JP2002333481A - 固体x線検出器の電界効果トランジスタ光伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための方法と装置 - Google Patents

固体x線検出器の電界効果トランジスタ光伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための方法と装置

Info

Publication number
JP2002333481A
JP2002333481A JP2001396712A JP2001396712A JP2002333481A JP 2002333481 A JP2002333481 A JP 2002333481A JP 2001396712 A JP2001396712 A JP 2001396712A JP 2001396712 A JP2001396712 A JP 2001396712A JP 2002333481 A JP2002333481 A JP 2002333481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data set
detector
patient
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333481A5 (ja
JP4569941B2 (ja
Inventor
Scott W Petrick
スコット・ウィリアム・ペトリック
John Moore Boudry
ジョン・ムーア・バウンドリー
Richard Gordon Cronce
リチャード・ゴードン・クロンス
Douglas I Perry
ダグラス・アイ・ペリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2002333481A publication Critical patent/JP2002333481A/ja
Publication of JP2002333481A5 publication Critical patent/JP2002333481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569941B2 publication Critical patent/JP4569941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 固体X線検出器の電界効果トランジスタの光
伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための
方法と装置を提供する。 【解決手段】医療診断用画像形成システム100は、複
数のサブシステムを含む。医療診断用画像形成システム
100は、X線検出器110とX線検出器走査範囲11
5とX線源120と患者130などのサブシステムを含
む。医療診断用画像形成システム100はまた、画像獲
得モジュール140と画像調整モジュール150とを含
む。患者130は、医療診断用画像形成システム100
に載置される。一例であるシステムでは、X線源120
は患者130の上方に配置される。X線検出器110
は、患者130の下方に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、概して医療診断用
画像形成システム、詳しくは固体検出器を用いた医療用
画像形成システムにおいて電界効果トランジスタ(FE
T)の光伝導効果により誘発されるディジタル画像のオ
フセットを補正するための方法と装置に関連する。
【0002】
【従来の技術】X線画像形成は、医療診断用の手段とし
て長年受け入れられてきた。X線画像形成システムは通
例、医者が正確な診断を行なうのに必要な情報を含むこ
との多い胸部、頸部、脊髄、頭部、腹部などの画像を得
るのに使用される。一般的にX線画像形成システムは、
X線源とX線センサとを包含する。例えば胸部X線画像
を撮影する際には、患者は胸部をX線センサに向けて立
ち、X線技師がX線センサとX線源を適当な高さに配置
する。源から発生されたX線が患者の胸部を通過する
と、X線センサは源から発生されて体の各部分によって
様々な程度に減衰されたX線エネルギーを検出する。関
連の制御システムは、X線センサから検出X線エネルギ
ーを受け取って、対応する診断用画像をディスプレイに
用意する。
【0003】X線センサは、スクリーンが、X線をフィ
ルムを露光させる光線へ転化させるという従来のスクリ
ーン/フィルム構造でよい。X線センサは、固体ディジ
タル画像検出器でもよい。ディジタル検出器は、従来の
スクリーン/フィルム構造よりも著しく大きなダイナミ
ックレンジを提供する。
【0004】固体ディジタルX線検出器の一例は、半導
体FETとフォトダイオードのパネルで構成される。パ
ネルのFETとフォトダイオードは一般的に、行(走査
ライン)と列(データライン)に配列される。FET制
御装置は、FETがターンオン・オフされる順序を制御
する。FETは一般的に行単位でターン・オンされる、
つまり活性化される。FETがターン・オンされると、
FETチャネルを確立するための電荷が、トランジスタ
のソースとドレーンの両方からFETに引き込まれる。
各FETのソースはフォトダイオードに接続されてい
る。各フォトダイオードは、X線の吸収を受けて、上方
のシンチレータにより発せられた光線信号を集積し、吸
収されたX線に比例するエネルギーを放出する。FET
のゲートはFET制御装置に接続されている。画像獲得
モジュールは、FETとフォトダイオードのパネルから
放出された信号を読み取る。画像獲得モジュールは、F
ETとフォトダイオードのパネルから放出された信号を
変換する。検出器のフォトダイオードにより放出され、
変換されたエネルギーは、画素を活性化するために画像
獲得モジュールに使用され、ディジタル診断画像を表示
する。FETとフォトダイオードのパネルは一般的に、
行により走査される。ディジタル診断画像の対応する画
素は、一般的に行ごとに活性化される。
【0005】X線検出器のFETは、フォトダイオード
の充電と放電を制御するためのスイッチとして作用す
る。FETが閉じると、関連のフォトダイオードは初期
電荷まで再充電される。FETが開くと、フォトダイオ
ードにはX線が被爆する。各フォトダイオードが受ける
X線の数は、X線の線量に相当する。X線は、フォトダ
イオード上方のシンチレータに吸収され、シンチレータ
は光線を発し、接触したフォトダイオードを放電させ
る。こうして、露光が終了した後、FETが開いている
間じゅう、フォトダイオードはX線線量を表す電荷を保
持するのである。FETが閉じると、フォトダイオード
に所望の電荷が再確立されるため、FETには或る量の
電荷が印加される。FETが閉じると、各フォトダイオ
ードの初期電荷を回復するのに必要な電荷の量が測定さ
れる。測定された電荷量はシンチレータにより集積され
るX線線量の基準となり、結果的に得られる光線は、X
線露光の間にフォトダイオードによって集積される。
【0006】X線画像の使用目的は多い。例えば対象物
体の内的欠陥を検出することができる。さらに内部構造
や配列の変化を判断できる。そのうえ画像は、対象内に
おける物体の有無を示すことができ、X線画像形成から
得られた情報は、医学や製造を含む多くの分野に用途を
持つ。
【0007】いかなる画像形成システムでも、X線、さ
もなければ画像品質が最も重要である。これに関して、
ディジタルつまり固体画像検出器(「ディジタルX線シ
ステム」)を用いるX線画像形成システムは、ある独自
の欠点に直面する。すなわちディジタルX線システム
は、利用可能な画像を提供するため、品質関連重要(C
TQ)測定に対する厳しい要求を満たさなければならな
いのである。CTQ測定は、画像解像度と、画像解像度
の一貫性(例えばシステム間で画像を比較)と、画像ノ
イズ(画像のアーチファクト、「ゴースト」、ひずみ)
とを含む。しかし過去には、ディジタルX線システムが
CTQ要件を満たす、つまり一貫した画像品質を提供す
るのが不可能なことが多かった。この従来の欠点は、固
体ディジタル画像検出器の製造に使用される半導体製造
技術のプロセスにおける変動によるものである。さらに
画像品質の低下は、画像形成技術に使用される半導体材
料に固有の電荷保持性によるものである。
【0008】多くの半導体素子は光伝導性を呈する。光
伝導性とは、物質中の電子の光学(光)励起により、物
質の電子伝導性が上昇することである。固体X線検出器
でスイッチとして使用されるFETには、光伝導性が見
られる。理想的には、FETスイッチは、フォトダイオ
ードに蓄積された電荷を測定する電子機器から、フォト
ダイオードを絶縁する。光伝導性を呈するFETは、F
ETが開いた時に、フォトダイオードをシステムから絶
縁しない。その結果、複数ダイオードからの電荷が画像
獲得モジュールにより同時に回復される(restored)。画
像獲得モジュールはどのダイオードに電荷が回復された
かを判断できず、これは画像獲得プロセスに悪影響を与
える。意図せずFETから電荷が漏れると、欠陥または
ゴースト画像を発生するか、ディジタルX線画像の成分
値に電荷オフセットを加えることがある。
【0009】アモルファスシリコンで製作されたFET
や他の物質はまた、電荷保持(charge retention)と呼ば
れる特性を示す。電荷保持は構造的現象であり、ある程
度は制御され得る。電荷保持は、FETがターン・オフ
された時に、伝導チャネルを確立するためFETに引き
込まれた電荷すべてが放出されるわけではないという現
象に相当する。保持された電荷は、FETがターン・オ
フされた後でも時間とともにFETから漏出し、FET
から漏出した電荷は、X線制御システムによりフォトダ
イオードから読み取られる信号にオフセットを加える。
【0010】X線検出器のFETは、X線検出器の行を
読み取るため電圧がFETに印加された時に電荷保持性
を呈する。検出器の行は概して、所定の方法、順序、時
間間隔で読み取られる。X線画像の完成フレームでは、
読取り作業ごとに時間間隔が異なる。FETが閉じてい
る時、関連するフォトダイオード上の電荷は電荷測定ユ
ニットにより回復されるが、FETは電荷の一部を保持
する。読取り作業の間でFETが開いている時、FET
に保持された電荷の一部はFETから電荷測定ユニット
に漏出する。FETから漏出する電荷の量は、時間とと
もに指数関数的に減衰する。保持された電荷すべてがF
ETから漏出する前に、次の読取り作業が行なわれる。
その結果、電荷測定ユニットは、各読取り作業中、前の
読取り作業中にFETに保持された電荷の量を測定する
ことになるのである。
【0011】新しい読取り作業が開始された時にFET
に残留している電荷は、初期保持電荷と呼ばれる。列の
単一の行のFETなどの、複数のFETに蓄積された初
期保持電荷が組み合わされて、電荷保持オフセットを形
成する。電荷保持オフセットは、X線検出器パネルの行
が読み取られる速度に基づいて変化する。読取り作業の
間隔が長くなると、電荷の減衰は増大する。パネルの行
が一定速度で読み取られる時、電荷保持オフセットは定
常値まで上昇する。電荷保持速度の定常値は、パネルの
行がFETの電荷の指数関数的な減衰速度と等しい速度
で読み取られる点を表す。
【0012】オフセットとX線画像の両方に対するフレ
ーム間の時間が一定の場合、電荷保持効果が最終画像か
ら消去される。検出器を読み取る通常のプロセスでは、
「暗」走査の結果を「露光」走査の結果から差し引くだ
けで、保持電荷の効果が校正中に最小となる。「暗」走
査とは、X線露光なしで行なわれる読取りである。
「暗」走査では、X線検出器パネル上のFETを活性化
させるだけである。そのため「暗」走査により、X線検
出器を読み取るため活性化されたFETが呈する電荷保
持性が判断される。所望する対象物の実際の「露光」走
査から「暗」走査を差し引くことにより、電荷保持効果
が消去される。
【0013】X線露光中には、FETの持つ光伝導性特
性の結果、FETで電荷が発生するという同様の現象が
発生する。露光の最後にFETがターン・オフされる
と、追加電荷も漏出して、電荷保持と類似した方法で読
取り信号に追加される。しかし、FETの光伝導性特性
から生じた追加電荷はX線検出器に衝突するX線に関連
するため、追加電荷を除去することはできない。そのた
めFETの光伝導性特性から生じた追加電荷は、予測可
能でなく、X線が伝達されない「暗」画像では再現可能
でもない。光伝導を行なうFETの数とFETにより伝
導される電荷の量とは、各FETに固有の特性だけでな
く、X線露光量と画像が形成される物体とに左右され
る。固体X線検出器は行(走査ライン)と列(データラ
イン)とに沿った構造を持つので、FETの過剰電荷
は、「露光」画像と「暗」画像との対比では補正できな
い構造的な画像の欠陥つまりオフセットを生じさせる。
【0014】光伝導性は、電荷保持ほど構造的でない。
第一に、X線検出器のFETが読取りのためターン・オ
ンされる場合には、FETは常に同じ電圧でターン・オ
ンされる。光伝導効果により、FETがターン・オンさ
れる「量」は、所定のFETに到達する光線の強度によ
って決定される。FETに到達する光線は、X線検出器
のFETすべてにおいて広範囲の強度で変化する。第二
に、(各FETにおける光線強度により)各FETが光
伝導性にどれだけ強い影響を受けるかに関係なく、すべ
てのFETが同時に影響される。電荷保持では、一度に
所定の列のFETを一つ刺激するに過ぎない。そのため
光伝導性はさらに予測不可能であり、単純な画像差し引
き方法では補正不可能である。
【0015】上記のように、ディジタル画像検出器の特
性は、固有の変化を見せる。複数の医療診断用画像形成
システム内およびシステム間で一定した画像品質(特に
画像解像度)を提供する必要があるが、このような一貫
性を得るための自動化された技術は、従来は存在しなか
った。厳しいCTQ要件の結果、許容範囲のディジタル
画像検出器の生産量は低く、許容範囲外のものは破棄さ
れるか、せいぜい医療診断システムには使用不可能であ
ると見なされる。その結果、時間と金銭と資源が浪費さ
れる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そのため、固体X線検
出器の電界効果トランジスタの光伝導効果により誘発さ
れるオフセットを補正するための方法と装置に対する必
要性が存在する。
【0017】
【発明を解決するための手段】本発明の好適な実施例で
は、固体X線検出器の電界効果トランジスタ(FET)
の光伝導効果により誘発されるディジタル画像のオフセ
ットを補正するための方法と装置が提供される。この方
法と装置は、通常のX線検出器の走査範囲の最初と最後
の両方に、一つ以上の行を追加することを含む。この追
加行は、固体X線検出器の物理的画像範囲の外側にあ
る。追加行は次に、固体X線検出器のFETスイッチの
光伝導性により誘発された「信号」を測定するのに使用
される。信号は、検出器範囲の最初と最後の両方で測定
される。FETの光伝導性により誘発された信号は、時
間とともに減衰するので、走査の最初と最後に得られた
測定値は、検出器走査の各行について光伝導性により誘
発されたオフセットに起因する信号の量を、内挿法によ
り列ごとに予測するのに用いられる。
【0018】別の好適な実施例では、既存の固体x線検
出器の走査範囲を使用し、X線検出器走査範囲の最初と
最後の一つ以上の行を単に活性化させることはしない。
この実施例では、走査でカバーされる画像範囲が縮小す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従って使用され
る医療診断用画像形成システム100の好適な実施例を
示す。医療診断用画像形成システム100は、複数のサ
ブシステムを含む。例示のみを目的として、医療診断用
画像形成システムをX線システムとして説明する。医療
診断用画像形成システム100は、X線検出器110と
X線検出器走査範囲115とX線源120と患者130
などのサブシステムを含む。医療診断用画像形成システ
ム100はまた、画像獲得モジュール140と画像調整
モジュール150とを含む。
【0020】患者130は、医療診断用画像形成システ
ム100に載置される。一例であるシステムでは、X線
源120は患者130の上方に配置される。X線検出器
110は、患者130の下方に配置される。X線は、X
線源120から患者130を通過し、X線検出器110
とX線検出器走査範囲115へと伝達される。
【0021】図4は、X線検出器110内の固体X線検
出器走査範囲115の好適な実施例を示す。X線検出器
走査範囲115は、X線画像の画素に対応するセル41
0で構成される。各セル410は一般的に、フォトダイ
オードと電界効果トランジスタ(FET)を含む。セル
410は、列(データライン)420と行(走査ライ
ン)430に配列される。セル410は、行430と列
420に従って活性化される。一つ以上のセル410が
X線画像の一つ以上の画像へ、独自にマッピングされ
る。画素が活性化されると、患者130に関する所望の
ディジタルX線画像が形成される。
【0022】図7は、X線検出器110内の固体X線検
出器走査範囲115の好適な実施例を示す低レベル図で
ある。X線検出器走査範囲115は、フォトダイオード
720と電界効果トランジスタ(FET)730とを含
むセル710で構成される。導線740により、セル7
10が画像獲得モジュール140に接続されている。
【0023】画像獲得モジュール140は、X線検出器
走査範囲115からX線画像を獲得する。好適な実施例
において画像獲得モジュール140は、ある範囲から、
つまりX線検出器走査範囲115の通常の患者小区分よ
りも大きな露光検出器区分から、画像を獲得する。図5
に図示された好適な実施例では、X線検出器走査範囲1
15の最初より前にある追加走査行510、またはX線
検出器走査範囲115の最後より後にある追加走査行5
10によって、X線検出器走査範囲115が拡張される
ことにより、拡張X線検出器走査範囲115が形成され
る。行510の数は変化してもよい。また、行510
は、X線検出器走査範囲115の前後に配置されるのに
加えて、またはこれに代わって、X線検出器走査範囲1
15の両側の一方に沿って配置されてもよい。画像獲得
モジュール140は、拡張X線検出器走査範囲115か
ら画像を獲得する。
【0024】図6に図示された別の好適な実施例では、
X線検出器走査範囲115の最初にある一つ以上の行6
10とX線検出器走査範囲115の最後にある一つ以上
の行610、および/またはX線検出器走査範囲115
の片側に沿った一つ以上の行の分だけ、X線検出器走査
範囲115を縮小してもよい。別の好適な実施例で追加
される追加行510に代わって、通常のX線検出器走査
範囲115に割り当てられた行を、オフセット補正に使
用してもよい。画像獲得モジュール140は、X線検出
器走査範囲115からX線画像を獲得する。
【0025】画像獲得モジュール140は、X線検出器
走査範囲115のセル410,710からの信号を、導
線740を介して受信することにより、X線検出器走査
範囲115からX線画像を獲得する。導線740からの
信号は、フォトダイオード720に蓄積された電荷によ
り発生する。フォトダイオード720に蓄積された電荷
は、フォトダイオード720によるX線エネルギーの吸
収により生じる。フォトダイオード720に蓄積された
電荷は、FET730によって導線740を流れる信号
として移動する。FET730は、画像獲得モジュール
140により活性化する。導線740を介して画像獲得
モジュール140により受信された信号は、FET73
0の電荷保持性と光伝導効果とにより発生したオフセッ
トを含む。
【0026】画像調整モジュール150は、獲得済みの
画像を画像獲得モジュール140から受け取る。画像調
整モジュール150は、X線検出器110により画像に
誘発されたオフセットを補正する。X線画像のオフセッ
トは、X線検出器110のFET(電界効果トランジス
タ)730の光伝導および/または電荷保持性により誘
発されたものである。好適な実施例では、FET730
からの電荷保持オフセットは、FETにおける電荷保持
により生じた電荷の漏出を含む「暗」画像を用いて消去
される。好適な実施例では、X線検出器走査範囲115
の最初と最後に走査される追加行が、X線画像のFET
光伝導効果により誘発されたオフセットを補正するた
め、画像調整モジュール150に使用される。別の好適
な実施例では、通常のX線検出器走査範囲115の最初
と最後に割り当てられた行が、X線画像のFET光伝導
効果により誘発されたオフセットを補正するため、画像
調整モジュール150に使用される。
【0027】さて、本発明による医療診断用画像形成シ
ステムで誘発されるオフセットを補正するための好適な
実施例に関する流れ図200を示す図である図2を参考
にする。ステップ210において画像獲得モジュール1
40は、X線検出器走査範囲115から「暗」画像を獲
得する。「暗」画像は、X線露光なしで行なわれる読取
りから得られる。「暗」画像の走査により、X線検出器
走査範囲115のFET730が活性化し、FET73
0からの保持電荷の漏出が測定される。こうして「暗」
画像は、X線検出器走査範囲115を読み取るように活
性化されたFET730により発生した電荷保持オフセ
ットを判断するのに使用されるのである。
【0028】ステップ220において、画像獲得モジュ
ール140はX線検出器走査範囲115からX線画像を
獲得する。個体X線検出器110を含むFET730の
光伝導効果と電荷保持特性など、源からの過剰な電荷に
より、画像はオフセットしている。X線検出器走査範囲
115のセル710からの導線740を用いて、画像獲
得モジュール140によりX線検出器走査範囲115か
らX線画像が行ごとに読み取られる。本発明の好適な実
施例では、画像獲得モジュール140は画像走査の最初
に二つの追加行510を獲得し、画像走査の最後に二つ
の追加行510を獲得する。追加行510は走査される
物体を表すのではない。追加行510は、FET光伝導
効果により誘発されたオフセット電荷「信号」を示す。
本発明の別の好適な実施例では、画像獲得モジュール1
40は、X線検出器走査範囲115の最初の2行610
と、X線検出器走査範囲115の最後の2行610とを
光伝導性測定に割り当て、これにより、獲得された画像
の全体寸法を縮小する。
【0029】動作中に画像獲得モジュール140は、X
線検出器走査範囲115のセル410,710の各行4
30に対して、連続的または継続的な走査(読取り作
業)を実行する。画像獲得モジュール140は最初に、
X線検出器走査範囲115の走査画像範囲の外側(例え
ば前)にある一つ以上の行510,610を走査する。
画像獲得モジュール140は、X線検出器走査範囲11
5の走査画像範囲の外側で走査された行510,610
から、光伝導性オフセットデータを獲得する。次に画像
獲得モジュール140は、X線検出器走査範囲115の
走査画像範囲の各行430について、行ごとに走査を実
行する。X線検出器走査範囲115の走査画像範囲の各
行430について行ごとに走査を行なう間、画像獲得モ
ジュール140はX線検出器走査範囲115の各セル4
10,710について、露光データを取得する。画像獲
得モジュール140は次に、X線検出器走査範囲115
の走査画像範囲の外(例えば後)にある、他の一つ以上
の行510,610を走査する。画像獲得モジュール1
40は、X線検出器走査範囲115の走査画像範囲の外
側で走査された行510,610から、光伝導性オフセ
ットデータを獲得する。
【0030】ステップ230において画像調整モジュー
ル150は、画像獲得モジュール140からX線画像デ
ータを受け取る。画像は、画像走査の最初と最後にあ
る、オフセット補正に割り当てられた追加行を含む。画
像調整モジュール150は、行と列に従って、画素ごと
に画像を分析する。ステップ240において画像調整モ
ジュール150は、画像の画素410の画像データ値を
計算する。各画素について、画像データ値(ID)は、
〔画像からの露光データ値(ED)−「暗」画像からの
電荷保持オフセットデータ値(CR)−オフセット補正
行510,610からの計算された光伝導性オフセット
データ値(PC)〕に等しい(つまりID ij=EDij
CRij−PCij)。この計算において、iは画像への行
430のインデックス、jは画像への列420のインデ
ックスを表す。所定の列420jの各画素410iにつ
いて計算された光伝導性オフセットデータ値は、((R
N−Ri)/RN)*1/2((R−2)e+(R−1)e
(RN+1)e−(RN+2) e−(R−2)o+(RN
1)o+(RN+2)0)であり、(R−2)eは画素(−
2,j)の露光フレームで測定された信号を表し、RN
とRiは行番号である。図3に図示されたように、下付
き文字“e”は露光フレームを指し、下付き文字“o”
はオフセットフレームを指す。結果的に得られた画像中
の各画素の画像データ値は、ディジタルディスプレイを
作成するのに使用される。
【0031】こうして本発明は、固体X線検出器の深刻
な劣化問題に解決法を提供する。固体X線検出器の光導
電性FETにより誘発されるオフセットを測定および補
正するための方法と装置は、新しい医療診断用画像形成
システムの設計を改良し、既存の医療診断用画像形成シ
ステムをオフセット補正を介して従来通りに使用でき
る。本発明は実行が簡単であり、既存のハードウェアの
変更を必ずしも必要としない。
【0032】本発明を好適な実施例について説明した
が、発明の範囲から逸脱せずに様々な変更を加え、均等
物を代わりに使用できることは当業者には理解できるだ
ろう。さらに、特定の状況や材料を本発明の範囲から逸
脱せずに本発明の教示に適合させるための多くの修正が
可能である。そのため、本発明は開示された特定の実施
例に限定されるものではなく、本発明は請求項の範囲に
包まれるすべての実施例を包含することが意図されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関連して使用される一般的な医療診
断用画像形成システムの好適な実施例を示す。
【図2】 固体X線検出器のFET(電界効果トランジ
スタ)光伝導効果により誘発されるオフセットを補正す
るための好適な実施例に関する流れ図である。
【図3】 本発明による好適な実施例に従って画像を獲
得するための方法を説明する波形図である。
【図4】 固体X線検出器の好適な実施例を示す。
【図5】 X線検出器走査範囲の最初にオフセット補正
のための二つの追加行と、X線検出器走査範囲の最後に
オフセット補正のための二つの追加行を備える、固体X
線検出器走査範囲の好適な実施例を示す。
【図6】 X線検出器走査範囲の最初にオフセット補正
に割り当てられた二つの行と、X線検出器走査範囲の最
後にオフセット補正に割り当てられた二つの行とを備え
る、固体X線検出器走査範囲の好適な実施例を示す。
【図7】 固体X線検出器走査の好適な実施例を示す。
フロントページの続き (72)発明者 スコット・ウィリアム・ペトリック アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、サセ ックス、センチュリー・コート、エヌ77・ ダブリュー24677番 (72)発明者 ジョン・ムーア・バウンドリー アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ウォ ーキシャ、イースト・ブロードウェイ、 910番 (72)発明者 リチャード・ゴードン・クロンス アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ニュ ー・ベルリン、エスオー・ティンバーライ ン・ロード、5780番 (72)発明者 ダグラス・アイ・ペリー カナダ、キン・6ジェイ8、オンタリオ 州、オタワ、スチュアート・エスティー・ ナンバー4、185番 Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 JJ05 LL17 4C093 AA01 AA16 CA06 CA13 EB12 EB13 EB17 FA32 FC18 FC19 FD13

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療診断用画像形成システム(100)
    の検出器(110)により獲得された医療診断用画像を
    生成するための方法であって、 検出器(110)をエネルギー源(120)に露光させ
    て、露光した患者小区分を含む露光検出器区分(11
    5)を形成する工程と、 前記検出器(110)により作成された少なくとも第1
    および第2データ集合であって、該第1および第2デー
    タ集合の一方が、前記露光患者小区分の外側にある前記
    露光検出器区分(115)の少なくとも一部を表し、前
    記第1および第2データ集合の一方が、該露光患者画像
    の少なくとも一部を表す、第1および第2データ集合を
    測定する工程と、 前記露光患者小区分と前記第1および第2データ集合間
    の関係とに基づいて、医療診断用画像を生成する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記検出器(110)をエネルギー源
    (120)に露光させる前記工程は、該検出器(11
    0)をX線エネルギーに露光させる工程を含むことを特
    徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2データ集合が、露光
    データ集合と補正データ集合とを含むことを特徴とする
    請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも第1および第2データ集合を
    測定する前記工程は、前記補正データ集合のために、前
    記露光患者画像の外側にある前記露光検出器区分(11
    5)の前記少なくとも一部を測定する工程と、前記露光
    データ集合のために、該露光患者画像の前記少なくとも
    一部を測定する工程とを含むことを特徴とする請求項3
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記医療診断用画像を作成する前記工程
    は、前記補正データ集合中の値を、前記露光データ集合
    中の対応する値から差し引く工程を含むことを特徴とす
    る請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 前記医療診断用画像を作成する前記工程
    は、前記第1データ集合中の値を、前記第2データ集合
    中の対応する値から差し引く工程を含むことを特徴とす
    る請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 医療診断用画像を作成する前記工程は、
    前記第1および第2データ集合中の前記測定値に従って
    ディジタルディスプレイの画素を活性化させる工程を含
    むことを特徴とする請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記補正データ集合が、電界効果トラン
    ジスタ(730)の光伝導効果の測定を含むことを特徴
    とする請求項3の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも第1および第2データ集合を
    測定する前記工程において、該第1データ集合は前記露
    光患者画像の外側にある前記露光検出器区分(115)
    の少なくとも一部を表し、該第2データ集合は該露光患
    者画像の少なくとも一部を表すことを含むことを特徴と
    する請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、前記露光患者画像の外側にあ
    る前記露光検出器区分(115)の少なくとも第2部分
    を表す第3データ集合を少なくとも測定する工程を具備
    することを特徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 物体を表すエネルギーと該物体の外側
    のエネルギーとに露光されるパネル(115)であっ
    て、エネルギーの離散的量を検出するセル(410,7
    10)のアレイで形成されるパネル(115)と、 セル(410,710)により蓄積されたエネルギー量
    を各々が表すデータ集合を読み取るためのスキャナ(1
    40)であって、前記パネル(115)が前記エネルギ
    ーに露光される前後に少なくとも第1および第2データ
    集合を読み取るスキャナであり、該少なくとも第1およ
    び第2データ集合の一方が前記物体の少なくとも一部か
    ら読み取られるとともに、該第1および第2データ集合
    の一方が該物体の外側にある少なくとも一部から読み取
    られ、該第1および第2データ集合間の関係に基づいて
    検出器出力を発生させる前記スキャナ(140)とを含
    むことを特徴とする、画像を獲得するための検出器(1
    10)サブシステム。
  12. 【請求項12】 セル(410,710)の前記アレイ
    が、 前記個別エネルギー量を表す電荷を蓄積するフォトダイ
    オード(720)のアレイと、 前記フォトダイオード(720)と前記スキャナ(14
    0)とを切換可能に相互接続する電界効果トランジスタ
    (730)のアレイと、 を含むことを特徴とする請求項11のサブシステム。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2データ集合は、露
    光データ集合と補正データ集合とを含むことを特徴とす
    る請求項11のサブシステム。
  14. 【請求項14】 前記補正データ集合は、電界効果トラ
    ンジスタ(730)の光伝導効果を有することを特徴と
    する請求項13のサブシステム。
  15. 【請求項15】 前記スキャナ(140)は、前記露光
    データ集合のために、前記物体を伴う前記パネル(11
    5)の少なくとも一部から前記第1データ集合を読み取
    るとともに、前記校正データ集合のために、該物体の外
    側にある該パネルの少なくとも一部から前記第2データ
    集合を読み取ることを特徴とする請求項13のサブシス
    テム。
  16. 【請求項16】 患者(130)から発散するエネルギ
    ーパターンを検出するための検出器(110)であっ
    て、該患者(130)と該患者(130)の外側からの
    検出エネルギー量を表す電荷を蓄積する個別収集要素
    (720)のアレイを有する検出器(110)と、 前記収集要素(720)に蓄積された電荷を走査する画
    像獲得モジュール(140)とを含み、 前記画像獲得モジュール(140)は前記収集要素(7
    20)を走査して、第1サイクルにおいて、未露光検出
    器(110)から内在エネルギー特性を表すデータを
    得、また第2サイクル中において、前記患者(130)
    からのエネルギーパターンを表す露光データと、該患者
    (130)外部からの前記検出器(110)のエネルギ
    ーパターンを表す補正データとの両方を得ることを特徴
    とする医療診断用画像形成システム(100)。
  17. 【請求項17】 さらに、 前記検出器(110)の前記エネルギー特性の効果を最
    小にするため、前記補正データを用いて前記露光データ
    を補正する画像調整モジュール(150)、 を含むことを特徴とする請求項16のシステム。
  18. 【請求項18】 前記検出器(110)がさらに、 前記収集要素(720)と前記画像獲得モジュール(1
    40)とを切換可能に相互接続する電界効果トランジス
    タ(730)のアレイ、 を含むことを特徴とする請求項16のシステム。
  19. 【請求項19】 前記検出器(110)の前記エネルギ
    ー特性が電界効果トランジスタ(730)の光伝導効果
    を含むことを特徴とする請求項18のシステム。
  20. 【請求項20】 前記収集要素(720)がフォトダイ
    オード(720)を含むことを特徴とする請求項16の
    システム。
  21. 【請求項21】 前記エネルギーパターンがX線エネル
    ギーパターンであることを特徴とする請求項16のシス
    テム。
JP2001396712A 2000-12-28 2001-12-27 固体x線検出器の電界効果トランジスタ光伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための方法と装置 Expired - Fee Related JP4569941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/752854 2000-12-28
US09/752,854 US6618604B2 (en) 2000-12-28 2000-12-28 Method and apparatus for correcting the offset induced by field effect transistor photo-conductive effects in a solid state x-ray detector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002333481A true JP2002333481A (ja) 2002-11-22
JP2002333481A5 JP2002333481A5 (ja) 2005-07-21
JP4569941B2 JP4569941B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=25028143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396712A Expired - Fee Related JP4569941B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-27 固体x線検出器の電界効果トランジスタ光伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6618604B2 (ja)
JP (1) JP4569941B2 (ja)
DE (1) DE10164169A1 (ja)
FR (1) FR2819135B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304213A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796239B1 (fr) * 1999-07-06 2001-10-05 Trixell Sas Procede de commande d'un dispositif photosensible apte a produire des images de bonne qualite
DE10335321A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-03 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine medizintechnische Anlage, insbesondere eine Röntgenanlage
US9270904B2 (en) 2012-08-28 2016-02-23 General Electric Company X-ray system and method with digital image acquisition using a photovoltaic device
US11925497B2 (en) 2021-09-01 2024-03-12 Mazor Robotics Ltd. Systems, methods, and devices for multiple exposures imaging

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234560A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH0269691A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Toshiba Corp X線ct用放射線検出器
JPH0515454U (ja) * 1991-08-01 1993-02-26 日本板硝子株式会社 X線イメージセンサ
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH10189932A (ja) * 1996-10-24 1998-07-21 Canon Inc 光電変換装置
JP2002209875A (ja) * 2000-08-01 2002-07-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 半導体x線検出器の光導線性fetによって誘引されるオフセットの簡単な測定手段
JP2004516901A (ja) * 2000-11-15 2004-06-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 固体x線検出器における電子的オフセット及びゲインのばらつきを補正する方法及び装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126789A (en) * 1977-06-06 1978-11-21 Vogl Thomas M X-ray phantom
US5353799A (en) * 1991-01-22 1994-10-11 Non Invasive Technology, Inc. Examination of subjects using photon migration with high directionality techniques
US5033456A (en) * 1989-07-12 1991-07-23 Diasonic Inc. Acoustical lens assembly for focusing ultrasonic energy
US5099505A (en) * 1990-07-02 1992-03-24 Varian Associates Method for increasing the accuracy of a radiation therapy apparatus
US5168532A (en) * 1990-07-02 1992-12-01 Varian Associates, Inc. Method for improving the dynamic range of an imaging system
DE69129008T2 (de) * 1990-07-02 1998-08-20 Varian Associates Röntgenstrahlentherapiesimulator
US5117445A (en) * 1990-07-02 1992-05-26 Varian Associates, Inc. Electronically enhanced x-ray detector apparatus
US5127410A (en) * 1990-12-06 1992-07-07 Hewlett-Packard Company Ultrasound probe and lens assembly for use therein
JP2995118B2 (ja) * 1992-01-23 1999-12-27 石油公団 部材の位置決め装置およびこの装置を用いた掘削機の掘削方向制御装置
US5505205A (en) * 1993-01-08 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Interface element for medical ultrasound transducer
US5352884A (en) 1993-04-14 1994-10-04 General Electric Corporation Method and apparatus for providing offset for light detector
US5673701A (en) * 1994-10-07 1997-10-07 Non Invasive Technology, Inc. Optical techniques for examination of biological tissue
US5481587A (en) * 1994-05-09 1996-01-02 Lunar Corporation Radiographic phantom for vertebral morphometry
US5511107A (en) * 1994-08-05 1996-04-23 Photoelectron Corporation X-ray phantom apparatus
US5528043A (en) * 1995-04-21 1996-06-18 Thermotrex Corporation X-ray image sensor
US5651046A (en) * 1995-06-22 1997-07-22 Duke University Anatomic phantom for evaluation of projection radiographic imaging systems
US6159149A (en) * 1996-03-22 2000-12-12 Lockheed Martin Corporation Ultrasonic camera
US5668375A (en) * 1996-08-26 1997-09-16 General Electric Company Fast scan reset for a large area x-ray detector
US5920070A (en) * 1996-11-27 1999-07-06 General Electric Company Solid state area x-ray detector with adjustable bias
US5841835A (en) * 1997-03-31 1998-11-24 General Electric Company Apparatus and method for automatic monitoring and assessment of image quality in x-ray systems
US5969360A (en) * 1997-11-26 1999-10-19 Direct Radiography Corp. Readout sequence for residual image elimination in a radiation detection panel
US6697660B1 (en) * 1998-01-23 2004-02-24 Ctf Systems, Inc. Method for functional brain imaging from magnetoencephalographic data by estimation of source signal-to-noise ratio
JP4116254B2 (ja) * 1998-09-30 2008-07-09 ミクロナス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ライン及びカラムへのアドレスが可能な画像センサーにおける露光に依存するノイズの修正方法及び装置
US6343112B1 (en) * 2000-12-14 2002-01-29 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for reducing photoconductive effects in dual energy applications of solid state digital X-ray detectors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234560A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH0269691A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Toshiba Corp X線ct用放射線検出器
JPH0515454U (ja) * 1991-08-01 1993-02-26 日本板硝子株式会社 X線イメージセンサ
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH10189932A (ja) * 1996-10-24 1998-07-21 Canon Inc 光電変換装置
JP2002209875A (ja) * 2000-08-01 2002-07-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 半導体x線検出器の光導線性fetによって誘引されるオフセットの簡単な測定手段
JP2004516901A (ja) * 2000-11-15 2004-06-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 固体x線検出器における電子的オフセット及びゲインのばらつきを補正する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304213A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10164169A1 (de) 2002-08-08
FR2819135B1 (fr) 2006-08-25
JP4569941B2 (ja) 2010-10-27
US6618604B2 (en) 2003-09-09
US20030191387A1 (en) 2003-10-09
US20020087060A1 (en) 2002-07-04
FR2819135A1 (fr) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102631204B (zh) 放射线照相图像检测器和用于放射线照相图像检测器的增益设置方法
US6594339B1 (en) X-ray examination apparatus with exposure control
US6931098B2 (en) Method and system for dual or multiple energy imaging
EP1579806A1 (en) Radiation CT radiographic device, radiation CT radiographing system, and radiation CT radiographing method using the same
US11487027B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US6457861B1 (en) Method and apparatus for correcting electronic offset and gain variations in a solid state X-ray detector
JP2017103608A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
US6343112B1 (en) Method and apparatus for reducing photoconductive effects in dual energy applications of solid state digital X-ray detectors
US7408166B2 (en) X-ray examination apparatus and radiation detector
JP2003303991A (ja) 固体x線検出器に対して信号依存オフセット及び利得調整を実行する方法及び装置
JP2001243454A (ja) アモルファス・シリコン撮像用検出器における画像残存を補償する方法及び装置
US9910172B2 (en) Temperature compensation for thin film transistors in digital X-ray detectors
EP1186910B1 (en) Means for measuring the offset induced by photo-conductive fets in a solid state x-ray detector
US6198800B1 (en) Exposure control for digital radiography systems using charge build-up in sensor array pixels
US7729475B2 (en) Radiation image capturing apparatus
JP2006304213A (ja) 撮像装置
JP2002333481A (ja) 固体x線検出器の電界効果トランジスタ光伝導効果により誘発されるオフセットを補正するための方法と装置
JP6888416B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP4746808B2 (ja) 露光制御付きx線診断装置
US20040218077A1 (en) Method and apparatus for preventing image artifacts
JPH0910191A (ja) 放射線撮像装置
JPS6042425B2 (ja) シンチレ−シヨンカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees