JP2002338741A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2002338741A
JP2002338741A JP2002065169A JP2002065169A JP2002338741A JP 2002338741 A JP2002338741 A JP 2002338741A JP 2002065169 A JP2002065169 A JP 2002065169A JP 2002065169 A JP2002065169 A JP 2002065169A JP 2002338741 A JP2002338741 A JP 2002338741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
rubber composition
coupling agent
isoprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951755B2 (ja
Inventor
Takeshi Toto
毅 唐渡
Manabu Tomizawa
学 冨沢
Takahiko Fukahori
隆彦 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2002065169A priority Critical patent/JP3951755B2/ja
Publication of JP2002338741A publication Critical patent/JP2002338741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951755B2 publication Critical patent/JP3951755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低発熱性、ウェットグリップ性および耐摩耗
性に優れるゴム架橋物を与え得るシリカを配合したゴム
組成物を提供する。 【解決手段】 特定量のイソプレン単位を含有する共役
ジエン系ゴムにシリカを配合したゴム組成物であって、
該ゴムが、炭化水素溶媒中、有機活性金属を開始剤とし
て用い、1,3-ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体
からなる単量体混合物を重合した後、イソプレンを添加
して重合して得られた活性末端を有する重合体とカップ
リング剤とを反応させて得られたものであることを特徴
とするゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物に関
し、さらに詳しくは、低発熱性、ウェットグリップ性お
よび耐摩耗性に優れるゴム架橋物を与え得るシリカを配
合したゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車タイヤには、より少ない燃料で長
距離の走行が可能である(低燃費性に優れる。)、湿潤
路面での制動距離が短い(ウェットグリップ性に優れ
る。)、タイヤ表面が磨耗し難い(耐磨耗性に優れ
る。)などの性能が要求される。特に、近年、省資源や
環境対策などが重視されるにつれて、低燃費性に優れる
自動車タイヤに対する要求はますます厳しくなってき
た。低燃費性に優れるタイヤを製造するためには、一般
に、発熱しにくい(低発熱性に優れる。)ゴム架橋物を
与えることができるゴム材料を使用することが有効であ
る。
【0003】タイヤ用のゴムとしては、天然ゴム(N
R)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(I
R)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)など
が汎用され、通常、これらのゴムにカーボンブラックを
配合したゴム組成物がタイヤ用ゴム材料として使用され
ている。しかしながら、このようなカーボンブラックを
配合したゴム組成物は、低発熱性が不十分である。
【0004】そこで、低発熱性を改善するために、カー
ボンブラックに代えてシリカを配合する方法が提案され
ている。ところが、シリカ配合ゴム組成物は、カーボン
ブラック配合ゴム組成物に比べて、耐摩耗性に劣るとい
う問題点があった。この原因の一つは、ゴムに対するシ
リカの親和性がカーボンブラックよりも小さいために、
十分な補強効果を発現することができないことにあると
考えられている。
【0005】低発熱性を改善する方法として、有機リチ
ウム触媒によって重合した重合体の活性末端を四塩化錫
のようなカップリング剤でカップリングしたカップリン
グ重合体を用いる方法が知られている。例えば、特開昭
57−55912号公報には、ケイ素、ゲルマニウム、
錫および鉛から選ばれた少なくとも一種の金属とブタジ
エニルとの結合を有し、高ビニル結合含量の、スチレン
とブタジエンとからなるカップリング重合体が開示され
ている。しかしながら、上記のカップリング重合体は、
カーボンブラックを配合した場合には、低発熱性が幾分
改善されるものの、シリカを配合した場合には、低発熱
性の改善効果が不十分で、かつ耐摩耗性に劣る。
【0006】また、特開平7−292161号公報に
は、有機リチウム触媒によって溶液重合して得られた特
定のスチレン−ブタジエン共重合ゴムからなる油展ゴム
に、シリカ、カーボンブラック、シランカップリング剤
および加硫剤を配合した、タイヤトレッド用ゴム組成物
が開示されている。このようなゴム組成物は、補強剤と
してカーボンブラックのみを配合したものに比べ、低発
熱性や耐摩耗性が改善されるものの、その改善度合いは
不十分である。
【0007】さらに、国際公開96/30419号公報
には、イソプレン単位を0.5〜10重量%含む、スチ
レン−ブタジエン−イソプレンランダム共重合ゴムが開
示されている。このような共重合ゴムにシリカを配合し
た場合、イソプレン単位を含まないものに比べ、低発熱
性や耐磨耗性に優れるものの、低発熱性、ウェットグリ
ップ性および耐磨耗性のバランスの改善度合いは不十分
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低発
熱性、ウェットグリップ性および耐摩耗性に優れるゴム
架橋物を与え得るシリカを配合したゴム組成物を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題点を解決すべく鋭意検討の結果、スチレンお
よび1,3−ブタジエンを、有機リチウム触媒で溶液重
合した後、さらに特定量のイソプレンを重合し、次いで
ケイ素含有カップリング剤でカップリングして得られた
カップリング重合体にシリカを配合すると、低発熱性、
ウェットグリップ性および耐摩耗性に優れたゴム架橋物
が得られることを見出し、この知見に基づき本発明を完
成するに至った。
【0010】かくして本発明によれば、1,3−ブタジ
エン単位30〜99.9重量%、イソプレン単位0.1
〜10重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜60重
量%からなる共役ジエン系ゴムにシリカを配合したゴム
組成物であって、該共役ジエン系ゴムが、炭化水素溶媒
中、有機活性金属を開始剤として用い、重合に使用する
単量体のうち、1,3-ブタジエンの80重量%以上、
イソプレンの80重量%以下および芳香族ビニル単量体
の80重量%以上からなる単量体混合物を重合した後、
残余のイソプレンを添加して重合し、次いで、残余の
1,3-ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を添加し
て重合を継続して得られた活性末端を有する重合体(リ
ビング重合体)とカップリング剤とを反応させて得られ
たものであることを特徴とするゴム組成物が提供され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物は、1,3−
ブタジエン単位30〜99.9重量%、イソプレン単位
0.1〜10重量%および芳香族ビニル単量体単位0〜
60重量%からなる共役ジエン系ゴムにシリカを配合し
たゴム組成物であって、該共役ジエン系ゴムが、炭化水
素溶媒中、有機活性金属を開始剤として用い、重合に使
用する単量体のうち、1,3-ブタジエンの80重量%
以上、イソプレンの80重量%以下および芳香族ビニル
単量体の80重量%以上からなる単量体混合物を重合し
た後、残余のイソプレンを添加して重合し、次いで、残
余の1,3-ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を添
加して重合を継続して得られた活性末端を有する重合体
(リビング重合体)とカップリング剤とを反応させて得
られたものである。
【0012】本発明で用いる共役ジエン系ゴムは、1,
3−ブタジエン単位30〜99.9重量%、好ましくは
45〜96.8重量%、より好ましくは50〜89.7
重量%、イソプレン単位0.1〜10重量%、好ましく
は0.2〜5重量%、より好ましくは0.3〜4重量%
および芳香族ビニル単量体単位0〜60重量%、好まし
くは3〜50重量%、より好ましくは10〜45重量%
からなる。
【0013】共役ジエン系ゴムの1,3−ブタジエン単
位量が少ないと、低発熱性およびウェットグリップ性に
劣り、逆に多いと耐磨耗性に劣る。共役ジエン系ゴムの
イソプレン単位量が少ないと低発熱性、ウェットグリッ
プ性および耐磨耗性に劣り、逆に多いとウェットグリッ
プ性および耐磨耗性に劣る。共役ジエン系ゴムの芳香族
ビニル単量体単位量が多いと、低発熱性および耐磨耗性
に劣る。ウェットグリップ性と耐磨耗性のバランスによ
り優れる点で、芳香族ビニル単量体単位を含むことが好
ましい。
【0014】共役ジエン系ゴムの1,3−ブタジエン単
位中のビニル結合量は、通常、5重量%以上、好ましく
は10〜90重量%、より好ましくは15〜80重量
%、さらに好ましくは20〜70重量%、特に好ましく
は55〜70重量%の範囲である。ビニル結合量が過度
に少ない重合体は製造が困難であり、またシリカ配合ゴ
ム組成物の加工性が悪化する傾向があり、逆に過度に多
い重合体は製造しにくくなるとともに、耐摩耗性が不十
分になる傾向がある。
【0015】芳香族ビニル単量体としては、例えば、ス
チレン;α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3
−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイ
ソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−
t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチ
レンなどのアルキル置換スチレン;N,N−ジメチルア
ミノメチルスチレン、N,N−ジエチルアミノメチルス
チレン、N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、N−
メチル−N−エチルアミノエチルスチレン、N,N−ジ
エチルアミノエチルスチレン、N,N−ジプロピルアミ
ノエチルスチレン、N,N−ジオクチルアミノエチルス
チレンなどのN,N−ジ置換アミノスチレンを挙げるこ
とができる。これらの中でも、スチレンが好ましく使用
される。芳香族ビニル単量体は、それぞれ単独で、また
は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0016】本発明で用いる共役ジエン系ゴムは、本発
明の効果を本質的に阻害しない範囲で、1,3−ブタジ
エン単位、イソプレン単位および芳香族ビニル単量体単
位以外のその他の単量体単位を含んでいてもよい。
【0017】1,3−ブタジエン、イソプレンおよび芳
香族ビニル単量体以外のその他の単量体としては、例え
ば、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートなどのエ
チレン性不飽和カルボン酸エステル単量体;エチレン、
プロピレン、イソブチレン、ビニルシクロへキサンなど
のオレフィン単量体;1,4−ペンタジエン、1,4−
ヘキサジエンなどの非共役ジエン単量体;などが挙げら
れる。これらの単量体単位量は、20重量%以下とする
のが好ましく、10重量%以下とするのがより好まし
い。
【0018】共役ジエン系ゴムの重量平均分子量(M
w)は、好ましくは200,000〜2,000,00
0、より好ましくは500,000〜1,500,00
0である。Mwがこの範囲にあると、加工し易く、より
低発熱性と耐磨耗性とに優れる。共役ジエン系ゴムのM
wと数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、好
ましくは1.5〜3の範囲にある。Mw/Mnがこの範
囲にあると、加工し易く、より低発熱性と耐磨耗性とに
優れる。
【0019】本発明で用いる共役ジエン系ゴムは、炭化
水素溶媒中、有機活性金属を開始剤として用い、重合に
使用する単量体のうち、1,3-ブタジエンの80重量
%以上、イソプレンの80重量%以下および芳香族ビニ
ル単量体の80重量%以上からなる単量体混合物を重合
した後、残余のイソプレンを添加して重合し、次いで、
残余の1,3-ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体を
添加して重合を継続して得られた活性末端を有する重合
体とカップリング剤とを反応させて得られる。
【0020】炭化水素溶媒としては、例えば、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、2−ブテンなどの脂肪族炭化水
素;シクロペンタン、シクロへキサン、シクロヘキセン
などの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;が挙げられる。炭化水素溶媒の
使用量は、単量体濃度が、通常、1〜50重量%となる
ような割合であり、好ましくは10〜40重量%となる
ような割合である。
【0021】有機活性金属としては、有機アルカリ金属
化合物が好ましく使用され、その具体例としては、例え
ば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t
−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウ
ム、スチルベンリチウムなどの有機モノリチウム化合
物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4
−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−
トリリチオベンゼンなどの有機多価リチウム化合物;ナ
トリウムナフタレンなどの有機ナトリウム化合物;カリ
ウムナフタレンなどの有機カリウム化合物が挙げられ
る。これらのなかでも、有機リチウム化合物、特に有機
モノリチウム化合物が好ましい。これらの有機活性金属
は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用
いることができる。その使用量は、単量体混合物1,0
00g当り、好ましくは1〜20ミリモル、より好まし
くは2〜15ミリモルの範囲である。
【0022】重合に際して、1,3−ブタジエン単位中
のビニル結合量を所望の値とするために、極性化合物を
添加することができる。極性化合物としては、例えば、
ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル
化合物;テトラメチルエチレンジアミンなどの三級アミ
ン;アルカリ金属アルコキシド;ホスフィン化合物など
が挙げられる。なかでも、エーテル化合物、三級アミン
が好ましく用いられ、三級アミンがより好ましく用いら
れる。極性化合物の使用量は、有機活性金属1モルに対
して、好ましくは0.01〜100モル、より好ましく
は0.3〜30モルの範囲である。極性化合物の使用量
がこの範囲にあると、1,3−ブタジエン単位中のビニ
ル結合量の調節が容易であり、かつ触媒の失活による不
具合も発生し難い。
【0023】重合に使用する各単量体の量は、最終的に
得られる共役ジエン系ゴムの各単量体単位量が所望の値
になるように適宜設定すればよい。重合に使用する単量
体のうち、1,3-ブタジエンの80重量%以上、好ま
しくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以
上、イソプレンの80重量%以下、好ましくは70重量
%以下、より好ましくは60重量%以下、および芳香族
ビニル単量体の80重量%以上、好ましくは90重量%
以上、より好ましくは95重量%以上からなる単量体混
合物を重合(初期の重合工程)した後、残余のイソプレ
ンを添加して重合をし、次いで、残余の1,3-ブタジ
エンおよび芳香族ビニル単量体を添加して重合を継続し
て得られた活性末端を有する重合体とカップリング剤と
を反応させて得られる。
【0024】初期の重合工程における1,3−ブタジエ
ンや芳香族ビニル単量体の使用割合が少ないと、低発熱
性および耐磨耗性に劣る。初期の重合工程におけるイソ
プレンの使用割合が多いと、低発熱性および耐磨耗性に
劣る。初期の重合工程においては、1,3−ブタジエン
およびイソプレンと芳香族ビニル単量体との結合様式が
ランダム結合を形成するように、重合の進行に伴い、
1,3−ブタジエンおよびイソプレンと芳香族ビニル単
量体との混合物を連続的に添加しながら重合することが
好ましい。
【0025】初期の重合を行なった後、残余のイソプレ
ンを添加して重合する。ここでは、イソプレン単位のみ
からなる連鎖を形成するように重合することが肝要であ
る。よって、残余のイソプレンを添加する時点では、初
期の重合がほぼ完結していることが好ましい。また、残
余のイソプレンの添加量は、重合に使用する単量体全量
の、0.2〜5重量%であることが好ましく、0.3〜
4重量%であることがより好ましい。
【0026】初期の重合工程において、1,3−ブタジ
エンおよび芳香族ビニル単量体の使用割合が100重量
%でない場合には、初期の重合の後、残余のイソプレン
を添加して重合し、次いで残余の1,3-ブタジエンお
よび残余の芳香族ビニル単量体を添加して重合を継続す
る。残余の1,3-ブタジエンおよび残余の芳香族ビニ
ル単量体を添加する方法としては、1,3−ブタジエン
と芳香族ビニル単量体との結合様式がランダム結合を形
成するように、重合の進行に伴い、1,3−ブタジエン
と芳香族ビニル単量体との混合物を連続的に添加する方
法が好ましい。
【0027】重合反応は、好ましくは−78〜150℃
の範囲で、回分式あるいは連続式などの重合様式で行わ
れ、好ましくは回分式で行われる。
【0028】以上の重合反応を完結させて得られる活性
末端を有する重合体(以下、「リビング重合体」と略す
ることがある。)とカップリング剤と反応させて共役ジ
エン系ゴムを得る。但し、リビング重合体とカップリン
グ剤との反応速度が、リビング重合体と単量体との反応
速度より極めて遅い場合、重合系内に未反応の単量体が
残存している状態で、カップリング剤を重合系に添加し
てもよい。
【0029】カップリング剤と反応させる前の重合体の
重量平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜
2,000,000、より好ましくは50,000〜7
00,000、特に好ましくは150,000〜50
0,000である。Mwが、過度に小さいと低発熱性お
よび耐摩耗性に劣る傾向があり、逆に過度に大きいとゴ
ム組成物の加工性に劣る傾向がある。
【0030】カップリング剤と反応させる前の重合体の
Mwと数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、好
ましくは1.02〜3、より好ましくは1.05〜2.
5、特に好ましくは1.1〜2である。この比が過度に
大きいと低発熱性に劣る傾向があり、逆に過度に小さい
と製造が困難であり、ゴム組成物の加工性に劣る傾向が
ある。
【0031】カップリング剤は、前記のリビング重合体
と反応して、1分子のカップリング剤に対して複数のリ
ビング重合体がカップリングした重合体(カップリング
重合体)を形成し得るものであれば特に限定されず、ゴ
ム工業の分野で通常使用されるものが使用できる。カッ
プリング剤としては、例えば、ケイ素含有カップリング
剤、錫含有カップリング剤、リン含有カップリング剤、
エポキシ基含有カップリング剤、イソシアネート基含有
カップリング剤、エステル基含有カップリング剤、アル
ケニル基含有カップリング剤、ハロゲン化炭化水素が挙
げられる。なかでも、ケイ素含有カップリング剤、エポ
キシ基含有カップリング剤およびイソシアネート基含有
カップリング剤が好ましく、ケイ素含有カップリング剤
およびエポキシ基含有カップリング剤がより好ましい。
【0032】ケイ素含有カップリング剤としては、例え
ば、テトラメトキシケイ素、テトラエトキシケイ素、テ
トラブトキシケイ素、アルキルトリフェノキシケイ素な
どのアルコキシシラン化合物;四塩化ケイ素、四臭化ケ
イ素、四ヨウ化ケイ素、モノメチルトリクロロケイ素、
モノエチルトリクロロケイ素、モノブチルトリクロロケ
イ素、モノヘキシルトリクロロケイ素、モノメチルトリ
ブロモケイ素、ビストリクロロシリルエタンなどのハロ
ゲン化シラン化合物;モノクロロトリメトキシケイ素、
モノブロモトリメトキシケイ素、ジクロロジメトキシケ
イ素、ジブロモジメトキシケイ素、トリクロロメトキシ
ケイ素、トリブロモメトキシケイ素などのアルコキシハ
ロゲン化ケイ素化合物;などが挙げられる。なかでも、
アルコキシシラン化合物およびハロゲン化シラン化合物
が好ましく、テトラメトキシケイ素および四塩化ケイ素
がより好ましい。
【0033】錫含有カップリング剤としては、例えば、
四塩化錫、四臭化錫、モノメチルトリクロロ錫、モノエ
チルトリクロロ錫、モノブチルトリクロロ錫、モノヘキ
シルトリクロロ錫、ビストリクロロスタニルエタンなど
のハロゲン化錫化合物;テトラメトキシ錫、テトラエト
キシ錫、テトラブトキシ錫などのアルコキシ錫化合物;
などが挙げられる。リン含有カップリング剤としては、
例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリメチ
ルホスファイト、トリエチルホスファイトなどが挙げら
れる。
【0034】エポキシ基含有カップリング剤としては、
例えば、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチル
シクロヘキサン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミ
ノメチルベンゼン、エポキシ変成シリコーン、エポキシ
化大豆油、エポキシ化亜麻仁油などが挙げられる。なか
でも、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシ
クロヘキサンが好ましい。イソシアネート基含有カップ
リング剤としては、例えば、2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ジフェニルエタンジイソ
シアネート、1,3,5−ベンゼントリイソシアネート
などが挙げられる。なかでも、2,4−トリレンジイソ
シアネートが好ましい。
【0035】エステル基含有カップリング剤としては、
例えば、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、テ
レフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、フタル酸
ジメチル、イソフタル酸ジメチルなどが挙げられる。ア
ルケニル基含有カップリング剤としては、例えば、ジビ
ニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼンなどが挙げら
れる。ハロゲン化炭化水素としては、例えば、クロロホ
ルム、トリブロモメタン、トリクロロエタン、トリクロ
ロプロパン、トリブロモプロパン、四塩化炭素、テトラ
クロロエタンなどが挙げられる。これらのカップリング
剤は、それぞれ単独で、または二種以上を組み合わせて
使用することができる。
【0036】カップリング剤の使用量は、要求される重
量平均分子量やカップリング率、カップリング剤の反応
性などに応じて適宜選択することができるが、有機活性
金属に対して、0.1〜10モル当量が好ましい。ここ
で、カップリング率は、重合体全量に対する、1分子の
カップリング剤に対して複数のリビング重合体がカップ
リングして生成した重合体(カップリング重合体)の割
合(重量%)であり、ゲル・パーミエーション・クロマ
トグラフ分析により、測定できる。共役ジエン系ゴムの
カップリング率は、好ましくは10重量%以上、より好
ましくは30〜90重量%、さらに好ましくは40〜8
0重量%、特に好ましくは55〜80重量%である。カ
ップリング率が過度に低いと加工性に劣ったり、低発熱
性および耐磨耗性に劣る場合がある。
【0037】カップリング反応は、好ましくは、0〜1
50℃で、0.5〜20時間の反応条件で行われる。
【0038】本発明で用いる共役ジエン系ゴムは、リビ
ング重合体とカップリング剤と反応させた後、未反応で
残るリビング重合体と変性剤とを反応させて、重合体末
端に変性基を導入した末端変性重合体を含んでいてもよ
い。
【0039】変性剤としては、例えば、重合体鎖に窒素
原子、錫原子などを導入できるものが挙げられ、窒素原
子を導入できるものが好ましい。
【0040】重合体鎖に窒素原子を導入できる変性剤と
しては、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアク
リルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミドなどのN,N−ジ置換アミノアルキル(メタ)
アクリルアミド化合物;N,N−ジメチルアミノエチル
スチレン、N,N−ジエチルアミノエチルスチレンなど
のN,N−ジ置換アミノ芳香族ビニル化合物;N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−フェニル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロ
ラクタムなどのN−置換環状アミド類;1,3−ジメチ
ルエチレン尿素、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジ
ノンなどのN−置換環状尿素類;4,4’−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノンなどのN−置換アミノケトン
類;が好ましいものとして挙げられる。これらの中で
も、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、
N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、N−メチル−
2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリドン、1,
3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、4,4’−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが特に好ましい。錫
原子を導入できる変性剤としては、例えば、トリメチル
モノクロル錫、トリフェニルモノクロル錫などが挙げら
れる。
【0041】変性剤の使用量は、活性末端を有する重合
体1モルに対して、好ましくは1〜30モルの範囲であ
る。
【0042】活性末端を有する重合体と変性剤とを反応
させる温度は、好ましくは15〜120℃であり、反応
時間は、1秒〜10時間である。
【0043】これらの変性剤を用いて、重合体鎖に変性
基を導入した後、さらに変性処理を行ってもよい。例え
ば、重合体鎖に第三級アミノ基が導入されている場合、
四級化剤で処理して第四級アミノ基に変性してもよい。
そのような四級化剤としては、硝酸アルキル、アルキル
硫酸カリウム、ジアルキル硫酸、アリールスルホン酸ア
ルキルエステル、ハロゲン化アルキルなどが挙げられ
る。
【0044】重合反応後、カップリング反応し、所望に
より重合停止剤を添加して、重合反応を停止する。重合
停止剤としては、通常、メタノール、エタノールなどの
アルコール類や水が使用され、アルコール類が好ましく
使用できる。
【0045】得られた重合体溶液に、所望により、フェ
ノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤などの
老化防止剤を添加してもよい。老化防止剤の添加量は、
その種類などに応じて適宜決定すればよい。さらに、所
望により、伸展油を配合してもよい。
【0046】重合体溶液から重合体を取得する方法は、
公知の方法を採用すればよく、例えば、スチームストリ
ッピングなどで溶媒を分離した後、固体をろ別し、さら
にそれを乾燥して固形状ゴムを取得する方法などが採用
できる。
【0047】本発明のゴム組成物は、前記の共役ジエン
系ゴムにシリカを配合したものである。本発明のゴム組
成物は、さらに前記の共役ジエン系ゴム以外のその他の
ゴムを含んでいてもよい。その他のゴムとしては、例え
ば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、
乳化重合SBR(スチレン−ブタジエン共重合ゴム)、
溶液重合ランダムSBR(結合スチレン5〜50重量
%、ブタジエン部分の1,2−結合含有量10〜80
%)、高トランスSBR(ブタジエン部のトランス結合
含有量70〜95%)、低シスBR(ポリブタジエンゴ
ム)、高シスBR、高トランスBR(ブタジエン部のト
ランス結合含有量70〜95%)、スチレン−イソプレ
ン共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、乳
化重合スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、高ビ
ニルSBR−低ビニルSBRブロック共重合ゴム、ポリ
イソプレン−SBRブロック共重合ゴム、ポリスチレン
−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体、ア
クリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴム、シ
リコンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ウレタンゴム
などが挙げられる。なかでも、NR、BR、IR、SB
Rが好ましく用いられる。これらのゴムは、それぞれ単
独で、または2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。
【0048】本発明のゴム組成物が、前記の共役ジエン
系ゴム以外のその他のゴムを含有する場合、前記の共役
ジエン系ゴムの割合を、ゴム成分の全量に対して、10
重量%以上とすることが好ましく、20〜90重量%の
範囲とすることがより好ましく、30〜80重量%の範
囲とすることが特に好ましい。この割合が低すぎると、
十分な改善効果を得ることができなくなる。
【0049】シリカとしては、例えば、乾式法ホワイト
カーボン、湿式法ホワイトカーボン、コロイダルシリ
カ、特開昭62−62838号公報に開示されている沈
降シリカなどが挙げられる。これらの中でも、含水ケイ
酸を主成分とする湿式法ホワイトカーボンが好ましい。
また、カーボンブラック表面にシリカを担持させたカー
ボン−シリカ デュアル・フェイズ・フィラーを用いて
もよい。これらのシリカは、それぞれ単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0050】シリカの窒素吸着比表面積(ASTM D
3037−81に準じBET法で測定される。)は、好
ましくは50〜400m/g、より好ましくは100
〜220m/gである。この範囲であると、より耐摩
耗性および低発熱性に優れる。また、シリカのpHは、
pH7未満であることが好ましく、pH5〜6.9であ
ることがより好ましい。
【0051】シリカの配合量は、全ゴム成分100重量
部に対して、好ましくは10〜150重量部、より好ま
しくは20〜120重量部、特に好ましくは40〜10
0重量部である。
【0052】低発熱性および耐摩耗性がさらに改善され
るので、さらにシランカップリング剤を配合することが
好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、ビ
ニルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テト
ラスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロ
ピル)ジスルフィドなどや、特開平6−248116号
公報に記載されているγ−トリメトキシシリルプロピル
ジメチルチオカルバミルテトラスルフィド、γ−トリメ
トキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィド
などのテトラスルフィド類などを挙げることができる。
なかでも、テトラスルフィド類が好ましい。これらのシ
ランカップリング剤は、それぞれ単独で、あるいは2種
以上を組み合わせて使用することができる。シランカッ
プリング剤の配合量は、シリカ100重量部に対して、
好ましくは0.1〜30重量部、より好ましくは1〜1
5重量部である。
【0053】本発明のゴム組成物には、ファーネスブラ
ック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャン
ネルブラック、グラファイトなどのカーボンブラックを
配合してもよい。これらの中でも、ファーネスブラック
が好ましく、その具体例としては、SAF、ISAF、
ISAF−HS、ISAF−LS、IISAF−HS、
HAF、HAF−HS、HAF−LS、FEFなどが挙
げられる。これらのカーボンブラックは、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。カーボンブラックの配合量は、全ゴム成分100重
量部に対して、通常、150重量部以下であり、シリカ
とカーボンブラックの合計量が、全ゴム成分100重量
部に対して、10〜150重量部となるようにすること
が好ましい。
【0054】カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N
SA)は、好ましくは5〜200m/g、より好ま
しくは80〜130m/gであり、ジブチルフタレー
ト(DBP)吸着量は、好ましくは5〜300ml/1
00g、より好ましくは80〜160ml/100gで
ある。この範囲であると、機械的特性および耐摩耗性に
優れる。さらに、カーボンブラックとして、特開平5−
230290号公報に開示されているセチルトリメチル
アンモニウムブロマイド(CTAB)の吸着比表面積が
110〜170m/gであり、165MPaの圧力で
4回繰り返し圧縮を加えた後のDBP(24M4DB
P)吸油量が110〜130ml/100gであるハイ
ストラクチャーカーボンブラックを用いると、耐摩耗性
がさらに改善される。
【0055】本発明のゴム組成物には、上記成分以外
に、常法に従って、架橋剤、架橋促進剤、架橋活性化
剤、老化防止剤、活性剤、プロセス油、可塑剤、滑剤、
充填剤などの配合剤をそれぞれ必要量配合できる。
【0056】架橋剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コ
ロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄;一
塩化硫黄、二塩化硫黄などのハロゲン化硫黄;ジクミル
パーオキシド、ジターシャリブチルパーオキシドなどの
有機過酸化物;p−キノンジオキシム、p,p’−ジベ
ンゾイルキノンジオキシムなどのキノンジオキシム;ト
リエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミンカルバ
メート、4,4’−メチレンビス−o−クロロアニリン
などの有機多価アミン化合物;メチロール基をもったア
ルキルフェノール樹脂;などが挙げられ、これらの中で
も、硫黄が好ましく、粉末硫黄がより好ましい。これら
の架橋剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み
合わせて用いられる。架橋剤の配合量は、全ゴム成分1
00重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、
より好ましくは0.5〜5重量部である。
【0057】架橋促進剤としては、例えば、N−シクロ
ヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−
t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、
N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェン
アミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールス
ルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベン
ゾチアゾールスルフェンアミドなどのスルフェンアミド
系架橋促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリル
グアニジン、オルトトリルビグアニジンなどのグアニジ
ン系架橋促進剤;ジエチルチオウレアなどのチオウレア
系架橋促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベ
ンゾチアジルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチア
ゾール亜鉛塩などのチアゾール系架橋促進剤;テトラメ
チルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジ
スルフィドなどのチウラム系架橋促進剤;ジメチルジチ
オカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン
酸亜鉛などのジチオカルバミン酸系架橋促進剤;イソプ
ロピルキサントゲン酸ナトリウム、イソプロピルキサン
トゲン酸亜鉛、ブチルキサントゲン酸亜鉛などのキサン
トゲン酸系架橋促進剤;などの架橋促進剤が挙げられ
る。なかでも、スルフェンアミド系架橋促進剤を含むも
のが特に好ましい。これらの架橋促進剤は、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。架
橋促進剤の配合量は、全ゴム成分100重量部に対し
て、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは
0.5〜5重量部である。
【0058】架橋活性化剤としては、例えば、ステアリ
ン酸などの高級脂肪酸や酸化亜鉛などを用いることがで
きる。酸化亜鉛は、表面活性の高い粒度5μm以下のも
のが好ましく、例えば、粒度が0.05〜0.2μmの
活性亜鉛華や0.3〜1μmの亜鉛華などを挙げること
ができる。また、酸化亜鉛としては、アミン系の分散剤
や湿潤剤で表面処理したものなどを用いることもでき
る。架橋活性化剤の配合量は適宜選択されるが、高級脂
肪酸の配合量は、全ゴム成分100重量部に対して、好
ましくは0.05〜15重量部、より好ましくは0.5
〜5重量部であり、酸化亜鉛の配合量は、全ゴム成分1
00重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量
部、より好ましくは0.5〜3重量部である。
【0059】プロセス油としては、鉱物油や合成油を用
いてよい。鉱物油は、アロマオイル、ナフテンオイル、
パラフィンオイルなどが通常用いられる。その他の配合
剤としては、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、シリコーンオイルなどの活性剤;炭酸カルシウ
ム、タルク、クレーなどの充填剤;石油樹脂、クマロン
樹脂などの粘着付与剤;ワックスなどが挙げられる。
【0060】シリカを含むゴム組成物は、常法に従って
各成分を混練することにより得ることができる。例え
ば、架橋剤と架橋促進剤を除く配合剤と共役ジエン系ゴ
ムを混練後、その混練物に架橋剤と架橋促進剤を混合し
てゴム組成物を得ることができる。架橋剤と架橋促進剤
を除く配合剤と共役ジエン系ゴムの混練温度は、好まし
くは80〜200℃、より好ましくは120〜180℃
であり、その混練時間は、好ましくは30秒〜30分で
ある。架橋剤と架橋促進剤の混合は、通常100℃以
下、好ましくは80℃以下まで冷却後に行われる。
【0061】本発明のゴム組成物は、通常、ゴム架橋物
として使用される。架橋方法は、特に限定されず、架橋
物の形状、大きさなどに応じて選択すればよい。金型中
に架橋性ゴム組成物を充填して加熱することにより成形
と同時に架橋してもよく、予め成形しておいた架橋性ゴ
ム組成物を加熱して架橋してもよい。架橋温度は、好ま
しくは120〜200℃、より好ましくは140〜18
0℃であり、架橋時間は、通常、1〜120分程度であ
る。
【0062】本発明のゴム組成物は、低発熱性、ウェッ
トグリップ性および耐摩耗性に優れるゴム架橋物を与え
るので、その特性を生かす各種用途、例えばトレッド、
カーカス、サイドウォール、ビード部などのタイヤ各部
位への利用、あるいはホース、窓枠、ベルト、靴底、防
振ゴム、自動車部品などのゴム製品への利用、さらには
耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂などの樹脂強化ゴム
として利用が可能になる。特に低燃費タイヤのタイヤト
レッド用として優れており、その他にもオールシーズン
タイヤ、高性能タイヤ、スタッドレスタイヤなどのタイ
ヤトレッド、サイドウォール、アンダートレッド、カー
カス、ビート部などの材料としても好適である。
【0063】
【実施例】以下に、製造例、実施例及び比較例を挙げ
て、本発明についてより具体的に説明する。以下におけ
る部および%は、断りのない限り重量基準である。な
お、各種の物性の測定は、下記の方法に従って行った。
【0064】(1)重合体中の結合スチレン量とブタジ
エン部分のビニル結合単位含量は、H−NMRで測定
した。 (2)重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィ(GPC)で測定し、
標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。GP
CはHLC−8020(東ソー社製)で、カラムとして
GMH−HR−H(東ソー社製)を二本連結したものを
用い、検出は、示差屈折計RI−8020(東ソー社
製)を用いて行った。 (3)カップリング率は、GPCで測定し、分析チャー
トにおけるの高分子量側と低分子量側のチャートの面積
比から求めた。 (4)ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、JI
S K6300に準じて測定した。 (5)耐摩耗性は、JIS K6264に従い、ランボ
ーン摩耗試験機を用いて測定した。この特性は、指数
(耐摩耗指数)で表示した。この値は、大きいほど好ま
しい。 (6)ウェットグリップ性は、レオメトリックス社製造
RDA−IIを用い、0.5%ねじれ、20Hzの条件
で0℃におけるtanδおよび弾性率(G’)を測定し
た。この特性は、指数で表示した。tanδ(0℃)値
が大きく、G’(0℃)値が小さいととウェットグリッ
プ性に優れることを示す。 (7)低発熱性は、レオメトリックス社製造RDA−I
Iを用い、0.5%ねじれ、20Hzの条件で60℃に
おけるtanδを測定した。この特性は、指数で表示し
た。このtanδ(60℃)値が小さいと低発熱性に優
れることを示す。また、2.5%ねじれ、10Hz、5
0℃におけるG’(2.5%)の値から0.1%ねじ
れ、10Hz、50℃におけるG’(0.1%)の値を
減じた値(ΔG’(0.25−0.1))を求め、指数
で示す。この値が小さいほど、低発熱性に優れる。
【0065】(実施例1)攪拌機付きオートクレーブ
に、シクロヘキサン4000部、スチレン140部、
1,3−ブタジエン460部およびテトラメチルエチレ
ンジアミン(TMEDA)1.01部を仕込んだ後、n
−ブチルリチウム0.47部を加え、40℃で重合を開
始した(初期反応)。重合開始10分後に、スチレン6
0部と1,3−ブタジエン340部の混合物を50分間
かけて連続的に添加した(途中添加反応)。重合転化率
が100%になったことを確認してから、イソプレン
9.1部を添加し10分間反応させた後(後反応)、重
合溶液を一部抜き出した。残部の重合溶液にテトラメト
キシシラン0.2部を添加して、30分間反応させ(カ
ップリング反応)、次いで、N−メチル−2−ピロリド
ン0.29部を添加して10分間反応させた後、メタノ
ールを添加して停止し、共役ジエン系ゴムAを含有する
重合体溶液を得た。重合反応時の重合系の最高反応温度
は、60℃であった。カップリング反応前に抜き出した
重合溶液にメタノールを添加して停止した後、風乾して
カップリング反応前の重合体を得た。この重合体の重量
平均分子量を表1に示す。
【0066】共役ジエン系ゴムAを含有する重合体溶液
に、ゴム分100部あたり、老化防止剤として2,4−
ビス(n−オクチルチオメチル)−6−メチルフェノー
ルを0.13部を添加した後、スチームストリッピング
法により固形状ゴムの回収を行い、ロールにかけて脱水
し、さらに熱風乾燥機にて乾燥し、共役ジエン系ゴムA
を得た。このゴムのスチレン単位量、ビニル単位量、イ
ソプレン単位量、重量平均分子量、カップリング率およ
びムーニー粘度を測定し、表1に示す。
【0067】容量250mlのブラベンダータイプミキ
サー中で、実施例1で得た共役ジエン系ゴムA70部と
乳化重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム(Nipol
1502:日本ゼオン(株)製)を30秒素練りし、
次いでプロセスオイル(フッコールM・フェレックス
M:富士興産社製)10部、カーボン−シリカ デュア
ルフェイズフィラー(CRX2000、キャボット社
製)40部およびシランカップリング剤(Si69、デ
グッサ社製)2.5部を添加して、110℃を開始温度
として2分間混合後、カーボン−シリカ デュアルフェ
イズフィラー(CRX2000、キャボット社製)20
部、酸化亜鉛(亜鉛華#1、本荘ケミカル社製、粒度
0.4μm)3部、ステアリン酸2部および老化防止剤
(ノクラック6C、大内新興社製)2部を添加し、さら
に2分間混練した。混錬終了時の温度は150℃であっ
た。一旦室温まで冷却した後再度110℃を開始温度と
して3分間混練し、得られた混合物と、硫黄1.4部お
よび架橋促進剤(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア
ジルスルフェンアミド1.5部とジフェニルグアニジン
0.9部の混合物)とを50℃のオープンロールで混練
した後、160℃で30分間プレス架橋して試験片を作
製し、耐磨耗性、ウェットグリップ性および低発熱性の
測定を行なった。結果を、表1に、比較例1を100と
する指数で示す。
【0068】(比較例1および2)表1に示す、初期仕
込み組成、初期反応条件、途中添加組成、途中添加条
件、後反応組成および後反応条件に変更した以外は、実
施例1と同様に行ない、共役ジエン系ゴムBおよびCを
得た。それぞれ、カップリング反応前の重合体の重量平
均分子量、共役ジエン系ゴムのスチレン単位量、ビニル
単位量、イソプレン単位量、重量平均分子量、カップリ
ング率およびムーニー粘度を表1に示す。共役ジエン系
ゴムAに代えて、それぞれ、共役ジエン系ゴムBおよび
Cを使用する以外は、実施例1と同様にゴム組成物の調
製およびゴム架橋物の物性を測定を行なった。結果を表
1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】表1から以下のようなことがわかる。イソ
プレン単位を含まない、共役ジエン系ゴムBにシリカを
配合した比較例1のゴム組成物は、耐磨耗性、ウェット
グリップ性および低発熱性に劣る。イソプレン単位を含
むものの、本発明で規定する範囲外で製造されたイソプ
レン単位がランダムに結合した共役ジエン系ゴムCにシ
リカを配合した比較例2のゴム組成物は、比較例1に比
べ、耐磨耗性および低発熱性にやや優れるものの、ウェ
ットグリップ性に劣る。これらの比較例に比べ、本発明
で規定する範囲内で製造された共役ジエン系ゴムAにシ
リカを配合した実施例1のゴム組成物は、耐磨耗性、ウ
ェットグリップ性および低発熱性に優れる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、低発熱性、ウェットグ
リップ性および耐摩耗性に優れるゴム架橋物を与え得る
シリカを配合したゴム組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/04 C08L 25/04 Fターム(参考) 4J002 AC031 BC041 DJ016 GC00 GL00 GN01 4J100 AB00R AB02R AB03R AB04R AS02P AS03Q CA04 CA05 CA31 FA03 FA19 FA30 FA35 FA37 HA55 HB29 HB57 HC39 HC51 HC77 HC78 JA29 JA57 JA67

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,3−ブタジエン単位30〜99.9
    重量%、イソプレン単位0.1〜10重量%および芳香
    族ビニル単量体単位0〜60重量%からなる共役ジエン
    系ゴムにシリカを配合したゴム組成物であって、該共役
    ジエン系ゴムが、炭化水素溶媒中、有機活性金属を開始
    剤として用い、重合に使用する単量体のうち、1,3-
    ブタジエンの80重量%以上、イソプレンの80重量%
    以下および芳香族ビニル単量体の80重量%以上からな
    る単量体混合物を重合した後、残余のイソプレンを添加
    して重合し、次いで、残余の1,3-ブタジエンおよび
    芳香族ビニル単量体を添加して重合を継続して得られた
    活性末端を有する重合体(リビング重合体)とカップリ
    ング剤とを反応させて得られたものであることを特徴と
    するゴム組成物。
  2. 【請求項2】 カップリング剤が、ケイ素含有カップリ
    ング剤またはエポキシ基含有カップリング剤である請求
    項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 共役ジエン系ゴムの重量平均分子量が2
    00,000〜2,000,000である請求項1記載
    のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 残余のイソプレンの添加量が、重合に使
    用する単量体全量の0.2〜5重量%である請求項1記
    載のゴム組成物。
  5. 【請求項5】 1分子のカップリング剤に対して複数の
    リビング重合体がカップリングして生成した重合体の量
    が、重合体全量に対して、10重量%以上である請求項
    1記載のゴム組成物。
  6. 【請求項6】 共役ジエン系ゴムが、1,3−ブタジエ
    ン単位45〜96.8重量%、イソプレン単位0.2〜
    5重量%および芳香族ビニル単量体単位3〜50重量%
    からなるものである請求項1記載のゴム組成物。
  7. 【請求項7】 タイヤトレッド用である請求項1に記載
    のゴム組成物。
JP2002065169A 2001-03-16 2002-03-11 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3951755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065169A JP3951755B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-11 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075635 2001-03-16
JP2001-75635 2001-03-16
JP2002065169A JP3951755B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-11 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338741A true JP2002338741A (ja) 2002-11-27
JP3951755B2 JP3951755B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26611421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065169A Expired - Lifetime JP3951755B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-11 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951755B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213508A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The 官能化スチレン/ブタジエンエラストマー、シリカおよびスチレン/α−メチルスチレン樹脂を含むゴム組成物部材を有するタイヤ
JP2005247984A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006143811A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2006143818A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2006152200A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2006306947A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009030027A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法および共役ジエン系重合体組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937130B2 (en) * 2010-12-24 2015-01-20 Zeon Corporation Conjugated diene rubber, rubber composition, cross-linked rubber, and tire

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213508A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The 官能化スチレン/ブタジエンエラストマー、シリカおよびスチレン/α−メチルスチレン樹脂を含むゴム組成物部材を有するタイヤ
JP2005247984A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006143811A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2006143818A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2006152200A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2006306947A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009030027A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法および共役ジエン系重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951755B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000874B2 (ja) 油展ゴムおよびゴム組成物
JP5716736B2 (ja) 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ、ならびに共役ジエン系ゴムの製造方法
JP4031531B2 (ja) ジエン系重合体組成物、その製造方法、及びそれを含むゴム組成物
JP5845883B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物の製造方法、ゴム架橋物の製造方法及びタイヤの製造方法
JP6064953B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2004018795A (ja) 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
WO1997019990A1 (en) Rubber composition
JP3601559B2 (ja) ジエン系ゴム組成物
JPWO2007114203A1 (ja) 共役ジエン系ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
JP6064952B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2004168903A (ja) 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP2016047888A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2004067987A (ja) 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
WO2019221182A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5987865B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6432319B2 (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
JPWO2015199226A1 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2019199548A (ja) スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6481634B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2004107384A (ja) 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、及び共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2002201307A (ja) ゴム組成物および架橋物
JP3951755B2 (ja) ゴム組成物
JP6791204B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2019199523A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3269744B1 (en) Modified conjugated diene polymer, method for producing modified conjugated diene polymer, polymer composition, crosslinked polymer, and tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3951755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term