JP2002335416A - 色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002335416A
JP2002335416A JP2001141753A JP2001141753A JP2002335416A JP 2002335416 A JP2002335416 A JP 2002335416A JP 2001141753 A JP2001141753 A JP 2001141753A JP 2001141753 A JP2001141753 A JP 2001141753A JP 2002335416 A JP2002335416 A JP 2002335416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color gamut
gamut
signal
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001141753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Matsuoka
寛親 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001141753A priority Critical patent/JP2002335416A/ja
Publication of JP2002335416A publication Critical patent/JP2002335416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色再現域の異なる表示媒体間で色再現域の相
違を吸収すると共に表示画像の知覚的一致を計るための
従来の写像技術における色信号変換処理手法では、連続
した明度の非線型写像により階調性が失われやすかっ
た。 【解決手段】 第1の色再現域における色信号を、第2
の色再現域へ写像変換する色信号変換装置であって、前
記第1の色再現域における色信号に対して、明度成分を
変換し、前記色信号を第3の色再現域へ写像する色信号
変換手段と、前記第3の色再現域における色信号に対し
て、同一色相における前記第3の色再現域の色再現域境
界と第4の色再現域の色再現域境界の比に基いて、彩度
範囲に応じて彩度成分を変換することで、前記色信号を
前記第4の色再現域へ写像する彩度写像変換手段と、前
記第4の色再現域における色信号に対して、同一の色度
における前記第4の色再現域の色再現域境界と第2の色
再現域の色再現域境界に基いて、明度成分を変換するこ
とで、前記色信号を前記第2の色再現域に写像する明度
写像変換手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色再現域の異なる
表示媒体間で色再現域の相違を吸収すると共に表示画像
の知覚的一致を計るための写像技術に関連し、特に階調
の乱れが生じにくい色再現域の写像手法を提供するため
の色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ/ワーク
ステーションの普及に伴い、デスクトップ・パブリッシ
ング(DTP)やCADが広く一般に使用されるように
なってきた。このような中、コンピュータによってモニ
タ上で表現される色と、出力媒体上に再現される色との
マッチングを行う色再現技術が重要となってきている。
例えばDTPにおいては、カラーモニタとカラープリン
タとを有するコンピュータシステムにおいて、モニタ上
にてカラー画像の作成/編集/加工等を行い、カラープ
リンタで出力する。ここでユーザは、モニタ上のカラー
画像とプリンタ出力画像とが知覚的に一致していること
を強く望む。
【0003】しかしながら色再現技術において、モニタ
上のカラー画像とプリンタ出力画像とに於いてこのよう
な知覚上の一致を図ることには困難が伴う。この困難さ
は以下の理由による。
【0004】カラーモニタにおいては、蛍光体を用いて
特定波長の光を発光することによりカラー画像を表現す
る。他方、カラープリンタにおいてはインク等を用いて
特定波長の光を吸収し、残りの反射光によってカラー画
像を表現する。このように画像表示形態が異なることに
起因して、両者を比較すると色再現域が大きく異なる。
さらに、カラーモニタであっても、液晶モニタと電子銃
方式のブラウン管とプラズマ方式のモニタとでは色再現
域が異なる。またカラープリンタにあっても、紙質等の
相違やインクの使用量の相違等により色再現域が異な
る。このため、カラーモニタ上の画像とカラープリンタ
出力画像、あるいは複数種の機種、複数種の紙質にて出
力したカラープリンタ出力画像において、これらの画像
の色を測色的な意味において完全に一致させることは不
可能である。
【0005】ここで、これら色再現域の異なる表示媒体
間において、色再現域の相違を吸収すると共に表示画像
の知覚的一致を計る為の技術として、均等表色系を用い
て、ある色再現域を別の色再現域内へ写像するガマット
マッピング技術が存在する。ガマットマッピング技術の
一例としては、均等表色系において各色相毎に明度と彩
度を分離し、それぞれを非線形に写像する技術が存在す
る。
【0006】ところが上記の様な従来技術に依り補正さ
れて出力される画像では、モニタ色再現域とプリンタ色
再現域との形状の相違に起因した知覚上における不自然
さが生ずる。モニタ色再現域とプリンタ色再現域とは形
状の相違について簡単に説明する。例えば、図4はグリ
ーンの色相におけるプリンタ色再現域の模式図であり、
プリンタ色再現域を実線により、モニタ色再現域を点線
により示している。図4から明らかな通り、グリーンの
色相においてはモニタ色再現域とプリンタ色再現域とは
非相似であり、形状が大きく異なる。
【0007】次に、図18にレッドの色相における模式
図を示す。図18においては、モニタ色再現域を実線に
より、プリンタ色再現域を点線により示している。図1
8から明らかな通り、レッドの色相においてはモニタ色
再現域とプリンタ色再現域とは比較的相似な形状をして
いる。そこで係る問題を解決するためには、低彩度部の
彩度や中明度部の明度を保存するとともに、モニタ色再
現域とプリンタ色再現域とのガマット形状の相違を吸収
する非線型なガマットマッピングが有効であり、これを
実現する手法が提案されている。
【0008】これまで提案された手法は、明度と彩度を
分離し、夫々を非線形写像した後、明度成分及び彩度成
分を順に補正写像するものや、明度を色度によらず非線
形写像した後、明度成分及び彩度成分を順に補正写像す
るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが提案された前
者の処理手法では、色再現域の写像が完了するまでに明
度の非線型写像が2回、彩度の非線型写像が2回施され
る。このことに起因し、階調の乱れが生じ易い。また、
提案された後者の処理手法では、彩度の非線型写像を1
回で実現しているものの、処理順序として明度の非線型
写像を2回施した後に彩度の非線型写像が施されるた
め、2回の連続した明度の非線型写像階調により階調性
が失われる場合があるという問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、階調
の乱れが生じにくい色再現域の写像手法を提供する為に
本発明は、以下の手段を提供する。
【0011】前記第1の色再現域における色信号に対し
て、明度成分を変換し、前記色信号を第4の色再現域へ
写像する色信号変換手段と、前記色信号を第4の色再現
域へ写像する色信号変換手段と、前記第4の色再現域に
おける色信号に対して、同一色相における前記第4の色
再現域の色再現域境界と第5の色再現域の色再現域境界
の比に基いて、前記第3の色再現域における彩度範囲に
応じて彩度成分のみを変換することで、前記色信号を前
記第5の色再現域へ写像する彩度写像変換手段と、前記
第5の色再現域における色信号に対して、同一の色度に
おける前記第5の色再現域の色再現域境界と第2の色再
現域の色再現域境界に基いて、再度第3の色再現域の明
度範囲に応じて明度成分のみを変換することで、前記色
信号を前記第2の色再現域に写像する明度写像変換手段
とを備える。
【0012】また、前記課題を解決するために本発明
は、更に以下の手段を提供する。前記彩度写像変換手段
が、前記第4の色再現域における色信号に対して、色相
成分と明度・彩度成分とを抽出する手段と、抽出された
色相成分と同一の色相にて、前記第4の色再現域の色再
現域境界と前記第5の色再現域の色再現域境界とを算出
する第1の色再現域境界算出手段とを備え、前記明度写
像変換手段が、前記第5の色再現域における色信号に対
して、色度成分と明度成分とを抽出する手段と、抽出し
た色度成分と同一の色度にて、前記第5の色再現域の色
再現域境界と前記第2の色再現域の色再現域境界とを算
出する第2の色再現域境界算出手段とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態と
しての色信号変換装置のシステム構成を示すブロック図
である。前記構成において、101はCPU、102は
メインメモリ、103はSCSIインタフェース、10
4はネットワークインタフェース、105はHDD、1
06はグラフィックアクセラレータ、107はカラーモ
ニタ、108は色信号変換機、109はカラープリン
タ、110はキーボード/マウスコントローラ、111
はキーボード、112はマウス、113はローカルエリ
アネットワーク、114はPCIバスである。
【0014】上記構成において、HDD105に格納さ
れている画像データは、CPU101からの指令により
SCSII/F103を介してPCIバス114経由に
よりメインメモリ102に転送される。また、LANに
接続されているサーバに格納されている画像データある
いはインターネット上の画像データは、CPU101か
らの指令によりネットワークI/F104を介してPC
Iバス114経由によりメインメモリ102に転送され
る。
【0015】前記メインメモリ102に保持されている
画像データはCPU101からの指令によりPCIバス
114経由によってグラフィックアクセラレータ106
に転送される。グラフィックアクセラレータ106は画
像データをD/A変換した後ディスプレイケーブルを通
じてカラーモニタ107に送信し、カラーモニタ107
上に画像データが表示される。
【0016】ここで、ユーザがメインメモリ102に保
持されている画像をプリンタ109から出力するよう指
令すると、まずCPU101が、しかるべきカラーモニ
タの色再現域情報としかるべきプリンタの色再現域情報
とをHDD105からメインメモリ102に転送し、そ
の後に前記2つの色再現域情報を色信号変換装置108
へ転送する。さらにCPU101は色信号変換装置10
8に対して、RGBデータからCMYKデータへの変換
のための初期化を行うよう指示する。前記初期化動作に
付いては、詳細に後述する。
【0017】前記動作が終了すると、前記メインメモリ
102に保持されているRGB画像データがCPU10
1からの指令によりPCIバス114経由によって色信
号変換装置108に転送される。色信号変換装置108
は、前記RGB画像データに対してガマットマッピング
の結果に基づく色信号変換を行った後、プリンタ109
へ変換結果であるCMYK画像データを送信する。以上
一連の動作の結果として、プリンタ109よりCMYK
画像データが出力される。
【0018】図2は本発明の第1の実施形態としての色
信号変換装置108の構成を示すブロック図である。図
2に示した構成において、201はLUT作成部であ
り、LUT作成部201内の各装置が指定された手順に
従って動作することにより、RGBからCMYKへの変
換用ルックアップテーブル(LUT)が作成される。
【0019】202はRAMであり、LUT作成部20
1により作成されたLUTを記憶する。203は補間装
置であり、入力されたRGBデータに対して出力すべき
CMYKデータを、RAM202に記憶されたLUTを
用いた補間演算を行うことにより算出する。
【0020】215、216は端子であり、端子215
からはメインメモリに保持されていたRGB画像データ
がラスタスキャン方式にてRGBデータ形式により入力
され、端子216からは入力されたRGBデータに対応
するCMYKデータがプリンタへ出力される。
【0021】次に、LUT作成部201内の各装置につ
いて述べる。213、214は端子であり、213から
はプリンタの色再現域に関する情報が、214からはモ
ニタの色再現域に関する情報が入力される。204はモ
ニタ色域記憶装置であって入力された前記モニタ色再現
域情報を記憶し、205はプリンタ色域記憶装置であっ
て入力された前記プリンタ色再現域情報を記憶する。
【0022】206は写像パラメータ算出装置であり、
前記プリンタ色再現域情報と前記モニタ色再現域情報と
を参照して、後述の圧縮動作において必要な圧縮パラメ
ータの算出を行う。207は明度/色相写像装置であ
り、前記算出された圧縮パラメータと前記モニタ色再現
域情報とを参照し、モニタ色再現域に対して明度成分の
写像を行う。
【0023】また、本装置は色相成分の補正も行う。以
後、明度/色相写像装置207によるモニタ色再現域の
写像結果を、第1中間写像色再現域と呼称する。208
は色域記憶装置であり、前記モニタ色再現域の写像結果
であるところの第1中間写像色再現域の情報を記憶す
る。209は彩度写像装置であり、前記算出された圧縮
パラメータと前記第1中間写像色再現域情報とを参照
し、第1中間写像色再現域内の各色に対して彩度の写像
を行う。
【0024】前記写像においては各色の少なくとも明度
は保存される。以後、彩度写像装置209による第1中
間写像色再現域の写像結果を、第2中間写像色再現域と
呼称する。210は色域記憶装置であり、前記第1中間
写像色再現域のマッピング結果であるところの第2中間
写像色再現域の情報を記憶する。211は明度調整色域
写像装置であり、前記第2中間写像色再現域情報と写像
色再現域情報とを参照し、第2中間写像色再現域をプリ
ンタ色再現域内部へ写像する。
【0025】前記写像色再現域は、プリンタ色再現域と
前記算出された圧縮パラメータとを参照し、あらかじめ
計算され217の色域記憶装置に記憶されている。21
2はLUT作成装置であり、モニタ色再現域と写像色再現
域との対応関係、並びにモニタ上にて所定の色を出力す
るRGBデータと、プリンタ上にて所定の色を出力する
CMYKデータとを参照して、RGBデータからCMY
Kデータへの変換用LUTを作成する。217は先述の
通り、色域記憶装置である。
【0026】なお本実施形態においては、上記一連の写
像動作においては均等表色系としてL*a*b*色空間を用い
る。
【0027】上記構成におけるLUT作成部201の動
作について説明する。まず初めに、CPU101からの
指令によりカラーモニタの色再現域情報ならびにプリン
タの色再現域情報が送信される。送信された前記2つの
色再現域情報は、それぞれLUT作成部201内のモニ
タ色域記憶装置204とプリンタ色域記憶装置205に
モニタ色再現域情報とプリンタ色再現域情報として記憶
される。送信が終了すると、CPU101より色信号変
換の為の初期化を行うよう指令される。この指令を色信
号変換装置108が受けると、LUT作成部201内部
が以下の様に動作する。
【0028】まず写像パラメータ算出装置206が動作
し、LUT作成部201内部の各装置で必要とする写像
色再現域、第1中間写像色再現域境界等の各種パラメー
タを算出する。前記パラメータ算出に関し、詳細に後述
する。
【0029】前記パラメータ算出が終了すると、まず明
度/色相写像装置207が動作し、均等表色系において
モニタ色再現域を第1中間写像色再現域へ写像する。本
実施形態における明度/色相写像装置207による写像
動作に関しては詳細に後述するが、図3、図4、図8の
各模式図を用いて簡単な説明を行う。図3はグリーンの
色相におけるモニタ色再現域の模式図である。
【0030】図4はグリーンの色相におけるプリンタ色
再現域の模式図であり、プリンタ色再現域を実線によ
り、モニタ色再現域を点線により示している。図8はグ
リーンの色相における第1中間写像色再現域の模式図で
あり第1中間写像色再現域を実線により、モニタ色再現
域を1点破線により、プリンタ色再現域を点線により示
している。
【0031】明度/色相写像装置207は、モニタ色再
現域内の色に対して明度成分と色度成分を分離し、明度
成分を非線型に写像する。また、色度成分に対しては、
適当となるように色相の調整を行う。この動作により、
図3に示すモニタ色再現域を、図8に示す第1中間写像
色再現域へと写像する。
【0032】明度/色相写像装置207による動作が終
了すると、第1中間写像色再現域情報が色域記憶装置2
08へ格納され、続いて彩度写像装置209が動作し、
第1中間写像色再現域を第2中間写像色再現域へ写像す
る。前記彩度写像装置209の動作に関しては詳細に後
述するが、図8、図12の各模式図を用いて簡単な説明
を行う。図12はグリーンの色相における第2中間写像
色再現域の模式図であり第2中間写像色再現域を実線に
より、第1中間写像色再現域を破線により示している。
【0033】彩度写像装置209は、第1中間写像色再
現域内の色に対して明度成分と色度成分を分離し、明度
成分一定のまま、色度成分における彩度成分を非線型に
写像する。前記写像により、図8に示した第1中間写像
色再現域は図12に示した第2中間写像色再現域に写像
される。
【0034】明度調整色域写像装置211は中間写像色
再現域情報と写像色再現域情報とを参照し、第2中間写
像色再現域を写像色再現域への写像する。前記明度調整
色域写像装置211の動作に関しては詳細に後述する
が、図12、図16の各模式図を用いて簡単な説明を行
う。図16はグリーンの色相における写像色再現域の模
式図であり写像色再現域を実線により、第2中間写像色
再現域を破線により示している。
【0035】明度調整色域写像装置211は、第2中間
写像色再現域内の色に対して明度成分と色度成分を分離
し、色度成分一定のまま明度成分のみ非線型写像を行
う。尚、写像を実現する明度入出力関数は色度により異
なる。前記写像により、図12に示した第2中間写像色
再現域は図16に示した写像色再現域に写像される。
【0036】次に、LUT作成装置209は最終写像結果
であるところの写像色再現域を参照してRGBデータか
らCMYKデータへの変換用LUTを作成し、RAM2
02へLUTを書き込む。以上の一連の動作が終了する
と、初期化が終了した旨をCPU101へ送信する。
【0037】以下において、本実施形態における写像パ
ラメータ算出装置206の動作について説明する。
【0038】写像色再現域の導出は次のように行われ
る。まず、モニタ色再現域を彩度方向に一定倍率拡大し
た色再現域を作成する。以下、この色再現域を拡大モニ
タ色再現域と呼ぶ。これらの色再現域の関係を表す模式
図を図17に示す。図17は、あるL値に於ける各色域
を、a*b*平面に示した模式図である。
【0039】実線はプリンタ色再現域を、点線はモニタ
色再現域を、一点破線は拡大モニタ色再現域を表す。次
に、プリンタ色再現域と拡大モニタ色再現域との積領域
に対し、しかるべき加工を施すことにより写像色再現域
を定める。写像色再現域の一例をあげると、図17にて
実線ならびに2点破線に囲まれた斜線領域の様になる。
【0040】また写像パラメータ算出装置206は、第
1中間写像色再現域の表面をあらかじめ算出する。モニ
タ色再現域表面と上記写像色再現域表面との写像関係が
あらかじめ定められる場合、第1中間写像色再現域表面
は、前記写像関係と明度/色相写像装置207における
モニタ色再現域表面の写像とから一意に定められる。ま
た、前記写像関係があらかじめ定まらない場合、モニタ
色再現域表面ならびにプリンタ色再現域表面等から、適
当となるように第1中間写像色再現域表面を定める。
【0041】以下において、明度/色相写像装置207
の動作について説明する。本装置においては、明度成分
の非線型写像を、色度に依らない1つの入出力関数によ
り実現する。本実施形態における前記写像の入出力関数
は、中程度の明度においては明度を保存するように制御
され、最高明度付近ならびに最低明度付近においては入
出力関数の微分値が小さくなるように、すなわち圧縮率
を高くするよう制御される。
【0042】さらに、疑似輪郭等の発生を防止する為、
入出力関数はC1連続となるよう制御される。本実施形
態により実現される明度成分の非線型写像の一例を図5
に示す。尚、以上述べた明度成分の非線型写像の制御パ
ラメータは、写像パラメータ算出装置206により算出
され、設定される。
【0043】次に色相成分の写像について、図6のフロ
ーチャートを用いて説明する。まずステップ601に
て、写像変換の対象となる色Mを指定する。ステップ6
02では、色Mに対する色相入出力関数h(・)を写像パラ
メータ算出装置206から取得する。尚、概色相入出力
関数h(・)は明度により変化する。ステップ603で
は、次式を用いて色相の写像を行う。次式においてHue_
mは色Mの色相であり、Hue_m_mappedは写像後の色相で
ある。 Hue_m_mapped = h(Hue_m) 前記色相入出力関数h(・)の1例を模式図に表すと、図
7のようになる。図7においては、色相角を、a*b*色度
座標系においてb*軸正方向を色相角0radとし、反時計
方向への回転を正としたラジアン表記により表してい
る。
【0044】以上のべた明度/色相写像装置207の写
像動作により、図3の模式図に示すモニタ色再現域は、
図8の模式図に示す第1中間写像色再現域へと写像され
る。図8において、実線により示される色再現域は第1
中間写像色再現域であり、1点破線により示される色再
現域はモニタ色再現域であり、点線により示される色再
現域はプリンタ色再現域である。
【0045】以下に於いて、彩度写像装置209の動作
について図9のフローチャートを用いて説明する。
【0046】彩度写像装置209は、まずステップ90
1にて写像計算対象となる色Mを定める。尚、ここでの
色Mは第1中間写像色再現域における色であって、モニ
タ色再現域における色を表すものではない。次にステッ
プ902にて色Mと同一の明度/同一の色相における第
2中間写像色再現域境界Bpを取得する。ここで第2中間
写像色再現域境界は、先述した様にあらかじめ写像パラ
メータ算出装置206により算出されている。ステップ
903では、色Mと同一の明度/同一の色相における第
1中間写像色再現域境界Biを計算する。
【0047】これらの色M,色Bp、色Biの関係を模式図
に表すと、図10の様になる。但し図10において、実
線は第2中間写像色再現域の境界を示し、破線は第1中
間写像色再現域を示す。続いてステップ904にて、以
上のステップに於いて算出した色Bp、色Biから彩度補正
の写像を行う入出力関数q(・)を導出する。ここで入出
力関数q(・)は、色Bpの彩度をcp、色Biの彩度をciとし
たとき、本実施形態では下記の条件を満たすように求め
る。
【0048】・ q(・)の台は[0、ci] ・ q(0) = 0 ・ q(ci) = cp ・ q'(0) =1 ・ q'(ci) =γ ,γ:γ>0、 ・ q'(x)≠0 ,x:0 ≦ x ≦ci γは最大彩度付近における彩度補正の拡大率/圧縮率を
制御する値であり、自動的に定められる。但し、ci>cp
の場合はγ<1となり、入出力関数q(・)による写像は
圧縮動作となる。ci≦cpの場合はγ≧1となり、入出力
関数q(・)による写像は伸張動作となる。
【0049】本実施形態においては、入出力関数q (・)
としてC2連続な3次スプライン関数を用いる。C2連続
な3次スプライン関数を用いることの利点として、端点
における条件から接点数に依らず入出力関数q(・)が一
意に求まる、という点がある。さらに、入出力関数が滑
らかに定義されることから、疑似輪郭の抑制においても
効果が期待される。
【0050】ここで、本実施形態における入出力関数q
(・)の例を図11aならびに図11bに示す。図11a
は、ci≦cpの場合を示し、伸張動作となっている。図1
1bは、ci>cpの場合を示し、圧縮動作となっている。
【0051】最後に905のステップにおいて、ステッ
プ904にて求めた入出力関数q(・)を用いて、色Mの
彩度を変換する。色Cの彩度をcorg、変換後の彩度をcm
odと表記すると、cmod=q(corg)となる。
【0052】以上のべた彩度写像装置209の写像動作
により、図8の模式図に示す第1中間色再現域は、図1
2の模式図に示す第2中間写像色再現域へと写像され
る。図12において、実線により示される色再現域は第
2中間写像色再現域であり、破線により示される色再現
域は第1中間写像色再現域であり、点線により示される
色再現域はプリンタ色再現域である。
【0053】以下において、明度調整色域写像装置21
1の動作について図13のフローチャートを用いて説明
する。まずステップ1301にて、写像変換の対象とな
る色Mを定める。ここでの色Mは第2中間写像色再現域に
おける色である。ステップ1302では、色Mと同一の
色度における第2中間写像色再現域の上部境界Buを計算
する。ステップ1303では、色Mと同一の色度におけ
る第2中間写像色再現域の下部境界Blを計算する。ステ
ップ1304では、色Mと同一の色度における写像色再
現域上部境界Bu_mappedを取得し、上部明度補正値Ad_u
をBuとBu_mappedとから計算する。
【0054】上部明度補正値Ad_u は上部境界Buに対す
る明度補正値であり、明度上昇方向を正とする実数で与
えられる。ステップ1305では、色Mと同一の色度に
おける写像色再現域下部境界Bl_mappedを取得し、下部
明度補正値Ad_lをBlとBl_mappedとから計算する。下部
明度補正値Ad_l は下部境界Blに対する明度補正値であ
り、明度上昇方向を正とする実数で与えられる。
【0055】ここで、上述のステップにて用いた色M、
第2中間写像色再現域上部境界Bu、第2中間写像色再現
域下部境界Bl、上部明度補正値Ad_u 、写像色再現域上
部境界Bu_mapped、写像色再現域Bl_mapped の関係を図
14に示す。図において、実線は第2中間写像色再現域
の境界を示し、破線は写像色再現域の境界を示す。
【0056】続いてステップ1306では、以上求めた
パラメータから明度調整の写像を行う入出力関数p(・)
を導出する。ここで本実施形態においては、入出力関数
p(・)の導出に当たっては下記の条件を満たすように求
められる。尚、LBlはBlの明度であり、LBlmはBl_mapped
の明度であり、LBuはBuの明度であり、LBumはBu_mapped
の明度である。
【0057】・ p(・)の台は[LBl、LBu] ・ p(・)は台において単調増加 ・ p(LBl) = LBlm ・ p(LBu) = LBum ・ p(・)は少なくともC1連続 ・ p'(LBl) =α,α:α>0、αは圧縮を制御する定
数。各色度毎にAd_lに従って定められる。Ad_lが正の場
合はα≦1、Ad_lが負の場合はα≧1である。 ・ p'(LBu) =β,β:β>0、βは圧縮を制御する定
数。各色度毎にAd_uに従って定められる。Ad_uが正の場
合はβ≧1、Ad_uが負の場合はβ≦1である。
【0058】入出力関数p(・)は上記条件を満たすよう
算出されると共に、さらに台の中間部において明度をで
きるだけ保存するよう、明度変化量ができるだけ少なく
なるよう算出される。本実施形態においては、入出力関
数p(・)としてC2連続な3次スプライン関数を用いる。
C2連続な3次スプライン関数を用いることの利点とし
て、端点における条件から接点数に依らず入出力関数p
(・)が一意に求まる、という点がある。
【0059】さらに、入出力関数が滑らかに定義される
ことから、疑似輪郭の抑制においても効果が期待され
る。ここで、本実施形態における入出力関数p(・)の例
を図15aならびに図15bに示す。図15aにおいて
は、台の中間部において明度がほぼ保たれている一方、
明度付近ならびに明度付近では大きく圧縮されている。
【0060】ちなみにLBl=40、LBlm=45、Ad_l=
5、LBu=68、LBum=64、Ad_u=−4である。ま
た、図15bにおいては、明度調整量Ad_lならびにAd_u
の絶対値が大きいことから、台の中間部において明度を
保存する機能が働いているものの完全には保存していな
い。明度付近では大きく伸張され、明度付近では大きく
圧縮されている。ちなみにLBl=60、LBlm=46、Ad_
l=−14、LBu=84、LBum=75、Ad_u=−9であ
る。尚、当然ながら色Mと同一色度の色は、同一の入出
力関数p(・)を用いることとなる。最後に1307のス
テップにおいて、ステップ1306にて求めた入出力関
数p(・)を用いて、色Mの写像前の明度Lmに対して写像後
の明度Lm_mappedをLm_mapped= p(Lm)と求めて明度調整
の写像を行う。
【0061】以上のべた明度調整色域写像装置211の
写像動作により、図12の模式図に示す第2中間色再現
域は、図16の模式図に示す写像色再現域へと写像され
る。図16において、実線により示される色再現域は写
像色再現域であり、破線により示される色再現域は第2
中間写像色再現域であり、点線により示される色再現域
はプリンタ色再現域である。
【0062】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0063】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても達
成される。
【0064】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0065】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0066】以上の説明したように本実施の形態によれ
ば、モニタ色再現域とプリンタ色再現域との形状の相違
を吸収する色再現域写像が可能となり、モニタ上の画像
とプリンタ出力による画像とで色の見えを一致させるこ
とが可能となるとともに、疑似輪郭等視覚上の問題を大
幅に低減できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ニタ色再現域とプリンタ色再現域との形状の相違を吸収
するとともに、階調の乱れが生じ難い色再現域の写像が
可能となる。従って、本発明に対応した色再現域写像に
よる補正画像出力においては、モニタ上の画像とプリン
タ出力による画像とで色の見えが比較的一致するととも
に、疑似輪郭等視覚上の問題を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての色信号変換装置のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態としての色信号変換装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】グリーンの色相におけるモニタ色再現域を表す
模式図である。
【図4】グリーンの色相におけるモニタ色再現域とプリ
ンタ色再現域とを表す模式図である。
【図5】明度成分の非線型写像を実現する入出力関数の
一例を示す図である。
【図6】本発明の実施形態における明度/色相写像装置
207の色相成分写像動作を示すフローチャート図であ
る。
【図7】色相成分の写像を実現する色相入出力関数の一
例を示す図である。
【図8】グリーンの色相における第1中間写像色再現域
を表す模式図である。
【図9】本発明の実施形態における彩度写像装置209
の動作を示すフローチャート図である。
【図10】ステップ901〜ステップ903にて得られ
る各色の空間関係を示す模式図である。
【図11】彩度成分の非線型写像を実現する入出力関数
q (・)の一例を示す図である。
【図12】グリーンの色相における第2中間写像色再現
域を表す模式図である。
【図13】本発明の実施形態における明度調整色域写像
装置211の動作を示すフローチャート図である。
【図14】ステップ1301〜ステップ1305にて得
られる各色の空間関係を示す模式図である。
【図15】明度成分の非線型写像を実現する入出力関数
p (・)の一例を示す図である。
【図16】グリーンの色相における写像色再現域を表す
模式図である。
【図17】写像色再現域の導出過程を表す模式図であ
る。
【図18】レッドの色相におけるモニタ色再現域とプリ
ンタ色再現域とを表す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AB07 AB11 AB17 BA01 BA11 BA16 BA18 BA19 BB03 BB38 DA13 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH08 5C077 LL19 MP08 PP32 PP33 PP36 PP37 PQ12 PQ23 SS02 SS06 TT02 5C079 HB01 HB03 HB08 HB12 LB02 MA04 MA11 NA03 PA03 PA05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色再現域における色信号を、第2
    の色再現域へ写像変換する色信号変換装置であって、 前記第1の色再現域における色信号に対して、明度成分
    を変換し、前記色信号を第3の色再現域へ写像する色信
    号変換手段と、 前記第3の色再現域における色信号に対して、同一色相
    における前記第3の色再現域の色再現域境界と第4の色
    再現域の色再現域境界の比に基いて、彩度成分を変換す
    ることで、前記色信号を前記第4の色再現域へ写像する
    彩度写像変換手段と、 前記第4の色再現域における色信号に対して、同一の色
    度における前記第4の色再現域の色再現域境界と第2の
    色再現域の色再現域境界の比に基いて、明度成分を変換
    することで、前記色信号を前記第2の色再現域に写像す
    る明度写像変換手段とを備えることを特徴とする色信号
    変換装置。
  2. 【請求項2】 前記色信号変換手段が、前記第1の色再
    現域における色信号に対して、第1の色再現域と第2の
    色再現域との明度範囲に応じて明度成分を変換すること
    により、前記色信号を第3の色再現域へ写像することを
    特徴とする請求項1に記載の色信号変換装置。
  3. 【請求項3】 前記彩度写像変換手段が、前記第3の色
    再現域における色信号に対して、色相成分と明度・彩度
    成分とを抽出する手段と、抽出された色相成分と同一の
    色相にて、前記第3の色再現域の色再現域境界と前記第
    4の色再現域の色再現域境界とを算出する第1の色再現
    域境界算出手段とを備え、 前記明度写像変換手段が、前記第4の色再現域における
    色信号に対して、色度成分と明度成分とを抽出する手段
    と、抽出した色度成分と同一の色度にて、前記第4の色
    再現域の色再現域境界と前記第2の色再現域の色再現域
    境界とを算出する第2の色再現域境界算出手段とを備え
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の色信
    号変換装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の色再現境界算出手段が、あら
    かじめ前記第4の色再現域の色再現域境界を算出してお
    くことを特徴とする請求項3に記載の色信号変換装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の色再現域の色再現域境界と前
    記第2の色再現域の色再現域境界との対応関係を定める
    手段を備え、前記第1の色再現境界算出手段が、前記対
    応関係より前記第4の色再現域の色再現域境界を定める
    ことを特徴とする請求項4に記載の色信号変換装置。
  6. 【請求項6】 前記彩度写像変換手段が、低彩度部にお
    ける彩度補正量が小さくなるような非線型彩度写像変換
    を行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
    れか1項に記載の色信号変換装置。
  7. 【請求項7】 前記明度写像変換手段が、中間明度部に
    おける明度補正量が小さくなるような非線型明度写像変
    換を行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項6のい
    ずれか1項に記載の色信号変換装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の色再現境界算出手段が、前記
    第1の色再現域と、あらかじめ与えられる第5の色再現
    域とに基づいて前記第2の色再現域を算出することを特
    徴とする請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載の
    色信号変換装置。
  9. 【請求項9】前記第2の色再現域は、前記第1の色再現
    域を彩度方向に拡大した色再現域と前記第5の色再現域
    との積演算により算出されることを特徴とする請求項8
    に記載の色信号変換装置。
  10. 【請求項10】 第1の色再現域における色信号を、第
    2の色再現域へ写像変換する色信号変換方法であって、 前記第1の色再現域における色信号に対して、明度成分
    を変換し、前記色信号を第3の色再現域へ写像する色信
    号変換工程と、 前記第3の色再現域における色信号に対して、同一色相
    における前記第3の色再現域の色再現域境界と第4の色
    再現域の色再現域境界の比に基いて、彩度成分を変換す
    ることで、前記色信号を前記第4の色再現域へ写像する
    彩度写像変換工程と、 前記第4の色再現域における色信号に対して、同一の色
    度における前記第4の色再現域の色再現域境界と第2の
    色再現域の色再現域境界の比に基いて、明度成分を変換
    することで、前記色信号を前記第2の色再現域に写像す
    る明度写像変換工程とを備えることを特徴とする色信号
    変換方法。
  11. 【請求項11】 前記色信号変換工程が、前記第1の色
    再現域における色信号に対して、第1の色再現域と第2
    の色再現域との明度範囲に応じて明度成分を変換するこ
    とにより、前記色信号を第3の色再現域へ写像すること
    を特徴とする請求項10に記載の色信号変換方法。
  12. 【請求項12】 前記彩度写像変換方法が、前記第3の
    色再現域における色信号に対して、色相成分と明度・彩
    度成分とを抽出する工程と、抽出された色相成分と同一
    の色相にて、前記第3の色再現域の色再現域境界と前記
    第4の色再現域の色再現域境界とを算出する第1の色再
    現域境界算出工程とを備え、 前記明度写像変換工程が、前記第4の色再現域における
    色信号に対して、色度成分と明度成分とを抽出する工程
    と、抽出した色度成分と同一の色度にて、前記第4の色
    再現域の色再現域境界と前記第2の色再現域の色再現域
    境界とを算出する第2の色再現域境界算出工程とを備え
    ることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の
    色信号変換方法。
  13. 【請求項13】 第1の色再現域における色信号を、第
    2の色再現域へ写像変換する色信号変換プログラムであ
    って、 前記第1の色再現域における色信号に対して、明度成分
    を変換し、前記色信号を第3の色再現域へ写像する色信
    号変換ステップのコードと、 前記第3の色再現域における色信号に対して、同一色相
    における前記第3の色再現域の色再現域境界と第4の色
    再現域の色再現域境界の比に基いて、彩度成分を変換す
    ることで、前記色信号を前記第4の色再現域へ写像する
    彩度写像変換ステップのコードと、 前記第4の色再現域における色信号に対して、同一の色
    度における前記第4の色再現域の色再現域境界と第2の
    色再現域の色再現域境界の比に基いて、明度成分を変換
    することで、前記色信号を前記第2の色再現域に写像す
    る明度写像変換ステップのコードとを備えることを特徴
    とする色信号変換プログラム。
  14. 【請求項14】 前記色信号変換ステップのコードが、
    前記第1の色再現域における色信号に対して、第1の色
    再現域と第2の色再現域との明度範囲に応じて明度成分
    を変換することにより、前記色信号を第3の色再現域へ
    写像することを特徴とする請求項13に記載の色信号変
    換プログラム。
  15. 【請求項15】 請求項13又は請求項14に記載の色
    信号変換プログラムを記憶したコンピュータで読取可能
    な情報記憶媒体。
JP2001141753A 2001-05-11 2001-05-11 色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2002335416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141753A JP2002335416A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141753A JP2002335416A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335416A true JP2002335416A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18988156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141753A Withdrawn JP2002335416A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305390B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color gamut forming apparatus, color converting apparatus, color gamut forming method, color conversion method, computer readable medium and computer data signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305390B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color gamut forming apparatus, color converting apparatus, color gamut forming method, color conversion method, computer readable medium and computer data signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493619B2 (en) Hardware-accelerated color data processing
JP4065482B2 (ja) 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
JP2000165692A (ja) カラーデータ変換方法
JP2006303711A (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP2006340105A (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP2007013626A (ja) 色処理方法および装置
US8665290B2 (en) Image-based source gamut adjustment for compression-type gamut mapping algorithm
JP4306936B2 (ja) 色処理装置および方法
JP2008147937A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4592089B2 (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP2001094799A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4467202B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2002335416A (ja) 色信号変換装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP4109802B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2003037745A (ja) 色域圧縮方法
JP2002033931A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2006173825A (ja) 画像処理装置および方法
JP2006254369A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2003143425A (ja) 画像処理装置
JP4423016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2005260801A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003323609A (ja) 色変換処理方法、色変換処理装置および記録媒体
JP2008283522A (ja) 色処理装置および方法
JP2006019830A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2007081733A (ja) 画像処理方法、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805