JP2002344072A - 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器 - Google Patents

光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2002344072A
JP2002344072A JP2001149565A JP2001149565A JP2002344072A JP 2002344072 A JP2002344072 A JP 2002344072A JP 2001149565 A JP2001149565 A JP 2001149565A JP 2001149565 A JP2001149565 A JP 2001149565A JP 2002344072 A JP2002344072 A JP 2002344072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light source
light
pulse
fiber amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077175B2 (ja
Inventor
Kenichiro Matsumoto
賢一郎 松本
Takashi Yano
貴志 矢野
Mitsuru Sugawara
満 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001149565A priority Critical patent/JP4077175B2/ja
Publication of JP2002344072A publication Critical patent/JP2002344072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077175B2 publication Critical patent/JP4077175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバ増幅器の増幅利得を低下させた状態
においても励起光源の劣化状態をモニタできるようにす
る。 【解決手段】パルス生成回路103を備え、半導体レー
ザ101を駆動する半導体レーザ駆動回路102にパル
ス信号を与えるようにする。これにより待機状態におい
ては半導体レーザ101をパルス状に発光させる。そう
して、半導体レーザ101からの励起光により動作する
光ファイバ増幅器が応答できない程度にパルス幅が短
く、かつ光ファイバ増幅器の増幅利得が生じない程度に
デューティー比の小さいパルスを、パルス生成回路10
3において生成する。このようにすることで増幅利得を
略0に抑圧しつつも、半導体レーザ101を通常のレベ
ルで発光させるようにし、その強度をモニタすることで
半導体レーザ101の劣化状態を検出できるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムな
どに用いられる光ファイバ増幅器と、この光ファイバ増
幅器に使用される励起用光源の状態を検出する回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】光伝送システムにあっては、入力される
光信号を電気信号に変換することなく増幅できる光増幅
器がキーデバイスとなる。特に、光ファイバ増幅器は、
高利得、高出力、広帯域、低雑音、偏波無依存などの優
れた特徴を有し、既に実用化されている。光ファイバ増
幅器はエルビウム(Er)などの希土類元素を添加した
光ファイバに、入力光とともに励起光源からの励起光を
導入することにより、入力光にエネルギーを与えて増幅
するものである。
【0003】光ファイバ増幅器には、励起光源の状態を
常時モニタすることで信頼性の向上を図るようにしたも
のが有る。この種の光ファイバ増幅器では、励起光源か
らの出力光をフォトダイオードにより光/電変換し、そ
の信号をモニタすることで励起光源の正常性(故障して
いるか、否か)を確認するようにしている。この技術は
例えば特許第2965597号公報で開示された半導体
レーザ駆動回路を応用したもので、この公報で言うとこ
ろの半導体レーザを増幅用の励起光源に置き換えたもの
である。
【0004】ところで、光ファイバ増幅器には、入力光
レベルに拘わらず増幅後の出力光レベルを一定に保つた
めに自動レベル制御(ALC)機能が備えられているこ
とが多い。しかしながらALCが機能していると、入力
光レベルが著しく低下した状態から入力光の入力が復旧
した場合に光サージを生じ、後段に接続される光受信機
などを損傷する虞が有る。
【0005】そこで、このような事態を避けるため、増
幅すべき入力光の入力レベルが非常に低くなったか、ま
たは断となった場合には光増幅器の増幅利得をほぼ0に
することが考えられている。入力光レベルが著しく低下
した場合だけでなく、出力側の光伝送路が切断された場
合にも光増幅器の増幅利得をほぼ0にすることが行なわ
れる。このようにすることで、復旧作業者の人体の安全
を確保することができる。また、システムの試験や保守
を目的として、外部からの制御により増幅利得を下げる
場合もある。以下、このように光増幅器の増幅利得をほ
ぼ0とした状態を待機状態と称する。
【0006】例えば特開平8−037497号公報に記
載の光増幅器では、待機状態において励起光源の駆動パ
ワーをゼロまたは非常に小さくするようにし、これによ
り増幅器の増幅利得を最小限にするようにしている。
【0007】しかしながらこの公報に記載の発明では、
待機状態においては励起光源への駆動電流が停止される
ことにより励起光源が発光しなくなってしまう。このた
め励起光源の正常性がモニタできなくなるといった不具
合があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
の光ファイバ増幅器は、光ファイバ増幅器の増幅利得を
低下させた状態では励起光源への駆動電流が停止される
ために励起光源の発光が停止し、励起光源の劣化状態を
モニタできなくなるという不具合を有していた。
【0009】本発明は上記事情によりなされたもので、
その目的は、光ファイバ増幅器の増幅利得を低下させた
状態で励起光源の劣化状態をモニタすることが可能な光
源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係わる光源の劣化状態検出回路は、入力光と
光源から出力される励起光とを希土類ドープ光ファイバ
内で合波して前記入力光を増幅する光ファイバ増幅器に
用いられ、前記光源の劣化状態を検出する回路であっ
て、前記光ファイバ増幅器の待機状態においてパルス信
号を生成するパルス生成回路と、前記光源を前記パルス
信号に応じて駆動する駆動回路と、前記光源の出射光の
一部を受光して光/電変換信号を出力する光電変換素子
と、この光/電変換信号をモニタして前記光源の劣化状
態を検出するモニタ手段とを具備し、前記パルス生成回
路に、前記希土類ドープ光ファイバの反転分布の応答速
度よりも十分に速いパルス幅で、かつ前記光ファイバ増
幅器の前記待機状態における設定利得に応じたデューテ
ィー比の前記パルス信号を生成させるようにしたことを
特徴とする。
【0011】このような手段を講じたことにより、待機
状態においては光源はパルス光を発生し、このパルス状
の励起光が希土類ドープ光ファイバに導入される。パル
ス光のパルス幅は、希土類ドープ光ファイバの反転分布
の応答速度よりも十分に速く、またそのデューティー比
は待機状態における前記光ファイバ増幅器の設定利得に
応じたものとなる。好ましくは、待機状態における増幅
利得が略0となるデューティー比に設定される。
【0012】したがって、待機状態においては光ファイ
バ増幅器の増幅利得はほぼ0となるにも拘わらず、光電
変換素子には、断続的ではあるが通常と同じパワーの励
起光が入射される。これにより、光ファイバ増幅器の増
幅利得を低下させた状態であっても光源の状態を検出す
ることが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明に係わる光源の劣化
状態検出回路の第1の実施形態における構成を示すブロ
ック図である。この回路は、図示しない希土類ドープ光
ファイバを有した光ファイバ増幅器に備えられる。
【0014】図1において光源としての半導体レーザ1
01は、半導体レーザ駆動回路102から与えられる駆
動電流205により駆動される。半導体レーザ101が
出力する励起光は希土類ドープ光ファイバに入射され、
光信号の増幅に利用される。
【0015】また半導体レーザ101からの励起光は、
その一部がフォトダイオード104で光/電変換され、
モニタ回路105からその強度を反映したモニタ信号が
出力される。このモニタ信号は劣化検出回路106に与
えられ、半導体レーザ101の出力レベルが規定値より
も低くなると、劣化信号が出力される。これにより、例
えば経時変化などにより半導体レーザ101が劣化した
ことが検出される。
【0016】ところで図1に示される光源の劣化状態検
出回路は、パルス生成回路103を備えている。パルス
生成回路103は半導体レーザ101が待機状態になっ
たときに、半導体レーザ駆動回路102にパルス信号を
与えるものである。よって待機状態においては、半導体
レーザ駆動回路102はパルス生成回路103から与え
られるパルス信号によりパルス駆動され、半導体レーザ
101は断続的に発光することになる。
【0017】上記構成においてパルス生成回路103
は、光ファイバ増幅器が応答できない程度にパルス幅が
短く、かつ光ファイバ増幅器の増幅利得が生じない程度
にデューティー比の小さいパルスを生成する。
【0018】一般に光ファイバ増幅器の励起光に対する
増幅利得の周波数特性は、遮断周波数が2kHz程度(ス
テップ応答時間0.5msec程度)である。よって、パルス
幅が例えば数μs程度のパルス状の励起光で増幅用ファ
イバを励起すると、希土類ドープ光ファイバの反転分布
の時間応答が遅いために、光ファイバ増幅器の利得が励
起光の変化に追従できない。
【0019】半導体レーザ101の励起光パルス幅を光
ファイバ増幅器の応答時間に対して十分短く、かつ小さ
いデューティー比のパルスで駆動した場合には、光ファ
イバ増幅器の瞬間増幅利得は時間平均利得に等しくな
る。このため光ファイバ増幅器の時間平均利得は、同じ
電流で連続発振駆動した場合のデューティー比分に抑圧
される。したがって、短いパルス幅、かつ小さなデュー
ティー比で半導体レーザ101をパルス駆動することに
より、半導体レーザ101を通常のパワーで発光させつ
つも光ファイバ増幅器の利得を略0にすることが可能に
なる。すなわち半導体レーザ101は、待機状態にあっ
ても、断続的にではあるが通常のパワーで発光するた
め、その強度をモニタすることで半導体レーザ101の
劣化状態を検出することが可能になる。
【0020】このように本実施形態では、パルス生成回
路103を備え、半導体レーザ101を駆動する半導体
レーザ駆動回路102にパルス信号を与えるようにす
る。これにより待機状態においては半導体レーザ101
をパルス状に発光させる。そうして、半導体レーザ10
1からの励起光により動作する光ファイバ増幅器が応答
できない程度にパルス幅が短く、かつ光ファイバ増幅器
の増幅利得が生じない程度にデューティー比の小さいパ
ルスを、パルス生成回路103において生成する。この
ようにすることで増幅利得を略0に抑圧しつつも、半導
体レーザ101を通常のレベルで発光させるようにし、
その強度をモニタすることで半導体レーザ101の劣化
状態を検出できるようにしている。以上のことから、待
機状態においても半導体レーザ101の劣化状態をモニ
タすることが可能となる。
【0021】(第2の実施形態)図2は、本発明に係わ
る光源の劣化状態検出回路の第2の実施形態における構
成を示すブロック図である。なお図2において図1と共
通する部分には同一の符号を付して示し、ここでは異な
る部分についてのみ説明する。
【0022】図2において、モニタ回路105から出力
されるモニタ信号206は、コンパレータ209に与え
られて劣化基準電圧208と比較される。その結果に応
じたコンパレータ出力210はパルス検出回路211に
入力され、モニタ信号206の状態に応じて劣化信号2
11が出力される。
【0023】図3を参照して、上記構成における作用に
つき説明する。図3に示されるように、パルス生成回路
103で発生されるパルス信号により、レーザ駆動電流
205はパルス状となる。よってモニタ信号206も、
レーザ駆動波形に応じたパルス状となる。
【0024】半導体レーザ101が劣化する前では、モ
ニタ信号206のレベルは劣化基準電圧208よりも高
く、よってコンパレータ209からはパルス状の出力2
10が出力され続ける。この状態から半導体レーザ10
1が劣化すると、モニタ信号206が劣化基準電圧20
8を下回る。そうすると、コンパレータ209からのパ
ルスが途絶える。
【0025】コンパレータ出力210はパルス検出回路
211に入力される。コンパレータ出力210のパルス
が継続している間はパルス検出回路211の出力がロー
レベル(Low)となり、パルスが途絶えるとハイレベル
(High)になる。すなわち、半導体レーザ101が劣化
していない間はコンパレータ209の出力210はパル
ス状態であるのでパルス検出回路211の出力212は
連続的にLowとなる。半導体レーザ101が劣化すると
コンパレータ209の出力からパルスが途絶えるため、
パルス検出回路211の出力は連続的にHighとなり、劣
化信号212として出力される。以上のような構成によ
っても、待機状態における半導体レーザ101の状態を
検出することが可能になる。
【0026】(第3の実施形態)図4は、本発明に係わ
る光源の劣化状態検出回路の第3の実施形態における構
成を示すブロック図である。なお図4において図1およ
び図2と共通する部分には同一の符号を付して示し、こ
こでは異なる部分についてのみ説明する。
【0027】図4において、モニタ回路105から出力
されるパルス状のモニタ信号206は、ピーク検出回路
306に入力される。ピーク検出回路306はモニタ信
号206のピーク値を検出し、そのピーク値を出力す
る。ピーク検出回路306から出力されるピーク信号3
07はコンパレータ309に入力され、劣化基準電圧2
08と比較される。
【0028】ピーク信号307が劣化基準電圧208を
上回っている間は、コンパレータ309からの出力はLo
wとなる。一方、半導体レーザ101が劣化しピーク信
号が劣化基準電圧208を下回ると、コンパレータ30
9の出力はHighとなって、劣化信号212として出力さ
れる。以上のような構成によっても、待機状態における
半導体レーザ101の状態を検出することが可能にな
る。
【0029】(第4の実施形態)図5は、本発明に係わ
る光源の劣化状態検出回路を用いた光ファイバ増幅器の
実施の形態を示すブロック図である。なお図5において
図1、2、4と共通する部分には同一の符号を付して示
す。この光ファイバ増幅器は、希土類ドープ光ファイバ
425に半導体レーザ101からの励起光を入力し、ポ
ンプ作用により入力光(Opt.In)を増幅して出力するも
のである。半導体レーザ101は、定常状態においては
出力駆動回路403により駆動され、また待機状態にお
いてはパルス駆動回路404により駆動される。
【0030】制御部406は、入力断検出信号、出力オ
ープン検出信号および外部制御信号に基づいて出力駆動
回路403またはパルス駆動回路404を動作させる。
【0031】出力駆動回路403は光ファイバ増幅器が
定常状態の時に動作し、パルス駆動回路404は光ファ
イバ増幅器が待機状態の時に動作する。なお光ファイバ
増幅器の定常状態とは、光増幅利得が通常値である通常
の動作モードを示す。
【0032】増幅すべき入力光は光分岐器407で一部
分岐されてフォトダイオード408で光/電変換され、
入力光モニタ回路409から入力光の強度に応じた入力
光パワー信号が出力される。入力光パワー信号は入力断
検出回路410に入力され、入力断基準電圧と比較され
る。入力光パワー信号が入力断基準電圧を下回った場
合、入力断検出回路410は入力断検出信号を制御部4
06に出力する。これにより制御部406は入力光が断
となったことを検知し、光ファイバ増幅器を待機状態と
する。
【0033】光分岐器407を透過した入力光は光合波
器424において励起光と合波され、希土類ドープ光フ
ァイバ425において増幅される。この増幅光は光分岐
器427および出力反射光分岐器415を介して出力さ
れる。
【0034】このうち出力反射光分岐器415の出力光
はフォトダイオード416で光/電変換されたのちモニ
タ回路417に与えられ、反射光強度に応じた出力反射
光パワー信号が出力される。この出力反射光パワー信号
は出力オープン検出回路418に入力され、出力オープ
ン基準信号と比較される。
【0035】出力反射光パワー信号が出力オープン基準
信号を上回ると、出力オープン検出回路418は出力オ
ープン検出信号を制御部406に出力する。これにより
制御部406は出力側の光伝送路が切断されたことを検
知し、光ファイバ増幅器を待機状態とする。
【0036】光ファイバ増幅器が定常状態であれば、半
導体レーザ101は出力駆動回路403により駆動され
る。希土類ドープ光ファイバ425を通過した増幅光は
光分岐器427で分岐され、出力フォトダイオード42
8から出力パワーに応じた光電流が出力される。この光
電流はモニタ回路429に入力され、その出力電圧は出
力駆動回路403に与えられる。そうして、出力設定電
圧に基づいて半導体レーザ101への駆動電流が制御さ
れる。
【0037】半導体レーザ駆動電流は半導体駆動電流モ
ニタ432に与えられ、その出力電圧と劣化基準電圧4
34とが半導体レーザ電流劣化検出部435で比較され
て半導体レーザ101の劣化が検出される。すなわち、
半導体レーザ101が劣化すると、発光量の低下によっ
て駆動電流が増大するように制御ループが機能すること
を利用し、半導体レーザ電流劣化検出部435は、半導
体レーザ101の駆動電流が劣化基準電圧434を上回
った場合に、半導体レーザ101が故障劣化と判断して
劣化信号を出力する。
【0038】一方、光ファイバ増幅器が待機状態であれ
ば、パルス駆動回路404がパルス生成回路103の出
力信号に基づいてパルス駆動される。このとき、パルス
駆動回路404は光ファイバ増幅器が応答できないほど
短いパルス幅で、かつ光ファイバ増幅器の利得が生じな
い程の小さいデューティー比で半導体レーザ101をパ
ルス駆動する。
【0039】このとき、光増幅器の増幅利得は最小限に
抑えられつつも、半導体レーザ101はその劣化状態に
応じた強度のパルス光を出力する。このパルス光はフォ
トダイオード104で光/電変換されてモニタ回路10
5に与えられる。この光/電変換信号のレベルが規定値
より低くなると、劣化検出回路106において半導体レ
ーザ101の劣化故障が判定され、劣化信号が出力され
る。
【0040】以上の構成により、光ファイバ増幅器の増
幅利得を低下させた状態においても励起光源の劣化状態
をモニタすることが可能な光ファイバ増幅器を提供する
ことが可能になる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、待機状
態において、光増幅器が応答しない程度に短かいパルス
幅で、かつ利得が生じない程度に小さいデューティー比
のパルスで半導体レーザをパルス駆動することにより、
増幅利得を略0としつつも半導体レーザの劣化を検出す
るのに十分な励起光出力を得られるようにしている。こ
れにより、光ファイバ増幅器の増幅利得を低下させた状
態においても、励起光源の劣化状態をモニタすることが
可能な光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる光源の劣化状態検出回路の第
1の実施形態における構成を示すブロック図。
【図2】 本発明に係わる光源の劣化状態検出回路の第
2の実施形態における構成を示すブロック図。
【図3】 図2に示される光源の劣化状態検出回路にお
ける作用を説明するための図。
【図4】 本発明に係わる光源の劣化状態検出回路の第
3の実施形態における構成を示すブロック図。
【図5】 本発明に係わる光源の劣化状態検出回路を用
いた光ファイバ増幅器の実施の形態を示すブロック図。
【符号の説明】
101…半導体レーザ 102…半導体レーザ駆動回路 103…パルス生成回路 104…フォトダイオード 105…モニタ回路 106…劣化検出回路 205…レーザ駆動電流 206…モニタ信号 208…劣化基準電圧 209…コンパレータ 210…コンパレータ出力 211…パルス検出回路 212…劣化信号 306…ピーク検出回路 307…ピーク信号 309…コンパレータ 403…出力駆動回路 404…パルス駆動回路 405…パルス生成回路 406…制御部 407…光分岐器 408…入力光フォトダイオード 409…入力光モニタ回路 410…入力断検出回路 415…出力反射光分岐器 416…フォトダイオード 417…モニタ回路 418…出力オープン検出回路 424…光合波器 425…希土類ドープ光ファイバ 427…光分岐器 428…出力フォトダイオード 429…モニタ回路 432…半導体駆動電流モニタ 434…劣化基準電圧 435…半導体レーザ電流劣化検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 満 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH02 HH03 HH07 JJ05 PP07 YY17 5F073 BA01 EA27 FA01 GA02 GA12 HA05 HA10 HA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力光と光源から出力される励起光とを
    希土類ドープ光ファイバ内で合波して前記入力光を増幅
    する光ファイバ増幅器に用いられ、前記光源の劣化状態
    を検出する回路であって、 前記光ファイバ増幅器の待機状態においてパルス信号を
    生成するパルス生成回路と、 前記光源を前記パルス信号に応じて駆動する駆動回路
    と、 前記光源の出射光の一部を受光して光/電変換信号を出
    力する光電変換素子と、 この光/電変換信号をモニタして前記光源の劣化状態を
    検出するモニタ手段とを具備し、 前記パルス生成回路は、前記希土類ドープ光ファイバの
    反転分布の応答速度よりも十分に速いパルス幅で、かつ
    前記光ファイバ増幅器の前記待機状態における設定利得
    に応じたデューティー比の前記パルス信号を生成するこ
    とを特徴とする光源の劣化状態検出回路。
  2. 【請求項2】 前記モニタ手段は、 前記光/電変換信号と所定の基準電圧とを比較してその
    結果を出力するコンパレータと、 このコンパレータの出力レベルに応じて前記光源の劣化
    状態を検出する劣化検出回路とを備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の光源の劣化状態検出回路。
  3. 【請求項3】 前記モニタ手段は、 前記光/電変換信号のピークを検出して出力するピーク
    検出回路と、 このピーク検出回路と所定の基準電圧とを比較してその
    結果に応じて前記光源の劣化状態を検出するコンパレー
    タとを備えることを特徴とする請求項1に記載の光源の
    劣化状態検出回路。
  4. 【請求項4】 定常状態と、この定常状態よりも増幅利
    得を低下させた待機状態の2つの動作状態を有する光フ
    ァイバ増幅器において、 希土類ドープ光ファイバと、 励起光を発生出力する光源と、 増幅すべき入力光と前記励起光とを前記希土類ドープ光
    ファイバ内で合波する光合波器と、 前記待機状態においてパルス信号を生成するパルス生成
    回路と、 前記光源を前記パルス信号に応じて駆動する駆動回路
    と、 前記光源の出射光を受光して光/電変換信号を出力する
    光電変換素子と、 この光/電変換信号をモニタして前記光源の劣化状態を
    検出するモニタ手段とを具備し、 前記パルス生成回路は、前記希土類ドープ光ファイバの
    反転分布の応答速度よりも十分に速いパルス幅で、かつ
    前記待機状態における前記光ファイバ増幅器の設定利得
    に応じたデューティー比の前記パルス信号を生成するこ
    とを特徴とする光ファイバ増幅器。
JP2001149565A 2001-05-18 2001-05-18 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP4077175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149565A JP4077175B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149565A JP4077175B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344072A true JP2002344072A (ja) 2002-11-29
JP4077175B2 JP4077175B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18994712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149565A Expired - Fee Related JP4077175B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077175B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095768A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Central Glass Co Ltd 光増幅器の制御方法
JP2009260372A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Miharu Communications Co Ltd Mmpldを使用した光増幅方法と光増幅器
JP2010539370A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ装置及びその動作方法
WO2012148062A1 (ko) * 2011-04-28 2012-11-01 광주과학기술원 펄스 레이저 장치 및 이를 이용한 버스트 모드, 가변 버스트 모드 제어 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095768A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Central Glass Co Ltd 光増幅器の制御方法
JP2010539370A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ装置及びその動作方法
US8761212B2 (en) 2007-09-14 2014-06-24 Robert Bosch Gmbh Laser device and operating method for the laser device
JP2009260372A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Miharu Communications Co Ltd Mmpldを使用した光増幅方法と光増幅器
WO2012148062A1 (ko) * 2011-04-28 2012-11-01 광주과학기술원 펄스 레이저 장치 및 이를 이용한 버스트 모드, 가변 버스트 모드 제어 방법
US9450368B2 (en) 2011-04-28 2016-09-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Pulse laser device and burst mode using same, and method for controlling a variable burst mode
US9461436B2 (en) 2011-04-28 2016-10-04 Gwangju Institute Of Science And Technology Pulse laser device and burst mode using same, and method for controlling a variable burst mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077175B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687933B2 (ja) 光直接増幅器
JPH0895097A (ja) 波長多重光増幅器
WO2006128386A1 (fr) Procede pour effectuer une protection de securite contre le rayonnement laser, un amplificateur optique et procede pour ajouter un signal identificateur
JPH07240551A (ja) 光増幅伝送装置におけるサージ光発生防止方式
KR100498940B1 (ko) 광섬유 증폭기의 자동 이득 제어 장치
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
JP2725109B2 (ja) 光増幅装置
JPH0818138A (ja) 光増幅器
US5864422A (en) Light amplifier device capable of suppressing light surge
JP3317834B2 (ja) 光送信回路
JP2546499B2 (ja) 光信号直接増幅器
JP2570639B2 (ja) 光送信器
JP4077175B2 (ja) 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器
US8988768B2 (en) Laser device
JPH1022556A (ja) 光利得制御型光増幅器
JPH10150410A (ja) 光パワーモニタ装置、光増幅器及び光送信機
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
JP2003008117A (ja) 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
JP2513151B2 (ja) 光増幅中継器
JP3930374B2 (ja) 光ファイバ増幅器、および励起光源の監視方法
JPH0575198A (ja) 光増幅装置
JP2755147B2 (ja) 光増幅器の光出力自動低下回路
US20230361525A1 (en) Blind pump laser detection
US11677209B2 (en) Blind pump laser detection
JPH104231A (ja) 光ファイバ増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees