JP2002342643A - オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム - Google Patents

オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム

Info

Publication number
JP2002342643A
JP2002342643A JP2001144361A JP2001144361A JP2002342643A JP 2002342643 A JP2002342643 A JP 2002342643A JP 2001144361 A JP2001144361 A JP 2001144361A JP 2001144361 A JP2001144361 A JP 2001144361A JP 2002342643 A JP2002342643 A JP 2002342643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
information
option information
configuration
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144361A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
篤志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2001144361A priority Critical patent/JP2002342643A/ja
Publication of JP2002342643A publication Critical patent/JP2002342643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体に追加可能なオプションの情報を正確に
提供する。 【解決手段】 X線CT装置21は、自己の構成を調査
し、構成情報を作成し、ネットワーク1を介して、オプ
ション情報提供サーバー装置10へ送信する。オプショ
ン情報提供サーバー装置10は、X線CT装置21の構
成情報を受信し、それに応じて追加可能なオプションを
探索し、オプション情報を作成し、ネットワーク1を介
して、X線CT装置21へ送信する。X線CT装置21
は、オプション情報を受信する。 【効果】 最新の本体の構成情報に応じ且つ最新の十分
なデータを基に作成したオプション情報を提供すること
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オプション情報提
供方法およびオプション情報提供システムに関し、さら
に詳しくは、追加可能なオプションの情報を正確に提供
することが出来るオプション情報提供方法およびオプシ
ョン情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本体に追加可能なオプションを調
べる場合、カタログを調べたり、メーカーに問い合わせ
たりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カタログには必ずしも
十分なデータが記載されていない。また、カタログ作成
時からオプションが変更されていることも多い。このた
め、顧客がカタログを調べても、自分の本体構成に追加
可能なオプションの情報を正確に得るのが困難である。
また、例えばX線CT(Computed Tomography)装置
は、コンソール部とガントリ部とテーブル部と電源部の
組み合わせから構成されるが、コンソール部は数種類あ
り、ガントリ部やテーブル部や電源部も数種類あるた
め、それらの組み合わせも多種多様になる。また、一部
のみが更新される場合もある。従って、正確な顧客の本
体構成をメーカーが把握することが困難であり、顧客の
問い合わせに対して正確なオプションの情報を提供する
ことが困難である。そこで、本発明の目的は、追加可能
なオプションの情報を正確に提供することが出来るオプ
ション情報提供方法およびオプション情報提供システム
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、オプション情報要求側端末装置とオプション情報提
供側端末装置とをネットワークで接続し、オプション情
報要求側端末装置は、オプションを追加する予定の本体
の構成情報を送信し、オプション情報提供側端末装置
は、前記本体の構成情報を受信し、該本体の構成情報に
応じて追加可能なオプションを知らせるためのオプショ
ン情報を作成し送信し、オプション情報要求側端末装置
は、オプション情報を受信することを特徴とするオプシ
ョン情報提供方法を提供する。上記第1の観点によるオ
プション情報提供方法では、ネットワークを介してオプ
ション情報要求側端末装置からオプション情報提供側端
末装置へ本体の構成情報を送信し、それに応じてオプシ
ョン情報提供側端末装置からオプション情報要求側端末
装置へ追加可能なオプションを知らせる。すなわち、正
確な本体構成に基づいて十分なデータから作成されたオ
プション情報を得られる。
【0005】第2の観点では、本発明は、上記構成のオ
プション情報提供方法において、オプション情報要求側
端末装置は、オプションを追加する予定の本体の構成を
調査する構成調査手段を具備し、操作者の指示に応じて
オプションを追加する予定の本体の構成を調査し、構成
情報を作成することを特徴とするオプション情報提供方
法を提供する。上記第2の観点によるオプション情報提
供方法では、オプション情報要求側端末装置でオプショ
ンを追加する予定の本体の構成を調査して構成情報を作
成するから、本体の一部のみが更新されている場合でも
正確な本体構成を送信することが出来る。
【0006】第3の観点では、本発明は、上記構成のオ
プション情報提供方法において、オプション情報提供側
端末装置は、本体の構成情報と追加可能なオプションと
を対応させたオプション・データベースを具備し、該オ
プション・データベースを探索し、その探索結果を基に
オプション情報を作成することを特徴とするオプション
情報提供方法を提供する。上記第3の観点によるオプシ
ョン情報提供方法では、オプション情報提供側端末装置
でオプション・データベースに十分なデータを蓄積して
いるから、最新のオプション情報を提供することが出来
る。
【0007】第4の観点では、本発明は、上記構成のオ
プション情報提供方法において、オプション情報は、オ
プションを紹介する動画を含むことを特徴とするオプシ
ョン情報提供方法を提供する。上記第4の観点によるオ
プション情報提供方法では、オプションの使い方などを
紹介する動画を提供するから、カタログや問い合わせで
は得られないオプション情報を得ることが出来る。
【0008】第5の観点では、本発明は、上記構成のオ
プション情報提供方法において、オプション情報要求側
端末装置は、受信したオプション情報を基にオプション
に関する質問を送信可能であることを特徴とするオプシ
ョン情報提供方法を提供する。上記第5の観点によるオ
プション情報提供方法では、受信したオプション情報を
基に質問を送信できるから、より的確なオプション情報
を得ることが出来る。
【0009】第6の観点では、本発明は、 請求項5上
記構成のオプション情報提供方法において、オプション
情報提供側端末装置は、質問に対する回答を送信可能で
あることを特徴とするオプション情報提供方法を提供す
る。上記第6の観点によるオプション情報提供方法で
は、質問に対する回答を送信できるから、より迅速にオ
プション情報を提供することが出来る。
【0010】第7の観点では、本発明は、上記構成のオ
プション情報提供方法において、オプション情報要求側
端末装置が、本体の一部であることを特徴とするオプシ
ョン情報提供方法を提供する。上記第7の観点によるオ
プション情報提供方法では、本体の一部にオプション情
報要求側端末装置を持つため、本体と操作の一貫性を保
ちやすくなる。
【0011】第8の観点では、本発明は、上記構成のオ
プション情報提供方法において、本体が、X線CT装
置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音
波診断装置のいずれかであることを特徴とするオプショ
ン情報提供方法を提供する。上記第8の観点によるオプ
ション情報提供方法では、専門的な知識が必要でオプシ
ョンの選択が難しいX線CT装置、MRI装置、超音波
診断装置において、正確なオプション情報を容易に得ら
れるようになる。
【0012】第9の観点では、本発明は、ネットワーク
で接続されたオプション情報要求側端末装置とオプショ
ン情報提供側端末装置とを具備してなり、オプション情
報要求側端末装置は、オプションを追加する予定の本体
の構成を調査する構成調査手段と、調査結果を基に構成
情報を作成する構成情報作成手段と、前記構成情報をオ
プション情報提供側端末装置へ送信する構成情報送信手
段と、オプション情報提供側端末装置からオプション情
報を受信するオプション情報受信手段とを有し、オプシ
ョン情報提供側端末装置は、構成情報と追加可能なオプ
ションとを対応させたオプション・データベースと、オ
プション情報要求側端末装置から構成情報を受信する構
成情報受信手段と、受信した構成情報を基にオプション
・データベースを探索しその探索結果を基にオプション
情報を作成するオプション情報作成手段と、オプション
情報をオプション情報要求側端末装置へ送信するオプシ
ョン情報送信手段とを有することを特徴とするオプショ
ン情報提供システムを提供する。上記第9の観点による
オプション情報提供システムでは、上記構成のオプショ
ン情報提供方法を好適に実施できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態により
本発明を詳細に説明する。なお、これにより本発明が限
定されるものではない。
【0014】図1は、本発明の一実施形態にかかるオプ
ション情報提供システム100を示すブロック図であ
る。このオプション情報提供システム100は、インタ
ーネット,LAN(LocalArea Network),WAN(Wid
e Area Network)のようなネットワーク1と、そのネッ
トワーク1にそれぞれ接続されたX線CT装置21(設
置場所はA病院)と、MRI装置22(設置場所はB病
院)と、超音波診断装置23(設置場所はC病院)と、
メーカーが管理するオプション情報提供サーバー装置1
0とを具備して構成されている。X線CT装置21、M
RI装置22および超音波診断装置23は、オプション
情報要求側端末装置としての機能を有している。さら
に、ネットワーク1に、PET装置や,デジタル化され
たX線およびCR装置を接続してもよい。なお、ネット
ワーク1がインターネットの場合、セキュリティの観点
から、SSL(Secure Socket Layer Protocol)等を利
用するのが好ましい。
【0015】図2は、X線CT装置21およびオプショ
ン情報提供サーバー装置10の構成ブロック図である。
X線CT装置21は、操作者が操作するコンソール部2
1Aと、CT画像やオプション情報を含むウェブページ
を表示する表示部21Bと、被検体をスキャンするガン
トリ部21Cと、被検体を乗せるテーブル部21Dと、
電源部21Eと、コンソール部21A〜電源部21Eの
構成を調査し調査結果を基に構成情報を作成する構成情
報作成部21Fと、ネットワーク1を介して構成情報を
送信すると共にオプション情報を受信する通信部21G
とを有してなる。なお、MRI装置22および超音波診
断装置23も同様の構成である。
【0016】オプション情報提供サーバー装置10は、
ネットワーク1を介して構成情報を受信すると共にオプ
ション情報を送信する通信部10Aと、構成情報と追加
可能なオプションとを対応させたオプション・データベ
ース・データを持つオプション・データベース部10B
と、受信した構成情報を基にオプション・データベース
・データを探索しその探索結果を基にオプション情報を
作成するオプション情報作成部10Cとを有してなる。
【0017】図3は、X線CT装置21で実行されるオ
プション情報要求処理とオプション情報提供サーバー装
置10で実行されるオプション情報提供処理を示すフロ
ー図である。オプション情報要求処理は、オプション情
報を要求する指示をコンソール部21Aで操作者が入力
することにより起動される。オプション情報提供処理
は、通信部10Aがネットワーク1上に構成情報を検出
したことにより起動される。
【0018】オプション情報要求処理のステップR1で
は、構成情報作成部21Fは、コンソール部21A〜電
源部21Eの構成を調査する。ステップR2では、構成
情報作成部21Fは、調査結果を基に構成情報を作成す
る。ステップR3では、通信部10Aからネットワーク
1上へ構成情報を送信する。
【0019】図4に、構成情報を例示する。この構成情
報30は、本体カテゴリが「X線CT装置」であるこ
と、コンソール部21Aのソフトウエア・バージョンが
「3.30」であり,ボードA・バージョンが「2.1
0」であり,ボードB・バージョンが「2.10」であ
り,メモリ容量が「256MB」であり,ハードディス
ク容量が「40GB」であること、ガントリ部21Bの
ボードC・バージョンが「3.30」であり,ボードD
・バージョンが「2.10」であり,メモリ容量が「2
56MB」であること、テーブル部21CのボードE・
バージョンが「2.10」であり,ボードF・バージョ
ンが「2.10」であること、及び、電源部21Dのボ
ードG・バージョンが「3.30」であり,ボードH・
バージョンが「2.10」であることを表している。
【0020】図3に戻り、オプション情報提供処理のス
テップP1では、オプション情報作成部10Cは、通信
部10Aを介してネットワーク1から構成情報を受信す
る。ステップP2では、オプション情報作成部10C
は、構成情報を基にオプション・データベース10Bを
探索し、その探索結果を基にオプション情報を作成す
る。なお、オプションを紹介する動画が存在すれば、オ
プション情報に含める。ステップP3では、オプション
情報作成部10Cは、オプション情報を含むウェブペー
ジを作成する。ステップP4では、通信部10Aからネ
ットワーク1上へウェブページを送信する。
【0021】図5に、オプション・データベース・デー
タを例示する。このオプション・データベース・データ
40は、オプション・カテゴリが「メモリ」に関するも
ので、各種本体の構成要素のバージョンによって搭載可
能な最大メモリ容量を表している。
【0022】図4の構成情報30を基に図5のオプショ
ン・データベース・データ40を探索すると、「コンソ
ール部21Aにはメモリを256MB追加可能であるこ
と及びガントリ部21Cにはメモリを追加不可能である
こと」が判り、その旨のメモリに関するオプション情報
が作成される。
【0023】図3に戻り、オプション情報要求処理のス
テップR4では、コンソール部21Aは、通信部21G
を介してネットワーク1からオプション情報を含むウェ
ブページを受信し、表示部21Bにウェブページ画面を
表示する。
【0024】図6に、オプション情報を含むウェブペー
ジ画面を例示する。このウェブページ画面G1から、
「コンソール部21Aにはメモリを256MB追加可能
であること」「ガントリ部21Cにはメモリを追加不可
能であること」「コンソール部21Aにはハードディス
クを60GB追加可能であること」「高速3次元スキャ
ンのプログラムを追加可能であること」などが判る。こ
のウェブページ画面G1で、「価格」ボタンをクリック
すると、対応するオプションの標準価格がポップアップ
画面で表示される。また、「質問」ボタンをクリックす
ると、質問メッセージ入力画面に切り替わる。また、
「ガイドビデオ」ボタンをクリックすると、対応するオ
プションを紹介する動画を再生する画面に切り替わる。
また、「終了」ボタンをクリックすると、オプション情
報要求処理が終了する。
【0025】図3に戻り、オプション情報要求処理のス
テップR5では、ウェブページ画面で「質問」ボタンが
クリックされたらステップR6へ進み、クリックされな
かったらステップR8へ進む。ステップR6では、コン
ソール部21Aは、質問メッセージ入力画面を表示部2
1Bに表示し、自然文や選択肢による質問を入力させ、
入力された質問をネットワーク1へ送信する。
【0026】図7に、質問メッセージ入力画面を例示す
る。この質問メッセージ入力画面G2は、図6でガント
リ部のメモリについての「質問」ボタンをクリックした
時に表示される画面であり、ガントリ部のメモリの「容
量を増やすには、どうすればよいか」という自然文の質
問が入力されている。この質問メッセージ入力画面G2
で、「FQA」ボタンをクリックすると、予め作成され
ている質問メッセージ(よくある質問)の選択肢が表示
される。また、「戻る」ボタンをクリックすると、図6
のウェブページ画面G1に戻る。また、「送信」ボタン
をクリックすると、質問メッセージが送信される。
【0027】図3に戻り、オプション情報提供処理のス
テップP5では、ネットワーク1上に質問メッセージま
たは終了メッセージを検出するまで待機し、検出したら
質問メッセージまたは終了メッセージを受信する。ステ
ップP6では、受信したのが質問メッセージならステッ
プP7へ進み、そうでない(つまり、終了メッセージを
受信した)ならオプション情報提供処理を終了する。
【0028】ステップP7では、オプション情報作成部
10Cは、質問メッセージを解析し、オプション・デー
タベース・データを基にして質問メッセージに対する回
答メッセージを作成する。ステップP8では、オプショ
ン情報作成部10Cは、ネットワーク1へ回答メッセー
ジを送信する。
【0029】オプション情報供給処理のステップP7で
は、コンソール部21Aは、回答メッセージを受信し、
表示部21Bに表示する。
【0030】図8に、回答メッセージ表示画面を例示す
る。この回答メッセージ表示画面G3は、図7の質問メ
ッセージに対する回答であり、ガントリ部のメモリの容
量を増やすには「ボードDのバージョンを3.30以上
にアップすれば512MBの増設が可能になる」という
自然文の回答が表示されている。この回答メッセージ表
示画面G3で、「戻る」ボタンをクリックすると、図6
のウェブページ画面G1に戻る。
【0031】図3に戻り、オプション情報提供処理のス
テップP8では、ウェブページ画面で「終了」ボタンが
クリックされたらステップR9へ進み、クリックされな
かったら前記ステップR5に戻る。ステップP9では、
オプション情報作成部10Cは、ネットワーク1へ終了
メッセージを送信する。そして、処理を終了する。
【0032】なお、図3のフロー図では、ウェブページ
画面で「価格」ボタンがクリックされた時の処理および
「ガイドビデオ」ボタンがクリックされた時の処理を省
略している。これらの処理は、ステップR8からR5へ
と帰る間に「価格」ボタンがクリックされたか否かの判
定処理および「ガイドビデオ」ボタンがクリックされた
か否かの判定処理を挿入すると共にそれらがクリックさ
れた時に分岐する対応処理を追加すればよい。
【0033】以上のオプション情報提供システム100
によれば、最新の本体の構成情報に応じ且つ最新の十分
なデータを基に作成したオプション情報を提供すること
が出来る。
【0034】なお、オプション情報提供サーバー装置1
0で、受信した構成情報を蓄積しておけば、顧客へのサ
ービス向上に役立てることが出来る。また、ウェブペー
ジにヒント情報やバグ情報などを載せてもよい。また、
ウェブページに顧客同士や顧客−メーカ間の情報交換の
ための掲示板を設けてもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明のオプション情報提供方法および
オプション情報提供システムによれば、本体に追加可能
なオプションの情報を正確に提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるオプション情報提
供システムを示す構成図である。
【図2】図1のオプション情報提供システムにおけるX
線CT装置およびオプション情報提供サーバー装置の構
成ブロック図である。
【図3】オプション情報要求処理およびオプション情報
提供処理を示すフロー図である。
【図4】構成情報の例示図である。
【図5】オプション・データベース・データの例示図で
ある。
【図6】ウェブページ画面の例示図である。
【図7】質問メッセージ入力画面の例示図である。
【図8】回答メッセージ表示画面の例示図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 10 オプション情報提供サーバー装置 10A 通信部 10B データベース部 10C オプション情報作成部 21 X線CT装置 21A コンソール部 21B 表示部 21C ガントリ部 21D テーブル部 21E 電源部 21F 構成情報作成部 21G 通信部
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 篤志 東京都日野市旭ケ丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オプション情報要求側端末装置とオプシ
    ョン情報提供側端末装置とをネットワークで接続し、オ
    プション情報要求側端末装置は、オプションを追加する
    予定の本体の構成情報を送信し、オプション情報提供側
    端末装置は、前記本体の構成情報を受信し、該本体の構
    成情報に応じて追加可能なオプションを知らせるための
    オプション情報を作成し送信し、オプション情報要求側
    端末装置は、オプション情報を受信することを特徴とす
    るオプション情報提供方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオプション情報提供方
    法において、オプション情報要求側端末装置は、オプシ
    ョンを追加する予定の本体の構成を調査する構成調査手
    段を具備し、操作者の指示に応じてオプションを追加す
    る予定の本体の構成を調査し、構成情報を作成すること
    を特徴とするオプション情報提供方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のオプシ
    ョン情報提供方法において、オプション情報提供側端末
    装置は、本体の構成情報と追加可能なオプションとを対
    応させたオプション・データベースを具備し、該オプシ
    ョン・データベースを探索し、その探索結果を基にオプ
    ション情報を作成することを特徴とするオプション情報
    提供方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のオプション情報提供方法において、オプション情報
    は、オプションを紹介する動画を含むことを特徴とする
    オプション情報提供方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のオプション情報提供方法において、オプション情報要
    求側端末装置は、受信したオプション情報を基にオプシ
    ョンに関する質問を送信可能であることを特徴とするオ
    プション情報提供方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のオプション情報提供方
    法において、オプション情報提供側端末装置は、質問に
    対する回答を送信可能であることを特徴とするオプショ
    ン情報提供方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    のオプション情報提供方法において、オプション情報要
    求側端末装置が、本体の一部であることを特徴とするオ
    プション情報提供方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    のオプション情報提供方法において、本体が、X線CT
    装置、MRI装置、超音波診断装置のいずれかであるこ
    とを特徴とするオプション情報提供方法。
  9. 【請求項9】 ネットワークで接続されたオプション情
    報要求側端末装置とオプション情報提供側端末装置とを
    具備してなり、 オプション情報要求側端末装置は、オプションを追加す
    る予定の本体の構成を調査する構成調査手段と、調査結
    果を基に構成情報を作成する構成情報作成手段と、前記
    構成情報をオプション情報提供側端末装置へ送信する構
    成情報送信手段と、オプション情報提供側端末装置から
    オプション情報を受信するオプション情報受信手段とを
    有し、 オプション情報提供側端末装置は、構成情報と追加可能
    なオプションとを対応させたオプション・データベース
    と、オプション情報要求側端末装置から構成情報を受信
    する構成情報受信手段と、受信した構成情報を基にオプ
    ション・データベースを探索しその探索結果を基にオプ
    ション情報を作成するオプション情報作成手段と、オプ
    ション情報をオプション情報要求側端末装置へ送信する
    オプション情報送信手段とを有することを特徴とするオ
    プション情報提供システム。
JP2001144361A 2001-05-15 2001-05-15 オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム Pending JP2002342643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144361A JP2002342643A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144361A JP2002342643A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342643A true JP2002342643A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18990321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144361A Pending JP2002342643A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342643A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274326A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Hitachi Ltd 商品プレゼンテーション方法及び装置
JPH1115887A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子商品取引システム
JP2000322478A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 情報処理装置の増設オプション品販売におけるネットワーク販売システムおよびその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274326A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Hitachi Ltd 商品プレゼンテーション方法及び装置
JPH1115887A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子商品取引システム
JP2000322478A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 情報処理装置の増設オプション品販売におけるネットワーク販売システムおよびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691134B1 (en) Image-based artifact troubleshooting for medical systems
US6509914B1 (en) Problem-solution resource system for medical diagnostic equipment
JP2004513452A (ja) 患者医学情報をナビゲートするためのシステムおよび方法
KR19980042644A (ko) 데이타 액세스 및 통신 능력을 가진 초음파 진단용 촬상시스템
US20040049416A1 (en) System and method for providing survey services via a network
JP2005128608A (ja) 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
GB2408604A (en) System for providing potential problem solutions to a service provider
JP2012113629A (ja) 受付システム
JP2010157140A (ja) 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2002342643A (ja) オプション情報提供方法およびオプション情報提供システム
JP2009205457A (ja) 宣伝広告配信装置および方法、並びに医用ネットワークシステム
JP2004199663A (ja) 健康管理企業内のイメージング及び情報システムのために患者識別子を支えるシステム及び方法
WO2012039152A1 (ja) 検査予約システム及び検査予約サーバ
JP2005148991A (ja) 情報管理装置及び情報管理システム
JP5091616B2 (ja) レポート作成支援装置、及びレポート作成支援システム
JP4044414B2 (ja) 超音波医療システム
JP5019698B2 (ja) 医用画像健診システム
JP2006268458A (ja) 電子カルテ表示装置、管理装置、システム、方法、プログラム及び記録媒体
WO2012039150A1 (ja) 検査予約システム及び検査予約サーバ
JP4551688B2 (ja) 読影画面環境情報提供システム
JP2005234983A (ja) 指標値提供システム、及び、指標値提供方法
JP2001290976A (ja) リース契約支援装置、顧客側端末装置、リース会社側端末装置、リース契約方法および記録媒体
WO2012039151A1 (ja) 検査予約システム及び検査予約サーバ
JP2006185043A (ja) プロジェクト関連特許検索システム、プロジェクト関連特許検索方法、およびプログラム
JP5725030B2 (ja) 検査予約システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207