JP4665651B2 - 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法 - Google Patents

位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665651B2
JP4665651B2 JP2005224805A JP2005224805A JP4665651B2 JP 4665651 B2 JP4665651 B2 JP 4665651B2 JP 2005224805 A JP2005224805 A JP 2005224805A JP 2005224805 A JP2005224805 A JP 2005224805A JP 4665651 B2 JP4665651 B2 JP 4665651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
radio base
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005224805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043437A (ja
Inventor
猛史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005224805A priority Critical patent/JP4665651B2/ja
Publication of JP2007043437A publication Critical patent/JP2007043437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665651B2 publication Critical patent/JP4665651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法に関し、特に携帯電話機等の移動端末装置の位置情報の管理方法に関する。
携帯電話機においては、普及が進み、誰もが携帯電話機を持つ時代となってきており、携帯電話機の差別化が必要となり、新しいサービスの提供が求められている。
例えば、新しいサービスとしては、列車の利用時に、下車駅に到着する数分前に携帯電話機に通知し、携帯電話機の振動機能や音声出力機能、あるいは電子メール表示機能等にて利用者に通知する方法がある(例えば、特許文献1参照)。この場合、上記のサービスを提供するサービス会社の装置は列車を運行している旅客会社の装置と連携して列車の遅れ等を上記の携帯電話機への通知に反映させている。
特開2003−169141号公報
上述した従来の到着通知サービスでは、サービスを提供するサービス会社の装置は列車を運行している旅客会社の装置と連携して列車の遅れ等を携帯電話機への通知に反映させているので、旅客会社の装置が列車ダイヤの管理と同時に、サービス会社の装置から要求される毎に列車ダイヤの管理情報を通知しなければならず、旅客会社の装置に多大な負荷が掛かってしまうという問題がある。
また、従来の到着通知サービスでは、サービス会社の装置が旅客会社の装置からの列車ダイヤの管理情報を基に下車駅への到着時刻を算出しているため、到着時刻に列車の遅れ等がリアルタイムに反映されるとは限らないという問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、到着時刻を利用者に通知することができる位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法並びにそのプログラムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、列車の遅れ等がリアルタイムに反映される到着時刻を利用者に通知することができる位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法を提供することにある。
本発明による位置情報管理システムは、移動端末装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて当該移動端末装置の位置情報をサーバ装置が管理する位置情報管理システムであって、
前記サーバ装置は、予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算する手段と、計算した到着時刻を前記移動端末装置に通知する手段とを備え、
前記移動端末装置は、前記サーバ装置に位置情報要求を送信する手段と、前記位置情報要求に応答して前記サーバ装置から通知される時刻を計時する手段とを備え
前記移動端末装置は、前記サーバ装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて前記サーバ装置に前記位置情報要求を送信し、
前記サーバ装置は、前記移動端末装置から前記位置情報要求を受信すると、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を前記移動端末装置に通知している。
本発明によるサーバ装置は、移動端末装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて当該移動端末装置の位置情報を管理するサーバ装置であって、
予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算する手段と、計算した到着時刻を前記移動端末装置に通知する手段とを備え、
前記移動端末装置からの位置情報要求に応答して前記到着時刻の計算とその到着時刻の通知とを行い、その通知する前記到着時刻を前記移動端末装置が計時し、
前記移動端末装置が、自装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて自装置に前記位置情報要求を送信してきた時、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、前記到着時刻の代わりに当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を前記移動端末装置に通知している。
本発明による移動端末装置は、自装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて自装置の位置情報がサーバ装置にて管理される移動端末装置であって、
前記サーバ装置が、予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算し、その計算した到着時刻を自装置に通知させるために前記サーバ装置に位置情報要求を送信する手段と、前記位置情報要求に応答して前記サーバ装置から通知される時刻を計時する手段とを備え
前記サーバ装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接
続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて前記
サーバ装置に前記位置情報要求を送信した時に、
前記サーバ装置が、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を通知している。
本発明による位置情報管理方法は、移動端末装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて当該移動端末装置の位置情報をサーバ装置が管理するシステムに用いる位置情報管理方法であって、
前記サーバ装置が、予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算する処理と、計算した到着時刻を前記移動端末装置に通知する処理とを実行し、
前記移動端末装置が、前記サーバ装置に位置情報要求を送信する処理と、前記位置情報要求に応答して前記サーバ装置から通知される時刻を計時する処理とを実行し、
前記移動端末装置が、前記サーバ装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて前記サーバ装置に前記位置情報要求を送信し、
前記サーバ装置が、前記移動端末装置から前記位置情報要求を受信すると、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を前記移動端末装置に通知している。
すなわち、本発明の位置情報管理システムは、携帯電話機が無線基地局と無線接続する毎にBS_ID(Base Station_Identifier:無線基地局識別情報)を取得し、そのBS_IDを用いて当該携帯電話機の位置情報を管理するサーバ装置に位置情報要求を送信し、サーバ装置が予め登録されている無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と携帯電話機からのBS_IDとを基に目的駅への到着時刻を計算して通知し、携帯電話機がその通知時刻を計時することで、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、到着時刻を利用者に通知することが可能となる。
この場合、本発明の位置情報管理システムでは、携帯電話機が通知時刻の計時を満了した時に、再度、無線基地局と無線接続してBS_IDを取得し、そのBS_IDを用いてサーバ装置に位置情報要求を送信する。サーバ装置ではその位置情報要求を受信すると、無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と携帯電話機からのBS_IDとを基に目的駅への到着時刻を計算して通知する。この時、サーバ装置は目的駅に到着していれば、到着時刻を通知せずに、位置情報表示を携帯電話機に指示する。これによって、本発明の位置情報管理システムでは、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、列車の遅れ等がリアルタイムに反映された到着時刻を利用者に通知することが可能となる。
本発明の位置情報管理システムは、以下に述べるような構成及び動作とすることで、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、到着時刻を利用者に通知することができるという効果が得られる。
本発明の他の位置情報管理システムは、以下に述べるような構成及び動作とすることで、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、列車の遅れ等がリアルタイムに反映される到着時刻を利用者に通知することができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による位置情報管理システムの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例による位置情報管理システムはサーバ装置1と、移動通信交換局(MSC:Mobile Switching Center)2と、移動端末装置3と、無線基地局4−1〜4−4とから構成されている。
移動端末装置3においては、指定駅(例えば、「品川駅」や「新横浜駅」等)の近くでアラーム音の鳴動またはバイブレータの振動を行わせるための設定が行われる。この設定は無線基地局4−1,4−4及び移動通信交換局2を介して電車ダイヤ及び移動端末装置3の位置を管理するサーバ装置1に登録される。その登録時に、サーバ装置1は移動端末装置3からの位置情報を受けて目的の駅のエリアに到着する時間を電車ダイヤを使って算出し、その算出した時間を到着までの時間として移動端末装置3に通知する。
移動端末装置3はサーバ装置1からの通知を受けてタイマを起動する。移動端末装置3はタイマが満了した時点で、再度、位置情報確認メッセージをサーバ装置1に送信し、現在地の確認を行う。現在地が移動端末装置3の目的の駅ではない場合、サーバ装置1は、再度、タイマ値を移動端末装置3に送信する。現在地が移動端末装置3の目的の駅の場合、サーバ装置1はアラーム音の鳴動またはバイブレータの振動を行わせるための通知を移動端末装置3に行う。
図2は図1のサーバ装置1の構成を示すブロック図である。図2において、サーバ装置1はCPU(中央処理装置)11と、CPU11が実行する制御プログラム12aを格納するメインメモリ12と、CPU11が制御プログラム12aを実行する際に作業領域として使用する記憶装置13と、無線基地局4−1〜4−4及び移動通信交換局20を介して行う移動端末装置3との通信を制御する通信制御部14とから構成されている。
記憶装置13は無線基地局4−1〜4−4の設置位置情報を保持する無線基地局設置位置情報保持領域131と、電車ダイヤの情報を蓄積する電車ダイヤデータベース132と、移動端末装置3が設定登録する移動端末設定情報保持領域133とを備えている。尚、CPU11と、メインメモリ12と、記憶装置13と、通信制御部14とはそれぞれ内部バス110を介して相互に接続されている。
図3は図1の移動端末装置3の構成を示すブロック図である。図3において、移動端末装置3はメインCPU31と、無線部I/F(インタフェース)32と、キー入力制御部33と、外部スピーカ及びバイブレータ34と、時間管理部35と、メインCPU31が実行する制御プログラム等を格納する記録媒体36とから構成されている。
無線部I/F32は無線基地局4−1〜4−4と通信を行い、メインCPU31は無線基地局4−1〜4−4との通信プロトコルやユーザ操作、タイマ起動を制御する。この移動端末装置3では、ユーザ操作においてキーの操作にて駅名が入力されることによって、キー入力制御部33を介してメインCPU31に駅名が渡され、メインCPU31が後述するプロトコル制御を行うことによって、サーバ装置1から到着予定時刻を入手する。
サーバ装置1から入手した到着予定時刻は時間管理部35にて管理され、その時間が経過した時にその旨が時間管理部35からメインCPU31に通知され、ユーザから指定された駅の近くのエリアに到達したかを確認する仕組みとなっている。指定された駅の近くのエリアに到達した場合には、外部スピーカ及びバイブレータ34によってその旨がユーザに通知される。
図4は本発明の一実施例による位置情報管理システムの動作を示すシーケンスチャートであり、図5は図1の移動端末装置3の動作を示すフローチャートであり、図6は図1のサーバ装置1の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図6を参照して本発明の一実施例による位置情報管理システムの動作について説明する。尚、図5に示す処理は移動端末装置3のメインCPU31が記録媒体36のプログラムを実行することで実現され、図6に示す処理はサーバ装置1のCPU11が制御プログラム12aを実行することで実現される。また、以下の説明では、ユーザが「品川駅」近傍でアラーム音の鳴動またはバイブレータの振動を行わせるための設定を「新横浜駅」を指定して行うものとする。
移動端末装置3はユーザがキー操作にて到着駅を入力すると(図5ステップS1)、無線基地局4−4に位置登録を行う際の無線接続処理において(図5ステップS2)(図4のa1参照)、無線基地局4−4のBS_IDを取得し(図5ステップS3)、位置情報要求をサーバ装置1に送ることで無線基地局4−4のBS_ID及び駅名(「新横浜駅」)を無線基地局4−4及び移動通信交換局2を介してサーバ装置1に通知する(図5ステップS4)(図4のa2〜a4参照)。
サーバ装置1は移動端末装置3から無線基地局4−4のBS_ID及び駅名(「新横浜駅」)を入手すると(図6ステップS21,S22)、それらの情報と電車ダイヤデータベース132の内容とを照合し、指定駅への到着時刻を算出する(図6ステップS23)(図4のa5参照)。サーバ装置1は算出した指定駅への到着時刻をタイマ起動にて移動端末装置3に通知する(図6ステップS24,S25)(図4のa6〜a8参照)。
移動端末装置3はサーバ装置1からのタイマ起動を受信すると(図5ステップS5)、時間管理部35のタイマ(図示せず)を設定し(図5ステップS6)、一定時間(指定された時間)が経過すると(図5ステップS7)、無線基地局4−3に位置登録を行う際の無線接続処理において(図5ステップS8)(図4のa9参照)、無線基地局4−3のBS_IDを取得し(図5ステップS9)、位置情報要求をサーバ装置1に送ることで無線基地局4−3のBS_ID及び駅名(「新横浜駅」)を無線基地局4−3及び移動通信交換局2を介してサーバ装置1に通知する(図5ステップS10)(図4のa10〜a12参照)。
サーバ装置1は移動端末装置3から無線基地局4−3のBS_ID及び駅名(「新横浜駅」)を入手すると(図6ステップS21,S22)、それらの情報と電車ダイヤデータベース132の内容とを照合し、再度、指定駅への到着時刻を算出する(図6ステップS23)(図4のa13参照)。サーバ装置1は移動端末装置3が指定駅を管理エリア内に含む無線基地局4−1のエリアを示す所定の位置まで来ていなければ(図6ステップS24)、算出した指定駅への到着時刻をタイマ起動にて移動端末装置3に通知する(図6ステップS25)(図4のa14〜a16参照)。
上記の処理と同様に、移動端末装置3はサーバ装置1からのタイマ起動を受信すると(図5ステップS11)、時間管理部35のタイマを再設定し(図5ステップS12)、一定時間(指定された時間)が経過すると(図5ステップS7)、無線基地局4−3に位置登録を行う際の無線接続処理において(図5ステップS8)(図4のa17参照)、無線基地局4−1のBS_IDを取得し(図5ステップS9)、位置情報要求をサーバ装置1に送ることで無線基地局4−1のBS_ID及び駅名(「新横浜駅」)を無線基地局4−1及び移動通信交換局2を介してサーバ装置1に通知する(図5ステップS10)(図4のa18〜a20参照)。
サーバ装置1は移動端末装置3から無線基地局4−1のBS_ID及び駅名(「新横浜駅」)を入手すると(図6ステップS21,S22)、それらの情報と電車ダイヤデータベース132の内容とを照合し、再度、指定駅への到着時刻を算出する(図6ステップS23)(図4のa21参照)。この時、サーバ装置1は移動端末装置3が所定の位置まで来ていれば(図6ステップS24)、その所定の位置まで到着していることを移動端末装置3に表示させるための位置情報表示を移動端末装置3に通知する(図6ステップS26)(図4のa22〜a24参照)。
移動端末装置3はサーバ装置1から位置情報表示を受信すると(図5ステップS13)、ユーザに外部スピーカ及びバイブレータ34にて到着時間であることを通知するとともに(図5ステップS14)(図4のa25参照)、図示せぬ表示部に指定駅近傍への到着を表示する。
このように、本実施例では、電車内で居眠りや音楽を聴いていて現在の駅名を認識できなくても、移動端末装置3の外部スピーカ及びバイブレータ34によって目的駅近傍への到着を教えてくれるので、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、到着時刻を利用者に通知することができる。
この場合、本実施例では、移動端末装置3の位置情報要求に基づいてサーバ装置1が目的の駅の近傍(目的の駅を管理エリアに持つ無線基地局のエリア)か否かを判断して移動端末装置3に通知しているので、移動端末装置3のユーザが乗っている電車に遅れが生じれば、位置情報要求をサーバ装置1に送っても、目的の駅の近傍に到達していないことが即座に移動端末装置3に通知されるので、旅客会社の装置に多大な負荷を掛けることなく、列車の遅れ等がリアルタイムに反映される到着時刻を利用者に通知することができる。尚、サーバ装置1は移動端末装置3の現在位置(移動端末装置3と無線接続される無線基地局4−1〜4−4の設置位置)からの到着時刻を算出するので、到着時刻には列車の遅れ等がリアルタイムに反映される。
また、本実施例では、移動端末装置3の外部スピーカ及びバイブレータ34にて通知された時に、移動端末装置3に駅名を表示することによって、安価に案内板にすることもできる。さらに、移動端末装置3としては、無線基地局4−1〜4−4との無線接続がを行う携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の端末装置を用いることが可能である。
本発明の一実施例による位置情報管理システムの構成を示すブロック図である。 図1のサーバ装置の構成を示すブロック図である。 図1の移動端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による位置情報管理システムの動作を示すシーケンスチャートである。 図1の移動端末装置の動作を示すフローチャートである。 図1のサーバ装置1の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ装置
2 移動通信交換局
3 移動端末装置
4−1〜4−4 無線基地局
11 CPU
12 メインメモリ
12a 制御プログラム
13 記憶装置
14 通信制御部
31 メインCPU
32 無線部I/F
33 キー入力制御部
34 外部スピーカ及びバイブレータ
35 時間管理部
36 記録媒体
110 内部バス
131 無線基地局設置位置情報保持領域
132 電車ダイヤデータベース
133 移動端末設定情報保持領域

Claims (8)

  1. 移動端末装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて当該移動端末装置の位置情報をサーバ装置が管理する位置情報管理システムであって、
    前記サーバ装置は、予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算する手段と、計算した到着時刻を前記移動端末装置に通知する手段とを有し、
    前記移動端末装置は、前記サーバ装置に位置情報要求を送信する手段と、前記位置情報要求に応答して前記サーバ装置から通知される時刻を計時する手段とを有し、
    前記移動端末装置は、前記サーバ装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて前記サーバ装置に前記位置情報要求を送信し、
    前記サーバ装置は、前記移動端末装置から前記位置情報要求を受信すると、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を前記移動端末装置に通知することを特徴とする位置情報管理システム。
  2. 前記移動端末装置は、少なくとも携帯電話機及びPDA(Personal Digital Assistant)のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の位置情報管理システム。
  3. 移動端末装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて当該移動端末装置の位置情報を管理するサーバ装置であって、
    予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算する手段と、計算した到着時刻を前記移動端末装置に通知する手段とを有し、
    前記移動端末装置からの位置情報要求に応答して前記到着時刻の計算とその到着時刻の通知とを行い、その通知する前記到着時刻を前記移動端末装置が計時し、
    前記移動端末装置が、自装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて自装置に前記位置情報要求を送信してきた時、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、前記到着時刻の代わりに当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を前記移動端末装置に通知することを特徴とするサーバ装置。
  4. 前記移動端末装置が、少なくとも携帯電話機及びPDA(Personal Digital Assistant)のいずれかであることを特徴とする請求項3記載のサーバ装置。
  5. 自装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて自装置の位置情報がサーバ装置にて管理される移動端末装置であって、
    前記サーバ装置が、予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算し、その計算した到着時刻を自装置に通知させるために前記サーバ装置に位置情報要求を送信する手段と、前記位置情報要求に応答して前記サーバ装置から通知される時刻を計時する手段とを有し、
    前記サーバ装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接
    続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて前記
    サーバ装置に前記位置情報要求を送信した時に、
    前記サーバ装置が、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を通知することを特徴とする移動端末装置。
  6. 少なくとも携帯電話機及びPDA(Personal Digital Assistant)のいずれかであることを特徴とする請求項5記載の移動端末装置。
  7. 移動端末装置が無線基地局と無線接続する毎に無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて当該移動端末装置の位置情報をサーバ装置が管理するシステムに用いる位置情報管理方法であって、
    前記サーバ装置が、予め登録されている前記無線基地局の設置位置の情報及び電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に目的駅への到着時刻を計算する処理と、計算した到着時刻を前記移動端末装置に通知する処理とを実行し、
    前記移動端末装置が、前記サーバ装置に位置情報要求を送信する処理と、前記位置情報要求に応答して前記サーバ装置から通知される時刻を計時する処理とを実行し、
    前記移動端末装置が、前記サーバ装置からの通知時刻の計時が満了した時に前記無線基地局と無線接続して前記無線基地局識別情報を取得し、その無線基地局識別情報を用いて前記サーバ装置に前記位置情報要求を送信し、
    前記サーバ装置が、前記移動端末装置から前記位置情報要求を受信すると、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに未到着であれば、前記無線基地局の設置位置の情報及び前記電車ダイヤの情報と前記移動端末装置からの無線基地局識別情報とを基に前記目的駅への到着時刻を計算して通知し、前記目的駅を管理エリア内に含む無線基地局のエリアに到着していれば、当該目的駅への到着の表示させるための位置情報表示を前記移動端末装置に通知することを特徴とする位置情報管理方法。
  8. 前記移動端末装置が、少なくとも携帯電話機及びPDA(Personal Digital Assistant)のいずれかであることを特徴とする請求項7記載の位置情報管理方法。
JP2005224805A 2005-08-03 2005-08-03 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法 Expired - Fee Related JP4665651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224805A JP4665651B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224805A JP4665651B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043437A JP2007043437A (ja) 2007-02-15
JP4665651B2 true JP4665651B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37801010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224805A Expired - Fee Related JP4665651B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104986189A (zh) * 2015-07-21 2015-10-21 深圳市北海轨道交通技术有限公司 通过移动终端实现的列车乘车报站系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221426A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Jatco Corp 移動体情報装置および移動体探索システム
JP2002260159A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 交通機関案内システム及び当該システムに対応する携帯端末
JP2002330197A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Hitachi Ltd 情報通信端末および通信システム
JP2004304358A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 移動通信支援装置および移動通信支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221426A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Jatco Corp 移動体情報装置および移動体探索システム
JP2002260159A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 交通機関案内システム及び当該システムに対応する携帯端末
JP2002330197A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Hitachi Ltd 情報通信端末および通信システム
JP2004304358A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 移動通信支援装置および移動通信支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104986189A (zh) * 2015-07-21 2015-10-21 深圳市北海轨道交通技术有限公司 通过移动终端实现的列车乘车报站系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043437A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066494B2 (ja) 通勤時間機能を有する通信装置及びその使用方法
US8423052B2 (en) Communication device, information presentation device, communication method, program, and recording medium
US20090291670A1 (en) Device behavior for cmas alert to idle mobile device
JP4464300B2 (ja) 通信端末、メッセージセンタ、時刻管理プログラム、および時刻遠隔設定プログラム
JP4332459B2 (ja) 通知方法及び通知プログラム
JP2009290578A (ja) 基地局および移動局
JP6565607B2 (ja) 通信システム、コンテンツ取得方法、およびプログラム
JP4665651B2 (ja) 位置情報管理システム、サーバ装置、移動端末装置及びそれらに用いる位置情報管理方法
JP2003078944A (ja) 携帯情報端末、及び携帯情報端末制御方法
JP2001148083A (ja) 無線緊急救助システム
JP3381599B2 (ja) バス運行情報通知方法及びシステム及びバス運行情報通知プログラムを格納した記憶媒体
JP2009194522A (ja) 携帯端末及びそのメール送信方法
JP2009159246A (ja) スケジュール管理システム、携帯端末、スケジュール管理方法、およびプログラム
JP2010086501A (ja) タクシー配車管理装置
JP2008242584A (ja) 位置情報通知システム
JP2010081412A (ja) 無線通信装置
JP6286027B2 (ja) 位置情報伝達装置、位置情報伝達システム、位置情報伝達方法およびプログラム
JP2005044197A (ja) 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
JP2020038130A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5102512B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006074424A (ja) 車載端末
JP2002279571A (ja) 異常通報方法、異常通報システム、異常監視装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2017085290A (ja) 情報処理システム、端末、情報処理方法、端末の情報処理方法、およびプログラム
JP2006025234A (ja) 緊急救助通知方法、システム、携帯端末、緊急救助通知装置、および無線基地局
JP2003124870A (ja) 移動端末,基地局及び移動端末状態判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees