JP2002338616A - オレフィン重合用触媒の評価方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒の評価方法

Info

Publication number
JP2002338616A
JP2002338616A JP2001142974A JP2001142974A JP2002338616A JP 2002338616 A JP2002338616 A JP 2002338616A JP 2001142974 A JP2001142974 A JP 2001142974A JP 2001142974 A JP2001142974 A JP 2001142974A JP 2002338616 A JP2002338616 A JP 2002338616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon
general formula
polymerization
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001142974A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kobayashi
諭 小林
Takahiro Hino
高広 日野
Shusuke Hanaoka
秀典 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001142974A priority Critical patent/JP2002338616A/ja
Publication of JP2002338616A publication Critical patent/JP2002338616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合触媒の評価方法を提供すること。 【解決手段】 一般式(1) M(R)4 (式中、Mは4族の遷移金属原子を示す。Rは置換基を
有していてもよい炭化水素基を示す。)で示される遷移
金属化合物と、該遷移金属化合物のMと共有結合を形成
する配位子とを反応させ、得られる金属錯体を単離する
ことなくオレフィンとの重合反応に供することを特徴と
する重合触媒の評価方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配位子の錯体化工程
を簡略化し、重合触媒前駆体としての配位子の簡便で迅
速な評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用触媒としては、メタロ
セン化合物を用いた重合方法が産業上、重要な方法とし
て知られている。例えば、特開昭58−19309号公
報において、ジルコノセンジクロライドとアルミノキサ
ンを用いたオレフィン重合体の製造方法に関して報告さ
れている。メタロセン化合物とアルミノキサンを用いた
触媒系は、重合活性が高く、分子量分布の狭い重合体を
与える特徴を持っている。異なるメタロセン化合物を用
いると、異なる性状のポリオレフィンの性質を得ること
ができるため、必要に応じて様々なポリオレフィンを製
造することができる。また、近年、メタロセン構造を持
たない重合触媒も報告されおり、さかんに研究がおこな
われている。例えばEP0874005号公報においては、フ
ェノキシイミンを配位子に用いた高活性重合触媒が報告
されている。これらの錯体の合成方法としては、金属ハ
ロゲン化物、金属アルコキシド化合物またはアルキル金
属化合物と配位子のアニオンとを反応させる方法や、金
属アルコキシド化合物またはアルキル金属化合物と配位
子とを反応させる方法などが知られている。例えばEP
0874005号公報においては、イミノフェノールをアニオ
ン化した後に塩化ジルコニウム(IV)と反応させること
により錯体を合成している。Organometallics,1997,16,
3282においては8−キノリノールとテトラベンジルジル
コニウムを反応させ、錯体を合成している。しかし、こ
れら報告例では、いずれにおいても単離・精製後、重合
触媒として用いられている。特開平5-194639公報におい
ては、シクロペンタジエニル化合物とアルキル金属錯体
とを接触させて得られるオレフィン重合用触媒組成物が
公開されている。またEP0889061号公報においては、
アニオン化した配位子とアルキル金属錯体とを混合し、
重合に供することが開示されているが、いずれも重合用
触媒の評価方法については何ら記載されていない。今後
も新たな触媒の発見が期待されるため、探索研究をおこ
なう上でより迅速で効率的な重合用触媒の評価方法の開
発が望まれている。従来、重合用触媒は、遷移金属錯体
を単離・精製後、重合評価をおこなう方法が実施されて
いる。一般に、新規に合成した配位子の錯体化および錯
体の精製は煩雑な操作を含み、また、生成した錯体は空
気中で不安定であり、精製・同定に困難を伴い、重合触
媒の探索研究において最も煩雑な工程となっている。こ
のため、オレフィン重合用触媒の探索研究をおこなう上
で重合用触媒の評価の効率化が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は配位子の錯体
化工程を簡略化し、重合用触媒前駆体としての配位子の
簡便で迅速な評価方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意検討した結果、遷移金属錯体と配
位子とを反応させ、得られた錯体を単離・精製すること
なくオレフィン重合反応に供することによって重合評価
可能である、簡便で迅速な重合触媒前駆体としての配位
子の評価方法を見出し、本発明に至った。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(1) M(R)4 (式中、Mは4族の遷移金属原子を示す。Rは置換基を
有していてもよい炭化水素基を示す。)で示される遷移
金属化合物と、該遷移金属化合物のMと共有結合を形成
する配位子とを反応させ、得られる金属錯体を単離する
ことなくオレフィンとの重合反応に供することを特徴と
する重合用触媒前駆体としての配位子の評価方法を提供
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。一般式(1)で示される遷移金属化合物におい
て、Mは4族遷移金属原子を示し、Rは置換基を有して
いてもよい炭化水素基を示す。
【0007】4族遷移金属原子としては、Ti,Zr,
Hfが例示される。
【0008】置換基を有していてもよい炭化水素基とし
てはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、シクロへキシル基、n−オ
クチル基、n−デシル基などのアルキル基、トリメチル
シリルメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジロキシ
メチル基などの置換アルキル基、ベンジル基、ジメチル
ベンジル基などのアラルキル基、フェニル基、トリル
基、ナフチル基、アントラセニル基などのアリール基、
フルオロフェニル基、クロロフェニル基、メトキシフェ
ニル基、ジメチルアミノフェニル基、ピリジル基などの
置換アリール基が例示される。また、置換基Rとして、
好ましくはネオペンチル基、トリメチルシリルメチル
基、トリフルオロメチル基、ベンジロキシメチル基、ベ
ンジル基、ジメチルベンジル基などの2位の原子上に水
素原子を持たない置換基が例示され、より好ましくはベ
ンジル基が例示される。
【0009】遷移金属化合物(1)と反応しMと共有結
合を形成する配位子は、塩基などで処理することなくそ
のまま用いることができる。配位子として好ましくは下
記一般式(2)で示される化合物などが挙げられる。 一般式(2) (式中、Aは−OH、−SH、−SeH、−NHR6
たは−PHR7基を示す。ここで、R1〜R5はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても
よい炭素数1〜20の炭化水素基、炭化水素置換シリル
基、炭化水素置換シロキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホン
スルホンエステル基、スルホンアミド基、炭化水素置換
アミノ基、イミノ基、ニトロ基、シアノ基、ホスフィノ
基、ホスフィンオキシド基、ホスファイト基、ホスフェ
ート基、チオホスフェート基またはホスフォリックアミ
ド基を示す。R6、R7は水素原子または置換基を有して
いてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示す。)で示
される化合物。
【0010】配位子として、より好ましくは下記一般式
(3)で示される化合物が挙げられる。 一般式(3) (式中、AおよびR2〜R5は前記と同じ意味を表わし、
8、R9はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、
炭化水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシル基またはアシルオ
キシ基を示す。)で示される化合物。上記一般式(2)
または(3)のR1〜R5において、ハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。置換基
を有していてもよい炭化水素基としてはメチル、エチ
ル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、n−ペンチル基、ネオ
ペンチル基、アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル
基、シクロへキシル基、n−オクチル基、n−デシル基
などのアルキル基、アダマンチル基、フェニル基、トリ
ル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ヒドロ
キシフェニル基、メトキシフェニル基、ジメチルアミノ
フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などのアリ
ール基、ベンジル基、ジメチルベンジル基、ジエチルベ
ンジル基のベンジル基、ベンジルオキシメチル基、トリ
フルオロメチル基、ピリジル基、ヒドロキシメチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2,2−
ジフェニル−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−
2,2−ジアニシル−1−メチルエチル基、アミノメチ
ル基、メチルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル
基、2−アミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−
ジメチルアミノエチル、2−アミノプロピル基、2−メ
チルアミノプロピル基、2−ジメチルアミノプロピル
基、3−アミノプロピル基、3−メチルアミノプロピル
基、3−ジメチルアミノプロピル基などが例示される。
【0011】炭化水素置換シリル基としては、トリメチ
ルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシ
リル基、トリフェニルシリル基、トリベンジルシリル
基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロ
ピルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジ
フェニルシリル基などが例示される。
【0012】炭化水素置換シロキシ基としては、トリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリイソプロ
ピルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、トリベンジ
ルシロキシ基、ジメチルイソプロピルシロキシ基、ジエ
チルイソプロピルシロキシ基、t-ブチルジメチルシロキ
シ基、t-ブチルジフェニルシロキシ基などが例示され
る。
【0013】アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ
基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ
基、ベンジル基などが例示される。アリールオキシ基、
としてはフェノキシ基、メチルフェノキシ基、ナフトキ
シ基などが例示される。
【0014】アシル基としてはホルミル基、アセチル
基、ベンゾイル基などが例示される。アシルオキシ基、
アルコキシカルボニル基、としては、アセトキシ基、ベ
ンゾイロキシ基、メトキシカルボニル基、フェノキシカ
ルボニル基などが例示される。
【0015】アルキルチオ基としては、メチルチオ基、
エチルチオ基が例示される。アリールチオ基としてはフ
ェニルチオ基などが例示される。スルホンエステル基と
しては、スルホン酸メチル基、スルホン酸エチル基、ス
ルホン酸フェニル基などが例示される。スルホンアミド
基としては、N−メチルスルホンアミド基、フェニルス
ルホンアミド基などが例示される。
【0016】炭化水素置換アミノ基としては、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ
ベンジルアミノ基、ピペリジニル基などが例示される。
イミノ基としては、メチルイミノ基、エチルイミノ基、
プロピルイミノ基、シクロへキシルイミノ基、フェニル
イミノ基などが例示される。
【0017】ホスフィノ基としてはジメチルホスフィノ
基、ジエチルホスフィノ基、ジ−t−ブチルホスフィノ
基、ジフェニルホスフィノ基などが例示される。ホスフ
ィンオキシド基としてはジメチルホスフィンオキシド
基、ジエチルホスフィンオキシド基、ジ−t−ブチルホ
スフィンオキシド基、ジフェニルホスフィンオキシド基
などが例示される。ホスファイト基としてはジメチルホ
スファイト基、ジエチルホスファイト基、ジフェニルホ
スファイト基などが例示される。ホスフェート基として
はジメチルホスフェート基、ジエチルホスフェート基、
ジフェニルホスフェート基などが例示される。チオホス
フェート基としてはジメチルチオホスフェート基、ジエ
チルチオホスフェート基、ジフェニルチオホスフェート
基などが例示される。ホスフォリックアミド基としては
テトラメチルホスフォリックアミド基などが例示され
る。以下に一般式(2)で示される配位子の具体的な例
を示すがこれらに限定されるものではない。
【0018】
【0019】
【0020】触媒調製の方法は特に限定されないが、窒
素、アルゴンなどの不活性雰囲気において、溶媒の存在
下に遷移金属化合物(1)および遷移金属化合物(1)
と反応しMと共有結合を形成する配位子とを混合するこ
とにより調製することができる。触媒調製は重合直前に
おこなうのが好ましい。遷移金属化合物(1)に対する
配位子の仕込比は通常、0.1〜10当量であり、好ま
しくは0.5〜4当量である。触媒調製に用いられる溶
媒としては特に限定されないが、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチレンジクロ
ライド、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素を用いる
ことが可能である。触媒調製の反応温度は通常、−10
0℃〜溶媒の沸点であるが、−80℃〜50℃程度の範
囲が好ましい。本発明のオレフィン重合評価方法には下
記アルミニウム化合物(B)および/または化合物
(C)を共存させることにより、好ましく実施すること
ができる。 〔有機アルミニウム化合物(B)〕本発明において用い
ることができる有機アルミニウム化合物(B)として
は、公知の有機アルミニウム化合物が使用できる。有機
アルミニウム化合物(B)としては、下記B1、B2、B
3のうちのいずれか、あるいはそれらの混合物を用いる
ことができる。 (B1)一般式 E1 a AlZ(3-a) で示される有機
アルミニウム化合物、(B2)一般式 {−Al(E2
)−O−}b で示される構造を有する環状のアルミノ
キサン、(B3)一般式 E3 {−Al(E3 )−O
−}c Al(E3)2 で示される構造を有する線状のア
ルミノキサン (但し、E1 、E2 、E3 は、炭素数1〜8の炭化水素
基であり、全てのE1 、全てのE2 及び全てのE3 は同
じであっても異なっていても良い。Zは水素原子又はハ
ロゲン原子を示し、全てのZは同じであっても異なって
いても良い。aは0<a≦3の整数で、bは2以上の整
数を、cは1以上の整数を示す。)
【0021】一般式 E1 a AlZ(3-a) で示される
有機アルミニウム化合物(B1)の具体例としては、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ム;ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハクロライド、ジヘキシ
ルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウム
クロライド;メチルアルミニウムジクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジク
ロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキ
シルアルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウ
ムジクロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジア
ルキルアルミニウムハイドライド等を例示することがで
きる。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、
より好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウムが挙げられる。
【0022】一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一
般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c Al(E3)2
で示される構造を有する線状のアルミノキサン(B3)
における、E2 、E3 の具体例としては、メチル基、エ
チル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマ
ルブチル基、イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオ
ペンチル基等のアルキル基を例示することができる。b
は2以上の整数であり、cは1以上の整数である。好ま
しくは、E2 及びE3 はメチル基、イソブチル基であ
り、bは2〜40の整数、cは1〜40の整数である。
【0023】上記のアルミノキサンは各種の方法で造ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて造ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて造る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて造る方法が例示できる。
【0024】〔化合物C〕本発明において用いることが
できる化合物(C)としては、(C1)一般式BQ1 Q
2 Q3 で表されるホウ素化合物、(C2)一般式Z+
(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物、
(C3)一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )-
で表されるホウ素化合物のいずれか、あるいはそれらの
混合物を挙げることができる。
【0025】一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素
化合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、炭素原子数1〜
20の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20
個の炭素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原
子を含むアルコキシ基または2〜20個の炭素原子を含
む2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異な
っていても良い。好ましいQ1 〜Q3 はハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。
【0026】ホウ素化合物(C1)の具体例としては、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボ
ラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボ
ラン、トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボ
ラン、フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
等が挙げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボランである。
【0027】一般式Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表
されるホウ素化合物(C2)において、Z+ は無機また
は有機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(C1)におけるQ
1 〜Q3 と同様である。
【0028】一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
表される化合物の具体例としては、無機のカチオンであ
るZ+ には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フ
ェロセニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチ
オンであるZ+ には、トリフェニルメチルカチオンなど
が挙げられる。(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- には、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,2,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,5−ビス
トリフルオロメチルフェニル)ボレートなどが挙げられ
る。
【0029】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0030】また、一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q
3 Q4 )- で表されるホウ素化合物(C3)において
は、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレン
ステッド酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1 〜Q4 は上記の(C1)におけるQ1 〜Q
3 と同様である。
【0031】一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で表される化合物の具体例としては、ブレンステ
ッド酸である(L−H)+ には、トリアルキル置換アン
モニウム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキ
ルアンモニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げ
られ、(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- には、前述と同様のも
のが挙げられる。
【0032】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最
も好ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしく
は、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートである。
【0033】〔重合評価方法〕重合方法は、オレフィン
の存在下、遷移金属化合物(1)、および遷移金属化合
物(1)と反応してMと共有結合を形成する配位子を反
応させて得られた化合物(以下、触媒(A))を接触さ
せておこなう。重合に用いる各触媒成分の使用量は、化
合物(B)/触媒(A)のモル比が0.1〜10000
で、好ましくは5〜2000、化合物(C)/触媒
(A)のモル比が0.01〜100で、好ましくは0.
5〜10の範囲にあるように、各成分を用いることが好
ましい。
【0034】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素原子数2〜20個からなるオレフィン、ジオレ
フィン及びカルボン酸、エステル、アミノ基等の極性の
置換基をもつオレフィン等のいずれをも用いることがで
き、同時に2種類以上のモノマーを用いることもでき
る。かかるモノマーを以下に例示するが、本発明は下記
化合物に限定されるべきものではない。かかるオレフィ
ンの具体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、ノネン−1、デセン−1、5−メチル−2−
ペンテン−1、ビニルシクロヘキセン等が挙げられ、ジ
オレフィン化合物としては、炭化水素化合物の共役ジエ
ン、非共役ジエンが挙げられ、かかる化合物の具体例と
しては、非共役ジエン化合物の具体例として、1,5−
ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタ
ジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、
1,9−デカジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−
1,6−オクタジエン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、ノルボルナジ
エン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−シク
ロオクタジエン、5,8−エンドメチレンヘキサヒドロ
ナフタレン等が例示され、共役ジエン化合物の具体例と
しては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘ
キサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロオ
クタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等を例示する
ことができ、極性の置換基をもつオレフィンの具体例と
しては、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル等が例示される。
好ましくはエチレンまたはC3〜8のα−オレフィン、
またはその混合物が挙げられる。共重合体を構成するモ
ノマーの具体例としては、エチレンとプロピレン、エチ
レンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、プロピレ
ンとブテン−1等が例示されるが、本発明は、上記化合
物に限定されるものではない。
【0035】重合方法も、特に限定されるべきものでは
ないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素、又はメチレンジクロライド等のハロゲン化
炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、又はスラリー重
合等が可能である。
【0036】重合温度は、通常、−50℃〜200℃程
度の範囲を取り得るが、特に、−20℃〜100℃程度
の範囲が好ましく、重合圧力は、常圧〜60kg/cm
2G(6MPa)程度が好ましい。重合時間は、一般的
に、目的とするポリマーの種類、反応装置により適宜決
定されるが、1分間〜20時間程度の範囲とすることが
できる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、オレフィン重合触媒前駆体と
しての配位子の簡便な重合評価方法を提供し、重合触媒
の探索研究において飛躍的な効率化がはかられる。
【0038】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をより詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (製造例1) (L−1) [触媒(Cat.−1)の調製]グローブボックス中、
光学活性なシッフベース型アルコール(L−1)(Pure
&Appl.Chem.,Vol.57,No.12,1839(1985)と同様の方法で
合成)5.7mgをトルエン0.5mlに溶解し、-30℃でテトラ
ベンジルジルコニウム(J.Organomet.Chem.,316(1986)1
9)23.2mgのトルエン溶液(0.4ml)に滴下した。室温ま
で昇温し、直ちに重合に供した。
【0039】(実施例1) [重合]ジャケット付きセパラブルフラスコ中に窒素下
で、トルエン100mlを仕込み、25℃で安定させた
後、エチレンを常圧下、バブリングさせた。ここに、M
MAOのヘキサン溶液(2mmol)、および製造例1で調
製した触媒(Cat.−1)0.14mlを加え、重合を開始
した。60分間攪拌後、エチレンのバブリングを止め、
5%塩酸水溶液を加え重合を停止した。得られた混合物
にメタノールを加え、不溶物をろ過し、減圧下で乾燥
し、0.55gのポリマーを得た。(6.7×104gPE/molZr・
h)
【0040】(参考例1)触媒としてテトラベンジルジ
ルコニウム(2μmol)を用いた以外は実施例1と同様に
重合をおこなったところ、0.38gのポリマーを得た。
(1.9×105gPE/molZr・h)
【0041】(参考例2)触媒として下記(Z−1)
(2μmol)を用いた以外は実施例1と同様に重合をおこ
なったところ、0.15gのポリマーを得た。(7.5×104gP
E/molZr・h) (Z−1)
【0042】(製造例2) 触媒(Cat.−1’)の調製 グローブボックス中、光学活性なシッフベース型アルコ
ール(L−1)14.4mgをトルエン1.3 mlに溶解し、-30
℃でテトラベンジルジルコニウム15.7mgのトルエン溶液
(1.0ml)に滴下した。室温まで昇温し、直ちに重合に
供した。
【0043】(実施例2) [重合]ジャケット付セパラブルフラスコ中に窒素下で
トルエン100mlを仕込み、25℃で安定させた後、
エチレンを常圧下、バブリングさせた。ここに、トリイ
ソブチルアルミニウム(TIBA)のへキサン溶液(2m
mol)、製造例2で調整した触媒(Cat.−1’)
0.36mlおよびトリフェニルカルベニウムテトラキ
スペンタフルオロフェニルボレート(TB)15μmol
を加え、重合を開始した。5分間攪拌後、エチレンのバ
ブリングを止め、5%塩酸水溶液を加え重合を停止し
た。得られた混合物にメタノールを加え、不溶物をろ過
し、減圧下で乾燥し、2.30gのポリマーを得た。(5.5×
106gPE/molZr・h)
【0044】(参考例3)触媒としてテトラベンジルジ
ルコニウム(5μmol)を用い、重合時間を60分とした
以外は実施例4と同様に重合をおこなったところ、0.20
gのポリマーを得た。(4.0×104gPE/molZr・h)
【0045】(参考例4)触媒として(Z−1)(2μm
ol)を用い、重合時間を3分とした以外は実施例2と同
様に重合をおこなったところ、0.69gのポリマーを得
た。(4.1×106gPE/molZr・h)
【0046】(製造例3) (L−2) [触媒(Cat.−2)の調製]グローブボックス中、
光学活性なシッフベース型アルコール(L−2)((L
−1)と同様の方法で合成)7.9mgをトルエン0.7mlに溶
解し、-30℃でテトラベンジルジルコニウム11.4mgのト
ルエン溶液(0.5ml)に滴下した。室温まで昇温し、直
ちに重合に供した。
【0047】(実施例3) [重合]触媒として製造例3の触媒(Cat.−2)0.
16mlを用いた以外は実施例1と同様に重合をおこなった
ところ、0.42gのポリマーを得た。(2.1×105gPE/molZr
・h)
【0048】(参考例5)触媒として下記(Z−2)
(2μmol)を用いた以外は実施例1と同様に重合をおこ
なったところ、0.18gのポリマーを得た。(9.0×104gP
E/molZr・h) (Z−2)
【0049】(実施例4) 重合 触媒として製造例3の触媒(Cat.−2)0.39mlを用
いた以外は実施例2と同様に重合をおこなったところ、
2.00gのポリマーを得た。(4.8×106gPE/molZr・h)
【0050】(参考例6)触媒として上記(Z−2)
(5μmol)を用いた以外は実施例2と同様に重合をおこ
なったところ、1.47gのポリマーを得た。(3.5×106gP
E/molZr・h)
【0051】(製造例4) (L−3) [触媒(Cat.−3)の調製]グローブボックス中、
フェノールイミン(L−3)(EP0874005号公報記載の
方法により合成)12.7mgをトルエン1.0mlに溶解し、-30
℃でテトラベンジルジルコニウム11.4mgのトルエン溶液
(1.0ml)に滴下した。室温まで昇温し、直ちに重合に
供した。
【0052】(実施例5) (重合)触媒として製造例4の触媒(Cat.−3)0.
16mlを用い、重合時間を3分とした以外は実施例1と同
様に重合をおこなったところ、2.08gのポリマーを得
た。(2.1×107gPE/molZr・h)
【0053】(参考例7) (重合)触媒として下記(Z−3)(2μmol)を用い、
重合時間を3分とした以外は実施例1と同様に重合をお
こなったところ、1.95gのポリマーを得た。(2.0×107g
PE/molZr・h) (Z−3)
【0054】(実施例6) (重合)触媒として製造例4の触媒(Cat.−3)0.
39mlを用いた以外は実施例2と同様に重合をおこなった
ところ、0.17gのポリマーを得た。(3.3×104gPE/molZr
・h)
【0055】(参考例8)触媒として(Z−3)(5μm
ol)を用い、重合時間を15分とした以外は実施例2と
同様に重合をおこなったところ、1.29gのポリマーを得
た。(1.0×106gPE/molZr・h)
【0056】重合結果を表1にまとめる。
【表1】 本発明による評価方法と単離した触媒による活性とでよ
い相関が見られることが示された。(本触媒系では、実
施例のベンジル置換体と、参考例のクロロ体とでは、同
等の触媒活性を示すことが知られている。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花岡 秀典 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01 AB01 AC01 AC02 AC03 AC09 AC23 AC27 BA01 BB01 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC20 BC24 BC25 CB94 CB95 CB96 EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB11 EB12 EB13 EB15 EB16 EB17 EB18 EB21 EB25 FA02 GB01 GB07 4J128 EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB11 EB12 EB13 EB15 EB16 EB17 EB18 EB21 EB25 FA02 GB01 GB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) M(R)4 (式中、Mは4族の遷移金属原子を示す。Rは置換基を
    有していてもよい炭化水素基を示す。)で示される遷移
    金属化合物と、該遷移金属化合物のMと共有結合を形成
    する配位子とを反応させ、得られる金属錯体を単離する
    ことなくオレフィンとの重合反応に供することを特徴と
    する重合用触媒前駆体としての配位子の評価方法。
  2. 【請求項2】配位子が下記一般式(2)で示される化合
    物である請求項1に記載の評価方法。 一般式(2) (式中、Aは−OH、−SH、−SeH、−NHR6
    たは−PHR7基を示す。ここで、R1〜R5はそれぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても
    よい炭素数1〜20の炭化水素基、炭化水素置換シリル
    基、炭化水素置換シロキシ基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカル
    ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
    ン、スルホンエステル基、スルホンアミド基、炭化水素
    置換アミノ基、イミノ基、ニトロ基、シアノ基、ホスフ
    ィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスファイト基、ホス
    フェート基、チオホスフェート基またはホスフォリック
    アミド基を示す。R6、R7は水素原子または置換基を有
    していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示す。)
    で示される化合物。
  3. 【請求項3】配位子が下記一般式(3)で示される化合
    物である請求項1に記載の評価方法。 一般式(3) (式中、AおよびR2〜R5は前記と同じ意味を表わし、
    8、R9はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置
    換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、
    炭化水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アシル基またはアシルオ
    キシ基を示す。)で示される化合物。
  4. 【請求項4】一般式(2)または(3)で示される化合
    物においてAが−OH基である請求項2または3に記載
    の評価方法。
  5. 【請求項5】一般式(1)で示される遷移金属化合物に
    おいてRの2位の原子上に水素原子を有しないことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の評価方法。
  6. 【請求項6】一般式(1)で示される遷移金属化合物に
    おいてRがベンジル基である請求項1〜4のいずれかに記
    載の評価方法。
JP2001142974A 2001-05-14 2001-05-14 オレフィン重合用触媒の評価方法 Pending JP2002338616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142974A JP2002338616A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 オレフィン重合用触媒の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142974A JP2002338616A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 オレフィン重合用触媒の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338616A true JP2002338616A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18989181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142974A Pending JP2002338616A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 オレフィン重合用触媒の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338616A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544749B2 (en) * 2003-02-07 2009-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Polymerization catalysts, organic transition metal compounds, process for preparing polyolefins and polyolefins
JP2010100672A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用遷移金属含有触媒の活性評価方法
JP2015182992A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、および、オレフィン系重合体の製造方法
CN113880977A (zh) * 2021-10-18 2022-01-04 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂、制备方法与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544749B2 (en) * 2003-02-07 2009-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Polymerization catalysts, organic transition metal compounds, process for preparing polyolefins and polyolefins
JP2010100672A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用遷移金属含有触媒の活性評価方法
JP2015182992A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、および、オレフィン系重合体の製造方法
CN113880977A (zh) * 2021-10-18 2022-01-04 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂、制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671750B2 (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
ES2205876T3 (es) Complejos metalicos puenteados.
JPH10507163A (ja) 非芳香族、アニオン性ジエニル基を含む金属錯体及びそれからの付加重合触媒
JP2002504485A (ja) 拡大したアニオンを含む触媒活性化剤
HUT73199A (en) Polymer bound ligands, process for production thereof, polymer bound metallocenes, catalyst systems and polymerization process
JP2004529187A (ja) 3−アリール置換シクロペンタジエニル金属錯体及び重合方法
US6642400B2 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes using same
AU2002326918A1 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes
JP5422208B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
US5866497A (en) Catalyst for the production of olefin polymers
WO2012147995A1 (ja) オレフィンブロックポリマーの製造方法
JP2018178101A (ja) オレフィン重合用触媒、及び、その製造方法、並びに、そのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2002338616A (ja) オレフィン重合用触媒の評価方法
EP0714920B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JP2002522546A (ja) 3配位アルミニウム触媒活性剤組成物
JP2006516954A (ja) オレフィン性モノマーの(共)重合用遷移金属触媒
JP4604346B2 (ja) 遷移金属錯体およびこれを含む重合触媒
JP2002194019A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを利用した重合方法
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP4161448B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
WO2003101936A1 (fr) Catalyseurs de polymerisation pour olefines et procede de production de polymeres olefiniques
US7166684B2 (en) Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
JP3975230B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4009765B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128