JP2002338063A - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002338063A
JP2002338063A JP2001141907A JP2001141907A JP2002338063A JP 2002338063 A JP2002338063 A JP 2002338063A JP 2001141907 A JP2001141907 A JP 2001141907A JP 2001141907 A JP2001141907 A JP 2001141907A JP 2002338063 A JP2002338063 A JP 2002338063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
guide member
feeding device
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157685B2 (ja
Inventor
Kenji Ueda
賢司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001141907A priority Critical patent/JP4157685B2/ja
Publication of JP2002338063A publication Critical patent/JP2002338063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157685B2 publication Critical patent/JP4157685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の搬送方向と直交する方向のガイドを低
コストで行い、スキューの改善が可能な給紙装置を提供
する。 【解決手段】 トレイ底板21に設けられたサイドフェ
ンス22には 発泡ポリウレタンからなる弾性部材4を
介してガイド部材26が貼り付けられ、一体的に取り付
けられる。ガイド部材26には サイドフェンス22を
用紙3に合わせてセットする際に、弾性体4が変形する
ことにより用紙3を幅方向に押圧する力が発生し、用紙
3はガイド部材26によりガタ、隙間なくガイドされる
ことになる。これにより、用紙束の用紙搬送方向の平行
度と、用紙束の幅方向の端面(用紙搬送方向に平行な側
の端面)のトレイ底板21に対する垂直度が精度よく出
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタ、
複写機、FAX等の画像形成装置に好適な給紙装置およ
び当該給紙装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来から使用されているプリン
タ1の斜視図である。この種のプリンタ1には、用紙束
を集積して収納した用紙カセットの他に、少数枚の用紙
を外部から挿入してプリントさせるいわゆる手差しトレ
イ2が設けられている。手差しトレイ2は、非使用時に
は折り畳まれ、プリンタ1の前面や側面に対して面一の
状態になっており、使用時に開放され、作像部側への用
紙の供給が可能になる。
【0003】なお、プリンタ1は画像書き込み部と、作
像部と、給紙部と、排紙部とを備え、画像書き込み部で
は、図示しないレーザダイオードを変調して点灯制御
し、ポリゴンミラーを介して作像部の感光体の表面に光
書き込みを行って潜像を形成する。感光体表面に形成さ
れた潜像は現像装置によってトナー現像され、顕像化さ
れた後、給紙部から給紙されてきた用紙(転写紙)に転
写され、定着装置で定着された後、排紙部側に送られ
る。排紙部に搬送された用紙は、そのまま排紙トレイに
排紙され、もしくは所定の後処理を施されて排紙トレイ
に排紙される。
【0004】プリンタ1は、ここではポリゴンミラーを
使用した光書き込みの電子写真方式のものが使用されて
いるが、レーザダイオードアレイを用いて光書き込みを
行うものやインクジェットヘッドによって書き込みを行
うものなど、公知の画像形成手段が適用可能である。
【0005】手差しトレイ2には図11に示すようにト
レイ底板21に一対のサイドフェンス22が設けられて
おり、このサイドフェンス22によって用紙3の幅方向
(用紙搬送方向と直交する方向)の端面が規制される。
また、後述するがサイドフェンス22はピニオン(図示
せず)とラック23(図15)により左右が連動して移
動可能に設けられており、用紙のサイズに応じてサイド
フェンス22の位置の変更が可能である。サイドフェン
ス22はトレイ底板21の用紙積載面24に対して、直
角に設けられるのが理想であるが、部品の精度により図
12および図13では少々誇張して図示しているが、a
の量だけ傾きを持ってしまう。このため、例えば図1
2、図13では用紙3の端部3aとサイドフェンス22
との間に隙間がないようにサイドフェンス22を固定し
ても、用紙3が少なくなると用紙3とサイドフェンス2
2の間に隙間が生じ、これにより図14のように用紙3
が傾いてしまうことがある。このように斜めになると、
当然、スキューの品質は悪化する。
【0006】このためaの量はできるだけ小さく抑える
ようにするのが理想的であるが、想定するユーザが要求
するのスキューの品質と、コストとの兼ね合いで前記a
の量が決められる場合が多い。例えば低コストを求めら
れる製品の場合はある程度の大きさまで、例えば0.3
mm程度は許容範囲として製造される。しかし、ユーザ
によっては そのようなプリンタでもスキューに対して
非常に厳しい品質を要求される場合があり そのような
場合は製品の仕様を満足しているにもかかわらず、ユー
ザにとっては満足できないものとなってしまうことがあ
った。
【0007】また、同様にサイドフェンス22は、低コ
スト化、組立性の向上を図る目的で図15に示すように
プラスチックなどの合成樹脂材によってラック23と一
体に成型されている場合がある。この場合、金型の抜き
勾配の制約から用紙搬送方向に対してサイドフェンス2
2の用紙ガイド面25に若干の勾配を付ける場合が多
い。しかし、このような勾配が付けられると、図16に
示すように正しく用紙3をサイドフェンス22にセット
したつもりでも用紙搬送方向に対してb、cの量だけ傾
いて用紙がセットされる場合がある。このように斜めに
セットされた場合、当然、スキューの品質は悪化する。
【0008】このため前記傾きの量b、cは前記aの量
と同様に、できるだけ小さく抑えるようにするのが理想
的であるが、この場合も、一般には、想定するユーザが
要求するスキューの品質と、コストの兼ね合いで前記b
およびcの量も決められる。低コストを求められる製品
の場合は有る程度の大きさまで、矢張り前記aの場合と
同様に0.3mm程度は許容範囲として製造される。
【0009】しかし ユーザによっては そのようなプ
リンタでもスキューに対して非常に厳しい品質を要求さ
れる場合があり そのような場合、同様にユーザにとっ
ては満足できないものとなっていた。
【0010】なお、関連する技術として、例えば、 (1)実公平5−105243号公報 (2)実公平9−156780号公報 (3)実公平9−235024号公報 などに開示された発明が公知である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにユーザに
よっては、用紙のスキューに対する要求品質が非常に高
いものを求められる場合がある。例えば あらかじめ印
刷された枠内に文字をプリントさせるような場合であっ
て、枠の大きさが小さく、また、枠に対して文字が大き
いような場合、プリントされた文字の位置ずれの許容量
は小さくなり、当然、スキューに対する要求品質が高く
なる。
【0012】このような要求品質を満足させるために通
常の仕様のプリンタに対して、 ・部品の精度を上げる ・部品を追加する ・部品を精度良く組み立てる 等の方策で対応することが可能であるが、これらはコス
トアップの原因となり、結果として製品の価格が上がっ
てしまうことになる。
【0013】しかし それほどの品質を要求しないユー
ザにとっては品質が向上するメリットよりも価格が上昇
するデメリットの方を大きく感じる場合があり、ユーザ
の製品に対する満足度を下げてしまう結果となってい
た。
【0014】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、用紙の搬送方向と直交する方向のガイ
ドを低コストで行い、スキューの改善が可能な給紙装置
を提供することにある。
【0015】また、他の目的は、用紙の搬送方向と直交
する方向のガイドを低コストで行い、スキューの改善が
可能な給紙装置を備えた画像形成装置を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため第1の手段は、用紙の給送方向に直交する方向の
位置を規制するサイドフェンスを備え、所定位置に用紙
を供給する給紙装置において、用紙の給送方向に直交す
る方向のガイドを行う平面が形成されたガイド部材と、
前記ガイド部材を用紙の幅方向に押しつける押圧部材と
を前記サイドフェンスに着脱自在に設けたことを特徴と
する。
【0017】第2の手段は、第1の手段において、前記
押圧部材が弾性部材からなることを特徴とする。
【0018】第3の手段は、第2の手段において、前記
弾性部材が発泡性を有する合成樹脂材によって形成され
ていることを特徴とする。
【0019】第4の手段は、第2または第3の手段にお
いて、前記弾性部材の変形量を規制する手段を備えてい
ることを特徴とする。
【0020】第5の手段は、第1の手段において、前記
ガイド部材と押圧部材とが一体に構成されていることを
特徴とする。
【0021】第6の手段は、第1ないし第5の手段に係
る給紙装置と、前記給紙装置から給送される用紙に対し
て画像を形成する画像形成手段とを備えていることを特
徴とする。
【0022】第1ないし第6の手段によれば、通常の仕
様のプリンタ等にスキュー防止用のアダプタをセットす
るだけでスキューの品質を向上させることが可能であり
通常の仕様のプリンタのコストの上昇を招くことな
く、スキューの要求品質の高いユーザにはアダプタをオ
プションとして購入してもらうことで要求品質を満足さ
せることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、
前述の従来例と同等な各部には同一の参照符号を付し、
重複する説明は省略する。
【0024】<第1の実施形態>図1は本発明の第1の
実施形態に係る給紙装置の要部を示す斜視図、図2はガ
イド部材の斜視図である。これらの図において、トレイ
底板21に設けられたサイドフェンス22には、発泡ポ
リウレタンからなる弾性部材4を介してガイド部材26
が貼り付けられ、一体的に取り付けられる。その際、前
記弾性部材4もガイド部材26の側板26bの外側の面
に貼り付けておく。なお、ガイド部材26の底板26a
と側板26b間の垂直度は精度よく出しておく。ガイド
部材26をサイドフェンス22に取り付けた状態を図3
および図4の手差しトレイの斜視図に示す。
【0025】このように構成すると、図5に示すように
ガイド部材26には サイドフェンス22を用紙3に合
わせてセットする際に、弾性体4が変形することにより
用紙3を幅方向(用紙搬送方向と直交する方向)に押圧
する力が発生し、用紙3はガイド部材26によりガタ、
隙間なくガイドされることになる。これにより、用紙束
の用紙搬送方向の平行度と、用紙束の幅方向の端面(用
紙搬送方向に平行な側の端面)のトレイ底板24に対す
る垂直度が精度よく出ることになる。なお、前述のよう
にガイド部材26と弾性体4はサイドフェンス22に両
面テープにより接着されており、着脱可能である。
【0026】また、ガイド部材26には 図6に示すよ
うに弾性体4の変形量を規制するストッパ27が設けら
れており これにより弾性体4が一定以上に変形するこ
とを防止している。そのため弾性体4の変形による押圧
力は、一定以上に大きくならないようになっている。
【0027】なお、特に説明しない各部は前述の従来例
と同等に構成されている。
【0028】このように構成すると、用紙3の幅方向を
ガイドするガイド部材26を弾性体4により用紙3の端
部に押し付けることにより、用紙3の幅方向のガイドを
ガタ、隙間無く行うことからスキューを改善できる。ま
た、このガイド部材26と弾性体4をサイドフェンス2
2に着脱可能に設けたので、プリンタ等の装置本体に対
して、部品の精度を上げたり、部品を追加したり、部品
を精度良く組み立てたりすることなく、アダプタを追加
することのみで対応するので、装置本体のコストアップ
を避けることができ、装置本体の製品の価格が上がって
しまうという不具合を防止できる。
【0029】また、発泡ポリウレタン等の発泡性合成樹
脂材からなる弾性体4部材を変形させて力を得ることか
ら、低コストかつ単純な構成で前記効果を得ることがで
きる。
【0030】<第2の実施形態>図7は本発明の第2の
実施形態に係る給紙装置の要部を示す斜視図である。
【0031】この第2の実施形態は、第1の実施形態と
は異なり、ガイド部材26をクリップ構造によってサイ
ドフェンス22に取り付けるようにしたものである。す
なわち、図7に示すように用紙3をガイドするガイド部
材26にはクリップ部28とバネ部29とが側板26b
に設けられ、このクリップ部28でサイドフェンス22
を挟み込むことによって図8に示すようにガイド部材2
6はサイドフェンス22に固定される。また、ガイド部
材26は例えばリン青銅板、ステンレス板などの板バネ
材で作られており サイドフェンス22を用紙3に合わ
せてセットする際に、バネ部29が変形することによ
り、図8に示すように用紙3を幅方向に押圧する力を生
じる。これによって用紙3はガイド部材26によりガ
タ、隙間なくガイドされる。
【0032】このように本実施形態では、ガイド部材2
6はサイドフェンス22にクリップ部28で挟み込むよ
うに取り付けられており、着脱可能である。また、ガイ
ド部材26には 弾性体としてのバネ部29の変形量を
規制するストッパ27が設けられており、図9に示すよ
うにバネ部29が一定以上に変形することを防止してい
る。これによって弾性体、すなわちバネ部29の変形に
よる押圧力が一定以上に大きくならないようになってい
る。
【0033】なお、特に説明しない各部は前述の従来例
および第1の実施形態と同等に構成されている。
【0034】このように構成すると、ガイド部材26と
バネ部29およびクリップ部28を板バネで一体に設け
たことにより 部品点数の少ない単純な構成で低コスト
で提供できる。また、ストッパ27を設け、バネ部29
の変形量を規制することによって押圧力が必要以上に大
きくなることを防止し、押圧力が大きくなりすぎること
による不具合、例えば負荷が大きくなりすぎることによ
る不送りなどを防止することができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、用紙の給送方向に直交する方向のガイドを行う平
面が形成されたガイド部材、および前記ガイド部材を用
紙の幅方向に押し付ける押圧部材を前記サイドフェンス
に着脱自在に設けたので、用紙の幅方向のガイドをガ
タ、隙間無く行うことが可能となり、その結果、スキュ
ーを改善できる。また、ガイド部材と押圧手段をアダプ
タとしてサイドフェンスに着脱可能に設けたので、アダ
プタの追加だけで済み、装置本体のコストアップを避
け、給紙装置を低コストで提供できる。
【0036】請求項2記載の発明によれば、押圧部材が
弾性部材からなるので、単純かつ低コストで請求項1記
載の発明の効果を奏することができる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、弾性部材が
発泡性を有する合成樹脂材によって形成されているの
で、単純かつ低コストで請求項1記載の発明の効果を奏
することができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、弾性部材の
変形量を規制する手段を備えているので、押圧力が必要
以上に大きくなることを防止し、押圧力が大きくなりす
ぎることによる例えば負荷が大きくなりすぎることによ
る不送りなどの不具合の発生を防止することができる。
【0039】請求項5記載の発明によれば、ガイド部材
と押圧部材とが一体に構成されているので、低コストで
請求項1記載の発明の効果を奏することができる。
【0040】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし5のいずれか1項に記載の給紙装置と、前記給紙装
置から給送される用紙に対して画像を形成する画像形成
手段とを備えているので、請求項1記載の発明の効果を
奏する画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る給紙装置の要部
斜視図である。
【図2】図1におけるガイド部材の斜視図である。
【図3】図1における手差しトレイの斜視図である。
【図4】手差しトレイをプリンタから開いた状態を示す
斜視図である。
【図5】第1の実施形態において用紙をセットした状態
を示す図である。
【図6】第1の実施形態におけるストッパの機能を示す
図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る給紙装置の要部
斜視図である。
【図8】第2の実施形態において用紙をセットした状態
を示す図である。
【図9】第2の実施形態におけるストッパの機能を示す
図である。
【図10】従来から実施されているプリンタの斜視図で
ある。
【図11】従来の手差しトレイを示す斜視図である。
【図12】従来の問題点を示す図である。
【図13】従来の問題点を示す図である。
【図14】従来の用紙セット時に生じるズレの状態を示
す図である。
【図15】サイドガイドと型の抜き方向との関係を示す
図である。
【図16】従来の用紙セット時に生じるズレの状態の他
の例を示す図である。
【符号の説明】 1 プリンタ 2 手差しトレイ 21 トレイ底板 22 サイドフェンス 23 ラック 24 用紙積載面 25 用紙ガイド面 26 ガイド部材 26a 底板 26b 側板 27 ストッパ 28 クリップ部 29 バネ部 3 用紙 4 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H072 BA13 BB02 HB10 JC02 JC07 3F063 BC02 CA04 3F343 FA02 FB02 FB03 FC12 GA01 GC01 GD01 HE16 HE23 HE27 HE29 KB03 KB16 LC02 LC04 LD12 LD22 MB03 MC03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の給送方向に直交する方向の位置を
    規制するサイドフェンスを備え、所定位置に用紙を供給
    する給紙装置において、 用紙の給送方向に直交する方向のガイドを行う平面が形
    成されたガイド部材と、前記ガイド部材を用紙の幅方向
    に押し付ける押圧部材とを前記サイドフェンスに着脱自
    在に設けたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記押圧部材が弾性部材からなることを
    特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材が発泡性を有する合成樹脂
    材によって形成されていることを特徴とする請求項2記
    載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材の変形量を規制する手段を
    備えていることを特徴とする請求項2または3記載の給
    紙装置。
  5. 【請求項5】 前記ガイド部材と押圧部材とが一体に構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の給紙装
    置。
  6. 【請求項6】 前記1ないし5のいずれか1項に記載の
    給紙装置と、 前記給紙装置から給送される用紙に対して画像を形成す
    る画像形成手段と、を備えていることを特徴とする画像
    形成装置。
JP2001141907A 2001-05-11 2001-05-11 給紙装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4157685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141907A JP4157685B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 給紙装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141907A JP4157685B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338063A true JP2002338063A (ja) 2002-11-27
JP4157685B2 JP4157685B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18988288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141907A Expired - Fee Related JP4157685B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 給紙装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157685B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297220A (ja) * 2007-08-22 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008230753A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP2010202410A (ja) * 2010-06-18 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
KR101440965B1 (ko) * 2013-06-19 2014-09-23 신우준 급지장치용 이중급지 방지장치
JP2017013939A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート載置装置およびこれを備える画像形成装置
JP2020011849A (ja) * 2018-12-26 2020-01-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020023402A (ja) * 2019-10-28 2020-02-13 株式会社リコー 記録媒体積載装置、画像形成装置
JP2021175692A (ja) * 2019-11-13 2021-11-04 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230753A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP2007297220A (ja) * 2007-08-22 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2010202410A (ja) * 2010-06-18 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
KR101440965B1 (ko) * 2013-06-19 2014-09-23 신우준 급지장치용 이중급지 방지장치
JP2017013939A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート載置装置およびこれを備える画像形成装置
JP2020011849A (ja) * 2018-12-26 2020-01-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP7312083B2 (ja) 2018-12-26 2023-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020023402A (ja) * 2019-10-28 2020-02-13 株式会社リコー 記録媒体積載装置、画像形成装置
JP2021175692A (ja) * 2019-11-13 2021-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP7399134B2 (ja) 2019-11-13 2023-12-15 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157685B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844924B2 (en) Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices
KR20120052173A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP2001048357A (ja) 用紙後端規制部材
US8556250B2 (en) Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices
US8302952B2 (en) Sheet feeding apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JP4157685B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US9829849B2 (en) Image forming apparatus
US7703763B2 (en) Sheet conveying devices and image recording apparatuses including the same
JP3948428B2 (ja) 給紙カセット、および、これを備えた画像形成装置
JP2023083298A (ja) 画像形成装置
US8918046B2 (en) Image-forming device
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5447055B2 (ja) 画像形成装置
US20180037426A1 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2000344372A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP6319978B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH05338824A (ja) 給紙装置
JPH1053357A (ja) 給紙用のシート積載装置
JP2019038630A (ja) 画像形成装置
JP6537370B2 (ja) 媒体載置装置及び画像形成装置
JP3785878B2 (ja) 給紙装置
JP2021062928A (ja) 媒体供給装置及びこれを用いた処理装置並びに位置拘束治具
JP2022007485A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2003182860A (ja) 用紙搬送装置
JP2011136810A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees