JP2002330197A - 情報通信端末および通信システム - Google Patents

情報通信端末および通信システム

Info

Publication number
JP2002330197A
JP2002330197A JP2001135713A JP2001135713A JP2002330197A JP 2002330197 A JP2002330197 A JP 2002330197A JP 2001135713 A JP2001135713 A JP 2001135713A JP 2001135713 A JP2001135713 A JP 2001135713A JP 2002330197 A JP2002330197 A JP 2002330197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
position information
information communication
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937750B2 (ja
Inventor
Naoki Mori
直樹 森
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Kenichi Hamazaki
健一 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001135713A priority Critical patent/JP3937750B2/ja
Publication of JP2002330197A publication Critical patent/JP2002330197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937750B2 publication Critical patent/JP3937750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力消費量の増加を抑制しつつ、端末側に所
望の動作を設定し、自動的にその動作を行うことが可能
な情報通信端末および通信システムを提供する。 【解決手段】 音声の送受信またはデータ通信を行う通
信手段と、位置情報を取得する位置情報取得手段と、所
定の場所における前記情報通信端末の動作を登録する動
作登録リストを記憶する記憶手段と、前記位置情報取得
手段の位置情報取得間隔を制御する制御手段を備えてい
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置情報の取得機
能を備えた情報通信端末、および情報通信端末を含む通
信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機を中心とした情報通信端末市
場は、多機能化、小型化なども手伝って急成長を続けて
いる。携帯電話機と一口に言ってもその機能は多岐に渡
っており、通話機能の他にメール送受信機能やWWW(Wor
ld Wide Web)閲覧機能などを備える機種がある。ここ
で、いわゆる携帯電話機とは、無線を利用し、基地局を
介して公衆電話回線に接続可能な装置を指しており、P
HS(Personal Handyphone System簡易型携帯電話シス
テム)も含むものである。
【0003】この携帯電話機を利用したサービスとし
て、携帯電話機の位置情報を利用したサービスが、最近
盛んに行われている。一例として、PHS端末を所持し
て移動している利用者のPHS端末を呼び出すことで、
利用者の位置を把握したり、あるいはPC(Personal C
omputer)端末の画面上に利用者の位置と地図を表示す
る利用法などがある。PHS端末を所有する利用者の現
在位置を知る方法としては、PHS基地局のCS−ID
(基地局の識別情報)を利用して、基地局が設置されて
いる位置関係からPHS端末の位置情報を求める方法が
ある。この場合、PHS端末の位置情報は、例えばPH
S事業会社が設置するサービスセンタが緯度、経度情報
として保持しており、PHS端末の位置を知りたい利用
者がインターネット経由でこの情報にアクセスすること
によって、PHS端末の位置情報を得ることができる。
さらに、PHS端末の現在位置をファクシミリなどによ
り通知するサービスもすでに実用化されている。
【0004】また、携帯電話機の位置検出方法として
は、例えば携帯電話機に対して複数の無線基地局から位
置検出問い合わせ信号を所定の時間間隔で送信し、この
位置検出問い合わせ信号を受信した携帯電話機が位置検
出用信号を送信することで、近くの受信無線基地局が携
帯電話機の位置を検出する方法がある。他の検出方法と
して、GPS(Global Positioning System)装置を用
いる方法がある。GPSとは、地球を周回している測地
衛星の発信する電波を受信することにより、受信機の地
球上での位置(経度/緯度)を知るシステムのことであ
る。
【0005】このように、携帯電話機の位置情報は、複
数の方法によって取得可能であり、様々なサービスに利
用されている。情報通信端末保持者の現在位置を通知す
るシステムとしては、例えば利用者が位置情報制御セン
タに予め位置情報通知エリアを登録しておき、移動端末
が前記の登録された受信エリアに進入したときに、利用
者に対してエリア進入が通知されるシステムが特開20
00−125342に開示されている。
【0006】しかし、上記システムでは、基地局あるい
は位置情報制御センタなどのセンターシステムを利用し
て位置情報を取得しなければならないという問題点があ
る。すなわち、位置情報を取得するために必要な情報、
例えば該当する携帯電話機の識別情報や位置情報の通知
エリア、また位置情報を連絡する連絡先番号などを保持
するための位置情報制御センタが必要であり、このた
め、システムが複雑になるという問題点があった。
【0007】上記問題点を解決するために、予め利用者
が望む所定の処理を端末側に設定しておき、情報センタ
のサーバの処理を必要とすることなく、位置に基づいて
前記処理を自動的に起動するようにしたシステムが、特
開2000−134665号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
携帯電話機等の情報通信端末側が能動的に自機の位置を
検出して、取得した位置情報を利用者に通知するような
システムの場合、GPSの位置情報や基地局のCS−I
Dなどを一定時間ごとに取得、あるいは基地局を移動す
るたびごとに取得しなければならない。特に、携帯電話
機または携帯電話機保持者が高速で移動している場合に
は、情報の取得間隔が短くなってしまい、このため、携
帯電話機におけるソフトウェア処理の負荷が増大すると
ともに、多くの消費電力を要するという問題が発生す
る。携帯電話機等の情報通信端末においては、消費電力
量が増加すると、充電なしに連続して使える時間が短く
なり、ユーザの使い勝手が悪くなることになる。
【0009】そこで、本発明は、電力消費量の増加を抑
制しつつ、端末側に所望の動作を設定し、自動的にその
動作を行うことが可能な情報通信端末および通信システ
ムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかる情報通信端末は、音声の送受信また
はデータ通信を行う通信手段と、位置情報を取得する位
置情報取得手段と、所定の場所における前記情報通信端
末の動作を登録する動作登録リストを記憶する記憶手段
と、 前記情報通信端末と前記所定の場所との距離、現
在の時間情報と前記動作を行う時間を示す時間情報との
差分、あるいは前記情報通信端末の移動速度に基づい
て、前記位置情報取得手段が位置情報の取得を行う時間
間隔を変化させるよう制御する制御手段と、を備えてい
る構成とする。また、本発明にかかる情報通信端末は、
前記パスワード管理手段に管理されたパスワードが入力
された場合に、前記記憶手段は動作登録リストを記憶す
ることを特徴とする。
【0011】本発明にかかる通信システムは、音声の送
受信またはデータ通信を行う通信手段と所定の場所にお
ける前記情報通信端末の動作を登録する動作登録リスト
を記憶する記憶手段を有する情報通信端末と、前記情報
通信端末の要求に応じて前記情報通信端末の位置を示す
位置情報を前記情報通信端末に送信する位置情報送信装
置と、を備え、前記情報通信端末と前記所定の場所との
距離、現在の時間情報と前記動作を行う時間を示す時間
情報との差分、あるいは前記情報通信端末の移動速度に
基づいて、前記情報通信端末が前記位置情報送信装置に
対して位置情報を要求する時間間隔が変化することを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図13は、本発明の実施形態にかかる
携帯電話機の構成例を示した図である。携帯電話機1に
おける電話回線の発着信制御は、電話アンテナ16と無
線制御部17によって行われる。無線制御部17は会話
などの基本的な信号の送受信を制御しており、電話アン
テナ16により基地局への電波の送受信を行う。メール
送受信部18は、携帯電話機と外部とのメールのやり取
りを制御するもので、例えばプロバイダ経由のメールの
送受信を制御する。無線制御部17およびメール送受信
部18は、端末全体を制御する端末制御部15によって
制御される。また端末制御部15は、ユーザインターフ
ェース制御部13を制御することにより、ユーザからの
入力受け付け、およびユーザへの情報の表示などを行
う。
【0013】携帯電話機における位置情報の受信は、衛
星からの電波を受信するGPSアンテナ2およびGPS
アンテナ2を制御するGPS制御部3を介して、位置情
報取得手段4によって行われる。現在地算出手段6は、
位置情報取得手段4によって取得された情報をもとに、
携帯電話機の現在地を算出する。
【0014】なお、ここではGPSを用いて位置情報を
取得する場合の構成例を示したが、これに限らず他の位
置情報取得方法を用いるようにしてもよい。例えば、基
地局から送信される信号をもとに、位置情報を取得する
ようにしても良いし、GPSによる位置情報取得と組み
合わせるようにしても良い。
【0015】携帯電話機の動作を予め登録しておくため
の動作規定リストを以下、アクションリストと記す。ア
クションリスト管理手段10は、携帯電話機の位置や日
時などに応じて行うべき動作をアクションリストとして
登録し、所定の時刻または所定の場所で該アクションリ
スト中のアクションを実行するためのものである。ま
た、アクションリスト登録手段12は、アクションリス
トを携帯電話機に登録する際に利用する。
【0016】アクション実行に際しては、アクションリ
スト管理手段10が、位置情報を利用した処理を行うた
めに、位置情報制御手段8に対して位置情報の取得を指
示する。アクションリスト管理手段10からの指示を受
けた位置情報制御手段8は、距離算出手段5、または現
在地算出手段6、速度算出手段7に対して処理実行を指
示し、必要な位置関連情報を取得する。
【0017】位置情報制御手段8は、取得した情報を記
憶手段9に記録するとともに、得られた情報の中からア
クション処理に必要な位置関連情報をアクションリスト
管理手段10に受け渡す。アクションリスト管理手段1
0は、位置情報制御手段8から取得した情報及び時刻管
理部14から取得した日時情報、アクションリストの内
容に応じて、携帯電話機に要求されるアクションを端末
制御部15に対して指示する。このように、アクション
リストを前記携帯電話機内に保持することにより、携帯
電話機主体の位置情報取得、位置情報に基づく計算処
理、および登録エリアへの進入通知を行うことができ
る。
【0018】アクションリストは、利用者によって予め
携帯電話機に登録される。図6に、アクションリストの
構成例を示す。アクションリスト60は、携帯電話機が
行うべき動作を規定した複数のアクションによって構成
される。各々のアクションは、例えばNo.1、2等の
アクション番号61によって整理される。ここで、登録
地点62はエリアの起点(中心)を示しており、エリア
項目63は通知を行うように設定された範囲を示す。O
ut/In項目64は、63で指定したエリアに対して
外から中に入った場合に通知を行うか、あるいはエリア
内からエリア外に出た場合に通知を行うかを指定する。
例えば、「In」の場合にはエリア外からエリア内に入
ったときに利用者に対して通知を行う。
【0019】曜日項目65と時間帯66は、通知動作を
行う曜日あるいは時間帯を指定する。また、通知動作6
7は、通知先68で指定された通知先に通知を行う場合
の通知方法を指定する。通知先68には、通知を行う先
の住所や電話番号、あるいはメールアドレスなどが指定
される。また、アクションNo.4で指定しているよう
に、他の携帯電話機やPHS端末などの移動端末の番号
を指定することも可能である。アクションNo.1の場
合の通知先は登録地点の項目62と同一であり、省略さ
れている。
【0020】具体的なアクションに関しては、例えばア
クションNo.1の場合、月曜日から金曜日の18:0
0から22:00の間に、登録地点「○○市△△町1−
1」を中心として半径5kmで指定されるエリアに携帯
電話機が入った場合に、登録地点62に対してエリア侵
入通知が行われる。アクションNo.1の場合、登録地
点62における通知先68は固定電話であり、この電話
に着信音で通知を行う。尚、着信音による通知ととも
に、予め登録したメッセージを流すようにしても良い。
また、アクションNo.2の場合、通知先68に指定さ
れたアドレスにメールを送信することにより通知を行
う。アクションNo.4の場合、通知先68に指定した
携帯電話機に着信音により通知を行うように指定してい
る。
【0021】アクションNo.3では、通知エリア63
を「戸塚区」として指定し、通知動作を「Silen
t」としている。この場合、戸塚区に入った際に進入通
知が行われる。このときの通知動作は音の発生を伴わ
ず、例えば電話機を振動させる方法等で利用者に通知す
る。アクションNo.3の場合、登録地点62における
通知先の機器を指定していないため、当該携帯電話機に
着信音で通知を行う。但し、通知先の機器を指定しない
場合に、他の特定の携帯電話機に通知するように予め登
録しても良い。また、通知先をネットワークに接続され
たパーソナルコンピュータ(PC)等の機器とし、その
画面にメッセージ表示をする方法を取っても良い。
【0022】尚、通知動作と通知先の組合せは、図6に
示した例に限定するものではなく、通知動作、通知先を
任意の組合せで指定することが可能である。また、登録
地点やエリアの記入方法や、アクションリストの項目も
これに限定するものではない。アクションリストの作成
及び登録に関しては、携帯電話機上で直接リストの作成
・登録を行う方法の他に、PCを使用してアクションリ
ストを作成し、これを携帯電話機1に登録する方法があ
る。図7は、PCを用いてアクションリストを携帯電話
機に登録する際の登録方法例を示した図である。
【0023】利用者は、アクションリスト60をPC7
5で作成し、記憶装置76に保存する。ここで、例えば
PCと携帯電話機を直接ケーブルによって接続すること
により、アクションリストを携帯電話機1に登録するこ
とができる。ケーブル接続は、市販のメモリ編集ソフト
などでよく行われる方法である。ケーブルは、専用ケー
ブルの他に、最近ではUSB(Universal Serial Bus)
ケーブルを用いる方法などがある。
【0024】また、モデム73を介してPC75をネッ
トワーク72に接続し、インターネット経由でアクショ
ンリストを携帯電話機に登録する方法がある。この方法
としては、携帯電話事業者あるいはサービス事業者が運
営するサービスセンタを介した登録や、あるいは携帯電
話機へのメール送信による登録などがある。携帯電話機
にメールを送信する場合、例えば携帯電話機のソフトウ
ェアがアクションリストを認識できるような形態で定型
フォーマットを規定しておき、この定型フォーマットに
基づくメールを携帯電話機に送信する。
【0025】図8に、PCを用いてアクションリストを
作成する場合の入力画面の構成例を示す。アクションリ
ストの入力画面80は、図6のアクションリスト60に
示した各項目を入力するための入力個所から構成され
る。81は登録地点62を入力する個所であり、82は
エリア63の入力個所、83はOut/In項目64を
入力する個所である。84、85は、それぞれ曜日65
および時間帯66を入力する個所である。86は通知動
作67に対応した通知方法の入力個所、87は通知先6
8と対応した通知端末を入力する個所を示している。各
入力個所の右端にある▽は、利用者の選択により入力項
目がリスト表示できることを示しており、利用者は予め
指定された項目から入力したい項目を選択可能である。
なお、入力項目および画面構成はこれに限るものではな
い。
【0026】利用者が各入力個所に所望の情報を入力す
ることにより、アクションリスト60の内容が作成され
る。図8の入力内容は、アクションリスト60における
アクションNo.1と対応している。アクションリスト
の入力画面80は、利用者が「OK」ボタン801また
は「キャンセル」ボタン802を選択入力するか、或い
は右上の終了ボタン803を選択入力することにより終
了する。また、所定時間経過までに選択入力がないとき
は、「キャンセル」と見做して入力画面を終了する。
【0027】図9は、図8と同様にPCを用いてアクシ
ョンリストを作成する場合の入力画面の構成例である。
図9においては、アクションリスト60におけるアクシ
ョンNo.4の動作を入力した状態を示したものであ
る。
【0028】91は、Out/Inに設定できる項目の
リストを表示したものであり、この場合「Out」と
「In」の2つの項目からいずれかを選択可能である。
また、92は通知端末を入力するためのリスト表示であ
る。例えば「固定電話」、「携帯電話」、「PC」を選
択可能な機器として登録しておくことにより、この機器
の中から位置情報を通知するための端末を選択入力でき
る。なお、これらのリストは利用者の入力を支援するた
めのものであり、リストにない項目を直接入力するよう
にしてもよい。その場合、PCか、あるいは携帯電話機
1側において、通知端末が利用可能か否か判別を行う。
【0029】登録地点とエリアの入力については、図8
に示したような、所望の情報を利用者が直接指定する方
法以外に、入力画面上で地図を利用する方法がある。図
9にその入力例を示している。地図を参照して登録地点
とエリアを指定する場合、例えばエリアの入力個所82
に「地図指定」を入力するようにする。この場合、登録
地点とエリアの入力個所には、利用者が地図上で指定し
た情報が入る。
【0030】図10に、アクションリスト入力用の地図
画面例を示す。図10において、20はPC75のモニ
タ部分であり、モニタ画面に地図が表示されている。利
用者は、この地図画面上で、アクションリスト60にお
ける登録地点62およびエリア63を指定する。図10
の場合、21が登録地点62と対応しており、半径
(r)5kmで指定した円22がエリア63に対応す
る。これにより、登録地点の入力個所81とエリアの入
力個所82が、アクションリスト入力画面80のように
設定される。携帯電話機23および24は、設定状況を
利用者に対してわかりやすく提示するために表示してあ
る。アクションリスト80のOut/In項目83が
「In」に設定されているので、指定エリア22内にあ
る携帯電話機23は、登録地点21に対してエリア侵入
/接近通知を行う。一方、携帯電話機24はエリア22
の外にあるので、登録地点への通知は行われない。
【0031】図11は、アクションリスト入力用の地図
画面における他のエリア指定例を示したものである。図
10では所定位置を中心にした円の範囲を指定していた
のに対し、図11においては、指定エリア22を利用者
が任意の形状に設定した場合を示している。この場合、
22の点線で囲まれる範囲が、アクションリストのエリ
ア項目63として登録される。
【0032】図11では、図10と同様にアクションリ
スト80のOut/In項目83が「In」に設定され
ている場合を示している。Out/In項目83を「O
ut」に指定した場合には、反対にエリア外にある携帯
電話機24から、登録地点21に対して通知が行われる
ことになる。
【0033】図10や図11に示すように、地図を用い
て登録地点およびエリアの指定を行った場合、登録地点
の住所や緯度・経度を知らない場合であっても、通知エ
リアを特定区域や任意の範囲に設定することが可能であ
る。また、きめ細かいエリア指定を行うことができる。
なお、図10および図11の画面構成はこれに限るもの
ではなく、例えば携帯電話機23や携帯電話機24を表
示しないようにしても良い。
【0034】図8および図9における88は、携帯電話
機1に設定されているパスワードを入力する個所であ
る。携帯電話機の利用者は、例えば携帯電話機内の電話
帳情報や個人情報を保護するために、携帯電話機にパス
ワードを登録する。このようにパスワードを入力させる
ことにより、携帯電話機利用者の承認が得られた場合に
のみ、PCなど携帯電話機以外の機器で作成されたアクシ
ョンリストを携帯電話機に登録できるようになる。
【0035】このように、パスワードの入力に基づきア
クションリストの登録または編集を行うことにより、携
帯電話機利用者の許可なくアクションリストが変更され
るという問題を回避することができる。尚、パスワード
入力は、PCにより作成されたアクションリストを登録
する場合に限定するものではなく、携帯電話機により直
接登録する場合であっても、パスワードの入力を要求す
るようにしても良い。
【0036】図5は、本発明の実施形態にかかる携帯電
話機におけるアクションリスト登録の手順を示してい
る。ステップS501は、アクションリスト60の登録
を携帯電話機で直接行うか否かの判定処理である。利用
者が携帯電話機上で直接アクションリストの各項目を入
力する場合は、ステップS502に移行し、利用者に対
して携帯電話機に設定されているパスワードの入力を促
す。パスワードの入力は、図13に示したユーザインタ
ーフェース制御部13を利用して行われる。
【0037】ステップS503は、ステップS502で
入力されたパスワードが正しいか否かの判定を行う。パ
スワード判定は、例えばアクションリスト登録手段12
と、パスワード管理手段11、記憶手段9、およびユー
ザインターフェース制御部13を利用することで行う。
具体的には、アクションリスト登録手段12が、パスワ
ード管理手段11に対して、携帯電話機に設定されてい
るパスワードを問い合わせる。パスワード管理手段11
は、携帯電話機に設定されているパスワードを記憶手段
9から読み出し、アクションリスト登録手段12に返
す。アクションリスト登録手段12は、登録済みのパス
ワードと、ユーザがユーザインターフェース制御部13
を経て入力したパスワードの正否判定を行う。
【0038】ステップS503においてパスワードが正
しいと判定された場合、ステップS504に移行して、
利用者からアクションリストの各項目の入力を受け付け
る。入力された内容は、ステップS510でアクション
リストに登録される。ステップS503の判定処理でパ
スワードが誤っていた場合は、登録処理を終了する。こ
のとき、アクションリストは携帯電話機に登録されな
い。
【0039】一方、携帯電話機以外の機器から携帯電話
機に対してアクションリストの登録を行う場合、ステッ
プS501からステップS505に移行してメール受信
処理を行う。メールの受信は、メール送受信部18を介
して行われる。ステップS506は、受信メールのフォ
ーマットが規定のものか否か、すなわち、メールに記述
された内容をアクションリストの項目として識別できる
か否かの判定を行うものであり、フォーマットが正しけ
ればステップS507に移行する。ステップS507で
は、受信メールより取得したパスワードと、携帯電話機
に登録されているパスワードとの比較処理を行う。メー
ルによるパスワードの送受信に関しては、暗号化などの
セキュリティ保護が行える形式とすることも可能であ
る。
【0040】パスワードが正しく設定されていた場合、
ステップS508からステップS509に進み、受信し
たメールに記述されている項目内容を抽出する。ステッ
プS509で抽出された項目は、ステップS510にお
いてアクションリストに登録される。ステップS506
でメールのフォーマットが正しくないと判定された場
合、あるいはステップS508でパスワードが正しくな
かった場合は、アクションリストの登録を行わずに処理
を終了する。
【0041】なお、図5ではステップS505でメール
を受信する場合について説明したが、これに限らず、例
えばサービスセンタを介したプログラム送信など、他の
方法を用いてアクションリストを登録する構成としても
よい。また、パスワードの判定に関しては、例えばサー
ビス提供会社やプロバイダなどにパスワードを登録して
おき、これらサービス提供会社などに接続する段階でパ
スワードのチェックを行うような構成としてもよい。
【0042】図1は、本発明の実施形態にかかる携帯電
話機において、アクションリストに基づくアクションを
実行する際の第1の処理手順を示している。携帯電話機
1では、指定の時刻あるいは設定された特定タイミング
において、アクションリスト60に登録されたアクショ
ンを実行するための処理が起動する。アクション実行の
ための起動は、アクションリスト管理手段10により制
御される。
【0043】起動後、ステップS101において、起動
アクション番号(No.)がアクションリスト内に存在
するか否かの判定処理を行う。起動アクションがアクシ
ョンリストに登録されていた場合、ステップS102に
移行し、時刻管理部14より時刻情報を取得する。時刻
情報とは、通常の携帯電話機においても用いられている
ものであり、年月日や曜日、時刻などを表す。
【0044】一方、ステップS101において、起動ア
クションがアクションリストに登録されていなかった場
合は、ステップS103に移行する。ステップS103
では、アクションリスト60に他のアクションが登録さ
れているか否かの確認を行い、ここで他のアクションが
登録されていた場合は、ステップS103からステップ
S110に移行する。また、他にアクションが登録され
ていなかったならば、アクション実行処理を終了する。
【0045】ステップS104は、ステップS102で
取得した時刻情報が、起動アクションの曜日65、ある
いは時間帯66で指定された範囲内に入っているか否か
の判別処理を行う。現在時刻がアクションを動作させる
べき時間帯に入っていた場合、ステップS105に移行
して携帯電話機の現在位置情報の取得処理を実行する。
ステップS104の判定において、アクション動作時間
が設定範囲外であった場合、ステップS110に移行し
て、次に実行すべきアクションのアクションNo.を記
憶する。このとき、現在処理中のアクションが再び次の
実行アクションとなる可能性もあるが、その場合は同一
のアクション番号が記憶される。
【0046】ステップS106は、位置情報を取得でき
たか否かの判定を行う。携帯電話機が位置情報を取得で
きた場合はステップS107に移行し、アクションリス
ト60に登録されているエリア63までの距離算出を行
う。距離算出は距離算出手段5を用いて行われるが、こ
こで算出する距離は、例えば携帯電話機の現在位置から
登録地点62およびエリア63で指定された位置情報通
知範囲に至るまでの直線距離として求めることができ
る。
【0047】ステップS107で算出した距離をもと
に、ステップS108において携帯電話機が指定エリア
に入っているか否かの判定処理を行う。携帯電話機がす
でに指定エリアに入っている場合はステップS109に
進み、アクションリストで規定されているアクション、
すなわち位置情報通知を実行する。アクション実行後、
ステップS110において次に実行すべきアクションを
アクションリストから取得し、そのアクションNo.を
記憶した後、ステップS111に移行して次アクション
実行処理の起動日時を設定する。この際、処理中のアク
ションを続けて起動したい場合は、例えばアクションに
リピート設定をしておくことにより、再び同一アクショ
ンの処理を起動するようにしてもよい。
【0048】一方、ステップS106において位置情報
が取得できなかった場合、例えば、GPSシステムであ
れば衛星の電波を受信できなかったような場合には、ス
テップS106からステップS112に移行する。ま
た、ステップS108の判定処理で携帯電話機が指定エ
リアに入っていないと判定された場合も、同様にステッ
プS112に移行する。ステップS112では現在処理
中のアクションNo.を保持し、ステップS113にお
いて、同一アクションを実行するための処理を再起動す
るまでの時間間隔を設定する。この時間間隔は、携帯電
話機の利用者が予め設定する形式としてもよいし、その
都度時間間隔を入力するような形式としてもよい。
【0049】ステップS113では、同じアクション処
理を再度起動するまでの時間を設定しているが、ここ
で、ステップS106で位置情報を取得できなかった場
合とステップS108で指定範囲外だった場合とで設定
時間間隔を変えるような構成としても良い。例えば、位
置情報を取得できなかった場合には次起動までの時間間
隔を短く設定する方法が考えられる。また、位置情報の
取得を規定回数続けて失敗した場合、携帯電話機の利用
者あるいは位置情報通知が行われる機器に対してその旨
を通知し、現在処理中のアクションをキャンセルまたは
延期するようにしても良い。
【0050】図2は、本発明の実施形態にかかる携帯電
話機において、アクションリストに基づくアクションを
実行する際の第2の処理手順を示している。ここで、図
は、アクションリスト80のOut/In項目83が
「In」に設定されている場合のものであり、位置情報
取得処理以後の主な処理を示したものである。図1と同
一機能部分には同じ番号を付し、特に必要のない限りそ
の説明を省略する。図2の処理において図1と異なるの
は、携帯電話機1から指定エリア63までの距離に応じ
て、アクション処理を起動するまでの時間間隔を変動さ
せる点である。
【0051】ステップS105で携帯電話機の現在位置
情報を取得した後、ステップS201において携帯電話
機が登録エリア内に入っているか否かの判定処理を行
う。携帯電話機がすでにアクションリスト60で指定さ
れた登録エリア内に入っている場合、ステップS201
からステップS205に移行して、現在処理中のアクシ
ョンがすでに実行されたかどうかを判別する。まだアク
ションが実行されていない場合には、ステップS109
で所定のアクションを実行し、ステップS110および
ステップS111で次のアクション起動のための設定を
行う。またステップS205において、すでにアクショ
ンが実行されていた場合は処理を終了する。なお、この
際次に起動するアクションが設定されていない場合に
は、ステップS205からステップS110に移行する
ようにしてもよい。
【0052】一方、携帯電話機が登録エリア外にあった
場合、ステップS201からステップS107に移行し
てエリアまでの距離算出処理を行う。ステップS202
は、携帯電話機からエリアまでの距離に応じて処理を分
岐するステップである。例えば、エリアまでの距離が3
0km未満であった場合はステップS203に移行し
て、本アクション処理を再度起動するまでの時間間隔を
10分に設定する。また、エリアまでの距離が30km
以上であったなら、ステップS204において起動間隔
を30分に設定する。すなわち、携帯電話機が位置情報
通知エリアの近くにある場合には位置情報取得間隔を短
くし、携帯電話機が通知エリアから離れたところにある
場合には位置情報の取得間隔を長くする。
【0053】図12に、図2に示した処理手順における
位置情報の取得間隔について説明する地図画面例を示
す。携帯電話機が位置情報通知エリア22の円で表示さ
れる登録エリア外にある場合、指定時間後にアクション
処理を再度起動させるが、このとき携帯電話機からエリ
アまでの距離rに応じてアクション処理の起動間隔tを
変動させる。図12において、ポイント25は登録地点
21からr1の距離にあり、ポイント27は登録地点2
1からr2の距離にある。ここでr1<r2である。こ
のとき、携帯電話機が位置情報通知エリア22に近いポ
イント25にある場合、図2のステップS202からS
203の処理により位置情報取得間隔t1は短く設定さ
れる。また、携帯電話機がエリアから離れたポイント2
7にある場合には、ステップS202からS204の処
理により、位置情報取得間隔t2が長く設定される。
【0054】上記図2の処理によって、不要なアクショ
ン処理の起動、すなわち不要な位置情報の取得を避ける
ことができ、携帯電話機における位置情報取得タイミン
グを制御することが可能となる。このように、位置情報
取得タイミングを制御することにより、位置情報取得回
数を減らすことができ、携帯電話機における電力消費量
を抑えることが可能となる。
【0055】なお、図2のステップS202では、判定
に用いる距離を30kmとして説明したが、距離は自由
に設定して構わない。また、ステップS203およびス
テップS204の起動間隔がこれに限定するものではな
いし、アクションリスト80のOut/In項目83が
「In」に設定されている場合に限定するものでもな
い。さらに、図1に示した処理手順に、図2に示した位
置情報取得タイミングの制御方法を適用しても良い。
【0056】図3は、本発明の実施形態にかかる携帯電
話機において、アクションリストに基づくアクションを
実行する際の第3の処理手順を示している。図3におい
て、図1あるいは図2と同一機能部分には同じ番号を付
し、特に必要のない限りその説明を省略する。図3は、
速度算出手段7により携帯電話機の移動速度を算出し、
求めた移動速度に応じて、アクション処理を起動するま
での時間間隔を変動させる処理を示している。
【0057】ステップS105における携帯電話機の現
在位置情報の取得からステップS107の距離算出まで
の処理は、図2と同一である。また、ステップS201
において携帯電話機がすでに登録エリア内に入っている
場合、ステップS205に移行して図2と同様の各処理
を行う。ステップS107で登録エリアまでの距離を算
出した後、ステップS301に移行して、ソフトウェア
による速度検出フラグの有無を確認する。速度検出フラ
グが設定されていない(速度検出フラグ=0)場合、携
帯電話機の速度を求めるルーチンではないと判断し、ス
テップS310に移行する。ステップS310では、再
起動までの時間間隔(t)を5分と設定する。すなわ
ち、図3のアクション処理を5分後に再度起動するよう
に設定する。ステップS311で携帯電話機の現在位置
を記憶した後、ステップS312において速度検出フラ
グを1に設定し、処理を終了する。
【0058】一方、ステップS301の判別処理におい
て速度検出フラグが1に設定されていた場合、ステップ
S301からステップS302に移行して携帯電話機の
移動速度算出処理を行う。移動速度は、例えば前回起動
時にステップS310で設定した時間、およびステップ
S311で記憶した携帯電話機の位置と、今回の起動時
にステップS105で取得した携帯電話機の位置とから
求めることができる。ここで図12を用いて説明する
と、上記ステップS310で設定した時間はt2に相当
する。また、ステップS311ではポイント27が記憶
され、ステップS105においてポイント26の位置が
取得される。なお、このときの移動距離として、ポイン
ト27と登録地点21を結ぶ直線上の距離を求める方法
もある。
【0059】ステップS303は、ステップS107で
求めた登録エリアまでの距離、およびステップS302
で求めた携帯電話機の移動速度から、携帯電話機が登録
エリアに到達する予測時間を求める処理である。ステッ
プS303で求めたエリア到達予測時間に基づいて、ス
テップS304で処理を分岐する。例えば携帯電話機が
エリアに到達するまで1時間以上かかると予想される場
合、ステップS306に移行して、本アクション処理を
再度起動するまでの時間間隔(t)を60分に設定す
る。また、ステップS304において携帯電話機のエリ
ア到達時間が1時間以下と予想された場合、ステップS
305に進み、さらにエリア到達予測時間によるアクシ
ョン起動間隔の細分化を行う。すなわち、携帯電話機が
エリアに到達するまで30分以上要すると予想される場
合にはステップS307でtを30分に設定し、エリア
到達まで30分かからない場合には、ステップS308
においてtを5分と設定する。アクション処理ルーチン
次起動までの時間間隔設定後、ステップS309で速度
検出フラグをクリア(0)し、処理を終了する。
【0060】このように、携帯電話機が登録エリアに接
近する速度、あるいは携帯電話機が登録エリアに到達す
るまでの予測時間を用いることにより、より適切な位置
情報の取得タイミングを得ることができる。
【0061】なお、本実施形態では、ステップS310
やステップS308などの処理ステップにおいて、アク
ション次起動までの間隔を、例えば5分などの固定値と
して設定したが、これらの設定値はその他の値でもよい
し、また可変値を設定するようにしてもよい。また、ス
テップS304およびステップS305において処理分
岐を行う場合について説明したが、これに限らず、例え
ば処理分岐ステップを1箇所にまとめた構成としたり、
処理分岐を細分化する構成などとしても勿論構わない。
【0062】図4は、本発明の実施形態にかかる携帯電
話機において、アクションリストに基づくアクションを
実行する際の第4の処理手順を示している。図4におい
て、図1あるいは図2と同一機能部分には同じ番号を付
し、特に必要のない限りその説明を省略する。
【0063】ステップS401は、起動フラグが設定さ
れているか否かを判定する処理である。利用者は、位置
情報通知を望む場合に起動フラグを設定(1)してお
く。すなわち、起動フラグが設定されていない(0)場
合には、本処理フローは実行されずに終了する。ステッ
プS401で起動フラグが1であった場合、ステップS
105に進み位置情報を取得し、ステップS201にお
いて携帯電話機が登録エリア内に入っているか否かの判
定処理を行う。
【0064】ここで、図4は、携帯電話機が登録エリア
外から登録エリア内に入ったときに通知を行う場合の処
理を示している。携帯電話機がアクションリスト60で
指定された登録エリア外にある場合、ステップS402
に移行してアクション済フラグ(Action済フラグ)をク
リア(0)する。すなわち、規定のアクションがまだ実
行されていないことを記憶する。そしてステップS10
7以降の処理で、携帯電話機から登録エリアまでの距離
算出、及び該距離に基づいて次にアクションを起動する
までの時間間隔の設定を実行する。
【0065】一方、ステップS201において携帯電話
機がすでに登録エリア内に入っていると判定された場
合、ステップS205に移行して、現在処理中のアクシ
ョンがすでに実行されたかどうかを判別する。アクショ
ンがまだ実行されていないならば、ステップS109で
所定のアクションを実行した後、ステップS403でア
クション済フラグを設定(1)し、ステップS404に
進む。すでに本アクションを実行済みであった場合は、
ステップS205からステップS403へと移行する。
【0066】ステップS404は、利用者に対してアク
ション実行すなわち位置情報通知を続行するか否かを確
認するための処理ステップである。ここでは、例えば携
帯電話機の画面上に確認を求めるためのメッセージを表
示し、ステップS405の時点で確認画面の表示に対し
て利用者からの応答があったか否かを判定する。なお、
ステップS404およびステップS405の処理は、利
用者が予め位置情報の通知を続行するか否かを設定して
おくようにしてもよい。
【0067】利用者からの応答がある場合、ステップS
406にて位置情報通知を続行設定するか否かを判別
し、設定ON(続行)の場合はステップS407でアク
ション済フラグのクリアを行う。また、設定OFFの場
合はステップS406からステップS408へ移行して
起動フラグをクリアし、処理を終了する。利用者が位置
情報通知を続けて望んだ場合、或いはステップS405
で利用者からの応答がなかった場合、ステップS409
へ進んで携帯電話機の移動速度を計算する。なお、ここ
ではステップS405において利用者からの応答がなか
った場合に位置情報通知を続行するものとして記述した
が、逆に位置情報通知を続行しない構成としても構わな
い。
【0068】S410は、携帯電話機の移動速度に応じ
て処理を分岐するステップであり、例えば図3に示した
処理フローと同様にして実行される。ここでは、移動速
度が0であるか否かにより処理を分岐している。移動速
度が0、すなわち携帯電話機が静止している状態の場
合、次回起動までの間隔を長く設定する。具体的には、
ステップS411において次にアクション処理を起動す
るまでの時間間隔(t)を60分に設定する。また、速
度0でなかった場合は、ステップS412でエリア境界
に到達する時間を予測し、この予測時間に基づいてステ
ップS413で起動までの時間間隔の設定を行うように
する。なお、図4の処理フローはこれに限るものではな
く、例えば起動フラグを利用しない構成とし、利用者に
対して常に位置情報通知が行われるようにすることも可
能である。また、登録エリア外からエリア内に入った場
合に位置情報通知を実行する場合について述べてきた
が、これに限らずエリア内からエリア外に出た場合に通
知を行う場合や特定エリアを通過した場合に通知する場
合においても、同様に適用することができる。
【0069】また、本発明の実施形態にかかる携帯電話
機に、以上説明した第1から第4の処理手順を任意に組
み合わせて適用しても良い。さらに、本実施形態では携
帯電話機に処理手順であるプログラムを予め記憶されて
いる場合について述べてきたが、これに限らず、例えば
本発明を実現するためのプログラムやデータを携帯電話
機に送り、該携帯電話機上でプログラムを実行するよう
にしても良い。
【0070】以上説明したように、本発明の実施形態に
かかる携帯電話機では、通知指定エリアまでの距離や携
帯電話機の移動速度に基づいて位置情報の取得間隔を変
動させるようにしたので、不要な位置情報の取得処理を
回避し、消費電力量の増加を抑制することができる。ま
た、携帯電話機に登録済のパスワードをもってアクショ
ンリストの設定/変更が行われるようにしたので、携帯
電話保持者の許可なく位置情報が通知されるという問題
を避けることができる。尚、以上の実施形態において
は、携帯電話機において位置情報に基づきアクションリ
ストを実行させる方法について説明を行なってきたが、
これに限らず、電話機能を有しない形態の機器において
本発明を適用しても良い。
【0071】
【発明の効果】以上のように、位置情報取得時間間隔を
適宜変化させるようにすることにより、携帯電話機等の
情報通信端末の電力消費量を抑えつつ、情報通信端末に
設定した動作を実効させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる携帯電話機におい
て、アクションリストに基づくアクションを実行する際
の第1の処理手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施形態にかかる携帯電話機におい
て、アクションリストに基づくアクションを実行する際
の第2の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態にかかる携帯電話機におい
て、アクションリストに基づくアクションを実行する際
の第3の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態にかかる携帯電話機におい
て、アクションリストに基づくアクションを実行する際
の第4の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態にかかる携帯電話機における
アクションリスト登録の手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の実施形態におけるアクションリストの
構成図である。
【図7】本発明の実施形態において、PCを用いてアク
ションリストを携帯電話機に登録する方法を示す図であ
る。
【図8】本発明の実施形態において、PCを用いてアク
ションリストを作成する場合の入力画面の構成例を示す
図である。
【図9】本発明の実施形態において、地図を参照してア
クションリストを作成する場合のPC画面例を示す図で
ある。
【図10】アクションリストの入力を支援するための地
図画面例を示す図である。
【図11】アクションリストの入力を支援するための他
の地図画面例を示す図である。
【図12】図2に示すアクション実行処理手順における
処理手順における位置情報の取得間隔について説明する
地図画面例である。
【図13】本発明の実施形態にかかる携帯電話機の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…携帯電話機、2…GPSアンテナ、3…GPS制御
部、4…位置情報取得手段、5…距離算出手段、6…現
在地算出手段、7…速度算出手段、8…位置情報制御手
段、9…記憶手段、10…アクションリスト管理手段、
11…パスワード管理手段、12…アクションリスト登
録手段、14…時刻管理部、15…端末制御部、18…
メール送受信部、20…PCのモニタ部分、21…登録
地点、22…エリア指定範囲、23、24…携帯電話機
の表示、60…アクションリスト、72…ネットワー
ク、73…モデム、75…PC、76…記憶装置、80
…入力画面、81…登録地点入力箇所、82…エリア入
力箇所、83…Out/Inの入力箇所、84…曜日入
力箇所、85…時間帯入力箇所、86…通知方法の入力
箇所、87…通知端末入力箇所、88…端末パスワード
入力箇所、801…「OK」ボタン、802…「キャン
セル」ボタン、803…終了ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜崎 健一 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5K027 AA11 EE11 FF01 FF22 GG08 HH00 5K067 AA43 BB04 DD17 DD53 EE02 EE10 FF23 FF25 HH21 HH23 JJ52 JJ56 5K101 KK08 LL12 NN18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を備えた情報通信端末であって、 位置情報を取得する位置情報取得手段と、 所定の場所における前記情報通信端末の動作を登録する
    動作登録リストを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から前記位置情報に対応する動作を抽出す
    る抽出手段と、 前記位置情報取得手段の位置情報取得間隔を制御する制
    御手段と、を備えてなることを特徴とする情報通信端
    末。
  2. 【請求項2】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を備えた情報通信端末であって、 位置情報を取得する位置情報取得手段と、 所定の場所における前記情報通信端末の動作を登録する
    動作登録リストを記憶する記憶手段と、 前記位置情報取得手段により取得した前記情報通信端末
    の位置情報を基に、前記情報通信端末と前記所定の場所
    との距離を計算する計算手段と、 前記距離に応じて、前記位置情報取得手段が位置情報の
    取得を行う時間間隔を変化させるよう制御する制御手段
    と、 を備えていることを特徴とする情報通信端末。
  3. 【請求項3】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を備えた情報通信端末であって、 位置情報を取得する位置情報取得手段と、 現在の日付または時刻を含む時間情報を生成する時間情
    報生成手段と、 所定の場所における前記情報通信端末の動作および前記
    動作を行う時間を示す動作時間情報を登録する動作登録
    リストを記憶する記憶手段と、 前記時間情報生成手段により生成された時間情報と前記
    動作時間情報との差分に応じて、前記位置情報取得手段
    が位置情報の取得を行う時間間隔を変化させるよう制御
    する制御手段と、 を備えていることを特徴とする情報通信端末。
  4. 【請求項4】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を備えた情報通信端末であって、 位置情報を取得する位置情報取得手段と、 所定の場所における前記情報通信端末の動作を登録する
    動作登録リストを記憶する記憶手段と、 前記情報通信端末の移動速度を測定する速度測定手段
    と、 前記速度測定手段により取得した前記情報通信端末の移
    動速度に基づいて、前記位置情報取得手段が位置情報の
    取得を行う時間間隔を変化させるよう制御する制御手段
    と、 を備えていることを特徴とする情報通信端末。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の情報通信端末は、さらに
    前記位置情報取得手段により取得した前記情報通信端末
    の位置情報に基づいて、前記情報通信端末と前記所定の
    場所との距離を計算する距離計算手段を備え、 前記制御手段は、前記速度測定手段と前記距離計算手段
    からの出力を用いて、前記情報通信端末が前記所定の場
    所に到達する時間を算出し、算出した時間に基づいて、
    前記位置情報取得手段が位置情報の取得を行う時間間隔
    を変化させるように制御することを特徴とする情報通信
    端末。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載の情報
    通信端末は、パスワードを管理するパスワード管理手段
    を備え、 前記パスワード管理手段に管理されたパスワードが入力
    された場合に、前記記憶手段は動作登録リストを記憶す
    ることを特徴とする情報通信端末。
  7. 【請求項7】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を有する情報通信端末と、 前記情報通信端末の要求に応じて前記情報通信端末の位
    置を示す位置情報を前記情報通信端末に送信する位置情
    報送信装置と、 を備えてなる通信システムであって、 前記情報通信端末装置は、さらに所定の場所における前
    記情報通信端末の動作を登録する動作登録リストを記憶
    する記憶手段と、前記位置情報送信装置から送信された
    位置情報に基づいて前記情報通信端末と前記所定の場所
    との距離を計算する計算手段と、を有し、 前記距離に応じて、前記情報通信端末が前記位置情報送
    信装置に対して位置情報を要求する時間間隔が変化する
    ことを特徴とする通信システム。
  8. 【請求項8】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を有する情報通信端末と、 前記情報通信端末の要求に応じて前記情報通信端末の位
    置を示す位置情報を前記情報通信端末に送信する位置情
    報送信装置と、 を備えてなる通信システムであって、 前記情報通信端末装置は、さらに所定の場所における前
    記情報通信端末の動作を登録する動作登録リストを記憶
    する記憶手段と、現在の日付または時刻を含む時間情報
    を生成する時間情報生成手段と、所定の場所における前
    記情報通信端末の動作および前記動作を行う時間を示す
    動作時間情報を登録する動作登録リストを記憶する記憶
    手段と、前記時間情報生成手段により生成された時間情
    報と前記動作時間情報との差分を算出する差分算出手段
    と、を有し、 前記差分に応じて、前記情報通信端末が前記位置情報送
    信装置に対して位置情報を要求する時間間隔が変化する
    ことを特徴とする通信システム。
  9. 【請求項9】音声の送受信またはデータ通信を行う通信
    手段を有する情報通信端末と、 前記情報通信端末の要求に応じて前記情報通信端末の位
    置を示す位置情報を前記情報通信端末に送信する位置情
    報送信装置と、 を備えてなる通信システムであって、 前記情報通信端末装置は、さらに所定の場所における前
    記情報通信端末の動作を登録する動作登録リストを記憶
    する記憶手段と、所定の場所における前記情報通信端末
    の動作を登録する動作登録リストを記憶する記憶手段
    と、前記情報通信端末の移動速度を測定する速度測定手
    段と、を有し、 前記移動速度に基づいて、前記情報通信端末が前記位置
    情報送信装置に対して位置情報を要求する時間間隔が変
    化することを特徴とする通信システム。
  10. 【請求項10】請求項7ないし請求項9のいずれかに記
    載の通信システムは、さらに前記動作登録リストを作成
    する作成手段と、前記動作登録リストを前記情報通信端
    末に伝送する伝送手段と、を有して成るリスト作成装置
    を備え、 前記記憶手段は、前記伝送手段から伝送された前記動作
    登録リストを記憶することを特徴とする通信システム。
  11. 【請求項11】請求項7ないし請求項10のいずれかに
    記載の情報通信端末は、パスワードを管理するパスワー
    ド管理手段を備え、 前記パスワード管理手段に管理されたパスワードが入力
    された場合に、前記記憶手段は動作登録リストを記憶す
    ることを特徴とする通信システム。
JP2001135713A 2001-05-07 2001-05-07 情報通信端末および通信システム Expired - Lifetime JP3937750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135713A JP3937750B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 情報通信端末および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135713A JP3937750B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 情報通信端末および通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031482A Division JP4939966B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 情報通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330197A true JP2002330197A (ja) 2002-11-15
JP3937750B2 JP3937750B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18983126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135713A Expired - Lifetime JP3937750B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 情報通信端末および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937750B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166421A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報検出装置および位置情報検出方法
JP2007043437A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法
US7203517B2 (en) 2002-08-01 2007-04-10 Hitachi, Ltd. Mobile communication terminal device
WO2010113768A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、通信システムおよび通信方法
JP2010252273A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Softbank Bb Corp サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末
JP2011515905A (ja) * 2008-02-20 2011-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイルハンドセットで位置依存アプリケーションを実行するための方法および装置
JP2011242274A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Biglobe Ltd 携帯端末、時刻通知方法およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203517B2 (en) 2002-08-01 2007-04-10 Hitachi, Ltd. Mobile communication terminal device
JP2006166421A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報検出装置および位置情報検出方法
JP2007043437A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法
JP4665651B2 (ja) * 2005-08-03 2011-04-06 日本電気株式会社 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法
JP2011515905A (ja) * 2008-02-20 2011-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイルハンドセットで位置依存アプリケーションを実行するための方法および装置
US8744478B2 (en) 2008-02-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for executing location dependent application in a mobile handset
JP2016006986A (ja) * 2008-02-20 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルハンドセットで位置依存アプリケーションを実行するための方法および装置
WO2010113768A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、通信システムおよび通信方法
JP2010252273A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Softbank Bb Corp サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末
JP2011242274A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Biglobe Ltd 携帯端末、時刻通知方法およびプログラム
US8576669B2 (en) 2010-05-19 2013-11-05 Nec Biglobe Ltd. Hour notification

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937750B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741396B1 (ko) 광역 위치 추적 시스템-가능한 이동 통신 단말기에 지도및 위치 특성화된 구조 정보 다운로드
KR101749992B1 (ko) 시간 범위를 이용한 위치정보 제공방법
EP2103093A1 (en) Device and method for providing location information on a portable mobile communications device
JP5279761B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP2081369B1 (en) Method of displaying a map indicating caller location on a phone screen
JP2009093080A (ja) 地図データ更新システム
US20100015996A1 (en) Communication terminal, method for allowing communication terminal to obtain position information, and program product for controlling communication terminal
KR20020060621A (ko) 위치정보 제공방법 및 시스템
US8346279B1 (en) Mobile device navigation
JP4872104B2 (ja) 携帯通信端末装置及びその優先ネットワーク設定方法
JP2002330197A (ja) 情報通信端末および通信システム
JP4939966B2 (ja) 情報通信端末
JP2006014159A (ja) 通信システムおよび携帯端末ならびに通信方法
JP2007329680A (ja) 無線通信端末装置、及びその制御方法
JP2007259169A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
CN102202373A (zh) 基于位置的呼叫路由
KR100906187B1 (ko) 위치정보 서비스 제공 시스템 및 방법
EP1333694A1 (en) System and method for controlling notification of terminal location
JP2003114137A (ja) 情報配信方法、情報端末
JP2008187390A (ja) 移動通信ネットワークシステム、移動体端末装置及び発信方法
JP2006157274A (ja) 携帯通信端末および応答メッセージ送出方法
JP2005223782A (ja) 移動携帯端末
JP2004247827A (ja) 携帯電話機
JP2002082890A (ja) 位置情報発信メール発信方法および携帯端末
JP2007282019A (ja) サーバ、地図配信システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3937750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term