JP2002348122A - 無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法 - Google Patents

無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法

Info

Publication number
JP2002348122A
JP2002348122A JP2002073562A JP2002073562A JP2002348122A JP 2002348122 A JP2002348122 A JP 2002348122A JP 2002073562 A JP2002073562 A JP 2002073562A JP 2002073562 A JP2002073562 A JP 2002073562A JP 2002348122 A JP2002348122 A JP 2002348122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel chloride
mass
less
nickel
anhydrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127477B2 (ja
Inventor
Eiji Katayama
英司 片山
Kenji Morozumi
健志 諸住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Mining Co Ltd filed Critical Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority to JP2002073562A priority Critical patent/JP4127477B2/ja
Publication of JP2002348122A publication Critical patent/JP2002348122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127477B2 publication Critical patent/JP4127477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層セラミックコンデンサー用ニッケル超微粉
の生産上のトラブルの低減とニッケル超微粉の品賃向上
を図る。 【解決手段】原料の無水塩化ニッケルとして、塩化ニッ
ケル含有率98質量%以上、鉄分0.005質量%以
下、含水分0.5質量%以下、重量平均粒径が3mm以
下、0.2mm以上で、粒径4mm以上の粒子が1質量
%以下で、かつ、0.3mm以下の粒子が60質量%以
下、0.1mm以下の粒子が15質量%以下、嵩密度が
1.5〜0.9kg/Lのものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無水塩化ニッケル
を気化し、気相状態の塩化ニッケルと水素ガスの反応で
ニッケル超微粉を製造するプロセスに使用される無水塩
化ニッケル及びこれを用いてニッケル超微粉を製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサーは、ニッケ
ル超微粉の内部電極とチタン酸バリウムを主成分とする
誘電体が交互に数百層も積層されている。製造時には最
高温度1300℃程度の高温度で焼成される。したがっ
て、内部電極と誘電体は物理的、かつ、化学的に独立し
て安定な材料が好ましい。誘電体はチタン酸バリウムを
主成分とするが、実際の組成は酸化カルシウム、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、酸化マンガン、酸化シ
リコン、希土類酸化物などが少量又は微量、厳密に管理
されて添加されている。したがって、内部電極から異な
る物質が誘電体に侵入すると、誘電体としての特性が阻
害され、積層セラミックコンデンサーは不良品になる。
【0003】無水塩化ニッケル中の塩化ニッケルの含有
率は98質量%以上が好ましい。含有率が低いとニッケ
ル超微粉の生産性が低下するとともに、残余分が反応装
置内に堆積し製造トラブルを誘発したり、より多くの不
純物がニッケル超微粉中に含有されることになり、好ま
しくない。以上のように、ニッケル超微粉の原材料とし
ての無水塩化ニッケルには無水塩化ニッケルの純度、不
純物含有率、水分および粒径に適した特性が必要であ
る。
【0004】積層セラミックコンデンサー用ニッケル粉
末製造用の無水塩化ニッケルについては、特開平11−
228145号公報には高純度で特に硫黄含有率の低い
金属ニッケルを500℃以上、1000℃以下に加熱
し、塩素ガスにより塩化することにより塩化ニッケル蒸
気を生成させた後、凝縮回収する技術が開示されてい
る。この方法で得られた無水塩化ニッケルは、水分が1
%以下、硫黄含有率が100ppm以下などの記述はあ
るが、塩化ニッケルの含有率や鉄分の含有率、嵩密度、
平均粒径、微粉の存在率などの記述がない。凝縮回収と
記述されているので、微粉の無水塩化ニッケルと推定さ
れる。
【0005】特開平11−263625号公報には、塩
化ニッケルの六水塩の結晶を160℃以上200℃以下
の温度に加熱処理する方法において、気圧を減圧して加
熱処理することによって、NiOの含有率を効果的に低
減できることが記載されている。用途は積層セラミック
コンデンサー用Ni粉末製造用と記述されている。この
方法で得られた無水塩化ニッケルは、NiOの含有率が
0.1%以上1%以下との記述はあるが、塩化ニッケル
の含有率や鉄分の含有率、嵩密度、平均粒径や微粉の存
在率などの記述はない。また、水分含有率については、
比較例2で4%と言う記述があるが、実施例には記述が
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】積層セラミックコンデ
ンサー用ニッケル超微粉は、積層セラミックコンデンサ
ーの小型化、高容量化、内部電極の薄層化などに対応し
て、近年ますます品質の向上と低価格を要求されてい
る。
【0007】本発明は気相状態の塩化ニッケルガスと水
素ガスを反応させてニッケル超微粉を製造する気相化学
法(CVD法)における、ニッケル超微粉の生産上のト
ラブルを低減し、ニッケル超微粉の品質を向上すること
ができる無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化ニッケル
含有率98質量%以上、鉄分0.005質量%以下、含
水分0.5質量%以下、重量平均粒径が3mm以下、
0.2mm以上であることを特徴とする無水塩化ニッケ
ルである。無水塩化ニッケルは、金属ニッケルを塩酸で
溶解し、不純物を除去した塩化ニッケル溶液を脱水及び
/又は乾燥した後、造粒機で粒度調整した物が品質的
に、かつ、経済的に好ましい。この無水塩化ニッケルは
特に積層セラミックコンデンサー用ニッケル超微粉(平
均粒径1〜0.1μm)を気相化学法で製造する際に使
用される原料として好適である。
【0009】無水塩化ニッケル中の塩化ニッケルの含有
率は98質量%以上とする。含有率がこれより低いとニ
ッケル超微粉の生産性が低下するとともに、残余分が反
応装置内に堆積し製造トラブルを誘発したり、より多く
の不純物がニッケル超微粉中に含有されることになり、
好ましくない。
【0010】本発明では無水塩化ニッケル中の鉄分の含
有率を0.005質量%以下に限定した。これは、無水
塩化ニッケルが反応装置で気化する際、含有する鉄分も
気化しやすく、気相状態の塩化ニッケルに同伴されるた
め、最終的にニッケル超微粉中に含有されるからであ
る。鉄分は最高温度1300℃程度の焼成中に誘電体に
侵入し、誘電体の結晶に悪影響を及ぼし、積層セラミッ
クコンデンサーの特性を害する。無水塩化ニッケル中の
鉄分含有率はゼロが好ましいが、経済的価格で多量に製
造する場合には誘電体に影響が少ない0.005質量%
以下が好ましい。
【0011】無水塩化ニッケル中の水分は0.5質量%
以下とする。水分は一般に酸化性の挙動をなし、無水塩
化ニッケルを加熱すると塩化ニッケルが酸化されて酸化
ニッケルに変質し、気化すべきNi分の低下をもたら
す。また、酸化ニッケルは塩化ニッケルよりも安定なた
め、反応装置内で徐々に堆積増加し、塩化ニッケルの気
化を阻害したり、反応装置の運転停止などの被害を生じ
る。もとより、水分含有率はゼロが好ましいが、無水塩
化ニッケルは吸湿性が強く、また吸湿すると比較的安定
な化合水になるため、その低減が困難である。ニッケル
超微粉の製造への影響が少ないのは無水塩化ニッケル中
の水分が0.5質量%以下である。
【0012】無水塩化ニッケルの粒度は、重量平均径で
3〜0.2mmより好ましくは3〜0.5mmである。
気相化学反応装置内に無水塩化ニッケルを供給する際、
供給機を使用して時間当たりの供給量を連続的に制御す
るので、粒径が大きすぎると、供給機自体として大型の
機械を使用する必要があり、設備的に不経済である。ま
た、粒径が大きいと、単位時間に供給される無水塩化ニ
ッケルの粒数が少なくなり、断続的に反応装置内に供給
されることになる。これは無水塩化ニッケルの気化が断
続的になってニッケル超微粉の生成が変動し、ニッケル
超微粉の粒径や特性が変動することになる。無水塩化ニ
ッケルを気化するには外部からの熱供給が必要であり、
無水塩化ニッケル粒はその表面から加熱される。粒径の
大きな粒状の無水塩化ニッケルは比較的比表面積が小さ
く、外部からの熱供給による気化時間が比較的長くなる
傾向になる。そのため、時間当たりの気化量が低下し、
ニッケル超微粉の生産性の低下をもたらす。気化のみを
考えれば無水塩化ニッケルの粒径はより小さい方が良い
ことになるが、無水塩化ニッケル製造時に微粉ほど大気
などからの吸湿で水和物が生じやすいこと、ハンドリン
グ時の発塵の抑制、供給機からの切出しの容易さ、切出
された無水塩化ニッケルが反応装置に至る経路内での付
着や詰まりの防止などの理由から無水塩化ニッケルの粒
度は、重量平均径で3〜0.2mmである。
【0013】4mm以上の部分はゼロが好ましいが、工
業的には混入することがあるので1質量%以下であるこ
とが望ましい。また、微粉部分に関しては、0.3mm
以下の部分が60質量%以下であること及び0.1mm
以下の部分が15質量%以下であると好適である。より
好ましくは0.3mm以下の部分が10質量%以下であ
り、0.1mm以下の部分が3質量%以下である。
【0014】無水塩化ニッケルの嵩密度は1.5〜0.
9kg/Lが好ましい。無水塩化ニッケルは容器に入れ
て運搬、保管あるいは貯蔵される。この際、嵩密度が大
きいと容器の大きさを小型化することができ、設備的に
も運搬上も有利である。嵩密度が大き過ぎると、反応装
置内への供給時、時間当たり少ない体積の塩化ニッケル
を切出すことになり、精緻な制御が必要になる。
【0015】以上のように、本発明の無水塩化ニッケル
は、特定範囲の純度、不純物含有率、水分および粒径を
有する。このような無水塩化ニッケルを製造する手段と
しては、鉄分などの不純物が適度に少ない金属ニッケル
を工業用の35%塩酸で50℃以上で溶解する。生成し
た塩化ニッケル溶液は溶液中の鉄分やコバルト分などを
化学処理で析出させ、フィルターでろ過し除去する。回
収した塩化ニッケル溶液は濃縮器や分離機、さらには乾
燥器などにより、脱水及び/又は乾燥し無水塩化ニッケ
ルを回収する。このままでは、粒度が不適当なので、前
述した無水塩化ニッケル回収時に解砕、篩分けしたり、
一般的な造粒装置と篩分け装置で粒度調整することによ
り、目的の無水塩化ニッケルを製造することができる。
なお、不純物の混入の防止のため、前述した機器は耐酸
性や耐摩耗性などの材質を考慮することが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者が種々の無水塩化ニッケ
ルを使用し、気相化学法でニッケル超微粉を製造した結
果を表1に示した。積層セラミックコンデンサーに適し
たニッケル超微粉を製造するためには、塩化ニッケルの
純度、鉄分含有率、水分、さらに粒度が適正であること
の必要性が判明した。
【0017】なお、気相化学法によるニッケル超微粉の
製造は、気化温度1050℃、反応温度1050℃、無
水塩化ニッケルの供給量は1kg/hr、水素ガス流量
20L/minで行なった。この際、無水塩化ニッケル
供給のトラブル頻度やNi分の回収率のデータを収集し
た。また、回収したニッケル超微粉の平均粒径や鉄含有
量の測定を実施した。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例1〜11)用いた無水塩化ニッケ
ルは、塩化ニッケル含有率が98質量%以上であり、鉄
含有率は0.004質量%以下と低く、水分は0.4質
量%以下である。実施例1〜11では質量平均粒径が
0.25〜2.9mm、粒径4mm以上が1.1質量%
以下、粒径0.3mm以下が1.1〜57.0質量%、
粒径0.1mm以下は0.5〜9.3質量%、嵩密度は
0.95〜1.34kg/Lの無水塩化ニッケルを用い
た。これらはいずれも反応装置への原料の切出しは安定
しており、また、反応装置内の堆積物は少なく.製造運
転はトラブル頻度も小さく、順調に推移した。気相反応
法で製造したニッケル超微粉は、Ni収率が96質量%
以上であり、鉄含有率は0.0018質量%以下であっ
た。 (比較例1〜6)用いた無水塩化ニッケルは、塩化ニッ
ケル含有率が95.0〜97.0質量%で98質量%を
下廻っており、鉄含有率は0.006質量%以上と高
く、水分も0.7質量%以上と高い。
【0020】気相反応法で製造したニッケル超微粉は、
Ni収率が81〜92質量%と低く、鉄含有率は0.0
030質量%以上と高い。また、反応装置内の堆積物に
より、製造運転が途中で中止になるトラブルが多い。
【0021】比較例全般に、原料を反応装置に供給する
トラブルや、反応装置内に堆積物が生成し製造運転が途
中で中止になるなどのトラブルが発生した。また、Ni
の回収率が比較的低く鉄含有率が高くなるなどの結果に
なった。なお、ニッケル超微粉の平均粒径が実施例より
比較的小さいのは、Ni収率が比較的低いことやトラブ
ルが発生しやすかったことによるものと考えられる。
【0022】
【発明の効果】本発明の無水塩化ニッケルを使用するこ
とにより、気相化学法によるニッケル超微粉の製造のト
ラブルが低減され、Ni収率が高く、鉄含有率が低いな
どの効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA06 AC02 AD04 4K017 AA03 BA03 CA08 DA08 EK03 FB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ニッケル含有率98質量%以上、鉄
    分0.005質量%以下、含水分0.5質量%以下、重
    量平均粒径が3mm以下、0.2mm以上であることを
    特徴とする無水塩化ニッケル。
  2. 【請求項2】 粒径4mm以上の粒子が1質量%以下
    で、かつ、0.3mm以下の粒子が60質量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の無水塩化ニッケル。
  3. 【請求項3】 粒径0.1mm以下の粒子が15質量%
    以下であることを特徴とする請求項2記載の無水塩化ニ
    ッケル。
  4. 【請求項4】 嵩密度が1.5〜0.9kg/Lである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の無水
    塩化ニッケル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の無水塩
    化ニッケルを気化させ、気相状態の塩化ニッケルと水素
    ガスとを反応させてニッケル超微粉を製造することを特
    徴とするニッケル超微粉の製造方法。
JP2002073562A 2001-03-22 2002-03-18 無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法 Expired - Lifetime JP4127477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073562A JP4127477B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-18 無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083403 2001-03-22
JP2001-83403 2001-03-22
JP2002073562A JP4127477B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-18 無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348122A true JP2002348122A (ja) 2002-12-04
JP4127477B2 JP4127477B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26611838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073562A Expired - Lifetime JP4127477B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-18 無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507998A (ja) * 2005-08-19 2009-02-26 ナノシス・インク. 電子グレード金属ナノ構造
WO2017126442A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 Jx金属株式会社 無水塩化ニッケル及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507998A (ja) * 2005-08-19 2009-02-26 ナノシス・インク. 電子グレード金属ナノ構造
WO2017126442A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 Jx金属株式会社 無水塩化ニッケル及びその製造方法
KR20170134618A (ko) * 2016-01-21 2017-12-06 제이엑스금속주식회사 무수 염화 니켈 및 그 제조 방법
EP3406568A4 (en) * 2016-01-21 2019-08-21 JX Nippon Mining & Metals Corporation ANHYDROUS NICKEL CHLORIDE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR102048134B1 (ko) * 2016-01-21 2019-11-22 제이엑스금속주식회사 무수 염화 니켈 및 그 제조 방법
US10882757B2 (en) 2016-01-21 2021-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Anhydrous nickel chloride and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127477B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658995B2 (en) Nickel powder comprising sulfur and carbon, and production method therefor
TWI554344B (zh) Nickel fine powder and its manufacturing method
KR101323696B1 (ko) 일차 내화 금속의 제조 방법
US20050268992A1 (en) Metallic nickel powder and process for production thereof
IL198900A (en) High purity powders produced by thermo-metallic redox of durable metal oxides and capacitors made therefrom
US7157073B2 (en) Production of high-purity niobium monoxide and capacitor production therefrom
CN1264633C (zh) 金属粉末的制造方法
KR102568496B1 (ko) 비정질 텅스텐산 융합체 및 이를 이용하여 제조된 텅스텐 산화물
AU2001296793A1 (en) Metalothermic reduction of refractory metal oxides
JP3232794B2 (ja) チタン酸バリウム製造用微細炭酸バリウムの製造方法
US6869461B2 (en) Fine powder of metallic copper and process for producing the same
JPH1180816A (ja) 導電ペースト用ニッケル粉末とその製造方法
US20230415232A1 (en) Method for producing nickel nanopowder and nickel nanopowder produced using same
JP2002348122A (ja) 無水塩化ニッケル及びニッケル超微粉の製造方法
WO2003099491A1 (fr) Procede et dispositif servant a la production d'une poudre metallique
KR102642963B1 (ko) 기상합성법을 이용한 금속 나노분말의 제조방법
JPH11228145A (ja) 塩化ニッケルの製造方法およびこれを用いたニッケル粉末の製造方法
JP2009144185A (ja) ニッケル粉末およびニッケル粉末の製造方法
JP2004161533A (ja) チタン酸バリウム粒子粉末の製造法
KR100503126B1 (ko) 기상법에 의한 구형 니켈 미세분말의 제조 방법
JPH1017323A (ja) 高純度炭酸バリウムおよびその製造方法
JPH01115810A (ja) 高純度立方晶炭化タングステン超微粉末の製造法
JPH09227965A (ja) 精製金属ルテニウム粉末とその製造方法
JP2004284952A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末
WO2000006328A1 (en) A process for manufacturing of metallic powder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term