JP2002342916A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002342916A
JP2002342916A JP2001143358A JP2001143358A JP2002342916A JP 2002342916 A JP2002342916 A JP 2002342916A JP 2001143358 A JP2001143358 A JP 2001143358A JP 2001143358 A JP2001143358 A JP 2001143358A JP 2002342916 A JP2002342916 A JP 2002342916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
雅樹 鈴木
Koji Hattori
康志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001143358A priority Critical patent/JP2002342916A/ja
Publication of JP2002342916A publication Critical patent/JP2002342916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた高湿環境保存性を有する磁気記録媒体
を提供すること。 【解決手段】 芳香族ポリアミドフイルムの支持体上に
磁性層を設けた磁気記録媒体において、該磁性層と該芳
香族ポリアミドフイルムとの間に極性基含有ポリエステ
ル樹脂膜を設けた磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】強磁性微粉末と結合剤とを分
散させてなる磁性層を非磁性支持体上に設けた磁気記録
媒体において、とくに優れた高湿環境保存適性を有する
磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープあるいはフロッピー(登録商標)ディスクなど広
く用いられており、その磁気記録媒体の構成は、非磁性
支持体上に磁性層を積層し、テープ状媒体においては必
要に応じて磁性層とは反対の面にバックコート層を積層
する。ディスク状媒体においては非磁性層支持体の両面
に磁性層を積層する。
【0003】一般に塗布型磁気記録層は、強磁性粉末を
結合剤(バインダ)中に分散し、潤滑剤、研磨剤、必要
に応じてカーボンを添加したものを非磁性支持体上に塗
布積層している。
【0004】近年は磁性層高出力化のために磁性層の薄
層化が提案されており、そのために非磁性支持体と磁性
層の間に中間層を積層する磁気記録媒体が提案されてい
る。また、カセットテープの記録容量を上げるためにテ
ープ全厚の薄層化が進められている。特に非磁性支持体
の材料として、高ヤング率を有する芳香族ポリアミドフ
イルムが薄層磁気記録媒体に用いられている。
【0005】こうして得られた磁気記録媒体に対して、
音楽録音再生用のオーディオテープにおいては、より高
度の原音再生能力が要求され、ビデオテープについて
は、原画再生能力が優れていること、コンピュータ用バ
ックアップテープ/ディスクでは耐久性がよくデータの
欠損がないことが要求されている。さらに過酷な保存環
境においても記録の欠損無く再生されることが求められ
ている。
【0006】一般に過酷な環境としては、例えば高温高
湿の40℃80%RHや−5℃といった低温環境、23
℃10%RHといった低湿環境があげられ、磁気記録媒
体を上記環境で保存し、特性の劣化を評価し、市場での
保存品質の推定を行うことが一般的に行われる。
【0007】特性の劣化には、最近の高密度化に対応し
てメタル磁性体の酸化による飽和磁化量の低下、塗布媒
体では結合剤として用いられている有機バインダーや潤
滑剤として一般的に用いられているエステルの加水分
解、蒸着薄膜媒体では潤滑剤層の枯渇などが上げられ
る。
【0008】また、テープ型媒体ではカセットハーフの
変形、リール芯の写り、フレキシブルディスク型媒体で
はジャケットの変形、カートリッジの変形、ディスクの
膨張収縮変形などが課題となる。
【0009】上記の課題については、例えば潤滑剤の耐
候性では特開2000−76333号公報、特開平05
−28466号公報、強磁性金属粉末の表面処理による
耐候性向上では特開平06−36268号公報などが提
案されている。
【0010】しかしながら、最近のテープ媒体の高密度
化において、芳香族ポリアミドフイルムを使用すること
が一般的に行われている。この芳香族ポリアミドフイル
ムは吸湿率がPETフイルムに比べて大きく、高湿保存
において吸湿による膨張があり、例えばカセットにまか
れたテープ媒体に置いては、吸湿膨張により巻き芯側の
巻き圧力の上昇により、接合テープとの写りやが増大
し、再生時にはヘッド当たりが悪化し、出力が低下する
課題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた高湿
環境保存性を有する磁気記録媒体を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の手段に
より達成された。 (1) 芳香族ポリアミドフイルムの支持体上に磁性層
を設けた磁気記録媒体において、該磁性層と該芳香族ポ
リアミドフイルムとの間に極性基含有ポリエステル樹脂
膜を設けたことを特徴とする磁気記録媒体。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様として
更に下記要件があげられる。 (2)該支持体と該磁性層との間に非磁性層の下層、か
つ磁性層の反対面にバックコート層を設けたことを特徴
とする上記(1)記載の磁気記録媒体。 (3)テープの吸湿膨張係数が0.08%RH以下であ
ることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の磁気記
録媒体。 (4)全厚が7μm未満であることを特徴とする上記
(1)、(2)又は(3)記載の磁気記録媒体。 (5)極性基含有ポリエステルがイソフタル酸成分ある
いはナフタレンジカルボン酸成分を含むことを特徴とす
る上記(1)〜(4)のいずれかに記載の磁気記録媒
体。 (6)下層に用いる非磁性針状粉末がα−Al2 3
あることを特徴とする上記(2)記載の磁気記録媒体。 以下に本発明を更に詳しく説明する。磁気記録媒体の体
積密度の向上のためにはテープの薄層化が行われる。一
般に全厚7μm以下の磁気記録媒体では、繰り返し走行
でのエッジダメージや切断強度を上げるために芳香族ポ
リアミドフイルムが採用される。特に特開2000−3
0244号公報に開示されているtanδ(100℃)
が0.05以下の芳香族芳香族ポリアミドフイルムの耐
久性が高い。しかしながら、該芳香族芳香族ポリアミド
フイルムは吸湿率がPETやPENに比べて約4倍高
く、それだけ湿度変化による寸度変化が大きい。そこ
で、該芳香族芳香族ポリアミドフイルムの表面に極性含
有ポリエステル樹脂を両面もしくは片面に塗設し、吸湿
性を制限することで高湿環境下におかれても寸度変化が
少ないテープを供給することが出来る。
【0014】芳香族ポリアミドフイルム樹脂を用いたテ
ープ状磁気記録媒体をある環境下に保存すると保存前環
境との間に相対湿度差がある場合、芳香族ポリアミドフ
イルム中の水分量と空気中の水分量との間に吸湿もしく
は放湿勾配が生じ、支持体と外気と間で水分のやりとり
が生じる。この結果、環境差によってるテープは寸度変
化を起こす。該芳香族ポリアミドフイルムの吸湿率は
2.8%、吸湿膨張率は2.5/%RH×10-5であ
る。PETの吸湿率は0.4%、吸湿膨張率は1.2/
%RH×10-5であり、吸湿率で7倍、吸湿膨張率で2
倍大きい。
【0015】そこで、塗布層の溶剤に侵されにくい極性
基含有含有ポリエステル樹脂で、特にイソフタル酸成分
またはナフタレンジカルボン酸成分を含むこと樹脂を吸
湿防止層として該芳香族芳香族ポリアミドフイルムの少
なくとも片方の表面を覆った場合に吸湿性が制限され、
尚かつ塗布層の接着性も向上する事を見いだした。
【0016】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上
に、強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層を設け
てなる磁気記録媒体において、前記非磁性支持体が芳香
族ポリアミド樹脂からなり、例えば、下記一般式を構成
単位とする。 −NHCO−Ar1 −CONH−Ar2 − (一般式) (ここで、Ar1 、Ar2 は少なくとも1個の芳香族環
を含有する2価の有機基であって、炭素数は6〜25の
範囲内が好ましい)または −CO−Ar3 −NH− (一般式)
【0017】(ここでAr3 は少なくとも1個の芳香族
環を含有する2価の有機基であって、炭素数は6〜25
の範囲内が好ましい)で示されるものを50モル%以上
含むものであることができる。例えば、パラフェニレン
テレフタルアミド、パラフェニレンイソフタルアミド、
メタフェニレンテレフタルアミド、メタフェニルイソフ
タルアミドなどからなるものが挙げられる。
【0018】さらにフェニル核にニトロ基、アルキル
基、アルコキシ基などの置換基を有するものも含まれ
る。この芳香族ポリアミドの中ではパラフェニレンテレ
フタルアミドを主体とするものがより好ましく、機械強
度、弾性率が大きく、さらに耐熱性にも優れ、機械的、
熱的な寸法安定性が良いため良好な高密度記録媒体用素
材として好適である。
【0019】前述のような構造からなる芳香族ポリアミ
ドを構成する単量体としては、テレフタル酸クロリド等
の酸クロリドとパラフェニレンジアミンやメタフェニレ
ンジアミン等のジアミンを挙げることができる。
【0020】上記芳香族ポリアミドは、例えば、特許第
2628898号公報に記載されている。また、芳香族
ポリアミドは、市販品としても入手でき、アラミカ(旭
化成工業(株)製)、ミクトロン(東レ(株)製)を挙
げることができる。特にtanδ(100℃)が0.0
5以下の芳香族芳香族ポリアミドフイルムアラミカの耐
久性が高い。
【0021】本発明に用いられる芳香族ポリアミドフィ
ルムの厚さは、一般には1.0〜10μmであり、好ま
しくは2.0〜6.0μm、さらに好ましくは3.0〜
5.0μmの範囲にある。また、本発明の磁気記録媒体
は、全層厚みが2μ以上7μ未満、好ましくは2μ以上
6μ未満であることが、芳香族ポリアミドフイルムを用
いて高密度化及び薄手化を図るという観点から適当であ
る。
【0022】フィラー粒子としては、球状シリカ、コロ
イダルシリカ、酸化チタン等から選択される。平均一次
粒径は40〜500nm、さらに好ましくは40〜20
0nmである。また、磁性層面側とバック層面側の表面
性をコントロールするために、フィラー粒子の添加量を
変えた2種のドープを用意し、2液を同時重層できる専
用ダイにてキャスティング行い、表裏で表面性が異なる
重層フイルムを得ることが出来る。
【0023】吸湿防止層用の極性基含有ポリエステル樹
脂はジカルボン酸成分とグリコール成分の縮合などによ
って得られる。また、ジカルボン酸成分としてコハク
酸、アジピン酸(AA)、セバシン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸やオルソフタル酸(OP)、イソフタル酸(I
P)、テレフタル酸(TP)、ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸などが用いられる。ナフタレ
ンジカルボン酸(NADC)としては2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸を挙
げることができるが、これらのうちでもイソフタル酸
(IP)、とくに2,6−ナフタレンジカルボン酸が好
ましい。
【0024】ジカルボン酸成分全体に対しナフタレンジ
カルボン酸は15mol%〜75mol%含むのが好ま
しい。更に好ましくは20mol%〜60mol%であ
る。この範囲より少ないと、非磁性支持体と非磁性層あ
るいは磁性層等の塗布層との接着力が小さくなり、また
多すぎると溶剤への溶解性が低くなり塗布溶剤が特殊な
ものに制限されるので磁気記録媒体の商業的な製造工程
には適しない。
【0025】これらのジカルボン酸成分と反応させるグ
リコール成分としてはエチレングリコール(EG)、ジ
エチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコー
ル(TEG)、テトラエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオー
ル、ビスフェノールA(BP)、ビスフェノールAのア
ルキレンオキサイド付加物などが用いられる。これらの
うちでも、エチレングリコールが好ましい。
【0026】本発明の吸湿防止用の極性基含有ポリエス
テル樹脂の好ましい分子量は重量平均分子量で1万から
20万、さらに好ましいのは2万から5万である。本発
明の吸湿防止剤として用いられるポリエステル樹脂は環
状オリゴマーの含有率が1重量%以下のものが好まし
い。更に好ましくは0.5重量%以下である。吸湿防止
層は、吸湿防止層上に塗布される磁性層、あるいは非磁
性層の塗布用の溶剤に侵されないことが必要である。こ
のためにポリエステルの分子内に極性基を導入して溶剤
への溶解性を調整することができる。極性基は−SO3
M、−SO4 M、−OPO(OM)2 、−PO(OM)
2 、−COOMなどが用いられる。ここで、Mはカチオ
ン(水素原子、アルカリ金属、アンモニウム塩等)を表
す。好ましくはスルホン酸塩、特に−SO3 Naであ
る。極性基の含有量は1×10-6eq/g〜4×10-4
eq/gとすることが好ましい。
【0027】スルホン酸基を有する成分としては、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸(5−Na−IP)、2
−ナトリウムスルホテレフタル酸、4−ナトリウムスル
ホフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸
モノナトリウム塩等があり、好ましくは5−ナトリウム
スルホイソフタル酸である。スルホン酸基を有するポリ
エステルとしては下記の具体例をあげることができる
が、本発明はそれらに限定されない。 ポリエステル樹脂原料 ジカルボン酸成分(mol%):グリコール成分(mol%) A.NADC/IP/TP/OP/AA/5−Na−I
P:EG/DEG(15/10/50/5/15/5:
70/30) B. IP/TP/5−Na−IP:EG/DEG(60
/35/5:80/20) C.IP/TP/OP/5−Na−IP:NPG/DE
G/TEG(50/15/15/5/15:50/20
/30) D. AP/TP/5−Na−IP:NPG/EG/DE
G(35/60/5:50/20/30) E.BP/TP/5−Na−IP:NPG/EG/DE
G(60/35/5:50/20/30) F. BP/TP/5−Na−IP:EG/DEG(60
/35/5:50/30) G.IP/TP/AP/5−Na−IP:EG/DEG
/TEG(10/60/25/5:10/50/40) H.IP/TP/5−Na−IP:NPG/EG/DE
G(60/35/5:30/50/20) I.IP/TP/5−Na−IP:NPG/EG/DE
G(40/55/5:30/50/20) J.IP/TP/5−Na−IP:NPG/EG/DE
G(50/45/5:30/50/20) ポリエステル原料は、以下のとおりである。 OP :オルソフタル酸 IP :イソフタル酸 TP :テレフタル酸 5-Na-IP:5−ナトリウムスルホイソフタル酸 AP :アジピン酸 BP :ビスフェノールA EG :エチレングリコール DEG:ジエチレングリコール TEG:トリエチレングリコール NPG:ネオペンチルグリコール 極性基含有ポリエステル樹脂膜の膜厚は好ましくは0.
01〜1.5μmであり、より好ましくは、0.05〜
0.5μm、更に好ましくは0.05〜0.2μmであ
る。さらに吸湿防止層の製造工程中でのブロッキング現
象を防ぐためにガラス転位温度(Tg)は比較的高いこ
とが好ましく、ガラス転位温度は、好ましくは50℃以
上、さらには70℃以上である。分子量Mwは1万〜7
万、好ましくは1.5万〜5万、さらに好ましくは2万
〜4万である。
【0028】本発明の磁気記録媒体の磁性層は、強磁性
粉末を結合剤中に分散してなるものである。用いられる
強磁性粉末は、強磁性酸化鉄、コバルト含有強磁性酸化
鉄、バリウムフェライト粉末又は強磁性金属粉末等であ
る。
【0029】強磁性粉末はSBET(BET比表面積)が
40〜80m2/g、好ましくは50〜70m2/gであ
る。結晶子サイズは12〜25nm、好ましくは13〜
22nmであり、特に好ましくは14〜20nmであ
る。長軸長は0.05〜0.25μmであり、好ましく
は0.07〜0.2μmであり、特に好ましくは0.0
8〜0.15μmである。強磁性粉末のpHは7以上が
好ましい。強磁性金属粉末としてはFe、Ni、Fe−
Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe等の
単体又は合金が挙げられ、金属成分の20重量%以下の
範囲内で、アルミニウム、ケイ素、硫黄、スカンジウ
ム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、銅、亜
鉛、イットリウム、モリブデン、ロジウム、パラジウ
ム、金、錫、アンチモン、ホウ素、バリウム、タンタ
ル、タングステン、レニウム、銀、鉛、リン、ランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、テルル、ビス
マス等を含ませることができる。
【0030】また、磁性粉末は、例えば、特開平8−2
55334号公報に記載されているような、CoがFe
に対して、10〜40at%、Alが2〜20at%、
Yが1〜15at%含まれるものであることが、焼結を
少なくして分散性に優れるという観点から好ましい。ま
た、強磁性金属粉末が少量の水、水酸化物又は酸化物を
含むものであってもよい。
【0031】また、本発明の磁気記録媒体の磁性層に用
いられる強磁性粉末は、Feを主成分とし、長軸長が
0.05〜0.19μmであり、かつ結晶子サイズが1
00〜230Åであることが、磁性粉末を高充填にしつ
つ、ノイズを低減させるという観点から好ましい。さら
に、本発明の磁気記録媒体の磁性層に用いられる強磁性
粉末は、抗磁力が79〜316KA/mであり、かつσ
Sが1.26〜2.26×10-4Wb・m/kgである
ことが、記録減磁損失を少なくし、かつ熱揺らぎによる
磁化量低減を防ぐという観点から好ましい。さらに、強
磁性粉末のSSAは、35〜60m2 /gであること
が、適度な分散液粘度とバインダーとの親和性という観
点から好ましい。
【0032】これらの強磁性粉末の製法は既に公知であ
り、本発明で用いる強磁性粉末についても公知の方法に
従って製造することができる。
【0033】強磁性粉末の形状に特に制限はないが、通
常は針状、粒状、サイコロ状、米粒状(紡錘状ともい
う)及び板状のものなどが使用される。とくに針状又は
紡錘状の強磁性粉末を使用することが好ましい。
【0034】本発明においては、結合剤、硬化剤及び強
磁性粉末を、通常、磁性塗料の調製の際に使用されてい
るメチルエチルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノ
ン、酢酸エチル等の溶剤と共に混練分散して磁性層形成
用塗料とする。混練分散は通常の方法に従って行うこと
ができる。
【0035】本発明の磁気記録媒体の磁性層に用いる結
合剤としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、反応型樹脂等を用いることができる。好ましいバイ
ンダーは、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹
脂、ニトロセルロース等の繊維素系樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂である。その中でも、塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂
を用いるのが、バックコート層の硬度を磁性層の硬度に
近くなりバック写りを低減することができるため、より
好ましい。さらに、結合剤の一部に、環状構造とエーテ
ル基とを含むポリウレタン樹脂を含むことが、分散性を
向上させるという観点から好ましい。
【0036】特に好ましいバインダーは、ジオールと有
機ジイソシアネートとの反応により得られるポリウレタ
ン樹脂であって、上記ジオールとして、環状構造を有す
る短鎖ジオールおよびエーテル結合を有する長鎖ジオー
ルを、ポリウレタン樹脂を基準として、それぞれ17〜
40重量%および10〜50重量%含有するものからな
り、かつ上記長鎖ジオール中のエーテル結合を、ポリウ
レタン樹脂に対して、1.0〜5.0モル/g含有する
ものである。Tgは、−20〜150℃、好ましくは2
0〜120℃、更に好ましくは50〜100℃である。
【0037】長鎖ジオールの環状部分が脂肪族、芳香族
のいずれであっても、塗膜Tgが50〜150℃、好ま
しくは70〜100℃、カレンダー処理温度±30℃=
塗膜Tgになるように塗膜Tgを最適化し、カレンダー
成形性と塗膜強度を両立できるように、バインダー組成
を調製することが好ましい。
【0038】バインダーは、通常ポリイソシアネート硬
化剤により、硬化させられる。ポリウレタン樹脂100
重量部に対する硬化剤の使用量は0〜150重量部、好
ましくは0〜100重量部、更に好ましくは0〜50重
量部である。
【0039】 ポリウレタン樹脂中の水酸基の含有量
は、1分子あたり3個〜20個であるのが好ましく、よ
り好ましくは1分子あたり4個〜5個である。1分子あ
たり3個未満であるとポリイソシアネート硬化剤との反
応性が低下するために、塗膜強度と耐久性が低下しやす
い。また、20個より多いと、溶剤への溶解性と分散性
が低下しやすい。
【0040】ポリウレタン樹脂中の水酸基の含有量を調
整するために、水酸基が3官能以上の化合物を用いるこ
とができる。具体的には、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、無水トリメリット酸、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、特公
平6−64726号に記載されるポリエステルポリオー
ルを原料とする2塩基酸と該化合物をグリコール成分と
して得られる3官能以上水酸基を有する分岐ポリエステ
ル、ポリエーテルエステルが挙げられる。好ましいのは
3官能のものであり、4官能以上になると反応過程にお
いてゲル化しやすくなる。
【0041】ポリウレタン樹脂は、分子中に−SO
3 M、−OSO3 M、−COOM、−PO3 MM′、−
OPO3 MM′、−NRR′、−N+ RR′R″COO
−(ここで、M及びM′は、各々独立に水素原子、アル
カリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム塩であ
り、R、R′及びR″は各々独立に炭素数1〜12のア
ルキル基を示す)から選ばれた少なくとも1種の極性基
を含むことが好ましく、とくに好ましくは、−SO
3 M、−OSO3 Mである。これらの極性基の量は好ま
しくは、1×10-5〜2×10-4eq/gであり、特に
好ましくは5×10-5〜1×10-4eq/gである。1
×10-5eq/gより少ないと粉体への吸着が不充分と
なるために分散性が低下し、2×10-4eq/gより多
くなると溶剤への溶解性が低下するので分散性が低下す
る。
【0042】ポリウレタン樹脂の数平均分子量(Mn)
は5000〜100,000が好ましく、さらに好まし
くは10,000〜50,000であり、特に好ましく
は20,000〜40,000である。5000未満で
は、塗膜の強度や耐久性が低い。また、100,000
より多いと溶剤への溶解性や分散性が低い。
【0043】ポリウレタン樹脂の環状構造は剛直性に影
響し、エーテル基は柔軟性に寄与する。上述のポリウレ
タン樹脂は、溶解性が高く、慣性半径(分子の広がり)
が大きく、粉体の分散性が良好である。また、ポリウレ
タン樹脂自身の硬さ(高Tg、高ヤング率)と靱性(伸
び)の2つの特性を兼ね備えている。
【0044】磁性層形成用塗料は、上記成分以外に、α
−Al2 3 、Cr2 3 等の研磨剤、カーボンブラッ
ク等の帯電防止剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコー
ンオイル等の潤滑剤、分散剤など通常使用されている添
加剤あるいは充填剤を含んでいてもよい。
【0045】本発明の磁気記録媒体は、芳香族ポリアミ
ドフィルムの一方の面に磁性層を有するものを広く含
む。本発明の磁気記録媒体には、磁性層以外の層を有す
るものも含まれる。例えば、磁性層と反対面に設けるバ
ックコート層、非磁性粉末を含む非磁性層、軟磁性粉末
を含む軟磁性層、第2の磁性層、クッション層、オーバ
ーコート層、接着層、保護層を有していてもよい。これ
らの層は、その機能を有効に発揮することができるよう
に適切な位置に設けることができる。
【0046】本発明の磁気記録媒体として好ましいの
は、芳香族ポリアミドフィルムと磁性層の間に、非磁性
無機粉体とバインダーを含む非磁性層を有する磁気記録
媒体である。非磁性無機粉体は、金属酸化物、金属炭酸
塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物
等の無機化合物や非磁性金属から選択することができ
る。
【0047】無機化合物としては、例えば酸化チタン
(TiO2 、TiO)、α化率90〜100%のα−ア
ルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、酸
化クロム、酸化亜鉛、酸化すず、酸化タングステン、酸
化バナジウム、炭化ケイ素、酸化セリウム、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカーバイト、二酸化珪素、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブ
デン、ゲーサイト、水酸化アルミニウムなどを単独又は
組合せで使用することができる。
【0048】特に好ましいのは二酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいのは二
酸化チタン又は酸化鉄である。非磁性金属としては、C
u、Ti、Zn、Al等が挙げられる。これら非磁性粉
末の平均粒径は0.005〜2μmであるのが好ましい
が、必要に応じて平均粒径の異なる非磁性粉末を組み合
わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同
様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましいの
は、平均粒径が0.01μm〜0.2μmの非磁性粉末
である。非磁性粉末のpHは6〜9であるのが特に好ま
しい。非磁性粉末の比表面積は1〜100m2/g、好
ましくは5〜50m2/g、更に好ましくは7〜40m2
/gである。非磁性粉末の結晶子サイズは0.01μm
〜2μmであるのが好ましい。
【0049】DBPを用いた吸油量は5〜100ml/
100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に
好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1
〜12、好ましくは3〜6である。形状は針状、紡錘
状、球状、多面体状、板状のいずれであっても良い。
【0050】非磁性層の結合剤、潤滑剤、分散剤、添加
剤、溶剤、分散方法その他は、上記の磁性層のものを適
用できる。特に、結合剤量、種類、添加剤、分散剤の添
加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用で
きる。
【0051】層の厚さは、磁性層を例えば0.03〜1
μm、好ましくは0.05〜0.5μm、さらに好まし
くは0.05〜0.3μmにし、非磁性層を0.1〜3
μm、好ましくは0.5〜3μm、より好ましくは0.
8〜2μmにすることができる。非磁性層の厚さは、磁
性層よりも厚いのが好ましい。また、磁性層を2層有す
る磁気記録媒体も好ましい。この場合は、例えば上層を
0.2〜2μm、好ましくは0.2〜1.5μmにし、
下層を0.8〜2μmにすることができる。
【0052】本発明の磁気記録媒体に形成するバックコ
ート層の厚さは、0.05〜0.5μmの範囲内に設定
するのが好ましい。その中でも0.05〜0.4μmの
範囲内に設定するのが好ましく、0.05〜0.3μm
の範囲内に設定するのがより好ましい。
【0053】本発明の磁気記録媒体のバックコート層に
は、粒状酸化物を使用するのが好ましい。粒状酸化物と
しては、酸化チタン、α−酸化鉄又はこれらの混合物の
いずれかを用いるのが好ましい。酸化チタンとα−酸化
鉄は、通常使用されるものを用いることができる。ま
た、粒子の形状は特に制限されない。球状の場合は、粒
径が0.01〜0.1μmであるものが、また、針状の
場合は、針状比が2〜20であるものが適当であり、長
軸長が0.05〜0.3μmであるものが好ましい。粒
状酸化物の表面の少なくとも一部は、別の化合物に変性
され、又は別の化合物、例えば、Al2 3 、Si
2 、ZrO2 で被覆されていても良い。
【0054】バックコート層には、耐電防止のためにカ
ーボンブラックを使用するのが好ましい。バックコート
層に使用するカーボンブラックは、磁気記録テープに通
常使用されているものを広く用いることができる。例え
ば、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラッ
ク、カラー用カーボンブラック、アセチレンブラック等
を用いることができる。バックコート層の凹凸が磁性層
に写らないようにするために、カーボンブラックの粒径
は0.3μm以下にするのが好ましい。特に好ましい粒
径は、0.01〜0.1μmである。また、バックコー
ト層におけるカーボンブラックの使用量は、光学透過濃
度(マクベス社製TR−927の透過値)が2.0以下
になる範囲にするのが好ましい。
【0055】走行耐久性を向上させる上で、平均粒子サ
イズの異なる2種類のカーボンブラックを使用すること
が有利である。この場合、平均粒子サイズが0.01か
ら0.04μmの範囲にある第1のカーボンブラック
と、平均粒子サイズが0.05から0.3μmの範囲に
ある第2のカーボンブラックとの組み合わせが好まし
い。第2のカーボンブラックの含有量は、粒状酸化物と
第1のカーボンブラックとの合計量を100重量部とし
て、0.1から10重量部が適しており、0.3から3
重量部が好ましい。
【0056】粒状酸化物とカーボンブラックの重量比は
60/40〜90/10、より好ましくは70/30〜
80/20にする。このように、粒状酸化物をカーボン
ブラックよりも多量に含有させることによって、粉体の
分散性が良好で面が平滑なバックコート層を形成するこ
とができる。このような組成を有するバックコート層形
成用塗料は、従来のカーボンブラックを主体とするバッ
クコート形成用塗料に比べて、チキソトロピー性が高
い。このため、高濃度でエクストルージョン方式やグラ
ビア方式などの塗布を行うことが可能である。このよう
な高濃度塗料を塗布することによって、その膜厚が薄い
にもかかわらず支持体との接着強度が大きくて、力学強
度が高いバックコート層を形成することができる。
【0057】バインダーの使用量は、粒状酸化物とカー
ボンブラックの合計重量を100重量部として10〜4
0重量部の範囲から選ばれ、より好ましくは20〜32
重量部にする。このようにして形成されるバックコート
層の膜強度は高く、表面電気抵抗は低くなる。本発明の
バックコート層用バインダーには、従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等を用いることができ
る。バックコート層の乾燥厚みは通常0.2〜1μm程
度で、より好ましくは、0.2〜0.6μmである。本
発明の磁気記録媒体は、高テンションで巻き取って保存
してもバックコート層が磁性層に写りにくいため、テー
プの厚さを4〜9μmにすることが可能である。
【0058】本発明の磁気記録媒体は、例えば、乾燥後
の層厚が上述の所定の範囲内になるように、走行下にあ
る芳香族ポリアミドフィルムの表面に塗料を塗布または
蒸着してゆくことによって製造することができる。複数
の磁性塗料もしくは非磁性塗料を逐次あるいは同時に重
層塗布してもよい。磁性塗料を塗布するための塗布機と
しては、エアードクターコート、ブレードコート、ロッ
ドコート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズ
コート、含浸コート、リバースロールコート、トランス
ファーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キ
ャストコート、スプレイコート、スピンコート等が利用
できる。これらについては例えば(株)総合技術センタ
ー発行の「最新コーティング技術」(昭和58年5月3
1日)を参考にできる。
【0059】片面に2以上の層を有する磁気記録テープ
を製造するときには、例えば以下の方法を用いることが
できる。
【0060】(1)磁性塗料の塗布で一般的に適用され
るグラビア、ロール、ブレード、エクストルージョン等
の塗布装置によってまず下層を塗布し、下層が乾燥する
前に特公平1−46186号公報、特開昭60−238
179号公報、特開平2−265672号公報等に開示
されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置等
を用いて、上層を塗布する方法。
【0061】(2)特開昭63−88080号公報、特
開平2−17971号公報、特開平2−265672号
公報に開示されている塗料通液スリットを2個有する一
つの塗布ヘッド等を用いて、上下層をほぼ同時に塗布す
る方法。
【0062】(3)特開平2−174965号公報に開
示されているバックアップロール付きのエクストルージ
ョン塗布装置等を用いて、上下層をほぼ同時に塗布する
方法。
【0063】バックコート層は、研磨材、帯電防止剤な
どの粒状成分とバインダーを有機溶剤に分散したバック
コート層形成用塗料を、磁性層とは反対の面に塗布する
ことによって調製することができる。上記の好ましい態
様のように、カーボンブラックよりも粒状酸化物の使用
量を多くすれば十分な分散性を確保することができるた
め、従来必要とされていたロール混練を行わずにバック
コート層形成用塗料を調製することができる。また、カ
ーボンブラック含有比率が低ければ、シクロヘキサノン
を溶剤として使用しても乾燥後の残留シクロヘキサン量
を低減することができる。
【0064】塗布した磁性層は、磁性層中に含まれる強
磁性粉末を磁場配向処理した後に乾燥する。磁場配向処
理は、当業者に周知の方法によって適宜行うことができ
る。
【0065】磁性層は、乾燥後にスーパーカレンダーロ
ールなどを用いて表面平滑化処理する。表面平滑化処理
を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた
空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上す
る。このため、電磁変換特性の高い磁気記録テープを得
ることができる。
【0066】カレンダー処理ロールとしてはエポキシ、
ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性
プラスチックロールを使用する。また金属ロールで処理
することもできる。
【0067】本発明の磁気記録媒体は、平滑性が良好な
表面を有しているのが好ましい。平滑性を良好にするた
めには、例えば上述したように特定のバインダーを選ん
で形成した磁性層に上記カレンダー処理を施すのが有効
である。カレンダー処理は、カレンダーロールの温度を
60〜100℃、好ましくは70〜100℃、特に好ま
しくは80〜100℃にし、圧力を100〜500kg
/cm(981〜4903N/cm)、好ましくは20
0〜450kg/cm(1961〜4413N/c
m)、特に好ましくは300〜400kg/cm(29
12〜3923N/cm)にして行う。得られた磁気記
録テープは、裁断機などを使用して所望の大きさに裁断
して使用することができる。カレンダー処理を経た磁気
記録テープは、熱処理するのが一般的である。
【0068】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 <磁気テープ作成方法> 磁性層 実施例1 強磁性金属微粉末(組成 Fe/Co=100/30) 100部 Hc 2350 Oe(187 KA/m) BET法による比表面積 49m2 /g 結晶子サイズ 160A 表面被覆化合物 Al2 3 、SiO2 、Y2 3 粒子サイズ(長軸径) 0.09μm 針状比 7 σs: 145emu/g(145A・m2 /kg) 塩化ビニル系共重合体 10部 (日本ゼオン製MR−110) ポリウレタン樹脂(東洋紡製UR8200) 6部 α−Al2 3 (平均粒径0.15μm) 5部 カ−ボンブラック(平均粒径0.08μm) 0.5部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 5部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部
【0069】 下層塗布層(非磁性) 非磁性粉体 αFe23 ヘマタイト 80部 長軸長 0.15μm BET法による比表面積 52m2 /g pH 8 タップ密度 0.8 DBP吸油量 27〜38g/100g 表面被覆化合物 Al2 3 、SiO2 カーボンブラック 20部 平均一次粒子径 16mμ DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積 250m2/g 揮発分 1.5% 塩化ビニル系共重合体 12部 (日本ゼオン製MR−110) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (東洋紡製UR5500A) α−Al2 3 (平均粒径0.3μm) 1部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 50部 トルエン 50部
【0070】 吸湿防止層 SO3 Na含有ポリエステル樹脂 mol% A剤 B剤 2、6−ナフタレンジカルボン酸 15 − イソフタル酸 10 60 テレフタル酸 50 35 オルソフタル酸 5 − アジピン酸 15 − 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 5 5 エチレングリコール 70 80 ジエチレングリコール 30 20 A剤(Tg57℃ Mw32000)
【0071】上記の塗料について、各成分をオープンニ
−ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。
得られた下層分散液にポリイソシアネ−ト(日本ポリウ
レタン(株)製コロネートL)を下層塗布層の塗布液に
は5部加え、さらにそれぞれにメチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン混合溶媒40部を加え、1μmの平均孔
径を有するフィルタ−を用いて濾過し、下層塗布層、磁
性層形成用の塗布液をそれぞれ調整した。該吸湿防止剤
A剤もしくはB剤を2部をMEK40部/シクロヘキサ
ノン60部に溶解し、コイルバー塗布にて該芳香族ポリ
アミドフイルム上に乾燥厚みで0.1μmになるように
塗設した。
【0072】その次に、得られた下層塗布層塗布液を、
乾燥後の厚さが1.3μmになるようにさらにその直後
にその上に磁性層の厚さが0.25μmになるように、
厚さ4.5μmで磁性層塗布面の中心線表面粗さが0.
001μmのポリアミド樹脂支持体上に同時重層塗布を
おこない、両層がまだ湿潤状態にあるうちに0.5T
(5000G)の磁力をもつコバルト磁石と0.4T
(4000G)の磁力をもつソレノイドにより配向させ
乾燥後、金属ロールとエポキシ樹脂ロールから構成され
る7段のカレンダで温度100℃にて分速200m/m
in.で処理を行い、その後、厚み0.5μmのバック
層を塗布した。6.35mmの幅にスリットして、DV
CPRO用テ−プ123分物を作成した。
【0073】非磁性支持体として芳香族ポリアミドフイ
ルムは以下の公知の方法で作成した。ηinh(対数粘
度)が5.5のPPTAポリマーを平均粒径80nmの
コロイド状シリカを0.005重量%含む濃硫酸にポリ
マー濃度11.5%になるように溶解し、このドープを
約70℃に保つたまま、真空下に脱気した。0.15m
m×300mmのスリツトを有するダイから3.5m/
分の吐出線速度で、鏡面に磨いたタンタル製のベルト
(12m/分で移動)にキヤストし、相対湿度約85%
の約90℃の空気を吹きつけて、流延ドープを光学等方
化し、ベルトとともに、−5℃の15重量%硫酸水溶液
の中に導いて凝固させた。次いで凝固フイルムをベルト
からひきはがし、約40℃の温水中、炭酸ソーダの1%
水溶液中、次いで25℃水中を走行させて洗浄した。洗
浄の終了した含水率約280%のフイルムをまず室温で
ロールの周速差を利用して長尺方向(MD)に1.2倍
に一軸延伸を行い、次いでテンターに入れて入口に近い
ところで幅方向(TD)に1.2倍に延伸しテンターの
中央付近は150℃に定長加熱して乾燥し、更にテンタ
ーの出口付近には赤外線ランプをとりつけて400℃で
熱処理したのち、長尺フイルムを捲取つた。得られたP
PTAフイルムは、透明性にすぐれ、フィラー粒径80
nm、フィラー数20/100μm平方、4.0μmの
厚さをもつていた。
【0074】実施例2 吸湿防止層にB剤(Tg58℃ Mw25000)を使
用した。 SO3 Na含有ポリエステル樹脂 mol% B剤 2、6−ナフタレンジカルボン酸 − イソフタル酸 60 テレフタル酸 35 オルソフタル酸 − アジピン酸 − 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 5 エチレングリコール 80 ジエチレングリコール 20
【0075】比較例−1 吸湿防止剤の塗設を省略した。 実施例−3 磁性層側、バック層側にも吸湿防止剤層を塗布した。 <磁気特性>磁気特性は東英工業製の振動試料型磁力計
VSM−P7と同社製DATA処理装置を使用し、印可
磁場10KOe(796KA/m)で測定した。 <磁性層及び下層厚味>磁性層の厚みは超薄切片を透過
型電子顕微鏡で観察・撮影し、写真倍率を補正し求めた。 <テープ全厚>精度1μmもマクロメータを用い、テー
プを10枚重ねて測定し、値を1/10にし、1枚当た
りの厚みとした。 <再生出力>業務用デジタルVTR(DVCPRO)の
AJ−D750(松下電気産業製)を用いて、25℃6
0%RHでデータ出力波形を観察した。富士フィルム社
製レファレンステープに比べて、最も、出力の低いとこ
ろを再生出力とした。−3dB以上を目標とした。
【0076】<保存特性>23℃40%RH環境下にテ
ープを5日間保存し、業務用デジタルVTR(DVCP
RO)のAJ−D750(松下電器産業製)を用いて、
記録再生を行いRF出力に以上がないことを確認する。
続いて23℃80%RH環境で5日間保存し、リール芯
側のRF出力波形を確認する。以上の結果を表1にまと
めて示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【発明の効果】本発明により、 生産性が高く、高湿保
存性に優れた磁気記録媒体を提供する事が出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリアミドフイルムの支持体上に
    磁性層を設けた磁気記録媒体において、該磁性層と該芳
    香族ポリアミドフイルムとの間に極性基含有ポリエステ
    ル樹脂膜を設けたことを特徴とする磁気記録媒体。
JP2001143358A 2001-05-14 2001-05-14 磁気記録媒体 Pending JP2002342916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143358A JP2002342916A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143358A JP2002342916A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342916A true JP2002342916A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18989520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143358A Pending JP2002342916A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153657B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040265643A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing methods
US20030228493A1 (en) Magnetic recording tape
JP2004005793A (ja) 磁気記録媒体
US5525418A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing ferromagnetic powder and a polyurethane resin obtained from a polyolefin polyol or a polybutadiene polyol
WO1999038158A1 (fr) Milieu d'enregistrement magnetique
US6630256B2 (en) Magnetic recording medium comprising a non-magnetic layer having inorganic particles of specific size and distribution
JP2001325720A (ja) 磁気記録テープ
JP2002050029A (ja) 磁気記録媒体
JP2002342916A (ja) 磁気記録媒体
JPH11259851A (ja) 磁気記録テープ
JP3188007B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2002063715A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP2002304720A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319316A (ja) 磁気記録媒体
US6395400B1 (en) Magnetic recording medium
JP2003022519A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467428A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554365A (ja) 磁気記録媒体
JP4529326B2 (ja) 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録テープ
JPH10214414A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319317A (ja) 磁気記録媒体
JP2003077118A (ja) 磁気記録媒体