JP2002332889A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002332889A
JP2002332889A JP2001135878A JP2001135878A JP2002332889A JP 2002332889 A JP2002332889 A JP 2002332889A JP 2001135878 A JP2001135878 A JP 2001135878A JP 2001135878 A JP2001135878 A JP 2001135878A JP 2002332889 A JP2002332889 A JP 2002332889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
air
fuel injection
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823756B2 (ja
Inventor
Kengo Kubo
賢吾 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001135878A priority Critical patent/JP3823756B2/ja
Publication of JP2002332889A publication Critical patent/JP2002332889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823756B2 publication Critical patent/JP3823756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒にトラップされたNOxないしSOxを
脱離、還元するためのリッチスパイクを主噴射と副噴射
で実現するにあたり、副噴射流量が燃料噴射弁の最小流
量を下回ってしまうことによる空燃比バラツキを抑え
る。 【解決手段】 触媒5にトラップされているNOxない
しSOxを放出あるいは還元する際に、触媒5に流入す
る排気が通常運転時よりも濃い所定空燃比あるいは所定
の低酸素濃度となるように、エンジン1の吸気または圧
縮行程で第1の燃料噴射を行うとともに膨張または排気
行程で第2の燃料噴射を行う。この二段階の燃料噴射か
ら通常の第1の燃料噴射のみによる燃料噴射に移行する
際には、第1の燃料噴射での燃料流量を徐々に増大しつ
つ第2の燃料噴射での燃料流量を徐々に減少させてい
き、第2の燃料噴射での燃料流量が所定の燃料流量を下
回るタイミングで第2の燃料噴射を中止するとともに第
1の燃料噴射での燃料流量をステップ的に増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの排気浄化装置
に関し、特に、排気中のNOxをトラップするNOxト
ラップ触媒を備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】触媒雰囲気がリーンのときに排気中のN
Oxをトラップする触媒(以下、「NOxトラップ触
媒」という。)をエンジンの排気通路に設けることによ
り、リーン空燃比運転時にエンジンから排出されるNO
xが大気中に放出されるのを抑える技術が知られてい
る。
【0003】このようなNOxトラップ触媒において
は、触媒にトラップされているNOx量がある飽和量に
達するとNOxをトラップすることができなくなるた
め、飽和状態となる前にエンジンを一時的にリッチ空燃
比運転に切り換える等してNOxトラップ触媒に還元剤
(CO、HC等)を供給し、トラップされているNOx
を放出、還元する必要がある。また、NOxトラップ触
媒には排気中のSOxもトラップされ、このSOxトラ
ップ量が増えるとNOxトラップ効率が低下するため、
トラップされているSOxを脱離させるために所定のタ
イミングでエンジンの空燃比を一時的にリッチ側にシフ
トさせる必要もある(以下、これらの空燃比の一時的な
リッチ化制御を「リッチスパイク」という。)。
【0004】特開平11-223148号には、上記リッチスパ
イクを実行するにあたり、エンジンの目標空燃比を徐々
にリッチ空燃比に変化させるように燃料を供給(主噴
射)するとともに、エンジンの膨張行程において燃料を
追加供給(副噴射)することによって、エンジン出力の
変動を抑えつつ排気空燃比を直ちにリッチ空燃比に移行
させる技術が開示されている。これによれば、主燃焼に
寄与する主噴射流量は徐々に増大されることからエンジ
ン出力が急激に変化することはなく、また、膨張行程で
行われる副噴射はエンジンの出力トルクに変動を殆ど及
ぼさないことから、出力トルク変動を抑えつつ排気空燃
比を直ちにリッチ側にシフトさせることができる。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
上記公報に開示されている技術においては、副噴射の流
量が少なくなると副噴射を正確に行うことが難しくな
り、排気空燃比の変動(空燃比バラツキ)を招き、トラ
ップ触媒への還元剤(HC、CO等)の供給が不安定に
なるという問題があった。これは燃料噴射弁には燃料噴
射を正確に行うことができる最小流量が規定されてお
り、副噴射流量がこの最小流量よりも少なくなると副噴
射を精度良く行うことが難しくなるからである。
【0006】本発明は、かかる技術的課題を鑑みてなさ
れたものであり、触媒にトラップされているNOx、S
Oxを放出、還元するためのリッチスパイクを主噴射と
副噴射で実現するにあたって、副噴射流量が燃料噴射弁
の最小流量を下回ってしまうことによる空燃比バラツキ
を抑え、排気触媒に還元剤を安定して供給できるように
することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、エンジ
ンの排気通路に設けられて排気に含まれているNOxな
いしSOxをトラップする触媒と、前記触媒にトラップ
されているNOxないしSOxを放出あるいは還元する
際に、前記触媒に流入する排気が通常運転時よりも濃い
所定空燃比あるいは所定の低酸素濃度となるように、前
記エンジンの吸気または圧縮行程で第1の燃料噴射を行
うとともに膨張または排気行程で第2の燃料噴射を行う
ように前記エンジンの燃料噴射弁を制御する手段とを備
えた排気浄化装置において、前記第1及び第2の燃料噴
射を行う際に、前記第1の燃料噴射での燃料流量を増大
していくとともに前記第2の燃料噴射での燃料流量を減
じていく手段と、前記第2の燃料噴射での燃料流量を減
じていった結果、前記第2の燃料噴射での燃料流量が所
定の燃料流量を下回る場合には、前記第2の燃料噴射を
中止し、前記第1の燃料噴射での燃料流量をステップ的
に増大させる手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
所定燃料流量が、前記燃料噴射弁の噴射特性に応じて決
定される最小燃料流量であることを特徴とするものであ
る。
【0009】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記第2の燃料噴射を中止し前記第1の燃料噴射
での燃料流量をステップ的に増大する前は、排気が前記
所定空燃比ないし所定の低酸素濃度を維持するように第
2の燃料噴射での燃料流量を制御することを特徴とする
ものである。
【0010】第4の発明は、第1から第3の発明におい
て、第1の燃料噴射での燃料流量をステップ的に増大し
た後は、前記第1の燃料噴射での燃料流量を減じていく
ことを特徴とするものである。
【0011】第5の発明は、第4の発明において、前記
第1の燃料噴射での燃料流量を減じていく際の減少度合
いが、前記触媒にNOxないしSOxがトラップされる
運転状態の継続時間に基づき決定されることを特徴とす
るものである。
【0012】第6の発明は、第4の発明において、前記
第1の燃料噴射での燃料流量を減じていく際の減少度合
いが、排気空燃比、エンジン回転速度あるいはエンジン
負荷に基づき推定される前記触媒にトラップされている
のNOxないしSOxの量に応じて決定されることを特
徴とするものである。
【0013】第7の発明は、第1から第6の発明におい
て、前記所定空燃比が、理論空燃比または所定のリッチ
空燃比であることを特徴とするものである。
【0014】第8の発明は、第1から第6の発明におい
て、前記所定空燃比ないし所定の低酸素濃度が、前記触
媒にNOxないしSOxがトラップされる運転の継続時
間に応じて決定されることを特徴とするものである。
【0015】第9の発明は、前記第1から第6の発明に
おいて、前記所定空燃比ないし所定の低酸素濃度が、排
気空燃比、エンジン回転速度あるいはエンジン負荷に基
づき推定される前記触媒にトラップされているNOxな
いしSOxの量に応じて決定されることを特徴とするも
のである。
【0016】
【作用及び効果】したがって、本発明が適用される排気
浄化装置においては、リーン空燃比運転が継続すること
により触媒にトラップされているNOx量(あるいはS
Ox量)が増えると、触媒に流入する排気の空燃比を通
常運転時よりも濃い所定の空燃比(理論空燃比ないし所
定のリッチ空燃比)あるいは所定の低酸素濃度とし、N
Oxトラップ触媒にトラップされているNOxを放出、
還元処理する制御が行われる。
【0017】このとき、燃料噴射が吸気または圧縮行程
における第1の燃料噴射(主噴射)と膨張または排気行
程における第2の燃料噴射(副噴射)とに分けて行わ
れ、エンジン出力の変動が抑えられる。また、この二段
階の燃料噴射から通常の主噴射のみの燃料噴射に復帰す
る際、前記所定の空燃比あるいは所定の低酸素濃度が維
持されるように主噴射量を徐々に増大させつつ副噴射量
を徐々に減少させていくが、副噴射の燃料流量が所定流
量(例えば、燃料噴射弁の最小流量)よりも少なくなる
前に主噴射のみの燃料噴射に切り換えられる。
【0018】このように副噴射流量が所定流量よりも少
なくなるタイミングで副噴射を中止し、主噴射のみによ
る燃料噴射に切り換えることにより、副噴射の燃料流量
が最小流量以下となって燃料流量のバラツキが大きくな
ることによる空燃比バラツキが抑えられ、触媒に安定し
て還元剤(HC、CO等)を供給することができる。な
お、NOxトラップ触媒にはNOxのみならずSOxも
トラップされ(SOx被毒)、これによってもNOxの
トラップ効率が低下するため、トラップされているSO
xの量が多くなったときも同様の処理が行われる。
【0019】上記空燃比のリッチシフトあるいは低酸素
濃度化の度合いは、トラップされているNOx等が効率
よく放出、還元されるように、触媒にNOx等がトラッ
プされる運転状態の継続時間や、触媒にトラップされて
いるのNOx等の量に応じて設定される。
【0020】また、主噴射のみの燃料噴射に切り換える
ときには、それによる燃焼混合気の空燃比のリッチレベ
ル(あるいは低酸素濃度の度合い)を一旦最大レベルま
でステップ的に切り換え、その後徐々に減少していくよ
うにし、このときの減少度合いを調節することで、排気
がリッチ(あるいは低酸素濃度)の状態が触媒にNOx
等がトラップされる運転状態の継続時間、あるいは触媒
にトラップされているNOx等の量に応じて継続するよ
うにする。トラップされているNOxあるいはSOxは
触媒雰囲気がリッチになると直ちに放出される成分と触
媒雰囲気がリッチになってから徐々に放出される成分と
に分けることができるが、これにより、両成分を効果的
に処理することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。
【0022】図1はこの発明に係る筒内直接噴射式エン
ジンの排気浄化装置の概略構成を示し、エンジン1は、
運転モードを切り換えることで吸気行程噴射または圧縮
行程噴射(主噴射)を実施することができる筒内噴射型
火花点火式ガソリン内燃機関である。このエンジン1
は、理論空燃比(ストイキ)、リッチ空燃比あるいはリ
ーン空燃比で運転することができる。
【0023】また、エンジン1のシリンダヘッド2に
は、気筒毎に点火プラグ4、燃料噴射弁3が取り付けら
れており、これにより、燃焼室内に直接燃料を噴射する
ことができる。また、燃料噴射弁3の上流には、燃料ポ
ンプ13が接続されており、燃料を燃料噴射弁3から燃
焼室内に向けて任意の燃圧で噴射することができる。
【0024】ここで燃料噴射弁3の特性について説明す
ると、燃料噴射弁3から噴射される燃料流量は、燃料ポ
ンプ13の燃料吐出圧と燃料噴射弁3の開弁時間に応じ
て決定される。燃料噴射弁3の開弁時間と燃料流量の関
係は図2に示すようにある開弁時間以上では開弁時間と
燃料流量はほぼ比例関係となるが、その開弁時間より開
弁時間が短くなると、すなわち燃料流量がその開弁時間
に対応する燃料流量よりも少なくなると比例関係が崩
れ、燃料流量バラツキも大きくなる。
【0025】図3は燃料流量と燃料流量バラツキとの関
係を示したものである。これに示されるように、最小流
量(例えば、上記比例関係が保たれなくなる流量)より
も燃料流量が少なくなると燃料流量バラツキが大きくな
り、燃料噴射を精度良く行うことが難しくなる。
【0026】図1に戻り、エンジン1のシリンダヘッド
2には、気筒毎に吸気ポート15が形成され、吸気ポー
ト15と連通するように吸気マニホールド17が接続さ
れている。その反対側には、気筒毎に排気ポート16が
形成され、排気ポート16と連通するように排気マニホ
ールド18が接続されている。これら吸気マニホールド
17と排気マニホールド18との間にはEGR通路1
9、EGR弁20が設けてあり、運転条件に応じて排気
ガスの循環量が調節される。
【0027】排気マニホールド18には、排気浄化触媒
(三元触媒)11が接続され、さらに排気通路9を介し
て排気浄化触媒5が接続されている。また、排気マニホ
ールド18には、排気中の酸素量に基づいて燃焼室内の
空燃比を検出する空燃比センサ10が設けられている。
【0028】触媒5はいわゆるNOxトラップ触媒であ
り、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNO
xをトラップするとともに、流入する排気の空燃比がス
トイキまたはリッチの時にNOxを放出、還元する。典
型的には、白金(Pt)等の貴金属とNOxトラップ剤
とを担持した基材のコート層をハニカム担体上に形成し
たものである。上記NOxトラップ剤は、セシウム(C
s)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、リチウム
(Li)等のアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシ
ウム(Ca)等のアルカリ土類、ランタン(La)、イ
ットリウム(Y)等の希土類から選ばれた少なくとも一
つを含んでいる。なお、ここでは触媒5はリッチ雰囲気
ないしストイキ雰囲気のときにトラップされているNO
xを放出するとしているが、低酸素濃度雰囲気のときに
トラップされているNOxを放出するものであってもよ
い。この場合は、例えば、リーンの度合いを強リーン
(A/F=40)から弱リーン(A/F=20)に変更
したときでもNOxの放出が行われる。
【0029】さらに、排気浄化装置にはコントロールユ
ニット6が設けられており、コントロールユニット6は
入出力装置、記憶装置(ROM、RAM)、中央演算処
理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。こ
のコントロールユニット6により、エンジン1を含めた
本発明に関わる排気浄化装置の総合的な制御が行われ
る。
【0030】コントロールユニット6の入力側には、上
記空燃比センサ10の他、エンジン1の吸入空気量を検
出するエアフローメータ7、スロットル14の開度を検
出するスロットル開度センサ8、エンジン1の冷却水温
を検出する水温センサ12、エンジン1の回転速度を検
出するクランク角センサ21等の各種センサからの検出
情報が入力される。また、出力側には、燃料噴射弁3や
点火プラグ4等が接続されており、各種センサからの検
出情報に基づき演算された燃料流量や点火時期等の値が
出力される。
【0031】以下、このコントロールユニット6が実行
する空燃比切り換え制御について図4に示すフローチャ
ートを参照しながら説明する。
【0032】これによると、まず、ステップS1で運転
条件(空気流量、エンジン回転速度等)が読み込まれ
る。ここで、空気流量は、代表的にはエンジン1の吸気
通路に設けられているエアフローメータ7で検出され
る。ステップS2ではこれらの信号に基づき目標空燃比
を算出され、ステップS3では吸入空気量からステップ
S2の目標空燃比となるように燃料噴射流量(主噴射流
量)が算出される。触媒5にトラップされているNOx
ないしSOxを放出、還元処理するための空燃比切り換
え制御が行われるときは、エンジン1の目標空燃比はリ
ーン空燃比から徐々に理論空燃比ないしリッチ空燃比に
近づくように変更され、これに対応して主噴射流量は徐
々に増加する。なお、触媒5が低酸素濃度でNOxない
しSOxを放出する特性を有する場合は、エンジン1の
排気の酸素濃度が徐々に低くなるように制御してもよ
い。
【0033】ステップS4では、フラグFRSの値に基づ
き空燃比切り換え制御中であるか否かが判断される。空
燃比切り換え制御中、すなわちフラグFRSが「1」の場
合にはステップS5に進み、空燃比切り換え中でない場
合すなわちフラグFRSが「1」以外のときにはステップ
S10に進む。フラグFRSは触媒5にトラップされてい
るNOx、SOxを放出、還元処理する条件(前回の放
出、還元処理から所定時間経過した、排気空燃比等に基
づき推定したNOx、SOxトラップ量が所定量に達し
た等)が成立したときに「1」に設定され、放出、還元
処理が終了したときに「0」に設定される。
【0034】ステップS4でフラグFRSが「1」の場合
はステップS5に進み、副噴射を実行するとして副噴射
流量Qbが算出される。この副噴射流量Qbは、空燃比切り
換え時に変化する目標空燃比と触媒5にトラップされて
いるNOx、SOxを効果的に放出、還元するのに要求
される所定のリッチ空燃比との差分に相当する流量とな
るように、すなわち前記主噴射に加えて副噴射が行われ
ることにより排気空燃比が所定のリッチ空燃比となるよ
うに算出される。ここでの所定のリッチ空燃比として
は、例えば触媒5にNOx、SOxがトラップされる運
転の継続時間、排気空燃比、エンジン回転速度、エンジ
ン負荷等から推定されるNOx、SOxトラップ量等に
応じて決定され、例えばA/F=12程度の値に設定さ
れる。
【0035】ステップS6ではステップS5で算出され
た副噴射の燃料流量Qbが燃料噴射弁3の最小流量Qminよ
りも小さいか否かが判定される。最小流量Qminは燃料噴
射弁3の特性(噴射性能)により決まるものであり、図
3に示したように噴射される燃料流量のバラツキが大き
くなりはじめる流量に設定されている。そして、副噴射
流量Qbが最小流量Qmin以上と判定された場合は、ステッ
プS9に進み、主噴射に続いて副噴射が実行される。こ
のときの排気空燃比は所定のリッチ空燃比に維持され
る。
【0036】これに対し、ステップS5で算出された副
噴射流量Qbが最小流量Qminよりも小さい場合はステップ
S7、S8に進み、副噴射が中止され、従来の主噴射の
みによるリッチ空燃比制御が実行される。このとき、ま
ず主噴射流量をステップ的に増大させた後にリッチレベ
ルを徐々に減少させる微分制御が行われ、その後、空燃
比センサ10で検出される排気空燃比が要求される空燃
比(例えばストイキ空燃比)に近づくように燃料流量を
補正する空燃比フィードバック制御につなげられる。
【0037】主噴射によるリッチ化の度合い(主噴射流
量の最初のステップ的な増加量)を規定するリッチレベ
ル基本量LRP(i)、主噴射流量をステップ的に増加させて
から主噴射流量を徐々に減少させて通常の空燃比フィー
ドバック制御に移行するまでの時間を規定するリッチ継
続時間基本量Iα(i)は、それぞれコントロールユニット
6のROM内に記憶されているテーブルを参照すること
によって設定される。
【0038】これらリッチレベル基本量LRP(i)、リッチ
継続時間基本量Iα(i)を設定するためのテーブルは、推
定NOxトラップ量、推定SOxトラップ量、あるいは
触媒5にNOx、SOxがトラップされるリーン運転の
継続時間(リーン継続時間)に応じて設定されている。
【0039】例えば、リッチレベル基本量設定テーブル
は図5に示すようにエンジン回転速度、エンジン負荷、
排気空燃比等に基づき推定されるNOxトラップ量に応
じて設定され、あるNOxトラップ量まではリッチレベ
ル基本量LRP(i)はNOxトラップ量に比例して大きくな
り、あるNOxトラップ量以上ではNOxトラップ量に
関係なくほぼ一定の値となるように設定される。また、
リッチ継続時間基本量テーブルは図6に示すように推定
NOxトラップ量に応じて設定され、リッチ継続時間基
本量Iα(i)はNOxトラップ量が多くなるにつれ小さく
なる、すなわちリッチスパイクを継続する時間が長くな
るように設定される。
【0040】なお、推定SOxトラップ量、リーン継続
時間に応じて設定される場合も同様のテーブルとなる。
また、ここではテーブルを参照することによってリッチ
レベル基本量LRP(i)、リッチ継続時間基本量Iα(i)を設
定しているが、推定NOxトラップ量、推定SOxトラ
ップ量、リーン継続時間から演算式等を用いて設定する
こともできる。
【0041】このように、副噴射流量が最小燃料流量以
下となるタイミングで、副噴射を中止し、主噴射のみに
よるリッチ空燃比制御に移行することにより、燃料噴射
精度を確保し、排気空燃比のバラツキを抑えることがで
きる。また、触媒5にトラップされているNOxないし
SOxの量が多いときはリッチ継続時間基本量Iα(i)に
小さな値が設定されてリッチスパイクの継続時間が長く
なるので、トラップされているNOxないしSOxのう
ち放出速度の遅い成分についても良好に放出、還元処理
することができる。
【0042】次に、上記排気浄化装置の全体的な作用に
ついて説明する。ここでは、エンジン1が圧縮行程で主
噴射が行われており、且つリーン空燃比運転されている
場合を例に挙げて説明する。
【0043】リーン空燃比で運転を行うような酸化雰囲
気の場合、触媒5は流入してくる排気中のNOxをトラ
ップしNOxの大気への排出量は抑えられるが、NOx
トラップ量が所定の飽和量に近づくとNOxトラップ効
率が低下してくるため、トラップしたNOxを放出、還
元除去する必要がある。そこで、本装置では、例えば予
め設定された所定周期でエンジン1の目標空燃比を一時
的に小さくして燃料流量を増量することによってリッチ
空燃比運転を行い(リッチスパイク)、触媒5を強制的
に還元雰囲気とし、トラップされているNOxを放出還
元処理する。なお、触媒5にトラップされるSOx量が
増大したときも同様のリッチスパイクが実行される。
【0044】リッチスパイクを行うにあたっては、エン
ジン1の出力トルク変動を抑制することを目的としてエ
ンジン1の目標空燃比が理論空燃比ないしリッチ空燃比
に向けて徐々に変更され、主燃焼に寄与する主噴射がこ
の目標空燃比に応じて行われる。さらに、この目標空燃
比の変更に合わせて排気空燃比を目標とするリッチ空燃
比へと移行させるためにエンジンの膨張行程または排気
行程において燃料が燃料室内に噴射(副噴射)される。
このときの副噴射における燃料流量は排気空燃比が目標
とするリッチ空燃比ないし理論空燃比となるようにエン
ジンの目標空燃比と要求される排気空燃比との差分に応
じて設定される。
【0045】エンジン1の目標空燃比がリッチ空燃比に
移行するに従い、すなわちエンジン1の目標空燃比が要
求される排気空燃比に近づくにつれて副噴射の燃料流量
は減少するが、副噴射流量が図3に示した燃料噴射弁の
最小流量以下となる場合には、副噴射が中止され、主噴
射流量をステップ的に増大させてリッチ空燃比を実現す
る方式(制御開始時に燃焼混合気の空燃比をリッチレベ
ルを最大とし、その後徐々に減少させる方式)に切り換
えられる。
【0046】図7は触媒5にトラップされているNOx
を放出、還元するために空燃比がリーンからリッチに切
り換えられるときの様子を示したものである。
【0047】これによると、時刻t1でリーン運転継続
時間が所定時間に達した(あるいは推定NOxトラップ
量、SOxトラップ量が所定量に達した)と判断される
と、図7(a)に示すように、コントロールユニット6
内部で空燃比切り換え指令(フラグFRS→1)が出さ
れ、エンジン1の目標空燃比がリーン空燃比から理論空
燃比ないしリッチ空燃比に切り換えられる。このとき、
エンジン1の目標空燃比は直ちにリッチ空燃比にはなら
ず、図7(b)に示すように徐々にリッチ空燃比に近づ
くように変更される。目標空燃比を変化させる度合い
(変化速度)はエンジン1のトルク変動が許容範囲内に
収まるように設定され、この目標空燃比に応じて図7
(d)に示すように主噴射が行われる。
【0048】さらに、主噴射に併せて、図7(c)に示
すように、エンジン1が膨張行程にあるときにおいて燃
料噴射弁3から燃料が噴射される(副噴射)。この副噴
射では、図7(f)に示すように、排気の空燃比が所定
のリッチ空燃比(例えばA/F=12)となるように噴
射される。具体的には、副噴射では、空燃比切り換えに
より変化する目標空燃比と所定のリッチ空燃比との差分
に相当する量の燃料が燃料噴射弁より噴射される。な
お、排気空燃比は空燃比センサによって常時検出されて
おり、また、副噴射の時期は、膨張行程また排気行程の
間で任意とする。
【0049】このような副噴射を行うことにより、噴射
された燃料の一部が燃焼室内の残存酸素の存在によって
燃焼するものの、燃料過剰状態であるためにHC、CO
が多く排出されることになる。つまり、副噴射を行うこ
とにより、エンジン1の目標空燃比を徐々に変化させつ
つも、空燃比切り換え開始直後からNOxの放出、還元
処理に必要なHC、CO等を触媒5に供給することがで
き、速やかに触媒5にトラップされているNOxを脱離
還元することができる。
【0050】また、副噴射は膨張行程においてが行わ
れ、ピストンが下降を開始した後に燃料を追加供給する
ことになるので、副噴射がエンジン1の出力トルクに影
響を与えることは殆どない。つまり、NOxトラップ触
媒のNOx放出、還元を行う際、エンジン出力を殆ど変
動させることなく空燃比切り換え開始直後から還元剤
(HC、CO等)を供給することができる。
【0051】また、空燃比切り換えが進むにつれて主噴
射の燃料量が多くなり、排気空燃比を実現するための副
噴射流量は少なくなるが、副噴射燃料量が燃料噴射弁3
の最小流量を下回ると、図3に示したように燃料流量バ
ラツキが大きくなり、排気空燃比もバラツクことになっ
て、NOxトラップ触媒に安定した還元剤が供給できな
くなる。しかし、本発明によれば副噴射の燃料流量が燃
料噴射弁5の最小燃料量Qmin以下となった場合には(時
刻t2)、主噴射による燃料増量に切り換えられ、安定
した還元剤供給が確保される。
【0052】このときの主噴射による燃料増量制御は、
制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルをステ
ップ的に最大リッチレベルまで増大させるものである。
そして、この最大リッチレベルからリッチレベルを減少
する微分制御が行われ、この減少速度、つまり微分値
(リッチ継続時間基本量Iα(i))によってリッチ状態維
持時間が決定される。具体的には、NOxトラップ量、
SOxトラップ量が多いほどリッチ継続時間基本量Iα
(i)に小さな値が設定されてリッチ状態が継続する時間
が長くなる。これによって、トラップされているNO
x、SOxのうち、脱離速度の遅い成分も効果的に処理
することができる。
【0053】その後、空燃比センサ10で検出される排
気空燃比が目標空燃比(ここではストイキ)に達すると
(時刻t3)、排気空燃比を目標空燃比に近づけるよう
に燃料流量を補正する空燃比フィードバック制御に移行
し、安定した燃焼が確保される。
【0054】以上説明したように、本発明に係る排気浄
化装置においては、空燃比切り換え時の副噴射を行う際
に、燃料噴射弁の最小流量に達した場合には副噴射を主
噴射に切り換え、通常の燃料増量制御に切り換えるよう
にしたことにより、排気空燃比のバラツキを最小限に抑
え、触媒に還元剤を安定して供給することができる。
【0055】また、通常の主噴射のみによる燃料増量制
御に切り換えられた後は、リッチレベルを徐々に減少さ
せる微分制御が行われるので、トラップされているNO
xのうち脱離速度の遅い成分についても良好に浄化処理
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内直接噴射式エンジンの排気浄
化装置の概略図である。
【図2】燃料噴射弁の開弁時間と噴射される燃料流量と
の関係を示した特性図である。
【図3】噴射される燃料流量と燃料流量のバラツキとの
関係を示した特性図である。
【図4】燃料噴射制御を説明するためのフローチャート
である。
【図5】推定NOxトラップ量とリッチレベル基本量LR
P(i)との関係を規定するテーブルの例である。
【図6】推定NOxトラップ量とリッチ継続時間基本量
Iα(i)との関係を規定するテーブルの例である。
【図7】本発明の作用を説明するためのタイムチャート
で、NOxを放出還元処理するために空燃比がリーンか
らリッチに切り換えられるときの様子を示す。
【符号の説明】
1 エンジン 2 シリンダヘッド 3 燃料噴射弁 4 点火プラグ 5 排気浄化触媒(NOxトラップ触媒) 6 コントロールユニット 7 エアフローメ一夕 8 スロットルセンサ 9 排気通路 10 空燃比センサ 11 三元触媒 12 水温センサ 13 燃料ポンプ 14 スロットル弁 15 吸気ポート 16 排気ポート 17 吸気マニホールド 18 排気マニホールド 19 EGR通路 20 EGR弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/18 F01N 3/18 B E 3/24 3/24 R 3/28 301 3/28 301E F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 BA13 BA15 DA10 DA11 EA07 EA11 EB08 EB11 EC02 FA10 FA13 FA18 FA20 FA29 FA33 FA38 3G091 AA11 AA12 AA17 AA24 AB03 AB06 BA07 BA11 BA14 CB03 DA01 DA02 DA03 DA05 DC03 EA01 EA03 EA05 EA30 EA34 EA35 FB10 FB11 FB12 GB02Y GB03Y GB04Y GB06W HA36 3G301 HA04 HA13 HA15 JA04 JA25 LB04 MA01 MA11 MA19 MA23 MA26 MA27 NA08 NC02 ND01 NE02 NE06 NE13 NE14 NE19 NE23 PA01Z PA11Z PA17Z PB03Z PD01Z PD02Z PE01Z PE03Z PE08Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気通路に設けられて排気に含
    まれているNOxないしSOxをトラップする触媒と、 前記触媒にトラップされているNOxないしSOxを放
    出あるいは還元する際に、前記触媒に流入する排気が通
    常運転時よりも濃い所定空燃比あるいは所定の低酸素濃
    度となるように、前記エンジンの吸気または圧縮行程で
    第1の燃料噴射を行うとともに膨張または排気行程で第
    2の燃料噴射を行うように前記エンジンの燃料噴射弁を
    制御する手段と、を備えた排気浄化装置において、 前記第1及び第2の燃料噴射を行う際に、前記第1の燃
    料噴射での燃料流量を増大していくとともに前記第2の
    燃料噴射での燃料流量を減じていく手段と、 前記第2の燃料噴射での燃料流量を減じていった結果、
    前記第2の燃料噴射での燃料流量が所定の燃料流量を下
    回る場合には、前記第2の燃料噴射を中止し、前記第1
    の燃料噴射での燃料流量をステップ的に増大させる手段
    と、を備えたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記所定燃料流量は、前記燃料噴射弁の噴
    射特性に応じて決定される最小燃料流量であることを特
    徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記第2の燃料噴射を中止し前記第1の燃
    料噴射での燃料流量をステップ的に増大する前は、排気
    が前記所定空燃比ないし所定の低酸素濃度を維持するよ
    うに第2の燃料噴射での燃料流量を制御することを特徴
    とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】第1の燃料噴射での燃料流量をステップ的
    に増大した後は、前記第1の燃料噴射での燃料流量を減
    じていくことを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    つに記載の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記第1の燃料噴射での燃料流量を減じて
    いく際の減少度合いは、前記触媒にNOxないしSOx
    がトラップされる運転状態の継続時間に基づき決定され
    ることを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記第1の燃料噴射での燃料流量を減じて
    いく際の減少度合いは、排気空燃比、エンジン回転速度
    あるいはエンジン負荷に基づき推定される前記触媒にト
    ラップされているのNOxないしSOxの量に応じて決
    定されることを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】前記所定空燃比は、理論空燃比または所定
    のリッチ空燃比であることを特徴とする請求項1から6
    のいずれかひとつに記載の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記所定空燃比ないし所定の低酸素濃度
    は、前記触媒にNOxないしSOxがトラップされる運
    転の継続時間に応じて決定されることを特徴とする請求
    項1から6のいずれかひとつに記載の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記所定空燃比ないし所定の低酸素濃度
    は、排気空燃比、エンジン回転速度あるいはエンジン負
    荷に基づき推定される前記触媒にトラップされているN
    OxないしSOxの量に応じて決定されることを特徴と
    する請求項1から6のいずれか一つに記載の排気浄化装
    置。
JP2001135878A 2001-05-07 2001-05-07 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3823756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135878A JP3823756B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135878A JP3823756B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332889A true JP2002332889A (ja) 2002-11-22
JP3823756B2 JP3823756B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18983264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135878A Expired - Fee Related JP3823756B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823756B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056849A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
US7555895B2 (en) 2003-02-26 2009-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
US8763365B2 (en) 2009-08-26 2014-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine and NOx purification catalyst deterioration determination method
JP2020060159A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555895B2 (en) 2003-02-26 2009-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP2007056849A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
US7853398B2 (en) 2005-08-26 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus for an internal combustion engine
US8763365B2 (en) 2009-08-26 2014-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine and NOx purification catalyst deterioration determination method
JP2020060159A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 2018-10-12 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823756B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718756B1 (en) Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
WO2006001495A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1167712B1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas of engine
US7685812B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP2010031703A (ja) エンジンの制御装置
JP3823756B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4177007B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置および浄化法
JP3829811B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001164968A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4867694B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002155784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001065338A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509502B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2002097976A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4075643B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH10176522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07189660A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002013414A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002013429A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2000104533A (ja) 内燃機関
JP3770256B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees