JP2002341851A - 表示デバイス制御装置 - Google Patents

表示デバイス制御装置

Info

Publication number
JP2002341851A
JP2002341851A JP2001146202A JP2001146202A JP2002341851A JP 2002341851 A JP2002341851 A JP 2002341851A JP 2001146202 A JP2001146202 A JP 2001146202A JP 2001146202 A JP2001146202 A JP 2001146202A JP 2002341851 A JP2002341851 A JP 2002341851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
display device
synchronizing signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001146202A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakamura
孝弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001146202A priority Critical patent/JP2002341851A/ja
Publication of JP2002341851A publication Critical patent/JP2002341851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号が変動した場合、安定した映像表示
を実現できなかった。 【解決手段】 入力信号の変動量を検出し、表示デバイ
スに出力する映像の表示位置、表示領域を入力信号の変
動の影響の及ぼさない位置、領域へ変化させる事で安定
した映像表示を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶等のマトリク
ス駆動の表示デバイスを用いたテレビジョン受信機にお
いて、入力信号が変動した場合にも安定した映像表示を
実現する表示デバイス制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶、プラズマ等のマトリク
ス駆動の表示デバイスを用いたテレビジョン受信機が開
発されている。これらのテレビジョン受信機では、表示
デバイスの水平、垂直の表示画素数(解像度)はデバイ
ス固有の値であるため、NTSCやハイビジョン信号等
といった各種フォーマットの映像データを表示するに
は、入力信号の映像解像度を表示デバイスの表示解像度
に合わせ解像度変換する必要がある。
【0003】図5は従来のテレビション受信機におい
て、解像度変換をおこなう表示デバイス制御装置を示す
ブロック図であり、101はカウンタ、102はリセッ
ト回路、103は内部垂直同期信号生成回路、104は
PLL回路、105は内部水平同期信号生成回路、10
6は映像信号拡大回路、107は表示デバイスを示す。
【0004】図5において、PLL回路104は入力さ
れた水平同期信号IHSに同期させて所定のシステムク
ロックCLKを生成し、生成したシステムクロックCL
Kを内部水平同期信号生成回路105に出力する。内部
水平同期信号生成回路105は入力したシステムクロッ
クCLKを分周する事でHIGH期間が表示デバイスの
水平解像度と一致する内部水平同期信号OHSを生成
し、生成したOHSをカウンタ101、映像信号拡大回
路106、表示デバイス107へ出力する。カウンタ1
01は内部水平同期信号OHSの数を入力された垂直同
期信号IVSの立ち下がりエッジに同期してカウントす
る。つまり、カウンタ101は垂直同期信号IVSの立
ち下がりエッジからカウントを開始し、次ぎに入力され
る垂直同期信号IVSの立ち下がりエッジでカウント値
をリセットした後、再びカウントを開始する。また、カ
ウンタ101はカウント値を示すカウントデータDKを
リセット回路102、及び内部垂直同期信号生成回路1
03に出力する。
【0005】リセット回路102はカウンタのカウント
値DKが所定の値を超えた場合にリセット信号SRを出
力することにより、カウンタ101のカウント値をリセ
ットする。内部垂直同期信号生成回路103はカウンタ
101から出力されるカウントデータDKに基づいてH
IGHの期間が表示デバイス107の垂直解像度と一致
する内部垂直同期信号OVSを生成し、表示デバイス1
07に出力する。映像信号拡大回路106はその内部に
メモリを有しており、水平同期信号IHSに同期して映
像信号IVDの1ラインデータを前記メモリに書き込
み、水平同期信号OHSに同期して前記1ラインデータ
を読み出す事で、IHSとOHSの周波数の比率に応じ
て映像信号のライン数を変換し、映像信号OVDとして
表示デバイス107へ出力する。なお、図5中には記載
されていないが、前記映像データIVDを前記メモリへ
書き込むクロックと、前記映像データOVDを前記メモ
リから読み出すクロックの周波数の比率を変更すること
で水平画素数の変換も可能である。
【0006】表示デバイス107は映像拡大回路106
から出力される映像信号OVDを、103,105から
出力される同期信号OHS,OVSがHIGHの期間に
その表示領域に出力する。このため、OHS、OVSの
HIGH期間は表示デバイス107の表示領域と一致い
ている必要がある。
【0007】かかる構成によれば、内部水平同期信号O
HSと入力水平同期信号IHSの周波数の比を変更する
ことで任意の垂直解像度変換を実現でき、例えば入力映
像信号IVDの垂直映像期間が240ラインであって
も、内部水平同期信号OHSの周波数を入力水平同期信
号IHSの周波数の2倍にする事で、垂直ライン数が2
倍に拡大された映像信号OVDを生成し、垂直解像度が
480ラインの表示デバイスに表示することが可能とな
る。
【0008】図5に記載した表示デバイス制御装置に安
定した映像信号、同期信号が入力された場合の動作を図
2を用いて説明する。なお、表示デバイス107の垂直
解像度は480ラインであるとする。
【0009】図2において、201は安定した状態での
映像信号IVD、202は安定した状態での垂直同期信
号IVSを示しており、両信号とも垂直期間は260ラ
イン(入力同期信号IHSの260周期)であり、また
映像開始位置IVDVSは入力同期信号IVSの立ち下
がりエッジIVSSに対し10ラインの位相差を有し、
映像の終了位置IVDVEは前記IVSSに対し250
ラインの位相差を有しており、映像期間は240ライン
存在している。また、201において黒領域はブランキ
ング領域、斜線領域は映像領域を表している。
【0010】このような安定状態においては、内部水平
同期信号OHSを入力水平同期信号IHSの2倍の周波
数で生成する事で垂直解像度を2倍に拡大し、また内部
垂直同期信号OVSを205に示される位相で出力する
ことで、表示デバイスの表示領域と入力信号の表示領域
を一致させて表示することが可能である。
【0011】また、表示デバイスを駆動する同期信号を
内部生成しているため、例えばテレビ信号の弱電界時な
どにおいて垂直周期信号IVSが受信できなかった場合
においても、リセット回路102が所定の周期でカウン
タ101をリセットするため、表示デバイスに一定周期
の垂直同期信号OVSを出力することが出来る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この表示デバ
イス制御回路には装置外部から入力される垂直同期IV
Sが変動した場合に映像が乱れるという問題がある。
【0013】この問題を解決するために、特開平11−
41485では図1中のカウンタ1のリセット値に、入
力される垂直同期信号IVSの変動分を減算した値を設
定することで、同期信号の変動を吸収し、安定した同一
周期の内部同期信号OVSを生成する事を可能としてい
る。
【0014】しかし、この場合にも装置に入力される信
号の変動が同期信号のみの場合には安定した映像出力を
実現できるが、映像信号も変動した場合には対応できな
い。例えば、図5の制御装置に垂直周期が短く変化した
映像信号、および同期信号が入力された場合の動作を図
2を用いて説明する。図2において、203は垂直周期
が245ラインに短縮した映像信号IVD、および20
2は垂直周期が245ラインに短縮した垂直同期信号I
VSを示しており、203において黒領域はブランキン
グ領域、斜線領域は映像領域を表している。
【0015】このような状態においても安定状態と同一
周波数のOHS、同一位相のOVSを生成しようとした
場合、図5中のカウンタ101は245ラインでリセッ
トされるため、内部垂直同期信号生成回路103は図2
中の206に示す様なHIGH期間が短縮された内部垂
直同期信号OVSを出力し、表示デバイスの必要とする
480ラインを満たすことが出来ず、映像乱れが発生す
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のデバイ
ス制御装置は、入力信号の変動が大きい場合にも垂直映
像開始位置と垂直同期信号の位相の変動は少なく、垂直
映像終了位置の乱れが大きいことを利用する。
【0017】本発明のデバイス制御装置は、入力信号の
変動を検出し、その変動量に応じて表示デバイス上で表
示させる入力映像信号上の表示位置、及び表示領域を、
変動の影響を受けない位置、領域へ変更する物である。
【0018】例えば、図5に記載の表示デバイス制御装
置に入力される垂直同期信号IVSに対する、内部生成
同期信号OVSの位相、及び装置に入力される水平同期
信号IHSに対する内部生成される水平同期信号OHS
の周波数を垂直同期信号IVSの変動量に応じて変更す
る物である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、入力信号の変動量に応じて表示デバイスに出力する
映像の表示位置を変化させる事を特徴とする表示デバイ
ス制御装置であり、入力映像信号期間が同期信号期間と
共に変動しても、安定した映像出力を実現することが出
来る。
【0020】本発明の請求項2に記載の発明は、入力さ
れた同期信号から内部同期信号を生成する同期信号生成
回路と、前記入力された同期信号の安定状態を検出する
検出回路と、前記生成する同期信号と映像信号との位相
差を前記検出回路の結果に応じて変化させる位相制御回
路より構成される表示デバイス制御装置であり、入力映
像信号期間が同期信号期間と共に変動しても、安定した
映像出力を実現することが出来る。
【0021】本発明の請求項3に記載の発明は、入力信
号の変動量に応じて表示デバイスに出力する映像の表示
領域を変化させる事を特徴とする表示デバイス制御装置
であり、入力映像信号期間が同期信号期間と共に変動し
ても、安定した映像出力を実現することが出来る。
【0022】本発明の請求項4に記載の発明は、入力さ
れた同期信号から内部同期信号を生成する同期信号生成
回路と、前記入力された同期信号の安定状態を検出する
検出回路と、前記内部同期信号の周波数を前記検出回路
の結果に応じて変化させる制御回路と、前記内部同期信
号の周波数と前記入力された同期信号の周波数の比より
映像信号を拡大する映像信号拡大回路より構成される表
示デバイス制御装置であり、入力映像信号期間が同期信
号期間と共に変動しても、安定した映像出力を実現する
ことが出来る。
【0023】以下に、本発明の一実施の形態について、
図1、図2、図3を用いて説明する。
【0024】(実施の形態1)図1は本発明の表示デバ
イス制御装置を示すブロック図であり、101はカウン
タ、102はリセット回路、103は内部垂直同期信号
生成回路、104はPLL回路、105は内部水平同期
信号生成回路、106は映像信号拡大回路、107は表
示デバイス、108はマイクロコントローラを示す。本
実施の形態では入力信号の変動量を検出する検出回路
と、表示位置の変更を行う位相制御回路をマイクロコン
トローラ108で行っている。
【0025】図1において、101、102、103、
104、105、106、107は図5に記載のものと
同一であり、108は装置外部から入力される垂直同期
信号IVSの1周期間内の水平同期信号IHSの数をカ
ウントすることで入力信号の変動量を検出し、その結果
に応じて内部垂直同期信号OVSの位相を変化させるた
めのDELAY信号を103へ出力し、内部水平同期信
号OHSの周波数を変化させるためのRATIO信号を
105へ出力するマイクロコントローラである。
【0026】かかる構成で、安定状態において垂直映像
領域が240ライン、ブランキング領域が20ラインで
ある信号が入力される場合の動作を図2を用いて説明す
る。本発明の表示デバイス制御装置において、MCU1
08は制御データRATIOにより入力水平同期信号I
HSの2倍の周波数の内部水平同期信号OHSを生成さ
せ、入力映像信号の垂直映像領域が表示デバイス107
の垂直表示領域と一致するように2倍の拡大率で垂直解
像度変換を行う。
【0027】また、MCU108は入力垂直同期信号I
VSの1周期間内に入力する水平同期信号IHSの数を
所定の期間検出し、その最小値が250以上であれば垂
直同期信号OVSが205に示す位相になるように、2
50未満であれば207に示す位相になるようにDEL
AY信号を出力する。
【0028】図3に本発明の表示デバイス制御装置によ
る映像表示の一例をしめす。
【0029】図3中で、301は装置に入力された垂直
同期信号IVS、302は前記入力された垂直同期信号
IVSが安定している状態における内部垂直同期信号O
VSであり、302は前記入力された垂直同期信号IV
Sが安定している状態における表示デバイス107によ
る映像表示の一例であり、304は前記入力された垂直
同期信号IVSが不安定な状態における内部垂直同期信
号OVSであり、305は前記入力された垂直同期信号
IVSが不安定な状態における表示デバイス107によ
る映像表示の一例である。
【0030】以上より、本発明の表示デバイス制御装置
によれば、入力信号の垂直周期が安定している状態では
表示デバイスの表示領域と入力信号の表示領域を一致さ
せて表示出来、垂直周期が変動した場合にも映像の表示
位置は変化するが安定した映像表示を実現することが可
能となる。
【0031】つぎに、本発明の他の実施の形態につい
て、図1、図2、図4を用いて説明する。なお、前述し
た実施の形態と同じ構成については同じ符号を用い、説
明を省略する。
【0032】(実施の形態2)図1に示すブロック構成
で、安定状態において垂直映像領域が240ライン、ブ
ランキング領域が20ラインである信号が入力される場
合における、本発明の表示デバイス制御装置の動作を図
2を用いて説明する。
【0033】図1中のMCU108は入力垂直同期信号
IVSの1周期間内に入力する水平同期信号IHSの数
を所定の期間検出した最小値を検出結果とし、前記検出
結果が250以上である場合、入力される垂直同期信号
IVSの変動は映像表示領域へ影響を及ぼさないため、
MCU108は制御データRATIOにより入力水平同
期信号IHSの2倍の周波数の内部水平同期信号OHS
を生成させ、入力映像信号の垂直映像領域が表示デバイ
ス107の垂直表示領域と一致するように2倍の拡大率
で垂直解像度変換を行い、さらに垂直同期信号OVSが
205に示す位相になるように、DELAY信号を出力
する。
【0034】一方、前記検出結果が250未満の場合、
入力される垂直同期信号IVSの変動は映像表示領域へ
影響を及ぼすため、前記検出結果より内部垂直同期信号
OVSの1周期間内に出力する内部水平同期信号OHS
の数が480を十分上回るような大きな拡大率になるよ
うにRATIO信号を出力し、さらに208に示すよう
に入力映像領域の中心が表示デバイス107の表示領域
の中心に位置するような制御データDELAYにより内
部垂直同期信号OVSを出力する。
【0035】例えば、前記検出結果が定常状態260の
1/2である130であった場合、MCU108は表示
デバイス107に出力されるライン数が520ラインな
るように、内部水平同期信号IHSが入力水平同期信号
IHSの4倍の周波数になる様に制御データRATIO
を設定する。
【0036】図4に本発明の表示デバイス制御装置によ
る映像表示の一例をしめす。
【0037】図4中で、401は装置に入力された垂直
同期信号IVS、402は前記入力された垂直同期信号
IVSが安定している状態における内部垂直同期信号O
VSであり、402は前記入力された垂直同期信号IV
Sが安定している状態における表示デバイス107によ
る映像表示の一例であり、404は前記入力された垂直
同期信号IVSが不安定な状態における内部垂直同期信
号OVSであり、405は前記入力された垂直同期信号
IVSが不安定な状態における表示デバイス107によ
る映像表示の一例である。
【0038】以上より、本発明の表示デバイス制御装置
によれば、入力信号の垂直周期が安定している状態では
表示デバイスの表示領域と入力信号の表示領域を一致さ
せて表示出来、垂直周期が変動した場合にも映像の表示
領域、表示サイズは変化するが安定した映像表示を実現
することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明の表示デバイス制
御装置によれば、装置に入力される同期信号及び映像信
号が変動した場合にも安定した映像表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示デバイス制御装置のブロック構成
【図2】入力された同期信号と映像信号、および内部生
成した垂直同期信号のタイミング図
【図3】実施の形態1に記載の発明の表示デバイス制御
装置による映像表示の一例を示す図
【図4】実施の形態2に記載の発明の表示デバイス制御
装置による映像表示の一例を示す図
【図5】従来の表示デバイス制御装置のブロック構成図
【符号の説明】
101 カウンタ 102 リセット回路 103 内部垂直同期信号生成回路 104 PLL回路 105 内部水平同期信号生成回路 106 映像信号拡大回路 107 表示デバイス 108 マイクロコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/06 H04N 5/06 Z 5/46 5/46 5/66 5/66 B Fターム(参考) 5C020 AA17 AA18 CA11 CA13 CA15 CA20 5C025 BA02 BA05 BA30 5C058 AA06 BA04 BA22 BB10 BB18 BB19 5C080 AA05 AA10 BB05 DD01 DD09 EE21 EE22 FF09 GG08 JJ01 JJ02 JJ04 5C082 AA02 AA37 BA29 BA41 BB03 BC03 BC05 BD02 CA33 CA52 CB01 DA76 MM10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の変動量に応じて表示デバイス
    に出力する映像の表示位置を変化させる事を特徴とする
    表示デバイス制御装置。
  2. 【請求項2】 入力された同期信号から内部同期信号を
    生成する同期信号生成回路と、前記入力された同期信号
    の安定状態を検出する検出回路と、前記生成する同期信
    号と映像信号との位相差を前記検出回路の結果に応じて
    変化させる位相制御回路より構成される表示デバイス制
    御装置。
  3. 【請求項3】 入力信号の変動量に応じて表示デバイス
    に出力する映像の表示領域を変化させる事を特徴とする
    表示デバイス制御装置。
  4. 【請求項4】 入力された同期信号から内部同期信号を
    生成する同期信号生成回路と、前記入力された同期信号
    の安定状態を検出する検出回路と、前記内部同期信号の
    周波数を前記検出回路の結果に応じて変化させる制御回
    路と、前記内部同期信号の周波数と前記入力された同期
    信号の周波数の比より映像信号を拡大する映像信号拡大
    回路より構成される表示デバイス制御装置。
JP2001146202A 2001-05-16 2001-05-16 表示デバイス制御装置 Pending JP2002341851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146202A JP2002341851A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 表示デバイス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146202A JP2002341851A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 表示デバイス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341851A true JP2002341851A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18991891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146202A Pending JP2002341851A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 表示デバイス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017604A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nec Viewtechnology Ltd 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法
JP2010277102A (ja) * 2010-07-12 2010-12-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017604A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nec Viewtechnology Ltd 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法
JP4572144B2 (ja) * 2005-07-06 2010-10-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法
US7834866B2 (en) 2005-07-06 2010-11-16 Nec Viewtechnology, Ltd. Display panel driver and display panel driving method
JP2010277102A (ja) * 2010-07-12 2010-12-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303723B1 (ko) 이미지업스케일방법및장치
US7683972B2 (en) Video signal processing apparatus which generates plural clocks and performing video signal processing using the plural clocks
JP2002099270A (ja) 同期信号発生回路及びそれを用いた画像表示装置及び同期信号生成方法
JP2001320680A (ja) 信号処理装置および方法
KR100935821B1 (ko) 도트 클럭 생성 회로, 반도체 디바이스, 및 도트 클럭 생성방법
JP2004093834A (ja) 映像信号処理装置、および集積回路
JP2002341851A (ja) 表示デバイス制御装置
KR20010018729A (ko) 디지털 티브이(Digital TV)의 동기신호 발생장치
US7002634B2 (en) Apparatus and method for generating clock signal
JP5106893B2 (ja) 表示装置
JP2001331157A (ja) 映像信号変換装置
JP3573784B2 (ja) 映像信号処理装置
EP1458189A2 (en) Video signal processing apparatus
KR100297816B1 (ko) 포맷 컨버터 주변회로
JP4646637B2 (ja) ゲンロック装置
JPH114406A (ja) 画像処理装置、画像メモリの読み出し方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3518215B2 (ja) 映像表示装置
KR100266164B1 (ko) 분할된 화면 동기 구현 방법 및 장치(Method for Emboding Sync of Divided Picture and Apparatus thereof)
JP4239475B2 (ja) 走査線変換装置
JPS63257785A (ja) 走査周波数変換方式
JPH10260652A (ja) 映像処理回路
JP3538851B2 (ja) 映像信号処理回路およびそれを用いた表示装置
JP2007295102A (ja) 画像処理装置および方法
JPH0846880A (ja) 撮像装置
JPH1141484A (ja) テレビジョン受信機用同期信号生成回路およびテレビジョン受信機