JP2002341725A - 画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2002341725A
JP2002341725A JP2001144270A JP2001144270A JP2002341725A JP 2002341725 A JP2002341725 A JP 2002341725A JP 2001144270 A JP2001144270 A JP 2001144270A JP 2001144270 A JP2001144270 A JP 2001144270A JP 2002341725 A JP2002341725 A JP 2002341725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
charging
forming apparatus
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144270A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oba
浩幸 大羽
Junichi Kato
淳一 加藤
Yasushi Shimizu
康史 清水
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Masahiro Yoshida
雅弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001144270A priority Critical patent/JP2002341725A/ja
Publication of JP2002341725A publication Critical patent/JP2002341725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】像担持体1の帯電手段が導電性微粉体mを用い
た接触注入帯電手段2であり、またクリーナレスシステ
ムである画像形成装置において、装置の起動・停止時に
発生する像担持体1への負荷を分散し、像担持体1の部
分的な劣化を抑制して長期にわたって良好な画像形成が
行えるようにする。 【解決手段】像担持体1の停止位置を検知する手段1a
・S・100を有し、前記像担持体の停止位置を前回の
停止位置とは異なる位置に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体・
静電記録誘電体等の像担持体の帯電手段が導電性微粉体
を用いた接触注入帯電手段であり、またクリーナレスシ
ステムである、電子写真複写機・レーザビームプリンタ
等の画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真装置・静電記録装置等
の画像形成装置においては、電子写真感光体・静電記録
誘電体等の像担持体上で静電潜像を形成する際、像担持
体を一様な電位に帯電させるための帯電工程が必要であ
り、帯電装置としてはコロナ帯電装置(像担持体と非接
触)が多く用いられてきた。しかしながらコロナ帯電装
置ではオゾンが多量に発生すること、帯電装置と像担持
体との間に10kV程度の高い電圧を印加しなければな
らずコスト高になること等の問題があった。
【0003】これらの問題を解決する帯電手段として、
近年、像担持体に直接接触する帯電部材に電圧を印加す
ることで像担持体を一様に帯電させる、いわゆる接触帯
電装置が提案、実用化されている。しかしながらこの方
式も放電現象を利用して帯電を行っている点では上述の
コロナ帯電装置と同じであり、コロナ帯電装置よりは大
幅に抑えられているものの、やはりオゾンは発生する。
このオゾンは酸化窒素(NOx)を生成し、像担持体上
に付着した場合、その抵抗が低いため帯電不良による画
像不良を発生させる原因となる。
【0004】そこで上記のようなオゾンの発生の問題が
無く、またこれに伴い帯電装置に印加する電圧を更に低
くできる帯電プロセスが、特開平6−3921号公報等
に提案されている。
【0005】この帯電プロセスにおける特徴は、像担持
体の表面電位を帯電装置に印加した電圧とほぼ同じ電位
にできることであり、これは放電現象を用いることな
く、帯電部材に接触した像担持体表面との直接の電荷の
やりとりによって像担持体への電荷注入を行うことで可
能とするものである。
【0006】上記の注入帯電プロセスを実現するための
帯電装置として、ここではスポンジローラ帯電装置(特
開平10−307455号公報等)を取り上げ説明す
る。
【0007】このタイプは、図6に示すように、像担持
体1に接触してb方向に回転する帯電スポンジローラ2
−Aの表面の空包部に比較的低抵抗の導電性微粉体mを
付着させたものである。この帯電スポンジローラ2−A
が、像担持体1との接触部nにおいて像担持体回転方向
aに対してカウンター方向bに回転して、上記帯電スポ
ンジローラ2−Aのから上記像担持体1に電荷の注入を
行うことにより、上記像担持体1を上記帯電スポンジロ
ーラ2−Aの電位とほぼ同電位に帯電させるものであ
る。
【0008】導電性微粉体mは帯電補助を目的とした導
電性微粒子である。例えば粒径0.1〜5μm、体積抵
抗値1×1012Ω・cm以下、より好ましくは1×10
10Ω・cm以下の、導電性酸化亜鉛等の金属酸化物微粒
子、その他の導電性無機微粒子、有機物との混合物など
各種の導電性微粉体が使用可能である。
【0009】本システムにおいては、上記帯電スポンジ
ローラ2−Aには電源S1により−600Vの直流電圧
が印加されている。このため、像担持体1上において、
上記帯電スポンジローラ2−A及び上記導電性微粉体m
が接触している部分では、これと同電位になろうとす
る。この時、上記帯電スポンジローラ2−A側から、像
担持体1表面のエネルギー障壁を越えて、電荷が像担持
体1に注入されれば、像担持体1は帯電され、このエネ
ルギー障壁を越えられないか、もしくは、上記帯電スポ
ンジローラ2−Aと像担持体1が離れるときに、再び、
像担持体1から、電荷が帯電スポンジローラ2−A側に
移動する場合には、帯電は起こらない。この現象は、像
担持体1の持つ表面のエネルギー障壁や、電荷の保持能
力によるところが大きい一方で、競争反応として考えた
場合、帯電スポンジローラ2−A側が像担持体1と接触
する機会の頻度が重要になる。この頻度を上げるため
に、本システムでは、帯電スポンジローラ2−A表面
に、粒径の小さい導電性微粉体mを付着させており、像
担持体1と帯電スポンジローラ2−Aとの接触部nにお
ける注入サイトを多くし、また上記の帯電スポンジロー
ラ2−Aをカウンター回転として像担持体1との相対速
度を上げることにより、像担持体1への時間当たりの注
入サイトの接触回数を増やしている。
【0010】上記のように、像担持体1への電荷の注入
サイトとなる帯電スポンジローラ2−A及び上記導電性
微粉体mを高い確率で像担持体1に接触させることによ
り、像担持体1の表面電位は、帯電スポンジローラ2−
Aに印加した−600Vとほぼ同じ電位となり、また、
ミクロな部分についても、帯電ムラのない均一帯電が可
能になっている。
【0011】図7は、上記のような導電性微粉体mを用
いた注入帯電装置2を像担持体1の帯電手段としてい
る、クリーナレスシステムの転写式電子写真装置の一例
の概略図である。
【0012】1は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体であり、矢印aの時計方向に所定の周速度で
回転駆動される。2−Aは帯電スポンジローラであり、
像担持体1に対して所定の押圧力をもって接触させて所
定幅の接触部(帯電当接部)nを形成させてある。2−
Bはこの帯電スポンジローラ2の外周面に対する導電性
微粉体塗布器である。帯電スポンジローラ2が矢印bの
時計方向に回転駆動されることで、該帯電スポンジロー
ラ外周面に導電性微粉体mの塗布がなされる。
【0013】即ち帯電スポンジローラ2は像担持体1と
の接触部nにおいて導電性微粉体mが介在した状態で像
担持体1の回転方向aに対してカウンター方向bに回転
駆動され、かつ帯電スポンジローラ2に電源S1から所
定の帯電バイアスが印加されることで、像担持体1の外
周面が所定の極性・電位に一様に注入帯電処理される。
【0014】その像担持体1の一様帯電処理面に対して
不図示の露光手段(レーザービームスキャナ等のデジタ
ル走査露光装置、原稿画像の結像投影装置等)による像
露光Lがなされることにより像担持体1の一様帯電処理
面に露光像パターンに対応した静電潜像が形成される。
【0015】次いで、その静電潜像が非接触のジャンピ
ング現像装置3の現像スリーブ3−aにより現像剤像
(トナー像)として可視化される。tは現像装置3に収
容の現像剤(トナー)、cは現像スリーブ3−aの回転
方向、S2は現像スリーブ3−aに対して所定の現像バ
イアスを印加する電源である。
【0016】次いで、その現像剤像は像担持体1と転写
装置5の転写ローラ5−aとの接触部である転写部にお
いて、該転写部に不図示の給紙部から所定の制御タイミ
ングにて給紙された記録媒体である転写材Pに転写され
る。dは転写ローラ5−aの回転方向、S3は転写装置
5に対して所定の転写バイアスを印加する電源である。
【0017】転写部で現像剤像の転写を受けて、像担持
体1から分離されて転写材Pは不図示の定着装置に導入
されて像定着を受け、画像形成物(プリント、コピー)
として排紙される。
【0018】また転写材分離後の像担持体1面の転写残
現像剤は引き続く像担持体1の回転により帯電部を経由
して現像部に持ち運ばれて、現像装置3により現像同時
クリーニングにより回収される。
【0019】導電性微粉体mはその帯電極性を現像剤t
と逆極性にすることで、転写装置5により、転写材Pに
転写されることなく像担持体1上に残し、これを、帯電
スポンジローラ2−A上で回収することで、常に、新た
な注入サイトを得るというものである。このため現像剤
tが帯電スポンジローラ2−A上に蓄積していっても、
それ以上に導電性微粉体mを供給すれば帯電不良の発生
を抑えることが可能になる。
【0020】またこのタイプでは、像担持体1上の像を
転写工程で正の電圧を印加することにより転写後、転写
残の現像剤は帯電工程が行われている導電性微粉体mと
像担持体1との間を通過する間に像担持体1同様に電荷
注入が行われることにより適正な電荷を持つことが可能
になるため、現像工程が行われている領域を通過する際
に素通りすることなく現像装置3に回収されることにな
る。従ってクリーナの無い電子写真プロセスをも実現す
ることが可能となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では帯電効率を上げるために像担持体と帯電部材が速
度差を持って接触しているため装置の起動・停止時に像
担持体に大きな負荷がかかる。このとき像担持体と帯電
部材の当接部やその近傍に紙粉等の異物や現像剤の外添
剤などが付着していると起動・停止時の負荷により像担
持体の表面に微小な傷、いわゆるピンホール等が生じや
すい。ピンホールはリーク等による帯電不良の原因とな
り、しかも像担持体のピンホールのある場所で繰り返し
起動・停止が行われると像担持体の劣化が加速度的に進
むため、像担持体の同じ部分で装置の起動・停止が繰り
返し行われないように改善が望まれる。
【0022】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、像担持体の帯電手段が導電性微粉体を用いた接触注
入帯電手段であり、またクリーナレスシステムである画
像形成装置において、像担持体の停止位置を毎回変える
ことにより、装置の起動・停止時に発生する像担持体へ
の負荷を分散し、像担持体の部分的な劣化を抑制して長
期にわたって良好な画像形成が行える画像形成装置、像
担持体及びこれを備えたプロセスカートリッジを提供す
ることが目的である。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリ
ッジである。
【0024】(1)少なくとも、像担持体と、像担持体
を帯電する帯電手段と、像担持体の帯電面に静電潜像を
形成する画像情報書き込み手段と、その静電潜像を現像
剤によりトナー画像として可視化する現像手段と、その
トナー画像を記録媒体に転写する転写手段を有し、前記
像担持体は繰り返して作像に供され、前記像担持体を帯
電する帯電手段は、前記像担持体との間に速度差を持ち
かつ前記像担持体との間に導電性微粉体が介在した状態
で電圧が印加され、像担持体と当接部を形成する可撓性
の帯電部材である画像形成装置において、前記像担持体
の停止位置を検知する手段を有し、前記像担持体の停止
位置を前回の停止位置とは異なる位置としたことを特徴
とする画像形成装置。
【0025】(2)前記帯電部材と像担持体の当接部で
の帯電部材の移動方向と像担持体の移動方向が互いに逆
であることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0026】(3)前記現像手段の現像剤はトナー及び
導電性を有する導電性微粉体を含み、前記像担持体の静
電潜像の現像は該現像剤によりなされ、少なくとも前記
帯電部材と前記像担持体の当接部に、現像部で前記像担
持体に付着し転写後の前記像担持体に残留した前記現像
剤中に含有の導電性微粉体が持ち運ばれて介在している
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の画像形成
装置。
【0027】(4)前記現像手段がトナー画像を記録媒
体に転写した後に前記像担持体上に残留したトナーを回
収するクリーニング手段を兼ねていることを特徴とする
(1)から(3)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0028】(5)前記(1)から(4)の何れか1つ
に記載の画像形成装置に用いられる像担持体であり、円
筒形状で端面の少なくとも一方に位置検知手段を設けた
ことを特徴とする像担持体。
【0029】(6)前記位置検知手段は凸部あるいは凹
部であることを特徴とする(5)に記載の像担持体。
【0030】(7)前記位置検知手段は光の反射率が異
なる部分よりなることを特徴とする(5)に記載の像担
持体。
【0031】(8)前記(1)から(4)の何れか1つ
に記載の画像形成装置の一部を成し、少なくとも、前記
像担持体と、前記帯電手段と、前記現像手段と、を枠体
内に備え、画像形成装置本体に着脱自在なプロセスカー
トリッジ。
【0032】
【発明の実施の形態】〈第1の実施例〉図1は本発明の
実施例を示す画像形成装置の概略断面図であり、前述し
た図7の画像形成装置と同様に、導電性微粉体mを用い
た注入帯電装置2を像担持体1の帯電手段としている、
クリーナレスシステムの転写式電子写真装置(レーザー
ビームプリンタ)である。
【0033】(1)画像形成装置の全体的概略構成 この画像形成装置は、像担持体1、注入帯電装置2、現
像剤tと導電性微粉体mの混合物を収容させた現像装置
3、転写装置5、定着装置6、及び露光装置7等よりな
るものであり、上記像担持体1、注入帯電装置2、及び
現像装置3を一体にしたプロセスカートリッジ10を、
上記転写装置5、定着装置6、及び露光装置7を含んだ
画像形成装置本体に装着したものである。
【0034】像担持体1上で潜像工程及び現像工程にお
いて形成された画像(トナー像)は、転写装置5の転写
ローラ5−aにより、転写ローラ5−aの回転方向dに
より定着装置6の方向に送られる記録媒体である転写材
Pに転写され、この転写材上の画像は定着装置6により
転写材上に定着され、画像が形成された転写材は定着装
置6の回転方向e方向に排出される。
【0035】a)像担持体1 像担持体1は、φ30mmのOPC感光体(ネガ感光
体)であり、不図示の駆動手段により矢印aの時計方向
に50mm/secの周速度(以下、プロセススピード
と記す)で回転駆動される。
【0036】b)注入帯電装置2 注入帯電装置2において、接触帯電部材としての導電性
弾性ローラ2−A(以下、帯電ローラと記す)は、芯金
2−a上に可撓性部材としてのゴムあるいは発泡体の中
抵抗層2−bを形成することにより作成される。中抵抗
層2−bは樹脂(例えばウレタン)、導電性微粉体(例
えばカーボンブラック)、硫化剤、発泡剤等により処方
され、芯金2−aの上にローラ状に形成した。その後必
要に応じて表面を研磨して直径12mmの導電性弾性ロ
ーラである帯電ローラ2−Aを作成した。本例の帯電ロ
ーラ2−Aのローラ抵抗を測定したところ105Ω(荷
重総圧9.8N、印加電圧100V)であった。
【0037】ここで、帯電ローラ2−Aは電極として機
能することが重要である。つまり、弾性を持たせて被帯
電体としての感光体1との十分な接触状態を得ると同時
に、移動する感光体1を充電するに十分低い抵抗を有す
る必要がある。一方では感光体1にピンホールなどの欠
陥部位が存在した場合に電圧のリークを防止する必要が
ある。
【0038】被帯電体として電子写真用感光体を用いた
場合、十分な帯電性と耐リークを得るには104〜107
Ωの抵抗が望ましい。
【0039】帯電ローラ2−Aの硬度は、硬度が低すぎ
ると形状が安定しないために感光体1との接触性が悪く
なり、高すぎると感光体1との間に帯電当接部nを確保
できないだけでなく、感光体表面へのミクロな接触性が
悪くなるので、アスカーC硬度で25度から50度が好
ましい範囲である。
【0040】帯電ローラ2−Aの材質としては、弾性発
泡体に限定するものでは無く、弾性体の材料として、E
PDM、ウレタン、NBR、シリコーンゴムや、IR等
に抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の
導電性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させ
たものがあげられる。また、特に導電性物質を分散せず
に、イオン導電性の材料を用いて抵抗調整をすることも
可能である。
【0041】帯電ローラ2−Aは被帯電体としての感光
体1に対して弾性に抗して所定の押圧力で圧接させて配
設してある。この帯電当接部nの幅は3mmである。本
例では、この帯電ローラ2−Aを帯電当接部nにおいて
帯電ローラ表面と感光体表面と互いに逆方向に移動する
よう矢印の時計方向に周速75mm/secで回転駆動
させた。即ち接触帯電部材としての帯電ローラ2−Aの
表面は被帯電体としての感光体1の面に対して速度差を
持たせるようにした。
【0042】また帯電ローラ2−Aの芯金2−aには帯
電バイアス印加電源S1から−620Vの直流電圧を帯
電バイアスとして印加するようにした。本例では感光体
1の表面は帯電ローラ2−Aに対する印加電庄とほぼ等
しい電位(−600V)に直接注入帯電方式にて一様に
帯電処理される。
【0043】c)露光装置7 露光装置7は、レーザーダイオード・ポリゴンミラー等
を含むレーザービームスキャナ(露光器)である。この
レーザービームスキャナは目的の画像情報の時系列電気
ディジタル画素信号に対応して強度変調されたレーザー
光を出力し、該レーザー光で上記回転感光体1の一様帯
電面を走査露光Lする。この走査露光Lにより回転感光
体1の面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形成さ
れる。
【0044】d)現像装置3 回転感光体1面の静電潜像は現像装置3によりトナー画
像として現像される。本例の現像装置3は現像剤として
磁性一成分絶縁トナー(ネガトナー)tを用いた反転現
像装置である。
【0045】3−aはマグネツトロール3−bを内包さ
せた、現像剤担持搬送部材としての非磁性回転現像スリ
ーブであり、この回転現像スリーブ3−aに規制ブレー
ド3−cで現像剤容器3−d内の現像剤が薄層にコート
される。現像剤のトナーは規制ブレード3−cで回転現
像スリーブ3−aに対する層厚が規制され、また電荷が
付与される。回転現像スリーブ3−aにコートされた現
像剤はスリーブ3−aの回転により、感光体1とスリー
ブ3−aの対向部である現像部(現像領域部)に搬送さ
れる。またスリーブ3−aには現像バイアス印加電源S
2より現像バイアス電圧が印加される。現像バイアス電
圧は、−450VのDC電圧と、周波数1800Hz、
ピーク間電圧1600Vの矩形のAC電圧を重畳したも
のを用いた。これにより、感光体1側の静電潜像がトナ
ーで現像される。
【0046】現像剤はトナーtと導電性微粉体(帯電補
助粒子)mの混合物である。トナーtは重合性単量体お
よび着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷
電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解または分散せ
しめて単量体組成物とした後、この単量体組成物を分散
安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹絆
器を用いて分散し同時に重合反応を行なわせる懸濁重合
法により作成し、これに、導電性微粉体mや流動化剤を
外添剤として添加して作成されたものである。トナーt
の重量平均粒径(D4)は7μmであった。導電性微粉
体mは本例においては粒径3μmの導電性酸化亜鉛粒子
を用いた。また本例ではトナーtの100重量部に対し
て導電性微粉体mを1.5重量部外添した。
【0047】導電性を有する導電性微粉体mは本例では
比抵抗が106Ω・cm、二次凝集体を含めた平均粒径
3μmの導電性酸化亜鉛粒子を用いたが、導電性微粉体
mの材料としては、他の金属酸化物などの導電性無機粒
子や有機物との混合物など各種導電粒子が使用可能であ
る。
【0048】e)転写装置5 転写装置5において、5−aは接触転写手段としての中
抵抗の転写ローラであり、感光体1に所定に圧接させて
転写ニップ部を形成させてある。この転写ニップ部に不
図示の給紙部から所定のタイミングで記録媒体としての
転写材Pが給紙され、かつ転写ローラ5−aに転写バイ
アス印加電源S3から所定の転写バイアス電圧が印加さ
れることで、感光体1側のトナー像が転写ニップ部に給
紙された転写材Pの面に順次に転写されていく。即ち、
転写ニップ部に導入された転写材Pはこの転写ニップ部
を挟持搬送されて、その表面側に回転感光体1の表面に
形成担持されているトナー画像が順次に静電気力と押圧
力にて転写されていく。
【0049】転写ニップ部に給紙されて感光体1側のト
ナー像の転写を受けた転写材Pは回転感光体1の面から
分離されて定着装置6に導入され、トナー像の定着を受
けて画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排
出される。
【0050】f)プロセスカートリッジ10 上記にて説明した本実施例の画像形成装置のうち、感光
体1、帯電ローラ2−A、及び現像装置3は画像形成装
置を構成するその他の部品(以下、本体と称す)とは独
立した筐体にまとめられてプロセスカートリッジ10を
形成しており、本体とは脱着可能となっている。
【0051】g)クリーナレス 本例の画像形成装置はクリーナレスであり、転写材Pに
対するトナー像転写後の回転感光体1面に残留の転写残
トナーはクリーナで除去されることなく、感光体1の回
転にともない帯電部nを経由して現像部に至り、現像装
置3において現像同時クリーニング(回収)される(ト
ナーリサイクルプロセス)。
【0052】ところで、現像装置3の現像剤tに含有さ
せた導電性を有する導電性微粉体mは、現像装置3によ
る感光体1側の静電潜像のトナー現像時にトナーととも
に適当量が感光体1側に移行する。感光体1上のトナー
画像は転写ニップ部において転写バイアスの影響で転写
材P側に引かれて積極的に転移するが、感光体1上の導
電性微粉体mは導電性であることで転写材P側には積極
的には転移せず、感光体1上に実質的に付着保持されて
残留する。
【0053】そしてトナーリサイクルプロセスの画像形
成装置はクリーナを用いないため、転写後の感光体1面
に残存の転写残トナーおよび上記の残存導電性微粉体m
は感光体1と接触帯電部材である帯電ローラ2−Aの帯
電当後部nに感光体1の回転でそのまま持ち運ばれて帯
電ローラ2−Aに付着・混入する。したがって、感光体
1と帯電ローラ2−Aとの当接部nにこの導電性微粉体
mが存在した状態で感光体1の接触帯電が行なわれる。
なお、印字初期においては帯電ローラ表面に導電性微粉
体が供給されず帯電が行なえないので帯電ローラ表面に
は予め導電性微粉体を塗布しておく必要がある。
【0054】この導電性微粉体mの存在により、帯電ロ
ーラ2−Aにトナーが付着・混入した場合でも、帯電ロ
ーラ2−Aの感光体1への緻密な接触性と接触抵抗を維
持できるため、接触帯電部材が帯電ローラ2−Aのよう
な簡易な部材であり、しかも帯電ローラ2−Aの転写残
トナーによる汚染にかかわらず、該帯電ローラ2−Aに
よる感光体1の直接注入帯電を行なわせることができ
る。つまり、帯電ローラ2−Aが導電性微粉体mを介し
て密に感光体に接触して、帯電ローラ2−Aと感光体1
の当接部に存在する導電性微粉体mが感光体1表面を隙
間なく摺擦することで、帯電ローラ2−Aによる感光体
1の帯電は導電性微粉体mの存在により放電現象を用い
ない安定かつ安全な直接注入帯電が支配的となり、従来
のローラ帯電等では得られなかった高い帯電効率が得ら
れ、帯電ローラ2−Aに印加した電圧とほぼ同等の電位
を感光体1に与えることができる。
【0055】また帯電ローラ2−Aに付着・混入した転
写残トナーは帯電ローラ2−Aから徐々に感光体1上に
吐き出されて感光体1面の移動とともに現像部に至り、
現像装置3において現像同時クリーニング(回収)され
る。現像同時クリーニングは、転写後に感光体1上に残
留したトナーを引き続く画像形成工程の現像時、即ち引
き続き感光体を帯電し、露光して潜像を形成し、その潜
像の現像時において、現像装置のかぶり取りバイアス、
即ち現像装置に印加する直流電圧と感光体の表面電位間
の電位差であるかぶり取り電位差Vbackによって回収す
るものである。本実施例におけるプリンタのように反転
現像の場合では、この現像同時クリーニングは、感光体
の暗部電位から現像スリーブにトナーを回収する電界
と、現像スリーブから感光体の明部電位ヘトナーを付着
させる電界の作用でなされる。
【0056】また帯電ローラ2−Aから導電性微粉体m
が脱落しても、画像形成装置が稼働されることで、現像
装置3の現像剤tに含有させてある導電性微粉体mが現
像部で感光体1面に移行し該感光体1の回転により転写
ニップ部を経て帯電部nに持ち運ばれて帯電ローラ2−
Aに逐次に供給され続けるため、導電性微粉体mの存在
による良好な帯電性が安定して維持される。
【0057】かくして、接触帯電方式、接触転写方式、
トナーリサイクルプロセスの画像形成装置において、接
触帯電部材として帯電ローラを用いて、しかも該帯電ロ
ーラ2−Aの転写残トナーによる汚染にかかわらず、低
印加電圧でオゾンレスの直接注入帯電を長期に渡り安定
に維持させることができ、均一な帯電性を与えることが
出来、オゾン生成物による障害、帯電不良による障害等
のない、簡易な構成、低コストな画像形成装置を得るこ
とができる。
【0058】(2)感光体1の部分的な劣化抑制対策 上記構成では帯電効率を上げるために像担持体である感
光体1と接触帯電部材である帯電ローラ2−Aが速度差
を持って接触しているため、装置の起動・停止時に感光
体1に大きな負荷がかかる。このとき感光体1と帯電ロ
ーラ2−Aの当接部nやその近傍に紙粉等の異物や現像
剤の外添剤などが付着していると起動・停止時の負荷に
より感光体1の表面に微小な傷、いわゆるピンホール等
が生じやすい。ピンホールはリーク等による帯電不良の
原因となり、しかも感光体1のピンホールのある場所で
繰り返し起動・停止が行われると感光体1の劣化が加速
度的に進むため、感光体1の同じ部分で装置の起動・停
止が繰り返し行われないように改善が望まれる。
【0059】そこで本実施例は、感光体1の周方向の位
置を検出する手段と、前回の像担持体の停止位置を記憶
する手段とを備え、それらの情報から停止位置を前回と
は変えることにより、装置の起動・停止時に発生する感
光体1ヘの負荷を分散し、感光体1の部分的な劣化を抑
制して長期にわたって良好な画像形成が行えるようにし
ている。
【0060】具体的に、本実施例においては図2の構成
にしている。すなわち、図2の(a)は像担持体である
感光体1の周方向の位置を検知するための装置である。
この装置は、感光体1と共に回転する不透明な小板1a
と、固定配設されたフォトインタラプタSからなる。小
板1aは感光体1の回転に伴い1周につき1回フォトイ
ンタラプタSの発光部と受光部の間を通り、発光部から
出た光を遮るようになっている(図2の(b))。その
光遮断情報が制御部100に入力する。プロセススピー
ド及び感光体1の外径は既知であるので、小板1aがフ
ォトインタラプタSを通過してからの時間から感光体1
の周方向の現在位置を知ることができる。その停止位置
演算が制御部100でなされ、制御部100で記憶され
る。
【0061】感光体1の停止位置を決める方法として
は、前回の停止位置を記憶しておき次回は単にそれとは
異なる停止位置とするように決めても良いが、この方法
だと停止位置の決め方によっては停止位置が偏る可能性
もある。従って例えば感光体1の周方向を複数の領域に
区切り、感光体1をそれらの領域に順番もしくはランダ
ムに停止させるといった制御を行うことが好ましい。
【0062】本実施例では感光体1の直径が30mm
(周長94mm)で、感光体1と帯電ローラ2−Aの当
接部nの幅が2mmであったので、まず周長を2mm×
47の領域に分けた。そして感光体1の停止位置を決め
るに当たっては前回の停止位置とは異なる位置で、かつ
その領域はランダムに選択するようにした。感光体1の
回転停止は、像担持体駆動回路101が制御部100に
より該制御部100で上記のように演算決定された停止
位置(回転角度)になるように制御されることでなされ
る。
【0063】図3はこれら一連の動作をフローチャート
に表したものである。
【0064】なお本実施例でも該当することであるが、
装置の電源が切断された場合に前回の停止位置の情報が
保持されない装置の場合には、次回の停止位置をランダ
ムに選択するように制御した方が停止位置が分散される
可能性がより高いため一層好ましい。
【0065】以上説明したように本実施例によれば、感
光体1の周方向の位置を検出する手段1a・S・100
と、前回の感光体1の停止位置を記憶する手段100と
を備え、それらの情報から感光体1の停止位置を前回と
はランダムに変えることにより、装置の起動・停止時に
発生する感光体1への負荷を分散し、感光体1の部分的
な劣化を抑制して長期にわたって良好な画像形成が行え
る。
【0066】〈第2の実施例〉画像形成装置に対する電
源投入後最初に装置を稼働させるときの感光体1の位置
(回転角位置)を検知するシーケンスを加えれば、感光
体1の前回の停止位置を保持しておく必要がなくなる。
【0067】本実施例の画像形成装置は前記の第1の実
施例と同様であるので再度の説明は省略する。
【0068】装置起動時に制御部100の時間を計測す
るタイマーをスタートさせ、最初に小板1aがフォトイ
ンタラプタSの発光部と受光部の間を通過するまでの時
間を計測することにより、装置起動時の感光体1の位置
を検知できる。
【0069】図4はこれら一連の動作をフローチャート
に表したものである。このようにして得られた前回の感
光体1の停止位置の情報を用いれば、電源投入後最初に
装置を稼働させる時等、前回の感光体1の停止位置情報
が保持されていない場合でも感光体1を前回の停止位置
とは異なる位置に停止させることができ、感光体1の部
分的な劣化を抑制して長期にわたって良好な画像形成が
行える。
【0070】〈第3の実施例〉プロセススピード及び感
光体1の外径より感光体1が一定量回転するのに要する
時間を求め、その時間情報を用いて感光体1の停止位置
を制御すれば感光体1の周方向の位置を検知する装置を
省略することができ、コストダウンが図れる。
【0071】本実施例の画像形成装置は感光体1の周方
向の位置を検知するためのフォトインタラプタS及び感
光体1に取り付けられた小板1aを取り除いたことを除
き、第1及び第2の画像形成装置と同様であるため再度
の説明は省略する。
【0072】本実施例では感光体1の周長を第1の実施
例と同じ47の領域に分け、その1つの領域を通過する
のに要する時間は (感光体の周長)/(領域数)/(プロセススピード) で求められる。
【0073】本実施例ではこの通過時間は30×π/4
7/75=0.0267secとなり、この時間を1カ
ウントとするタイマーを画像形成装置の制御部100内
に設置した。
【0074】画像形成動作時には感光体1が回転を始め
ると同時にこのタイマーをスタートさせる。装置を停止
させるときにはこのタイマーのカウントが領域数である
47の倍数以外の数宇となるように停止のタイミングを
制御すれば感光体1の停止位置を前回とは異なる位置に
することができる。
【0075】図5はこれら一連の動作をフローチャート
に表したものである。
【0076】よって本実施例によれば感光体1を前回の
停止位置とは異なる位置に停止させることができ、感光
体1の部分的な劣化を抑制して長期にわたって良好な画
像形成が行える。
【0077】〈その他〉 1)上述した実施例はあくまでも1例であり、本発明の
要旨を変更しない範囲で変形実施可能であるのは言うま
でもない。
【0078】例えば、第1及び第2の実施例では感光体
1の周方向の位置を検出する手段として感光体1に凸部
1aを設け、フォトインタラプタSの発光部と受光部の
間を該凸部1aが通過する際のフォトインタラプタSの
信号の変化を利用する例で説明したが、発光部から出た
光を感光体1の端面で反射させ受光部に光を導く構成を
取ることにより、感光体1に凹部を設ける構成、あるい
は感光体1の端面の一部を異なる色で着色する構成等の
方法でも実施可能である。
【0079】2)像担持体は静電記録誘電体等であって
も良い。この場合は、該誘電体面を所定の極性・電位に
一様に一次帯電した後、除電針ヘッド、電子銃等の除電
手段で選択的に除電して目的の静電潜像を書き込み形成
する。
【0080】3)像担持体からトナー画像の転写を受け
る記録媒体は転写ドラム等の中間転写体であってもよ
い。
【0081】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、像担
持体の帯電手段が導電性微粉体を用いた接触注入帯電手
段であり、またクリーナレスシステムである画像形成装
置において、像担持体の停止位置を毎回変えて帯電部材
と接触する像担持体の場所を広く分散させることより、
装置の起動・停止時に発生する像担持体への負荷を分散
し、像担持体の部分的な劣化を抑制して長期にわたって
良好な画像形成が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の画像形成装置の概略構成模型
【図2】 像担持体の位置を検出する装置を示す図
【図3】 像担持体の停止位置を決めるための制御フロ
ーチャート
【図4】 第2の実施例における、像担持体の停止位置
を決めるための制御フローチャート
【図5】 第3の実施例における、像担持体の停止位置
を決めるための制御フローチャート
【図6】 導電性微粉体を用いた接触注入帯電手段の説
明図
【図7】 像担持体の帯電手段が導電性微粉体を用いた
接触注入帯電手段であり、またクリーナレスシステムで
ある画像形成装置の一例の概略構成模型図
【符号の説明】
1…像担持体、2…帯電装置、2−A…帯電ローラ、3
(3−a、3−b、3−c、3−d)…現像装置、5…
転写装置、5−a…転写ローラ、6…定着装置、7…露
光装置、10…プロセスカートリッジ、S1〜S3…高
圧電源、P…転写材、t…現像材(トナー)、m…導電
性微粉体、1a…不透明な小板、S…フォトインタラプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 康史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉田 雅弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA22 DE02 DE07 DE10 EA01 EA05 EC06 EC14 ED02 ED03 ED09 EE02 EE03 EE05 EE08 EF13 EG04 2H200 FA07 FA09 GA16 GA23 GA29 GA30 GA46 GA57 GB11 GB22 GB37 HA02 HA21 HA28 HB12 HB17 HB22 HB45 HB48 JA02 JA28 LB18 MA03 MA08 NA02 PA12 PB15 PB39

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、像担持体と、像担持体を帯
    電する帯電手段と、像担持体の帯電面に静電潜像を形成
    する画像情報書き込み手段と、その静電潜像を現像剤に
    よりトナー画像として可視化する現像手段と、そのトナ
    ー画像を記録媒体に転写する転写手段を有し、前記像担
    持体は繰り返して作像に供され、前記像担持体を帯電す
    る帯電手段は、前記像担持体との間に速度差を持ちかつ
    前記像担持体との間に導電性微粉体が介在した状態で電
    圧が印加され、像担持体と当接部を形成する可撓性の帯
    電部材である画像形成装置において、 前記像担持体の停止位置を検知する手段を有し、前記像
    担持体の停止位置を前回の停止位置とは異なる位置とし
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電部材と像担持体の当接部での帯
    電部材の移動方向と像担持体の移動方向が互いに逆であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像手段の現像剤はトナー及び導電
    性を有する導電性微粉体を含み、前記像担持体の静電潜
    像の現像は該現像剤によりなされ、少なくとも前記帯電
    部材と前記像担持体の当接部に、現像部で前記像担持体
    に付着し転写後の前記像担持体に残留した前記現像剤中
    に含有の導電性微粉体が持ち運ばれて介在していること
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像手段がトナー画像を記録媒体に
    転写した後に前記像担持体上に残留したトナーを回収す
    るクリーニング手段を兼ねていることを特徴とする請求
    項1から3の何れか1つに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4の何れか1つに記載の画
    像形成装置に用いられる像担持体であり、円筒形状で端
    面の少なくとも一方に位置検知手段を設けたことを特徴
    とする像担持体。
  6. 【請求項6】 前記位置検知手段は凸部あるいは凹部で
    あることを特徴とする請求項5に記載の像担持体。
  7. 【請求項7】 前記位置検知手段は光の反射率が異なる
    部分よりなることを特徴とする請求項5に記載の像担持
    体。
  8. 【請求項8】 請求項1から4の何れか1つに記載の
    画像形成装置の一部を成し、少なくとも、前記像担持体
    と、前記帯電手段と、前記現像手段と、を枠体内に備
    え、画像形成装置本体に着脱自在なプロセスカートリッ
    ジ。
JP2001144270A 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ Pending JP2002341725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144270A JP2002341725A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144270A JP2002341725A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341725A true JP2002341725A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18990246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144270A Pending JP2002341725A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826623A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-29 Ricoh Company, Ltd. Stop position control of image bearer in image forming apparatus
JP2010002754A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011180432A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2012128367A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826623A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-29 Ricoh Company, Ltd. Stop position control of image bearer in image forming apparatus
JP2007232894A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7603061B2 (en) 2006-02-28 2009-10-13 Ricoh Company Limited Image forming apparatus
JP2010002754A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011180432A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2012128367A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780136B2 (ja) 画像形成装置
US6064837A (en) Image forming apparatus having a developing/cleaning device
JP2001242684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002341725A (ja) 画像形成装置、像担持体及びプロセスカートリッジ
EP1128228A2 (en) Image forming apparatus
KR100391875B1 (ko) 전기 도전성 입자가 현상 장치로부터 화상 담지 부재를거쳐 대전 수단으로 공급되는 화상 형성 장치
JP2002014523A (ja) 画像形成装置
JP3382537B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
KR100425898B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH09218566A (ja) 画像記録装置
US6839530B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member particle collection using timed voltage application to the apparatus developing unit
JP2000284570A (ja) 画像形成装置
JP2001343845A (ja) 画像形成装置
JP2004102140A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4422858B2 (ja) 画像形成装置
JP4617003B2 (ja) 画像形成装置
JP2002014591A (ja) 画像形成装置
JP2001350323A (ja) 画像形成装置
JP2003043822A (ja) 画像形成装置
JP2003207959A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004077971A (ja) 画像形成装置
JP2000075602A (ja) 画像形成装置
JP2003302808A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び帯電ローラ
JP2003323032A (ja) 画像形成装置
JPH0374392B2 (ja)