JP2002338837A - 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素 - Google Patents

新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素

Info

Publication number
JP2002338837A
JP2002338837A JP2001146121A JP2001146121A JP2002338837A JP 2002338837 A JP2002338837 A JP 2002338837A JP 2001146121 A JP2001146121 A JP 2001146121A JP 2001146121 A JP2001146121 A JP 2001146121A JP 2002338837 A JP2002338837 A JP 2002338837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
ink
atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001146121A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Akira Suzuki
亮 鈴木
Koji Takaku
浩二 高久
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001146121A priority Critical patent/JP2002338837A/ja
Publication of JP2002338837A publication Critical patent/JP2002338837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光堅牢性、暗熱堅牢性、耐オゾン性等に優
れ、高濃度の黒色を呈する新規化合物、色素、該色素を
含有してなるインク組成物等を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物、該
化合物を含有してなるインク組成物等である。式(1)
において、Z1は酸素原子等を表す。Z2、Z3、Z7は各
々独立に5〜7員環を形成しうる非金属原子群を表す。
4は窒素原子等を表す。Z5は窒素原子等を表す。Z6
は窒素原子等を表す。R1はハメットのσp値が−0.
20よりも負の値を有する電子供与性基を表す。R2
3は各々独立に水素原子等表す。mは1〜4の整数を
表し、nは1又は2を表す。mが複数の場合R1は同一
であっても異なっていてもよい。R11〜R16は水素原子
等を表す。Z1とZ3、Z1とZ2、Z2とZ5、Z3とZ5
6とR2、Z7とR2、R2とR3、R12とR13が結合して
環を形成してもよい。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子内の特定の位
置に電子供与性基を有する新規化合物(アゾメチン化合
物及びメチン化合物)、色素、該色素を含有してなるイ
ンク組成物、該インク組成物を含有してなるインクジェ
ット用インク、及び該インクジェット用インクを用いた
インクジェット記録方法、及び熱転写色素に関する。
【0002】
【従来の技術】黒色を呈する色素は、文字情報をプリン
トする用途のみならず、カラー画像においても墨版とし
て用いられる。しかし、ニュートラルな黒色を呈する色
素の開発は技術的に困難な点が多く、多大な研究開発が
行われているが、まだ十分な性能を有するものは少な
い。そのため、複数の多様な色相の色素を混合して黒色
を形成することが行われているが、一種単独で高濃度の
ニュートラルな黒色を呈する色素の開発は、現在におい
て最も強く要望されている技術課題である。
【0003】近年、インクジェットプリンターの普及に
伴い、従来にも増して黒色色素が重要になっている。イ
ンクジェットプリンターにおいては、他方式のピクトリ
アル専門のプリンターと比較して、文字情報を印刷する
頻度が極めて多い。そのため、インクジェットプリンタ
ーに使用される黒色色素は、画像情報の黒画像部分に使
用される場合と文字情報部分に使用される場合の双方に
おいて、要求される性能を満たさなければならないとい
う問題がある。
【0004】前記黒色色素に要求される性能としては、
高濃度でニュートラルな黒色を呈すること、インク化適
性及びインク安定性に優れること、画像堅牢性(光、
熱、大気中の湿気、薬品、大気、大気中の各種のガス、
水、摩擦に対する)が高いこと、印刷される媒体(紙)
による色相変化が少ないこと、受像紙中での染着性に優
れること、合成が容易でありコストが安価であること、
人畜に無害であること等が挙げられる。
【0005】従来、黒色色素としてビスアゾ色素が提案
されている。しかし、従来公知の黒色色素は、濃度が低
く、色相がニュートラルな黒でなく、画像堅牢性に劣る
等の問題がある。また、一部の黒色色素は分子内に有害
なクロムイオンを有する構造のものがあり、人畜に対す
る安全性において問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成するとことを課
題とする。即ち、本発明は、高濃度でニュートラルな、
黒色を呈するインク組成物及びインクジェット用インク
に要求される各種の性能を満足し、安価、かつ合成が容
易である新規化合物及び色素を提供することを目的とす
る。また、印字性能に優れるとともに、色調も好まし
く、光堅牢性、暗保存性、及び耐オゾン性等の画像堅牢
性に優れた、高濃度の黒色を呈することが可能な、前記
色素を含有してなる新規なインク組成物、並びに該イン
ク組成物を含有してなるインクジェット用インクを提供
することを目的とする。また、前記インクジェット用イ
ンクを用いることにより、優れた画像性能を有する黒色
画像を与えるインクジェット記録方法を提供することを
目的とする。さらに、光堅牢性、暗熱堅牢性等の画像堅
牢性に優れた熱転写色素を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来知ら
れていない新規な構造である、分子内の特定の位置に電
子供与性基を有する化合物及び色素について鋭意検討し
たところ、黒色色素として優れた性能を示す新規化合物
(アゾメチン化合物及びメチン化合物)、色素、該色素
を含有してなるインク組成物、該インク組成物を含有し
てなるインクジェット用インク、該インクジェット用イ
ンクを用いて記録を行うインクジェット記録方法、及び
熱転写色素として該色素を用いることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0008】従って、前記課題を解決する手段は以下の
通りである。 <1> 下記一般式(1)から一般式(3)のいずれか
で表されることを特徴とする色素である。
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】
【化9】
【0012】前記一般式(1)において、Z1は、酸素
原子、硫黄原子、NSO211基、又はCR1213基を
表す。Z2、Z3、及びZ7は、各々独立に、5〜7員環
を形成しうる非金属原子群を表す。Z4は、窒素原子又
はCR14基を表す。Z5は、窒素原子又はCR15基を表
す。Z6は、窒素原子又はCR16基を表す。R1は、ハメ
ットのσp値が−0.20よりも負の値を有する電子供
与性基を表す。R2及びR3は、各々独立に、水素原子又
は置換基を表す。mは、1〜4の整数を表す。nは、1
又は2を表す。mが複数の場合、R1は同一であっても
異なっていてもよい。R11〜R16は、水素原子又は置換
基を表す。Z1の構成原子とZ3の構成原子、Z1の構成
原子とZ2の構成原子、Z2の構成原子とZ5の構成原
子、Z3の構成原子とZ5の構成原子、Z6の構成原子と
2、Z7の構成原子とR2、R2とR3、R1 2とR13が、
互いに結合して環構造を形成してもよい。
【0013】前記一般式(2)において、Z5、Z6、Z
8、Z9、Z10、Z11、Z12、Z13、Z14、及びZ15は、
各々独立に、窒素原子又はCR21基を表す。R1、R2
3、m、及びnは、前記一般式(1)におけるものと同
義である。R21は、水素原子又は置換基を表し、該置換
基は前記一般式(1)におけるR11と同義である。
【0014】前記一般式(3)において、R1、R2、R
3、及びmは、前記一般式(1)におけるものと同義であ
る。R5及びR6は、水素原子又は置換基を表す。R4
びR7は、置換基を表す。mは、1〜4の整数を表す。
pは、0〜3の整数を表す。qは、0〜4の整数を表
す。mが複数の場合、R1は同一であっても異なってい
てもよい。pが複数の場合、R4は同一であっても異な
っていてもよい。qが複数の場合、R7は同一であって
も異なっていてもよい。R2とR3、R5とR6、R6
7、R2とR7、R4同士、R7同士が互いに結合して環
構造を形成していてもよい。
【0015】<2> 下記一般式(1)で表されること
を特徴とする化合物である。
【0016】
【化10】
【0017】前記一般式(1)において、Z1は、酸素
原子、硫黄原子、NSO211基、又はCR1213基を
表す。Z2、Z3、及びZ7は、各々独立に、5〜7員環
を形成しうる非金属原子群を表す。Z4は、窒素原子又
はCR14基を表す。Z5は、窒素原子又はCR15基を表
す。Z6は、窒素原子又はCR16基を表す。R1は、置換
又は無置換のアミノ基を表す。R2及びR3は、各々独立
に、水素原子又は置換基を表す。mは、1〜4の整数を
表す。nは、1又は2を表す。mが複数の場合、R 1
同一であっても異なっていてもよい。R11〜R16は、水
素原子又は置換基を表す。Z1の構成原子とZ3の構成原
子、Z1の構成原子とZ2の構成原子、Z2の構成原子と
5の構成原子、Z3の構成原子とZ5の構成原子、Z6
構成原子とR 2、Z7の構成原子とR2、R2とR3、R12
とR13が、互いに結合して環構造を形成してもよい。
【0018】<3> 前記<2>に記載の化合物が、下
記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物であ
る。
【0019】
【化11】
【0020】前記一般式(2)において、Z5、Z6、Z
8、Z9、Z10、Z11、Z12、Z13、Z14、及びZ15は、
各々独立に、窒素原子又はCR21基を表す。R1、R2
3、m、及びnは、請求項2に記載の前記一般式(1)
におけるものと同義である。R21は、水素原子又は置換
基を表し、該置換基は前記一般式(1)におけるR 11
同義である。
【0021】<4> 前記<3>に記載の化合物が、下
記一般式(3)で表されることを特徴とする化合物であ
る。
【0022】
【化12】
【0023】前記一般式(3)において、R1、R2、R
3、及びmは、請求項2に記載の前記一般式(1)におけ
るものと同義である。R5及びR6は、水素原子又は置換
基を表す。R4及びR7は、置換基を表す。mは、1〜4
の整数を表す。pは、0〜3の整数を表す。qは、0〜
4の整数を表す。mが複数の場合、R1は同一であって
も異なっていてもよい。pが複数の場合、R4は同一で
あっても異なっていてもよい。qが複数の場合、R7
同一であっても異なっていてもよい。R2とR3、R5
6、R6とR7、R2とR7、R4同士、R7同士が互いに
結合して環構造を形成していてもよい。
【0024】<5> 前記<1>に記載の色素のうち少
なくとも1種を含有することを特徴とするインク組成物
である。
【0025】<6> 前記<5>に記載のインク組成物
を含有することを特徴とするインクジェット用インクで
ある。
【0026】<7> 前記<6>に記載のインクジェッ
ト用インクを用いて記録を行うことを特徴とするインク
ジェット記録方法である。
【0027】<8> 前記<1>に記載の色素を用いる
ことを特徴とする熱転写色素である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の新規化合物(アゾメチン
化合物及びメチン化合物)、色素、インク組成物、イン
クジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱
転写色素について詳細に説明する。ここではまず、新規
化合物及び色素について、説明する。
【0029】(新規化合物及び色素) −色素− 本発明の色素は、下記一般式(1)で表されることを特
徴とする。
【0030】
【化13】
【0031】前記一般式(1)において、Z1は、酸素
原子、硫黄原子、NSO211基、又はCR1213基を
表す。ここで、R11、R12、R13は、各々独立に、水素
原子又は置換基を表す。該置換基としては、ハロゲン原
子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル
基等、複数のシクロ環を有するアルキル基を含む)、ア
ルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル
基、複数のシクロ環を有するアルケニル基を含む)、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコ
キシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ
基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルア
ミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、ア
ルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリ
ールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリ
ール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホ
スフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルア
ミノ基、シリル基などが挙げられる。
【0032】前記R11としては、炭素数1〜20のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、シクロヘキシル
基、ヘキサデシル基)、炭素数6〜20のアリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基)が好ましい。
【0033】前記R12及びR13は、同一であっても異な
っていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ヘキサデ
シル基)、炭素数6〜20のアリール基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基)、シアノ基、炭素数2〜20のア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、オクタデシルオキシカルボニル基)、炭素数1〜2
0のアルキル及びアリールスルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基)、炭素数1〜
20のアシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、ベ
ンゾイル基)が好ましい。これらの置換基は、カルボキ
シル基、ホスホリル基、スルホ基などの水溶性の置換基
で置換されていてもよい。
【0034】前記Z1としては、酸素原子が特に好まし
い。前記Z2及びZ7は、各々独立に、5〜7員環を形成
しうる非金属原子群を表す。形成される5〜7員環とし
ては、飽和、不飽和の複素環、ベンゼン環が好ましく、
さらに適当な位置で、ベンゼン環が縮環していてもよ
い。前記Z2、Z7が5員環の場合としては、フラン、チ
オフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾー
ル、イソチアゾール、及びこれらのジヒドロ体、ジオキ
ソランが好ましい。6員環の場合としては、ベンゼン、
ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、及びこ
れらのジヒドロ体、テトラヒドロ体、ジオキシランが好
ましい。7員環の場合としては、アゼピン及びそのジヒ
ドロ体、テトラヒドロ体が好ましい。これらの環は、前
記R11、R12、及びR13の置換基として挙げられた置換
基で置換されていてもよい。該置換基としては、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素
数1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基)、ヘテロ環基(例えば、ベンゾオキサゾリル基、ベ
ンズイミダゾリル基)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、炭素数1〜20のアルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、炭素数0〜2
0のアミノ基(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ア
ニリノ基)、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例え
ば、ホルムアミド基、アセトアミド基、ベンズアミド
基)、炭素数1〜20のアミノカルボニルアミノ基(例
えば、フェニルアミノカルボニルアミノ基)、炭素数2
〜20のアルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メト
キシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルア
ミノ基)、炭素数1〜20のアルキル及びアリールスル
ホニルアミノ基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基)、メルカプト基、炭素数1〜
20のアルキルチオ基(メチルチオ基)、スルホ基、、
炭素数1〜20のアルキル及びアリールスルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基)、炭素数1〜20のアシル基(ホルミル基、アセチ
ル基、ベンゾイル基)などが好ましい。
【0035】前記Z3は、5〜7員環を形成しうる非金
属原子群を表す。形成される5〜7員環としては、飽和
の複素環、不飽和の複素環、又はベンゼン環が好まし
い。前記Z3が5員環の場合としては、フラン、チオフ
ェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾ
ール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、
イソチアゾール、及びこれらのジヒドロ体、ジオキソラ
ンが好ましい。6員環の場合としては、ベンゼン、ピリ
ジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、及びこれら
のジヒドロ体、テトラヒドロ体、ジオキシランが好まし
い。7員環の場合としては、アゼピン及びそのジヒドロ
体、テトラヒドロ体が好ましい。これらの環は、前記R
11、R12、及びR13の置換基として挙げられた置換基で
置換されていてもよい。該置換基としては、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1
〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)、
アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテ
ロ環基(例えば、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダ
ゾリル基)、スルホ基などが好ましい。
【0036】前記Z4は、窒素原子又はCR14基を表
す。前記R14としては、水素原子、炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基)、炭素数6〜
20のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)
が好ましい。前記Z4としては、窒素原子が好ましい。
【0037】前記Z5は、窒素原子又はCR15基を表
す。前記R15は、水素原子又は前記一般式(1)におけ
るR11と同義である置換基を表す。該置換基としては、
炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基)、炭素数1〜20のアシルアミノ
基(例えば、ホルムアミド基、アセトアミド基、ベンズ
アミド基)、炭素数1〜20のアミノカルボニルアミノ
基(例えば、フェニルアミノカルボニルアミノ基)、炭
素数2〜20のアルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカル
ボニルアミノ基)、炭素数1〜20のアルキル及びアリ
ールスルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基)が好ましい。
【0038】前記R1は、ハメットのσp値が−0.2
0よりも負の値を有する電子供与性基を表す。ハメット
のσp値については、種々の成書に記載があるが、例え
ば、「薬物の構造活性相関−ドラッグデザインと作用機
作研究への指針−」(化学の領域、増刊122号;南江
堂(1979))、Chem.Rev.91,165
(1991)などが詳しい。具体的には、アルコキシ基
(例えば、メトキシ:−0.27;エトキシ:−0.2
4;カルボキシルメトキシ:−0.33;ベンジルオキ
シ:−0.42)、アミノ基(例えば、アミノ:−0.
66;メチルアミノ:−0.84;エチルアミノ:−
0.61;ブチルアミノ:−0.51;ジメチルアミ
ノ:−0.83;フェニルアミノ:−0.40;ジフェ
ニルアミノ:−0.22)、ヒドロキシルアミノ基(−
0.34)、ヒドラジノ基(−0.55)、ベンジリデ
ンアミノ基(−0.55)、ヒドロキシル基(−0.3
7)などが挙げられ、置換アミノ基(例えば、ドデシル
アミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、ジフェニル
アミノなど)が特に好ましい。
【0039】前記R2及びR3は、各々独立に、水素原子
又は置換基を表す。R2とR3が互いに結合して環構造を
形成してもよい。前記R2及びR3としては、炭素数1〜
20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基)、炭素数6〜20のアリール基(例えば、
フェニル基、ナフチル基)が好ましい。該アルキル基
は、さらに、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基)、シアノ基、カルボ
キシル基、ホスホリル基、スルホ基で置換されていても
よい。該アリール基は、前記一般式(1)におけるR11
と同義である置換基で置換されていてもよい。
【0040】さらに、前記R2とR3が結合して含窒素複
素環を形成してもよく、該含窒素複素環の具体例として
は、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾー
ル、アゼピン及びこれらのジヒドロ体、テトラヒドロ
体、ピペラジン、モルホリンなどが挙げられ、適当な位
置で、R11の置換基として挙げられた置換基で置換され
ていてもよいベンゼン環が縮環していてもよい。
【0041】前記mは、1〜4の整数を表し、1又は2
が好ましく、1がより好ましい。mが複数の場合、R1
は同一であっても異なっていてもよい。前記nは、1又
は2を表し、1が好ましい。
【0042】前記Z1の構成原子とZ3の構成原子、Z1
の構成原子とZ2の構成原子、Z2の構成原子とZ5の構
成原子、Z3の構成原子とZ5の構成原子、Z6の構成原
子とR 2、Z7の構成原子とR2、R12とR13が互いに結
合して、5〜7員環を形成してもよい。環骨格を構成す
る原子は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
ら選ばれることが好ましい。
【0043】前記一般式(1)で表される色素としては、
下記一般式(2)で表される色素がより好ましく、下記一
般式(3)で表される色素がさらに好ましい。
【0044】
【化14】
【0045】前記一般式(2)において、Z5、Z6、Z
8、Z9、Z10、Z11、Z12、Z13、Z14、及びZ15は、
各々独立に、窒素原子又はCR21基を表す。R1、R2
3、m、及びnは、前記一般式(1)におけるものと同
義である。R21は、水素原子又は置換基を表し、該置換
基は前記一般式(1)におけるR11と同義である。Z9
とZ5、Z6とZ2の構成原子が互いに結合して、5〜7
員環を形成してもよい。環骨格を構成する原子は、炭素
原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれること
が好ましい。
【0046】
【化15】
【0047】前記一般式(3)において、R1、R2、R
3、及びmは、前記一般式(1)におけるものと同義であ
る。R5及びR6は、水素原子又は置換基を表す。R4
びR7は、置換基を表す。mは、1〜4の整数を表す。
pは、0〜3の整数を表す。qは、0〜4の整数を表
す。mが複数の場合、R1は同一であっても異なってい
てもよい。pが複数の場合、R4は同一であっても異な
っていてもよい。qが複数の場合、R7は同一であって
も異なっていてもよい。R2とR3、R5とR6、R6
7、R2とR7、R4同士、R7同士が互いに結合して環
構造を形成していてもよい。
【0048】前記R5は、水素原子又は前記一般式
(1)におけるR11と同義である置換基を表す。該置換
基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20の
アシルアミノ基、炭素数1〜20のアミノカルボニルア
ミノ基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニルアミノ
基、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニルアミノ
基、炭素数1〜20のアルキル及びアリールスルホニル
アミノ基、炭素数0〜20のスルファモイル基、スルホ
基、炭素数1〜20のアルキル及びアリールスルホニル
基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数7〜20のアリ
ールオキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシ
カルボニル基、炭素数1〜20のカルバモイル基が好ま
しい。前記R6は、水素原子又は前記一般式(1)にお
けるR11と同義である置換基を表す。該置換基として
は、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素
数6〜20のアリール基、シアノ基、炭素数6〜20の
アリールオキシ基、炭素数0〜20のアミノ基(アニリ
ノ基を含む)、炭素数6〜20のアリールチオ基などが
好ましく、アリールオキシ基、アニリノ基、アリールチ
オ基のアリール基が、NR23が置換したベンゼン環を
表していてもよい(閉環していてもよい)。前記R6
しては、水素原子が特に好ましい。
【0049】前記R4は、前記一般式(1)におけるR
11と同義である置換基を表す。前記pは、0〜3の整数
を表し、0が特に好ましい。
【0050】前記R7は、前記一般式(1)におけるR
11と同義である置換基を表す。該置換基としては、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、シアノ基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、炭素数1〜
20のアルコキシ基、炭素数0〜20のアミノ基(アニ
リノ基を含む)、炭素数1〜20のアシルアミノ基、炭
素数1〜20のアミノカルボニルアミノ基、炭素数2〜
20のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数7〜20
のアリールオキシカルボニルアミノ基、炭素数0〜20
のスルファモイルアミノ基、炭素数1〜20のアルキル
及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、炭素
数1〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリー
ルチオ基、スルホ基が好ましく、ハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ
基、炭素数1〜20のアシルアミノ基、炭素数1〜20
のアミノカルボニルアミノ基、炭素数2〜20のアルコ
キシカルボニルアミノ基が特に好ましい。前記qは、0
〜4の整数を表し、0又は1が好ましい。
【0051】−新規化合物− 本発明の新規化合物は、前記色素において、R1が置換
又は無置換のアミノ基である以外は、前記一般式(1)
から一般式(3)で表される色素と同義である。
【0052】本発明の化合物及び色素は、可視域に2つ
のブロードな吸収帯が有り、黒色に近い色を呈する。一
方の吸収帯のピークは430〜480nmに存在し、他
方のピークは570〜630nmに存在するものが好ま
しい。本発明の化合物及び色素は、構造によっては、金
属イオンと配位結合して、いわゆるキレート色素を形成
する。前記キレートには、種々の公知の金属イオンが用
いられる。その中でも、銅、ニッケル、鉄、コバルト、
亜鉛、クロムなどが好適に用いられる。ただし、前記ク
ロムイオンには毒性があるため、インクジェットインク
のように、人間が直接接触するような用途の場合は、ク
ロムイオンは好ましくない。一方、人間が直接接触しな
い用途には、クロムイオンを使用することができる。ク
ロムキレート色素は、光堅牢性が向上する場合があり、
高い堅牢性が要求される場合には、好ましく使用され
る。従って、毒性と堅牢性等、色素に対する要求性能の
両立の観点から、本発明の化合物及び色素においては銅
キレートがより好ましい。
【0053】本発明の化合物及び色素は、セルロースか
らなる材料を染色することが可能である。その他、カル
ボンアミド結合を有する材料にも染色が可能である。従
って、皮革、織物、紙の染色に幅広く用いることができ
る。
【0054】また、本発明の化合物及び色素の代表的な
使用法としては、該化合物及び色素を液体の媒体に溶解
してなるインク組成物が挙げられる。特に、該インク組
成物を含有してなるインクジェット用インクとして用い
られることが好ましい。
【0055】本発明の化合物及び色素は、インクジェッ
ト用インク、昇華型拡散転写、拡散転写型写真感光材料
などの、画像形成材料に使用することができる。前記イ
ンクジェット用インクに用いる場合、本発明の化合物及
び色素の含有量としては、0.1〜20質量%が好まし
く、0.2〜15質量%がより好ましい。前記昇華型拡
散転写に用いる場合、本発明の化合物及び色素の塗布量
としては、0.03〜1g/m2が好ましく、0.1〜
0.6g/m2がより好ましい。前記拡散転写型写真感
光材料に用いる場合、該感光材料中に化合物及び色素と
して、0.02〜5.0mmol/m2含有されること
が好ましく、0.2〜1mmol/m2含有されること
がより好ましい。また、本発明の化合物及び色素は、目
的に応じて、2種以上を混合しても、他色を呈する化合
物と併用してもよい。
【0056】本発明の化合物及び色素は、以下に示す色
素(以下、「染料」と称する場合がある)と組み合わせ
て使用することができる。併用可能なイエロー染料とし
ては、任意のものを使用することができる。例えばカッ
プリング成分(以降カプラー成分と呼ぶ)としてフェノ
ール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロンやピリ
ドン等のようなヘテロ環類、開鎖型活性メチレン化合物
類、などを有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料;
例えばカプラー成分として開鎖型活性メチレン化合物類
などを有するアゾメチン染料;例えばベンジリデン染料
やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;
例えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等のよう
なキノン系染料などがあり、これ以外の染料種としては
キノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン
染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。
【0057】併用可能なマゼンタ染料としては、任意の
ものを使用することができる。例えばカプラー成分とし
てフェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有す
るアリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー
成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類など
を有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、ス
チリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料、オキソ
ノール染料などのようなメチン染料;ジフェニルメタン
染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料などの
ようなカルボニウム染料、例えばナフトキノン、アント
ラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン染料、
例えばジオキサジン染料等のような縮合多環染料等を挙
げることができる。
【0058】併用可能なシアン染料としては、任意のも
のを使用することができる。例えばカプラー成分として
フェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有する
アリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー成
分としてフェノール類、ナフトール類、ピロロトリアゾ
ールのようなヘテロ環類などを有するアゾメチン染料;
シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料な
どのようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、ト
リフェニルメタン染料、キサンテン染料などのようなカ
ルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン
染料; インジゴ・チオインジゴ染料などを挙げること
ができる。
【0059】前記併用可能な染料は、クロモフォアの一
部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色
を呈するものであっても良く、その場合のカウンターカ
チオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機の
カチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモ
ニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さら
にはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであっ
てもよい。
【0060】以下に、本発明の化合物及び色素の合成例
を説明する。 <合成例>一般式(1)で表される化合物及び色素は、
アゾメチン化合物(Z4=N)、メチン化合物(Z4=C
R)に関する公知の合成法を用いて合成することができ
る。アゾメチン化合物(Z4=N)の場合は、特開平4
−126772号公報、特開2000−327940号
公報等に記載の方法に準じて、下記式で表される化合
物と下記式で表されるアミン系化合物を酸化的条件下
で反応させることで容易に合成できる。さらに、下記式
で表される化合物と下記式で表されるニトロソ化合
物の縮合反応により合成することもできる。メチン化合
物(Z4=CR)の場合は、下記式で表される化合物
と下記式で表されるアルデヒド又はケトン化合物の縮
合反応により合成できる。
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】以下に、本発明の化合物及び色素の具体例
を挙げるが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。表記のわかりやすさのために、(2)−番号、
(3)−番号としているが、一般式(2)の化合物及び
色素、一般式(3)の化合物及び色素は、何れも一般式
(1)に含まれる化合物及び色素である。尚、一般式
(2)の化合物及び色素、及び一般式(3)の化合物及
び色素については、表記の便宜上置換基を2グループに
分けて記載した。
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】
【化26】
【0073】
【化27】
【0074】
【化28】
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】
【化32】
【0079】
【化33】
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】
【化37】
【0084】
【化38】
【0085】
【化39】
【0086】
【化40】
【0087】
【化41】
【0088】(インク組成物及びインクジェット用イン
ク)本発明の化合物をインクジェットシステムに使用す
る場合について説明する。ここでは、本発明のインク組
成物、及びインクジェット用インクについて詳述する。
本発明のインク組成物は、前記一般式(1)から一般式
(3)で表される色素のうち少なくとも1種を含有する
インク組成物であることを特徴とする。また、本発明の
インクジェット用インクは前記インク組成物を含有する
こと特徴とする。
【0089】本発明のインク組成物は、本発明の化合
物、又は本発明の化合物及び前記染料を、水性媒体中に
溶解及び/又は分散させることにより作製することがで
きる。本発明において「水性媒体」とは、水又は水と少
量の水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じて湿潤
剤、安定剤、防腐剤等の添加剤を添加したものを意味す
る。
【0090】本発明において用いることができる水混和
性有機溶剤の例としては、アルコール(例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t
−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘ
キサノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類
(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサ
ントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体
(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングルコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、
エチレングルコールモノメチルエーテルアセテート、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノー
ルアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレ
ンジアミンン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレ
ンジアミン)及びその他の極性溶媒(例えば、ホルムア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビ
ニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、ア
セトン)が挙げられる。尚、前記水混和性有機溶剤は、
2種類以上を併用してもよい。
【0091】本発明の化合物及び前記併用可能な染料が
油溶性染料の場合は、該油溶性染料を高沸点有機溶媒中
に溶解させ、水性媒体中に乳化分散させることによって
インク組成物を調製することができる。本発明に用いら
れる高沸点有機溶媒の沸点は150℃以上であるが、好
ましくは170℃以上である。
【0092】前記高沸点有機溶媒としては、例えば、フ
タール酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
ト)、リン酸又はホスホンのエステル類(例えば、ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスフェート)、安息香酸エステ
ル酸(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、2,
4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド)、アルコール類又は
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族エステル
類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−
2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシ
ル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、塩素化パラフィン類
(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、トリメ
シン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチ
ル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、
フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデ
シルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシル
オキシフェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸
類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキ
ルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン
酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
【0093】これらの高沸点有機溶媒は単独で使用して
も、数種の混合〔例えばトリクレジルホスフェートとジ
ブチルフタレート、トリオクチルホスフェートとジ(2
−エチルヘキシル)セバケート、ジブチルフタレートと
ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)〕で使用しても
よい。
【0094】本発明において用いられる高沸点有機溶媒
の前記以外の化合物例及び/又はこれら高沸点有機溶媒
の合成方法は、例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,533,514号、同第2,772,16
3号、同第2,835,579号、同第3,594,1
71号、同第3,676,137号、同第3,689,
271号、同第3,700,454号、同第3,74
8,141号、同第3,764,336号、同第3,7
65,897号、同第3,912,515号、同第3,
936,303号、同第4,004,928号、同第
4,080,209号、同第4,127,413号、同
第4,193,802号、同第4,207,393号、
同第4,220,711号、同第4,239,851
号、同第4,278,757号、同第4,353,97
9号、同第4,363,873号、同第4,430,4
21号、同第4,430,422号、同第4,464,
464号、同第4,483,918号、同第4,54
0,657号、同第4,684,606号、同第4,7
28,599号、同第4,745,049号、同第4,
935,321号、同第5,013,639号、欧州特
許第276,319A号、同第286,253A号、同
第289,820A号、同第309,158A号、同第
309,159A号、同第309,160A号、同第5
09,311A号、同第510,576A号、東独特許
第147,009号、同第157,147号、同第15
9,573号、同第225,240A号、英国特許第
2,091,124A号の各明細書、特開昭48−47
335号、同50−26530号、同51−25133
号、同51−26036号、同51−27921号、同
51−27922号、同51−149028号、同52
−46816号、同53−1520号、同53−152
1号、同53−15127号、同53−146622
号、同54−91325号、同54−106228号、
同54−118246号、同55−59464号、同5
6−64333号、同56−81836号、同59−2
04041号、同61−84641号、同62−118
345号、同62−247364号、同63−1673
57号、同63−214744号、同63−30194
1号、同64−9452号、同64−9454号、同6
4−68745号、特開平1−101543号、同1−
102454号、同2−792号、同2−4239号、
同2−43541号、同4−29237号、同4−30
165号、同4−232946号、同4−346338
号の各公報等に記載されている。
【0095】前記高沸点有機溶媒は、油溶性染料に対
し、質量比で0.01〜3.0倍量を使用するのが好ま
しく、0.01〜1.0倍量で使用するのがより好まし
い。
【0096】本発明おいて油溶性性染料や高沸点有機溶
媒は、水性媒体中に乳化分散して用いられる。乳化分散
の際、乳化性の観点から場合によっては低沸点有機溶媒
を用いることができる。前記低沸点有機溶媒とは、常圧
で沸点約30℃以上150℃以下の有機溶媒である。例
えば、エステル類(例えばエチルアセテート、ブチルア
セテート、エチルプロピオネート、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート)、アルコー
ル類(例えばイソプロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、セカンダリーブチルアルコール)、ケトン類
(例えばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン)、アミド類(例えばジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン)、エーテル類(例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)等が好ましく用
いられるが、これに限定されるものではない。
【0097】前記乳化分散は、高沸点有機溶媒と、場合
によっては低沸点有機溶媒の混合溶媒に染料を溶かした
油相を、水を主体とした水相中に分散し、油相の微小油
滴を作るために行われる。この際、水相、油相のいずれ
か又は両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、染料安定
化剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を必要に
応じて添加することができる。乳化法としては水相中に
油相を添加する方法が一般的であるが、油相中に水相を
滴下して行く、いわゆる転相乳化法も好ましく用いるこ
とができる。
【0098】本発明において乳化分散をする際には、種
々の界面活性剤を用いることができる。例えば、脂肪酸
塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキル
スルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン
アルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエ
チレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオ
ン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオ
キシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNO
LS(AirProducts&Chemicals
社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−
N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型
の両性界面活性剤等も好ましい。更に、特開昭59−1
57,636号公報の第(37)〜(38)頁、リサー
チ・ディスクロージャーNo.308119(1989
年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことがで
きる。
【0099】また、乳化直後の安定化を図る目的で、前
記界面活性剤と併用して水溶性ポリマーを添加すること
もできる。前記水溶性ポリマーとしては、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサ
イド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドやこれらの
共重合体が好ましく用いられる。また、多糖類、カゼイ
ン、ゼラチン等の天然水溶性ポリマーを用いるのも好ま
しい。さらに、染料分散物の安定化のためには、実質的
に水性媒体中に溶解しない、アクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類、ビニルエステル類、アクリルア
ミド類、メタクリルアミド類、オレフィン類、スチレン
類、ビニルエーテル類、アクリロニトリル類の重合によ
り得られるポリビニルやポリウレタン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート等も併用す
ることができる。これらのポリマーは−SO2−、−C
OO−を含有していることが好ましい。これらの実質的
に水性媒体中に溶解しないポリマーを併用する場合は、
前記高沸点有機溶媒の20質量%以下で用いられること
が好ましく、10質量%以下で用いられることがより好
ましい。
【0100】乳化分散により油溶性性染料や高沸点有機
溶媒を分散させて水性インクとする場合、特に重要なの
はその粒子サイズのコントーロールである。インクジェ
ットにより、画像を形成した際の色純度や濃度を高める
には、分散粒子の平均粒子サイズを小さくすることが必
須である。本発明における分散粒子の体積平均粒子サイ
ズとしては、1μm以下が好ましく、5〜100nmが
より好ましい。
【0101】前記分散粒子の体積平均粒径及び粒度分布
の測定方法には、静的光散乱法、動的光散乱法、遠心沈
降法のほか、実験化学講座第4版の417〜418ペー
ジに記載されている方法を用いるなど、公知の方法で容
易に測定することができる。例えば、インク中の粒子濃
度が0.1〜1質量%になるように蒸留水で希釈して、
市販の体積平均粒子サイズ測定機(例えば、マイクロト
ラックUPA(日機装(株)製))で容易に測定でき
る。更に、レーザードップラー効果を利用した動的光散
乱法によれば、小サイズまで粒径測定が可能であり特に
好ましい。前記体積平均粒径とは、粒子体積で重み付け
した平均粒径であり、粒子の集合において、個々の粒子
の直径にその粒子の体積を乗じたものの総和を粒子の総
体積で割ったものである。体積平均粒径については「高
分子ラテックスの化学」(室井 宗一著 高分子刊行
会)」119ページに記載がある。
【0102】また、粗大粒子の存在も印刷性能に非常に
大きな役割を示すことが明らかになっている。即ち、粗
大粒子がヘッドのノズルを詰まらせたり、あるいは詰ま
らないまでも汚れを形成することによって、インクの不
吐出や吐出のヨレを生じ、印刷性能に重大な影響を与え
ることが分かった。これを防止するためには、インク組
成物1μl中に、5μm以上の粒子を10個以下、1μ
m以上の粒子を1000個以下に抑えることが重要であ
る。これらの粗大粒子を除去する方法としては、公知の
遠心分離法、精密濾過法等を用いることができる。これ
らの分離手段は、乳化分散直後に行ってもよいし、乳化
分散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤を加えた後
インクカートリッジに充填する直前でもよい。
【0103】また、平均粒子サイズを小さくし、且つ粗
大粒子を無くす有効な手段としては、機械的な乳化装置
を用いることができる。前記乳化装置としては、簡単な
スターラーやインペラー撹拌方式、インライン撹拌方
式、コロイドミル等のミル方式、超音波方式など公知の
装置を用いることができるが、高圧ホモジナイザーの使
用は特に好ましいものである。前記高圧ホモジナイザー
は、米国特許第4533254号明細書、特開平6−4
7264号公報等に詳細な機構が記載されている。市販
の装置としては、ゴーリンホモジナイザー(A.P.V
GAULIN INC.)、マイクロフルイダイザー
(MICROFLUIDEX INC.)、アルティマ
イザー(株式会社スギノマシン)等がある。また、米国
特許第5720551号明細書に記載されているよう
な、超高圧ジェット流内で微粒子化する機構を備えた高
圧ホモジナイザーは、本発明の乳化分散に特に有効であ
る。この超高圧ジェット流を用いた乳化装置の例とし
て、DeBEE2000(BEE INTERNATI
ONAL LTD.)が挙げられる。
【0104】高圧乳化分散装置で乳化する際の圧力は、
50MPa以上であり、好ましくは60MPa以上、更
に好ましくは180MPa以上である。例えば、撹拌乳
化機で乳化した後、高圧ホモジナイザーを通す等の方法
で2種以上の乳化装置を併用することは、特に好ましい
方法である。また、一度これらの乳化装置で乳化分散し
た後、湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した後、カ
ートリッジにインクを充填する間に再度高圧ホモジナイ
ザーを通過させる方法も好ましい方法である。
【0105】高沸点有機溶媒に加えて低沸点有機溶媒を
用いた場合、乳化物の安定性及び安全衛生上の観点から
低沸点溶媒を除去するのが好ましい。低沸点溶媒を除去
する方法は溶媒の種類に応じて各種の公知の方法を用い
ることができる。即ち、蒸発法、真空蒸発法、限外濾過
法等である。この低沸点有機溶剤の除去工程は乳化直
後、できるだけ速やかに行うのが好ましい。
【0106】本発明のインク組成物をインクジェット用
インクとして用いる場合には、インクの噴射口での乾操
による目詰まりを防止するための乾燥防止剤、インクを
紙によりよく浸透させるための浸透促進剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、分散
剤、分散安定剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡
剤、キレート剤等の添加剤を適宜選択して適量使用する
ことができる。
【0107】前記乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の
低い水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な例としては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコ
ール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロ
パンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセ
チレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロール
プロパン等に代表される多価アルコール類、エチレング
リコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリ
エチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピ
ロリドン、N−メチルー2−ピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等
の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−
スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、
ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体が挙
げられる。これらのうち、グリセリン、ジエチレングリ
コール等の多価アルコールがより好ましい。また、上記
の乾燥防止剤は単独で用いてもよいし2種以上併用して
もよい。これらの乾燥防止剤は、インクジェト用インク
中に10〜50質量%含有することが好ましい。
【0108】前記浸透促進剤としては、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)エチレングリ
コールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール
等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン
酸ナトリウムやノニオン性界面活性剤等を用いることが
できる。これらはインクジェト用インク中に10〜30
質量%含有すれば充分な効果があり、印字の滲み、紙抜
け(プリントスルー)を起こさない添加量の範囲で使用
するのが好ましい。
【0109】前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させるために使用されるものであり、例えば、特開昭5
8−185677号公報、同61−190537号公
報、特開平2−782号公報、同5−197075号公
報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリ
アゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開
平5−194483号公報、米国特許第3214463
号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48
−30492号公報、同56−21141号公報、特開
平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合
物、特開平4−298503号公報、同8−53427
号公報、同8−239368号公報、同10−1826
21号公報、特表平8−501291号公報等に記載さ
れたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャー
No.24239号に記載された化合物やスチルベン
系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を
吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用
いることができる。
【0110】前記酸化防止剤は、画像の保存性を向上さ
せるために使用されるものであり、各種の有機系及び金
属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有
機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコ
キシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノ
ール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン
類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがある。前
記金属錯体としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などがあ
る。より具体的には、リサーチディスクロージャーN
o.17643の第VIIのIないしJ項、同No.15
162、同No.18716の650頁左欄、同No.
36544の527頁、同No.307105の872
頁、同No.15162に引用された特許に記載された
化合物や特開昭62−215272号公報の127頁〜
137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物
例に含まれる化合物を使用することができる。
【0111】前記防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン
−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその
塩等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜5.
00質量%使用するのが好ましい。尚、これら防黴剤の
詳細については「防菌防黴剤事典」(日本防菌防黴学会
事典編集委員会編)等に記載されている。
【0112】前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸
塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモン、
ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタ
エリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトラ
イト、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらはイ
ンクジェト用インク中に0.02〜5.00質量%使用
するのが好ましい。
【0113】前記pH調整剤は、pH調節、分散安定性
付与などの観点から好適に使用することができ、pH
4.5〜10.0となるように添加するのが好ましく、
pH6〜10.0となるよう添加するのがより好まし
い。pH調整剤としては、塩基性のものとして有機塩
基、無機アルカリ等が、酸性のものとして有機酸、無機
酸等が挙げられる。前記有機塩基としては、トリエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノ
ールアミン、ジメチルエタノールアミンなどが挙げられ
る。前記無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化
物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸
化カリウムなど)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウムなど)、アンモニアなどが挙げられ
る。また、前記有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロ酢酸、アルキルスルホン酸などが挙げられ
る。前記無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸などが挙
げられる。
【0114】前記表面張力調整剤としては、ノニオン系
界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及びアニオン系界
面活性剤が挙げられる。例えば、前記アニオン系界面活
性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン
酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙
げることができる。前記ノニオン系界面活性剤として
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキ
シエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等を挙
げることができる。アセチレン系ポリオキシエチレンオ
キシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirP
roducts&Chemicals社)も好ましく用
いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミ
ンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤
等も好ましい。更に、特開昭59−157,636号公
報の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.308119(1989年)記載の界面活
性剤として挙げたものも使うことができる。
【0115】本発明のインクジェット用インクの表面張
力は、これらの表面張力調整剤を使用して、又は使用し
ないで、20〜60mN/mが好ましく、25〜45m
N/mがより好ましい。
【0116】本発明に用いられるインクジェット用イン
クの粘度は、30mPa・s以下が好ましい。更に20
mPa・s以下に調整することがより好ましい。粘度を
調製する目的で、粘度調整剤が使用されることがある。
該粘度調整剤としては、例えば、セルロース類、ポリビ
ニルアルコールなどの水溶性ポリマーやノニオン系界面
活性剤等が挙げられる。更に詳しくは、「粘度調製技
術」(技術情報協会、1999年)第9章、及び「イン
クジェットプリンタ用ケミカルズ(98増補)−材料の
開発動向・展望調査−」(シーエムシー、1997年)
162〜174頁に記載されている。
【0117】また、本発明のインクジェット用インクで
は、分散剤、分散安定剤として、上述のカチオン、アニ
オン、ノニオン系の各種界面活性剤、消泡剤としてフッ
ソ系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレ
ート剤等も必要に応じて使用することができる。
【0118】(インクジェット記録方法)次に、本発明
のインクジェット記録方法について説明する。本発明の
インクジェット記録方法は、前記インク組成物を含有し
てなるインクジェット用インクを用いて記録を行うこと
を特徴とする。本発明のインクジェット記録方法におい
ては、前記インク組成物を含有してなるインクジェット
用インクを用いて受像材料に記録を行うが、その際に使
用するインクノズル等については特に制限はなく、目的
に応じて適宜選択することができる。本発明のインクジ
ェット記録方法における前記受像材料としては、以下の
記録紙及び記録フィルムが好ましい。
【0119】以下に、前記記録紙及び記録フィルムにつ
いて説明する。前記記録紙及び記録フィルムは、支持体
と受像層とを積層してなる。また、必要に応じてバック
コート層等のその他の層を積層してもよい。なお、受像
層をはじめとする各層は、それぞれ1層であってもよい
し、2層以上であってもよい。
【0120】前記支持体としては、LBKP、NBKP
等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CT
MP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙
パルプ等をからなり、必要に応じて従来の公知の顔料、
バインダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強
剤等の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各
種装置で製造されたもの等が使用可能である。これらの
他、合成紙、プラスチックフィルムシート等であっても
よく、
【0121】前記支持体の厚みは10〜250μm程
度、坪量は10〜250g/m2が望ましい。
【0122】前記支持体には、受像層及びバックコート
層を直接設けて受像材料としてもよいし、デンプン、ポ
リビニルアルコール等でサイズプレスやアンカーコート
層を設けた後に、受像層及びバックコート層を設けて受
像材料としてもよい。また、前記支持体には、マシンカ
レンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレ
ンダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
【0123】前記支持体の中でも、両面をポリオレフィ
ン(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブテン及びそれらのコポリマー等)
でラミネートした紙、及びプラスチックフイルムが好ま
しく用いられる。前記ポリオレフィンポリオレフィン中
には、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)、又は色
味付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオジウ
ム)を添加することが好ましい。
【0124】前記支持体上に設けられる受像層には、多
孔質材料や水性バインダー等を含有される。また、前記
受像層は顔料を含むのが好ましく、該顔料としては白色
顔料が好ましい。前記白色顔料としては、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シ
リカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カル
シウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼ
オライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタ
ン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系
ピグメント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、等の有機顔料等が挙げられる。これらの白色顔
料の中でも、多孔性の白色無機顔料が好ましく、細孔面
積が大きい合成非晶質シリカ等が特に好ましい。前記合
成非晶質シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪
酸及び湿式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも
使用可能であるが、含水珪酸を使用することが特に望ま
しい。これらの顔料は、2種以上を併用してもよい。
【0125】前記受像層に含有される水性バインダーと
しては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビ
ニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼ
イン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
ルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体
等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、ア
クリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられ
る。これらの水性バインダーは単独又は2種以上併用し
てもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコールが、顔料に対する付
着性、インク受容層の耐剥離性の点で特に好ましい。
【0126】前記受像層には、顔料及び水性バインダー
の他に、媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性
剤、硬膜剤、その他の添加剤を含有することができる。
【0127】前記媒染剤は、不動化されていることが好
ましい。そのためには、ポリマー媒染剤が好ましく用い
られる。前記ポリマー媒染剤については、特開昭48−
28325号、同54−74430号、同54−124
726号、同55−22766号、同55−14233
9号、同60−23850号、同60−23851号、
同60−23852号、同60−23853号、同60
−57836号、同60−60643号、同60−11
8834号、同60−122940号、同60−122
941号、同60−122942号、同60−2351
34号、特開平1−161236号の各公報、米国特許
2484430号、同2548564号、同31480
61号、同3309690号、同4115124号、同
4124386号、同4193800号、同42738
53号、同4282305号、同4450224号の各
明細書に記載がある。特開平1−161236号公報の
212〜215頁に記載のポリマー媒染剤が特に好まし
い。同公報記載のポリマー媒染剤を用いると、優れた画
質の画像が得られ、かつ画像の耐光性が改善される
【0128】前記耐水化剤は画像の耐水化に有効であ
り、これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望
ましい。前記カチオン樹脂としては、ポリアミドポリア
ミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリア
ミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロライ
ド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダルシ
リカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特にポ
リアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適である。
前記カチオン樹脂の含有量としては、インク受容層の全
固形分に対して1〜15質量%が好ましく、3〜10質
量%がより好ましい。
【0129】前記耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸
化亜鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノ
ン系やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げら
れる。これらの中でも硫酸亜鉛が特に好ましい。
【0130】前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。前記界面活性剤については、特開昭62−1734
63号、同62−183457号の各公報に記載があ
る。前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用
いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性である
ことが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例
えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物
(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四
フッ化エチレン樹脂)が含まれる。前記有機フルオロ化
合物については、特公昭57−9053号(第8〜17
欄)、特開昭61−20994号、同62−13582
6号の各公報に記載がある。
【0131】前記硬膜剤としては、特開平1−1612
36号公報の222頁に記載されている材料等を用いる
ことができる。
【0132】前記その他の添加剤としては、顔料分散
剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、pH
調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられる。尚、インク
受容層は1層でも2層でもよい。
【0133】前記記録紙及び記録フィルムには、バック
コート層を設けることもでき、この層に添加可能な成分
としては、白色顔料、水性バインダー、その他の成分が
挙げられる。
【0134】前記バックコート層に含有される白色顔料
としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、
サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カル
シウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイ
ダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸
化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加
水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメン
ト、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。
【0135】前記バックコート層に含有される水性バイ
ンダーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、ス
チレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、
カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエ
ンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分
子等が挙げられる。前記バックコート層に含有されるそ
の他の成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白
剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0136】なお、前記記録紙及び前記記録フィルムの
構成層(バック層を含む)には、ポリマー微粒子分散物
を添加してもよい。ポリマー微粒子分散物は、寸度安定
化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような
膜物性改良の目的で使用される。ポリマー微粒子分散物
については、特開昭62−245258号、同62−1
316648号、同62−110066号の各公報に記
載がある。なお、ガラス転移温度が低い(40℃以下
の)ポリマー微粒子分散物を、媒染剤を含む層に添加す
ると、層のひび割れやカールを防止することができる。
また、ガラス転移温度が高いポリマー微粒子分散物をバ
ック層に添加しても、カールを防止することができる。
【0137】本発明のインクジェットの記録方式には、
特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利
用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の
振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パ
ルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射
して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジ
ェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じ
た圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェ
ット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。な
お、前記インクジェット記録方式には、フォトインクと
称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方
式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用
いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方
式が含まれる。
【0138】(熱転写色素)次に、本発明の熱転写色素
について説明する。本発明の熱転写色素は、前記一般式
(1)から一般式(3)で表される色素を用いることを
特徴とする。本発明の熱転写色素は、熱転写色素供与材
料に含まれることが好ましい。前記熱転写色素供与材料
は、シート状又は連続したロール状もしくはリボン状で
使用できる。前記熱転写色素供与材料は、支持体と色素
供与層を有する。
【0139】熱転写色素供与材料において、各色素は、
通常各々独立な領域を形成するように支持体上に配置さ
れる。例えば、各色素領域を、面順次又は線順次に一つ
の支持体上に配置する。また、各色素を、各々別々の支
持体上に設けた熱転写色素供与材料を用意し、これらか
ら順次一つの熱転写受像材料に色素の熱転写を行うこと
もできる。
【0140】本発明の熱転写色素は、各々バインダー樹
脂と共に適当な溶剤に溶解又は分散させて支持体上に塗
布するか、あるいはグラビア法などの印刷法により支持
体上に印刷することが好ましい。前記色素を含有する色
素供与層の厚みは、乾燥膜厚で通常約0.2〜5μmの
範囲に設定するのが好ましく、0.4〜2μmの範囲に
設定するのが特に好ましい。本発明の熱転写色素の塗布
量は、0.03〜1g/m2が好ましく、0.1〜0.
6g/m2がより好ましい。
【0141】前記バインダー樹脂としては、このような
目的に従来公知であるバインダー樹脂であればいずれも
使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも加熱さ
れた場合に色素の移行を妨げないものが選択される。例
えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂
(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミ
ド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリアセテー
ト)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラ
ールなどの部分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系
樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン)などが用いられる。本発明におけ
る前記バインダー樹脂は、例えば色素100質量部当た
り、約20〜600質量部の割合で使用するのが好まし
い。本発明において前記色素及び前記バインダー樹脂を
溶解又は分散するために用いられるのインキ溶剤として
は、従来公知のインキ溶剤がいずれも使用できる。
【0142】前記熱転写色素供与材料の支持体として
は、従来公知のものがいずれも使用できる。例えば、ポ
リエチレンテレフタレート;ポリアミド;ポリカーボネ
ート;グラシン紙;コンデンサー紙;セルロースエステ
ル;弗素ポリマー;ポリエーテル;ポリアセタール;ポ
リオレフィン;ポリイミド;ポリフェニレンサルファイ
ド;ポリプロピレン;ポリスルフォン;セロファン等が
挙げられる。前記熱転写色素供与材料の支持体の厚み
は、一般に2〜30μmである。前記支持体には、必要
に応じて下塗り層を付与してもよい。また、親水性のポ
リマーよりなる色素の拡散防止層を、支持体と色素供与
層の中間に設けてもよい。これによって転写濃度が一層
向上する。前記親水性のポリマーとしては、前記した水
溶性ポリマーを用いることができる。また、サーマルヘ
ッドが色素供与材料に粘着するのを防止するために、ス
リッピング層を設けてもよい。該スリッピング層は、ポ
リマーバインダーを含有した潤滑物質、又は含有しない
潤滑物質、例えば、界面活性剤、固体もしくは液体潤滑
剤、又はこれらの混合物から構成される。
【0143】前記熱転写色素供与材料には、背面より印
字するときにサーマルヘッドの熱によるスティッキング
を防止し、滑りをよくする意味で、支持体の色素供与層
を設けない側にスティッキング防止処理を施すのがよ
い。例えば、(1)ポリビニルブチラール樹脂とイソシ
アネートとの反応生成物、(2)リン酸エステルのアル
カリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、及び(3)充填剤
を主体とする耐熱スリップ層、を設けるのがよい。 前
記ポリビニルブチラール樹脂としては、分子量が6万〜
20万程度で、ガラス転移点が80〜110℃であるも
の、またイソシアネートとの反応サイトが多い観点から
ビニルブチラール部分の質量%が15〜40%のものが
よい。前記リン酸エステルのアルカリ金属塩又はアルカ
リ土類金属塩としては、東邦化学製のガファックRD7
20などが用いられ、ポリビニルブチラール樹脂に対し
て1〜50重量%、好ましくは10〜40重量%程度用
いるとよい。前記耐熱スリップ層は、下層に耐熱性を伴
うことが望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とそ
の硬化剤の組合せ、例えばポリビニルブチラールと多価
イソシアネート、アクリルポリオールと多価イソシアネ
ート、酢酸セルロースとチタンキレート剤、又はポリエ
ステルと有機チタン化合物などの組合せを塗布により設
けるとよい。
【0144】前記熱転写色素供与材料には、色素が支持
体方向へ拡散するのを防止するために、親水性の色素バ
リヤー層を設けることもできる。前記親水性の色素バリ
ヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を含んでい
ることが好ましい。一般には、ゼラチン、ポリ(アクリ
ルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、メ
タクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エチ
ルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセル
ロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンイ
ミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコー
ル)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニルア
ルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物又はモノ酢
酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用いる
ことによって優れた結果が得られる。特に好ましいもの
は、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロース又はポリ
(ビニルアルコール)である。
【0145】前記熱転写色素供与材料には、下塗り層を
設けてもよい。本発明では所望の作用をすればどのよう
な下塗り層でもよいが、好ましい具体例としては、(ア
クリロニトリル−塩化ビニリデン−アクリル酸)共重合
体(質量比14:80:6)、(アクリル酸ブチル−メ
タクリル酸−2−アミノエチル−メタクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチル)共重合体(質量比30:20:5
0)、線状/飽和ポリエステル例えばボスティック76
50(エムハート社、ボスティック・ケミカル・グルー
プ)又は塩素化高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチ
レン)樹脂が挙げられる。前記下塗り層の塗布量に特別
な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2の量で用
いられる。
【0146】本発明においては、熱転写色素供与材料を
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。また、褪色防止剤も同様にして転写で
きる。
【0147】加熱手段としては、サーマルヘッドに限ら
ず、レーザー光(例えば半導体レーザ)赤外線フラッシ
ュ、熱ペンなどの公知のものが使用できる。レーザーを
用いるシステムでは、前記熱転写色素供与材料は、レー
ザ光線を強く吸収する吸収性材料を含有することが好ま
しい。該吸収性材料としては、米国特許4973572
号、同4948777号、同4948778号、同49
48776号、同4942141号、同4952552
号、同5036040号、同4912083号、同61
97474号等の各明細書に記載のカーボンブラック、
赤外線吸収シアニン染料等が好適に挙げられる。前記熱
転写色素供与材料にレーザ光線を照射すると、前記吸収
性材料が光エネルギーを熱エネルギーに変換してすぐに
近くの色素にその熱を伝達し、これにより色素が受像材
料に転写するための熱移行温度まで加熱される。前記吸
収性材料は、色素の下部に層状態で存在し及び/又は色
素と混合された状態で存在するのが好ましい。レーザビ
ームは、元の画像の形状及び色を表わす電気信号で変調
され、元の対象の色を再構成するため熱転写色素供与材
料上に存在する必要ある域の色素のみが加熱されて熱移
行する。本プロセスの更に詳しい説明は、英国特許2,
083,726A号明細書に記載されている。英国特許
2,083,726A号明細書に、そのレーザシステム
用として開示されている吸収性材料は炭素である。本発
明において、熱転写色素供与材料は、熱転写受像材料と
組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを用
いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光記
録方式等による画像のプリント作成、テレビジョン、C
RT画面からのプリント作成等に利用できる。熱転写記
録方法の詳細については、特開昭60−34895号公
報を参照できる。
【0148】本発明の好ましい実施態様では、熱転写色
素供与材料は、ポリエチレンテレフタレート支持体に本
発明の熱転写色素を塗布したものからなり、前記工程を
実施することにより転写画像を形成する。熱転写色素供
与材料から受像材料に色素を熱転写するのには、アルゴ
ンやクリプトンのようなイオンガスレーザ、銅、金及び
カドミウムのような金属蒸気レーザ、ルビーやYAGの
ような固体レーザ、又は750〜870nmの赤外域で
放出するガリウム−ヒ素のような半導体レーザなど数種
のレーザが使用できる。しかしながら実際的には、小
型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及び変調の容易
さの点で半導体レーザが有利である。
【0149】本発明の熱転写色素供与材料と組み合わせ
て用いられる熱転写受像材料は、支持体上に熱転写色素
供与材料から移行してくる色素を受容する受像層を設け
たものである。前記受像層は、印字の際に熱転写色素供
与材料から移行してくる熱移行性色素を受け入れ、熱移
行性色素が染着する働きを有している熱移行性色素を受
容しうる物質を単独で、又はその他のバインダー物質と
ともに含んでいる厚さ0.5〜50μm程度の被膜であ
ることが好ましい。前記熱移行性色素を受容しうる物質
の代表例であるポリマーとしては、次のような樹脂が挙
げられる。
【0150】(イ) エステル結合を有するものとして
は、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカ
ルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホ
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)とエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ビスフェノールAなどの縮合により得られ
るポリエステル樹脂:ポリメチルメタクリレート、ポリ
ブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ
ブチルアクリレートなどのポリアクリル酸エステル樹脂
又はポリメタクリル酸エステル樹脂:ポリカーボネート
樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:スチレンアクリレート樹
脂:ビニルトルエンアクリレート樹脂などが挙げられ
る。具体的には、特開昭59ー101395号、同63
ー7971号、同63−7972号、同63−7973
号、同60ー294862号の各公報に記載のものを挙
げることができる。また、市販品としては東洋紡製のバ
イロン290、バイロン200、バイロン280、バイ
ロン300、バイロン103、バイロンGK−140、
バイロンGK−130、花王製のATR−2009、A
TR−2010などが使用できる。 (ロ) ウレタン結合を有するものとしては、ポリウレ
タン樹脂などが挙げられる。 (ハ) アミド結合を有するものとしては、ポリアミド
樹脂などが挙げられる。 (ニ) 尿素結合を有するものとしては、尿素樹脂など
が挙げられる。 (ホ) スルホン結合を有するものとしては、ポリスル
ホン樹脂などが挙げられる。 (ヘ) その他極性の高い結合を有するものとしては、
ポリカプロラクトン樹脂、スチレンー無水マレイン酸樹
脂、ポリアクリロニトリル樹脂などが挙げられる。
【0151】前記合成樹脂に加えて、これらの混合物又
は共重合体なども使用できる。また、特開平1−188
391号公報及び同3−83685号公報に記載の塩基
性化合物及び/又は媒染剤を用いることもできる。特
に、本発明の化合物中、Arにp−ヒドロキシ基を有す
る化合物は、いわゆる解離性色素であるため、受像層中
で塩基性化合物及び/又は媒染剤の存在下に画像を形成
することが好ましい。(以下、前記塩基性化合物及び媒
染剤を、色素固定剤と称することとする。) 前記色素固定剤としては、1〜3級のアミノ基を有する
化合物(より好ましくは3級のアミノ基を有する化合
物)、含窒素複素環基を有する化合物、及び4級カチオ
ン基を有する化合物が好ましい。これらの中でも、ポリ
マー色素固定剤が特に好ましい。前記ポリマー色素固定
剤としては、下記一般式(A)で示される繰り返し単位
を含むポリマーが挙げられる。
【0152】
【化42】
【0153】前記一般式(A)において、a1は、水素
原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は炭素数1〜4のア
ルキル基を表す。D1は、炭素原子とD2を連結する2価
の基を表す。D2は、3級アミノ基、含窒素複素環基、
又は4級カチオン基を表わす。
【0154】前記a1としては、水素原子、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、又は
炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)が好ましく、水素原子、
メチル基がより好ましい。
【0155】前記D1としては、−OCO−、−COO
−、−(CH2V−、−SO2−、−COO−(CH2
V−、−OCO−(CH2V−、−O−、−CONH
−、−CON(R1)−、−SO2N(R1)−、−CO
NHCONH−、−CONHCOO−、又は−C64
の単独又はこれらの組合せにより構成された基が好まし
く、−OCO−、−OCO−(CH2V−、−COO−
(CH2V−、−CH2−又は−C64−CH2−がより
好ましい。前記Vは、1〜3の整数を表す。前記R
1は、前記一般式(I)におけるR1と同義である。前記
1が−C64−を表す場合、ベンゼン環は置換基を有
してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチ
ル基、メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基
等)等が挙げられる。
【0156】前記D2が3級アミノ基を表す場合は、−
N(D3)D4が好ましい。D3及びD 4は、各々独立に、
前記一般式(1)におけるR1と同義である。前記D3
4は、環構造を形成してもよい。該環構造としては、
酸素、窒素あるいは硫黄を含んでもよい5〜6員環が好
ましい。前記D3及びD4としては、各々独立に、炭素数
1〜6のアルキル基、又はベンジル基が好ましい。前記
2が含窒素複素環基を表わす場合、該含窒素複素環基
としては、イミダゾール基、又はピリジル基が好まし
く、これらは置換基を有していてもよい。該置換基とし
ては、前記一般式(1)におけるR1と同義の置換基が
挙げられる。前記D2が4級カチオン基を表わす場合
は、4級アンモニウム基、4級イミダゾール基が好まし
い。前記D2が4級アンモニウム基を表す場合は、下記
一般式(B)で表される基が好ましい。
【0157】
【化43】
【0158】前記一般式(B)において、D5、D6、D
7は、各々独立に、前記一般式(1)におけるR1と同義
である。D5とD6、D6とD7、D5とD7は、環構造を形
成してもよく、該環構造は前記D3とD4が形成する環構
造と同義である。Mは、置換基中の陽イオン電荷を中和
する陰イオンを表わす。該陰イオンとしては、無機陰イ
オン又は有機陰イオンのいずれであってもよく、過塩素
酸イオン、ヨウ素イオン、臭素イオン、置換アリールス
ルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオ
ン等)が好ましい。前記D5、D6、D7としては、各々
独立に、炭素数1〜6のアルキル基又はベンジル基が好
ましい。
【0159】前記D2が4級イミダゾール基を表す場合
は、下記一般式(C)で表される基が好ましい。
【0160】
【化44】
【0161】前記一般式(C)において、D8は前記一
般式(1)におけるR1と同義である。Mは前記一般式
(B)におけるMと同義である。前記D8としては、置
換又は無置換のアルキル基が好ましい。前記一般式
(C)において、Ra、Rb、Rcは、各々独立に、水
素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜2
0のアリール基を表す。
【0162】前記一般式(A)で表される繰り返し単位
(重合体成分)は、ポリマー中10モル%〜100モル
%含まれる。また、一般式(A)で表される重合体成分
とともにポリマー中に含有され得る他の重合体成分とし
ては、一般式(A)で表される重合体成分と共重合し他
の繰り返し単位となり得る単量体であればいずれのもの
でもよい。前記他の重合体成分としては、ビニル系化合
物が好ましく、更に具体的には、メタクリル酸エステル
類、アクリル酸エステル類、スチレン類、複素環ビニル
類等が挙げられる。これら他の単量体はポリマー色素固
定剤の全重合体成分中90モル%を超えない範囲で用い
られる。前記一般式(A)で示される繰り返し単位とそ
の他の重合体成分は、ポリマー中に、ランダム形態、ブ
ロック形態のいずれの形態で存在してもよい。
【0163】以下に、本発明に用いられるポリマー色素
固定剤の具体的代表例を挙げるが、これらに限定される
ものではない。
【0164】前記前記一般式(A)中のD2が、含窒素
複素環基である場合としては、イミダゾール基及びピリ
ジル基が好ましく、以下の具体例が挙げられる。3級イ
ミダゾール基を有するビニルモノマー単位を含むホモポ
リマーやコポリマーの具体例としては、米国特許第4,
282,305号、同第4,115,124号、同第
3,148,061号、特開昭60−118834号、
同60−122941号、特開昭62−244043
号、特開昭62−244036号などに記載されている
色素固定剤が挙げられる。4級イミダゾリウム塩を有す
るビニルモノマー単位を含むホモポリマーやコポリマー
の好ましい具体例としては、英国特許第2,056,1
01号、同第2,093,041号、同第1,594,
961号、米国特許第4,124,386号、同第4,
115,124号、同第4,273,853号、同第
4,450,224号、特開昭48−28325号など
に記載されている色素固定剤が挙げられる。その他、4
級アンモニウム塩を有するビニルモノマー単位を含むホ
モポリマーやコポリマーの好ましい具体例としては、米
国特許第3,709,690号、同第3,898,08
8号、同第3,958,995号、特開昭60−578
36号、同60−60643号、同60−122940
号、同60−122942号、同60−235134号
などに記載されている色素固定剤が挙げられる。
【0165】本発明におけるポリマー色素固定剤の分子
量は、1×103〜1×106が好ましく、1×104
2×105が特に好ましい。前記ポリマー色素固定剤
は、単独で受容層を形成することもできる。また、下記
に述べる合成樹脂と混合して用いることもできる。前記
ポリマー色素固定剤の塗布量は、0.2〜30g/m2
が好ましく、0.5〜15g/m2がより好ましい。前
記ポリマー色素固定剤のTgは、0〜120℃が好まし
く、30〜70℃がより好ましい。また、前記ポリマー
色素固定剤は、3級アミノ基を有するポリマーであるこ
とが好ましく、3級アミノ基をペンダントとして有する
ポリマーであることがより好ましい。前記ポリマー色素
固定剤は、実質的に水分を含まない有機溶剤に易溶であ
ることが好ましい。該有機溶剤としては、トルエン、キ
シレン、塩化メチレン、クロロホルムジクロロエタン、
ヘキサン、ペンタン、アセトン、シクロヘキサン、メチ
ルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、テロラヒドロフラン、ジエチルエーテルなど
が挙げられる。
【0166】前記ポリマー色素固定剤で最も好ましいも
のは、3級アミノ基をペンダントとして有するポリビニ
ルアルコールの誘導体である。また、合成樹脂と混合し
て使用する場合の混合比は、ポリマー色素固定剤の種類
や組成、適用される画像形成過程に応じて当業者が容易
に定めることができるが、ポリマー色素固定剤/合成樹
脂比が、10/90〜100/0で用いるのが好まし
い。前記合成樹脂としては、転写シートから移行してく
る染料を受けいれるものであればよく、具体的には前述
の合成樹脂(イ)〜(ヘ)が用いられる。
【0167】熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱
移行性色素を受容しうる物質として、又は色素の拡散剤
として高沸点有機溶剤又は熱溶剤を含有させることがで
きる。前記高沸点有機溶剤、及び前記熱溶剤の具体例と
しては、特開昭62−174754号、同62−245
253号、同61−209444号、同61−2005
38号、同62−8145号、同62−9348号、同
62−30247号、同62−136646号の各公報
に記載の化合物を挙げることができる。
【0168】本発明における熱転写受像材料の受像層
は、熱移行性色素を受容しうる物質を水溶性バインダー
に分散して担持する構成としてもよい。この場合に用い
られる水溶性バインダーとしては、公知の種々の水溶性
ポリマーが使用でき、硬膜剤により架橋反応しうる基を
有する水溶性のポリマーが好ましい。前記受像層は、2
層以上の層で構成してもよい。2層以上の層で構成する
場合、支持体に近い方の層には、ガラス転移点の低い合
成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色
素に対する染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス
転移点のより高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤
や熱溶剤の使用量を必要最小限にするかもしくは使用し
ないで表面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他
の物質への再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキン
グ等の故障を防止する構成にすることが望ましい。前記
受像層の厚さは全体で、0.5〜50μmの範囲が好ま
しく、3〜30μmの範囲が特に好ましい。2層構成の
場合の最外層は、0.1〜2μmの範囲にするのが好ま
しく、0.2〜1μmの範囲にするのが特に好ましい。
【0169】本発明における熱転写受像材料は、支持体
と受像層の間に中間層を有していてもよい。前記中間層
は構成する材質により、クッション層、多孔層、色素の
拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機能を備
えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼ねてい
る。前記色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持
体に拡散するのを防止する役目を果たすものである。こ
の拡散防止層を構成するバインダーとしては、水溶性で
も有機溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好
ましい。その具体例としては、前述の受像層のバインダ
ーとして挙げた水溶性バインダー、特にゼラチンが好ま
しい。前記多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層か
ら支持体へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効に
利用する役目を果たす層である。
【0170】本発明において、熱転写受像材料を構成す
る受像層、クッション層、多孔層、拡散防止層、接着層
等には、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アル
ミニウム、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトボン、酸化
チタン、アルミナ等の微粉末を含有させてもよい。本発
明において熱転写受像材料に用いる支持体は、転写温度
に耐えることができ、平滑性、白色性、滑り性、摩擦
性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足
できるものならばどのようなものでも使用できる。例え
ば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの
合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両面を被覆した紙)などの紙支持体、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネ
ート等の各種のプラスチックフィルム又はシートとこの
プラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィルム
又はシートが使用できる。また上記の任意の組合せによ
る積層体も使用できる。
【0171】前記熱転写受像材料には蛍光増白剤を用い
てもよい。その例としては、K.Vevnkatara
man編「The Chemistry of Syn
thetic Dyes」第5巻第8章、特開昭61−
143752号公報などに記載されている化合物を挙げ
ることができる。より具体的には、スチルベン系化合
物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオ
キサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾ
リン系化合物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベ
ンゾオキサゾールチオフェン系化合物などが挙げられ
る。前記蛍光増白剤は、褪色防止剤と組み合わせて用い
ることができる。
【0172】本発明においては、熱転写色素供与材料と
熱転写受像材料との離型性を向上させるために、色素供
与材料及び/又は受像材料を構成する層中、特に、両方
の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させ
るのが好ましい。前記離型剤としては、ポリエチレンワ
ックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダ
ー等の固形あるいはワックス状物質:フッ素系、リン酸
エステル系等の界面活性剤:パラフィン系、シリコーン
系、フッ素系のオイル類等、従来公知の離型剤がいずれ
も使用できるが、特にシリコーンオイルが好ましい。前
記シリコンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。その例としては、信越
シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料の6〜18B頁に記載の各種変性シリコーンオイル
を挙げることができる。有機溶剤系のバインダー中に用
いる場合は、このバインダーの架橋剤と反応しうる基
(例えばイソシアネートと反応しうる基)を有するアミ
ノ変性シリコーンオイルが、また水溶性バインダー中に
乳化分散して用いる場合は、カルボキシ変性シリコーン
オイル(例えば信越シリコーン(株)製:商品名X−2
2−3710)が有効である。
【0173】本発明に用いる熱転写色素供与材料、及び
熱転写受像材料を構成する層は、硬膜剤によって硬化さ
れていてもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合
には、特開昭61−199997号、同58−2153
98号の各公報等に記載されている硬膜剤が使用でき
る。ポリエステル樹脂に対しては、特にイソシアネート
系の硬膜剤の使用が好ましい。水溶性ポリマーの硬化に
は、米国特許第4,678,739号明細書の第41
欄、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号の各公報等に記載の硬膜剤
が使用に適している。より具体的には、アルデヒド系硬
膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、
エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N’
−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタ
ンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素
など)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−2341
57号などに記載の化合物)が挙げられる。
【0174】前記熱転写色素供与材料や前記熱転写受像
材料には、褪色防止剤を用いてもよい。褪色防止剤とし
ては、前述の化合物を用いることができる。
【0175】前記熱転写色素供与材料や前記熱転写受像
材料の構成層には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改
良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を
使用することができる。例えば、サポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ル類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテ
ル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレ
ングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレング
リコールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポ
リエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−
N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルポリエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類など
のカルボキシ基、スルホ基、フォスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤:アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸あるいはリン酸エステル類、アルキルベ
タイン類、アミンオキシド類などの両面界面活性剤:ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ビリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族あるいは複素環
を含むフォスフォニムあるいはスルホニウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。これらの具
体例は特開昭62−173463号、同62−1834
57号の各公報等に記載されている。また、熱移行性色
素を受容しうる物質、離型剤、褪色防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物を水溶性バインダ
ー中に分散する際には、分散助剤として界面活性剤を用
いるのが好ましい。この目的のためには、上記の界面活
性剤の他に、特開昭59−157636号公報の37〜
38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく用いられる。
【0176】前記熱転写色素供与材料や前記熱転写受像
材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改
良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
53号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号の各公報等に記載されているフッ素
系界面活性剤、又はフッ素油などのオイル状フッ素系化
合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素
化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0177】前記熱転写色素供与材料や前記熱転写受像
材料には、マット剤を用いることができる。前記マット
剤としては、二酸化ケイ素、ポリオレフィン又はポリメ
タクリレートなどの特開昭61−88256号公報(2
9)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなど
の特開昭63−274944号、同63−274952
号の各公報に記載の化合物がある。
【0178】また、本発明の化合物は、色素供与化合物
を用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料(たとえば、
フォトラマシステムに代表されるインスタントカラー感
光材料、ピクトログラフィーに代表される熱現像カラー
感光材料)に使用することができる。これらの感光材料
に使用する場合はそれぞれ、特開2000−33024
9号、特開2000−56441号、特開平10−14
2764号の各公報に記載の技術を用いてこれを、使用
することができる。
【0179】
【実施例】(実施例1) 例示化合物の合成及び評価 <化合物(3)−15、化合物(3)−16の合成>例
示化合物として前述した、化合物(3)−15及び
(3)−16を下記の通り合成した。5−アミノ−1−
ナフトールとドデシルブロミドから容易に合成できる5
−ドデシルアミノ−1−ナフトール3.28g(0.0
1mol)を酢酸エチル50mlに溶解し、これにトリ
エチルアミン7.0ml(0.05mol)を加え、さ
らに4−N−メチル−N−(2−シアノエチル)アミノ
アニリンのナフタレン1,5−ジスルホン酸塩4.64
g(0.012mol)を加え、水冷下、5,5−ジメ
チル−1,3−ジブロモヒダントイン1.72g(0.
006mol)を5回に分けて5分で加えた。1時間撹
拌を行った後、水を加えて、分液、水洗、濃縮を行い、
得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精
製し(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜4/1)、低極
性成分として化合物(3)−16、高極性成分として化
合物(3)−15を油状物として得た。(3)−16
は、メタノールを用いて結晶化を行い、結晶として、
0.20g得た。(3)−15は、ヘキサンを用いて結
晶化を行い、結晶として0.35g得た。
【0180】<化合物(3)−17、化合物(3)−1
8、及び化合物(3)−19の合成>その他の代表的な
化合物である化合物(3)−17、化合物(3)−1
8、及び化合物(3)−19についても、化合物(3)
−15、化合物(3)−16とほぼ同様の条件にて合成
した。
【0181】<物性値(1H−NMRスペクトル値)の
測定>得られた化合物の物性値(1H−NMRスペクト
ル値)を測定した。測定結果を以下に示す。 −化合物(3)−15− 1H−NMR(CDCl3:300MHz) 87(t,3H,J=7.0Hz) 21(m,16H) 1.45(m,2H) 71(m,2H) 63(t,2H,J=7.0Hz) 09(s,3H) 3.30(m,2H) 79(t,2H,J=7.0Hz) 6.60(d,1H,J=9.8Hz) 6.78(d,2H,J=8.4Hz) 6.90(d,2H,J=8.4Hz) 06(d,1H,J=7.7Hz) 7.36(d,1H,J=9.8Hz) 7.45(dd,1H,J=7.7,7.7Hz) 7.62(d,1H,J=7.7Hz) 10.25(t,1H,J=4.9Hz)
【0182】−化合物(3)−16−1 H−NMR(CDCl3:300MHz) 87(t,3H,J=7.0Hz) 21(m,16H) 1.45(m,2H) 70(m,2H) 64(t,2H,J=7.0Hz) 10(s,3H) 3.30(m,2H) 80(t,2H,J=7.0Hz) 6.80(d,2H,J=8.4Hz) 6.90(d,2H,J=8.4Hz) 7.06(d,1H,J=7.7Hz) 7.43(dd,1H,J=7.7,7.7Hz) 7.61(d,1H,J=7.7Hz) 82(s,1H) 10.20(t,1H,J=4.9Hz)
【0183】−化合物(3)−17−1 H−NMR(dmso−d6:300MHz) 87(t,3H,J=7.0Hz) 21(m,16H) 1.40(m,2H) 66(m,2H) 2.28(s,6H) 6.70(d,1H,J=9.8Hz) 90(d,2H,J=8.8Hz) 6.95(d,2H,J=8.8Hz) 96(d,4H,J=8.8Hz) 7.13(d,4H,J=8.8Hz) 16(d,1H,J=8.0Hz) 7.33(d,1H,J=8.0Hz) 7.37(d,1H,J=9.8Hz) 7.51(dd,1H,J=8.0,8.0Hz) 10.20(t,1H,J=4.9Hz)
【0184】−化合物(3)−18−1 H−NMR(CDCl3:300MHz) 87(t,3H,J=7.0Hz) 23(m,16H) 1.45(m,2H) 75(m,2H) 3.30(m,2H) 65(s,3H) 6.68(s,2H) 72(s,1H) 05−7.30(m,10H) 7.35(d,1H,J=7.7Hz) 7.40(dd,1H,J=7.7,7.7Hz) 7.61(d,1H,J=7.7Hz) 82(s,1H) 10.34(s,1H)
【0185】−化合物(3)−19−1 H−NMR(CDCl3:300MHz) 87(t,3H,J=7.0Hz) 23(m,16H) 1.45(m,2H) 75(m,2H) 3.30(m,2H) 65(s,3H) 6.58(d,1H,J=9.8Hz) 6.68(s,2H) 72(s,1H) 05−7.35(m,11H) 7.40(dd,1H,J=7.7,7.7Hz) 7.50(d,1H,J=7.7Hz) 10.34(s,1H)
【0186】<溶液吸収スペクトルの測定及び評価>化
合物(3)−15及び化合物(3)−16の溶液吸収ス
ペクトルを測定した。結果を図1及び図2に示す。図1
は、化合物(3)−16(実線)及び化合物(3)−1
5(破線)を含有する酢酸エチル溶液の吸収スペクトル
(濃度:任意)を測定した結果である。図2は、化合物
(3)−16(実線)、化合物(3)−15(破線)を
含有するメタノール溶液の吸収スペクトル(濃度:任
意)を測定した結果である。図1及び図2に示された結
果より、何れの化合物も500−520nmの領域、及
び560−600nmの領域に2つの吸収を有すること
がわかる。このことから、これらの化合物と430−4
60nm付近に吸収を有する黄色色素を混合すること
で、黒色の溶液(インク)が調製できることが確認され
た。
【0187】<光堅牢性の評価>化合物(3)−15及
び化合物(3)−16、の光堅牢性について評価した。
本発明の化合物(3)−15、化合物(3)−16、比
較色素として、特開平11−349876号公報、特開
2000−26780号公報に記載の下記色素(A)及
び(B)を用い、これらの色素のジメチルアセトアミド
溶液を調製し、キセノンランプを光源として用いて、光
照射を行い(カットフィルターなし)、色素の残存量を
定量した。測定結果を表1に示す。表1に示された結果
より、化合物(3)−15及び化合物(3)−16は、
比較色素が大幅に分解する条件下であっても、非常に安
定であり、高い光堅牢性を有していることが確認され
た。
【0188】
【化45】
【0189】
【表1】
【0190】<酸化電位測定及び評価>化合物(3)−
16、(3)−15、及び前記比較色素(A)及び
(B)の酸化電位を測定した。グラッシーカーボンを作
用電極、飽和カロメルを参照電極として用い、溶媒とし
てDMFを用いて、過塩素酸テトラプロピルアンモニウ
ム(0.1M)、化合物(10-3M)のDMF溶液を調
製し、電位を測定した。測定結果を下記表2に示す。測
定結果より、比較色素が+0.64〜+0.72程度の
電位(E1/2 vs.SCE)を有するのに対して、
本発明の化合物が+0.805より大きな値を有し、酸
化されにくいことが明らかとなった。また、光堅牢性の
序列と酸化電位の序列がほぼ同じであることから、これ
らの化合物の光退色が酸化的な退色であることが推定さ
れ、より酸化電位の高い化合物の方が、光堅牢性が高い
ことが予想される。
【0191】
【表2】
【0192】(実施例2) 水溶性インクの調製及び評
価 <インクセット101の作製>下記の成分に脱イオン水
を加え1リッターとした後、30〜40℃で加熱しなが
ら1時時間撹拌した。その後、KOH10mol/lに
てpH=9に調整し、平均孔径0.25μmのミクロフ
ィルターで減圧濾過しライトマゼンタインクを調製し
た。
【0193】 −ライトマゼンタインク− ・マゼンタ色素(A−1) 7.5g ・ジエチレングリコール 150g ・尿素 37g ・グリセリン 130g ・トリエチレングリコールモノブチルエーテル 130g ・サーフィノール465 12.5g ・トリエタノールアミン 6.9g ・ベンゾトリアゾール 0.08g ・PROXEL XL2 3.5g
【0194】さらに、前記比較用ライトマゼンタインク
における色素及び添加剤を、下記表3に記載のものに変
更することにより、マゼンタインク、ライトシアンイン
ク、シアンインク、イエローインク、及びブラックイン
クを調製し、表3に示すインクセット101を作製し
た。
【0195】
【表3】 <インクセット101>
【0196】
【化46】
【0197】
【化47】
【0198】<インクセット102〜126の調製>前
記インクセット101において、ブラックインクに使用
している色素(A-5,A-6,A-7,A-3)を下記表4に示す本
発明の色素に変更し、インクセット102〜126を作
製した。色素を変更する場合は、添加量がインクセット
101に対して等モルとなるように使用した。色素を2
種以上併用する場合は等モルずつ使用し、総添加量がイ
ンクセット101に対して等モルとなるようにした。
【0199】<画像堅牢性の評価>前記インクセット1
01〜126を、インクジェットプリンターPM670
C(EPSON社製)のカートリッジに詰め、同機にて
富士写真フイルム(株)製インクジェットペーパーフォ
ト光沢紙EXに画像を印刷し、画像堅牢性の評価を行っ
た。
【0200】画像堅牢性については、黒のベタ画像印字
サンプルを作製し、以下の方法で評価した。 光堅牢性については、印字直後の画像濃度Ciを、
X−rite 310にて測定した後、アトラス社製ウ
ェザーメーターを用い、画像にキセノン光(8万5千ル
ックス)を10日照射した後、再び画像濃度Cfを測定
し、色素残存率Cf/Ci*100を求め評価を行っ
た。 暗熱保存性については、80℃15%RHの条件下
に14日間試料を保存する前後で、サンプルの画像濃度
を、X−rite 310にて測定し、光堅牢性の評価
と同様の計算方法で色素残存率を求め評価した。 耐オゾン性については、オゾン濃度1.0ppmの
条件下に3日間に試料を保存する前後でのサンプルの画
像濃度を、X−rite 310にて測定し色素残存率
を求め評価した。 得られた結果を表24に示す。
【0201】
【表4】
【0202】前記表4より明らかなように、本発明の色
素は、光及びオゾン退色に対して極めて堅牢性が高いこ
とがわかる。
【0203】(実施例3) 油溶解性インクの調製及び
評価 <インクセット201の作製>ブラック色素(例示化合
物(3)−22)8g、ジオクチルスルホコハク酸5g
を、下記高沸点有機溶媒(S−1)6g、下記高沸点有
機溶媒(S−2)10g、酢酸エチル50ml中に70
℃にて溶解させた。この溶液中に500mlの脱イオン
水をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加し、水
中油滴型の粗粒分散物を作製した。次に、前記粗粒分散
物を、マイクロフルイダイザー(MICROFLUID
EX INC)にて60MPaの圧力で5回通過させる
ことで微粒子化を行った。更に出来上がった乳化物をロ
ータリーエバポレーターにて酢酸エチルの臭気が無くな
るまで脱溶媒を行った。こうして得られた疎水性色素の
微細乳化物に、ジエチレングリコール140g、グリセ
リン64g、SURFYNOL465(AirProd
ucts&Chemicals社)7g、及び尿素等の
添加剤を加えた後、脱イオン水900mlを加え、KO
H10mol/lにてPH=9に調整することにより、
インクセット201を作製した。得られた乳化分散イン
クの体積平均粒子サイズをマイクロトラックUPA(日
機装株式会社)を用いて測定したところ51nmであっ
た。
【0204】次に、インクセット201に使用している
色素を、下記表5に示すブラック色素に変更した以外は
インクセット201と同様にして、インクセット202
〜213を作製した。色素を変更する場合は、添加量が
インクセット201に対して等モルとなるように使用し
た。なお、水溶性色素を用いた比較用のインクセットと
して実施例2で作成したインクセット101を使用し
た。
【0205】次に、前記インクセット201〜213、
及び101をインクジェットプリンターPM670C
(EPSON社製)のカートリッジに詰め、同機にて富
士写真フイルム製 インクジェットペーパーフォト光沢
紙EXに画像を印刷し、実施例2と同様の評価を行っ
た。結果を下記表5に示す。
【0206】下記表5より明らかなように、本発明の色
素は、光及びオゾンに対し、極めて堅牢性が高いことが
分かる。
【0207】
【表5】
【0208】
【化48】
【0209】(実施例4) <熱転写色素供与材料の301作製>片面に耐熱滑性層
を設けた、厚さ5μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを支持体とし、この支持体の、耐熱滑性層を設け
た側と反対の側に、下記組成の色素供与層塗布用組成物
(1)を、グラビアコーターを用いて、乾燥後の厚みが
0.6μmになるように塗布して、熱転写色素供与材料
301(以下、単に色素供与材料ともいう)を作製し
た。
【0210】 −色素供与層塗布用組成物(1)− ・色素(R−1) 10g ・ポリビニルブチラール (デンカブチラール5000A:電気化学製) 10g ・シリコーンオイル(KF-96:信越化学製) 0.2g ・ポリイソシアネート (タケネートD110N:武田薬品製) 0.5g ・メチルエチルケトン 100ml ・トルエン 80ml
【0211】<熱転写色素供与材料の302〜320作
製>前記色素供与層塗布用組成物(1)において、色素
(R−1)を、下記表6に示した色素に変更した以外
は、熱転写色素供与材料301と同様にして、熱転写色
素供与材料302〜320を作製した。なお、化合物の
添加量は色素(R−1)と等モル量となるようにした。
【0212】<熱転写受像材料の作製>支持体として、
厚さ150μmの積層型合成紙を用い、表面に下記組成
の受容層塗布用組成物(1)をワイヤーバーコーターを
用いて、乾燥時の厚さが5μmとなるように塗布して、
熱転写受像材料(以下、単に受像材料ともいう)を作製
した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、80℃のオーブン
中で1時間行った。
【0213】 −受容層塗布用組成物(1)− ・ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−280) 26g ・ポリイソシアネート(KP-90:大日本インキ化学製) 4g ・アミノ変性シリコーンオイル (信越シリコーン製KP-857) 0.5g ・メチルエチルケトン 100ml ・トルエン 50ml ・シクロヘキサノン 10ml
【0214】<転写実験>前記熱転写色素供与材料30
1〜320と前記熱転写色素受像材料を用いて転写実験
を行った。前記熱転写色素供与材料と前記熱転写受像材
料とを、色素供与層と受容層が接するようにして重ね合
わせ、熱転写色素供与材料の支持体側から、サーマルヘ
ッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ドッ
ト、パルス幅0.1〜10msec、ドット密度6ドッ
ト/mmの条件で加熱を行い、受像材料の受容層に色素
を像状に染着させたところ、転写ムラのない鮮明な画像
記録が得られた。
【0215】<画像堅牢性の評価> 光堅牢性については、印字直後の画像濃度CiをX
−rite 310ビジュアルフィルターにて測定した
後、アトラス社製ウェザーメーターを用い画像にキセノ
ン光(8万5千ルックス)を14日照射した後、再び画
像濃度Cfを測定し色素残存率Cf/Ci*100を求
め評価を行った。 暗熱堅牢性については、80℃15%RHの条件下
に14日間、試料を保存する前後での濃度を、X−ri
te 310にて測定し、光堅牢性の評価と同様の計算
方法で色素残存率を求め評価した。 、の結果を表6に示す。
【0216】下記表6より明らかなように、熱転写方式
においても、本発明の色素は極めて良好な画像堅牢性
(光、暗熱)を示すことが分かる。
【0217】
【表6】
【0218】
【化49】
【0219】
【発明の効果】本発明によれば、高濃度でニュートラル
な、黒色を呈するインク組成物及びインクジェット用イ
ンクに要求される各種の性能を満足し、安価、かつ合成
が容易である新規な色素及び化合物を提供できる。ま
た、印字性能に優れるとともに、色調も好ましく、光堅
牢性、暗熱堅牢性、及び耐オゾン性等の画像堅牢性に優
れた、高濃度の黒色を呈することが可能な、前記色素を
含有してなる新規なインク組成物、並びに該インク組成
物を含有してなるインクジェット用インクを提供できる
また、前記インクジェット用インクを用いることによ
り、優れた画像性能を有する黒色画像を与えるインクジ
ェット記録方法を提供できる。さらに、光堅牢性、暗熱
堅牢性等の画像堅牢性に優れた熱転写色素を提供でき
る。
【0220】
【図面の簡単な説明】
【図1】 化合物(3)−16(実線)及び化合物
(3)−15(破線)を含有する酢酸エチル溶液の吸収
スペクトル(濃度:任意)を測定した結果である。
【図2】 化合物(3)−16(実線)、化合物(3)
−15(破線)を含有するメタノール溶液の吸収スペク
トル(濃度:任意)を測定した結果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213/74 C07D 217/22 4C034 215/40 233/88 4C055 217/22 237/22 4C056 233/88 263/56 4C063 237/22 277/38 4C065 263/56 277/82 4C071 277/38 277/84 4C204 277/82 295/12 A 4J039 277/84 Z 295/12 333/66 333/72 333/66 401/12 333/72 417/12 401/12 471/04 104Z 417/12 495/04 103 471/04 104 105A 495/04 103 C09B 55/00 A 105 B C09B 55/00 C09D 11/00 B41J 3/04 101Y C09D 11/00 B41M 5/26 101K (72)発明者 高久 浩二 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 御子柴 尚 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 成瀬 英明 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC01 2H086 BA55 2H111 AA27 BA39 BA50 4C031 KA01 4C033 AE13 AE17 4C034 AL03 AL05 4C055 AA01 BA01 BA02 BA52 BB04 CA01 CA52 CB04 DA52 DB04 4C056 CA06 CC01 CD08 4C063 AA01 BB09 CC14 CC15 CC61 CC94 DD12 DD52 DD62 4C065 AA05 BB04 CC01 DD02 HH01 JJ07 KK01 LL07 PP03 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD03 DD13 EE13 FF03 FF06 GG06 HH17 HH23 JJ01 JJ05 4C204 CB04 DB30 DB31 EB03 FB03 GB32 4J039 BA29 BC05 BC12 BC16 BC20 BC33 BC36 BC44 BC50 BC53 BC54 BC55 BC65 BC66 BC72 BC73 BC75 BC76 BC77 GA06 GA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)から一般式(3)のい
    ずれかで表されることを特徴とする色素。 【化1】 【化2】 【化3】 前記一般式(1)において、Z1は、酸素原子、硫黄原
    子、NSO211基、又はCR1213基を表す。Z2、Z
    3、及びZ7は、各々独立に、5〜7員環を形成しうる非
    金属原子群を表す。Z4は、窒素原子又はCR14基を表
    す。Z5は、窒素原子又はCR15基を表す。Z6は、窒素
    原子又はCR16基を表す。R1は、ハメットのσp値が
    −0.20よりも負の値を有する電子供与性基を表す。
    2及びR3は、各々独立に、水素原子又は置換基を表
    す。mは、1〜4の整数を表す。nは、1又は2を表
    す。mが複数の場合、R1は同一であっても異なってい
    てもよい。R11〜R16は、水素原子又は置換基を表す。
    1の構成原子とZ3の構成原子、Z1の構成原子とZ2
    構成原子、Z2の構成原子とZ5の構成原子、Z3の構成
    原子とZ5の構成原子、Z6の構成原子とR2、Z7の構成
    原子とR2、R2とR3、R1 2とR13が、互いに結合して
    環構造を形成してもよい。前記一般式(2)において、
    5、Z6、Z8、Z9、Z10、Z11、Z12、Z13、Z14
    及びZ15は、各々独立に、窒素原子又はCR21基を表
    す。R1、R2、R3、m、及びnは、前記一般式(1)に
    おけるものと同義である。R21は、水素原子又は置換基
    を表し、該置換基は前記一般式(1)におけるR11と同
    義である。前記一般式(3)において、R1、R2
    3、及びmは、前記一般式(1)におけるものと同義で
    ある。R5及びR6は、水素原子又は置換基を表す。R4
    及びR7は、置換基を表す。mは、1〜4の整数を表
    す。pは、0〜3の整数を表す。qは、0〜4の整数を
    表す。mが複数の場合、R1は同一であっても異なって
    いてもよい。pが複数の場合、R4は同一であっても異
    なっていてもよい。qが複数の場合、R7は同一であっ
    ても異なっていてもよい。R2とR3、R5とR6、R6
    7、R2とR7、R4同士、R7同士が互いに結合して環
    構造を形成していてもよい。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表されることを特徴
    とする化合物。 【化4】 前記一般式(1)において、Z1は、酸素原子、硫黄原
    子、NSO211基、又はCR1213基を表す。Z2、Z
    3、及びZ7は、各々独立に、5〜7員環を形成しうる非
    金属原子群を表す。Z4は、窒素原子又はCR14基を表
    す。Z5は、窒素原子又はCR15基を表す。Z6は、窒素
    原子又はCR16基を表す。R1は、置換又は無置換のア
    ミノ基を表す。R2及びR3は、各々独立に、水素原子又
    は置換基を表す。mは、1〜4の整数を表す。nは、1
    又は2を表す。mが複数の場合、R 1は同一であっても
    異なっていてもよい。R11〜R16は、水素原子又は置換
    基を表す。Z1の構成原子とZ3の構成原子、Z1の構成
    原子とZ2の構成原子、Z2の構成原子とZ5の構成原
    子、Z3の構成原子とZ5の構成原子、Z6の構成原子と
    2、Z7の構成原子とR2、R2とR3、R12とR13が、
    互いに結合して環構造を形成してもよい。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の化合物が、下記一般式
    (2)で表されることを特徴とする化合物。 【化5】 前記一般式(2)において、Z5、Z6、Z8、Z9
    10、Z11、Z12、Z13、Z14、及びZ15は、各々独立
    に、窒素原子又はCR21基を表す。R1、R2、R3
    m、及びnは、請求項2に記載の前記一般式(1)にお
    けるものと同義である。R21は、水素原子又は置換基を
    表し、該置換基は前記一般式(1)におけるR 11と同義
    である。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物が、下記一般式
    (3)で表されることを特徴とする化合物。 【化6】 前記一般式(3)において、R1、R2、R3、及びm
    は、請求項2に記載の前記一般式(1)におけるものと同
    義である。R5及びR6は、水素原子又は置換基を表す。
    4及びR7は、置換基を表す。mは、1〜4の整数を表
    す。pは、0〜3の整数を表す。qは、0〜4の整数を
    表す。mが複数の場合、R1は同一であっても異なって
    いてもよい。pが複数の場合、R4は同一であっても異
    なっていてもよい。qが複数の場合、R7は同一であっ
    ても異なっていてもよい。R2とR3、R5とR6、R6
    7、R2とR7、R4同士、R7同士が互いに結合して環
    構造を形成していてもよい。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の色素のうち少なくとも
    1種を含有することを特徴とするインク組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のインク組成物を含有す
    ることを特徴とするインクジェット用インク。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のインクジェット用イン
    クを用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット
    記録方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の色素を用いることを特
    徴とする熱転写色素。
JP2001146121A 2001-05-16 2001-05-16 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素 Pending JP2002338837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146121A JP2002338837A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146121A JP2002338837A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338837A true JP2002338837A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18991817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146121A Pending JP2002338837A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001469A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
JP2004285224A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 新規化合物、着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、及び感熱転写記録材料
US8093265B2 (en) 2007-03-09 2012-01-10 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
US11926616B2 (en) 2018-03-08 2024-03-12 Incyte Corporation Aminopyrazine diol compounds as PI3K-γ inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001469A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
JP2004285224A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 新規化合物、着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、及び感熱転写記録材料
US8093265B2 (en) 2007-03-09 2012-01-10 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
US11926616B2 (en) 2018-03-08 2024-03-12 Incyte Corporation Aminopyrazine diol compounds as PI3K-γ inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666873B2 (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2002371079A (ja) アゾ化合物及びその製造方法
JP2002088294A (ja) 着色微粒子分散物及びそれを用いたインクジェット記録用インク
JP2002309137A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2001262018A (ja) インクジェット用インク及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法
JP2003041161A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2004182977A (ja) インクジェット用カラーインク
JP2001279145A (ja) 色素、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4404563B2 (ja) インクジェット用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP4406551B2 (ja) アゾ染料、画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフィルター
JP2002047437A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2003246942A (ja) 着色組成物、インク、インクジェット記録方法
JP2002309116A (ja) アゾ化合物、着色組成物、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP2005255868A (ja) モノアゾ染料、画像形成用着色組成物、インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフィルター
JP2002338837A (ja) 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び熱転写色素
JP2004059687A (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2002256164A (ja) ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物
JP2009226781A (ja) インクジェット画像の形成方法
JP2003049100A (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、およびインクジェット記録方法
JP2004307633A (ja) 着色組成物、着色微粒子分散物、感熱転写記録材料、インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2001302952A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2003064273A (ja) 新規化合物、色素、インク組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP2003041162A (ja) インク組成物
JP4815390B2 (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2004059683A (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター