JP2002329544A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2002329544A
JP2002329544A JP2002024504A JP2002024504A JP2002329544A JP 2002329544 A JP2002329544 A JP 2002329544A JP 2002024504 A JP2002024504 A JP 2002024504A JP 2002024504 A JP2002024504 A JP 2002024504A JP 2002329544 A JP2002329544 A JP 2002329544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
retainer
terminal
housing
terminal accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968637B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ichio
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002024504A priority Critical patent/JP3968637B2/ja
Priority to DE2002109077 priority patent/DE10209077B4/de
Priority to US10/090,071 priority patent/US6616481B2/en
Publication of JP2002329544A publication Critical patent/JP2002329544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968637B2 publication Critical patent/JP3968637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジングに保持部専用の型抜き孔を形成す
ることなく保持部を成形する。 【解決手段】 ハウジング本体10は、端子金具13が
収容される端子収容部11と、その周りを取り囲むフー
ド部12とを備えている。端子収容部11には、前方か
ら端子金具13を前止まり支持する前壁51を有する保
持部材50が組付可能とされ、側方から端子金具13の
抜け止めを図るためのリテーナ40がリテーナ取付孔2
6内に組付可能とされている。フード部12には、リテ
ーナ40を挿通可能なリテーナ挿通孔33が開設されて
いる。端子収容部11には、保持部材50を保持するた
めの保持溝部29がリテーナ取付孔26と共にリテーナ
挿通孔33を介して側方外部へ露出して形成され、これ
ら保持溝部29、リテーナ取付孔26及びリテーナ挿通
孔33は、ハウジング本体10の成形時に同じ金型によ
って成形されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図20(A)には一般的なコネクタが示
されており、このコネクタは、合成樹脂製のハウジング
1内に前後に貫通する形態のキャビティ2が形成され、
そのキャビティ2内に電線の端末に接続した端子金具を
後方から挿入すると、キャビティ2内の側面から突設さ
れたランス3が一旦撓まされた後、端子金具が正規深さ
に至ると、ランス3が弾性復帰して端子金具が抜け止め
保持されるとともに、端子金具の前端部が前止まり壁4
に嵌合して前止まり状態に支持される構成のものが知ら
れている。このハウジング1を成形する際には、ランス
3と前止まり壁4の前後位置に金型5,6を配し、金型
5,6内に溶融樹脂を充填し固化したら、両金型5,6
を前後に抜くようにしている。
【0003】ところで、上記のようなコネクタの小型化
を図ろうとしたものとして特開2000−58180公
報に記載されたものが知られている。このものは、図2
0(B)に示すように、ハウジング1についてランス3
を有する部分と、前止まり壁4を有する部分とで前後に
分割して成形した後、両部を組み付けるようにしてい
る。このようにすれば、図20(A)のように従来ラン
ス3の前方に配していた金型5を抜く都合上前止まり壁
4の面積が減少するようなことがなくなるから、キャビ
ティ2の幅寸法が小さくなった場合でも前止まり壁4を
確保することができる。このコネクタにおいても、ラン
ス3が撓み変形できるように、ランス3と幅方向に隣り
合う左右の側壁7とが切離して形成され、ランス3と両
側壁7との間には隙間が確保されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、防水性が要求さ
れるコネクタでは、ハウジングは、端子金具が挿入され
る端子収容部と、端子収容部の周りを取り囲むフード部
とを有し、このうち端子収容部の外周面にゴムリングを
嵌着することで、端子収容部とフード部との間に嵌合さ
れる相手側のハウジングに対してゴムリングを密着させ
て防水を図るようにしている。そして、このような防水
機能を備えたコネクタを小型化するにあたり、上記のよ
うにハウジングを分割する構造を採用した場合には、端
子収容部に対して前止まり壁が設けられた保持部材を前
方から組み付けるようにする。この保持部材を端子収容
部に保持するには、所定形状の保持部を端子収容部に設
ける必要がある。
【0005】ところが、この保持部を金型によって成形
する際には以下のような問題が生じ得る。すなわち、例
えば金型を径方向に沿って型抜きすると、端子収容部を
取り囲むフード部に型抜き孔が形成されるのは避けられ
ず、防水性の点で問題となる。一方、金型を前後方向に
沿って型抜きすると、その型抜き孔がデッドスペースと
なってコネクタの小型化を図る上で問題となる。本発明
は上記のような事情に基づいて完成されたものであっ
て、ハウジングに保持部専用の型抜き孔を形成すること
なく保持部を成形することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、ハウジングには、
端子金具を後方から挿入可能な端子収容部と、端子収容
部を取り囲むフード部とが備えられ、前記端子収容部に
は、前記端子金具に係止してその抜け止めを図るための
リテーナが前記フード部に開設されたリテーナ挿通孔を
通して側方から組付可能とされ、且つ前記端子金具を前
止まり状態に支持可能な前止まり壁を備えた保持部材が
前方から組付可能とされるものにおいて、前記端子収容
部には、前記保持部材を組み付け状態に保持するための
保持部が前記リテーナ挿通孔を介して側方外部に露出し
て設けられるとともに、この保持部は、リテーナ挿通孔
を通して型抜きされる金型によって成形されるようにな
っている構成としたところに特徴を有する。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
において、前記端子収容部の外周面のうち前記保持部よ
りも後方位置には、端子収容部と前記フード部との間に
前方から嵌合される相手側のハウジングとの間に挟まれ
た状態で密着して両ハウジング間を防水可能なゴムリン
グが嵌着されているものにおいて、前記保持部は、前記
端子収容部の外周面において側方へ開放する溝状に形成
されるとともに、前記保持部材には、前記保持部内に進
入してその前端面に係止可能な突部が設けられていると
ころに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>フード部に
は、リテーナを側方から端子収容部に組み付ける都合
上、リテーナ挿通孔が開口して設けられている。保持部
を成形するための金型は、既存構造であるリテーナ挿通
孔を通して型抜きされるから、ハウジングに保持部専用
の型抜き孔を形成することなく保持部を成形することが
できる。
【0009】<請求項2の発明>ゴムリングは、端子収
容部に装着される過程で保持部を通過する。保持部を溝
状に形成したから、仮に保持部が突状である場合と比較
して、保持部がゴムリングに引っ掛かり難く、取り付け
作業性が良好となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1ないし
図18によって説明する。この実施形態では、防水機能
を備えた雌コネクタを示す。この雌コネクタは、大まか
には、図3に示すように、端子金具13を収容可能なハ
ウジング本体10に対して、前方からは防水用のゴムリ
ング30と端子金具13を支持するための保持部材50
とが組み付けられ、側方からは端子金具13に係止して
その抜け止めを図るためのリテーナ40が組み付けられ
て構成される。なお、以下では、上下方向については、
図3、図5、図8、図10、図13、図15及び図17
以外の各図面を基準とし、前後方向については特に断ら
ない限りハウジング本体10に対する端子金具13の挿
入方向を前方として説明する。
【0011】ハウジング本体10は、合成樹脂製とさ
れ、図3及び図4に示すように、後方から端子金具13
が挿入されるキャビティ19を幅方向に5室並べて備え
た端子収容部11と、この端子収容部11を取り囲むフ
ード部12とを備えている。端子金具13は、箱形の接
続部14と、電線Wの端末に圧着接続されるバレル部1
5とを前後に備えており、電線Wの被覆端部に嵌着され
たゴム栓16がバレル部15によってかしめ固定されて
いる。キャビティ19は、前半部分が端子金具13の接
続部14に合わせて略角形に形成される一方、後半部分
がゴム栓16に合わせて円形に形成されることでゴム栓
16がキャビティ19の内周面に密着してキャビティ1
9内を防水できるようになっている。各キャビティ19
の前部上面側からは片持ち状のランス20が端子金具1
3の挿入方向に沿って延出して設けられていて、このラ
ンス20はキャビティ19内に挿入される端子金具13
によって上方の撓み空間21内へ一旦弾性変形された
後、端子金具13が正規深さに至ると弾性復帰して接続
部14の上面に突設された被係止部17に係止されるよ
うになっている。このとき端子金具13は、その前端部
を端子収容部11から前方へ突き出した状態で収容され
る。なお、この端子金具13の突出部分(前端部)につ
いては後に詳しく説明する保持部材50によって支持さ
れる(図9参照)。
【0012】隣り合う各キャビティ19の前半部分を仕
切る隔壁22には、ランス20の根元位置から前方へ開
放する切欠部23がそれぞれ設けられている。この切欠
部23は、図1に示すように、隔壁22の上部をその高
さ寸法の半分強にわたって(隔壁22の上端位置からラ
ンス20の下端部よりも下方位置まで)開放して形成さ
れている。各切欠部23の奥端面からは、ランス20の
図1の左側面に対して全長にわたって連結される解除操
作片24が突設されており、この解除操作片24を治具
などによって押圧操作することで、ランス20を強制的
に撓み変形させて、端子金具13に対するランス20の
係止状態を解除できるようになっている。この解除操作
片24の幅寸法は、切欠部23の幅寸法の半分程度とな
っている。切欠部23のうち解除操作片24とその図1
の左隣のランス20との間の空間には、後に詳しく説明
する保持部材50の仕切り壁60が前方から挿入可能と
されている。切欠部23の上下面には、仕切り壁60が
嵌合可能とされる略V字型の位置決め溝25が凹んで形
成され、この位置決め溝25は仕切り壁60の挿入方向
に沿って真っ直ぐに延出して形成されている。また、上
記隔壁22の幅寸法は、キャビティ19の前半部分の幅
寸法よりも僅かに小さい程度の大きさとされている。
【0013】端子収容部11におけるランス20のやや
後方位置には、図3及び図4に示すように、幅方向に沿
って端子収容部11を貫通するリテーナ取付孔26が各
キャビティ19に連通して形成されている。このリテー
ナ取付孔26内には、キャビティ19内に突出して端子
金具13に係止されるリテーナ40が側方から取付可能
とされている。リテーナ取付孔26の孔縁のうち、リテ
ーナ40の差込方向奥側には、図5に示すように、リテ
ーナ40を保持するための保持凸部27が前後に一対対
向して設けられている。また、保持凸部27よりもリテ
ーナ40の差込方向奥側には、保持凸部27の奥端面を
成形するための型抜き孔28が前方へ開放して形成され
ている。端子収容部11の外周面のうち上下面には、図
4、図17及び図18に示すように、保持部材50を保
持するための一対の保持溝部29が幅方向に沿って側方
へ開放して形成されている。この保持溝部29のうち、
保持部材50の保持突部53が係止される前端面29a
が切り立った端面として形成されることで、大きな係止
力を発揮できるようになっている。また、端子収容部1
1の前端面には、保持部材50の取り付け動作を案内す
るためのテーパ面11aが上下に一対ずつ設けられてい
る。これら各テーパ面11aに対して保持部材50の各
保持突部53が摺接されることで、各保持突起53が端
子収容部11の上下外面に乗り上げる動作がスムーズに
行われるようになっている。
【0014】フード部12は、端子収容部11の後部周
面から径方向に張り出す連結部分を介して端子収容部1
1と連結されるとともに、前方へ開放する略角筒状に形
成されている。このフード部12と端子収容部11との
間には、前方から相手側の雄コネクタ(図示せず)が嵌
合可能とされており、端子収容部11の外周面のうち上
記保持溝部29よりも後方位置に嵌着されるゴムリング
30が端子収容部11と上記雄コネクタとの間に狭まれ
た状態で両者に密着することで、両コネクタ間の防水が
図られるようになっている。フード部12の上部におけ
る幅方向の中央には、雄コネクタを嵌合状態に保持する
ためのロックアーム31が設けられている。ロックアー
ム31は、その後端部が一対の支持アーム32によって
端子収容部11に連結されるとともに、図5に示すよう
に、両側縁部がフード部12と部分的に連結されること
で支持されて上下方向に弾性変形可能とされている。フ
ード部12における図5の右側部には、リテーナ40を
挿通可能なリテーナ挿通孔33が側方に開口して設けら
れている。図2及び図17に示すように、このリテーナ
挿通孔33を介して端子収容部11のリテーナ取付孔2
6と、保持溝部29とが側方外部へ露出しており、これ
らリテーナ挿通孔33、リテーナ取付孔26及び保持溝
部29は、ハウジング本体10の成形時に同じ金型によ
って成形されている。換言すると、リテーナ挿通孔3
3、リテーナ取付孔26及び保持溝部29を成形するた
めの金型は、型開き時に幅方向、すなわちハウジング本
体10における径方向に沿って側方へ型抜きされるよう
になっており、この金型のうちリテーナ取付孔26と保
持溝部29を成形する部分は、リテーナ挿通孔33を通
って側方へ型抜きされるようになっている。また、フー
ド部12の両側部及び下部は、図1に示すように、それ
ぞれ部分的に外方へ膨出して形成されることで、雄コネ
クタの嵌合動作を案内するためのガイド溝部34が3つ
設けられている。
【0015】リテーナ40は、合成樹脂製とされ、リテ
ーナ取付孔26内に差し込まれる細長い板状の基部41
を備えるとともに、基部41の下面側には、各キャビテ
ィ19内に突入して端子金具13に係止可能な係止突部
42が5つ、キャビティ19間のピッチに合わせて並ん
で設けられている。基部41のうち、端子収容部11に
対する差込方向手前側端部の上面には、リテーナ40の
取り付け時に側方から治具によって押圧操作可能な取付
操作突部43が設けられている。基部41の差込方向手
前側端部の前面には、取り外し時に前方から治具によっ
て押圧操作が可能な薄肉状の取外操作片部44が前方へ
突設されている。また、リテーナ40の差込方向手前側
端部の側面は、後記する保持部材50の外形に合わせて
緩やかな弧状に形成されている。
【0016】基部41における差込方向奥側部分の前後
面には、図5に示すように、奥側から順に第1保持凹部
46と第2保持凹部47とが一対ずつ並んで設けられて
いる。そして、これら第1保持凹部46または第2保持
凹部47がリテーナ取付孔26内の保持凸部27に係止
されることで、リテーナ40は端子収容部11に対して
仮係止位置と本係止位置との2位置に保持されるように
なっている。
【0017】詳しくは、図8に示すように、第1保持凹
部46が保持凸部27に係止すると、リテーナ40は仮
係止位置に保持される。このとき、図10に示すよう
に、各係止突部42がキャビティ19から退避して隔壁
22と同じ位置に配されることで、キャビティ19内へ
の端子金具13の挿抜が許容されるとともに、図11に
示すように、リテーナ40の差込方向手前側端部が保持
部材50の側面から図示右側に突出して配される。
【0018】一方、リテーナ40が奥側に移動して、図
13に示すように、第2保持凹部47が保持凸部27に
係止すると、リテーナ40は本係止位置に保持される。
このとき、図14に示すように、各係止突部42がキャ
ビティ19内に突入して端子金具13の接続部14の後
端に形成されたあご部18に係止されるとともに、図1
6に示すように、リテーナ40の差込方向手前側側面が
後記する保持部材50の側面とほぼ面一になる。また、
上記した係止突部42の幅寸法は、隔壁22の幅寸法よ
りも僅かに小さい程度であり、端子金具13のあご部1
8のほぼ全幅にわたって係止されるようになっている。
【0019】保持部材50は、合成樹脂製とされ、図6
に示すように、略長円形状の前壁51を備えるととも
に、前壁51からは略筒状の保持板52が後方へ突出し
て設けられている。保持板52は、図4に示すように、
端子収容部11の外周面に嵌合可能とされるとともに、
その内面に上下に一対ずつ設けられた保持突部53が端
子収容部11に凹設された保持溝部29に係止されるこ
とで、保持部材50が端子収容部11に一体的に組み付
けられた状態に保持されるようになっている。この保持
突部53のうち、端子収容部11のテーパ面11aに対
して摺接される後端面53aがテーパ状に形成されるこ
とで、その乗り上げ動作がスムーズに行われるようにな
っているとともに、保持溝部29の前端面29aに対し
て係止される前端面53bが切り立った端面とされるこ
とで、大きな係止力を発揮できるようになっている。こ
のとき、保持板52がゴムリング30の前端面に係合可
能とされることで、ゴムリング30の抜け止めが図られ
るようになっている(図9参照)。保持板52の上部に
おける図6の右端部内面には、端子収容部11の型抜き
孔28内に進入可能な膨出部54が設けられている(図
11参照)。保持板52における図6の左端部には、リ
テーナ取付孔26及びリテーナ挿通孔33に連通する連
通部55が側方へ開口して設けられている。この連通部
55の前方には、図12に示すように、本係止位置とさ
れたリテーナ40の取外操作片部44を前方外部へ臨ま
せるとともに、取外操作片部44を操作するための治具
を挿通可能な治具挿通凹部56が前壁51を凹ませて設
けられている。また、保持板52のうち連通部55の反
対側(図6の右側)には、図13に示すように、リテー
ナ40が本係止位置に移動される際に、基部41の先端
部を逃がすための逃がし凹部62が設けられている。
【0020】前壁51には、図3及び図4に示すよう
に、端子収容部11から前方へ突き出す各端子金具13
の前端部が嵌合可能とされる嵌合凹部57がキャビティ
19間のピッチに合わせた位置に5つ並んで設けられて
いる。端子金具13の前端部は、嵌合凹部57によって
支持されることで上下方向、幅方向及び前方へ遊動不能
に保持される。図6に示すように、前壁51のうち嵌合
凹部57の中央位置には、相手側の雄コネクタの雄端子
金具を挿通可能な挿通孔58が貫通して形成されてい
る。前壁51には、嵌合凹部57のうち図6の右上部分
に連通する治具挿入孔59が前後に貫通して形成されて
いる。この治具挿入孔59は、図7に示すように、ラン
ス20の解除操作片24が前方外部へ臨むような位置に
形成されるとともに、前方から解除操作片24を操作す
るための治具が挿入可能とされている。この治具挿入孔
59は、上記挿通孔58に対して斜めにずれた位置に配
されているから、両コネクタの嵌合時に相手側の雄コネ
クタが上下方向または幅方向について傾いた姿勢とされ
た場合でも、雄端子金具が誤って治具挿入孔59内に入
り難くなっている。
【0021】図6に示すように、前壁51の後面のう
ち、治具挿入孔59の図6の右隣で、且つ嵌合凹部57
の左隣の位置には、それぞれ4本の仕切り壁60が後方
へ突出して設けられている。これらの仕切り壁60は、
保持部材50を端子収容部11に組み付けるのに伴っ
て、図11に示すように、各切欠部23内に挿入可能と
されている。仕切り壁60は、図10に示すように、そ
の後端部が切欠部23の奥端面に当接する位置(ランス
20の根元位置)まで挿入されることで、切欠部23を
全域にわたって塞ぐ。この仕切り壁60により、隣り合
うキャビティ19内に挿入される端子金具13が互いに
絶縁状態に隔離されるとともに、仕切り壁60の側面が
キャビティ19の側面の一部を構成する。この仕切り壁
60の幅寸法は、隔壁22(切欠部23)の半分程度と
されており、仕切り壁60とランス20または解除操作
片24との間には、ランス20の弾性変形動作を阻害し
ない程度の最低限の隙間が確保されている。詳しくは、
仕切り壁60の図示左側面は、嵌合凹部57及びキャビ
ティ19の内側面に対して僅かに引っ込んで形成されて
いる。
【0022】仕切り壁60の上下端部には、図11に示
すように、上下に突出する略三角形の位置決め突部61
が形成されており、その位置決め突部61が、切欠部2
3に形成された略V字型の位置決め溝25内に嵌合され
ることで、仕切り壁60が幅方向にずれることなく正規
位置に位置決めされるようになっている。詳しくは、仕
切り壁60の上下面における図11の左端には、右側の
位置決め突部61へとつながる水平部分が僅かに確保さ
れており、この水平部分が切欠部23の上下面に当接可
能とされている。
【0023】続いて、雌コネクタの組み付け方法につい
て説明する。まず、ハウジング本体10の端子収容部1
1の外周面にゴムリング30を嵌着する。ゴムリング3
0を装着する過程では、ゴムリング30が保持溝部29
を通過することになるが、この保持溝部29は、溝状に
形成されているから、これを仮に突状に形成した場合と
比較してゴムリング30が引っ掛かり難く、スムーズに
装着が行われる。その後、ゴムリング30の前方から保
持部材50を端子収容部11に組み付ける。すると保持
板52の内周面が端子収容部11の外周面に嵌合される
とともに、図9に示すように、保持突部53がその後端
面53aをテーパ面11aに摺接させつつ乗り上げた後
に保持溝部29内に進入してその前端面53bが保持溝
部29の前端面29aに係止されることで、保持部材5
0が端子収容部11に対して一体的に保持される。この
とき、保持板52の後端面がゴムリング30の前端面に
対して係合可能とされることで、ゴムリング30の前方
への抜け止めが図られる。この過程では、図10及び図
11に示すように、各仕切り壁60が各切欠部23内に
差し込まれるのに伴って、上下の位置決め突部61が対
応する位置決め溝25内に進入されることで幅方向につ
いて位置決めされるから、仕切り壁60がランス20や
解除操作片24に干渉することなく円滑に切欠部23に
挿入される。仕切り壁60は、その後端面が切欠部23
の奥端面に当接される深さ、つまりランス20の根元に
至る長さにわたって挿入されることで、隣り合うキャビ
ティ19間を仕切るとともにその側面がキャビティ19
の側面を構成する。また、このとき保持部材50の前端
面とハウジング本体10の前端面とが面一状となる。
【0024】その一方で、ハウジング本体10の側方か
らリテーナ40を、フード部12のリテーナ挿通孔33
を通して、端子収容部11のリテーナ取付孔26内に差
し込む。図8に示すように、基部41が第1保持凹部4
6が保持凸部27に係止する深さまで差し込まれたとこ
ろで、リテーナ40は仮係止位置に保持される。このと
き、図7に示すように、リテーナ40における差込方向
手前側端部が幅方向について保持部材50とフード部1
2との間に配されることで前方から視認可能とされる。
なお、これら保持部材50とリテーナ40の取り付け作
業は、どちらが先であっても構わない。
【0025】続いて、キャビティ19内に端子金具13
を挿入すると、途中で接続部14がランス20を押圧す
ることでランス20が上方の撓み空間21内へ一旦弾性
変形され、端子金具13が正規深さに至ると、図9に示
すように、ランス20が弾性復帰して被係止部17に係
止されることで端子金具13が一次係止される。このと
き、図9及び図10に示すように、端子金具13の前端
部が保持部材50の嵌合凹部57内に嵌合されること
で、端子金具13が前止まり状態に支持される。収容さ
れた端子金具13は、仕切り壁60によって切欠部23
が塞がれていることで、隣り合うキャビティ19内の端
子金具13に対して絶縁状態に隔離される。全ての端子
金具13をキャビティ19内に挿入したら、リテーナ4
0を本係止位置へと移動させる。その際には、側方から
リテーナ挿通孔33を通した治具によってリテーナ40
の取付操作突部43を押圧することで、リテーナ40を
奥側へ押し込み、図13に示すように、第1保持凹部4
6が保持凸部27から抜け出した後、第2保持凹部47
が保持凸部27に係止されることで、リテーナ40は本
係止位置に保持される。すると、図14及び図15に示
すように、リテーナ40の係止突部42がキャビティ1
9内に突入して、あご部18に係止されることで端子金
具13が二次係止される。
【0026】リテーナ40が仮係止位置から本係止位置
へと移動する過程では、図12に示すように、リテーナ
40の差込方向手前側端部のうち取外操作片部44を除
いた部分が次第に保持部材50に隠れて前方から視認で
きなくなることで、リテーナ40が本係止位置に至った
ことが検知される。このとき、リテーナ40の差込方向
手前側側面が保持部材50の側面とほぼ面一に配され
る。
【0027】一方、メンテナンスなどの事情により端子
金具13を取り外す場合には、まずリテーナ40を本係
止位置から仮係止位置へ移動させる。このとき、リテー
ナ40の取外操作片部44に対して前方から保持部材5
0の治具挿通凹部56を通して突っ込んだ治具を操作す
ることで、リテーナ40を仮係止位置へ移動させる。そ
の後、保持部材50の治具挿入孔59に対して上記とは
別の治具を前方から挿入するとともに、治具挿入孔59
に臨んだランス20の解除操作片24を治具によって押
圧操作することで、ランス20を端子金具13の被係止
部17との係止状態を解除しつつ強制的に弾性変形させ
てから、端子金具13をキャビティ19から引き抜くよ
うにする。
【0028】以上説明したように本実施形態によれば、
端子収容部11に設けた保持溝部29が、リテーナ40
を組み付ける都合上フード部12に開設されたリテーナ
挿通孔33を介して側方外部に露出して形成されるとと
もに、保持溝部29を成形するための金型がリテーナ挿
通孔33を通して型抜きされるようになっているから、
ハウジング本体10に保持溝部29専用の型抜き孔を形
成することなく保持溝部29を成形することができる。
【0029】しかも、保持溝部29は、保持部材50に
設けた保持突部53が進入して係止可能とされる溝状に
形成されているから、その後方位置にゴムリング30を
装着する過程でゴムリング30が保持溝部29を通過す
るとき、仮に保持溝部を突状に形成した場合と比較して
ゴムリング30が引っ掛かり難く、取り付け作業性が良
好になるとともにゴムリング30に損傷を与える可能性
も低く抑えることができる。
【0030】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記した実施形態の変形例として、図19に示す
ように、仕切り壁60の後端部に後方へ突出する山部7
0を形成するとともに、切欠部24の奥端面に山部70
を受け入れる谷部71を凹み形成するようにしてもよ
い。
【0031】(2)上記した実施形態では、略V字型の
位置決め溝に合わせて仕切り壁に略三角形の位置決め突
部を形成した場合を示したが、位置決め溝と仕切り壁の
形状は、例えば四角形や円形であってもよい。また、仕
切り壁の位置決め部としては溝という形態以外にも、例
えば切欠部の上下面に位置決め突起を一対ずつ設け、両
位置決め突起間に仕切り壁を導入して位置決めする形態
のものも本発明に含まれる。
【0032】(3)上記した実施形態では、保持部材が
ゴムリングの抜け止め部材を兼用する場合について示し
たが、この保持部材は、非防水タイプのコネクタでゴム
リングが装着されないものにももちろん適用することが
できる。 (4)上記した実施形態では、フード部を備えた雌コネ
クタについて示したが、フード部を備えていない雌コネ
クタについても本発明を適用することができる。 (5)上記した実施形態では、雌コネクタについて示し
たが、雄コネクタについても本発明を適用することがで
きる。 (6)上記した実施形態では、端子収容部の外周面に溝
状をなす保持溝部を設けた場合を示したが、端子収容部
の外周面から突状をなす保持突部を設けるようにして保
持部材を保持するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハウジング本体、保
持部材及びリテーナの正面図
【図2】ハウジング本体、保持部材及びリテーナの側面
【図3】雌コネクタを分解した状態を示す図1のA−A
線断面図
【図4】雌コネクタを分解した状態を示す図1のB−B
線断面図
【図5】ハウジング本体とリテーナの図1のC−C線断
面図
【図6】保持部材の背面図
【図7】保持部材を装着したハウジング本体にリテーナ
を仮係止位置に取り付けた状態を示す正面図
【図8】図7のC−C線断面図
【図9】図7のB−B線断面図
【図10】図7のA−A線断面図
【図11】図10のD−D線断面図
【図12】リテーナを本係止位置に移動した状態を示す
正面図
【図13】図12のC−C線断面図
【図14】図12のB−B線断面図
【図15】図12のA−A線断面図
【図16】図15のD−D線断面図
【図17】ハウジング本体における図1のE−E線断面
【図18】ハウジング本体の要部を図17のF−F線に
沿って部分的に切欠した正面図
【図19】変形例の拡大平断面図
【図20】(A)従来の一般的なコネクタの説明図 (B)(A)について小型化を図ったものに関する説明
【符号の説明】
10…ハウジング本体(ハウジング) 11…端子収容部 12…フード部 13…端子金具 29…保持溝部(保持部) 30…ゴムリング 33…リテーナ挿通孔 40…リテーナ 50…保持部材 51…前壁(前止まり壁) 53…保持突部(突部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングには、端子金具を後方から挿
    入可能な端子収容部と、端子収容部を取り囲むフード部
    とが備えられ、前記端子収容部には、前記端子金具に係
    止してその抜け止めを図るためのリテーナが前記フード
    部に開設されたリテーナ挿通孔を通して側方から組付可
    能とされ、且つ前記端子金具を前止まり状態に支持可能
    な前止まり壁を備えた保持部材が前方から組付可能とさ
    れるものにおいて、 前記端子収容部には、前記保持部材を組み付け状態に保
    持するための保持部が前記リテーナ挿通孔を介して側方
    外部に露出して設けられるとともに、この保持部は、リ
    テーナ挿通孔を通して型抜きされる金型によって成形さ
    れるようになっていることを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記端子収容部の外周面のうち前記保持
    部よりも後方位置には、端子収容部と前記フード部との
    間に前方から嵌合される相手側のハウジングとの間に挟
    まれた状態で密着して両ハウジング間を防水可能なゴム
    リングが嵌着されているものにおいて、 前記保持部は、前記端子収容部の外周面において側方へ
    開放する溝状に形成されるとともに、前記保持部材に
    は、前記保持部内に進入してその前端面に係止可能な突
    部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のコ
    ネクタ。
JP2002024504A 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ Expired - Lifetime JP3968637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024504A JP3968637B2 (ja) 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ
DE2002109077 DE10209077B4 (de) 2001-03-02 2002-03-01 Verbinder
US10/090,071 US6616481B2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059077 2001-03-02
JP2001-59077 2001-03-02
JP2002024504A JP3968637B2 (ja) 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329544A true JP2002329544A (ja) 2002-11-15
JP3968637B2 JP3968637B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26610571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024504A Expired - Lifetime JP3968637B2 (ja) 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3968637B2 (ja)
DE (1) DE10209077B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225192A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 住友電装株式会社 非防水コネクタ
JP2017059383A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN114341509A (zh) * 2019-09-13 2022-04-12 百乐仕株式会社 固定件
CN116885476A (zh) * 2023-07-31 2023-10-13 浙江珠城科技股份有限公司 一种强弱电多线路集合的连接器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468351B2 (ja) * 1998-08-07 2003-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2000208200A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Yazaki Corp 防水コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225192A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 住友電装株式会社 非防水コネクタ
JP2017059383A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN114341509A (zh) * 2019-09-13 2022-04-12 百乐仕株式会社 固定件
CN114341509B (zh) * 2019-09-13 2024-05-17 百乐仕株式会社 固定件
CN116885476A (zh) * 2023-07-31 2023-10-13 浙江珠城科技股份有限公司 一种强弱电多线路集合的连接器
CN116885476B (zh) * 2023-07-31 2024-04-05 浙江珠城科技股份有限公司 一种强弱电多线路集合的连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968637B2 (ja) 2007-08-29
DE10209077A1 (de) 2002-10-02
DE10209077B4 (de) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968638B2 (ja) コネクタ
JP2002329554A (ja) コネクタ
JP3726641B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3667652B2 (ja) コネクタ
JP3693149B2 (ja) コネクタ
JP2004039498A (ja) コネクタ
JP2001291557A (ja) コネクタ
JP2004355904A (ja) コネクタ
JP2004139758A (ja) コネクタ
JP3788593B2 (ja) コネクタ
JP2001351717A (ja) コネクタ
JP4442575B2 (ja) コネクタ
JP2002329544A (ja) コネクタ
JP3570534B2 (ja) コネクタ
JPH07249454A (ja) コネクタ
JP2007234421A (ja) コネクタ
JP3812732B2 (ja) コネクタ
JP3755418B2 (ja) コネクタ
JP3826800B2 (ja) コネクタ
JP2002093521A (ja) コネクタ組立体
JP3551733B2 (ja) コネクタ
JPH11162549A (ja) コネクタ
JP4029546B2 (ja) コネクタ付き電気部品
JP2553821Y2 (ja) コネクタ
JP2595880Y2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term