉厚とした場合においてピ
ッチが大きい蛇腹部として成形されたブーツの要部を示
す図である。
【図6】図6は、ブロー成形で蛇腹部を成形した場合の
蛇腹部の肉厚について説明するための図である。
【図7】蛇腹部を密着させた状態を示す図である。
【図8】アニーリング前後のブーツの寸法の変化を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 ブーツ 2 蛇腹部 2a,2c 谷部 2b 山部 3,4 取付部 10 ブーツ成形金型 10a,10c 山部 10b 谷部 11 パリソン 12 蛇腹部形成面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29L 31:26 B29L 31:26 Fターム(参考) 3J043 AA03 DA06 DA10 FA03 FA07 FB01 FB10 3J045 AA14 BA02 BA03 CB04 DA01 EA03 EA04 4F202 AA45 AG10 AH13 AR07 CA15 CB01 CK11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】山部と谷部とが連続してなる伸縮・揺動可
    能な筒状の蛇腹部を備え、該蛇腹部の両端側が、相対的
    に移動可能な2部材にそれぞれ取り付けられて、該2部
    材間の異物の侵入を防止するブーツにおいて、 前記蛇腹部のうちの第1の谷部と該第1の谷部に連続す
    る山部及び、該山部と該山部に連続する第2の谷部は、
    外径方向に向かって凸状となる曲面で結ばれていること
    を特徴とするブーツ。
  2. 【請求項2】前記第1の谷部と前記山部とを結ぶ線と、
    該山部と前記第2の谷部とを結ぶ線とがなす角度は、4
    0〜50°であることを特徴とする請求項1に記載のブ
    ーツ。
  3. 【請求項3】山部と谷部とが連続してなる筒状の蛇腹部
    を備えたブーツを成形する成形金型であって、該蛇腹部
    を成形する筒状の蛇腹部形成面を備えたブーツ成形金型
    において、 前記蛇腹部形成面のうちの第1の山部と該第1の山部に
    連続する谷部及び、該谷部と該谷部に連続する第2の山
    部は、外径方向に向かって凹状となる曲面で形成されて
    いることを特徴とするブーツ成形金型。
  4. 【請求項4】前記蛇腹部形成面は、前記第1の山部と前
    記谷部を結ぶ線と、該谷部と前記第2の山部とを結ぶ線
    とのなす角度が40〜50°に形成されていることを特
    徴とする請求項3に記載のブーツ成形金型。
JP2001160674A 2001-05-29 2001-05-29 ブーツ及びブーツ成形金型 Pending JP2002349719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160674A JP2002349719A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ブーツ及びブーツ成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160674A JP2002349719A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ブーツ及びブーツ成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002349719A true JP2002349719A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19004049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160674A Pending JP2002349719A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ブーツ及びブーツ成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002349719A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296668A (en) * 1976-02-10 1977-08-13 Langecker Erhard Mold for molding stepped boot from highly elastic synthetic resin
JPS62172853A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 防側音回路
JPH04300472A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kyoraku Co Ltd ブーツ
JPH06210712A (ja) * 1993-01-16 1994-08-02 Minoru Kasei Kk 伸縮するブロー成形部材及びその製造方法
JPH06234150A (ja) * 1991-08-08 1994-08-23 Ossberger Turbinenfabrik Gmbh & Co ベローズをブロー成形するためのパリソン製造装置
JP2001116057A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 等速ジョイントブーツの設計方法及び等速ジョイントブーツ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296668A (en) * 1976-02-10 1977-08-13 Langecker Erhard Mold for molding stepped boot from highly elastic synthetic resin
JPS62172853A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 防側音回路
JPH04300472A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kyoraku Co Ltd ブーツ
JPH06234150A (ja) * 1991-08-08 1994-08-23 Ossberger Turbinenfabrik Gmbh & Co ベローズをブロー成形するためのパリソン製造装置
JPH06210712A (ja) * 1993-01-16 1994-08-02 Minoru Kasei Kk 伸縮するブロー成形部材及びその製造方法
JP2001116057A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 等速ジョイントブーツの設計方法及び等速ジョイントブーツ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056018A (en) Variable stiffness bellows
CN101046229B (zh) 等速万向节防尘罩
US20080000540A1 (en) Flexible Hose
JPH0866978A (ja) 軸受ブッシュとその製造方法
JPS61244925A (ja) 等速形軸継手用ブーツ
US20080258409A1 (en) Boot for constant-velocity universal joint
US6447709B1 (en) Process for producing resinous hose
JP2539503B2 (ja) 合成樹脂製ダストブ―ツおよびその製造方法
JP3719177B2 (ja) 樹脂製ジョイントブーツ
JP2002349719A (ja) ブーツ及びブーツ成形金型
US5051105A (en) Resin rack boot
US6426033B1 (en) Thermoplastic elastomer rolled bellows
JPH06280851A (ja) 球面摺動型継手装置
JP2006281812A (ja) ラックブーツ
JPH0972350A (ja) 等速ジョイントの防塵ブーツ
JPS58134717A (ja) ジヤバラ成形法
JP2004060848A (ja) 等速ジョイント用ブーツ
JP2004034707A (ja) ロールブーツ製造方法
JP6241209B2 (ja) ダストブーツ及びその製造方法
CN104033611B (zh) 防尘罩及其制造方法
JP2004291438A (ja) 樹脂製部材およびその製造方法
JP2003042352A (ja) ゴムホース及びその製造方法
JPH03199036A (ja) カバーブーツの製造方法
JP3354687B2 (ja) 樹脂製パイプ成形品
JP2023183778A (ja) 等速自在継手用ブーツ、等速自在継手、及び等速自在継手用ブーツの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207