JP2002347751A - 折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。 - Google Patents

折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。

Info

Publication number
JP2002347751A
JP2002347751A JP2001322671A JP2001322671A JP2002347751A JP 2002347751 A JP2002347751 A JP 2002347751A JP 2001322671 A JP2001322671 A JP 2001322671A JP 2001322671 A JP2001322671 A JP 2001322671A JP 2002347751 A JP2002347751 A JP 2002347751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset
partition wall
folded
fold line
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322671A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Nojima
武敏 野島
Shinji Tanaka
伸ニ 田中
Takahide Tanaka
隆秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001322671A priority Critical patent/JP2002347751A/ja
Publication of JP2002347751A publication Critical patent/JP2002347751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箱の内部を複数の空間に分割し且つ必要な強
度を有する仕切壁を、1枚のシートを折り畳んで起立さ
せて形成した折り起こし仕切壁形成体を提供すること。 【構成】 シートを複数の折り線により囲まれる多角形
のシート部分である多角形の複数のパーツに区画するよ
うに形成されされた前記複数の折り線と、被載置物が載
置される複数の底壁パーツおよび前記底壁パーツ外周辺
から一面側に折り起こして形成した複数の仕切壁パーツ
であって3本の折り線により囲まれる3角形のシート部
分である3角形パーツおよび4本の折り線により囲まれ
る4角形のシート部分である4角形パーツとを有する前
記複数の仕切壁パーツと、複数の底壁パーツにより形成
される底壁と前記複数の仕切壁パーツにより構成される
折り起こし仕切壁とを有する前記折り起こし仕切壁形成
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の瓶詰め、缶
飲料、菓子等を入れた箱の内部を仕切る仕切壁を形成し
た仕切壁形成体に関する。
【0002】
【従来の技術】前記種類の仕切壁形成体は、一般的には
「ゲス」と呼ばれており、缶ビール箱や菓子箱等の種々
の箱の内部を複数に区画するために箱の内部に配置して
使用される。前記仕切壁形成体(ゲス)の材料としては
種々の紙や樹脂等により形成されたシート状部材(以
下、「シート」という。)が使用されることが多い。従
来の仕切壁形成体は、複数に分割して形成したシートを
折ったり組み合わせたりして、箱の内部に仕切壁を形成
し、仕切壁により仕切られた箱内部の空間に缶ビール
や、菓子等の商品を配置している。前記仕切壁により仕
切られた空間に配置された前記商品は、仕切壁により箱
内部での移動が防止されているので、商品の配置の乱れ
が生じ難く、整然と配置された状態が保たれるので、見
た目に美しい状態が保持される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の仕切壁形成体
(ゲス)は、複数に分割されたシートを組み合わせて形
成されていた。前記分割された小さなシートはごみくず
として捨てられることが多い。このため、前記仕切壁形
成体を再利用可能な不用品として回収する際、比較的大
きなシートは回収されるが、小さなシートは回収され難
かった。このため、従来の仕切壁形成体では、資源の再
利用率が低くなっていた。前記仕切壁形成体を1枚のシ
ートを折り畳んで構成することができれば、前記資源の
再利用率を高めることができる。しかしながら、1枚の
シートを折り畳んで、箱の内部を複数の空間に分割し且
つ必要な強度を有する仕切壁を形成することは困難であ
った。
【0004】本発明は前述の事情に鑑み、下記(O01)
の記載内容を課題とする。 (O01)箱の内部を複数の空間に分割し且つ必要な強度
を有する仕切壁を、1枚のシートを折り畳んで起立させ
て形成した折起こし仕切壁形成体を提供すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決し
た本発明を説明するが、本発明の要素には、後述の実施
例の要素との対応を容易にするため、実施例の要素の符
号をカッコで囲んだものを付記する。なお、本発明を後
述の実施例の符号と対応させて説明する理由は、本発明
の理解を容易にするためであり、本発明の範囲を実施例
に限定するためではない。
【0006】(第1発明)前記課題を解決するため、第
1発明の折起こし仕切壁形成体は、下記の構成要件(A
01)〜(A05)を備えたことを特徴とする。 (A01)シートに形成された折り線であって、前記シー
トの1面側から見て前記1面側が山折りとなる複数の山
折線と谷折りとなる複数の谷折線とを有する複数の折り
線、(A02)前記シートを複数の折り線により囲まれる
多角形のシート部分である多角形の複数のパーツに区画
するように形成されされた前記複数の折り線、(A03)
被載置物が載置される複数の底壁パーツと、前記底壁パ
ーツ外周辺から一面側に折り起こして形成した複数の仕
切壁パーツとを有する前記複数のパーツ、(A04)3本
の折り線により囲まれる3角形のシート部分である3角
形パーツと、4本の折り線により囲まれる4角形のシー
ト部分である4角形パーツとを有する前記複数の仕切壁
パーツ、(A05)前記複数の底壁パーツにより形成され
る底壁と前記複数の仕切壁パーツにより構成される折起
こし仕切壁とを有する前記折起こし仕切壁形成体。
【0007】(第1発明の作用)前記構成を備えた第1
発明の折起こし仕切壁形成体では、シートに形成された
複数の折り線は、前記シートの1面側から見て前記1面
側が山折りとなる複数の山折線と谷折りとなる複数の谷
折線とを有する。前記複数の折り線により囲まれる多角
形のシート部分により多角形の複数のパーツが形成され
る。前記複数のパーツは、被載置物が載置される複数の
底壁パーツと、前記底壁パーツ外周辺から一面側に折り
起こして形成した複数の仕切壁パーツとを有し、前記複
数の仕切り壁パーツは3本の折り線により囲まれる3角
形のシート部分である3角形パーツと、4本の折り線に
より囲まれる4角形のシート部分である4角形パーツと
を有する。前記折起こし仕切壁形成体は、前記複数の底
壁パーツにより形成される底壁と前記複数の仕切壁パー
ツにより構成される折起こし仕切壁とを有する。前記3
角形パーツおよび4角形パーツを適当に組み合わせて形
成する複数の折線により1枚のシートを折り曲げて、平
面上で交差する複数の折起こし仕切壁を容易に形成する
ことができる。
【0008】したがって、1枚のシートを折り畳むこと
によって形成された複数の底壁パーツ上にそれぞれ被載
置物を載置することができる。前記底壁パーツ上の被載
置物は、前記底壁パーツ外周辺から一面側(上面)に折
り起こして形成した複数の仕切壁パーツにより移動を規
制される。このため、折起こし仕切壁形成体の複数の底
壁パーツ上に載置された複数の被載置物は整然と所定場
所に保持される。前記1枚のシートを折り畳んで形成さ
れた折起こし仕切壁形成体は、リサイクルの際に回収す
る部品数が少ないので、複数の小さいシートを組み合わ
せて仕切壁を形成する場合に比較して、回収し易いの
で、リサイクルのための回収効率を向上させることがで
きる。
【0009】(第2発明)第2発明の底部仕切箱は、下
記の構成要件(B01),(B02)を備えたことを特徴と
する。 (B01)1枚のシートに形成された複数の折り線で囲ま
れたシート部分により形成される多角形の複数の底壁パ
ーツを有する底壁と、前記複数の底壁パーツの間を仕切
るため前記底壁パーツの外周部のシート部分を折り起こ
して形成した3角形および4角形を含む多角形の複数の
仕切壁パーツを有する複数の折起こし仕切壁とを有する
折起こし仕切壁形成体、(B02)前記折起こし仕切壁形
成体の外周を囲む外周壁。
【0010】(第2発明の作用)前記構成を備えた第2
発明の底部仕切箱の折起こし仕切壁形成体は、1枚のシ
ートに形成された複数の折り線で囲まれたシート部分に
より形成される多角形の複数の底壁パーツを有する底壁
と、前記複数の底壁パーツの間を仕切るため前記底壁パ
ーツの外周部のシート部分を折り起こして形成した3角
形および4角形を含む多角形の複数の仕切壁パーツを有
する複数の折起こし仕切壁とを有する。前記3角形パー
ツおよび4角形パーツを適当に組み合わせて形成する複
数の折線で1枚のシートを折り曲げることにより、平面
上で交差する複数の折起こし仕切壁を容易に形成するこ
とができる。前記折起こし仕切壁形成体の外周は外周壁
により囲まれる。前記折起こし仕切壁形成体および外周
壁を有するこの第2発明の底部仕切箱は、1枚のシート
を折り畳むことによって形成されており、その複数の底
壁パーツ上にそれぞれ被載置物を載置することができ
る。前記底壁パーツ上の被載置物は、前記底壁パーツ外
周辺から一面側(上面)に折り起こして形成した複数の
仕切壁パーツにより移動を規制される。このため、折起
こし仕切壁形成体の複数の底壁パーツ上に載置された複
数の被載置物は整然と所定場所に保持される。前記1枚
のシートを折り畳んで形成された底部仕切箱は、リサイ
クルの際に回収する部品数が少ないので、複数の小さい
シートを組み合わせた底部仕切壁を有する箱に比較し
て、回収し易いので、リサイクルのための回収効率を向
上させることができる。
【0011】(第3発明)第3発明の底部仕切箱は、下
記の構成要件(B01),(B03)を備えたことを特徴と
する。 (B01)1枚のシートに形成された複数の折り線で囲ま
れたシート部分により形成される多角形の複数の底壁パ
ーツを有する底壁と、前記複数の底壁パーツの間を仕切
るため前記底壁パーツの外周部のシート部分を折り起こ
して形成した3角形および4角形を含む多角形の複数の
仕切壁パーツを有する複数の折起こし仕切壁とを有する
折起こし仕切壁形成体、(B03)前記折起こし仕切壁形
成体の前記底壁が載置される底壁支持部と、前記底壁支
持部の外周部に接続し且つ前記折起こし仕切壁の外周を
囲む外周壁とを有する箱本体。
【0012】(第3発明の作用)前記構成を備えた第3
発明の底部仕切箱では、1枚のシートに形成された複数
の折り線で囲まれたシート部分により形成される多角形
の複数の底壁パーツを有する底壁と、前記複数の底壁パ
ーツの間を仕切るため前記底壁パーツの外周部のシート
部分を折り起こして形成した3角形および4角形を含む
多角形の複数の仕切壁パーツを有する複数の折起こし仕
切壁とを有する。前記3角形パーツおよび4角形パーツ
を適当に組み合わせて形成する複数の折線で1枚のシー
トを折り曲げることにより、平面上で交差する複数の折
起こし仕切壁を容易に形成することができる。箱本体の
底壁支持部には前記折起こし仕切壁形成体の前記底壁が
載置される。前記底壁支持部の外周部に接続した外周壁
に囲まれた前記折起こし仕切壁形成体は、1枚のシート
を折り畳むことによって形成されており、その複数の底
壁パーツ上にそれぞれ被載置物を載置することができ
る。前記底壁パーツ上の被載置物は、前記底壁パーツ外
周辺から一面側(上面)に折り起こして形成した複数の
仕切壁パーツにより移動を規制される。このため、折起
こし仕切壁形成体の複数の底壁パーツ上に載置された複
数の被載置物は整然と所定場所に保持される。前記1枚
のシートを折り畳んで形成された折起こし仕切壁形成体
は、リサイクルの際に回収する部品数が少ないので、複
数の小さいシートを組み合わせた仕切壁を使用する場合
に比較して、回収し易いので、リサイクルのための回収
効率を向上させることができる。
【0013】(第4発明)第4発明の折線形成用型は、
下記の構成要件(C01),(C02)を備えたことを特徴
とする。 (C01)複数の多角形のパーツと、前記各パーツの外側
辺を互いに接続する直線状のパーツ接続部とを有し前記
直線状のパーツ接続部により折り曲げ可能な折線が形成
された折り畳み可能な一対の折り線形成部材であって、
前記折り線は折り線形成部材の一面側から見て前記一面
側が山折りとなる複数の山折線と谷折りとなる1以上の
谷折線とを有し、複数の折線の交点である節点において
交わる複数の折線を含む各パーツがほぼ密着状態で折り
畳み可能で且つ、互いに重ね合わせた状態で外形、山折
線および谷折線が一致する一対の折り線形成部材、(C
02)前記一対の折り線形成部材を重ね合わせ状態と開い
た状態との間で移動可能に支持または連結する折り線形
成型連結部材。
【0014】(第4発明の作用)前記構成を備えた第4
発明の折線形成用型の一対の折り線形成部材は、複数の
多角形のパーツと、前記各パーツの外側辺を互いに接続
する直線状のパーツ接続部とを有し前記直線状のパーツ
接続部により形成された折り曲げ可能な折線で折り畳み
可能である。また前記一対の折り線形成部材は、前記折
り線が折り線形成部材の一面側から見て前記一面側が山
折りとなる複数の山折線と谷折りとなる1以上の谷折線
とを有し、複数の折線の交点である節点において交わる
複数の折線を含む各パーツがほぼ密着状態で折り畳み可
能で、且つ、互いに重ね合わせた状態で外形、山折線お
よび谷折線が一致する。折り線形成型連結部材は、前記
一対の折り線形成部材を重ね合わせ状態と開いた状態と
の間で移動可能に支持または連結する。したがって、前
記折線形成用型の一対の折線形成部材でシートを挟んだ
状態で一対の折線形成部材を同時に折り畳むことによ
り、シートに折線を容易に形成することができる。
【0015】(第5発明)第5発明の折線形成方法は、
下記の構成要件(D01),(D02)を備えたことを特徴
とする。 (D01)複数の多角形のパーツと、前記各パーツの外側
辺を互いに接続する直線状のパーツ接続部とを有し前記
直線状のパーツ接続部により折り曲げ可能な折線が形成
された折り畳み可能な一対の折り線形成部材であって、
前記折り線は折り線形成部材の一面側から見て前記一面
側が山折りとなる複数の山折線と谷折りとなる1以上の
谷折線とを有し、複数の折線の交点である節点において
交わる複数の折線を含む各パーツがほぼ密着状態で折り
畳み可能で且つ、互いに重ね合わせた状態で外形、山折
線および谷折線が一致する一対の折り線形成部材の間
に、シートを挟むシート挟持工程、(D02)前記シート
状部材を挟んで重ねた前記一対の折り線形成部材を前記
重なる複数の折線で同時に折り曲げて前記シート状部材
に折り線を形成する折り線形成工程。
【0016】(第5発明の作用)前記構成を備えた第5
発明の折線形成方法では、シート挟持工程において、複
数の多角形のパーツと、前記各パーツの外側辺を互いに
接続する直線状のパーツ接続部とを有し前記直線状のパ
ーツ接続部により折り曲げ可能な折線が形成された折り
畳み可能な一対の折り線形成部材であって、前記折り線
は折り線形成部材の一面側から見て前記一面側が山折り
となる複数の山折線と谷折りとなる1以上の谷折線とを
有し、複数の折線の交点である節点において交わる複数
の折線を含む各パーツがほぼ密着状態で折り畳み可能で
且つ、互いに重ね合わせた状態で外形、山折線および谷
折線が一致する一対の折り線形成部材の間に、シートを
挟む。折り線形成工程において、前記シート状部材を挟
んで重ねた前記一対の折り線形成部材を前記重なる複数
の折線で同時に折り曲げて前記シート状部材に折り線を
形成する。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1の折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明におい
て、下記の構成要件(A06)を備えたことを特徴とす
る。 (A06)互いに隣接して配置された底壁パーツの隣接す
る外周辺からそれぞれ上方に折り起こして形成した仕切
壁パーツを含む前記複数の仕切壁パーツ。 (実施の形態1の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態1の折起こし仕切壁形成体では、互いに隣接して
配置された底壁パーツは、その外周辺からそれぞれ上方
に折り起こして形成した仕切壁パーツにより仕切られ
る。
【0018】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1において、下記の構成要件(A07)を備えたことを
特徴とする、(A07)互いに隣接して配置された底壁パ
ーツの隣接する外周辺のうちの一方の底壁パーツ外周辺
から上方に折り起こして形成した仕切壁パーツの上端が
他方の底壁パーツ外周辺に折り線を介して接続するよう
に形成した前記仕切壁パーツを含む前記複数の仕切壁パ
ーツ。 (実施の形態2の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態2の折起こし仕切壁形成体では、互いに隣接して
配置された底壁パーツはその外周辺のうちの一方の底壁
パーツ外周辺から上方に折り起こして形成した仕切壁パ
ーツの上端が他方の底壁パーツ外周辺に折り線を介して
接続される。
【0019】(実施の形態3)本発明の実施の形態3の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1もしくは2において、下記の構成要件(A08)を備
えたことを特徴とする。 (A08)平行線に沿って配置された平行な複数の折起こ
し仕切壁と前記平行な折起こし仕切壁に垂直に交差して
前記平行な折起こし仕切壁の両側に配置された垂直折起
こし仕切壁とを有する前記複数の折起こし仕切壁。 (実施の形態3の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態3の折起こし仕切壁形成体では、平行線に沿って
配置された平行な複数の折起こし仕切壁と前記平行な折
起こし仕切壁に垂直に交差して前記平行な折起こし仕切
壁の両側に配置された垂直折起こし仕切壁とにより底壁
が仕切られる。
【0020】(実施の形態4)本発明の実施の形態4の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1ないし3のいずれかにおいて、下記の構成要件(A
09)〜(A011)を備えたことを特徴とする。 (A09)前記山折線および谷折線の1つの交点である1
つの節点において交わる山折線の数と谷折線の数との差
が2である折り線を有する前記複数の折り線、(A01
0)前記山折線および谷折線の1つの交点である1つの
節点から放射状に延びる合計4本の折り線により構成さ
れる1節点4折り線を有する前記複数の折り線、(A01
1)直線上に配置された第1山折線および第1谷折線
と、前記直線に対して対称に配置され且つ前記第1谷折
線となす角度が90°以下の第2山折線および第3山折
線とにより形成される1節点4折り線を有する前記複数
の折り線。
【0021】(実施の形態4の作用)前記構成を備えた
本発明の実施の形態4の折起こし仕切壁形成体では、前
記複数の折り線は、前記山折線および谷折線の1つの交
点である1つの節点において交わる山折線の数と谷折線
の数との差が2である折り線を有し、且つ前記山折線お
よび谷折線の1つの交点である1つの節点から放射状に
延びる合計4本の折り線により構成される1節点4折り
線を有する。また、前記1節点4折り線は、直線上に配
置された第1山折線および第1谷折線と、前記直線に対
して対称に配置され且つ前記第1谷折線となす角度が9
0°以下の第2山折線および第3山折線とにより形成さ
れる。このような1節点4折線は折り畳み条件(隣接す
るパーツが密着状態で折り畳める条件)を満たすので、
4本の各折線を含むパーツが密着状態で折り畳まれる。
【0022】(実施の形態5)本発明の実施の形態5の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1ないし3のいずれかにおいて、下記の構成要件(A
012),(A013)を備えたことを特徴とする。 (A012)前記山折線および谷折線の1つの交点である
1つの節点から放射状に延びる合計6本の折り線により
構成される1節点6折り線、(A013)直線上に配置さ
れた第1山折線および第2山折線と、前記直線に対して
対称に配置された第3および第4山折線ならびに第1お
よび第2谷折線とにより形成される1節点6折り線を有
する前記複数の折り線。 (実施の形態5の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態5の折起こし仕切壁形成体では、前記1節点6折
り線は折り畳み条件を有しているので、6本の折線を有
するパーツは密着状態で折り畳むことができる。なお、
前記実施の形態5において、次の構成要件を備えること
が可能である。 (A014)前記第3および第4山折線は前記第1および
第2山折線を含む直線に対して垂直な直線上に配置さ
れ、前記第1および第2谷折線は前記第1および第2山
折線を含む直線に対して対称且つ45°をなす直線上に
配置された前記1節点6折り線。
【0023】(実施の形態6)本発明の実施の形態6の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1ないし3のいずれかにおいて、下記の構成要件(A
015),(A016)を備えたことを特徴とする。 (A015)前記山折線および谷折線の1つの交点である
1つの節点から放射状に延びる合計8本の折り線により
構成される1節点8折り線を有する前記複数の折り線。 (A016)直線上に配置された第1山折線および第1谷
折線と、前記直線に対して直交する直線上に配置された
第2および第3山折線と、前記第1山折線および第1谷
折線を含む直線に対して対称且つ45°をなす直線上に
配置された第4および第5山折線と、前記第4山折線お
よび第5山折線の延長線上に配置された第2谷折線およ
び第3谷折線とにより形成される1節点8折り線を有す
る前記複数の折り線。 (実施の形態6の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態6の折起こし仕切壁形成体では、前記1節点8折
り線が折り畳み条件を満たすので1節点で交わる8本の
折線を含むパーツは密着状態で折り畳むことができる。
【0024】(実施の形態7)本発明の実施の形態7の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1ないし3のいずれかにおいて、下記の構成要件(A
017)を備えたことを特徴とする。 (A017)前記山折線および谷折線の交点である複数の
節点が所定の間隔で配置され、1つの節点で交わる山折
線の数と谷折線の数との和が5で差が3となるように形
成された1節点5折り線を有する前記複数の折り線。 (実施の形態7の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態7の折起こし仕切壁形成体は、1節点5折り線を
有しており、前記1節点5折り線は安定した形状を保持
することができる。
【0025】(実施の形態8)本発明の実施の形態8の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1ないし7のいずれかにおいて、下記の構成要件(A
018)を備えたことを特徴とする。 (A018)箱の内部に収容された状態で前記複数の折起
こし仕切壁により前記箱の内部を仕切るゲスとして構成
された前記折起こし仕切壁形成体。 (実施の形態8の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態8の折起こし仕切壁形成体では、ゲスとして使用
されており、箱の底壁内部を仕切ることができる。
【0026】(実施の形態9)本発明の実施の形態8の
折起こし仕切壁形成体は、前記第1発明または実施の形
態1ないし8のいずれかにおいて、下記の構成要件(A
019)を備えたことを特徴とする。 (A019)折り線を介して前記底壁の外周に接続し且つ
前記底壁の外周に起立して形成された側壁を有する前記
折起こし仕切壁形成体。 (実施の形態9の作用)前記構成を備えた本発明の実施
の形態9の折起こし仕切壁形成体では、側壁が折り線を
介して前記底壁の外周に接続し且つ前記底壁の外周に起
立して形成されるので、底壁が仕切られた箱として使用
することができる。
【0027】(実施の形態10)本発明の実施の形態1
0の折起こし仕切壁形成体は、前記実施の形態9におい
て、下記の構成要件(A020)を備えたことを特徴とす
る。 (A020)前記底壁および前記側壁により箱が形成され
且つ前記複数の折起こし仕切壁により前記箱の内部が仕
切られた仕切壁付き箱を構成する前記折起こし仕切壁形
成体。 (実施の形態10の作用)前記構成を備えた本発明の実
施の形態10の折起こし仕切壁形成体は、仕切壁付き箱
として使用される。
【0028】(実施の形態11)本発明の実施の形態1
1の折起こし仕切壁形成体は、前記第3発明において、
下記の構成要件(B04)を備えたことを特徴とする。 (B04)前記折起こし仕切壁形成体に被係止部が設けら
れ、前記折起こし仕切壁形成体が底壁支持部に載置され
たときに前記被係止部を係止する係止部が設けられた前
記箱本体。 (実施の形態11の作用)前記構成を備えた本発明の実
施の形態11の折起こし仕切壁形成体では、前記折起こ
し仕切壁形成体に被係止部が設けられ、前記箱本体には
前記折起こし仕切壁形成体が底壁支持部に載置されたと
きに前記被係止部を係止する係止部が設けられているの
で、箱本体の底壁支持部材に折起こし仕切壁形成体を載
置するだけで、箱本体に折起こし仕切壁形成体を固定す
ることができる。
【0029】(実施例)次に図面を参照しながら、本発
明の実施の形態の具体例(実施例)を説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以
後の説明の理解を容易にするために、図面において、前
後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ
軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す
方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左
方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上
側、下側とする。また、図中、「○」の中に「・」が記
載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、
「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏
に向かう矢印を意味するものとする。
【0030】(実施例1)図1は本発明の実施例1の折
起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)
の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態
を示す斜視図である。図2は前記図1のゲスの斜視図で
ある。図3は前記図2のゲスの展開図の上面図である。
図1においてゲス収容箱H内には1枚の紙(シート)を
折り畳んで形成したゲス(折起こし仕切壁形成体)Gが
収容されている。なお、ゲスGの材料としては、紙以外
の材質であっても紙のように折り畳み可能な性質のシー
ト状材料であれば使用可能である。前記ゲスGは、図3
に示す展開図の実線で示す山折線Mおよび破線で示す谷
折線Vに沿って折り畳むことにより製作される。
【0031】図3において、シート(紙)には複数の山
折線Mおよび谷折線Vを有する折り線が形成されてお
り、前記複数の折線(M,V)で折り畳むことによりゲ
スG(図1、図2参照)が形成される。図3はゲスGの
上面側から見た展開図であり、上面が山折りとなる山折
線Mは実線で示し、上面が谷折りとなる谷折線Vは点線
で示している。ゲスGは複数の折り線により囲まれる多
角形のシート部分である多角形の複数のパーツ(T1,
A1〜A2a,B1)に区画されている。図3におい
て、前記山折線Mおよび谷折線Vで囲まれパーツ(T
1,A1〜A2a,B1)は、被載置物が載置される複
数の4角形(正方形)の底壁パーツ(4角形パーツ)T
1と、互いにY軸方向(左右方向)に隣接して配置され
た底壁パーツT1,T1の隣接する外周辺からそれぞれ
上方に折り起こして形成した4角形(平行4辺形)の仕
切壁パーツA1,A1とを有している。前記仕切壁A
1,A1の上端は山折線M1により接続されている。仕
切壁パーツA1の前後(X軸方向)両側には4角形(平
行4辺形)の仕切壁パーツA2が形成されており、図3
において後端(−X端)の仕切壁パーツA2の後側(−
X側)には3角形の仕切壁パーツ(3角形パーツ)A1
bが形成されている。また、前端(X端)の仕切壁パー
ツA1aは前記4角形の仕切壁パーツA1の前端部が切
除された5角形の形状をしており、その前側(X側)に
は3角形の仕切壁パーツA2aが形成されている。
【0032】また、図3において、互いにX軸方向(前
後方向)に隣接して配置された底壁パーツT1,T1の
X側(前側)に配置された底壁パーツT1の後側(−X
側)の外周辺(後端縁)には上方に折り起こして形成し
た4角形(長方形)の仕切壁パーツB1が形成されてお
り、その仕切壁パーツB1の上端は後側(−X側)の底
壁パーツT1の前側(−X側)の外周辺(前端縁)に山
折線Mを介して接続されている。Y軸方向に隣接する仕
切壁パーツB1とB1との間には前記仕切壁パーツA
2,A2が配置されている。
【0033】図3において、山折線Mおよび谷折線Vの
交点である節点P1は、第1山折線M1、第2山折線M
2、第3山折線M3および第1谷折線V1の交点であ
る。そして、前記節点P1で交わる合計4本の折線によ
り1節点4折線が形成されている。前記第1山折線M1
と第1谷折線V1とは同一直線上に配置されている。第
2および第3山折線M2およびM3は、前記直線に対称
且つ前記第1谷折線V1と90°以下の角度(本実施例
1では約45°)をなすように配置されている。前述の
ように、1節点における山折線Mの数と谷折線Vの数と
の差が2で、且つ、各折線M1〜M3と谷折線V1とが
前述のような角度関係を満たすように形成した1節点4
折線は、4本の各折線M1〜M3,V1を含む仕切壁パ
ーツA1,A2が密着状態で折り畳めるようになる。す
なわち、前述の関係を満たす1節点4折線(M1〜M
3,V1)は、4本の各折線(M1〜M3,V1)を含
むパーツA1,A2が密着状態で折り畳める条件(折り
畳み条件)を満たしている。
【0034】図3に示す節点P2で交わる1節点4折線
(V1〜V3,M1)は、ゲスGを上面側から見た場
合、谷折線Vが3本で山折線Mが1本である。この節点
P2で交わる1節点4折線(V1〜V3,M1)はゲス
Gを下面側から見た場合には山折線Mが3本で谷折線V
が一本である。この節点P2で交わる1節点4折線(V
1〜V3,M1)も前記節点P1の1節点4折線と同様
に折り畳み条件を満たす。このため、図3においてX軸
方向に沿って並んだ仕切壁パーツA1〜A1bを有する
2列の各折起こし仕切壁Aは密着状態で折り畳むことが
できる。図3に展開図を示すゲスGを、山折線Mおよび
谷折線Vにより折り畳むと、図2に示すゲス(折起こし
仕切壁形成体)Gを製作することができる。
【0035】図2において、ゲスGは前記図3の折線
M,Vにより折り畳まれて形成され、複数の底壁パーツ
T1を有する底壁Tと、X軸方向に延びる平行な複数の
(2本)の折起こし仕切壁AおよびY軸方向に延びる平
行な複数(3本)の折起こし仕切壁Bとを有している。
前記各底壁パーツT1は4本の折り線(3本の谷折線お
よび1本の山折線)により囲まれる4角形のシート部分
であり、その上面にはお菓子等の被載置物が載置され
る。また、折起こし仕切壁Aは、前記底壁パーツT1の
左右の(Y軸方向両側の)外周辺から上面側に折り起こ
して形成した複数の仕切壁パーツA1,A1と、前記仕
切壁パーツA1の前後(X軸方向両側)に配置された仕
切壁パーツA2,A2と、折起こし仕切壁Aの前端(X
端)に形成した仕切壁パーツA2aおよび後端(−X
端)に形成した仕切壁パーツA1bとを有している。前
記折起こし仕切壁Bは、各底壁パーツT1の前端(X
端)の外周辺から折起こして形成された複数の長方形の
仕切壁パーツB1を有しており、その仕切壁パーツB1
の上端は隣接する底壁パーツT1の後端(−X端)の外
周辺に接続している。
【0036】したがって、この実施例1の底壁パーツT
1は後端(−X端)の外周辺が前記仕切壁パーツB1に
より高く持ち上げられており、前端(X端)が低い位置
に配置された傾斜面となっている。前記図2に示すよう
に形成されたゲスGは2本の仕切壁Aおよび3本の仕切
壁により仕切られた3×4=12個の底壁パーツT1を
有しており、前記図1に示すゲス収容箱Hに挿入された
状態で、ゲス収容箱H内側底部を3×4=12個の底壁
部分に仕切ることができる。したがって、実施例1のゲ
ス(折起こし仕切壁形成体)Gによりゲス収容箱Hの内
部に、12個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置す
ることができる。
【0037】(実施例1のゲス製作用の金型) (1)フレキシブル金型 図4は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)G
を製作するための金型の1実施例であるフレキシブル金
型の説明図である。図4において、フレキシブル金型K
は、開閉軸線Lに対して軸対称に配置された一対の折り
畳み可能な折り線形成部材としての一対のflexible金型
K1,K1を有している。flexible金型K1は薄い金属
板により形成された複数の壁形成用パーツ(S1,C1
〜C4,C1′,D1)をクラフトフィルムFに接着し
て形成されている。壁形成用パーツ(S1,C1〜C
4,C1′,D1)は、複数の底壁形成用パーツS1
と、複数の仕切壁形成用パーツ(C1〜C4,C1′,
D1)とを有している。前記flexible金型K1の壁形成
用パーツ(S1,C1,C1a,C1b,C2,C2
a,D1)は前記ゲスGの前記パーツ(T1,A1、A
1a,A1b,A2,A2a,B1)に対応しており、
対応するパーツは同一の形状を有し且つ同一の位置に配
置されている。前記flexible金型K1の各壁形成用パー
ツ(S1,C1,C1a,C1b,C2,C2a,D
1)の互いに隣接する外側辺は前記クラフトフィルムF
により接続されており、その接続部(パーツ接続部)の
クラフトフィルムFにより折り畳み可能な直線状の折り
線が形成される。
【0038】flexible金型K1の複数の前記折り線が交
わる交点である節点は、前記ゲスGと同じ間隔で配置さ
れており、前記ゲスの節点P1およびP2に対応する節
点Q1およびQ2は折り畳み条件を満たす1節点4折線
の交点となっている。flexible金型K1,K1は前記開
閉軸線Lに対して対称に配置されており、各flexible金
型K1,K1の山折線および谷折線は、前記開閉軸線L
に沿ってフレキシブル金型Kを折り畳んで重ねた状態で
重なるように形成されている。
【0039】前記フレキシブル金型Kの各壁形成用パー
ツの壁形成用パーツ(S1,C1,C1a,C1b,C
2,C2a,D1)の両面にクラフトフィルムFを接着
して構成したフレキシブル金型Kは、山折線および谷折
線に折り癖を一度付けると、次回からは容易に山折りお
よび谷折り可能となる。したがって、開閉軸線Lの一方
側のflexible金型K1の表面に紙または樹脂シート等を
置いた状態で、前記開閉軸線Lでフレキシブル金型Kを
折り畳むと、前記紙または樹脂シート等は一対のflexib
le金型K1,K1により挟まれる。その状態でflexible
金型K1を折り線により折り畳むと紙または樹脂シート
等のシート状部材(ゲスGの折り畳み前の部材)に折り
線M,V(図3参照)が付いて折り畳まれたゲスGが形
成される。
【0040】前記図4に示すフレキシブル金型Kは壁形
成用パーツ(S1,C1,C1a,C1b,C2,C2
a,D1)の両面にクラフトフィルムFを接着して構成
したが、クラフトフィルムFの代わりに種々のシートを
使用することが可能であり、また、各壁形成用パーツの
隣接する辺どうしをヒンジ連結して構成することが可能
である。
【0041】(2)折線形成金型−1 図5は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)の
節点に小さな孔を開けるための孔開け用雌金型の説明図
であり、図5Aは斜視図、図5Bは前記図5AのVB−
VB線断面図である。図6は前記実施例1のゲス(折起
こし仕切壁形成体)の節点に小さな孔を開けるための孔
開け用雄金型の説明図であり、図6Aは斜視図、図6B
は前記図6AのVIB−VIB線断面図である。図7は
前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)を製作す
るシートに折線を形成するための上下一対の折線形成プ
レス金型のうちの下金型の説明図で、図7Aは斜視図、
図7Bは前記図7AのVIIB−VIIB線断面図である。
図8は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)を
製作するシートに折線を形成するための上下一対の折線
形成プレス金型のうちの前記図7に示す下金型と組み合
わせて使用する上金型の説明図で、図8Aは斜視図、図
8Bは前記図8AのVIIIB−VIIIB線断面図である。
【0042】図5において、孔開け用の雌金型K2は前
記実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)を展開した
シートと同一外形の平板状の金型で、ゲスを展開したシ
ートの節点に対応する位置には小さな孔K2aが形成さ
れている。図6において、孔開け用の雄金型K3は前記
実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)を展開したシ
ートと同一外形の平板状の金型で、ゲスを展開したシー
トの節点に対応する位置には小さな円柱K3aが形成さ
れている。前記孔小さな孔K2aは孔開け用プレスのダ
イスとして機能し、前記円柱K3aはポンチとして機能
する。従って、前記雌金型K2上にゲス製作用のシート
を載置して、前記雄金型K3によりプレスすることによ
り、前記ゲス製作用のシートの、ゲスの節点に対応した
位置に小さな孔を開けることができる。このような孔を
ゲスの節点(折線の集まる点)に開けることにより、ゲ
スの折り畳み作業を容易に行えるようになる。
【0043】図7において、折線形成用の下金型K4は
前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁形成体)を展開し
たシートと同一外形の平板状の金型で、ゲスを展開した
シートの折線に対応する位置には細い線状突起K4M
(実線参照)および線状溝K4V(点線参照)が形成さ
れている。この下金型K4の線状突起K4M(実線参
照)は、前記図3に示すゲスGの展開図の山折線Mを形
成するための突起であり、線状溝K4Vは谷折線V(図
3参照)を形成するための溝である。図8において、折
線形成用の上金型K5は前記実施例1のゲス(折起こし
仕切壁形成体)を展開したシートと同一外形の平板状の
金型で、ゲスを展開したシートの折線に対応する位置に
は細い線状溝K5V(点線参照)および線状突起K5M
(実線参照)が形成されている。この図8Aに示す上金
型K5は、前記図3に示すゲスGと上下反転した状態で
示されており、前記図7Aの下金型の上面にに対して、
この図8Aの状態から上下反転して押圧される。このと
き上金型K5の線状溝K5V(点線参照)は、前記図7
の線状突起K4Mと嵌合し、上金型K5の線状突起K5M
(実線参照)は、前記図7の線状溝K4Vと嵌合するよ
うに構成されている。
【0044】したがって、前記図7の下金型K4上面
に、シート(前記図5、図6の金型で節点に孔を開けた
シート)を載置した状態で、上金型K5を上方から押圧
することにより、前記節点に対応する位置に孔の開いた
シートに折線M,V(図3参照)を形成することができ
る。このようにして形成した折線付シートは、前記図4
に示すフレキシブル金型Kを用いたり、または手織りに
より折り畳んで、前記図2に示すゲスGを製作すること
ができる。
【0045】(3)折線形成金型−2 図9は大きなシートから前記実施例1のゲス(折起こし
仕切壁形成体)を製作するシートを切出すと同時に折線
を形成するためのシート切断折線形成金型の説明図で、
図9Aは斜視図、図9Bは前記図9AのIXB−IXB
線断面図、図9Cは前記図9Aの部分斜視図、図9Dは
前記図9Aの他の部分斜視図、図9Eは前記図9Dの変
更例の斜視図である。図9において、シート切断折線形
成金型K6は、ベニヤ板K6aに切断刃K6bと折線形
成刃K6cとを埋め込んで形成した金型である。この金
型は、ベニヤ板K6aに切断刃K6bと折線形成刃K6
cとを埋め込むための溝を形成し、その溝に切断刃K6
bと折線形成刃K6cとを埋め込んで製作される。その
際、ベニヤ板K6aの前記溝によって囲まれる部分は他
の部分と一旦分離されるが、切断刃K6bと折線形成刃
K6cとを埋め込むことにより、結合状態となる。な
お、このような金型およびその製造方法は、紙を折り畳
んで製作するゲス収容箱の展開状態のシートの切出しと
折り畳み用の折線の形成とを同時に行うための金型とし
ては従来公知である。
【0046】図9A、図9Bにおいて、前記切断刃K6
bは折線形成刃K6cを囲むように、4辺形の外周辺に
沿って配置されている。この切断刃K6bの先端は、図
9B、図9Cに示すように、シートを容易に切断できる
ように尖って形成されている。また、切断刃K6bに囲
まれた領域に配置した折線形成刃K6cはその先端に丸
みが付けられている。前記シート切断折線形成金型K6
の切断刃K6bおよび折線形成刃K6cは、弾性の有る
ゴム板の上に載置された原料シートの上から押圧され
る。このとき、前記原料シートは切断刃K6bにより切
断されてゲス製作用のシートが切出される。このとき、
同時に、前記折線形成刃K6cにより前記切りだされた
シートに折線が形成される。このときの折線は全て同じ
側に凹んだ(または突出した)折線であるが、その折線
に沿って山折および谷折を行うことができる。したがっ
て、この図9に示すシート切断折線形成金型K6により
得られた折線付のシートは、前記図4に示すフレキシブ
ル金型Kを用いたり、または手織りにより折り畳んで、
前記図2に示すゲスGを製作することができる。
【0047】なお図9A〜図9Dのシート切断折線形成
金型K6を使用して折線付シートを切出した場合におい
て、前記シートの上面側に突出した折線が形成されてい
る場合、上面側に突出した折線部分が山折となるように
折り畳む部分は細くてきれいな折線で折り畳むことがで
きるが、突出した部分が谷折となるように折り畳む部分
は折線が太くなる。そこで、前記谷折に折り畳む部分に
はミシン目を形成することにより、谷折線を細く折り畳
めるようになる。その場合には、前記図9Dの折線形成
刃K6cの代わりに図9Eのミシン目形成刃K6c′を
使用することが可能である。
【0048】(実施例2)図10は本発明の折起こし仕
切壁形成体の実施例2の説明図でゲスの斜視図である。
図11は前記図10のゲスの展開図である。この実施例
2の説明において前記実施例1と同一の構成要素には同
一の符号を付して重複する詳細な説明は省略する。図1
0、図11において、実施例2のゲスGは前記図2、図
3に示す2本の仕切壁を有する実施例1のゲスGの左右
両側端に仕切壁Aが設けられている。その他の点では前
記実施例1のゲスGと同一である。この左右両側端に仕
切壁Aを設けたゲスGは、前記図2、図3の実施例1の
ゲスGに比較して、左右両側端の剛性が高くなるので、
ゲスG全体の剛性が高くなる。
【0049】(実施例2のゲス製作用の金型) (1)フレキシブル金型 図12は前記実施例2のゲス(折起こし仕切壁形成体)
Gを製作するための金型の1実施例であるフレキシブル
金型の説明図である。この実施例2のフレキシブル金型
Kの説明において、前記実施例1のフレキシブル金型K
と同一の構成要素には同一の符号を付して重複する詳細
な説明は省略する。図12において、この実施例2のフ
レキシブル金型Kはその左右両端部にも中央部の2本の
仕切壁形成パーツ(C1〜C4,C1′,D1)と同様
の仕切壁形成パーツ(C1〜C4,C1′,D1)が配
置されている。この左右両端部の仕切壁形成パーツ(C
1〜C4,C1′,D1)により前記実施例2のゲスG
の左右両端部の仕切壁Aを形成することができる。
【0050】(実施例3)図13は本発明の実施例3の
折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部
材)の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている
状態を示す斜視図である。図14は前記図13に示すゲ
スの斜視図である。図15は前記図14に示すゲスの展
開図である。図13においてゲス収容箱H内には1枚の
紙(シート)を折り畳んで形成したゲス(折起こし仕切
壁形成体)Gが収容されている。ゲスGは、図15に示
す展開図の実線で示す山折線Mおよび破線で示す谷折線
Vに沿って折り畳むことにより製作される。
【0051】図15において、シート(紙)には複数の
山折線Mおよび谷折線Vを有する折り線が形成されてお
り、前記複数の折線(M,V)で折り畳むことによりゲ
スG(図13、図14参照)が形成される。図15はゲ
スGの上面側から見た展開図であり、上面が山折りとな
る山折線Mは実線で示し、上面が谷折りとなる谷折線V
は点線で示している。ゲスGは複数の折り線により囲ま
れる多角形のシート部分である多角形の複数のパーツ
(T1,A1〜A4a,B1)に区画されている。図1
5において、前記山折線Mおよび谷折線Vで囲まれパー
ツ(T1,A1〜A4a,B1)は、被載置物が載置さ
れる複数の4角形(正方形)の底壁パーツT1と、互い
にY軸方向(左右方向)に隣接して配置された底壁パー
ツT1,T1の隣接する外周辺からそれぞれ上方に折り
起こして形成した4角形(平行4辺形)の仕切壁パーツ
A1,A1とを有している。前記仕切壁A1,A1の上
端は山折線M1により接続されている。仕切壁パーツA
1の前側(X軸側)には3角形の仕切壁パーツA2が形
成されており、後側(−X側)には3角形の仕切壁パー
ツA3が形成されている。また、前記仕切壁パーツA2
の前側((X側)には3角形の仕切壁パーツA4が形成
されており、前端(X端)の仕切壁パーツA1aは前記
4角形の仕切壁パーツA1の前端部(X端部)が切除さ
れた3角形の形状をしている。
【0052】また、図15において、互いにX軸方向
(前後方向)に隣接して配置された底壁パーツT1,T
1のX側(前側)に配置された底壁パーツT1の前側
(X側)の外周辺(前端縁)および後側(−X側)の外
周辺(後端縁)には上方に折り起こして形成した4角形
(長方形)の仕切壁パーツB1がそれぞれ形成されてい
る。前後に隣接して形成された前記仕切壁パーツB1お
よびB1の上端縁は山折線Mを介して接続されている。
Y軸方向に離れて配置された仕切壁パーツB1とB1と
の間には前記仕切壁パーツA2またはA4が配置されて
いる。前記Y軸方向に沿って配置された複数の仕切壁パ
ーツB1によりY軸方向の折起こし仕切壁Bが形成され
ており、この実施例3の折起こし仕切壁Bは2列設けら
れている。
【0053】図15において、山折線Mおよび谷折線V
の交点である節点P1は、第1山折線M1、第2山折線
M2、第3山折線M3および第1谷折線V1の交点であ
る。そして、前記節点P1で交わる合計4本の折線によ
り1節点4折線が形成されている。前記第1山折線M1
と第1谷折線V1とは同一直線上に配置されている。第
2および第3山折線M2およびM3は、前記直線に対称
且つ前記第1谷折線V1と90°以下の角度をなすよう
に配置されている。前述のように、1節点における山折
線Mの数と谷折線Vの数との差が2で、且つ、各折線M
1〜M3と谷折線V1とが前述のような角度関係を満た
すように形成した1節点4折線は、4本の各折線M1〜
M3,V1を含む仕切壁パーツA1,A3が密着状態で
折り畳めるようになる。すなわち、前述の関係を満たす
1節点4折線(M1〜M3,V1)は、4本の各折線
(M1〜M3,V1)を含むパーツA1,A3が密着状
態で折り畳める条件(折り畳み条件)を満たしている。
【0054】図15に示す節点P2で交わる1節点4折
線(V4〜V6,M1)は、ゲスGを上面側から見た場
合、谷折線Vが3本で山折線Mが1本である。この節点
P2で交わる1節点4折線(V4〜V6,M1)はゲス
Gを下面側から見た場合には山折線Mが3本で谷折線V
が一本である。この節点P2の1節点4折線(V4〜V
6,M1)も前記節点P1の1節点4折線(M1〜M
3,V1)と同様に折り畳み条件を満たすので、4本の
各折線(V4〜V6,M1)を含むパーツA1,A2は
密着状態で折り畳むことができる。また、図15の節点
P3で交わる1節点4折線(M4〜M6,V4)および
節点P4で交わる1節点4折線(V1〜V3,M4)も
折り畳み条件を満たしている。このため、4本の各折線
(M4〜M6,V4)を含むパーツA2,A4は密着状
態で折り畳むことができる。また、4本の各折線(V1
〜V3,M4)を含むパーツA3,A4は密着状態で折
り畳むことができる。このため、図15においてX軸方
向に沿って並んだ仕切壁パーツA1〜A4aを有する2
列の各折起こし仕切壁Aは密着状態で折り畳むことがで
きる。図15に展開図を示すゲスGを、山折線Mおよび
谷折線Vにより折り畳むと、図14に示すゲス(折起こ
し仕切壁形成体)Gを製作することができる。
【0055】図14において、ゲスGは前記図15の折
線M,Vにより折り畳まれて形成されており、複数の底
壁パーツT1を有する底壁Tと、X軸方向に延びる平行
な複数の(2本)の折起こし仕切壁AおよびY軸方向に
延びる平行な複数(3本)の折起こし仕切壁Bとを有し
ている。前記各底壁パーツT1は4本の折り線(4本の
谷折線)により囲まれる4角形のシート部分であり、そ
の上面にはお菓子等の被載置物が載置される。また、折
起こし仕切壁Aは、前記底壁パーツT1の左右の(Y軸
方向両側の)外周辺から上面側に折り起こして形成した
複数の仕切壁パーツA1,A1と、前記仕切壁パーツA
1の前後(X軸方向両側)に配置された仕切壁パーツA
2〜A4と、折起こし仕切壁Aの前端(X端)に形成し
た仕切壁パーツA1aとを有している。前記折起こし仕
切壁Bは、各底壁パーツT1の前端(X端)および後端
の外周辺から折起こして形成された複数の長方形の仕切
壁パーツB1を有しており、前後に隣接する仕切壁パー
ツB1,B1の上端は山折線により接続している。
【0056】前記図14に示すように形成されたゲスG
はX軸方向に延びる2本の仕切壁AおよびY軸方向に延
びる3本の仕切壁Bにより仕切られた3×4=12個の
底壁パーツT1を有しており、前記図13に示すゲス収
容箱Hに挿入された状態で、ゲス収容箱H内側底部を3
×4=12個の底壁部分に仕切ることができる。したが
って、実施例3のゲス(折起こし仕切壁形成体)Gによ
りゲス収容箱Hの内部に、12個の菓子等の被載置物を
整然と並べて配置することができる。
【0057】(実施例4)図16は本発明の実施例4の
折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部
材)の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている
状態を示す斜視図である。図17は前記図16に示すゲ
スの斜視図である。図18は前記図17に示すゲスの展
開図である。図16においてゲス収容箱H内には1枚の
紙(シート)を折り畳んで形成したゲス(折起こし仕切
壁形成体)Gが収容されている。ゲスGは、図18に示
す展開図の実線で示す山折線Mおよび破線で示す谷折線
Vに沿って折り畳むことにより製作される。
【0058】図18において、シート(紙)には複数の
山折線Mおよび谷折線Vを有する折り線が形成されてお
り、前記複数の折線(M,V)で折り畳むことによりゲ
スG(図16、図17参照)が形成される。図18はゲ
スGの上面側から見た展開図であり、上面が山折りとな
る山折線Mは実線で示し、上面が谷折りとなる谷折線V
は点線で示している。ゲスGは複数の折り線により囲ま
れる多角形のシート部分である多角形の複数のパーツ
(T1,A1〜A6,B1)に区画されている。図18
において、前記山折線Mおよび谷折線Vで囲まれパーツ
(T1,A1〜A6,B1)は、被載置物が載置される
複数の4角形(正方形)の底壁パーツT1と、互いにY
軸方向(左右方向)に隣接して配置された底壁パーツT
1,T1の隣接する外周辺からそれぞれ上方に折り起こ
して形成した4角形(台形)の仕切壁パーツA1,A1
および長方形の仕切壁パーツA6,A6とを有してい
る。前記台形の仕切壁パーツA1,A1の上端は山折線
M1により接続されており、前記長方形の仕切壁A6,
A6の上端は山折線M6により接続されている。仕切壁
パーツA1の前後方向(X軸方向)には3角形の仕切壁
パーツA2〜A5および前記長方形の仕切壁パーツA6
とが形成されている。なお、ゲスGの角部には正方形の
仕切壁パーツA7,A7がそれぞれ形成されている。
【0059】また、図18において、互いにX軸方向
(前後方向)に隣接して配置された底壁パーツT1,T
1のX側(前側)に配置された底壁パーツT1の前側
(X側)の外周辺(前端縁)および後側(−X側)の外
周辺(後端縁)には上方に折り起こして形成した4角形
(長方形)の仕切壁パーツB1が形成されている。前後
に隣接して形成された前記仕切壁パーツB1,B1の上
端縁は山折線Mを介して接続されている。Y軸方向に離
れて配置された仕切壁パーツB1とB1との間には仕切
壁パーツA2〜A5等が配置されている。前記Y軸方向
に沿って配置された複数の仕切壁パーツB1によりY軸
方向の折起こし仕切壁Bが形成されており、この実施例
4では合計3列の折起こし仕切壁Bが左右両端部と左右
方向の中央部と1列づつ設けられている。
【0060】図18において、山折線Mおよび谷折線V
の交点である節点P1は、第1〜第5山折線M1〜M5
および第1〜第3谷折線V1〜V3の交点である。そし
て、前記節点P1で交わる合計8本の折線により1節点
8折線が形成されている。前記第1山折線M1と第1谷
折線V1とは同一直線上に配置されている。第2および
第3山折線M2およびM3は、前記直線に対称且つ前記
第1谷折線V1と45°の角度をなすように配置されて
いる。前記第2山折線M2と同一直線上に第2谷折線V
2が形成され、前記第3山折線M3と同一直線上に第3
谷折線V3が形成されている。そして、前記第2谷折線
V2および第3谷折線V3は前記第1山折線M1と45
°の角度をなしている。まり、第1山折線M1および第
1谷折線V1と垂直な直線上に第4および第5山折線M
4,M5が形成されている。この実施例4のように、1
節点における山折線Mの数5と谷折線Vの数3との差が
2で、且つ、各折線M1〜M5と谷折線V1〜V3とが
前述のような角度関係を満たすように形成した1節点8
折線は、8本の各折線M1〜M5,V1〜V3を含む仕
切壁パーツA1〜A4が密着状態で折り畳めるようにな
る。すなわち、前述の関係を満たす1節点8折線(M1
〜M5,V1〜V3)は、8本の各折線(M1〜M5,
V1〜V3)を含む合計8個のパーツA1〜A4が密着
状態で折り畳める条件(折り畳み条件)を満たしてい
る。
【0061】図18に示す節点P2で交わる1節点8折
線は5本の山折線Mと3本の谷折線Vとを有しており、
それらの配置(角度関係)は前記節点P1の1節点8折
線と同様である。したがってこの節点P2の1節点8折
線も前記節点P1の1節点8折線(M1〜M5,V1〜
V3)と同様に折り畳み条件を満たすので、節点P2で
交わる8本の各折線を含むパーツA2〜A5は密着状態
で折り畳むことができる。図18に示す節点P3で交わ
る1節点6折線は4本の山折線Mと2本の谷折線Vとを
有しており、それらの数の差は2である。また、点P3
は前記点P2の谷折線V2および山折線M3を省略した
ものに相当する。このような節点P3の1節点6折線を
含む合計6個のパーツA2〜A5,A7も図17に示す
ように密着状態で折り畳むことができる。すなわち、前
記節点P3の1節点6折線も折り畳み条件を満たす。こ
のため、図18において左右方向(Y軸方向)の中央部
においてX軸方向に沿って並んだ仕切壁パーツA1〜A
6を有する1列の折起こし仕切壁Aは密着状態で折り畳
むことができる。また、図18において左右両端部にお
いてX軸方向に沿って並んだ仕切壁パーツA2〜A7を
有する合計2列の折起こし仕切壁A′は密着状態で折り
畳むことができる。図18に展開図を示すゲスGを、山
折線Mおよび谷折線Vにより折り畳むと、図17に示す
ゲス(折起こし仕切壁形成体)Gを製作することができ
る。
【0062】図17、図18において、ゲスGは前記図
18の折線M,Vにより折り畳まれて形成されており、
複数の底壁パーツT1を有する底壁Tと、Y軸方向の中
央部においてX軸方向に延びる1本の折起こし仕切壁A
と、Y軸方向の両端部においてX軸方向に延びる(前記
折起こし仕切壁Aと平行な)2本の折起こし仕切壁A′
と、X軸方向の中央部においてY軸方向に延びる2本の
平行な折起こし仕切壁Bと、X軸方向の両端部において
Y軸方向に延びる(前記折起こし仕切壁Bと平行な)2
本の折起こし仕切壁B′とを有している。前記各底壁パ
ーツT1は4本の谷折線Vにより囲まれる4角形のシー
ト部分であり、その上面にはお菓子等の被載置物が載置
される。
【0063】また、前記折起こし仕切壁Aは、前記底壁
パーツT1の左右の(Y軸方向両側の)外周辺から上面
側に折り起こして形成した複数の仕切壁パーツA1,A
1およびA6,A6と、前記仕切壁パーツA1,A6の
前後方向(X軸方向)に配置された仕切壁パーツA2〜
A4と、折起こし仕切壁Aの前後方向両端(X軸方向両
端)に形成した仕切壁パーツA5とを有している。ま
た、前記折起こし仕切壁A′は、前記底壁パーツT1の
左端または右端の外周辺から上面側に折り起こして形成
し且つ2重に折り畳まれた一対の仕切壁パーツA6,A
6と、前記仕切壁パーツA6,A6の前後方向(X軸方
向)に配置された仕切壁パーツA2〜A5と、折起こし
仕切壁A′の前後方向両端(X軸方向両端)に形成した
正方形の仕切壁パーツA7とを有している。前記折起こ
し仕切壁Bは、各底壁パーツT1の前端(X端)および
後端の外周辺から折起こして形成された複数の長方形の
仕切壁パーツB1を有しており、前後に隣接する仕切壁
パーツB1の上端は山折線により接続している。
【0064】前記図17に示すように形成されたゲスG
はY軸方向の中央部においてX軸方向に延びる1本の仕
切壁AおよびY軸方向に延びる2本の仕切壁Bにより仕
切られた2×3=6個の底壁パーツT1を有しており、
前記図16に示すゲス収容箱Hに挿入された状態で、ゲ
ス収容箱H内側底部を2×3=6個の底壁部分に仕切る
ことができる。したがって、実施例4のゲス(折起こし
仕切壁形成体)Gによりゲス収容箱Hの内部に、6個の
菓子等の被載置物を整然と並べて配置することができ
る。なお、図16、図17において、節点P1,P1は
Y軸方向に延びる折起こし仕切壁Bの片側に折り畳まれ
ているが、その折り畳まれる方向は図18および図17
から分かるように、節点P1が山折線M2,M3の存在
する側に移動するように折り畳まれる。
【0065】(実施例5)図19は本発明の実施例5の
折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部
材)およびゲス収容箱を有する底部仕切箱の説明図で、
ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜視図
である。図20は実施例5の説明図で前記図19のゲス
収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。図21
は前記図20のゲス収容箱の展開図で上面から見た図で
ある。図22は前記図20のゲスの下面図である。図2
3は前記図20に示すゲスの展開図である。この実施例
5の説明において前記実施例4と同一の構成要素には同
一の符号を付して重複する詳細な説明は省略する。図1
9〜図21において、実施例5のゲスGを収容するゲス
収容箱Hは、前後一対の側壁H1および左右一対の側壁
H2を有している。側壁H1およびH2は2重壁構造で
あり、内壁部分にはゲスGの折起こし仕切壁の端部を係
止するための複数の係止孔H1aおよびH2aが形成さ
れている。
【0066】前記ゲス収容箱Hは、図21に示す展開図
を有するシートを折り畳んで形成される。図21の展開
図を有するシートは、前記図9に示すシート切断折線形
成金型K6と同様にベニヤ板K6aに切断刃K6b、折
線形成刃K6cを埋め込んで製作された金型を使用して
得られる。図21に示す折線付のシートには、上面側か
ら見て、山折線Mは実線で示され、谷折線Vは点線で示
されているが、山折線Mおよび谷折線V共に前記折線形
成刃K6cをゴム板上に載置したシート上面から押圧し
て形成した折線である。したがって、山折線Mおよび谷
折線V共ににシート上面側が浅い溝となるように形成さ
れている。このような折線は上面側から見て谷折りする
場合にはきれいな細い折線で折り畳むことができるが、
山折りする場合には太い折線で折り畳むことになり、見
た目には山折線Mよりも谷折線Vの方がきれいである。
【0067】ゲスGの展開図である図23において、ゲ
スGは複数の底壁パーツT1と、X軸方向に延びる3本
の折起こし仕切壁Aと、Y軸方向に延びる2本の折起こ
し仕切壁Bとを有している。節点P1で交わる1節点8
折線を形成する5本の山折線M1〜M5および3本の谷
折線V1〜V3は折り畳み条件を満たしており、節点P
2で交わる1節点4折線を形成する1本の山折線Mおよ
び3本の谷折線Vも折り畳み条件を満たしている。した
がって、前記節点P1で交わる8本の折線を含む仕切壁
パーツA1〜A4は密着状態で折り畳み可能であり、ま
た節点P2で交わる4本の折線を含む4個の仕切壁パー
ツA4,A6も密着状態で折り畳み可能である。なお、
前記仕切壁パーツ(A1〜A4)は、台形のパーツA
1、略長方形のパーツA6、および3角形のパーツA2
〜A4を有している。また、折起こし仕切壁Bは長方形
の複数の仕切壁パーツB1を有している。
【0068】図19、図20において、ゲスGは前記図
23の折線M,Vにより折り畳まれて形成されており、
複数の底壁パーツT1を有する底壁Tと、X軸方向に延
びる3本の折起こし仕切壁Aと、Y軸方向に延びる2本
の折起こし仕切壁Bとを有している。前記各底壁パーツ
T1は4本の谷折線Vにより囲まれる4角形のシート部
分であり、その上面にはお菓子等の被載置物が載置され
る。前記折起こし仕切壁A,Bの両端部には、複数の底
壁パーツT1により構成される底壁Tの外側に突出する
被係止部Aa,Baが設けられている。図20に示すよ
うに折り畳まれたゲスGの下面図は図22に示された形
状となる。なお、この実施例5のゲスGは前記実施例1
のゲス収容箱Hと同様の理由で、谷折線Vに比べて山折
線Mが太くなる。
【0069】図23に示す山折線Mおよび谷折線Vによ
り折り畳んだゲスGは、図19、図20に示すように、
前記3本の仕切壁Aおよび2本の仕切壁Bにより仕切ら
れた4×3=12個の底壁パーツT1を有している。こ
のゲスGは、前記図19に示すゲス収容箱Hに挿入され
た状態で、前記被係止部Aa,Baが前記係止孔H1
a,H2aに挿入されて係止される。このとき、実施例
5のゲス(折起こし仕切壁形成体)Gによりゲス収容箱
Hの内側底部は4×3=12個の底壁部分T1に仕切ら
れて、12個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置す
ることができる。この実施例5のゲスGは折起こし仕切
壁A,Bの外端部に被係止部Aa,Baを有し、ゲス収
容箱Hは前記被係止部Aa,Baが挿入される係止孔H
1a,H2aを有しているので、ゲス収容箱H内へのゲ
スGの固定を簡単に行うことができる。
【0070】(実施例6)図24は本発明の実施例6の
ゲスの展開図で、前記実施例5の図23に対応する図で
ある。図25は前記図24のゲスの下面図で、前記実施
例5の図22に対応する図である。この実施例6の説明
において前記実施例5と同一の構成要素には同一の符号
を付して重複する詳細な説明は省略する。実施例6のゲ
スGの展開図である図24において、節点P2に対して
節点1と対称な位置に節点P3が設けられている。前記
実施例5の図23では節点P1で交わる山折線M2,M
3がこの実施例6の図24では前記節点P3で交わって
いる。そして、実施例6の図24では、節点P1とP2
との間には山折線M7が形成され、節点P2とP3との
間には谷折線V1が形成されている。
【0071】図24において、節点P1で交わる1節点
6折線は4本の山折線Mと2本の谷折線Vを有してお
り、その1節点6折線は折り畳み条件を満たしているの
で、その1節点6折線を含む仕切壁パーツは密着状態で
折り畳み可能である。節点P2で交わる1節点4折線は
1本の山折線Mと3本の谷折線Vとを有しており、その
1節点4折線は折り畳み条件を満たしているので、その
1節点4折線を含む仕切壁パーツは密着状態で折り畳み
可能である。また、節点P3で交わる1節点4折線は3
本の山折線Mと1本の谷折線Vとを有しており、その1
節点4折線は折り畳み条件を満たしているので、その1
節点4折線を含む仕切壁パーツは密着状態で折り畳み可
能である。前記図24に示す展開図を有する実施例6の
ゲスGの下面図は図25に示されている。この図25と
前記実施例5の図22を比較すると、実施例6の図25
では節点P3および山折線M2,M3が見えるのに対し
て、実施例5の図22ではそのような折線が全く見えな
いように折り畳まれている。その他の点では実施例6は
前記実施例5と同様に構成されている。
【0072】(実施例7)図26は本発明の実施例7の
ゲス収容箱の説明図で、前記実施例5の図21に対応す
る図である。図26の実施例7の説明において前記実施
例5の図21の要素と同一の要素には同一の符号を付し
て重複する詳細な説明は省略する。実施例7のゲス収容
箱Hは図26の展開図を有するシートを折り畳んで形成
される。前記図21に示す展開図を有するシートを折り
畳んで形成される前記実施例5のゲス収容箱Hは、実施
例5で説明したように、谷折線Vに比べて山折線Mが太
くなる。このため実施例7では、図26の山折線Mの部
分で太い1点鎖線で示した部分は、前記図9Eに示すミ
シン目形成刃K6c′を使用して、ミシン目により形成
されている。このため、その部分の山折線Mは細い折り
目できれいに折り畳むことができる。
【0073】(実施例8)図27は本発明の実施例8の
ゲスの展開図で、前記実施例5の図23に対応する図で
ある。図27の実施例8の説明において前記実施例5の
図23の要素と同一の要素には同一の符号を付して重複
する詳細な説明は省略する。実施例8のゲスゲスGは図
27の展開図を有するシートを折り畳んで形成される。
前記図23に示す展開図を有するシートを折り畳んで形
成される前記実施例5のゲスGは、実施例5で説明した
ように、谷折線Vに比べて山折線Mが太くなる。このた
め実施例8では、図27の太い1点鎖線で囲んだ内側の
山折線Mは、前記図9Eに示すミシン目形成刃K6c′
を使用して、ミシン目により形成されている。このた
め、その部分の山折線Mは細い折り目できれいに折り畳
むことができる。
【0074】(実施例9)図28は本発明の実施例9の
ゲスの展開図で、前記実施例6の図24に対応する図で
ある。図29は前記図28の展開図を有するゲス(箱内
部仕切り部材)とそれを収容するゲス収容箱とを分離し
た状態の斜視図である。図30は前記図29に示す折起
こし仕切壁形成体としてのゲスおよびゲス収容箱の説明
図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す
斜視図である。図28の実施例9の説明において前記実
施例6の図24の要素と同一の要素には同一の符号を付
して重複する詳細な説明は省略する。
【0075】図28に対応する前記実施例6の図24で
は、上下に離れた一対の節点P1,P1および一対の節
点P3,P3が示されており、上側の節点P3は上側の
節点P1の上側に配置され、下側の節点P3は下側の節
点P1の下側に配置されている。これに対して、図28
の実施例9は、上下に離れた一対の節点P1,P1およ
び一対の節点P3,P3が設けられている点は同じであ
るが、上側の節点P3は上側の節点P1の上側に配置さ
れ、下側の節点P3は下側の節点P1の上側に配置され
ている点で前記図24と相違している。また、図28で
は、仕切壁パーツA4および谷折線V1が切除されて、
3角形の孔Rが形成されている。
【0076】図28の展開図を有するシートを折り畳ん
で形成される実施例9のゲスGは、図29に示す形状と
なる。図29に示すように折り畳んだゲスGは、前記図
28に示す3角形の孔Rが隠れて見えなくなっている。
したがって、前記3角形の孔Rは、ゲスGの外見を損な
うことがなく、しかも前記孔Rにより折り畳み作業を楽
に行えるようになる。図29に示すゲスGはゲス収容箱
Hに挿入して固定され、図30に示す状態で使用され
る。
【0077】(実施例10)図31は本発明の実施例1
0の折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り
部材)およびゲス収容箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱
内に収容されている状態を示す斜視図であり、前記実施
例5の図19に対応する図である。図32は前記図31
に示すゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図で、
前記実施例5の図20に対応する図である。図33は前
記図32のゲス収容箱の展開図で上面から見た図であ
り、前記実施例5の図21に対応する図である。図34
は前記図32に示すゲスの展開図で、前記実施例5の図
23に対応する図である。この実施例10の説明におい
て前記実施例5と同一の構成要素には同一の符号を付し
て重複する詳細な説明は省略する。
【0078】図32、図34において、実施例10のゲ
スG(図32参照)は平面図で正方形の形状をしてお
り、互いに交差する対角線に沿って折起こし仕切壁Aお
よびBが直交して形成されている。また、折起こし仕切
壁Aに平行に2本の折起こし仕切壁A′が形成され、折
起こし仕切壁Bに平行に2本の折起こし仕切壁B′が形
成されている。前記折起こし仕切壁A,A′の両端部に
は被係止部Aa,Aa′が外方に突出して設けられてい
る。また、前記折起こし仕切壁B,B′の両端部には被
係止部Ba,Ba′が外方に突出して設けられている。
前記ゲスGの底壁Tは、折起こし仕切壁A,A′,B,
B′により4個の4角形の底壁パーツT1および8個の
3角形の底壁パーツT2に分割される。図34に示す節
点P1で交わる1節点8折線および節点P2で交わる1
節点4折線は折り畳み条件(隣接する折り畳み面が密着
する条件)を満たしているので、前記節点P1で交わる
1節点8折線を含む仕切壁パーツは密着状態で折り畳む
ことができ、また、節点P2で交わる1節点4折線含む
仕切壁パーツも密着状態で折り畳むことができる。
【0079】図31〜図33において、ゲス収容箱H
は、側壁H1,H2を有し、側壁H1,H2の幅方向の
中央部には係止孔H1a,H2aが形成されている。前
記係止孔H1a,H2aには前記ゲスGの被係止部A
a′,Ba′が挿入され、係止される。側壁H1,H2
の幅方向の両端部にはそれぞれ係止溝H1b,H2bが
形成されており、係止溝H1b,H2bは組み立てたゲ
ス収容箱Hの角部に配置される。前記係止溝H1b,H
2bには前記ゲスGの被係止部Aa,Baが挿入され、
係止される。図31、図32において、この実施例10
のゲスGは、前記ゲス収容箱Hに挿入され、係止された
状態で、ゲス収容箱Hの内側底部を4個の4角形の底壁
部分と8個の3角形の底壁部分とに仕切られて、合計1
2個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置することが
できる。
【0080】(実施例11)図35は本発明の実施例1
1の折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り
部材)およびゲス収容箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱
内に収容されている状態を示す斜視図であり、前記実施
例5の図19に対応する図である。図36は前記図35
に示すゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図で、
前記実施例5の図20に対応する図である。図37は前
記図36のゲス収容箱の展開図で上面から見た図であ
り、前記実施例5の図21に対応する図である。図38
は前記図36に示すゲスの展開図で、前記実施例5の図
23に対応する図である。この実施例11の説明におい
て前記実施例5と同一の構成要素には同一の符号を付し
て重複する詳細な説明は省略する。
【0081】図36、図38において、実施例11のゲ
スG(図36参照)は平面図で長方形の形状をしてお
り、長手方向の中央部および両端部には折起こし仕切壁
Eが設けられている。前記長手方向の中央部の折起こし
仕切壁EによりゲスGは2分割されており、分割された
各ゲス部分は平面図で略正方形となっている。前記分割
された略正方形の各ゲス部分には、互いに交差する対角
線に沿って折起こし仕切壁AおよびBが直交して形成さ
れている。前記折起こし仕切壁Eの両端部には被係止部
Eaが外方に突出して設けられている。前記ゲスGの底
壁Tは、折起こし仕切壁A,B,Eにより8個の3角形
の底壁パーツT1に分割される。図38に示す節点P1
で交わる1節点8折線は折り畳み条件(隣接する折り畳
み面が密着する条件)を満たしているので、前記節点P
1で交わる1節点8折線を含む仕切壁パーツは密着状態
で折り畳むことができる。
【0082】図35〜図38において、ゲス収容箱H
は、側壁H1,H2を有し、長手方向に延びる側壁H1
の幅方向の中央部には係止孔H1aが形成され、側壁H
1の幅方向の両端部にはそれぞれ係止溝H1bが形成さ
れている。係止溝H1bは組み立てたゲス収容箱Hの角
部に配置される。前記係止溝H1a,H1bには前記ゲ
スGの被係止部Eaが挿入され、係止される。図35、
図36において、この実施例11のゲスGは、前記ゲス
収容箱Hに挿入され、係止された状態で、ゲス収容箱H
の内側底部を8個の3角形の底壁部分に仕切られて、8
個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置することがで
きる。
【0083】(実施例12)図39は本発明の実施例1
2の折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り
部材)およびゲス収容箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱
内に収容されている状態を示す斜視図であり、前記実施
例5の図19に対応する図である。図40は前記図39
に示すゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図で、
前記実施例5の図20に対応する図である。図41は前
記図40のゲス収容箱の展開図で上面から見た図であ
り、前記実施例5の図21に対応する図である。図42
は前記図40に示すゲスの展開図で、前記実施例5の図
23に対応する図である。この実施例12の説明におい
て前記実施例5と同一の構成要素には同一の符号を付し
て重複する詳細な説明は省略する。
【0084】図39〜図41において、実施例12のゲ
スGを収容するゲス収容箱Hは、前後一対の側壁H1お
よび左右一対の側壁H2を有している。側壁H1および
H2は2重壁構造であり、内壁部分にはゲスGの折起こ
し仕切壁の端部を係止するための複数の係止孔H1aお
よびゲスGの底面突出部を係止する係止溝H2aが形成
されている。
【0085】ゲスGの展開図である図42において、ゲ
スGはY軸方向に3列に並んだ複数の正方形の底壁パー
ツT1と、前記底壁パーツT1の4辺から折り起こされ
た複数の4角形の仕切壁パーツA1,A2,A2′,B
2′と3角形の仕切壁パーツB1,B2とを有してい
る。なお、前記仕切壁パーツA1,A2,A2′はX軸
に沿って配置され、仕切壁パーツB1,B2,B2′は
Y軸に沿って配置されている。前記Y軸方向に並んだ配
置された3列の底壁パーツT1は中央の底壁パーツT1
に対してその両側の底壁パーツT1はY軸方向に1/2
ピッチずれて配置されている。
【0086】前記複数の底壁パーツT1および仕切壁パ
ーツA1,A2,A2′,B2′,B1,B2を形成す
る折線のうちで、節点P1で交わる1節点5折線(3本
の山折線Mおよび2本の谷折線V)および節点P2,P
3で交わる1節点5折線(1本の山折線Mおよび4本の
谷折線V)は、折り畳み条件(山折線Mと谷折線Vとの
差が2であること)を満たしていないので、前記1節点
5折線を含む仕切壁パーツおよび底壁パーツは密着状態
で折り畳むことはできない。仕切壁パーツA1の外端に
はゲスGの被係止部Aaが設けられている。また、Y軸
方向に並んだ3列の底壁パーツT1のうちの中央の底壁
パーツT1のY軸方向外端には底壁パーツT1と同一面
に配置された被係止部Baが外方に突出して設けられて
いる。
【0087】前記図42に示す展開図を有するゲスGは
折線M,Vにより折り畳むことにより、図40の形状に
折り畳まれる。このように折り畳まれたゲスGは、前記
被係止部Aaが前記ゲス収容箱Hの係止孔H1aに挿入
されて係止され、前記被係止部Baが前記係止溝H2a
に挿入されて係止される。この実施例12ではY軸方向
沿って並んだ複数の底壁パーツT1が3列設けられ、底
壁パーツT1は中央の列には3個、その両側の2列には
それぞれ4個並んでいる。このため、図40のゲス(折
起こし仕切壁形成体)Gによりゲス収容箱Hの内側底部
は11(3+4+4=11)個の底壁部分T1に仕切ら
れて、11個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置す
ることができる。なお、底壁パーツT1を中央の列に2
個、その両側の列に3個づつ配置すると合計8個の底壁
パーツT1を形成することができる。
【0088】(実施例13)図43は本発明の実施例1
3の折起こし仕切壁形成体(ゲス)およびゲス収容箱を
一体に形成した底部仕切箱の説明図で、ゲスがゲス収容
箱内に収容されている状態を示す斜視図であり、前記実
施例5の図19に対応する図である。図44は前記図4
3に示すゲス収容箱からゲスを取り出した状態の斜視図
で、前記実施例5の図20に対応する図である。図45
は前記図44のゲスおよびゲス収容箱を有する底部仕切
箱の展開図で上面から見た図であり、前記実施例5の図
21および図23に対応する図である。この実施例13
の説明において前記実施例5と同一の構成要素には同一
の符号を付して重複する詳細な説明は省略する。
【0089】図43において、底部仕切箱Uは、ゲス収
容箱Hおよびゲス収容箱Hと一体に形成され且つゲス収
容箱H内に着脱可能に装着されるゲスGとを有してい
る。ゲスGの底壁パーツT1はY軸方向に5個、X軸方
向に3個並んで、合計15個設けられている。図44、
図45において、後端側(−X端側)において前記Y軸
方向に5個並んで配置された底壁パーツT1の中央の底
壁パーツT1は、ゲス収容箱Hに接続している。したが
って、この図43〜図45に示す実施例13のゲスGお
よびゲス収容箱Hは1枚のシートを折り畳んで形成され
ている。
【0090】(実施例14)図46は本発明の実施例1
4の折起こし仕切壁形成体(ゲス)およびゲス収容箱を
一体に形成した底部仕切箱の斜視図で、前記実施例5の
図19に対応する図である。図47は前記図46に示す
底部仕切箱の展開図である。図48は前記図47の展開
図の状態からから前記図46の底部仕切箱を折り畳む途
中の上面図である。図49は前記図47の展開図の状態
から前記図46の底部仕切箱を折り畳む途中の下面図で
ある。図50は前記図46の底部仕切箱の上面図であ
る。図51は前記図46の底部仕切箱の下面図である。
この実施例13の説明において前記実施例5と同一の構
成要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明は省
略する。
【0091】図46において、底部仕切箱Uは、ゲスG
とその周囲にゲスGと一体に形成された側壁Hとを有し
ている。ゲスGは前記実施例5の図20に示すゲスGと
同様に複数(12個)の底壁パーツT1を有する底壁T
と、複数の仕切壁パーツ(A1,A6,B1等を有する
折起こし仕切壁とにより構成されている。なお、この実
施例14のゲスGは前記実施例5(図20参照)の被係
止部Aa,Baを除いたものとほぼ同様に形成されてい
る。前記側壁Hは、ゲスGの外周を囲むように配置され
且つゲスGと一体に形成されており、X軸方向に沿う一
対の側壁H1とY軸方向に沿う一対の側壁H2とを有し
ている。
【0092】図47に示すゲスGおよび側壁Hを有する
底部仕切箱Uの展開図において、前記ゲスGの外周には
側壁H1,H2を形成するための側壁形成用のパーツH
1a〜H1d,H2a〜H2eが設けられている。側壁
H1,H2は2重壁構造となっており、側壁H1は内壁
形成パーツH1a,H1bと外壁形成パーツH1c〜H
1eとを有し、側壁H2は内壁形成パーツH2a,H2
bと外壁形成パーツH2c〜H2eとを有している。前
記図47のゲスGの折線M,Vを折り曲げ、且つ側壁H
の内壁H1a,H1b,H2a,H2b等を折り曲げた
状態の上面図が図48で、下から見た図が図49であ
る。また、前記図48の状態で前記外壁H1c〜H1
e,H2c〜H2eを折り曲げた状態の上面図が図50
で、下面図が図51である。図50、図51で示す状態
で前記外壁H1c〜H1e,H2c〜H2eの適当な部
分を糊付けすることにより前記図46に示す底部仕切箱
Uが形成される。
【0093】(実施例15)図52は本発明の実施例1
5の折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り
部材)およびゲス収容箱を有する底部仕切箱の説明図
で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜
視図である。図53は実施例15の説明図で前記図52
のゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
図54は前記図53のゲス収容箱の展開図で上面から見
た図である。図55は前記図53のゲスの下面図であ
る。図56は前記図53に示すゲスの展開図である。こ
の実施例15の説明において前記実施例5と同一の構成
要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明は省略
する。前記図19〜図23に示す実施例5では、ゲスG
を収容するゲス収容箱Hは、2重壁構造の左右一対の側
壁H2の内壁部分に、ゲスGの折起こし仕切壁の端部を
係止するための係止孔H2aが形成されているが、図5
2〜図54に示す実施例15のゲスGを収容するゲス収
容箱Hでは、前記係止孔H2aが省略されている。
【0094】ゲスGの展開図である図56において、ゲ
スGは複数の底壁パーツT1と、X軸方向に延びる2本
の中央折起こし仕切壁A,Aおよび端部折起こし仕切壁
A′,A′と、Y軸方向に延びる2本の折起こし仕切壁
B,Bとを有している。本実施例15では、仕切壁A,
A′,Bの高さは同一に設定されている。節点P1で交
わる1節点6折線を形成する4本の山折線M1〜M4お
よび2本の谷折線V1,V2は折り畳み条件を満たして
おらず、節点P2で交わる1節点6折線を形成する4本
の山折線Mおよび2本の谷折線Vは折り畳み条件を満た
している。したがって、前記節点P1で交わる6本の折
線M1〜M4,V1,V2を含む仕切壁パーツA0〜A
5は密着状態で折り畳み不可能である。しかし、節点P
2で交わる6本の折線M1′〜M4′,V1′,V2′
を含む6個の仕切壁パーツA0′〜A5′は密着状態で
折り畳み可能である。なお、前記仕切壁パーツ(A0〜
A5)は、長方形のパーツA0,A5、台形のパーツA
1、および3角形のパーツA2〜A4を有している。ま
た、折起こし仕切壁Bは長方形の複数の仕切壁パーツB
1を有している。
【0095】図52、図53において、ゲスGは前記図
56の折線M,Vにより折り畳まれて形成されており、
複数の底壁パーツT1を有する底壁Tと、X軸方向に延
びる2本の折起こし仕切壁Aおよび端部折起こし仕切壁
A′,A′と、Y軸方向に延びる2本の折起こし仕切壁
Bとを有している。前記各底壁パーツT1は4本の谷折
線Vにより囲まれる4角形のシート部分であり、その上
面にはお菓子、コーヒ豆袋等の被載置物が載置される。
前記折起こし仕切壁Aの両端部には、複数の底壁パーツ
T1により構成される底壁Tの外側に突出する被係止部
Aaが設けられている。図53に示すように折り畳まれ
たゲスGの下面図は図55に示された形状となる。な
お、この実施例15のゲスGは前記実施例5のゲス収容
箱Hと同様の理由で、谷折線Vに比べて山折線Mが太く
なる。なお、図52、図53から分かるように、仕切壁
Aは長方形のパーツA0,A7の幅に応じた厚みを有す
るように形成されている。
【0096】図56に示す山折線Mおよび谷折線Vによ
り折り畳んだゲスGは、図52、図53に示すように、
前記2本の仕切壁A,Aおよび2本の仕切壁Bにより仕
切られた4×3=12個の底壁パーツT1を有してい
る。このゲスGは、前記図52に示すゲス収容箱Hに挿
入された状態で、前記被係止部Aaが前記係止孔H1a
に挿入されて係止される。このとき、実施例15のゲス
(折起こし仕切壁形成体)Gによりゲス収容箱Hの内側
底部は3×3=9個の底壁部分T1に仕切られて、9個
の菓子等の被載置物を整然と並べて配置することができ
る。この実施例15のゲスGは折起こし仕切壁A,Aの
外端部に被係止部Aaを有し、ゲス収容箱Hは前記被係
止部Aa,Aaが挿入される係止孔H1a,H1aを有
しているので、ゲス収容箱H内へのゲスGの固定を簡単
に行うことができる。
【0097】(実施例16)図57は本発明の実施例1
6の折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り
部材)およびゲス収容箱を有する底部仕切箱の説明図
で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜
視図である。図58は実施例16の説明図で前記図57
のゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
図59は前記図58のゲス収容箱の展開図で上面から見
た図である。図60は前記図58のゲスの下面図であ
る。図61は前記図58に示すゲスの展開図である。こ
の実施例16の説明において前記実施例5と同一の構成
要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明は省略
する。
【0098】ゲスGの展開図である図61において、ゲ
スGは複数の底壁パーツT1と、X軸方向に延びる2本
の折起こし仕切壁A,Aおよび、Y軸方向に延びる2本
の折起こし仕切壁B,Bとを有している。本実施例16
では、仕切壁A,Bの高さはAの方が高く設定されてい
る。仕切壁Aの上端の節点P1(図58参照)で交わる
1節点4折線を形成する3本の山折線M1,M4,M
4′および1本の谷折線V2は折り畳み条件を満たして
おらず、仕切壁Aよりも高さの低い仕切壁Bの上端の節
点P1′で交わる1節点4折線を形成する3本の山折線
M2,M3,M4′および1本の谷折線V1は折り畳み
条件を満たしている。したがって、前記節点P1で交わ
る4本の折線M1,M4,M4′,V2を含む4個の仕
切壁パーツA0,A1,A4,A5は密着状態で折り畳
み不可能である。しかし、節点P1′で交わる4本の折
線M2,M3,M4′,V1を含む4個の仕切壁パーツ
A1〜A4は密着状態で折り畳み可能である。なお、図
58から分かるように、仕切壁Aは長方形のパーツA
0,A7の幅に応じた厚みを有するように形成されてい
おり、節点P1に比較して節点P1′は仕切壁Aの上端
よりも低い位置に配置されている。
【0099】図57、図58において、ゲスGは前記図
61の折線M,Vにより折り畳まれて形成されており、
複数の底壁パーツT1を有する底壁Tと、X軸方向に延
びる2本の折起こし仕切壁Aおよび、Y軸方向に延びる
2本の折起こし仕切壁Bとを有している。前記各底壁パ
ーツT1は4本の谷折線Vにより囲まれる4角形のシー
ト部分であり、その上面にはお菓子、コーヒ豆袋等の被
載置物が載置される。前記折起こし仕切壁A,Bの両端
部には、複数の底壁パーツT1により構成される底壁T
の外側に突出する被係止部Aa,Baが設けられてい
る。図58に示すように折り畳まれたゲスGの下面図は
図60に示された形状となる。なお、この実施例16の
ゲスGは前記実施例5のゲス収容箱Hと同様の理由で、
谷折線Vに比べて山折線Mが太くなる。
【0100】図61に示す山折線Mおよび谷折線Vによ
り折り畳んだゲスGは、図57、図58に示すように、
前記2本の仕切壁A,Aおよび2本の仕切壁Bにより仕
切られた4×3=12個の底壁パーツT1を有してい
る。このゲスGは、前記図57に示すゲス収容箱Hに挿
入された状態で、前記被係止部Aa、Baが前記係止孔
H1a,H2aに挿入されて係止される。このとき、実
施例16のゲス(折起こし仕切壁形成体)Gによりゲス
収容箱Hの内側底部は3×3=9個の底壁部分T1に仕
切られて、9個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置
することができる。この実施例16のゲスGは折起こし
仕切壁A,Bの外端部に被係止部Aa,Baを有し、ゲ
ス収容箱Hは前記被係止部Aa,Baが挿入される係止
孔H1a,H2aを有しているので、ゲス収容箱H内へ
のゲスGの固定を簡単に行うことができる。
【0101】(実施例17)図62は本発明の実施例1
7の折起こし仕切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り
部材)およびゲス収容箱を有する底部仕切箱の説明図
で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜
視図である。図63は実施例17の説明図で前記図62
のゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
図64は前記図63のゲス収容箱の展開図で上面から見
た図である。図65は前記図63のゲスの下面図であ
る。図66は前記図63に示すゲスの展開図で、図66
Aは全体図、図66Bは要部各隊図である。この実施例
17の説明において前記実施例16と同一の構成要素に
は同一の符号を付して重複する詳細な説明は省略する。
【0102】ゲスGの展開図である図66において、ゲ
スGは複数の底壁パーツT1と、X軸方向に延びる2本
の折起こし仕切壁A,Aおよび、Y軸方向に延びる2本
の折起こし仕切壁B,Bとを有している。本実施例17
では、仕切壁A,Bの高さはAの方が低く設定されてい
る。仕切壁Aの上端の節点P1′(図63参照)で交わ
る1節点4折線を形成する3本の山折線M3,M3′,
M3″および1本の谷折線V2は折り畳み条件を満たし
ておらず、また、仕切壁Aの上端の節点P1″(図63
参照)で交わる1節点4折線を形成する1本の山折線M
1および3本の谷折線V1、V1′,V1″も折り畳み
条件を満たしていない。ゲスGを折り畳んだ状態では、
P1″はP1′の上に重なる。また、折り畳んだ状態で
仕切壁Aよりも高さの低い仕切壁Bの上端の節点P1で
交わる1節点4折線を形成する3本の山折線M2,M
2′,M3′および1本の谷折線V1″も折り畳み条件
を満たしていない。なお、図63から分かるように、仕
切壁Aは長方形のパーツA0,A7の幅に応じた厚みを
有するように形成されていおり、節点P1に比較して節
点P1′は仕切壁Aの上端よりも低い位置に配置されて
いる。
【0103】図62、図63において、ゲスGは前記図
66の折線M,Vにより折り畳まれて形成されており、
複数の底壁パーツT1を有する底壁Tと、X軸方向に延
びる2本の折起こし仕切壁Aおよび、Y軸方向に延びる
2本の折起こし仕切壁Bとを有している。前記各底壁パ
ーツT1は4本の谷折線Vにより囲まれる4角形のシー
ト部分であり、その上面にはお菓子、コーヒ豆袋等の被
載置物が載置される。前記折起こし仕切壁A,Bの両端
部には、複数の底壁パーツT1により構成される底壁T
の外側に突出する被係止部Aa,Baが設けられてい
る。図63に示すように折り畳まれたゲスGの下面図は
図65に示された形状となる。
【0104】図66に示す山折線Mおよび谷折線Vによ
り折り畳んだゲスGは、図62、図63に示すように、
前記2本の仕切壁A,Aおよび2本の仕切壁Bにより仕
切られた4×3=12個の底壁パーツT1を有してい
る。このゲスGは、前記図62に示すゲス収容箱Hに挿
入された状態で、前記被係止部Aa、Baが前記係止孔
H1a,H2aに挿入されて係止される。このとき、実
施例16のゲス(折起こし仕切壁形成体)Gによりゲス
収容箱Hの内側底部は3×3=9個の底壁部分T1に仕
切られて、9個の菓子等の被載置物を整然と並べて配置
することができる。
【0105】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。
【0106】
【発明の効果】前述の本発明の折起こし仕切壁形成体
は、下記の効果(E01)を奏することができる。 (E01)箱の内部を複数の空間に分割し且つ必要な強度
を有する仕切壁を、1枚のシートを折り畳んで起立させ
て形成した折起こし仕切壁形成体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例1の折起こし仕切壁形
成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)の説明図で、ゲ
スがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜視図で
ある。
【図2】 図2は前記図1のゲスの斜視図である。
【図3】 図3は前記図2のゲスの展開図の上面図であ
る。
【図4】 図4は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁
形成体)Gを製作するための金型の1実施例であるフレ
キシブル金型の説明図である。
【図5】 図5は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁
形成体)の節点に小さな孔を開けるための孔開け用雌金
型の説明図であり、図5Aは斜視図、図5Bは前記図5
AのVB−VB線断面図である。
【図6】 図6は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁
形成体)の節点に小さな孔を開けるための孔開け用雄金
型の説明図であり、図6Aは斜視図、図6Bは前記図6
AのVIB−VIB線断面図である。
【図7】 図7は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁
形成体)を製作するシートに折線を形成するための上下
一対の折線形成プレス金型のうちの下金型の説明図で、
図7Aは斜視図、図7Bは前記図7AのVIIB−VIIB
線断面図である。
【図8】 図8は前記実施例1のゲス(折起こし仕切壁
形成体)を製作するシートに折線を形成するための上下
一対の折線形成プレス金型のうちの前記図7に示す下金
型と組み合わせて使用する上金型の説明図で、図8Aは
斜視図、図8Bは前記図8AのVIIIB−VIIIB線断面
図である。
【図9】 図9は大きなシートから前記実施例1のゲス
(折起こし仕切壁形成体)を製作するシートを切出すと
同時に折線を形成するためのシート切断折線形成金型の
説明図で、図9Aは斜視図、図9Bは前記図9AのIX
B−IXB線断面図、図9Cは前記図9Aの部分斜視
図、図9Dは前記図9Aの他の部分斜視図、図9Eは前
記図9Dの変更例の斜視図である。
【図10】 図10は本発明の折起こし仕切壁形成体の
実施例2の説明図でゲスの斜視図である。
【図11】 図11は前記図10のゲスの展開図であ
る。
【図12】 図12は前記実施例2のゲス(折起こし仕
切壁形成体)Gを製作するための金型の1実施例である
フレキシブル金型の説明図である。
【図13】 図13は本発明の実施例3の折起こし仕切
壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)の説明図
で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜
視図である。
【図14】 図14は前記図13に示すゲスの斜視図で
ある。
【図15】 図15は前記図14に示すゲスの展開図で
ある。
【図16】 図16は本発明の実施例4の折起こし仕切
壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)の説明図
で、ゲスがゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜
視図である。
【図17】 図17は前記図16に示すゲスの斜視図で
ある。
【図18】 図18は前記図17に示すゲスの展開図で
ある。
【図19】 図19は本発明の実施例5の折起こし仕切
壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲス
収容箱を有する底部仕切箱の説明図で、ゲスがゲス収容
箱内に収容されている状態を示す斜視図である。
【図20】 図20は実施例5の説明図で前記図19の
ゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
【図21】 図21は前記図20のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図である。
【図22】 図22は前記図20のゲスの下面図であ
る。
【図23】 図23は前記図20に示すゲスの展開図で
ある。
【図24】 図24は本発明の実施例6のゲスの展開図
で、前記実施例5の図23に対応する図である。
【図25】 図25は前記図24のゲスの下面図で、前
記実施例5の図22に対応する図である。
【図26】 図26は本発明の実施例7のゲス収容箱の
説明図で、前記実施例5の図21に対応する図である。
【図27】 図27は本発明の実施例8のゲスの展開図
で、前記実施例5の図23に対応する図である。
【図28】 図28は本発明の実施例9のゲスの展開図
で、前記実施例6の図24に対応する図である。
【図29】 図29は前記図28の展開図を有するゲス
(箱内部仕切り部材)とそれを収容するゲス収容箱とを
分離した状態の斜視図である。
【図30】 図30は前記図29に示す折起こし仕切壁
形成体としてのゲスおよびゲス収容箱の説明図で、ゲス
がゲス収容箱内に収容されている状態を示す斜視図であ
る。
【図31】 図31は本発明の実施例10の折起こし仕
切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲ
ス収容箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されて
いる状態を示す斜視図であり、前記実施例5の図19に
対応する図である。
【図32】 図32は前記図31に示すゲス収容箱とゲ
スとを分離した状態の斜視図で、前記実施例5の図20
に対応する図である。
【図33】 図33は前記図32のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図であり、前記実施例5の図21に対応
する図である。
【図34】 図34は前記図32に示すゲスの展開図
で、前記実施例5の図23に対応する図である。
【図35】 図35は本発明の実施例11の折起こし仕
切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲ
ス収容箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されて
いる状態を示す斜視図であり、前記実施例5の図19に
対応する図である。
【図36】 図36は前記図35に示すゲス収容箱とゲ
スとを分離した状態の斜視図で、前記実施例5の図20
に対応する図である。
【図37】 図37は前記図36のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図であり、前記実施例5の図21に対応
する図である。
【図38】 図38は前記図36に示すゲスの展開図
で、前記実施例5の図23に対応する図である。
【図39】 図39は本発明の実施例12の折起こし仕
切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲ
ス収容箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容されて
いる状態を示す斜視図であり、前記実施例5の図19に
対応する図である。
【図40】 図40は前記図39に示すゲス収容箱とゲ
スとを分離した状態の斜視図で、前記実施例5の図20
に対応する図である。
【図41】 図41は前記図40のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図であり、前記実施例5の図21に対応
する図である。
【図42】 図42は前記図40に示すゲスの展開図
で、前記実施例5の図23に対応する図である。
【図43】 図43は本発明の実施例13の折起こし仕
切壁形成体(ゲス)およびゲス収容箱を一体に形成した
底部仕切箱の説明図で、ゲスがゲス収容箱内に収容され
ている状態を示す斜視図であり、前記実施例5の図19
に対応する図である。
【図44】 図44は前記図43に示すゲス収容箱から
ゲスを取り出した状態の斜視図で、前記実施例5の図2
0に対応する図である。
【図45】 図45は前記図44のゲスおよびゲス収容
箱を有する底部仕切箱の展開図で上面から見た図であ
り、前記実施例5の図21および図23に対応する図で
ある。
【図46】 図46は本発明の実施例14の折起こし仕
切壁形成体(ゲス)およびゲス収容箱を一体に形成した
底部仕切箱の斜視図で、前記実施例5の図19に対応す
る図である。
【図47】 図47は前記図46に示す底部仕切箱の展
開図である。
【図48】 図48は前記図47の展開図の状態からか
ら前記図46の底部仕切箱を折り畳む途中の上面図であ
る。
【図49】 図49は前記図47の展開図の状態から前
記図46の底部仕切箱を折り畳む途中の下面図である。
【図50】 図50は前記図46の底部仕切箱の上面図
である。
【図51】 図51は前記図46の底部仕切箱の下面図
である。
【図52】 図52は本発明の実施例15の折起こし仕
切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲ
ス収容箱を有する底部仕切箱の説明図で、ゲスがゲス収
容箱内に収容されている状態を示す斜視図である。
【図53】 図53は実施例15の説明図で前記図52
のゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
【図54】 図54は前記図53のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図である。
【図55】 図55は前記図53のゲスの下面図であ
る。
【図56】 図56は前記図53に示すゲスの展開図で
ある。
【図57】 図57は本発明の実施例16の折起こし仕
切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲ
ス収容箱を有する底部仕切箱の説明図で、ゲスがゲス収
容箱内に収容されている状態を示す斜視図である。
【図58】 図58は実施例16の説明図で前記図57
のゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
【図59】 図59は前記図58のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図である。
【図60】 図60は前記図58のゲスの下面図であ
る。
【図61】 図61は前記図58に示すゲスの展開図で
ある。
【図62】 図62は本発明の実施例17の折起こし仕
切壁形成体としてのゲス(箱内部仕切り部材)およびゲ
ス収容箱を有する底部仕切箱の説明図で、ゲスがゲス収
容箱内に収容されている状態を示す斜視図である。
【図63】 図63は実施例17の説明図で前記図62
のゲス収容箱とゲスとを分離した状態の斜視図である。
【図64】 図64は前記図63のゲス収容箱の展開図
で上面から見た図である。
【図65】 図65は前記図63のゲスの下面図であ
る。
【図66】 図66は前記図63に示すゲスの展開図
で、図66Aは全体図、図66Bは要部各隊図である。
【符号の説明】
M,M1〜M7…山折線、 P1,P2,P3…節点、 V,V1,V2…谷折線、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 伸ニ 京都府京都市右京区嵯峨北堀町22ー5 (72)発明者 田中 隆秀 千葉県浦安市入船2−17−205 Fターム(参考) 3E060 AB12 CC14 CC17 CC34 CC43 DA25 DA26 EA07 EA13 3E067 AA11 AA21 AB16 AB26 AC01 AC12 BA05A BB01A BC06A EC32 EC35 FA02 3E075 AA05 BA87 BA92 BA95 BB22 CA01 DC02 DC42 GA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構成要件(A01)〜(A05)を備
    えたことを特徴とする折起こし仕切壁形成体、(A01)
    シートに形成された折り線であって、前記シートの1面
    側から見て前記1面側が山折りとなる複数の山折線と谷
    折りとなる複数の谷折線とを有する複数の折り線、(A
    02)前記シートを複数の折り線により囲まれる多角形の
    シート部分である多角形の複数のパーツに区画するよう
    に形成されされた前記複数の折り線、(A03)被載置物
    が載置される複数の底壁パーツと、前記底壁パーツ外周
    辺から一面側に折り起こして形成した複数の仕切壁パー
    ツとを有する前記複数のパーツ、(A04)3本の折り線
    により囲まれる3角形のシート部分である3角形パーツ
    と、4本の折り線により囲まれる4角形のシート部分で
    ある4角形パーツとを有する前記複数の仕切壁パーツ、
    (A05)前記複数の底壁パーツにより形成される底壁と
    前記複数の仕切壁パーツにより構成される折起こし仕切
    壁とを有する前記折起こし仕切壁形成体。
  2. 【請求項2】 下記の構成要件(B01),(B02)を備
    えたことを特徴とする底部仕切箱、(B01)1枚のシー
    トに形成された複数の折り線で囲まれたシート部分によ
    り形成される多角形の複数の底壁パーツを有する底壁
    と、前記複数の底壁パーツの間を仕切るため前記底壁パ
    ーツの外周部のシート部分を折り起こして形成した3角
    形および4角形を含む多角形の複数の仕切壁パーツを有
    する複数の折起こし仕切壁とを有する折起こし仕切壁形
    成体、(B02)前記折起こし仕切壁形成体の外周を囲む
    外周壁。
  3. 【請求項3】 下記の構成要件(B01),(B03)を備
    えたことを特徴とする底部仕切箱、(B01)1枚のシー
    トに形成された複数の折り線で囲まれたシート部分によ
    り形成される多角形の複数の底壁パーツを有する底壁
    と、前記複数の底壁パーツの間を仕切るため前記底壁パ
    ーツの外周部のシート部分を折り起こして形成した3角
    形および4角形を含む多角形の複数の仕切壁パーツを有
    する複数の折起こし仕切壁とを有する折起こし仕切壁形
    成体、(B03)前記折起こし仕切壁形成体の前記底壁が
    載置される底壁支持部と、前記底壁支持部の外周部に接
    続し且つ前記折起こし仕切壁の外周を囲む外周壁とを有
    する箱本体。
  4. 【請求項4】 下記の構成要件(C01),(C02)を備
    えたことを特徴とする折り線形成用型、(C01)複数の
    多角形のパーツと、前記各パーツの外側辺を互いに接続
    する直線状のパーツ接続部とを有し前記直線状のパーツ
    接続部により折り曲げ可能な折線が形成された折り畳み
    可能な一対の折り線形成部材であって、前記折り線は折
    り線形成部材の一面側から見て前記一面側が山折りとな
    る複数の山折線と谷折りとなる1以上の谷折線とを有
    し、複数の折線の交点である節点において交わる複数の
    折線を含む各パーツがほぼ密着状態で折り畳み可能で且
    つ、互いに重ね合わせた状態で外形、山折線および谷折
    線が一致する一対の折り線形成部材、(C02)前記一対
    の折り線形成部材を重ね合わせ状態と開いた状態との間
    で移動可能に支持または連結する折り線形成型連結部
    材。
  5. 【請求項5】 下記の構成要件(D01),(D02)を備
    えたことを特徴とする折り線形成方法、(D01)複数の
    多角形のパーツと、前記各パーツの外側辺を互いに接続
    する直線状のパーツ接続部とを有し前記直線状のパーツ
    接続部により折り曲げ可能な折線が形成された折り畳み
    可能な一対の折り線形成部材であって、前記折り線は折
    り線形成部材の一面側から見て前記一面側が山折りとな
    る複数の山折線と谷折りとなる1以上の谷折線とを有
    し、複数の折線の交点である節点において交わる複数の
    折線を含む各パーツがほぼ密着状態で折り畳み可能で且
    つ、互いに重ね合わせた状態で外形、山折線および谷折
    線が一致する一対の折り線形成部材の間に、シートを挟
    むシート挟持工程、(D02)前記シート状部材を挟んで
    重ねた前記一対の折り線形成部材を前記重なる複数の折
    線で同時に折り曲げて前記シート状部材に折り線を形成
    する折り線形成工程。
JP2001322671A 2001-03-22 2001-10-19 折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。 Pending JP2002347751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322671A JP2002347751A (ja) 2001-03-22 2001-10-19 折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083916 2001-03-22
JP2001-83916 2001-03-22
JP2001322671A JP2002347751A (ja) 2001-03-22 2001-10-19 折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347751A true JP2002347751A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26611858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322671A Pending JP2002347751A (ja) 2001-03-22 2001-10-19 折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183112A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyo Endo 分割調理鍋及びその製造方法
WO2014170651A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Isis Innovation Limited Deployable structure
KR102296979B1 (ko) * 2021-01-06 2021-09-02 이정희 격벽 고정용 포장 용기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183112A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyo Endo 分割調理鍋及びその製造方法
WO2014170651A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Isis Innovation Limited Deployable structure
KR102296979B1 (ko) * 2021-01-06 2021-09-02 이정희 격벽 고정용 포장 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318977B2 (ja) 収納容器
JP2002347751A (ja) 折起こし仕切壁形成体、底部仕切箱、折り起こし線形成用型、および折り起こし線形成方法。
JP2006240713A (ja) 包装用中枠及びその製造方法
JP3105358B2 (ja) 梱包用装置
JP3887087B2 (ja) 簡易ポップ
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JP3094578U (ja) 多角形組み立て箱
JPH0642641U (ja) 包装用箱
JPS5826608Y2 (ja) 陳列台
JPS6129617Y2 (ja)
JPH10236463A (ja) 仕切付き箱体
JPH10313992A (ja) 中枠を備えた箱形展示台
JPS6036123Y2 (ja) 展示販売台
JP2004106883A (ja) 包装箱
JP2002211544A (ja) 仕切体
JPS6225182Y2 (ja)
JPH0525467Y2 (ja)
JPH11301646A (ja) 仕切体
JPS6223696Y2 (ja)
JPS5937455Y2 (ja) 組立て箱
JP3010078U (ja) 組立て式紙製六角箱
TWM611028U (zh) 包裝盒組
JP2003205934A (ja) うちわ形状物を自立固定する展示箱
JPS6346361Y2 (ja)