JP2002339798A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JP2002339798A
JP2002339798A JP2001148373A JP2001148373A JP2002339798A JP 2002339798 A JP2002339798 A JP 2002339798A JP 2001148373 A JP2001148373 A JP 2001148373A JP 2001148373 A JP2001148373 A JP 2001148373A JP 2002339798 A JP2002339798 A JP 2002339798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
spark plug
camshaft
intake
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372374B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Iizuka
善章 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001148373A priority Critical patent/JP4372374B2/ja
Publication of JP2002339798A publication Critical patent/JP2002339798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372374B2 publication Critical patent/JP4372374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリンダブロックに締結されるシリンダヘッド
に、シリンダブロックよりも外側方に突出する突出部が
一体に設けられるとともに、カムシャフトの軸線に直交
する平面内に軸線を配置した点火プラグが取付けられる
エンジンにおいて、点火プラグの一部を臨ませてシリン
ダヘッドに形成される点火プラグ室からの水抜き構造を
単純化しつつ、シリンダヘッドの重量を軽減する。 【解決手段】点火プラグの一部を臨ませる点火プラグ室
109A,109B,109C,109Dが、突出部2
2aに一部を配置するようにしてシリンダヘッド22に
形成され、突出部22aには、一端が点火プラグ室10
9A〜109D内の下部に開口するとともに他端が突出
部22aの下部外面に開口する水抜き孔110A〜11
0Dが設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダブロック
に締結されるシリンダヘッドに、シリンダブロックより
も外側方に突出する突出部が一体に設けられるととも
に、カムシャフトの軸線に直交する平面内に軸線を配置
した点火プラグが取付けられるエンジンに関し、特に点
火プラグの一部を臨ませてシリンダヘッドに形成される
点火プラグ室からの水抜き構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるエンジンは、たとえば特開
平7−259641号公報等で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のエンジンに
おいては、シリンダ軸線方向に延びる点火プラグの一部
を臨ませる点火プラグ室が、点火プラグの軸線方向に延
びてシリンダヘッドに形成され、その点火プラグ室の下
部に一端を開口する水抜き孔が、シリンダブロックの外
方側でシリンダヘッドの外面に開口するようにしてシリ
ンダヘッドに設けられており、水抜き孔の長さが比較的
長くなる。
【0004】一方、シリンダヘッドの重量を軽減したい
と言う要望があり、そのような要望に応えつつ、点火プ
ラグ室からの水抜き構造を単純化することが望ましい。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、シリンダヘッドの重量軽減化を図りつつ、点
火プラグ室からの水抜き構造を単純化したエンジンを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、シリンダブロックに締結さ
れるシリンダヘッドに、シリンダブロックよりも外側方
に突出する突出部が一体に設けられるとともに、カムシ
ャフトの軸線に直交する平面内に軸線を配置した点火プ
ラグが取付けられるエンジンにおいて、前記点火プラグ
の一部を臨ませる点火プラグ室が、前記突出部に一部を
配置するようにしてシリンダヘッドに形成され、前記突
出部には、一端が前記点火プラグ室内の下部に開口する
とともに他端が前記突出部の下部外面に開口する水抜き
孔が設けられることを特徴とする。
【0007】このような構成によれば、突出部内に一部
を配置する点火プラグ室がシリンダヘッドに設けられる
ので、点火プラグ室の容積を比較的大きく設定してシリ
ンダヘッドの軽量化を図ることが可能であり、しかも一
端を点火プラグ室の下部に開口するとともに他端を突出
部の下部外面すなわちシリンダブロックの外方でシリン
ダヘッドの下部外面に開口する水抜き孔がシリンダヘッ
ドに設けられるので、長さを短くするとともに単純化し
た水抜き孔により、点火プラグ室に浸入した水を確実に
排出することができる。
【0008】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記突出部に吸気装置また
は排気装置を締結するための締結ボスが、前記点火プラ
グ室内の下部に突入するようにしてシリンダヘッドに設
けられ、カムシャフトの軸線に沿う方向で前記点火プラ
グおよび前記締結ボス間で前記点火プラグ室の下部に、
前記水抜き孔の一端が開口されることを特徴とし、かか
る構成によれば、吸気装置または排気装置を締結するた
めの締結ボスを点火プラグ室からずらしたときにはシリ
ンダヘッドの大型化が不可避となるが、締結ボスを点火
プラグ室の下部に突入させることでシリンダヘッドの大
型化を回避することができ、しかも点火プラグのまわり
から点火プラグ室に浸入した水を締結ボスが邪魔になら
ないようにして水抜き孔側に導くことができる。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の発明の構成に加えて、前記突出部に吸気装置または排
気装置を締結するための締結ボスが、前記点火プラグ室
内の下部に突入するようにしてシリンダヘッドに設けら
れ、カムシャフトの軸線に沿う方向で前記締結ボスを前
記点火プラグとの間に挟む位置で前記点火プラグ室の下
部に、前記水抜き孔の一端が開口され、点火プラグ室の
内壁および前記締結ボス間に、点火プラグまわりに浸入
した水を前記水抜き孔側に案内する案内壁が設けられる
ことを特徴とし、かかる構成によれば、吸気装置または
排気装置を締結するための締結ボスを点火プラグ室から
ずらしたときにはシリンダヘッドの大型化が不可避とな
るが、締結ボスを点火プラグ室の下部に突入させること
でシリンダヘッドの大型化を回避することができ、しか
も点火プラグのまわりから点火プラグ室に浸入した水
を、締結ボスが邪魔にならないように案内壁で水抜き孔
側に導くことができ、また締結ボスの剛性を案内壁によ
り増大することができる。
【0010】さらに請求項4記載の発明は、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、前記突出部の突出端側で
前記点火プラグ室の内面の少なくとも下部がカムシャフ
トと平行な平坦面に形成され、吸気装置または排気装置
を締結するための締結ボルトを螺合するねじ孔が、前記
突出部の突出端面および前記平坦面間にわたって設けら
れることを特徴とし、かかる構成によれば、吸気装置ま
たは排気装置を締結するための締結ボスを点火プラグ室
からずらしたときにはシリンダヘッドの大型化が不可避
となるが、締結部を点火プラグ室に対応して配置するこ
とでシリンダヘッドの大型化を回避することができ、点
火プラグのまわりから点火プラグ室に浸入した水を、締
結部が邪魔にならないように平坦面で水抜き孔側に導く
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0012】図1〜図13は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1はエンジンの上部縦断面図であって図3
の1−1線に沿う断面図、図2はエンジンの上部縦断面
図であって図3の2−2線に沿う断面図、図3は図2の
3−3線に沿うシリンダヘッドの横断面図、図4は動弁
室内の構成を示すための図1の4−4線に沿う平面図、
図5は図4の5矢視方向から見たシリンダヘッドの側面
図、図6は図5の6矢視方向から見たシリンダヘッドの
底面図、図7は図3の7−7線に沿うシリンダヘッドの
断面図、図8は図1の8矢視平面図、図9はヘッドカバ
ーの全体平面図、図10はシリンダヘッドの吸気側締結
面、ガスケットおよびプレート間でのEGRガスの流通
を説明するための図、図11は図5の11−11線断面
図、図12はエンジン冷間時の冷却水の流れを示す冷却
水系統図、図13はエンジン熱間時の冷却水の流れを示
す冷却水系統図である。
【0013】先ず図1〜図6において、このエンジン
は、多気筒たとえば4気筒のSOHC型エンジンであ
り、シリンダブロック21と、該シリンダブロック21
の上面にガスケット24を介して締結されるシリンダヘ
ッド22と、シリンダヘッド22の上面にガスケット2
5を介して締結されるとともにシリンダヘッド22との
間に動弁室26を形成するヘッドカバー23とを備えて
車両に搭載される。
【0014】シリンダブロック21には、車両の前進方
向31と直交する横方向に直列して並ぶ4つのシリンダ
ボア27…が設けられ、シリンダヘッド22の下面に
は、各シリンダボア27…にそれぞれ摺動自在に嵌合さ
れるピストン28…の頂部を臨ませる第1〜第4燃焼室
29A,29B,29C,29Dをシリンダブロック2
1との間にそれぞれ形成する凹部30…が直列して並ぶ
ようにして設けられる。
【0015】図7を併せて参照して、前記第1〜第4燃
焼室29A〜29Dの配列方向と直交する方向の略中央
部でシリンダヘッド22の上部には、第1〜第4燃焼室
29A〜29Dをそれぞれ相互間に挟むようにして5つ
のシャフト軸受部32…が一体に設けられ、これらのシ
ャフト軸受部32…には、円形の軸受孔33…が同軸に
それぞれ設けられる。一方、第1〜第4燃焼室29A〜
29Dの配列方向と平行に延びる軸線を有するカムシャ
フト34が各燃焼室29A〜29Dの上方で動弁室26
に配置されるものであり、該カムシャフト34が前記各
シャフト軸受部32…で回転自在に支承される。すなわ
ちカムシャフト34には、シャフト軸受部32…に対応
するようにして軸方向に間隔をあけた5つの円形の支持
部34a…が半径方向外方に張出すようにして一体に設
けられており、それらの支持部34a…が各軸受孔33
…に挿通、支持されることでカムシャフト34がシリン
ダヘッド22に回転自在に支承される。
【0016】シリンダヘッド22の両側には、シリンダ
ブロック21よりも外側方に突出する突出部22a,2
2bが、各燃焼室29A〜29Dに共通にしてそれぞれ
一体に設けられており、両突出部22a,22bのうち
車両の前進方向31に沿う前方側に臨む一方の突出部2
2aの外端にはカムシャフト34と平行な平坦面である
吸気側締結面35が形成され、車両の前進方向31に沿
う後方側に臨む他方の突出部22bの外端には排気側締
結面36がカムシャフト34と平行な平坦面として形成
される。
【0017】シリンダヘッド22には各燃焼室29A〜
29D毎に吸気ポート40…および排気ポート41…が
それぞれ1つずつ設けられており、各吸気ポート40…
の外端は吸気側締結面35に開口され、各排気ポート4
1…の外端は排気側締結面36に開口される。
【0018】吸気側締結面35には吸気装置42が締結
されるものであり、該吸気装置42は、各吸気ポート4
0…に共通なフランジ43aを有する吸気マニホールド
43と、各吸気ポート40…に個別に対応した通路46
を有して前記フランジ43aに当接されるプレート44
とを備え、プレート44および吸気側締結面35との間
にガスケット45を介在させようにして前記吸気側締結
面35に締結される。また排気側締結面36には排気装
置(図示せず)が締結される。
【0019】シリンダヘッド22には、吸気ポート40
…の内端および燃焼室29A〜29D間に介在する吸気
弁47…が開閉作動可能に配設されるとともに、各排気
ポート41…の内端および燃焼室29A〜29D間に介
在する排気弁48…が開閉作動可能に配設される。
【0020】吸気弁47の弁軸47aは、シリンダヘッ
ド22に設けられたガイド筒49に摺動自在に嵌合され
て動弁室26に突出するものであり、弁軸47aの上端
に設けられたリテーナ50およびシリンダヘッド22間
に縮設される弁ばね51で吸気弁47は閉弁方向にばね
付勢される。また排気弁48の弁軸48aは、シリンダ
ヘッド22に設けられたガイド筒52に摺動自在に嵌合
されて動弁室26に突出するものであり、弁軸48aの
上端に設けられたリテーナ53およびシリンダヘッド2
2間に縮設される弁ばね54で排気弁48は閉弁方向に
ばね付勢される。
【0021】動弁室26には、カムシャフト34と平行
な軸線を有する単一のロッカシャフト55が配置されて
おり、このロッカシャフト55は、前記カムシャフト3
4の上方でシリンダヘッド22に固定配置される。すな
わちロッカシャフト55は、カムシャフト34を回転自
在に支承すべくシリンダヘッド22に設けられているシ
ャフト軸受部32…の上面にボルト56…でそれぞれ締
結される。
【0022】各燃焼室29A〜29D毎の吸気弁47…
および排気弁48…は、カムシャフト34およびロッカ
シャフト55の軸線に沿ってずれた位置に配置されてお
り、カムシャフト34には、吸気弁47…に対応した吸
気側カム57…と、排気弁48…に対応した排気側カム
58…とが各燃焼室29A〜29D毎にそれぞれ一体に
設けられる。而して吸気側カム57…および排気側カム
58…の頂部が描く円形軌跡の半径は、カムシャフト3
4が備える支持部34aの半径よりも小さく設定されて
おり、これによりカムシャフト34をシリンダヘッド2
2の前記シャフト軸受部32…に挿通、支持することが
可能となる。
【0023】ロッカシャフト55には、カムシャフト3
4の吸気側カム57…に従動して吸気弁47…を駆動す
る吸気側ロッカアーム59…、ならびにカムシャフト3
4の排気側カム58…に従動して排気弁48…を駆動す
る排気側ロッカアーム60…が揺動自在に支承される。
【0024】吸気側ロッカアーム59は、ロッカシャフ
ト55で揺動可能に支承される円筒状のボス部59a
と、ロッカシャフト55の軸線に直交する方向に延びて
ボス部に一体に連設される腕部59bとを備えるもので
あり、腕部59bの一端側に軸支されるローラ61が吸
気側カム57にころがり接触し、腕部59bの他端に進
退位置を調節可能として螺合されるタペットねじ62
が、吸気弁47における弁軸47aの上端に当接され
る。
【0025】また排気側ロッカアーム60は、ロッカシ
ャフト55で揺動可能に支承される円筒状のボス部60
aと、ロッカシャフト55の軸線に直交する方向に延び
てボス部60aに一体に連設される腕部60bとを備え
るものであり、腕部60bの一端側に軸支されるローラ
63が排気側カム58にころがり接触し、腕部60bの
他端に進退位置を調節可能として螺合されるタペットね
じ64が、排気弁48における弁軸48aの上端に当接
される。
【0026】吸気側ロッカアーム59および排気側ロッ
カアーム60は、ロッカシャフト55を囲繞するばね6
5を両ロッカアーム59,60のボス部59a,60a
間に介在させるとともに、前記両ボス部59a,60a
の軸方向移動をシリンダヘッド22のシャフト軸受部3
2…で規制するようにしてロッカシャフト55で揺動可
能に装着されるものであり、ロッカシャフト55の軸線
に沿う方向での吸気側ロッカアーム59および排気側ロ
ッカアーム60の位置決めを1つのばね65で果すこと
ができ、ばねを前記シャフト軸受部32…との間にそれ
ぞれ介在させるものに比べて部品点数を低減することが
できる。
【0027】またボス部59a,60aは、腕部59
b,60bからシャフト軸受部32…側に延びるように
形成されてシャフト軸受部32…に直接摺接されるもの
であり、そのような構造とすることにより、ボス部59
a,60aおよびシャフト軸受部32…間にカラーをそ
れぞれ介在させるものに比べて部品点数を低減すること
ができる。
【0028】また吸気側カム57および排気側カム58
と、吸気弁47および排気弁48との間に介装される腕
部59b,60bは、ロッカシャフト55の軸線に直交
する方向に延びるように形成されており、腕部が彎曲し
ているものに比べると、動弁荷重が作用する腕部59
b,60bの剛性を高めることが可能になるとともに、
カムシャフト34の軸線に沿う方向で吸気側ロッカアー
ム59および排気側ロッカアーム60の設置に必要なス
ペースを小さく抑え、カムシャフト34の軸線に沿う方
向でのシリンダヘッド22の小型化に寄与することがで
きる。
【0029】シリンダヘッド22には、カムシャフト3
4の軸線に直交する平面内に軸線を配置した第1および
第2点火プラグ66…,67…が、シリンダヘッド22
に設けられたねじ孔66a…,67a…に螺合されるよ
うにして第1〜第4燃焼室29A〜29D毎に配設され
ており、カムシャフト34の軸線と直交する方向で排気
弁48と並ぶ第1点火プラグ66がカムシャフト34の
軸線に沿って吸気弁47と並ぶように配置され、カムシ
ャフト34の軸線と直交する方向で吸気弁47と並ぶ第
2点火プラグ67がカムシャフト34の軸線に沿って排
気弁48と並ぶように配置される。
【0030】すなわちカムシャフト34の軸線と直交す
る方向で排気ポート41の上流端と並ぶ第1点火プラグ
66がカムシャフト34の軸線に沿って吸気弁47と並
ぶように配置され、またカムシャフト34の軸線と直交
する方向で吸気ポート40の下流端と並ぶ第2点火プラ
グ67がカムシャフト34の軸線に沿って排気弁48と
並ぶように配置されておる。また吸気ポート40の上流
端はカムシャフト34の軸線に沿う方向で該吸気ポート
40の下流端から一方側に偏倚して配置され、排気ポー
ト41の下流端はカムシャフト34の軸線に沿う方向で
該排気ポート41の上流端から他方側に偏倚して配置さ
れる。
【0031】このように、吸気および排気ポート40,
41ならびに第1および第2点火プラグ66,67の配
置を定めることにより、吸気ポート40の下流端の燃焼
室29A〜29Dへの開口面積ならびに排気ポート41
の上流端の燃焼室29A〜29Dへの開口面積を極力大
きく確保しつつ、吸気ポート40からの吸気流が燃焼室
29A〜29D内でスワール流を生じるようにして、燃
焼効率を向上することができる。
【0032】しかも各吸気ポート40…および各排気ポ
ート41…は、吸気ポート40…の上流端中央部すなわ
ち外端中央部の位置PIと、排気ポート41…の下流端
中央部すなわち外端中央部の位置POとがカムシャフト
34の軸線に沿う方向で同一となるように彎曲して、シ
リンダヘッド22に設けられる。
【0033】シリンダヘッド22には、第1点火プラグ
66…の挿脱をガイドする第1挿脱ガイド部68…が各
燃焼室29A〜29D毎に一体に設けられるとともに、
第2点火プラグ67…の挿脱をガイドする第2挿脱ガイ
ド部69…が各燃焼室29A〜29D毎に一体に設けら
れる。
【0034】第1挿脱ガイド部68は、その少なくとも
上部、この実施例では上下方向中間部を除く上部および
下部においてカムシャフト34とは反対側(車両の前進
方向31に沿う前方側)を開放した円弧状の横断面形状
を有するように形成されており、このように第1挿脱ガ
イド部68の形状を定めることにより、シリンダヘッド
22の鋳造成形が容易となる。また第2挿脱ガイド部6
9は、その少なくとも上端部、この実施例では全長を円
筒状として、シリンダヘッド22に一体に設けられる。
【0035】図1に特に注目して、第1挿脱ガイド部6
8および吸気弁47はカムシャフト34の軸線に直交す
る平面への投影図上で少なくとも一部を重ねるようにし
て配置され、第2挿脱ガイド部69および排気弁48は
前記平面への投影図上で少なくとも一部を重ねるように
して配置される。しかも前記投影図上での吸気弁47お
よび排気弁48の弁軸47a,48aの少なくとも一方
(この実施例では両方)と、カムシャフト34との間の
最短距離よりも、第1および第2挿脱ガイド部68,6
9の少なくとも一方(この実施例では両方)と前記カム
シャフト34との間の最短距離が小さく設定されてい
る。すなわち、この実施例では、前記投影図上での吸気
弁47の弁軸47aおよびカムシャフト34間の最短距
離をL1とし、前記投影図上での第1挿脱ガイド部68
とカムシャフト34との間の最短距離をL2としたとき
に、L2<L1となるように設定されるのであり、排気
弁48の弁軸48aおよび第2挿脱ガイド部69とカム
シャフト34との相対位置関係も同様に設定される。
【0036】第1および第2挿脱ガイド部68,69の
上端部の少なくとも一方、この実施例では両方は、シリ
ンダヘッド22およびヘッドカバー23間の動弁室26
内に張出すように彎曲して形成される。
【0037】図4に特に注目して、シリンダヘッド22
は、カムシャフト34の軸線方向に間隔をあけて両側に
複数本たとえば5本ずつ配置されるヘッドボルト70…
で、シリンダブロック21に締結され、それらのヘッド
ボルト70…と、吸気弁47…および排気弁48…の少
なくとも一方(この実施例では両方)との間に、第1お
よび第2挿脱ガイド部68…,69…の少なくとも一部
が配置されており、吸気弁および排気弁47…,48…
と、その側方に配置されるヘッドボルト70…との間の
スペースに、第1および第2挿脱ガイド部68…,69
…の少なくとも一部を彎曲することで効果的に配置する
ようにして、カムシャフト34の軸線と直交する幅方向
でのシリンダヘッド22のコンパクト化に寄与すること
ができる。
【0038】また吸気弁47…および排気弁48…の少
なくとも一方と、吸気弁47…および排気弁48…の少
なくとも一方に隣接するヘッドボルト70…との間に、
第1および第2挿脱ガイド部68…,69…の少なくと
も一方の少なくとも一部が配置される。而してこの実施
例では、吸気弁47と、吸気弁47に隣接するヘッドボ
ルト70との間に、第1挿脱ガイド部68の一部が配置
され、排気弁48と、排気弁48に隣接するヘッドボル
ト70との間に、第2挿脱ガイド部69の一部が配置さ
れる。これにより吸気弁47および排気弁48と、その
側方に配置されるヘッドボルト70…との間のスペース
に、第1および第2挿脱ガイド部68…,69…の一部
を効果的に配置するようにして、カムシャフト34の軸
線方向でシリンダヘッド22をコンパクト化するのに寄
与することができる。
【0039】またシリンダヘッド22のシャフト軸受部
32…と、吸気弁47…および排気弁48…の少なくと
も一方との間に、第1および第2挿脱ガイド部67…,
68…の少なくとも一方の少なくとも一部が配置され
る。而してこの実施例では、シャフト軸受部32…およ
び吸気弁47…間に、第1挿脱ガイド部68…の一部が
配置され、シャフト軸受部32…および排気弁48…間
に、第2挿脱ガイド部69…の一部が配置されており、
このような配置によれば、吸気弁47…と、その側方に
配置されるシャフト軸受部32…との間のスペースに第
1挿脱ガイド部68…の一部を効果的に配置し、また排
気弁48…と、その側方に配置されるシャフト軸受部3
2…との間のスペースに第2挿脱ガイド部69…の一部
を効果的に配置して、カムシャフト34の軸線方向でシ
リンダヘッド22をより一層コンパクト化することがで
きる。
【0040】さらに第1および第2挿脱ガイド部68
…,69…の上部は動弁室26側に張出すように彎曲し
て形成されるのであるが、それらの張出し部は、シリン
ダヘッド22上に形成されるオイルバス71(図1およ
び図2参照)中に一部を浸漬させた吸気側カム57…お
よび排気側カム58…と、吸気側ロッカアーム59…お
よび排気側ロッカアーム60…がそれぞれ備えるローラ
61…,63…との接触部に対応する位置に配置されて
いる。
【0041】このため、カムシャフト34が図1および
図2の矢印で示す回転方向72に回転するのに応じて排
気側カム58…によりオイルバス71中のオイルが第2
挿脱ガイド部69…の動弁室26側への張出し部に衝突
し、動弁室26内にオイルが効果的に飛散することにな
る。しかも第1および第2挿脱ガイド部68…,69…
の動弁室26側への張出し部は、吸気側カム57…およ
び排気側カム58…と、吸気側ロッカアーム59…のロ
ーラ61…および排気側ロッカアーム60…のローラ6
3…との接触部に対応する位置にあるので、動弁室26
内に飛散したオイルが前記各張出し部に衝突して前記接
触部側に効率的に供給されることになり、効果的な潤滑
が可能となる。
【0042】第1および第2点火プラグ66,67は、
第1および第2挿脱ガイド部68,69にそれぞれ挿脱
可能に挿入される棒状の第1および第2プラグホルダ7
3,74の下端に装着される。
【0043】第1挿脱ガイド部68は、その上下方向中
間部に円筒部68aを有するものであり、第1プラグホ
ルダ73は、円筒部68aの内周全周に弾発的に接触す
るシール部73aを中間部に有して第1挿脱ガイド部6
8に挿入され、この第1プラグホルダ73の上部はシリ
ンダヘッド22から突出される。また第2プラグホルダ
74は、円筒状である第2挿脱ガイド部69に挿入され
る。一方、ヘッドカバー23には、円筒状にしてシリン
ダヘッド22に設けられる第2挿脱ガイド部69…の上
端に下端を同軸に連ならせる円筒部75…が設けられて
おり、第2挿脱ガイド部69…よりも上方で第2プラグ
ホルダ74…は前記円筒部75…に挿入される。
【0044】図8および図9を併せて参照して、第1挿
脱ガイド部68…に挿入されてシリンダヘッド22から
上方に突出する第1プラグホルダ73…の上端部に個別
に連なる点火コイル76…が、各燃焼室29A〜29D
毎に1つのコイル用ボルト77…でヘッドカバー23に
締結される。
【0045】而して第1プラグホルダ73…の上部はシ
リンダヘッド22から上方に突出しており、前記コイル
用ボルト77…で点火用コイル76…をヘッドカバー2
3に締結する際に、第1プラグホルダ73…のうちシリ
ンダヘッド22から上方への突出部に、前記コイル用ボ
ルト77…の締付方向に回る力が作用して前記突出部に
無理な荷重がかかるのを阻止すべく、ヘッドカバー23
には、第1プラグホルダ73…の上端部外周に接触する
回り止め部78…が、たとえば第1プラグホルダ73…
の上端部を挿通させる筒状にして一体に設けられる。こ
のため、点火コイル76…の取付作業性を向上すること
ができるとともに、回り止めのための部品点数が増加す
ることも回避することができる。
【0046】而して第1プラグホルダ73…を挿入して
いる第1挿脱ガイド部68…の上部は、第1プラグホル
ダ73…の上部を外部に曝すようにして車両の前進方向
31に沿う前方側に開いた円弧状の横断面形状を有する
ものであり、車両の前進に伴なう走行風が第1プラグホ
ルダ73…の上部に直接当たることになり、第1プラグ
ホルダ73…が効果的に冷却されることになる。
【0047】一方、第2プラグホルダ74…の上端部に
個別に連なる点火コイル79…が、各燃焼室29A〜2
9D毎に1つのコイル用ボルト80…でヘッドカバー2
3に締結される。而して、第2プラグホルダ74…の上
部はヘッドカバー23の円筒部75…に挿入されている
ので、コイル用ボルト80…の締付時に第2プラグホル
ダ74…の上部にかかる力は円筒部75…で受けられ
る。また第2プラグホルダ74…は円筒状にして相互に
連なる第2挿脱ガイド部69…および円筒部75…で外
部から覆われるものであり、円筒部75…は、図示しな
い排気装置と点火コイル79…との間に介在するもので
あるので、排気装置からの放熱による悪影響が第2プラ
グホルダ74…および点火コイル79…に及ぶことが極
力抑制される。
【0048】ところでヘッドカバー23は、その周方向
に間隔をあけた複数箇所たとえば7箇所でシリンダヘッ
ド22に締結されるものであり、ヘッドカバー23に設
けられた挿通孔81…に挿通されるボルト82…が、シ
リンダヘッド22の上面に設けられたねじ孔83…に螺
合される。
【0049】複数箇所に配置される挿通孔81…、ボル
ト82…およびねじ孔83…のうち、たとえば3箇所の
挿通孔81…、ボルト82…およびねじ孔83…は、前
記各回り止め部79…相互間に配置されている。この結
果、ヘッドカバー23をシリンダヘッド22に締結する
ためにシリンダヘッド22側に設けられる部分がシリン
ダヘッド22の側面から側方に極力張り出さないように
して、シリンダヘッド22のコンパクト化に寄与するこ
とができるとともに、シリンダヘッド22の軽量化を図
りつつ第1プラグホルダ73…に無理な荷重が作用する
のを防止することができる。
【0050】しかも各回り止め部79…相互間に配置さ
れている3つの挿通孔81…は、3つの回止め部79…
に直接連なる被締結部84…に設けられており、被締結
部84…および回り止め部79…の剛性を増大すること
ができる。
【0051】また上記挿通孔81…、ボルト82…およ
びねじ孔83…のうち、たとえば2箇所の挿通孔81
…、ボルト82…およびねじ孔83…は、円筒形である
第2挿脱ガイド部69…間に配置される。これによって
もヘッドカバー23をシリンダヘッド22に締結するた
めにシリンダヘッド22側に設けられる部分がシリンダ
ヘッド22の側面から側方に極力張り出さないようにし
て、シリンダヘッド22のコンパクト化により一層寄与
することができる。
【0052】ところでヘッドカバー23は、カムシャフ
ト34の軸線方向に沿う一端側でシリンダヘッド22か
らはみ出すはみ出し部23aを有しており、このはみ出
し部23aは、動力伝達機構を覆うカバーであるチェー
ンカバー(図示せず)に締結される。而してはみ出し部
23aには、オイルフィラーキャップ85で着脱可能に
閉じられるオイル供給筒86が上方に突出するようにし
て一体に設けられるとともに、オイル供給筒86の両側
に配置される締結ボス部87,87が一体に設けられ、
締結ボス部87,87にそれぞれ挿通されるボルト8
8,88が前記チェーンカバーに螺合される。このため
オイルフィラーキャップ85の着脱作業性を向上するこ
とができるとともに、剛性の高いオイル供給筒86によ
り、ヘッドカバー23およびチェーンカバーの締結剛性
も増大することができる。
【0053】しかもオイル供給筒86および両締結ボス
部87,87間を結ぶリブ90,90がはみ出し部23
aの上面に一体に形成されており、これらのリブ90,
90により、オイル供給筒86および両締結ボス部8
7,87の剛性が増大することになる。 カムシャフト
34の軸線に沿う一端側でシリンダヘッド22には、カ
ムシャフト34の軸線と直交する方向に延びる第1のE
GR通路94が設けられ、第1のEGR通路94の一端
は、シリンダヘッド22に設けられた連通孔95を介し
て第1燃焼室29Aの排気ポート41に連通され、第1
のEGR通路94の他端は、吸気側締結面35に開口す
る。
【0054】而して第1のEGR通路94は、第1燃焼
室29Aの排気ポート41を第1燃焼室29Aの第2挿
脱ガイド部69すなわち第2点火プラグ67との間に挟
む位置に配置されるものであり、直線状に延びる連通孔
95で排気ポート41を第1のEGR通路94に連通さ
せるようにして、排気ポート41および第1のEGR通
路94間の連通構造を単純化することができる。また第
1のEGR通路94は、第1燃焼室29Aの第1挿脱ガ
イド部68すなわち第1点火プラグ66を吸気ポート4
0との間に挟む位置に配置されるものであり、吸気ポー
ト40を流通する空気に第1のEGR通路94からの熱
による悪影響が及ぶことを抑制することができる。
【0055】図10において、カムシャフト34の軸方
向に沿う一端側で吸気側締結面35には、第1のEGR
通路94に通じる入口側通路96を有する通路部材97
が締結される。この通路部材97には、前記入口側通路
96と、通路部材97に設けられている出口側通路98
との間でEGRガスの流通を制御するEGR弁99が取
付けられる。すなわち吸気ポート40の上流端が開口す
る側のシリンダヘッド22の側壁にEGRガスの流通を
制御するEGR弁99が取付けられることになり、第1
燃焼室29Aの吸気ポート40は、第1燃焼室29Aの
第1挿脱ガイド部68すなわち第1点火プラグ66とE
GR弁99との間に配置されることになる。これによっ
ても第1燃焼室29Aの吸気ポート40を流通する空気
にEGR弁99からの熱による悪影響が及ぶことを抑制
することができる。
【0056】図11をさらに併せて参照して、通路部材
97に対応する部分でシリンダヘッド22には、通路部
材97の出口側通路98に通じるようにして吸気側締結
面35に外端を開口する連通孔100が設けられるとと
もに、連通孔100の内端に通じる第2のEGR通路1
01が設けられる。この第2のEGR通路101は、カ
ムシャフト34の軸線方向に沿うシリンダヘッド22の
一端寄りの部分から前記カムシャフト34の軸線方向に
沿うシリンダヘッド22の略中央部までの間にわたって
カムシャフト34と平行に延びるようにして形成される
ものであり、その大部分は吸気側締結面35に開口され
る。但し、第2のEGR通路101の吸気側締結面35
への開口部の大部分は、吸気側締結面35およびプレー
ト44間に挟まれるガスケット45で閉じられる。
【0057】一方、シリンダヘッド22の突出部22a
には、各吸気ポート40…に燃料を噴射する燃料噴射弁
102…を取付けるためのボス103…が設けられてお
り、第2のEGR通路102は、シリンダヘッド22の
コンパクト化により一層寄与するために、第1および第
2燃焼室29A,29Bに対応する部分で吸気ポート4
0および燃料噴射弁102間のスペースに効果的に配置
される。
【0058】しかも第2のEGR通路101は、第1お
よび第2燃焼室29A,29Bに対応した燃料噴射弁1
02の近傍でカムシャフト34の軸線と平行に延びるも
のであり、第1および第2燃焼室29A,29Bに対応
する部分で燃料噴射弁102を取付けるためにシリンダ
ヘッド22に設けられているボス103の一部は突入部
103aとして第2のEGR通路101内に突入する。
【0059】一方、第2のEGR通路101の内端部の
延長上で吸気側締結面35に開口するとともにガスケッ
ト45で閉じられる凹部108が、軽量化のためにシリ
ンダヘッド22に設けられており、第3燃焼室29Cに
対応する部分で燃料噴射弁102を取付けるためにシリ
ンダヘッド22に設けられているボス103の一部は、
肉厚を確保するために突入部103bとして凹部108
内に突入する。
【0060】図10に特に注目して、吸気側締結面35
に当接するガスケット45には、第2のEGR通路10
1の内端に通じる連通路104が設けられており、ガス
ケット45を吸気側締結面35との間に挟むプレート4
4のガスケット45側の面には、前記連通路104に中
央部を通じさせて左右両側に延びる共通溝105と、該
共通溝105の両端に連なる分岐溝106,106が設
けられる。而して共通溝105の一端部は、第1および
第2燃焼室29A,29Bの吸気ポート40,40間に
対応する位置に設定され、また共通溝105の他端部
は、第3および第4燃焼室29C,29Dの吸気ポート
40,40間に対応する位置に設定されており、一方の
分岐溝106は共通溝105の一端部から第1および第
2燃焼室29A,29Bの吸気ポート40,40側に延
びるように形成され、他方の分岐溝106は共通溝10
5の他端部から第3および第4燃焼室29C,29Dの
吸気ポート40,40側に延びるように形成されてい
る。
【0061】しかも前記共通溝105の連通路104に
対応する部分を除く部分、ならびに分岐溝106,10
6の大部分は、吸気側締結面35およびプレート44間
に挟まれるガスケット45で塞がれるものであり、ガス
ケット45には、各吸気ポート40…に個別に通じる通
路107…が、前記各106,106の先端に通じて通
路107…に連なる切欠き部107a…を備えるように
して設けられ、各吸気ポート40…の吸気側締結面35
への開口端には、前記切欠き107a…に通じる切欠き
40a…が吸気ポート40…に連なるようにして設けら
れる。
【0062】すなわち第1燃焼室29Aの排気ポート4
1から連通孔95、第1のEGR通路94、入口側通路
96、EGR弁99、出口側通路98および連通孔10
0を経て第2のEFR通路101に導かれたEGRガス
は、ガスケット45の連通路104から共通溝105に
導かれ、さらに一対の分岐溝106,106に分岐して
切欠き107a…,40a…から各燃焼室29A〜29
Dの吸気ポート40…に分配されることになる。
【0063】シリンダヘッド22には、第1点火プラグ
66…の一部を臨ませて各燃焼室29A〜29Dに対応
した点火プラグ室109A,109B,109C,10
9Dが、該シリンダヘッド22の突出部22aに一部を
配置するとともに吸気側締結面35に開口するようにし
て形成されており、各点火プラグ室109A,109
B,109C,109Dの吸気側締結面35への開口部
はガスケット45で閉じられる。しかも点火プラグ室1
09A,109Bは燃焼室29A,29Bと第2のEG
R通路101との間に介在するようにしてシリンダヘッ
ド22に形成される。
【0064】ところで、第1点火プラグ66は、第1挿
脱ガイド部68の中間部の円筒部68aに弾発的に接触
するシール部73aを有して第1挿脱ガイド部68に挿
入される第1プラグホルダ73の下端に装着されるもの
であるが、前記シール部73aによる完全なシールを得
ることはできず、シール部73aおよび円筒部68a間
からの各点火プラグ室109A,109B,109C,
109Dへの水の進入は避け難い。
【0065】そこで各点火プラグ室109A〜109D
に浸入した水を抜くための水抜孔110A,110B,
110C,110Dが、その一端を各点火プラグ室10
9A〜109D内の下部に開口するとともに他端を突出
部22aの下部外面に開口するようにして、シリンダヘ
ッド22の突出部22aに設けられる。
【0066】第3燃焼室29Cに対応する部分でシリン
ダヘッド22には、突出部22aに吸気装置42を複数
の締結ボス115…の1つで締結するための袋穴状の締
結ボス111が、点火プラグ室109C内の下部に突入
するようにして設けられる。しかもカムシャフト34の
軸線に沿う方向で点火プラグ66および締結ボス111
間で点火プラグ室109Cの下部に一端を開口するよう
に水抜き孔110Cの位置が設定される。
【0067】このような締結ボス111および水抜き孔
110Cの配置によれば、シリンダヘッド22の大型化
を回避することができる。すなわち締結ボスを点火プラ
グ室109Cからずらした位置に配置したときには、シ
リンダヘッドの大型化が不可避となるが、締結ボス11
1を点火プラグ室109Cの下部に突入させることでシ
リンダヘッド22の大型化を回避することができるので
ある。しかも第1点火プラグ66のまわりから点火プラ
グ室109Cに浸入した水を締結ボス111が邪魔にな
らないようにして水抜き孔110C側に導くことができ
る。
【0068】第1燃焼室29Aに対応する部分でシリン
ダヘッド22には、突出部22aに吸気装置42を締結
するための締結ボス112が、点火プラグ室109C内
の下部に突入するようにして設けられる。しかもカムシ
ャフト34の軸線に沿う方向で締結ボス112を第1点
火プラグ66との間に挟む位置で点火プラグ室109A
の下部には、水抜き孔110Aの一端が開口され、点火
プラグ室109Aの内壁および締結ボス112間に、第
1点火プラグ66まわりに浸入した水を水抜き孔110
A側に案内する案内壁113が設けられる。
【0069】このような締結ボス112、水抜き孔11
0Cおよび案内壁113の配置によっても、シリンダヘ
ッド22の大型化を回避することができ、第1点火プラ
グ66のまわりから点火プラグ室109Aに浸入した水
を、締結ボス112が邪魔にならないように案内壁11
3で水抜き孔110A側に導くことができ、また締結ボ
ス112の剛性を案内壁113によって増大することが
できる。
【0070】さらに前記締結ボス112および案内壁1
13は、突出部22aの突出端すなわち吸気側締結面3
5側で点火プラグ室109Aの内面の下部に位置してカ
ムシャフト34と平行な平坦面114を形成するもので
あり、締結ボルト115を螺合するねじ孔116が、吸
気側締結面35および前記平坦面114間にわたって設
けられる。
【0071】したがって第1点火プラグ66のまわりか
ら点火プラグ室109Aに浸入した水は、締結ボルト1
15の締結部が邪魔にならないように平坦面114で水
抜き孔110A側に導くことができる。
【0072】図12および図13を併せて参照して、シ
リンダヘッド22には、シリンダブロック21に設けら
れたブロック側水ジャケット119に通じるヘッド側水
ジャケット118が設けられており、カムシャフト34
の軸方向他端側でヘッド側水ジャケット118に通じる
ポート120は、管路121を介してヒータコア122
に接続される。また前記カムシャフト34の軸方向他端
側でシリンダヘッド22に設けられた装着凹部134
(図3参照)にはサーモスタット126が装着されてお
り、前記ヒータコア122は管路123を介してサーモ
スタット126に接続され、シリンダヘッド22内のヘ
ッド側水ジャケット118もバイパス通路133を介し
てサーモスタット126に接続される。
【0073】また前記ポート120には、管路125の
一端が接続されており、中間部でスロットルボディ12
4等の補機に温水を供給した後の前記管路125は管路
136に接続される。この管路136の一端は、サーモ
スタット126の出口側に連なってシリンダヘッド22
に設けられるポート135に接続されるものであり、該
管路136の他端はウォータポンプ131の吸入側に接
続される。またシリンダヘッド22のヘッド側水ジャケ
ット118からの冷却水の一部を導く管路132もウォ
ータポンプ131の吸入側に接続される。而してウォー
タポンプ31の吐出側は、シリンダヘッド22のヘッド
側水ジャケット118に接続される。
【0074】またシリンダヘッド22には、シリンダブ
ロック21のブロック側水ジャケット119に通じるポ
ート127が設けられており、このポート127は管路
128を介してラジエータ129の入口側に接続され、
ラジエータ129の出口側は管路130を介してサーモ
スタット126に接続される。
【0075】このような冷却水回路において、サーモス
タット126は、エンジンの冷間時には管路136およ
び管路130間を遮断するとともに、管路123および
バイパス通路133を管路136に連通させることにな
り、ウォータポンプ131からヘッド側水ジャケット1
18に供給された冷却水の大部分は、図12の実線矢印
で示すようにヒータコア122や、スロットルボディ1
24等の補機に送られることになり、ラジエータ129
に冷却水が供給されることはない。
【0076】一方、サーモスタット126は、エンジン
の熱間時にはバイパス通路133および管路130間を
遮断するとともに、管路123,130を管路136に
連通させることになり、ウォータポンプ131からヘッ
ド側水ジャケット118に供給された冷却水は、図13
の実線矢印で示すように、ヒータコア122や、スロッ
トルボディ124等の補機に送られるとともに、ブロッ
ク側水ジャケット119に供給されることになり、ブロ
ック側水ジャケット119からラジエータ129に送ら
れることで放冷された冷却水がウォータポンプ131に
吸入される。
【0077】次にこの実施例の作用について説明する
と、カムシャフト34に設けられた吸気側カム57に従
動して吸気弁47を駆動する吸気側ロッカアーム59、
ならびにカムシャフト34に設けられた排気側カム58
に従動して排気弁48を駆動する排気側ロッカアーム6
0を共通に支承する単一のロッカシャフト55が、カム
シャフト34の上方でシリンダヘッド22に固定配置さ
れ、第1点火プラグ66の挿脱をガイドする第1挿脱ガ
イド部68および吸気弁47がカムシャフト34の軸線
に直交する平面への投影図上で少なくとも一部を重ねて
配置され、第2点火プラグ67の挿脱をガイドする第2
挿脱ガイド部69および排気弁48が前記平面への投影
図上で少なくとも一部を重ねて配置されている。
【0078】このため吸気弁47および第1挿脱ガイド
部68と、排気弁48および第2挿脱ガイド部69と
を、カムシャフト34側に寄せて配置することが可能と
なり、カムシャフト34の軸線に直交する方向でのシリ
ンダヘッド22の幅を、一対のロッカシャフトを有する
従来のSOHC型エンジンに比べて小さく設定すること
ができる。
【0079】また前記投影図上での吸気弁47および排
気弁48の弁軸47a,48aの少なくとも一方とカム
シャフト34との間の最短距離L1よりも、第1および
第2挿脱ガイド部68,69の少なくとも一方とカムシ
ャフト34との間の最短距離L2が小さく設定されるの
で、第1および第2挿脱ガイド部68,69の少なくと
も一方をカムシャフト34側により近接させて配置する
ようにして、カムシャフト34の軸線に直交する方向で
のシリンダヘッドの幅をより小さく設定することがで
き、この実施例のように、吸気弁47および排気弁48
の弁軸47a,48aとカムシャフト34との間の最短
距離L1よりも、第1および第2挿脱ガイド部68,6
9とカムシャフト34との間の最短距離L2が小さく設
定されることにより、第1および第2挿脱ガイド部6
8,69を共にカムシャフト34側により近接させて配
置するようにして、カムシャフト34の軸線に直交する
方向でのシリンダヘッド22の幅を、より一層小さく設
定することが可能となる。
【0080】またシリンダヘッド22と一体である第1
および第2挿脱ガイド部68,69の上端部が、動弁室
26内に張出すように彎曲して形成されるので、第1お
よび第2挿脱ガイド部68,69の上端のシリンダヘッ
ド22側面から外方への張出し量を小さく抑えることが
でき、シリンダヘッド22のコンパクト化に寄与するこ
とができるとともに、シリンダヘッド22の側壁上端部
の剛性を高めることができ、しかも第1および第2点火
プラグ66,67の傾斜を小さく抑えて点火性を向上す
ることができる。
【0081】さらにシリンダヘッド22には、吸気ポー
ト40に燃料を噴射する燃料噴射弁102を取付けるボ
ス103が設けられているのであるが、EGRガスを導
く第2のEGR通路101が、燃料噴射弁102の近傍
でカムシャフト34の軸線と平行に延びるとともにボス
103の一部を突入させてシリンダヘッド22に設けら
れており、第2のEGR通路101側でボス103の肉
厚を確保しつつ燃料噴射弁102の近傍でシリンダヘッ
ド22に第2のEGR通路101を設けることができ、
ボス103の剛性を確保するとともに第2のEGR通路
101を流通する高温のEGRガスによる悪影響が燃料
噴射弁102に及ぶことを抑制して第2のEGR通路1
01を燃料噴射弁102の近傍に配置し、シリンダヘッ
ド22のコンパクト化を図ることができる。
【0082】またシリンダヘッド22に設けられる吸気
ポート40の上流端中央部の位置P1と、排気ポート4
1の下流端中央部の位置POとが、カムシャフト34の
軸線に沿う方向で同一に設定されており、多気筒エンジ
ンの各気筒間の間隔を短く設定し得るようにし、カムシ
ャフト34の軸線に沿う方向でシリンダヘッド22を小
型化することができる。
【0083】さらにシリンダヘッド22には、シリンダ
ブロック21よりも外側方に突出する突出部22aが一
体に設けられており、第1点火プラグ66の一部を臨ま
せて各燃焼室29A〜29Dに対応した点火プラグ室1
09A,109B,109C,109Dが、突出部22
aに一部を配置するようにしてシリンダヘッド22に形
成されており、点火プラグ室109A〜109Dの容積
を比較的大きく設定してシリンダヘッド22の軽量化を
図ることが可能である。
【0084】しかも一端を点火プラグ室109A〜10
9Dの下部に開口するとともに他端を突出部22aの下
部外面すなわちシリンダブロック21の外方でシリンダ
ヘッド22の下部外面に開口する水抜き孔110A,1
10B,110C,110Dがシリンダヘッド22に設
けられるので、長さを短くするとともに単純化した水抜
き孔110A〜110Dにより、点火プラグ室109A
〜109Dに浸入した水を確実に排出することができ
る。
【0085】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0086】たとえば上記実施例では、シリンダヘッド
22において吸気装置42側の突出部22a内に点火プ
ラグ室が設けられるエンジンについて説明したが、排気
装置側の突出部22b内に点火プラグ室が設けられるエ
ンジンに本発明を適用することも可能である。
【0087】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、点火プラグ室の容積を比較的大きく設定してシリン
ダヘッドの軽量化を図ることが可能であり、しかも長さ
を短くするとともに単純化した水抜き孔により、点火プ
ラグ室に浸入した水を確実に排出することができる。
【0088】また請求項2記載の発明によれば、シリン
ダヘッドの大型化を回避しつつ、点火プラグプラグのま
わりから点火プラグ室に浸入した水を締結ボスが邪魔に
ならないようにして水抜き孔側に導くことができる。
【0089】請求項3記載の発明によれば、シリンダヘ
ッドの大型化を回避しつつ、点火プラグのまわりから点
火プラグ室に浸入した水を締結ボスが邪魔にならないよ
うに水抜き孔側に導くことができ、しかも締結ボスの剛
性を案内壁により増大することができる。
【0090】さらに請求項4記載の発明によれば、シリ
ンダヘッドの大型化を回避しつつ、点火プラグのまわり
から点火プラグ室に浸入した水を平坦面で水抜き孔側に
導くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの上部縦断面図であって図3の1−1
線に沿う断面図である。
【図2】エンジンの上部縦断面図であって図3の2−2
線に沿う断面図である。
【図3】図2の3−3線に沿うシリンダヘッドの横断面
図でる。
【図4】動弁室内の構成を示すための図1の4−4線に
沿う平面図である。
【図5】図4の5矢視方向から見たシリンダヘッドの側
面図である。
【図6】図5の6矢視方向から見たシリンダヘッドの底
面図でる。
【図7】図3の7−7線に沿うシリンダヘッドの断面図
である。
【図8】図1の8矢視平面図である。
【図9】ヘッドカバーの全体平面図である。
【図10】シリンダヘッドの吸気側締結面、ガスケット
およびプレート間でのEGRガスの流通を説明するため
の図である。
【図11】図5の11−11線断面図である。
【図12】エンジン冷間時の冷却水の流れを示す冷却水
系統図である。
【図13】エンジン熱間時の冷却水の流れを示す冷却水
系統図である。
【符号の説明】
21・・・シリンダブロック 22・・・シリンダヘッド 22a・・・突出部 34・・・カムシャフト 42・・・吸気装置 66・・・点火プラグ 109A,109B,109C,109D・・・点火プ
ラグ室 110A,110B,110C,110D・・・水抜き
孔 111,112・・・締結ボス 113・・・案内壁 114・・・平坦面 115・・・締結ボルト 116・・・ねじ孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロック(21)に締結される
    シリンダヘッド(22)に、シリンダブロック(21)
    よりも外側方に突出する突出部(22a)が一体に設け
    られるとともに、カムシャフト(34)の軸線に直交す
    る平面内に軸線を配置した点火プラグ(66)が取付け
    られるエンジンにおいて、前記点火プラグ(66)の一
    部を臨ませる点火プラグ室(109A,109B,10
    9C,109D)が、前記突出部(22a)に一部を配
    置するようにしてシリンダヘッド(22)に形成され、
    前記突出部(22a)には、一端が前記点火プラグ室
    (109A〜109D)内の下部に開口するとともに他
    端が前記突出部(22a)の下部外面に開口する水抜き
    孔(110A,110B,110C,110D)が設け
    られることを特徴とするエンジン。
  2. 【請求項2】 前記突出部(22a)に吸気装置(4
    2)または排気装置を締結するための締結ボス(11
    1)が、前記点火プラグ室(109C)内の下部に突入
    するようにしてシリンダヘッド(22)に設けられ、カ
    ムシャフト(34)の軸線に沿う方向で前記点火プラグ
    (66)および前記締結ボス(111)間で前記点火プ
    ラグ室(109C)の下部に、前記水抜き孔(110
    C)の一端が開口されることを特徴とする請求項1記載
    のエンジン。
  3. 【請求項3】 前記突出部(22a)に吸気装置(4
    2)または排気装置を締結するための締結ボス(11
    2)が、前記点火プラグ室(109A)内の下部に突入
    するようにしてシリンダヘッド(22)に設けられ、カ
    ムシャフト(34)の軸線に沿う方向で前記締結ボス
    (112)を前記点火プラグ(66)との間に挟む位置
    で前記点火プラグ室(109A)の下部に、前記水抜き
    孔(110A)の一端が開口され、点火プラグ室(10
    9A)の内壁および前記締結ボス(112)間に、点火
    プラグ(66)まわりに浸入した水を前記水抜き孔(1
    10A)側に案内する案内壁(113)が設けられるこ
    とを特徴とする請求項1記載のエンジン。
  4. 【請求項4】 前記突出部(22a)の突出端側で前記
    点火プラグ室(109A)の内面の少なくとも下部がカ
    ムシャフト(34)と平行な平坦面(114)に形成さ
    れ、吸気装置(42)または排気装置を締結するための
    締結ボルト(115)を螺合するねじ孔(116)が、
    前記突出部(22a)の突出端面および前記平坦面(1
    14)間にわたって設けられることを特徴とする請求項
    1記載のエンジン。
JP2001148373A 2001-05-17 2001-05-17 エンジン Expired - Fee Related JP4372374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148373A JP4372374B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148373A JP4372374B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339798A true JP2002339798A (ja) 2002-11-27
JP4372374B2 JP4372374B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18993703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148373A Expired - Fee Related JP4372374B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372374B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090903A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Daihatsu Motor Co., Ltd. シリンダヘッド
JP2015190350A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090903A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Daihatsu Motor Co., Ltd. シリンダヘッド
JP2015190350A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372374B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1722090B1 (en) Cylinder head structure in multi-cylinder engine
JP3706809B2 (ja) 多気筒エンジン
GB2370073A (en) Engine cylinder head with EGR (exhaust gas recirculation) passage formed within it
JP2002339799A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドの冷却構造
JP2575807B2 (ja) 4サイクルエンジンのシリンダヘッド冷却構造
EP1746268B1 (en) Outboard motor
EP1388662B1 (en) Sohc type engine
JP3605521B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JP3875417B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃料噴射装置
JP3569636B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JP4318868B2 (ja) エンジン
JP3828763B2 (ja) Sohc型エンジン
JP4372374B2 (ja) エンジン
JP4282914B2 (ja) エンジン
JP2008075507A (ja) 水冷式多気筒エンジン
JP4303720B2 (ja) 多気筒エンジン
JP3500753B2 (ja) 吸気マニホルド一体型ロッカカバー付内燃機関
JP3856082B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JP2004052546A (ja) 多気筒エンジン
JP4494684B2 (ja) 水冷4ストロークエンジン
JPS6352217B2 (ja)
JP2000265902A (ja) 多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees