JP2002340831A - 電池式co警報器 - Google Patents

電池式co警報器

Info

Publication number
JP2002340831A
JP2002340831A JP2001150743A JP2001150743A JP2002340831A JP 2002340831 A JP2002340831 A JP 2002340831A JP 2001150743 A JP2001150743 A JP 2001150743A JP 2001150743 A JP2001150743 A JP 2001150743A JP 2002340831 A JP2002340831 A JP 2002340831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
battery
abnormality
alarm
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854474B2 (ja
Inventor
Hiromasa Takashima
裕正 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001150743A priority Critical patent/JP3854474B2/ja
Publication of JP2002340831A publication Critical patent/JP2002340831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854474B2 publication Critical patent/JP3854474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用温度範囲以下において電池電圧低下の誤
判定を防止することができる電池式CO警報器を提供す
ること。 【解決手段】 空気中のCO濃度を検出して、CO濃度
検出信号を出力するCOセンサ1と、COセン1サから
のCO濃度検出信号が基準CO濃度値を超えた場合にC
O濃度異常を検出するCO濃度異常検出手段3aと、電
池2の電圧が基準電圧値以下に低下した場合に電圧低下
異常を検出する電圧低下検出手段3cと、CO濃度異常
検出手段3aにより検出されたCO濃度異常及び電圧低
下検出手段3cにより検出された電圧低下異常を警報す
る警報手段4とを有する電池式CO警報器において、周
囲温度を感知する感温手段13と、周囲温度が電池式C
O警報器の使用温度範囲以下の場合に、感温手段13か
らの感温出力に応じて基準電圧値を下げるように補正す
る基準電圧値補正手段3dとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池式CO警報器
に関し、特に、電池電圧低下異常を警報する電池式CO
警報器に関する。
【0002】
【従来の技術】不完全燃焼時に生じるCOを検出して警
報する電池式CO警報器用のCOセンサとしては、一般
的に半導体式ガスセンサが用いられている。COガスを
選択的に検知するためには、センサ素子温度を100°
C以下に保つことが必要であるが、COセンサ素子は、
長時間使用すると大気中の湿度等の影響で、ベース出力
が変化する等の問題があり、定期的に400°C程度の
加熱によるクリーニングが必要である(例えば、実開平
6−86065号公報参照)。
【0003】また、電池を電源としたCO警報器とし
て、定期的に加熱電力を小さくCOセンサにパルス的に
印加し、センサ出力が通常の雰囲気レベルに加熱された
場合、正確にガスを検出するための電力をCOセンサに
印加し検知するものもある(例えば、特開平10−38
832号公報参照)。
【0004】このような電池式CO警報器において、電
池寿命を判定する方式としては、電池電圧をある判定レ
ベルで判定し、電池寿命がCOセンサを駆動させるのに
十分な容量を持っているか否かを確認している。
【0005】ただし、通常使用するリチウム電池は、例
えば0°C以下等の低温側で極端な電圧低下を示す特性
を有する。電池式CO警報器の使用温度範囲は、日本ガ
ス機器検査規定では0°C〜50°Cと規格化されてい
る。電池式CO警報器は、燃焼機器の不完全燃焼排ガス
を検知することが目的であり、極低温下では、発生する
ことは考えにくい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ただし、寒冷地域で
は、使用温度範囲外に曝されるケースも考えられる。こ
のようなケースでは、使用温度範囲内では十分な電池容
量を持っていても、COが発生しておらずかつ周囲温度
が使用温度範囲以下の極低温になっている状態において
は、温度により電池電圧が低下して電池寿命警報を行っ
てしまう等の不具合が予想される。
【0007】そこで、本発明は、上述した従来の問題点
に鑑み、使用温度範囲以下において電池電圧低下の誤判
定を防止することができる電池式CO警報器を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1記載の発明は、図1(a)の基本構
成図に示すように、電池2を駆動電源とし、不完全燃焼
を検知して警報する電池式CO警報器であって、空気中
のCO濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するC
Oセンサ1と、上記COセンサ1からのCO濃度検出信
号が基準CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出
するCO濃度異常検出手段3aと、上記電池2の電圧が
基準電圧値以下に低下した場合に電圧低下異常を検出す
る電圧低下検出手段3cと、上記CO濃度異常検出手段
3aにより検出された上記CO濃度異常及び上記電圧低
下検出手段3cにより検出された電圧低下異常を警報す
る警報手段4とを有する電池式CO警報器において、周
囲温度を感知する感温手段13と、上記周囲温度が上記
電池式CO警報器の使用温度範囲以下の場合に、上記感
温手段13からの感温出力に応じて上記基準電圧値を下
げるように補正する基準電圧値補正手段3dとを備えた
ことを特徴とする電池式CO警報器に存する。
【0009】請求項1記載の発明によれば、空気中のC
O濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセ
ンサ1と、COセン1サからのCO濃度検出信号が基準
CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出するCO
濃度異常検出手段3aと、電池2の電圧が基準電圧値以
下に低下した場合に電圧低下異常を検出する電圧低下検
出手段3cと、CO濃度異常検出手段3aにより検出さ
れたCO濃度異常及び電圧低下検出手段3cにより検出
された電圧低下異常を警報する警報手段4とを有する電
池式CO警報器において、周囲温度を感知する感温手段
13と、周囲温度が電池式CO警報器の使用温度範囲以
下の場合に、感温手段13からの感温出力に応じて基準
電圧値を下げるように補正する基準電圧値補正手段3d
とを備えている。
【0010】それにより、使用温度範囲以下の低温下に
おいて、周囲温度の低下による電池電圧低下の誤判定が
回避され、確実な電池寿命判定が可能となる。
【0011】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明は、図1(b)の基本構成図に示すよう
に、電池2を駆動電源とし、不完全燃焼を検知して警報
する電池式CO警報器であって、空気中のCO濃度を検
出して、CO濃度検出信号を出力するCOセンサ1と、
周囲温度を感知する感温手段13と、上記感温手段13
によって検知した温度に基づいて上記CO濃度検出信号
を補正するCO濃度補正手段3bと、補正後の上記CO
濃度検出信号が基準CO濃度値を超えた場合にCO濃度
異常を検出するCO濃度異常検出手段3aと、上記電池
2の電圧が基準電圧値以下に低下した場合に電圧低下異
常を検出する電圧低下検出手段3cと、上記CO濃度異
常検出手段3aにより検出された上記CO濃度異常及び
上記電圧低下検出手段3cにより検出された電圧低下異
常を警報する警報手段4とを有する電池式CO警報器に
おいて、上記周囲温度が上記電池式CO警報器の使用温
度範囲以下の場合に、上記感温手段13からの感温出力
に応じて上記基準電圧値を下げるように補正する基準電
圧値補正手段3dを備えたことを特徴とする電池式CO
警報器に存する。
【0012】請求項2記載の発明によれば、空気中のC
O濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセ
ンサ1と、周囲温度を感知する感温手段13と、感温手
段13によって検知した温度に基づいてCO濃度検出信
号を補正するCO濃度補正手段3bと、補正後のCO濃
度検出信号が基準CO濃度値を超えた場合にCO濃度異
常を検出するCO濃度異常検出手段3aと、電池2の電
圧が基準電圧値以下に低下した場合に電圧低下異常を検
出する電圧低下検出手段3cと、CO濃度異常検出手段
3aにより検出されたCO濃度異常及び電圧低下検出手
段3cにより検出された電圧低下異常を警報する警報手
段4とを有する電池式CO警報器において、周囲温度が
電池式CO警報器の使用温度範囲以下の場合に、感温手
段13からの感温出力に応じて基準電圧値を下げるよう
に補正する基準電圧値補正手段3dを備えている。
【0013】それにより、使用温度範囲以下の低温下に
おいて、周囲温度の低下による電池電圧低下の誤判定が
回避され、確実な電池寿命判定が可能となる。また、C
O濃度検出信号を温度補正するための感温手段を電池電
圧異常検出用の基準電圧値の温度補正に兼用でき、安価
に構成できる。
【0014】上記課題を解決するためになされた請求項
3記載の発明は、電池を駆動電源とし、不完全燃焼を検
知して警報する電池式CO警報器であって、空気中のC
O濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセ
ンサと、上記COセンサからのCO濃度検出信号が基準
CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出するCO
濃度異常検出手段と、上記電池の電圧が基準電圧値以下
に低下した場合に電圧低下異常を検出する電圧低下検出
手段と、上記CO濃度異常検出手段により検出された上
記CO濃度異常及び上記電圧低下検出手段により検出さ
れた電圧低下異常を警報する警報手段とを有する電池式
CO警報器において、周囲温度を感知する感温手段と、
上記感温手段からの感温出力に基づき上記周囲温度が上
記電池式CO警報器の使用温度範囲以下であることが検
出された場合に、上記電圧低下異常の警報を禁止する禁
止手段を備えたことを特徴とする電池式CO警報器に存
する。
【0015】請求項3記載の発明によれば、空気中のC
O濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセ
ンサと、COセンサからのCO濃度検出信号が基準CO
濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出するCO濃度
異常検出手段と、電池の電圧が基準電圧値以下に低下し
た場合に電圧低下異常を検出する電圧低下検出手段と、
CO濃度異常検出手段により検出されたCO濃度異常及
び電圧低下検出手段により検出された電圧低下異常を警
報する警報手段とを有する電池式CO警報器において、
周囲温度を感知する感温手段と、感温手段からの感温出
力に基づき周囲温度が電池式CO警報器の使用温度範囲
以下であることが検出された場合に、電圧低下異常の警
報を禁止する禁止手段を備えている。
【0016】それにより、使用温度範囲以下の低温下に
おいて、周囲温度の低下による電池電圧低下の誤判定が
回避され、確実な電池寿命判定が可能となる。
【0017】上記課題を解決するためになされた請求項
4記載の発明は、電池を駆動電源とし、不完全燃焼を検
知して警報する電池式CO警報器であって、空気中のC
O濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセ
ンサと、周囲温度を感知する感温手段と、上記感温手段
によって検知した温度に基づいて上記CO濃度検出信号
を補正するCO濃度補正手段と、補正後の上記CO濃度
検出信号が基準CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常
を検出するCO濃度異常検出手段と、上記電池の電圧が
基準電圧値以下に低下した場合に電圧低下異常を検出す
る電圧低下検出手段と、上記CO濃度異常検出手段によ
り検出された上記CO濃度異常及び上記電圧低下検出手
段により検出された電圧低下異常を警報する警報手段と
を有する電池式CO警報器において、上記感温手段から
の感温出力に基づき上記周囲温度が上記電池式CO警報
器の使用温度範囲以下であることが検出された場合に、
上記電圧低下異常の警報を禁止する禁止手段を備えたこ
とを特徴とする電池式CO警報器に存する。
【0018】請求項4記載の発明によれば、空気中のC
O濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセ
ンサと、周囲温度を感知する感温手段と、感温手段によ
って検知した温度に基づいてCO濃度検出信号を補正す
るCO濃度補正手段と、補正後のCO濃度検出信号が基
準CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出するC
O濃度異常検出手段と、電池の電圧が基準電圧値以下に
低下した場合に電圧低下異常を検出する電圧低下検出手
段と、CO濃度異常検出手段により検出されたCO濃度
異常及び電圧低下検出手段により検出された電圧低下異
常を警報する警報手段とを有する電池式CO警報器にお
いて、感温手段からの感温出力に基づき周囲温度が電池
式CO警報器の使用温度範囲以下であることが検出され
た場合に、電圧低下異常の警報を禁止する禁止手段を備
えている。
【0019】それにより、使用温度範囲以下の低温下に
おいて、周囲温度の低下による電池電圧低下の誤判定が
回避され、確実な電池寿命判定が可能となる。また、C
O濃度検出信号を温度補正するための感温手段を電池電
圧異常検出用の基準電圧値の温度補正に兼用でき、安価
に構成できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2は、本発明の電池式CO警報
器の一実施形態を示すブロック図である。
【0021】図2において、電池式CO警報器は、CO
センサ1、電池2、CPU3、ブザー4aとLED(発
光ダイオード)4b,4cとを含む警報手段4、トラン
ジスタ5〜8、抵抗9〜12及びサーミスタ13から構
成される。
【0022】COセンサ1は、一端がpnp型のトラン
ジスタ5のコレクタに接続されると共に、他端が電池2
のマイナス端子に接続されている。そして、CPU3か
ら指令されてトランジスタ5がオンすると、COセンサ
1は、その出力端子からCO濃度に応じたCO濃度検出
信号を抵抗11を介してCPU3に供給する。
【0023】電池2は、本電池式CO警報器の駆動源と
なるもので、COセンサ1、CPU3、ブザー4a、L
ED4bおよび4cに所定の電源を供給し、それらを駆
動させる。
【0024】CPU3は、本電池式CO警報器の動作を
統括制御するもので、電池2から電源供給を受け、CO
濃度異常検出手段3a、CO濃度補正手段3b、電圧低
下検出手段3cおよび基準電圧値補正手段3dとして働
く。また、CPU3は、COセンサ1、ブザー4a及び
LED4b,4cをそれぞれ駆動制御するトランジスタ
5〜8と、COセンサ1の出力端子に接続される。更
に、CPU3は、制御プログラムを格納するROM、及
び処理過程で発生するデータ等を格納するRAM等の記
憶部、並びに警報を一時停止させる時間をカウントする
タイマを有しており、上記制御プログラムにしたがって
後述の電圧低下検出、CO濃度異常検出、それに伴う警
報制御等を行う。
【0025】ブザー4aは、電池2のプラス端子とnp
n型のトランジスタ6のコレクタとの間に接続されてい
る。そして、CPU3からのパルス信号に応じてトラン
ジスタ6がオンすると、それに伴って、ブザー4aは所
定の周波数で鳴動する。
【0026】LED4a及び4cは、それぞれ、電池2
のプラス端子とnpn型のトランジスタ7及び8の各コ
レクタとの間に接続されている。そして、CPU3から
のパルス信号に応じてトランジスタ7及び8がオンする
と、それらに伴って、LED4b及び4cは所定の周波
数で点滅する。LED4b及び4cは、本電池式CO警
報器では、それぞれ、CO濃度異常警報及び電池電圧低
下警報のために利用されるもので、それぞれ異なる色の
発光素子であり、色により両者が識別できるように設定
されている。たとえば、CO濃度異常警報用のLED4
bは赤色の発光素子、電池電圧警報用のLED4cは黄
色の発光素子が使用されている。
【0027】上述のように、電圧低下及びCO濃度異常
をそれぞれ異なる表示により区別して視覚的に警報する
ことにより、使用者は、直感的に異常の原因を認識する
ことができるようになる。したがって、警報発生の原因
を取り除くのが容易になり、早急に警報音を停止させて
騒音発生を防ぐ一助となる。
【0028】なお、抵抗9及び10によって分圧された
電池電圧は、上記CO濃度異常を検出する際の基準CO
濃度値に対応する電圧として利用すべくCPU3に供給
される。
【0029】また、感温手段としてのサーミスタ13と
抵抗12によって分圧された電池2の電圧は、周囲温度
の変化に応じてサーミスタ13の抵抗値が変化すること
により、感温電圧としてCPU3に供給される。この感
温電圧は、後述するCOセンサ1からのCO濃度検出信
号の温度依存性を補正するために使用されるものであ
り、さらに、電池電圧低下検出用基準電圧値を補正する
ために兼用される。
【0030】次に、上述の構成を有する電池式CO警報
器の基本動作について説明すると、電源オンに基づくC
PU3からの作動開始信号がベースに供給されたことに
よるトランジスタ5のオン動作に伴い、CO濃度検出を
開始したCOセンサ1からのCO濃度検出信号は、抵抗
10を介してCPU3に供給される。
【0031】このCO濃度検出信号を受けたCPU3
は、周囲温度の変化をサーミスタ13と抵抗12の分圧
による感温電圧の変化により検出し、この感温電圧を使
用してCO濃度検出信号の周囲温度依存性を補正する。
そして、CPU3は、温度補正後のCO濃度検出信号を
抵抗9及び10の分圧による基準CO濃度値と比較する
ことにより、検出したCO濃度値が正常範囲であるか、
異常範囲であるかを判定する。そして、この判定結果に
基づいて異常範囲である場合には、CPU3は、トラン
ジスタ6を制御してブザー4aを鳴動させたり、トラン
ジスタ7を制御してLED4bを点滅させたりする。
【0032】また、CPU3は、電池2の電池電圧低下
チェックも行っており、電池電圧を所定の基準電圧値V
oと比較することにより、これが正常範囲であるか、異
常範囲であるかを判定する。
【0033】この基準電圧値Voは、周囲温度の変化、
すなわちサーミスタ13と抵抗12の分圧による感温電
圧の変化に応じて補正される。この補正は、図3に示す
ように、周囲温度が使用温度範囲以内では、基準電圧値
Voが一定の電圧に保持され、周囲温度が使用温度範囲
以下(たとえば、0°C以下)になると、基準電圧値V
oが温度の低下に比例して直線的に低下するように行わ
れる。
【0034】本CO警報装置の使用温度をパラメータと
したときの電池2の使用時間に対する電池電圧の検知値
及び基準電圧値Voの関係を示すと、図4に示すように
なり、基準電圧値Voは、0°C以上の使用温度範囲
(たとえば、+45°C、+20°Cおよび0°Cにお
ける特性を含む)ではたとえば2Vに固定し、使用温度
範囲以下、すなわち0°C以下(たとえば、−20°C
における特性を含む)では、たとえば摂氏温度(T)に
対してVo=0.02T+2関係で直線的に変化させ
る。
【0035】同図において、基準電圧値Voは、太い実
線で示したように、0°C以上では2Vに固定され、0
°C以下では所定の傾きで温度の低下に比例して下がる
特性として与えられる。同図中、横軸は電池使用開始後
の時間であり、電池の使用パーセンテージ(%)は図中
矢印(70,80%)で示したように対応している。ま
た、縦軸は、例えば負荷抵抗20Ω、負荷電流120m
Aとしたときの電池2の電池電圧である。
【0036】そこで、電池電圧の判定結果が電圧低下異
常である場合には、CPU3はトランジスタ6を制御し
てブザー4aを鳴動させたり、トランジスタ8を制御し
てLED4cを点滅させたりする。この電池2の電圧低
下時のブザー4aの鳴動音と、CO濃度異常時のブザー
4aの鳴動音とは区別可能となるように、CPU3は、
トランジスタ6に印加する駆動パルスの周波数等を変え
る。
【0037】この電池電圧低下の判定時、上述のよう
に、基準電圧値Voが、周囲温度が使用温度範囲内では
一定とされるが、使用温度範囲以下、たとえば0°C以
下では所定の傾きで下げられるので、使用温度範囲内の
環境では電池電圧が低下していなかった電池式CO警報
器を、何かの理由で使用温度範囲以下の環境にさらし、
電池2の電圧が温度の低下により下がっても、電圧低下
異常の警報は発生せず、誤警報を防ぐことができる。
【0038】次に図5を用いて、図2に示した実施形態
に関わる処理手順について説明する。図5は、図2の実
施形態に関わる処理手順を示すフローチャートである。
【0039】まず、CPU3は、COセンサ1でCO濃
度値を検出し(ステップS1)、次いで、サーミスタ1
3と抵抗12の分圧電圧に基づいて感温電圧を確認し
(ステップS2)、次いで、感温電圧に応じてCOセン
サ1で検出したCO濃度値を温度補正する(ステップS
3)。
【0040】次いで、不完全燃焼があるか否か、すなわ
ち、温度補正後のCO濃度検出値が基準C0濃度値以上
か否かを判定する(ステップS4)。その答がイエスな
らば、ステップS5に進み、CPU3は、トランジスタ
6及び7を制御して、ブザー4aを鳴動させると共にL
ED4bを点滅させて、CO濃度異常の警報動作を行わ
せ、次いで、ステップS6に進む。一方、その答がノー
ならば、次いで直接ステップS6に進む。
【0041】ステップS6で、CPU3は、供給されて
いる電池2の電圧値を確認し、次いで、ステップS2で
確認した感温電圧値に基づいて周囲温度が使用温度範囲
以下(たとえば、0°C以下)か否かを判定する(ステ
ップS7)。その答がイエスならば、ステップS8に進
み、電池電圧低下検出用の基準電圧値を感温電圧値に応
じて所定の傾きで下げる方向に補正し、次いでステップ
S9に進む。一方、その答がノーならば、直接ステップ
S9に進む。
【0042】ステップS9で、CPU3は、電池電圧が
基準電圧値Vo以下になっているか否かを判定する(ス
テップS8)。その答がノーならば、ステップS1に戻
る。
【0043】一方、その答がイエスならば、ステップS
10に進み、CPU3はトランジスタ6を制御してブザ
ー4aを鳴動させると共に、トランジスタ8を制御して
LED4cを点滅させることにより、電池電圧低下異常
の警報を行う。
【0044】この電池電圧低下の判定時、基準電圧値V
oが、使用温度範囲以下、たとえば0°C以下では所定
の傾きで下げられるので、使用温度範囲内の環境では電
池電圧が低下していなかった電池式CO警報器を、何か
の理由で使用温度範囲以下の環境にさらし、電池2の電
圧が温度の低下により下がっても、電圧低下異常の警報
は発生しない。しかし、使用温度範囲内では、上述のよ
うに電池電圧が基準電圧値以下になると、電池電圧低下
警報が発生する。
【0045】次いで、CPU3は、CO警報器の機能を
停止させ(ステップS11)、次いで処理を終了する。
【0046】以上の通り、本発明の実施の形態について
説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用
が可能である。
【0047】たとえば、上述の実施の形態では、感温電
圧により、周囲温度が使用温度範囲以下であることが検
出された場合、基準電圧値を下げるように補正している
が、これに代えて、CPU3が、周囲温度が使用温度範
囲内の場合は、電池電圧が基準電圧値Vo以下になった
とき、トランジスタ6及び8をオンさせて電池電圧低下
異常の警報を発生させるが、使用温度範囲以下であるこ
とが検出された場合には、トランジスタ6および8をオ
フに維持して、電池電圧低下異常の警報を発生させない
ように構成しても良い。すなわち、この場合は、CPU
3は、電池電圧低下異常の警報を禁止する禁止手段とし
て働く。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、使用温度
範囲以下の低温下において、周囲温度の低下による電池
電圧低下の誤判定が回避され、確実な電池寿命判定が可
能となる。
【0049】請求項2記載の発明によれば、使用温度範
囲以下の低温下において、周囲温度の低下による電池電
圧低下の誤判定が回避され、確実な電池寿命判定が可能
となる。また、CO濃度検出信号を温度補正するための
感温手段を電池電圧異常検出用の基準電圧値の温度補正
に兼用でき、安価に構成できる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、使用温度範
囲以下の低温下において、周囲温度の低下による電池電
圧低下の誤判定が回避され、確実な電池寿命判定が可能
となる。
【0051】請求項4記載の発明によれば、使用温度範
囲以下の低温下において、周囲温度の低下による電池電
圧低下の誤判定が回避され、確実な電池寿命判定が可能
となる。また、CO濃度検出信号を温度補正するための
感温手段を電池電圧異常検出用の基準電圧値の温度補正
に兼用でき、安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池式CO警報器の基本構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明による電池式CO警報器の実施の形態を
示す回路図である。
【図3】周囲温度に応じて補正される基準電圧値の特性
を示すグラフである。
【図4】電池使用時間に対する電池電圧値及び基準電圧
値の関係を示すグラフである。
【図5】図2の回路図における処理手順を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 COセンサ 2 電池 3 CPU(CO濃度異常検出手段3a、CO濃度補
正手段3b、電圧低下検出手段3c、基準電圧値補正手
段3d、禁止手段) 4 警報手段 4a ブザー 4b LED 4c LED 13 サーミスタ(感温手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G016 CA00 CB07 CB12 CC01 CC04 CC06 CC13 CC27 CD00 CD04 CD14 CE02 CE07 2G046 AA03 AA11 DC12 DD01 2G060 AA03 AB08 AE19 HD01 HE02 5H030 AA08 AS00 FF27 FF44 FF61

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を駆動電源とし、不完全燃焼を検知
    して警報する電池式CO警報器であって、空気中のCO
    濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセン
    サと、上記COセンサ1からのCO濃度検出信号が基準
    CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出するCO
    濃度異常検出手段と、上記電池の電圧が基準電圧値以下
    に低下した場合に電圧低下異常を検出する電圧低下検出
    手段と、上記CO濃度異常検出手段により検出された上
    記CO濃度異常及び上記電圧低下検出手段により検出さ
    れた電圧低下異常を警報する警報手段とを有する電池式
    CO警報器において、 周囲温度を感知する感温手段と、 上記周囲温度が上記電池式CO警報器の使用温度範囲以
    下の場合に、上記感温手段からの感温出力に応じて上記
    基準電圧値を下げるように補正する基準電圧値補正手段
    と、 を備えたことを特徴とする電池式CO警報器。
  2. 【請求項2】 電池を駆動電源とし、不完全燃焼を検知
    して警報する電池式CO警報器であって、空気中のCO
    濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセン
    サと、周囲温度を感知する感温手段と、上記感温手段に
    よって検知した温度に基づいて上記CO濃度検出信号を
    補正するCO濃度補正手段と、補正後の上記CO濃度検
    出信号が基準CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を
    検出するCO濃度異常検出手段と、上記電池の電圧が基
    準電圧値以下に低下した場合に電圧低下異常を検出する
    電圧低下検出手段と、上記CO濃度異常検出手段により
    検出された上記CO濃度異常及び上記電圧低下検出手段
    により検出された電圧低下異常を警報する警報手段とを
    有する電池式CO警報器において、 上記周囲温度が上記電池式CO警報器の使用温度範囲以
    下の場合に、上記感温手段からの感温出力に応じて上記
    基準電圧値を下げるように補正する基準電圧値補正手段
    を備えたことを特徴とする電池式CO警報器。
  3. 【請求項3】 電池を駆動電源とし、不完全燃焼を検知
    して警報する電池式CO警報器であって、空気中のCO
    濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセン
    サと、上記COセンサからのCO濃度検出信号が基準C
    O濃度値を超えた場合にCO濃度異常を検出するCO濃
    度異常検出手段と、上記電池の電圧が基準電圧値以下に
    低下した場合に電圧低下異常を検出する電圧低下検出手
    段と、上記CO濃度異常検出手段により検出された上記
    CO濃度異常及び上記電圧低下検出手段により検出され
    た電圧低下異常を警報する警報手段とを有する電池式C
    O警報器において、 周囲温度を感知する感温手段と、 上記感温手段からの感温出力に基づき上記周囲温度が上
    記電池式CO警報器の使用温度範囲以下であることが検
    出された場合に、上記電圧低下異常の警報を禁止する禁
    止手段を備えたことを特徴とする電池式CO警報器。
  4. 【請求項4】 電池を駆動電源とし、不完全燃焼を検知
    して警報する電池式CO警報器であって、空気中のCO
    濃度を検出して、CO濃度検出信号を出力するCOセン
    サと、周囲温度を感知する感温手段と、上記感温手段に
    よって検知した温度に基づいて上記CO濃度検出信号を
    補正するCO濃度補正手段と、補正後の上記CO濃度検
    出信号が基準CO濃度値を超えた場合にCO濃度異常を
    検出するCO濃度異常検出手段と、上記電池の電圧が基
    準電圧値以下に低下した場合に電圧低下異常を検出する
    電圧低下検出手段と、上記CO濃度異常検出手段により
    検出された上記CO濃度異常及び上記電圧低下検出手段
    により検出された電圧低下異常を警報する警報手段とを
    有する電池式CO警報器において、 上記感温手段からの感温出力に基づき上記周囲温度が上
    記電池式CO警報器の使用温度範囲以下であることが検
    出された場合に、上記電圧低下異常の警報を禁止する禁
    止手段を備えたことを特徴とする電池式CO警報器。
JP2001150743A 2001-05-21 2001-05-21 電池式co警報器 Expired - Lifetime JP3854474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150743A JP3854474B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 電池式co警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150743A JP3854474B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 電池式co警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340831A true JP2002340831A (ja) 2002-11-27
JP3854474B2 JP3854474B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18995706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150743A Expired - Lifetime JP3854474B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 電池式co警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176633A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 横河電機株式会社 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
CN111855914A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 广州交信投科技股份有限公司 基于移动交通工具的空气监测系统
CN117275191A (zh) * 2023-09-22 2023-12-22 郑竣铭 一种燃油车内置co监测报警装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176633A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 横河電機株式会社 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
US11041910B2 (en) 2018-03-28 2021-06-22 Yokogawa Electric Corporation Electronic device, battery life judgment method, and battery life judgment program
CN111855914A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 广州交信投科技股份有限公司 基于移动交通工具的空气监测系统
CN117275191A (zh) * 2023-09-22 2023-12-22 郑竣铭 一种燃油车内置co监测报警装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854474B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553146B2 (ja) 電気加熱式触媒制御装置
US6384386B2 (en) Heater control apparatus for exhaust gas sensor
US11905894B2 (en) Carbon monoxide detecting system for internal combustion engine-based machines
US20050099163A1 (en) Temperature manager
JPH11326400A (ja) 過電流検出装置
US6348872B1 (en) Gas detector-alarm employing hot-wire gas sensor
JP3854474B2 (ja) 電池式co警報器
JP2009009263A (ja) ガス警報器
US6850870B2 (en) Failure diagnosis device for O2 sensor
JP2002150449A (ja) ガス漏れ警報システム及び換気方法
JP2002304683A (ja) 電池式co警報器
JP7055873B2 (ja) 車載電子制御装置
JP5847563B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP2001194330A (ja) ガス警報器及びガス警報方法
JP2002245570A (ja) ガス漏れ警報器
JPH0954885A (ja) 火災警報器
JP2007257334A (ja) 火災警報器
JP2004205376A (ja) 熱式質量流量センサおよびガス燃焼装置
JP5202182B2 (ja) 感知器
JP4545215B2 (ja) 排気ガスセンサ用ヒータ制御装置
JP2003006761A (ja) Co警報器及びco警報方法
JP2000088897A (ja) 電源異電圧印加表示回路
JPH11281514A (ja) ガス漏れ警報器
KR100360170B1 (ko) 가스 누설 경보기용 검출 센서의 감시 방법 및 장치
JP3715205B2 (ja) ガス燃焼器監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term