JP2002346777A - レーザ・アーク併用溶接方法 - Google Patents

レーザ・アーク併用溶接方法

Info

Publication number
JP2002346777A
JP2002346777A JP2001155679A JP2001155679A JP2002346777A JP 2002346777 A JP2002346777 A JP 2002346777A JP 2001155679 A JP2001155679 A JP 2001155679A JP 2001155679 A JP2001155679 A JP 2001155679A JP 2002346777 A JP2002346777 A JP 2002346777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
arc
welding
groove
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627384B2 (ja
Inventor
Toru Nakajima
徹 中嶋
Naoki Mitsuyanagi
直毅 三柳
Shigeyuki Sakurai
茂行 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001155679A priority Critical patent/JP4627384B2/ja
Publication of JP2002346777A publication Critical patent/JP2002346777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627384B2 publication Critical patent/JP4627384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】深い溶け込みが得られるとともに、エネルギロ
スが抑制され、高品質・高能率のレーザアーク併用溶接
方法を実現する。 【解決手段】レーザ4とアークとの距離を調整して、ア
ークプラズマ6がレーザ4に干渉しない値とする。これ
により、レーザ4がアークプラズマ6に吸収されること
が回避される。また、溶接時のレーザ4のフォーカス位
置をY開先のV字部底面より上方で被溶接材5の表面近
傍に調整することにより、レーザ4による深い溶け込み
エネルギを残しつつ、アーク溶接が実行される以前に被
溶接材の広い領域での加熱が行われ、開先内部までアー
ク溶接が可能となる。したがって、深い溶け込みが得ら
れるとともに、エネルギロスが抑制され、高品質・高能
率のレーザアーク併用溶接方法を実現することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザとアークと
を併用して溶接する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ溶接は、概ね、出力1kW当たり
深さ約1mmの溶け込みが得られ、高パワー密度の溶接
方法である。また、レーザ溶接は、レーザを照射した材
料表面で蒸発が起こり、その蒸発反力により、図10に
示すように、レーザ1により形成された溶融池内に、キ
ーホールと呼ばれる幅が狭く溶込みの深い深溶込み10
が得られる。さらに、レーザ溶接は、アーク溶接と比べ
て高速で低歪みといったことが特徴の溶接方法である。
【0003】このレーザによる溶接は、数mm程度の厚
さの薄板材について普及しており、さらに10mmを超
えるような厚さの厚板材への適用が望まれている。
【0004】しかしながら、世間で広く使用されている
10kWクラス以下のレーザ加工機では溶け込み深さは
10mmが限界である。
【0005】また、大出力の20kWクラスのレーザ加
工機は非常に高価であり、仮に20kWのレーザを使用
したとしても、被溶接材の深さ20mm程度までの溶融
が限界であり、レーザ単独で溶融を行う溶け込み深さに
は限界があった。
【0006】このレーザ単独による限界以上の溶け込み
深さを得るために、例えば、特開昭59−66991号
公報には、レーザとアークとを併用し同時に溶接するこ
とにより、深い溶け込みを得る溶接方法が開示されてい
る。
【0007】しかしながら、単に被溶接材の表面をレー
ザとアークとで併用し溶接すると、溶け込み深さは、図
11に示すレーザ単独による溶接部8の溶け込み深さと
図12に示すアーク単独による溶接部7の溶け込み深さ
とを加えた溶け込み深さより小となってしまい、図13
に示すようなレーザ溶接とアーク溶接とを加算した場合
の溶接部11のような溶け込み深さとはならない。
【0008】このため、レーザとアークとを併用するこ
との目的であるレーザとアークエネルギの共有による深
溶け込みを得るという効果が得られていない。
【0009】これは、レーザはプラズマに吸収されやす
いために被溶接材の表面で発生するアークプラスマによ
ってレーザエネルギが吸収されるためと考えられる。
【0010】そこで、板厚方向への溶け込みの効率を良
くするための方法として、例えば、特開昭59−669
91号公報には、被溶接材に開先を形成することによ
り、プラズマを被溶接材の表面ではなく、被溶接材の深
い位置つまり開先内部で発生させることにより、深い溶
け込みを得る方法が開示されている。
【0011】また、深い溶け込みを確保しつつ、溶接速
度を早める方法として、例えば、特開平10−2257
82号公報には、レーザ導光用のギャップを設け、その
ギャップの全長に亘ってレーザを照射し、被溶接材をレ
ーザで溶融した後に、アークで溶融した溶融金属を開先
の内部に流し込む方法が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−225782号公報に開示されているように、レ
ーザの後から追従するアーク熱で溶融した溶湯を開先内
部に流し込むことを目的とし、先行させるレーザをレー
ザ導光用ギャップ内部全域に照射し、開先内部をあらか
じめ加熱・溶融させておく方法では、先行するレーザの
エネルギは導光用ギャップ内部の表面加熱に大部分を費
やされ、深さ方向への貫通エネルギが不足し、深い溶け
込みを得ることが困難となっていた。
【0013】また、特開平10−225782号公報の
図2に示されるように、レーザとアークとの位置関係が
レーザとアークプラズマが干渉するような距離で溶融す
る方法では、先に示したように、レーザがアークプラズ
マに接した時点でプラズマによりレーザが吸収され大幅
なエネルギロスが生じるため、深い溶け込みが得られな
いばかりでなく、エネルギ効率が低かった。
【0014】本発明の目的は、レーザとアークの併用溶
接を行う際にレーザとアークとの距離、および溶接時の
レーザのフォーカス位置を調整することにより、深い溶
け込みが得られるとともに、エネルギロスが抑制され、
高品質・高能率のレーザアーク併用溶接方法を実現する
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成される。 (1)レーザ照射とアーク放電とを併用して、V字形の
開口部とストレート部とを有するY形の開先形状部を溶
融することにより被溶接材を溶接するレーザ・アーク併
用溶接方法において、アーク放電によって発生するプラ
ズマがレーザと干渉しないように、上記Y形の開先形状
部に対してレーザ照射をアーク放電に先行して行うとと
もに、レーザの焦点位置は上記V字形開口部の底部より
開口側に設定し、レーザの照射範囲を上記V字形開口部
の底部からストレート部に向けて、上記Y形の開先形状
部のうちのアークプラズマが入り込めない深さの範囲に
設定する。
【0016】(2)好ましくは、上記(1)において、
溶接方向に対して前方にレーザ照射、後方にアーク放電
を行い、レーザ照射とアーク放電との間隔を、アーク放
電によって発生するプラズマがレーザと干渉しない値と
する。
【0017】(3)また、好ましくは、上記(1)又は
(2)において、V字形開口部の開先の表面開口幅は、
レーザが入り込むことが可能な幅以上であり、V字型開
口部のV字の角度は、アークが入り込むことが困難な角
度である。
【0018】(4)また、好ましくは、上記(1)又は
(2)において、上記V字型開口部のV字の角度は、レ
ーザの拡がり角度以上であり、20°以下である。
【0019】(5)また、好ましくは、上記(1)又は
(2)において、上記レーザの焦点位置は、被溶接材の
表面位置とほぼ同等な位置に設定される。
【0020】レーザをアークに先行して行い、レーザが
アークプラズマに干渉されないようにすることにより、
レーザによる深い溶け込みを確保することができる。
【0021】また、溶接時のレーザのフォーカス位置を
調整することにより、被溶接材の加熱領域を拡げ、アー
クプラズマを開先の内部に引き込むことができる。
【0022】これにより、溶接のエネルギロスが抑制さ
れ、高品質・高能率のレーザアーク併用溶接方法を実現
することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して説明する。まず、本発明の原理について述
べる。本発明は、レーザ照射手段とアーク放電手段とを
併用して、V字状の開口部とストレート部を併せ持つY
型の開先形状を溶融し、被溶接材を溶接する方法におい
て、溶接方向に対し前方つまり先行する位置にレーザ照
射、後方つまり後行する位置にアーク放電を配置し、レ
ーザ照射とアーク放電との間隔をアーク放電によって発
生するプラズマがレーザと干渉しない近傍とする。
【0024】さらに、レーザ照射範囲をV字状の開先の
底からアークプラズマが入り込めない深さの範囲に設定
することにより高品質で高能率のレーザ・アーク併用溶
接を行うものである。
【0025】本発明の一実施形態においては、図1に示
すように、レーザノズル1からのレーザビーム4とアー
クトーチ2からのアークとの位置関係は、レーザビーム
4を先行させ、アークを追従させて被溶接材5を溶接す
る。被溶接材5にはレーザビーム4とともにアシストガ
ス3が供給される。
【0026】ここで、レーザとアークとの距離は、アー
クによって発生するプラスマにレーザーエネルギが吸収
されることによるエネルギロスを防ぐために、図2に示
すように、レーザ4の照射位置をアークによって生成さ
れるプラズマ6にレーザ4が触れない程度の距離とす
る。
【0027】この距離は、アークトーチ2の角度及び溶
接速度、アーク電流によって変わるものである。
【0028】しかしながら、単にレーザ4をアークプラ
ズマ6に触れない程度、前方に照射するだけでは、図3
に示すように、レーザによる溶融部8とアークによる溶
融部7とが互いに分離する可能性がある。
【0029】これは、先行するレーザのフォーカス位置
を開先の底部に設定したため生じたと考えられる。つま
り、レーザのフォーカス位置9を開先の底部に設定する
と、図4に示すように、アークに先行するレーザは開先
底部の被溶接材5の突き合わせ面にのみ照射され、この
突き合わせ面のみを加熱・溶融する。
【0030】レーザの後を追従するアークは、開先角が
30°以下と小さい場合には開先の内部に入り込むこと
ができず開口部付近でアークプラズマが発生する。その
結果、図3に示すように、下方にレーザによる溶融部
8、上方にアークによる溶融部7と分離した溶融断面に
なったと考えられる。
【0031】このため、高能率・高品質なレーザ・アー
ク併用溶接を行うためには、エネルギロスを少なくし、
かつレーザ溶融部とアーク溶融部とを分離させない工夫
が必要である。
【0032】レーザ溶融部とアーク溶融部とを分離させ
ないためには、深い溶け込みを得ることを目的とし、レ
ーザによる溶融部は、そのままの状態で(図3に示す溶
融部8の状態)開口部付近にあるアークによる溶融部を
開先の内部に引き込む方法を見つけることが必要であ
る。
【0033】そこで、被溶接材5のY開先の開口部付近
のアークによる溶融金属を開先の深い位置へ引き込む手
段として、アーク溶接によって被溶接材5が溶融される
前にあらかじめ溶接する開先の内面を加熱しておくこと
が有効である。
【0034】これは、アーク溶接の前にあらかじめ開先
内面を加熱・溶融しておくことにより溶融した金属から
金属イオンが生じ、開先内面の導電性が高まるり、その
結果、アークによって発生するプラズマをアーク単独時
のように開口部付近で発生させるのではなく、開先の内
部に引き込むことが可能となるからである。
【0035】そこで、アーク溶接に先だって、開先内部
をあらかじめ加熱することを目的として、先行するレー
ザ4のフォーカス位置9を図5に示すように、開先の底
よりも若干上方にまたアーク単独で入り込む位置よりも
若干下方に設定する。
【0036】そうすることにより、図5に示すように、
深さ方向への溶け込みを得るためのエネルギを残しつ
つ、Y開先のV字形部内面の加熱・溶融もおこなう。
【0037】その結果、先行するレーザにより深さ方向
まで溶融した溶融金属とレーザにより開先内部の加熱・
溶融効果によって、アークによる溶融金属が開先の深く
まで引き込まれ、レーザによる溶融金属とアークによる
溶融金属とが分離することなく、図6に示すように見事
につながり、溶接欠陥も無く良好な深溶け込みが可能と
なる。
【0038】本発明の一実施形態における溶融現象を、
被溶接材5の縦断面から見ると、図7のようになってい
ると考える。この図7に示すように、先行するレーザは
追従するアークプラズマ7に触れていないためレーザエ
ネルギのロスはなく、レーザ単独での深溶込みが得られ
ている。
【0039】さらに、レーザによる開先内部が加熱され
ために、アークプラズマが開先の内部に引込まれ、レー
ザによる溶融部とアークによる溶融部とが分離すること
なく繋がる。
【0040】図8は、レーザとアークとの互いの距離
と、被溶接材5の溶融断面積との関係を示すグラフであ
る。図8に示すように、レーザとアークとの距離を0か
ら大としていくと、距離が20mmで約55mmとな
る。そして、距離が20mmより大とすると、溶融断面
積は減少して行く。
【0041】したがって、レーザとアークとの距離は、
20mmが最適値である。ただし、図8に示したデータ
は、レーザ出力を約5kW、開先角度を約15°、溶接
速度を約0.8m/min、開先深さを約10mm、レ
ーザの拡がり角度を約10°、トーチの傾斜角度を約3
0°、アークトーチのワイヤ径を約1.2mm、アーク
電流を20A、レーザの焦点位置を被溶接材の表面に設
定した場合の値である。
【0042】図9は、本発明の一実施形態におけるレー
ザアーク併用溶接を用いて得られる溶融断面積と、レー
ザ溶接単独+アーク溶接単独で得られる溶接断面積とを
比較するグラフであり、ルートギャップを変化して得ら
れるデータを示すグラフである。なお、図9に示したデ
ータは、ルートギャップを除き、図8に示したデータを
得た条件と同様の条件で得たものである。
【0043】図9に示すように、溶融断面積はレーザ溶
接単独+アーク溶接単独<レーザ・アーク併用溶接とな
り、レーザとアークとを併用した際の溶融断面積が単独
同士の和よりも大きくなる。換言すれば、レーザとアー
クとの併用溶接は、それだけ高能率な溶融が可能である
といえる。
【0044】また、レーザ溶接単独の場合、レーザのス
ポット径が0.6mm程度とアーク照射径と比べて極め
て小さいために、被溶接材の突き合わせ面のギャップに
敏感であり、突合せ面のギャップが0.6mm程度以上
の場合には、レーザが抜けてしまっていたが、本発明の
一実施形態のように、レーザのフォーカス位置を開先の
底より上方に設定することにより、図9に示すように、
突き合わせ面のギャップが0.6mmを超えても、レー
ザがギャップを通過してしまうという事態を抑制するこ
とができ、ギャップ裕度の向上も期待できる。
【0045】その結果、通常のレーザ溶接単独では、ギ
ャップの裕度が小さいために突合せ面に機械加工を施す
必要があったが、本発明の一実施形態により、突合せ面
が、レーザ切断、プラズマ切断あるいはガス切断であっ
ても、溶接が可能となる。
【0046】以上のように、本発明の一実施形態によれ
ば、レーザとアークとの距離を調整して、アークプラズ
マがレーザに干渉しない値とするとともに、溶接時のレ
ーザのフォーカス位置をY開先のV字部底面より上方で
被溶接材の表面近傍に調整することにより、深い溶け込
みが得られるとともに、エネルギロスが抑制され、高品
質・高能率のレーザアーク併用溶接方法を実現すること
ができる。
【0047】なお、被溶接材の開先形状については、V
字型の表面開口幅をレーザが入り込むことが可能な幅以
上とし、アークが入り込むことが困難な角度であればよ
い。
【0048】つまり、開先角度は、レーザ拡がり角以上
あればよいが、レーザ拡がり角が約10°の場合は、好
ましくは、15°以上あればよく、開先深さ10mm程
度でアークプラズマが入り込めない20°以下であれば
よい。
【0049】また、レーザとアークプラズマとが干渉し
ないための、レーザノズルとアークトーチとの最小間隔
及びアークトーチの傾斜角度は、個々の装置毎に実験的
に算出することが可能である。
【0050】また、上述した例は、溶接方向に対してレ
ーザ照射手段をアークトーチの前方に配置し、アークト
ーチによるプラズマがレーザに干渉しない位置にアーク
トーチを配置する例を示したが、アークトーチによるプ
ラズマがレーザに干渉する位置にアークトーチを配置す
る場合であっても、被溶接材を間欠的に移動して、レー
ザ照射とアーク放電とを交互に行い、レーザ照射を行っ
た後に、その部分についてアーク放電を行うようにして
も、本発明の効果を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】本発明により、レーザをアークに先行し
て行い、レーザがアークプラズマに干渉されないように
するとともに、溶接時のレーザのフォーカス位置を調整
することにより、深い溶け込みが得られ、アークプラズ
マを開先の内部に引き込むことができるため、溶接のエ
ネルギロスが抑制され、高品質・高能率のレーザアーク
併用溶接方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるレーザ・アーク併
用溶接時の配置関係を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるレーザアーク併用
溶接時のレーザとアークプラズマとの位置関係を示す図
である。
【図3】レーザ溶接とアーク溶接とを併用した場合に得
られる溶融断面形状の一例をし、アーク溶接部とレーザ
溶接部とが分離してしまった状態を示す図である。
【図4】レーザのフォーカス位置を開先の底とした場合
の加熱方向を示す図である。
【図5】レーザのフォーカス位置を開先の底より上方の
位置とした場合の加熱方向を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態によるレーザアーク併用溶
接を用いて得られる溶融断面形状を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における溶接時のレーザと
アークとの溶融現象の説明図である。
【図8】レーザとアークとの距離と溶融断面積との関係
を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態であるレーザ・アーク併用
溶接の溶融断面積と、レーザ溶接単独にアーク溶接単独
を加えた場合の溶融断面積とを、ルートギャップを変化
させて比較したグラフである。
【図10】レーザ溶接の説明図である。
【図11】レーザ溶接を単独で用いた場合の溶融断面形
状を示す図である。
【図12】アーク溶接を単独で用いた場合の溶融断面形
状を示す図である。
【図13】レーザ溶接による溶け込み深さとアーク溶接
による溶け込み深さとを加えた溶け込み深さを有する溶
融断面形状を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザノズル 2 アークトーチ 3 アシストガス 4 レーザビーム 5 被溶接材 6 アークによって発生するプラズマ 7 アーク溶融部 8 レーザ溶融部 9 レーザの焦点位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 茂行 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB12 EA03 EA06 4E068 BC01 BE03 CA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ照射とアーク放電とを併用して、V
    字形の開口部とストレート部とを有するY形の開先形状
    部を溶融することにより被溶接材を溶接するレーザ・ア
    ーク併用溶接方法において、 アーク放電によって発生するプラズマがレーザと干渉し
    ないように、上記Y形の開先形状部に対してレーザ照射
    をアーク放電に先行して行うとともに、レーザの焦点位
    置は上記V字形開口部の底部より開口側に設定し、レー
    ザの照射範囲を上記V字形開口部の底部からストレート
    部に向けて、上記Y形の開先形状部のうちのアークプラ
    ズマが入り込めない深さの範囲に設定することを特徴と
    するレーザ・アーク併用溶接方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のレーザ・アーク併用溶接方
    法において、溶接方向に対して前方にレーザ照射、後方
    にアーク放電を行い、レーザ照射とアーク放電との間隔
    を、アーク放電によって発生するプラズマがレーザと干
    渉しない値とすることを特徴とするレーザ・アーク併用
    溶接方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のレーザ・アーク溶接
    方法において、V字形開口部の開先の表面開口幅は、レ
    ーザが入り込むことが可能な幅以上であり、V字型開口
    部のV字の角度は、アークが入り込むことが困難な角度
    であることを特徴とするレーザ・アーク併用溶接方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載のレーザ・アーク溶接
    方法において、上記V字型開口部のV字の角度は、レー
    ザの拡がり角度以上であり、20°以下であることを特
    徴とするレーザ・アーク併用溶接方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載のレーザ・アーク溶接
    方法において、上記レーザの焦点位置は、被溶接材の表
    面位置とほぼ同等な位置に設定されることを特徴とする
    レーザ・アーク併用溶接方法。
JP2001155679A 2001-05-24 2001-05-24 レーザ・アーク併用溶接方法 Expired - Fee Related JP4627384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155679A JP4627384B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 レーザ・アーク併用溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155679A JP4627384B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 レーザ・アーク併用溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346777A true JP2002346777A (ja) 2002-12-04
JP4627384B2 JP4627384B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18999817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155679A Expired - Fee Related JP4627384B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 レーザ・アーク併用溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627384B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181585A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 複合溶接装置およびその方法
JP2008093718A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合溶接方法と複合溶接装置
JP2008284588A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd レーザとアークの複合溶接装置及び方法
US7759603B2 (en) * 2004-12-15 2010-07-20 Fronius International Gmbh Method and device for combined laser-arc welding with control of laser unit according to welding torch
JP2010284698A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ihi Corp レーザ用トーチヘッド及びハイブリッド溶接装置
CN102873463A (zh) * 2012-10-31 2013-01-16 鞍山东方钢构桥梁有限公司 低合金桥梁钢的低温焊接工艺
US8471173B2 (en) * 2004-05-10 2013-06-25 Fronius International Gmbh Laser hybrid welding method and laser hybrid welding torch using a zinc and/or carbon and/or aluminum-containing rod
WO2013113630A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Aktiebolaget Skf Assembly with weld joint formed in hybrid welding process and method of forming the weld joint
US8592715B2 (en) 2008-11-27 2013-11-26 Panasonic Corporation Hybrid welding method and hybrid welding apparatus
US9808887B2 (en) 2012-01-31 2017-11-07 Aktiebolaget Skf Assembly with weld joint formed in hybrid welding process
CN111515542A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 长春理工大学 高氮钢激光-电弧两热源弱耦合焊接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111299837A (zh) * 2019-11-27 2020-06-19 北京工业大学 一种基于丝材热导焊的高效激光增材制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966991A (ja) * 1982-10-06 1984-04-16 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザとミグを併用した溶接法
JPH10216972A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Kubota Corp レ−ザと消耗電極式ア−クの複合溶接方法
JPH10225782A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kubota Corp レーザとアークによる複合溶接方法
JPH10244369A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kubota Corp 帯状電極を用いたアークとレーザとによる複合溶接方法およびその装置
JP2001096365A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザとアークとの複合溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966991A (ja) * 1982-10-06 1984-04-16 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザとミグを併用した溶接法
JPH10216972A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Kubota Corp レ−ザと消耗電極式ア−クの複合溶接方法
JPH10225782A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kubota Corp レーザとアークによる複合溶接方法
JPH10244369A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kubota Corp 帯状電極を用いたアークとレーザとによる複合溶接方法およびその装置
JP2001096365A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザとアークとの複合溶接方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471173B2 (en) * 2004-05-10 2013-06-25 Fronius International Gmbh Laser hybrid welding method and laser hybrid welding torch using a zinc and/or carbon and/or aluminum-containing rod
US7759603B2 (en) * 2004-12-15 2010-07-20 Fronius International Gmbh Method and device for combined laser-arc welding with control of laser unit according to welding torch
JP2006181585A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 複合溶接装置およびその方法
JP2008093718A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合溶接方法と複合溶接装置
JP2008284588A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd レーザとアークの複合溶接装置及び方法
US8592715B2 (en) 2008-11-27 2013-11-26 Panasonic Corporation Hybrid welding method and hybrid welding apparatus
JP2010284698A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ihi Corp レーザ用トーチヘッド及びハイブリッド溶接装置
WO2013113630A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Aktiebolaget Skf Assembly with weld joint formed in hybrid welding process and method of forming the weld joint
US9808887B2 (en) 2012-01-31 2017-11-07 Aktiebolaget Skf Assembly with weld joint formed in hybrid welding process
CN102873463A (zh) * 2012-10-31 2013-01-16 鞍山东方钢构桥梁有限公司 低合金桥梁钢的低温焊接工艺
CN111515542A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 长春理工大学 高氮钢激光-电弧两热源弱耦合焊接方法
CN111515542B (zh) * 2020-04-26 2021-12-31 长春理工大学 高氮钢激光-电弧两热源弱耦合焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627384B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762676B2 (ja) ワークの溶接方法
EP2402107B1 (en) Method of hybrid laser arc welding at least two workpieces with two laser beams
US7154065B2 (en) Laser-hybrid welding with beam oscillation
US6740845B2 (en) Laser welding with beam oscillation
US8253061B2 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
KR101420950B1 (ko) 용접 방법 및 용접 장치
JPH10216972A (ja) レ−ザと消耗電極式ア−クの複合溶接方法
JPH09201687A (ja) 狭開先レーザ溶接方法
JP2002346777A (ja) レーザ・アーク併用溶接方法
US11786989B2 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
JP4876260B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP4848921B2 (ja) 複合溶接方法と複合溶接装置
JP4026452B2 (ja) レーザとアークの複合溶接方法およびそれに用いる溶接継手の開先形状
JP2012020292A (ja) レーザ溶接方法
JP2002144064A (ja) 金属部材の溶接方法及び装置
JP3591630B2 (ja) レーザ−アーク複合溶接方法および溶接装置
JP2003001453A (ja) 複合熱源溶接法
JPH10225782A (ja) レーザとアークによる複合溶接方法
JPH02263585A (ja) 複合熱源溶接装置
CN112207443A (zh) 激光电弧复合焊接装置
JP2002178176A (ja) 突合わせ溶接方法及び溶接結合薄鋼板
JP2001334377A (ja) レーザとアークとを用いた突き合わせ溶接方法
JP2005040806A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザ照射アーク溶接方法
JP2002103071A (ja) 鋼板の突合せ高速レーザ溶接方法
CN113787257A (zh) 低功率激光引导超高功率激光-电弧焊接的方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees