JP2002329157A - オンラインショッピングの決済システム - Google Patents

オンラインショッピングの決済システム

Info

Publication number
JP2002329157A
JP2002329157A JP2001130764A JP2001130764A JP2002329157A JP 2002329157 A JP2002329157 A JP 2002329157A JP 2001130764 A JP2001130764 A JP 2001130764A JP 2001130764 A JP2001130764 A JP 2001130764A JP 2002329157 A JP2002329157 A JP 2002329157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
transfer
user
cart
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001130764A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Nishiyama
聡一 西山
Kazuki Matsui
一樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001130764A priority Critical patent/JP2002329157A/ja
Publication of JP2002329157A publication Critical patent/JP2002329157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オンラインショッピングにおけるショッピン
グカートと仲介手数料が少なく信頼性の高い決済手段と
を連動させ、決済に必要な手順を削減して仲介手数料を
低減する。 【解決手段】 ネットワークを介して商品あるいはサー
ビスの注文情報を受け付け、注文者に対応づけて記憶さ
れている口座情報と提供者に対応づけて記憶されている
口座情報に基づいて、注文された商品やサービスの料金
を決済するための仲介口座を所定の選定基準に従って選
定し、選定された仲介口座を介して注文者の口座から提
供者の口座に対して当該商品あるいはサービスの料金の
振り込みを指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータネッ
トワーク上におけるオンラインショッピングの決済方
法、オンラインショッピングの決済方法をコンピュータ
に実行させるためのプログラム、オンラインショッピン
グの決済方法をコンピュータに実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体お
よびオンラインショッピングの決済システムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及に伴って、Bto
B、BtoCにおけるインターネットでの受発注や決済を
行う取引が急増している。その取引形態のうち1部分だ
けをインターネットを利用して取引を行っていたものか
ら、取引全体をインターネットで行う形態が増加してい
る。このような現状において、主にBtoCを中心にその
現状を以下に示す。
【0003】商品やサービスの提供に対して、その代
金を支払うためのカード決済や郵便局、コンビニなどに
おける決済、代引き、その他の決済に関するサービスが
増えている。
【0004】決済手数料はまちまちであるが、商品や
サービスの提供者側が負担するのが当たり前であるとい
う考え方が利用者側に浸透している。 商品やサービスの利用者側が提供者と長く付き合える
ようなWebサイトを作ることで、ビジネスとして成功す
る例が増えている。
【0005】商品やサービスの利用者側はインターネ
ットのショッピングのメリットとして、安い価格で提供
を受けることができることと考えている。 オンラインショッピングを仲介するポータルサイト毎
にショッピングカートが設定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなオンラ
インショッピングの現状において、利用者側の問題とし
て次の問題が挙げられる。利用者の購入履歴がいろいろ
なサイトに残ることとなり、個人データの管理が繁雑に
なり、利用者が安心してポータルサイトを利用すること
ができないという問題がある。このため、各ポータルサ
イトと利用者との間で信頼関係を築くことが難しく、商
品やサービスの提供者と継続的な関係を結ぶことが困難
であるという問題がある。また、振込手数料が利用者側
にかかるような決済方法もあり、振込を行うための煩雑
な手間と手数料が必要となってくる。
【0007】さらに、提供者側の問題として、利用者と
各提供者との信頼関係を築くことが難しいことから、提
供者側が利用者との関係を継続的に維持することが困難
であり、固定客を掴むことが難しい。また、利用者が手
間や手数料を負担しなくてもよいカード決済や代引きな
どの決済方法を用意しておかないと多くの利用者を集め
ることができず、このような決済方法における登録料、
年会費、取扱手数料などの手数料が多くかかることとな
る。
【0008】オンラインショッピングを仲介するポータ
ルサイトでは、知名度の高さが売上につながることか
ら、数多くの利用者に知れ渡ったサイトにする必要があ
り、宣伝費用などのコスト高を招く原因となる。また、
商品やサービスの提供者側における店舗の売上が大きく
なると、仲介を行っているポータルサイトにも多くの手
数料が入ってくることとなるが、提供者側の店舗の知名
度が上がることで仲介ポータルサイトを利用するメリッ
トが少なくなり提供者側が独立してしまう場合がある。
【0009】図1のに示すように、商品またはサービ
スの提供者1は、ショッピングポータル2と契約を行
い、ショッピングサービス3で提供される店舗ディレク
トリに店舗情報を登録したりサーチエンジンに商品情報
を登録する。また、ショッピングポータル2で提供され
るショッピングカート4の利用を受けるとともに、ショ
ッピングカート4と連携する決済手段5−1〜5−4の
決済処理を受ける。
【0010】提供者1の購買能力が向上すると、商品や
サービスの利用者の目に止まりやすいように複数のショ
ッピングポータルと契約することが考えられる。たとえ
ば、図1のに示すように、提供者1がショッピングポ
ータル2−1,2−2・・・と契約を行い、各ショッピ
ングサービス3−1,3−2・・・を利用する。各ショ
ッピングポータル2−1,2−2・・・に用意されてい
るショッピングカート4−1,4−2・・・をそれぞれ
利用することも可能であるが、1つのショッピングカー
ト4−2に統一することにより、手数料を削減すること
が可能となる。
【0011】提供者1の購買能力がさらに大きくなる
と、ショッピングポータル2−1,2−2・・・とショ
ッピングカート4−2に対する仲介手数料が大きくな
る。このため、提供者1が直接決済手段5−1〜5−4
を持つことにより、ショッピングポータル2−1,2−
2・・・とショッピングカート4−2への仲介手数料を
削減することができる。たとえば、図1のに示すよう
に、提供者1が独自のショッピングサービス6とショッ
ピングカート4を持つことにより、仲介手数料を省略す
ることができる。
【0012】このような仲介の中抜きが起こらない仕組
みを考えるために、優良な決済機能を持ち、ショッピン
グカートのみに特化したサービスに着目する。図2に示
すような、ショッピングカート4と優良な決済手段5−
0とを備えるショッピングカートポータル7を考える。
この場合、商品またはサービスの提供者1は、ショッピ
ングサービス3−1〜3−4のうち1または複数の店舗
ディレクトリに登録しサーチエンジンに商品情報を登録
する。これと同時に、ショッピングカートポータル7と
契約を行い、ショッピングカート4および優良決済手段
5−0の提供を受ける。複数のショッピングサービス3
−1〜3−4のいずれもショッピングカート4と連携し
ている。また、利用者の便宜を図るために、優良決済手
段5−0以外にもその他の決済手段5−1〜5−3の利
用も可能とする。このような優良な決済手段5−0を持
ったショッピングカートポータル7では、決済側の端を
握ることにより、商品またはサービスの提供者1と利用
者に安心感のある手数料の安いサービスを継続的に提供
することが可能になると考える。
【0013】ここで、オンラインショッピングで用いら
れている多用な決済方法について説明する。決済方法
は、リアル決済、プロバイダ決済、電子マネー・カード
決済に大別することができ、それぞれ次のようなものを
例示することができる。
【0014】リアル決済:銀行振込、振替、代引き プロバイダ決済:Smash、iREGi 電子マネー・カード決済:Web Money、アコシス このような決済方法では、商品またはサービスの提供者
または利用者側において、振込などの手間と多くの手数
料が発生する。各決済方法における手数料の例を表1に
示す。
【0015】
【表1】 表1で示すように、リアル決済では手数料を利用者が負
担する場合が多く、プロバイダ決済や電子マネー・電子
カード決済では提供者側が負担する場合が多くなってい
る。
【0016】現在の多くの決済システムでは、仲介者数
や手順の多いものについては、提供者と利用者が負担す
る手数料の合計が高くなる。また、決済の手順に金銭の
貸与がある場合にも同様に手数料の合計が高くなる原因
と考えられる。
【0017】「iREGi」による決済の場合について、図
3を参照して説明する。商品やサービスの提供者1は、
決済管理者(iREGi)8に対して契約を行い商品情報の
登録を行う。提供者1は商品情報を利用者9に通知す
る。利用者9は、利用する商品やサービスに関して注文
情報を決済管理者8に通知する。決済管理者8は利用者
9から注文情報を受け付けて、提供者1に注文通知を行
う。提供者1は、注文通知があった場合に利用者9に対
してその商品やサービスの提供を行う。決済管理者8
は、クレジット会社10に対し決済依頼を行い、利用者
9からクレジット会社10に対する決済があった場合に
利益引き渡しを受け、提供者1に対して代金の支払を行
う。
【0018】このように、提供者1では、iREGi契約、
商品登録、受注管理、配送、入金管理などの手順を必要
とする。また、利用者9では、注文、カード決済などの
手順を必要とする。決済管理者8は、商品管理、決済管
理、受注サポートなどの手順を必要とする。このよう
に、多くの手順を必要とするため仲介手数料が多く必要
となる。たとえば、図4に示すように、提供者1と利用
者との間で1万円の商品を売買する際に、クレジット会
社10の決済手数料がたとえば200円、決済管理者8
の仲介手数料がたとえば800円必要であれば、提供者
1が受け取る金額は9000円となり提供者1側の負担
が非常に大きくなる。これに加えて、決済管理者8に対
する加盟店契約料が必要であり、提供者1側の負担がさ
らに大きいものとなっている。
【0019】全般にクレジット決済に対して、銀行振込
(特にインターネットを使ったオンライン振込)の場
合、手数料が安いという特徴がある。しかしながら、利
用者がATMにより振込をする場合、振込金額と振込日
時は利用者側に自由があるため、提供者にとって金額の
不一致や滞納などの不安が生じることとなる。
【0020】本発明では、オンラインショッピングにお
けるショッピングカートと仲介手数料が少なく信頼性の
高い決済手段とを連動させ、決済に必要な手順を削減し
て仲介手数料を低減することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係るオンライン
ショッピングの決済方法は、ネットワークを介して商品
あるいはサービスの注文情報を受け付け、当該商品ある
いはサービスの注文者に対応づけて記憶されている口座
情報と当該商品あるいはサービスの提供者に対応づけて
記憶されている口座情報に基づいて、注文された商品や
サービスの料金を決済するための仲介口座を所定の選定
基準に従って選定し、選定された仲介口座を介して注文
者の口座から提供者の口座に対して当該商品あるいはサ
ービスの料金の振り込みを指示する。
【0022】本発明に係るオンラインショッピングシス
テムのための決済システムは、複数の商品あるいはサー
ビスの提供者から提供される商品あるいはサービスが登
録されたネットワーク上に設営される仮想商店におい
て、ネットワークを介して接続される利用者端末に当該
商品あるいはサービスを提示して、商品あるいはサービ
スの取引を行うことが可能なオンラインショッピングシ
ステムのための決済システムであって、利用者端末から
利用者を識別する情報を含んだ商品あるいはサービスの
注文情報を受け付ける注文受付手段と、当該利用者に対
応付けて記憶されている口座情報および当該注文された
商品あるいはサービスの提供者に対応付けて記憶されて
いる口座情報を取得し、取得した利用者の口座情報およ
びサービス提供者の口座情報に基づいて、注文された商
品やサービスの料金を決済するための仲介口座を所定の
選定基準に従って選定する決済経路選定手段と、利用者
口座から選定された仲介口座に対して該料金相当の金額
を振り込むことを指示する第1の振込指示手段と、仲介
口座に振り込まれた該料金に手数料等を勘案した金額を
提供者口座に振り込むことを指示する第2の振込指示手
段を有することを特徴とする。
【0023】本発明に係るショッピングカートシステム
は、複数の商品あるいはサービスの提供者から提供され
る商品あるいはサービスが登録されるネットワーク上に
設営される仮想商店において、ネットワークを介して接
続される利用者端末に当該商品あるいはサービスを提示
して、商品あるいはサービスの取引を行うことが可能な
オンラインショッピングシステムのためのショッピング
カートシステムであって、利用者端末から取引予定の商
品あるいはサービスの選択を受け付けて、利用者毎に選
択された商品あるいはサービスを対応づけて保持してお
く検討商品保持手段と、利用者端末から保持手段に記憶
されている1つないしは複数の商品あるいはサービスの
注文情報を受け付ける注文受付手段と、当該利用者に対
応付けて記憶されている口座情報および当該注文された
商品あるいはサービスの提供者に対応づけて記憶されて
いる口座情報を取得し、取得した利用者の口座情報およ
びサービス提供者の口座情報に基づいて、注文された商
品やサービスの料金を決済するための仲介口座を所定の
選定基準に従って選定する決済経路選定手段と、利用者
口座から選定された仲介口座に対して該料金相当の金額
を振り込むことを指示する第1の振込指示手段手段と、
仲介口座に振り込まれた該料金に手数料を勘案した金額
を提供者口座に振り込むことを指示する第2の振込指示
手段とを有することを特徴とする。
【0024】本発明に係るプログラムは、複数の商品あ
るいはサービスの提供者から提供される商品あるいはサ
ービスが登録されたネットワーク上に設営される仮想商
店において、ネットワークを介して接続される利用者端
末に当該商品あるいはサービスを提示して、商品あるい
はサービスの取引を行うことが可能なオンラインショッ
ピングシステムに用いられる決済プログラムであって、
利用者端末から利用者を識別する情報を含んだ商品ある
いはサービスの注文情報を受け付けるステップと、当該
利用者に対応付けて記憶されている口座情報および当該
注文された商品あるいはサービスの提供者に対応づけて
記憶されている口座情報を取得し、取得した利用者の口
座情報およびサービス提供者の口座情報に基づいて、注
文された商品やサービスの料金を決済するための仲介口
座を所定の選定基準に従って選定するステップと、利用
者口座から選定された仲介口座に対して該料金相当の金
額を振り込むことを指示するステップと、仲介口座に振
り込まれた該料金に手数料等を勘案した金額を提供者口
座に振り込むことを指示するステップとを含むことを特
徴としている。
【0025】本発明に係るオンラインショッピングの決
済システムは、商品またはサービスを利用する利用者か
ら、商品またはサービスに関する注文情報を受け付ける
注文情報受付手段と、利用者からの注文情報に基づいて
仲介口座を介して利用者の口座から注文された商品ある
いはサービスの提供者の口座に注文された商品あるいは
サービスの代金を振り込むための振込経路を決定する振
込経路選択手段と、振込経路選択手段により決定された
振込経路に基づいて仲介口座を決定する仲介口座設定手
段と、利用者から前記仲介口座に対して商品またはサー
ビスに対応する代金の入金があったか否かを確認する第
1確認手段と、第1確認手段により仲介口座に対して代
金の入金があったことが確認されたことに応じて、商品
またはサービスの提供者に対して、利用者からの注文情
報を受け付けた旨の注文通知を行う注文通知手段と、提
供者から利用者に対して注文情報に基づく商品またはサ
ービスの提供があったか否かを確認する第2確認手段
と、第2確認手段により利用者に対して商品またはサー
ビスの提供がなされたことが確認されたことに応じて、
仲介口座から提供者への入金を指示する最終振込指示手
段とを備える。
【0026】
【発明の実施の形態】〔概略構成〕本発明の概略構成を
図5に基づいて説明する。
【0027】振込カートポータル13は、商品やサービ
スの提供者1からの商品登録を受け付ける。この振込カ
ートポータル13は、オンラインショッピングサービス
の機能を備えていない。したがって、利用者9への商品
情報の提供は提供者1がオンラインカタログ、DMなど
の形態で直接通知するか、あるいは他のオンラインショ
ッピングサービスを用いて通知する。
【0028】利用者9が商品やサービスの提供を受ける
場合には、振込カートポータル13に注文情報を送信し
振込依頼を行う。振込カートポータル13では、利用者
口座12から提供者口座11までの振込手数料が最も少
なくなるような金融機関にカート口座14を設定し、商
品またはサービスの代金を利用者口座12からカート口
座14に振り込ませるための振込指示を行う。
【0029】利用者口座12からカート口座14への振
込が完了した場合、利用者9から受け付けた注文情報に
基づいて、提供者1への注文通知を行う。提供者1は、
注文通知を受けてその商品の発送またはサービスの提供
を行う。配送業者からの配送完了通知や利用者9からの
完了通知などを受け取ることで、振込カートポータル1
3は商品またはサービスの提供が完了したことを認識す
ることができる。この後、クーリングオフ期間経過後
に、商品またはサービスの代金の全額または振込手数料
・取扱手数料を差し引いた金額をカート口座14から提
供者口座11に振り込むための振込指示を行う。
【0030】ただし、カート口座14から提供者口座1
1への振込は、配送通知とは無関係に注文通知の一定期
間後に行うことも可能である。たとえば、利用者口座1
2が銀行口座である場合には、同一銀行に開設されたカ
ート口座14を用いることで、利用者口座12からカー
ト口座14への振込手数料が無料となる。ただし、同一
銀行内の振込が無料で場合である。また、提供者口座1
1が銀行口座である場合にも、この提供者口座11とカ
ート口座14とが同一銀行なら、カート口座14から提
供者口座11への振込手数料が無料となる。
【0031】したがって、図6に示すように、カート口
座14を利用者口座12と同一の銀行に設定した場合、
提供者1が受け取る金額は、利用者口座12からカート
口座14に振り込まれた金額から振込カートポータル1
3の仲介手数料とカート口座14から提供者口座11へ
の振込手数料を差し引いた金額となる。この場合、利用
者口座12からカート口座14への振込手数料が無料
で、またカート口座14から提供者口座11への振込手
数料が他銀行間の有料振込であったとしても低額で済む
ため、利用者9の負担がなく、提供者1の負担を少なく
することができる。
【0032】利用者口座12から提供者口座11に至る
振込処理において、手数料が最も少なくなるような振込
経路を選択してカート口座14を設定することができ
る。また、利用者の手数料を優先して少なくするように
設定することができる。選択された振込経路に基づい
て、新たにカート口座を開設するように構成することも
可能であり、また予め開設されているカート口座があれ
ばそれを用いることも可能である。以下に、各実施形態
の詳細を説明する。
【0033】〔第1実施形態〕第1実施形態として、図
7に示すように多様な振込経路から経路確認を行って振
り込み手数料が最も少なくなる振込経路を選択する場合
を説明する。ここでは、商品またはサービスの提供者を
振込カートポータルの加盟店とし、利用者を加盟店のお
客様としたオンラインショッピングの実施形態を示す。
【0034】振込カートポータル101は、加盟店30
1と契約を行い商品情報の登録を受け付ける機能、加盟
店301のお客様201からの注文情報を受け付ける機
能、カート口座121〜123を開設する機能、注文通
知を行う機能、各口座間の振込指示を行う機能、振込完
了通知を行う機能などを備えている。
【0035】また、振込カートポータル101は、振込
経路選択手段111を備えている。この振込経路選択手
段111は、お客様201のお客様口座211が開設さ
れているお客様取引銀行401、加盟店301の加盟店
口座311が開設されている加盟店取引銀行411およ
びその他の銀行421のうちから最適な振込経路を選択
するものである。
【0036】振込カートポータル101は、振込経路選
択手段111が選択した振込経路に基づいて、お客様取
引銀行401のカート口座121、加盟店取引銀行41
1のカート口座122およびその他の銀行421のカー
ト口座123のうちいずれかを開設することとなる。
【0037】このような振込カートポータル101によ
るオンラインショッピングの動作を説明する。振込カー
トポータル101では、お客様201から加盟店301
の商品について注文があった場合、この注文情報を受け
付けて、振込経路選択手段111に振込経路の問い合わ
せを行う。
【0038】振込経路選択手段111は、お客様口座2
11および加盟店口座311の情報に基づいて振込経路
の確認を行い、お客様口座211からカート口座121
への振込手数料とカート口座121から加盟店口座31
1への振込手数料の合計が最も安くなる振込経路の選択
を行い、選択した振込経路を振込カートポータル101
に通知する。
【0039】振込カートポータル101では、選択され
た振込経路に応じて、カート口座121〜123のうち
のいずれかを開設する。この後、さらにお客様口座21
1からカート口座121〜123のいずれかに対して振
り込みを行わせるための振込指示を行う。
【0040】お客様口座211からカート口座121〜
123への振込が完了した場合には、お客様201およ
び加盟店301に対して注文通知を行う。注文通知を受
けた加盟店301は、お客様201への商品発送を行
う。商品発送が完了した場合、配送業者またはお客様2
01から振込カートポータル101に発送完了報告が届
くように設定しておく。振込カートポータル101で
は、この発送完了報告が届いた場合、カート口座121
〜123から加盟店口座311に振込指示を行う。この
振込指示では、振込手数料や振込カートポータルの仲介
手数料などを差し引いた金額とすることができる。
【0041】カート口座121〜123から加盟店口座
311への振込指示は、商品発送とは無関係で注文通知
の一定期間後に行うことも可能である。カート口座12
1〜123から加盟店口座311への振込処理が完了し
た場合には、振込カートポータル101は、カート口座
121〜123を閉設し、加盟店301に対して振込通
知を行う。
【0042】カート口座121〜123は、お客様20
1から注文情報を受け付けるごとに、口座開設するよう
に構成することができ、また予め開設している口座を用
いることも可能である。
【0043】振込経路選択手段111が選択する振込経
路パターンを以下に説明する。 〈カート口座を利用者口座と同一銀行に設定する〉お客
様口座211と同一銀行にカート口座121を設定する
ように、振込経路選択手段111が経路選択を行った場
合、図8に示すような形態となる。
【0044】お客様201から注文情報を受け付けた振
込カートポータル101は、お客様取引銀行401内に
カート口座121を開設する。お客様取引銀行401か
ら送信される開設結果に基づいて、振込カートポータル
101は引き落とし請求を行う。ここでは、お客様口座
211から商品代金相当額の引き落としを行い、カート
口座121への振替指示を行う。お客様取引銀行401
から振替が正常に行われた旨の振替結果が送信されてき
た場合には、加盟店301に注文通知を配信するととも
に、加盟店301に注文通知を送った旨の注文通知をお
客様201に送信する。
【0045】加盟店301からお客様201への商品発
送が完了した場合には、カート口座121から商品代金
相当額の引き落とし請求を行い、加盟店口座311への
振込指示を行う。お客様取引銀行401から振替が正常
に行われた旨の振替結果が送信されてきた場合には、振
込カートポータル101は、お客様取引銀行401に対
してカート口座121を閉設する旨の指示を行い、加盟
店301に振込通知を送信する。
【0046】この場合、お客様口座211からカート口
座121に振込が行われる際には、同一銀行であるため
振込手数料が無料である。したがって、振込手数料の合
計をカート口座121から加盟店口座311への振込手
数料のみとすることができる。また、他行であっても銀
行口座間の振込手数料が安いために、全体の手数料合計
を少なくすることが可能となる。
【0047】〈カート口座を他の銀行に設定する〉他の
銀行421にカート口座123を設定するように、振込
経路選択手段111が経路選択を行った場合、図9に示
すような形態となる。
【0048】お客様201から注文情報を受け付けた振
込カートポータル101は、他の銀行421内にカート
口座123を開設する。カート口座123の開設が完了
した後、お客様口座211からカート口座123への振
込指示を行う。ここでは、お客様口座211から商品代
金相当額から振込手数料を差し引いた金額の引き落とし
を行い、カート口座123への振込指示を行う。他の銀
行421から振込が正常に行われた旨の通知があった場
合には、加盟店301に注文通知を配信するとともに、
加盟店301に注文通知を送った旨の注文通知をお客様
201に送信する。
【0049】加盟店301からお客様201への商品発
送が完了した場合には、カート口座123から商品代金
相当額からお客様口座211からカート口座123への
振込手数料とカート口座123から加盟店口座311へ
の振込手数料を差し引いた金額の引き落とし請求を行
い、加盟店口座311への振込指示を行う。他の銀行4
21から振込が正常に行われた旨の通知があった場合に
は、振込カートポータル101は、他の銀行421に対
してカート口座123を閉設する旨の指示を行い、加盟
店301に振込通知を送信する。
【0050】この場合には、お客様口座211からカー
ト口座123への振込手数料およびカート口座123か
ら加盟店口座311への振込手数料が必要となるが、振
込経路選択手段111が最も安くなると判断する金融機
関にカート口座を設定するため、振込手数料が極力抑制
されることとなる。
【0051】〈カート口座を共通口座に設定する〉お客
様取引銀行401と加盟店取引銀行411とが提携関係
にあり、双方の銀行で共通に取り扱うことができるよう
な共通口座を設けることができる場合について図10に
示す。
【0052】この場合、お客様201から注文情報を受
け付けた振込カートポータル101は、お客様取引銀行
401と加盟店取引銀行411の共通口座としてカート
口座124を開設する。カート口座124の開設が完了
した後、お客様口座211からカート口座123への振
込指示を行う。ここでは、お客様口座211から商品代
金相当額の引き落としを行い、カート口座124への振
込指示を行う。振込が正常に行われた旨の通知があった
場合には、加盟店301に注文通知を配信するととも
に、加盟店301に注文通知を送った旨の注文通知をお
客様201に送信する。
【0053】加盟店301からお客様201への商品発
送が完了した場合には、カート口座124から商品代金
相当額の引き落とし請求を行い、加盟店口座311への
振込指示を行う。振込が正常に行われた旨の通知があっ
た場合には、振込カートポータル101は、カート口座
123を閉設する旨の指示を行い、加盟店301に振込
通知を送信する。
【0054】この場合には、お客様取引銀行401と加
盟店取引銀行411との提携関係により、お客様口座2
11からカート口座124への振込手数料およびカート
口座124から加盟店口座311への振込手数料が全く
無料となるか、あるいは極力抑えられた金額となってお
り、手数料合計を削減することが可能となる。
【0055】〈カート口座を共通銀行に設定する〉お客
様取引銀行401と加盟店取引銀行411とが同一銀行
である場合には、この共通銀行にカート口座を設けるこ
とで手数料合計を削減することができる。この場合につ
いて図11に基づいて説明する。
【0056】お客様201から注文情報を受け付けた振
込カートポータル101は、お客様取引銀行401およ
び加盟店取引銀行411である同一銀行内にカート口座
125を開設する。カート口座125の開設が完了した
後、お客様口座211からカート口座125への振込指
示を行う。ここでは、お客様口座211から商品代金相
当額の引き落としを行い、カート口座125への振込指
示を行う。振込が正常に行われた旨の通知があった場合
には、加盟店301に注文通知を配信するとともに、加
盟店301に注文通知を送った旨の注文通知をお客様2
01に送信する。
【0057】加盟店301からお客様201への商品発
送が完了した場合には、カート口座125から商品代金
相当額の引き落とし請求を行い、加盟店口座311への
振込指示を行う。振込が正常に行われた旨の通知があっ
た場合には、振込カートポータル101は、カート口座
125を閉設する旨の指示を行い、加盟店301に振込
通知を送信する。
【0058】この場合には、お客様取引銀行401と加
盟店取引銀行411とが共通の銀行であり、この共通銀
行にカート口座125を設定しているため、お客様口座
211からカート口座125への振込手数料およびカー
ト口座125から加盟店口座311への振込手数料が全
く無料となり、手数料合計を削減することが可能とな
る。
【0059】〈振込経路算出〉最適な振込経路を選択す
る動作を図30のフローチャートを用いて説明する。お
客様201より商品をショッピングカートに入れる指示
があった場合、ステップS501においてお客様201
のIDに基づいて、データベース内のお客様取引銀行4
01と口座種別、口座番号を照会する。ステップS50
2では、お客様201が選択した商品情報からその売り
手である加盟店301の加盟店取引銀行411と口座種
別、口座番号をデータベースに照会する。
【0060】ステップS503では、お客様取引銀行4
01から振込可能なカート口座を検索する。予め開設さ
れたカート口座が存在しない場合には、カート口座を開
設可能な金融機関を検索する。
【0061】ステップS504では、ステップS503
で抽出されたカート口座にお客様口座211から振込可
能なカート口座があるか否かを判断する。お客様口座2
11から振込可能なカート口座が存在しないと判断した
場合にはステップS511に移行する。
【0062】お客様口座211から振込可能なカート口
座が存在する場合にはステップS505に移行する。ス
テップS505では、お客様口座211から振込が可能
なカート口座のうち振込手数料が少なくなる順にカート
口座を選出する。
【0063】ステップS506では、選出したカート口
座から加盟店口座311への振込が可能なカート口座を
検索する。ステップS507では、加盟店口座311へ
の振込が可能なカート口座が存在するか否かを判別す
る。加盟店口座311への振込が可能なカート口座がな
いと判断した場合にはステップS511に移行する。ス
テップS511では、売買取引を中止しその商品が購入
できない旨の通知をお客様201に送信する。
【0064】ステップS507において、加盟店口座3
11への振込が可能なカート口座が存在すると判断した
場合には、ステップS508に移行する。ステップS5
08では加盟店口座311への振込手数料が少なくなる
順にカート口座を選出する。
【0065】ステップS509では、選出したカート口
座が複数あるか否かを判別する。選出したカート口座が
複数ある場合にはステップS510に移行し、選出した
カート口座が1つだけである場合にはステップS512
に移行する。
【0066】ステップS510では選出した複数のカー
ト口座のうちから1つのカートを決定し、ステップS5
12に移行する。ステップS512では、お客様口座2
11から選出したカート口座への振込処理を実行する。
ステップS513では、選出したカート口座から加盟店
口座311への振込処理を実行する。
【0067】〈第1実施形態の動作〉第1実施形態にお
ける加盟店、銀行、ショッピングカート、利用者(お客
様)のそれぞれの動作を図15〜図19に基づいて説明
する。ここでは、図8に示すようにお客様取引銀行40
1にカート口座121を設定する場合を想定する。
【0068】加盟店301では、振込カートポータル1
01と契約を行い、ステップS101で店舗情報を登録
するとともに、ステップS102で現在取り扱っている
商品情報の登録を行う。
【0069】振込カートポータル101では、ステップ
S302において、加盟店301から送信される店舗情
報および商品情報の登録処理を行う。これら店舗情報お
よび商品情報は振込カートポータル101が有する商品
データベースに格納され、利用者のアクセスにより参照
することが可能となっている。
【0070】利用者が振込カートポータル101を利用
する場合には、ステップS401において、まず利用者
情報を入力し利用者登録を行う。この利用者情報には、
利用者の氏名や連絡先と、利用者の口座がある取引銀行
名、支店名、口座番号などが含まれる。
【0071】振込カートポータル101では、ステップ
S301において、利用者から送信される利用者情報を
受け付けて、これを振込カートポータル101が有する
利用者データベースに格納する。
【0072】利用者は、商品情報を参照し購入を希望す
る商品がある場合には、ステップS402においてその
商品をカートに入れる旨の指示を行う。振込カートポー
タル101では、ステップS303において、カート内
の商品情報に基づいて、利用者の口座情報および加盟店
の口座情報から振込経路を算出し、購入フォームに商
品、商品の代金、振込手数料などの情報を添付して利用
者に送信する。複数の振込経路を想定して、利用者が振
込経路を選択できるような購入フォームを作成し、これ
を利用者に送信するように構成することも可能である。
【0073】利用者は、ステップS403において送信
されてきた購入フォームに届け先や配達希望日、必要に
応じて振込経路を選択し、注文情報として返信する。振
込カートポータル101では、ステップS304におい
て、利用者から送信されてくる注文情報が受け付け可能
なものである場合には、受付番号を付与するとともに振
込経路を決定し、ステップS305に移行する。受け付
けることができない注文情報である場合には、ステップ
S404において利用者に購入不可である旨の通知を行
う。
【0074】ステップS305では、ステップS303
の振込経路算出で決められた金融機関に予め開設された
カート口座が存在するか否かを判別する。予め開設され
たカート口座がない場合には、ステップS306に移行
し、予め開設されたカート口座が存在する場合にはステ
ップS308に移行する。ステップS306では、お客
様取引銀行401にカート口座121の開設依頼を行
う。
【0075】お客様取引銀行401では、ステップS2
01においてカート口座121の開設処理を行う。振込
カートポータル101および加盟店301との取引状況
やその他の情報を基にカート口座121の開設が可能か
否かを判別し、開設が可能である場合にはカート口座1
21を設定するとともに、その口座番号などの情報を振
込カートポータル101に送信する。また、カート口座
121の開設が可能な条件を満たしていないと判断した
場合にはその旨の通知を振込カートポータル101に送
信する。
【0076】振込カートポータル101では、ステップ
S307において銀行から受信した通知を判別し、カー
ト口座121の開設ができなかったと判断した場合に
は、ステップS404において利用者に購入不可である
旨の通知を行う。また、カート口座121の開設ができ
た場合には、ステップS308に移行する。
【0077】ステップS308では、お客様取引銀行4
01に対して、お客様口座211からカート口座121
への引き落とし依頼を行う。お客様取引銀行401で
は、ステップS202において、振込カートポータル1
01からの引き落とし依頼に基づいて、お客様口座21
1から商品代金相当額から振込手数料を差し引いた金額
の引き落としを行い、カート口座121への振込処理を
実行する。お客様取引銀行では、この引き落とし処理が
正常に実行されたか否かの通知を振込カートポータル1
01に送信する。
【0078】振込カートポータル101では、ステップ
S309において、お客様取引銀行401からの通知を
判別して引き落としが正常に実行されたか否かを判断す
る。引き落とし処理が正常に実行されなかったと判断し
た場合には、ステップS404において、利用者に対し
購入不可である旨の通知を行う。引き落とし処理が正常
に処理されたと判断した場合には、ステップS310に
移行する。
【0079】ステップS310では、購入締結処理を行
う。ここでは、ステップS103において加盟店側に注
文番号通知を行い、同時にステップS405において利
用者に注文番号通知を行う。
【0080】注文番号通知を受けた加盟店では、この注
文番号通知に応じて、商品の出荷を行う。振込カートポ
ータル101では、ステップS311において宅配など
の配送会社に手配を行い、加盟店から出荷される商品を
利用者に送達するように指示を行う。利用者は、配送会
社により配送される商品を受け取ることにより、ステッ
プS406における入荷処理を行う。
【0081】振込カートポータル101では、ステップ
S312において、配送会社から配送が完了したした旨
の通知を受け取り、クーリングオフの依頼フォームを利
用者側に送信する。
【0082】ステップS313では、商品の到着確認か
らクーリングオフ期間経過後(商品によって異なるが、
ここでは8日後)まで待機する。クーリングオフ期間中
に利用者側からクーリングオフの依頼がなかった場合に
は、ステップS314において、カート口座121から
加盟店口座311への引き落としの依頼を行う。
【0083】引き落としの依頼を受けたお客様取引銀行
401では、ステップS203において、カート口座1
21から商品代金相当額からお客様口座211からカー
ト口座123への振込手数料とカート口座123から加
盟店口座311への振込手数料を差し引いた金額の引き
落としを行い、加盟店口座311への振り込み処理を実
行する。お客様取引銀行401では、この引き落とし処
理の実行後、引き落としが正常になされたか否かの結果
に関する通知を振込カートポータル101に送信する。
【0084】振込カートポータル101では、お客様取
引銀行401から送信されてきた引き落とし結果に関す
る通知を判別し、引き落とし処理が正常に行われたか否
かを判断する。引き落としが正常に行われなかったと判
断した場合にはステップS325に移行し、引き落とし
エラーの原因を究明してこれの対応を行う。引き落とし
が正常に行われたと判断した場合にはステップS316
に移行する。
【0085】ステップS316では、決済の完結処理を
行う。たとえば、商品データベースの商品情報のうち、
決済が終了した商品の数量を差し引いて残り数量の更新
を行ったり、残り数量が0になった場合には売り切れ表
示を行うなどの処理を行う。また、加盟店に対してステ
ップS105において、決済完了の通知を行う。
【0086】ステップS317では、カート口座121
内に他の振込用件があるか否かを判別する。他の振込用
件が存在する場合には、カート口座121をそのまま残
してこの処理を終了する。他の振込用件が存在しないと
判断した場合には、ステップS318に移行する。
【0087】ステップS318では、お客様取引銀行4
01に対してカート口座121を閉設する旨の依頼を行
う。お客様取引銀行401では、ステップS204にお
いて、カート口座121の閉設以来を受け付けてカート
口座121の閉設処理を実行する。
【0088】利用者は、届けられた商品について一定期
間であれば返品する機会が与えられており、クーリング
オフと呼ばれている。クーリングオフ期間は商品によっ
て異なるが商品の到着から8日間と定められている商品
を例にとると、この8日間中に返品の申し出を行えば、
代金の返還もなされる。利用者がこのクーリングオフ期
間中に、ステップS407においてクーリングオフ依頼
を振込カートポータル101に通知した場合、振込カー
トポータル101では、このクーリングオフ依頼をステ
ップS319において受け付ける。クーリングオフを受
け付けた商品については、加盟店側にステップS106
で契約解除通知を送信するとともに、利用者に商品の発
送依頼を通知する。
【0089】ステップS320では、宅配などの配送会
社に商品配送の手配を行い、ステップS409において
利用者から出荷された商品をステップS107で加盟店
に配送させる。
【0090】ステップS321で配送会社からの商品配
送完了報告を受け取り、ステップS322においてさら
に加盟店側に商品が到着したか折り返し確認を行う。ス
テップS323では、お客様取引銀行401に対してカ
ート口座121からお客様口座211への振込依頼を行
う。お客様取引銀行401では、ステップS205にお
いて、振込依頼を受け付けてカート口座121から商品
代金相当額からお客様口座211からカート口座121
への振込手数料とカート口座121からお客様口座21
1への振込手数料の合計を差し引いた金額の引き落とし
処理を行い、お客様口座211への振込処理を実行す
る。この後、引き落とし処理が正常に行われたか否かの
結果を振込カートポータル101に通知する。
【0091】振込カートポータル101では、お客様取
引銀行401からの通知を受け取って、引き落とし処理
が正常に行われたか否かを判断し、正常に行われなかっ
た場合にはステップS325に移行し、正常に行われた
場合にはステップS410において振込完了通知を利用
者に送信する。
【0092】各振込処理における振込手数料は加盟店側
の負担とすることができ、利用者の負担を極力軽減する
ことができる。また、各手数料は銀行口座間における振
込手数料であるため、手数料合計を軽減することがで
き、特に、お客様取引銀行401にカート口座121を
開設した場合には、お客様口座211からカート口座へ
の引き落としの際に手数料が無料となり、加盟店側の負
担も極力小さくすることができる。
【0093】〈画面フロー〉お客様201が振込カート
ポータル101にアクセスしてオンラインショッピング
を行う場合の画面遷移について、図21〜図23に示す
画面フローに基づいて説明する。
【0094】お客様201が振込カートポータル101
を新規に利用する場合には、まず振込カートポータル1
01にアクセスし、図21に示すような新規登録手続を
実行する。まず、振込カートポータル101を利用する
ために利用者IDを設定し、この利用者IDに対応する
パスワードを登録するためのパスワード登録画面F1を
表示する。ここでは、振込カートポータル101側で利
用者IDおよびパスワードを設定してこれをお客様20
1に通知するように構成することも可能であり、また、
お客様201に好みのパスワードを入力させてこれを登
録するように構成することも可能である。
【0095】次に、口座登録画面F2を表示する。口座
登録画面F2の構成例を図24に示す。図示したよう
に、口座登録画面501は、銀行名入力欄502、支店
名入力欄503、口座種別入力欄504、振込口座番号
入力欄505、振込依頼人名入力欄506、連絡先入力
欄507、口座登録ボタン508などで構成されてい
る。各入力欄502〜507に所定事項を入力し口座登
録ボタン508を操作すると各入力欄502〜507の
内容が振込カートポータル101に送信されるように構
成される。
【0096】お客様201が商品の購入を行う場合の画
面フローを図22に示す。まず、お客様201がオンラ
インショッピングのWEBにアクセスする場合、そのW
EBサイトで用意されている商品画面F3が表示され
る。この商品画面F3の構成例を図25に示す。商品画
面511は、商品名欄514、品番欄515、価格欄5
16、説明欄517などを含む商品情報出力欄513
と、商品画像出力欄512と、このWEBサイトで用意
されているショッピングカートを利用する場合に操作す
るための第1カート指示ボタン518と、振込カートポ
ータル101を利用する場合に操作するための第2カー
ト指示ボタン519などを備えている。お客様201
は、商品画像出力欄512および商品情報出力欄513
により商品情報を確認し、購入する場合には、第1カー
ト指示ボタン518と第2カート指示ボタン519のう
ちいずれかを操作する。第2カート指示ボタン519を
操作することにより、振込カートポータル101を利用
して商品の購入を行うことができる。
【0097】商品画面F3において振込カートポータル
101を利用して商品購入を行う指示を行った場合(図
25の第2カート指示ボタン519を操作した場合)、
振込カートポータル101で用意されているカート画面
F4が表示される。カート画面F4の構成例を図26に
示す。カート画面521は、振込カートポータル101
のショッピングカートに入れた商品情報を表示する商品
情報表示欄522と、お客様口座を表示する口座表示欄
523と、支払方法を変更するための別支払指示ボタン
524と、他の口座を用いて支払いを行うことを指示す
るための別口座指示ボタン525と、届け先表示欄52
6と、支払い金額表示欄527と、決済指示ボタン52
8とを備えている。お客様201によりカートに移動さ
れた商品のデータが商品情報表示欄522に表示される
とともに、商品代金の合計、送料、税金、振込手数料お
よびこれらの合計金額が支払い金額表示欄527に表示
される。利用者情報の登録を行う際に複数のお客様口座
を登録した場合には、口座表示欄523のプルダウンメ
ニューによって表示し適宜選択することが可能となって
いる。また、登録している口座以外の銀行口座を指定す
る場合には別口座指示ボタン525を操作する。この場
合、お客様口座登録画面F2を表示して別の口座の登録
を受け付ける。また、銀行口座振込以外の方法で支払い
を行う場合には、支払方法を変更するための別支払指示
ボタン524を操作することにより、他の支払い方法に
よるデータ入力画面(図示せず)を表示し、他の支払い
方法を選択できるように構成されている。商品情報表示
欄522に表示される商品情報、口座表示欄523に示
される振込口座、届け先表示欄526に表示される届け
先情報、支払い金額表示欄527に表示される支払い合
計額などを確認し、決済指示ボタン528を操作した場
合、決済内容確認画面F5を表示する。
【0098】ここで、オンラインショッピングのWEB
サイトで参照している商品情報と振込カートポータルが
参照している商品情報データベースとを非連動とするこ
とが可能である。このシステム構成を図20に基づいて
説明する。商品やサービスの提供者1(加盟店)は、店
舗のWEBページ31に商品情報を登録し、同様に振込
カートポータル7の商品データベース41に商品情報の
登録を行う。WEBページ31の商品情報と振込カート
ポータル7の商品データベース41とは連動しておら
ず、振込カートポータル7を利用する場合の商品情報と
ショッピングサービス3のショッピングカートを利用す
る場合の商品情報とを異なる構成とすることができる。
たとえば、振込カートポータル7を利用する利用者につ
いては値引きを行うなどのサービスを実行することがで
きる。この場合、ショッピングサービス3で参照する商
品情報は店舗のWEBページ31の情報であり、図25
の商品画面511において商品情報出力欄513の価格
欄516にはWEBページ31の情報がそのまま表示さ
れる。第2カート指示ボタン519を操作して、図26
に示すカート画面521を表示した際に改めて商品デー
タベース41が参照され、利用者情報や商品情報に基づ
いてこの振込カートポータル7を利用する際の特典など
を考慮して商品情報表示欄522および支払い金額表示
欄527の数値が再計算される。
【0099】振込カートポータル7のショッピングカー
ト4に利用者が商品を移動させたことを、提供者1で知
ることができれば、提供者1側から振込カートポータル
41の商品データベース41の商品情報を変更し、利用
者毎にサービス内容を変えることも可能である。
【0100】また、カート画面521を参照した利用者
が提供者1に対して在庫確認や配送日の確認を行うこと
が可能な構成とすることも可能である。さらに、利用者
側から値段交渉を行うことも可能となる。
【0101】また、ICQ、MSN Messenger Service、
AIM、その他のインスタントメッセージングやメール
送受信機能を連動させることにより、提供者1と利用者
との間で各種情報の送受信が可能となる。このようなイ
ンスタントメッセージングやメールを用いて提供者1側
からお奨め商品情報や価格の変更などを送信し、利用者
側から値段交渉を行うなどのコミュニケーションが可能
となる。
【0102】振込カートポータル7の商品データベース
41は店舗のWEBページ31の商品情報と非連動であ
るが、決済手段5−0での決済が同じ商品データベース
41の商品情報を用いているため、利用者に提示した金
額と実際の決済額とが不整合となることがない。
【0103】決済内容確認画面F5の構成例を図27に
示す。決済内容確認画面531は、支払い口座表示欄5
32、選択されたカート口座の情報を表示するための振
込先表示欄533、振込指定日表示欄534、暗証番号
入力欄535、確定ボタン536などを備えている。支
払い口座表示欄532には、カート画面F4で設定され
たお客様口座211の情報が表示される。振込先表示欄
533には振込経路選択手段111で選択された最適な
振込経路に基づいて決定されたカート口座の情報と引き
落とし金額などが表示される。ただし、カート口座の口
座番号などは表示しないことも可能である。お客様口座
211から引き落としが行われる日程に基づいて振込指
定日が決定されこれが振込指定日表示欄534に表示さ
れる(振込が即日行われる場合には、「即日」と表示す
る)。暗証番号入力欄535は、支払い口座として指定
されたお客様口座211の暗証番号を入力するものであ
り、各銀行の入力方法に基づいて入力を受け付ける。決
済内容確認画面531の確定ボタンが操作されると購入
商品確認画面F6に移行する。
【0104】購入商品確認画面F6の構成例を図28に
示す。購入商品確認画面541は、伝票番号、現在の状
況、購入日などを表示する状況表示部542、注文を行
った商品の情報を表示する商品情報表示部543、振込
口座表示部544、届け先表示部545、支払い金額表
示部546、確認指示ボタン547、加盟店への通知を
行うための連絡指示ボタン548、購入キャンセルの通
知を行うためのキャンセルボタン549、クーリングオ
フの依頼を行うためのクーリングオフ指示ボタン550
などを備えている。この購入商品確認画面541では、
決済内容確認後に購入商品の情報を再度確認するもので
あり、購入商品に関して加盟店に連絡事項がある場合に
は連絡指示ボタン548を操作して加盟店との連絡を行
う。また、購入キャンセルをする場合には、キャンセル
ボタン549を操作することによって注文の取り消しを
行うことができる。
【0105】お客様201が商品購入後にその商品情報
の確認を行う場合の画面フローを図23に示す。まず、
利用者の要求に応じて振込カートポータル101は購入
リスト画面F7を表示する。購入リスト画面F7の構成
例を図29に示す。
【0106】購入リスト画面551は、購入品リスト表
示欄552と、前画面に復帰するための復帰指示ボタン
553とを備えている。購入品リスト表示欄552は、
伝票番号欄、代表商品名欄、合計金額欄、状況表示欄、
購入日付欄などを備えており、伝票番号毎にリスト表示
される。伝票番号欄の各項目は、その伝票番号の購入商
品確認画面とリンクしており、伝票番号をクリックする
ことにより、購入商品確認画面F6を表示させることが
可能となっている。この購入商品確認画面F6は図28
で示す購入商品確認画面541と同一のものを利用する
ことができる。
【0107】購入商品確認画面541において、商品の
配送後クーリングオフ期間内であれば、クーリングオフ
指示ボタン550を操作することが可能となっている。
お客様201は、このクーリングオフ指示ボタン550
を操作することで、購入した商品の返品依頼を行うこと
が可能となる。
【0108】〔第2実施形態〕複数のカート口座を一括
して運用する場合を図12に基づいて説明する。第1実
施形態と同様に、振込カートポータル101は、加盟店
301と契約を行い商品情報の登録を受け付ける機能、
加盟店301のお客様201からの注文情報を受け付け
る機能、カート口座126〜127を開設する機能、注
文通知を行う機能、各口座間の振込指示を行う機能、振
込完了通知を行う機能などを備えている。
【0109】また、振込カートポータル101は、振込
経路選択手段111を備えている。この振込経路選択手
段111は、お客様201のお客様口座211が開設さ
れているお客様取引銀行401、加盟店301の加盟店
口座311が開設されている加盟店取引銀行411など
のうちから最適な振込経路を選択するものである。
【0110】振込カートポータル101は、振込経路選
択手段111が選択した振込経路に基づいて、お客様取
引銀行401のカート口座126、加盟店取引銀行41
1のカート口座127を開設することとなる。
【0111】このような振込カートポータル101によ
るオンラインショッピングの動作を説明する。振込カー
トポータル101では、お客様201から加盟店301
の商品について注文があった場合、この注文情報を受け
付けて、振込経路選択手段111に振込経路の問い合わ
せを行う。
【0112】振込経路選択手段111は、お客様取引銀
行401および加盟店取引銀行411の情報に基づいて
振込経路の確認を行い、最も振り込み手数料が安くなる
振込経路の選択を行い、選択した振込経路を振込カート
ポータル101に通知する。この場合、お客様取引銀行
401内に第1カート口座126を設定し、加盟店取引
銀行411に第2カート口座127を設定することな
る。
【0113】振込カートポータル101では、お客様取
引銀行401に第1カート口座126が既に開設されて
いるか否かを判断し、第1カート口座126がない場合
には開設依頼を行う。この後、お客様口座211から第
1カート口座126に対して振り込みを行わせるための
振込指示を行う。
【0114】お客様口座211からカート口座126へ
の振込が完了した場合には、お客様201および加盟店
301に対して注文通知を行う。注文通知を受けた加盟
店301は、お客様201への商品発送を行う。商品発
送が完了した場合、配送業者またはお客様201から振
込カートポータル101に発送完了報告が届くように設
定しておく。
【0115】振込カートポータル101では、この発送
完了報告が届いた場合、第2カート口座127が加盟店
取引銀行411に存在するか否かを判断し、第2カート
口座127がない場合には開設依頼を行う。この後、第
1カート口座126から第2カート口座127への振込
指示を行う。この場合、複数のお客様口座から第1カー
ト口座126への振込依頼を行い、第1カート口座12
6から第2カート口座127への一括振込を指示する。
このことにより、振込手数料をさらに安くすることが可
能となる。
【0116】第1カート口座126から第2カート口座
127への振込が正常に完了した後、他の振込が残って
いない場合には第1カート口座126の閉設処理を依頼
する。
【0117】さらに、第2カート口座127から加盟店
口座311への振込指示を行う。この振込指示では、振
込手数料や振込カートポータルの仲介手数料などを差し
引いた金額とすることができる。
【0118】第2カート口座127から加盟店口座31
1への振込処理が正常に完了した後、他の振込が残って
いない場合にはカート口座127を閉設し、加盟店30
1に対して振込通知を行う。
【0119】第1カート口座126、第2カート口座1
27は、お客様201から注文情報を受け付けるごと
に、口座開設するように構成することができ、また予め
開設している口座を用いることも可能である。また、第
1カート口座126のみを設定する場合や第2カート口
座127のみを設定する場合などが考えられる。
【0120】このように構成した場合には、第1カート
口座126がお客様取引銀行401内に設定されるた
め、お客様口座211から第1カート口座126への振
込手数料が無料となる。また、第2カート口座127が
加盟店取引銀行411内に設定されるため、第2カート
口座127から加盟店口座311への振込手数料が無料
となる。さらに、第1カート口座126から第2カート
口座127への振込を一括で行った場合に、振込手数料
を削減することができ、全体の手数料合計を抑制するこ
とが可能となる。
【0121】さらに、第1カート口座126また第2カ
ート口座127内には商品配送からクーリングオフ期間
内に商品代金相当額がプールされるため、これを資金運
用するということも考えられる。この場合、運用で得た
利益をお客様201や加盟店301に還元するように構
成することも可能である。
【0122】また、処理が終了後に第1カート口座12
6および第2カート口座127の閉設を行わずに、常に
開設された状態としておくことも可能である。 〔第3実施形態〕お客様201の購入ポイントを振込金
額に換金できるシステムの例を図13に基づいて説明す
る。
【0123】第1実施形態と同様に、振込カートポータ
ル101は、加盟店301と契約を行い商品情報の登録
を受け付ける機能、加盟店301のお客様201からの
注文情報を受け付ける機能、カート口座121を開設す
る機能、注文通知を行う機能、各口座間の振込指示を行
う機能、振込完了通知を行う機能などを備えている。
【0124】また、振込カートポータル101は、お客
様201による商品購入に基づいて発生する購入ポイン
トを集計するためのポイント集計手段135を備えてい
る。このポイント集計手段135は、お客様取引銀行4
01に設定されているポイント口座131の内容を反映
するものであり、お客様201に与えられる購入ポイン
トを集計して管理するデータベースである。
【0125】また、振込カートポータル101は、振込
経路選択手段111を備えている。この振込経路選択手
段111は、お客様201のお客様口座211が開設さ
れているお客様取引銀行401、加盟店301の加盟店
口座311が開設されている加盟店取引銀行411など
のうちから最適な振込経路を選択するものである。
【0126】振込カートポータル101は、振込経路選
択手段111が選択した振込経路に基づいて、お客様取
引銀行401のカート口座121またはそれ以外の銀行
にカート口座を開設することとなる。この場合、お客様
取引銀行401にカート口座121を開設する。
【0127】お客様取引銀行401にはお客様201に
対応してポイント口座131が設定されており、商品購
入に基づいて発生する購入ポイントを集計して管理して
おり、お客様201が商品購入を行う時、お客様口座2
11からカート口座121への振込の際に購入ポイント
を換金して代金の一部とすることが可能となっている。
ただし、ポイント口座131はカート口座121と同一
の口座を使用することも可能である。
【0128】このような振込カートポータル101によ
るオンラインショッピングの動作を説明する。振込カー
トポータル101では、お客様201から加盟店301
の商品について注文があった場合、この注文情報を受け
付けて、振込経路選択手段111に振込経路の問い合わ
せを行う。
【0129】振込経路選択手段111は、お客様取引銀
行401および加盟店取引銀行411の情報に基づいて
振込経路の確認を行い、最も振り込み手数料が安くなる
振込経路の選択を行い、選択した振込経路を振込カート
ポータル101に通知する。この場合、お客様取引銀行
401内にカート口座121を設定する。
【0130】振込カートポータル101では、お客様取
引銀行401にカート口座121が既に開設されている
か否かを判断し、カート口座121がない場合には開設
依頼を行う。この後、お客様口座211からカート口座
121に対して振り込みを行わせるための振込指示を行
う。このとき、お客様201より、購入ポイントを使う
旨の通知があった場合には、その商品代金相当額から購
入ポイントの換金額を差し引いた金額の引き落とし依頼
を行う。
【0131】お客様口座211からカート口座121へ
の振込が完了した場合には、お客様201および加盟店
301に対して注文通知を行う。さらに、ポイント口座
131から該当の購入ポイント相当額をカート口座12
1に振り込むための引き落とし指示を行う。ポイント口
座131から購入ポイント相当額の引き落としが正常に
なされた場合には、これに基づいてポイント集計手段1
35の内容を更新する。
【0132】注文通知を受けた加盟店301は、お客様
201への商品発送を行う。商品発送が完了した場合、
配送業者またはお客様201から振込カートポータル1
01に発送完了報告が届くように設定しておく。
【0133】振込カートポータル101では、この発送
完了報告が届いた場合、カート口座121から加盟店口
座311への振込指示を行う。この振込指示では、振込
手数料や振込カートポータルの仲介手数料などを差し引
いた金額とすることができる。
【0134】カート口座121から加盟店口座311へ
の振込処理が正常に完了した後、他の振込が残っていな
い場合にはカート口座121を閉設し、加盟店301に
対して振込通知を行う。
【0135】このような構成とした場合には、この振込
カートポータル101を利用するお客様201に対して
ポイント集計手段135に蓄積された購入ポイントの利
用を商品購入時に還元することが可能となり、お客様2
01への便宜を図ることが可能となる。
【0136】〔第4実施形態〕配送会社による配達報告
を用いてクーリングオフを行い場合について図14に基
づいて説明する。
【0137】前述の実施形態と同様に、振込カートポー
タル101は、加盟店301と契約を行い商品情報の登
録を受け付ける機能、加盟店301のお客様201から
の注文情報を受け付ける機能、カート口座121を開設
する機能、注文通知を行う機能、各口座間の振込指示を
行う機能、振込完了通知を行う機能などを備えている。
また、振込カートポータル101では、宅配などの配送
会社から配達報告を受け付ける機能、クーリングオフの
依頼を受け付ける機能などを備えている。
【0138】さらに、振込カートポータル101は、振
込経路選択手段111を備えている。この振込経路選択
手段111は、お客様201のお客様口座211が開設
されているお客様取引銀行401、加盟店301の加盟
店口座311が開設されている加盟店取引銀行411な
どのうちから最適な振込経路を選択するものである。
【0139】振込カートポータル101は、振込経路選
択手段111が選択した振込経路に基づいて、お客様取
引銀行401のカート口座121またはそれ以外の銀行
にカート口座を開設することとなる。この場合、お客様
取引銀行401にカート口座121を開設する。
【0140】このような振込カートポータル101によ
るオンラインショッピングの動作を説明する。振込カー
トポータル101では、お客様201から加盟店301
の商品について注文があった場合、この注文情報を受け
付けて、振込経路選択手段111に振込経路の問い合わ
せを行う。
【0141】振込経路選択手段111は、お客様取引銀
行401および加盟店取引銀行411の情報に基づいて
振込経路の確認を行い、最も振り込み手数料が安くなる
振込経路の選択を行い、選択した振込経路を振込カート
ポータル101に通知する。この場合、お客様取引銀行
401内にカート口座121を設定する。
【0142】振込カートポータル101では、お客様取
引銀行401にカート口座121が既に開設されている
か否かを判断し、カート口座121がない場合には開設
依頼を行う。この後、お客様口座211からカート口座
121に対して振り込みを行わせるための振込指示を行
う。
【0143】お客様口座211からカート口座121へ
の振込が完了した場合には、お客様201および加盟店
301に対して注文通知を行う。注文通知を受けた加盟
店301は、お客様201への商品発送を行う。商品発
送には、宅配などの配送会社351が利用される。配送
会社351は、加盟店301から出荷される商品を集荷
してお客様への配達を行い、配達が完了した時点で配達
報告を振込カートポータル101に行う。
【0144】振込カートポータル101では、この配達
報告が届いた後、クーリングオフ期間が経過するまで待
機し、クーリングオフ期間中にお客様201からクーリ
ングオフ依頼がなかった場合に、カート口座121から
加盟店口座311への振込指示を行う。この振込指示で
は、振込手数料や振込カートポータルの仲介手数料など
を差し引いた金額とすることができる。
【0145】カート口座121から加盟店口座311へ
の振込処理が正常に完了した後、他の振込が残っていな
い場合にはカート口座121を閉設し、加盟店301に
対して振込通知を行う。
【0146】また、クーリングオフ期間中にお客様20
1からクーリングオフの依頼があった場合には、これを
受け付けてクーリングオフの処理を実行する。たとえ
ば、お客様201に対して商品返送の依頼をし、加盟店
301に商品が到達したことを確認した後、カート口座
121からお客様口座211への振込指示を行う。
【0147】このような構成とした場合には、この振込
カートポータル101を介してお客様201がクーリン
グオフの依頼を行うことが可能となり、お客様201の
手数を省略することが可能であるとともに、クーリング
オフに必要となる振込手数料も軽減することが可能とな
る。 (付記1)ネットワークを介して商品あるいはサービス
の注文情報を受け付け、当該商品あるいはサービスの注
文者に対応づけて記憶されている口座情報と当該商品あ
るいはサービスの提供者に対応づけて記憶されている口
座情報に基づいて、注文された商品やサービスの料金を
決済するための仲介口座を所定の選定基準に従って選定
し、選定された仲介口座を介して注文者の口座から提供
者の口座に対して当該商品あるいはサービスの料金の振
り込みを指示することを特徴とするオンラインショッピ
ングの決済方法。
【0148】(付記2)複数の商品あるいはサービスの
提供者から提供される商品あるいはサービスが登録され
たネットワーク上に設営される仮想商店において、ネッ
トワークを介して接続される利用者端末に当該商品ある
いはサービスを提示して、商品あるいはサービスの取引
を行うことが可能なオンラインショッピングシステムの
ための決済システムであって、利用者端末から利用者を
識別する情報を含んだ商品あるいはサービスの注文情報
を受け付ける注文受付手段と、当該利用者に対応付けて
記憶されている口座情報および当該注文された商品ある
いはサービスの提供者に対応付けて記憶されている口座
情報を取得し、取得した利用者の口座情報およびサービ
ス提供者の口座情報に基づいて、注文された商品やサー
ビスの料金を決済するための仲介口座を所定の選定基準
に従って選定する決済経路選定手段と、利用者口座から
選定された仲介口座に対して該料金相当の金額を振り込
むことを指示する第1の振込指示手段と、仲介口座に振
り込まれた該料金に手数料等を勘案した金額を提供者口
座に振り込むことを指示する第2の振込指示手段と、を
有することを特徴とするオンラインショッピングシステ
ムの決済システム。
【0149】(付記3)前記決済経路選定手段は、利用
者口座から仲介口座に対する振込手数料が最低となる口
座を選定することを特徴とする付記2に記載のオンライ
ンショッピングの決済システム。
【0150】(付記4)前記決済経路選定手段は、利用
者口座から仲介口座を介して提供者口座へ振り込む際の
振込手数料の合計が最低となる口座を選定することを特
徴とする付記2に記載のオンラインショッピングの決済
システム。
【0151】(付記5)前記決済経路選定手段は、選定
された口座を開設する口座開設手段を有することを特徴
とする付記2に記載のオンラインショッピングの決済シ
ステム。
【0152】(付記6)前記第2の振込指示手段は、提
供者口座への振込の完了を検知すると、当該仲介口座の
残高を確認し、残高が無ければ当該仲介口座を閉鎖する
口座閉鎖手段を有することを特徴とする付記2に記載の
オンラインショッピングの決済システム。
【0153】(付記7)複数の商品あるいはサービスの
提供者から提供される商品あるいはサービスが登録され
るネットワーク上に設営される仮想商店において、ネッ
トワークを介して接続される利用者端末に当該商品ある
いはサービスを提示して、商品あるいはサービスの取引
を行うことが可能なオンラインショッピングシステムの
ためのショッピングカートシステムであって、利用者端
末から取引予定の商品あるいはサービスの選択を受け付
けて、利用者毎に選択された商品あるいはサービスを対
応づけて保持しておく検討商品保持手段と、利用者端末
から前記保持手段に記憶されている1つないしは複数の
商品あるいはサービスの注文情報を受け付ける注文受付
手段と、当該利用者に対応付けて記憶されている口座情
報および当該注文された商品あるいはサービスの提供者
に対応づけて記憶されている口座情報を取得し、取得し
た利用者の口座情報およびサービス提供者の口座情報に
基づいて、注文された商品やサービスの料金を決済する
ための仲介口座を所定の選定基準に従って選定する決済
経路選定手段と、利用者口座から選定された仲介口座に
対して該料金相当の金額を振り込むことを指示する第1
の振込指示手段手段と、仲介口座に振り込まれた該料金
に手数料を勘案した金額を提供者口座に振り込むことを
指示する第2の振込指示手段と、を有することを特徴と
するショッピングカートシステム。
【0154】(付記8)複数の商品あるいはサービスの
提供者から提供される商品あるいはサービスが登録され
たネットワーク上に設営される仮想商店において、ネッ
トワークを介して接続される利用者端末に当該商品ある
いはサービスを提示して、商品あるいはサービスの取引
を行うことが可能なオンラインショッピングシステムに
用いられる決済方法をコンピュータに実行させるための
プログラムであって、利用者端末から利用者を識別する
情報を含んだ商品あるいはサービスの注文情報を受け付
けるステップと、当該利用者に対応付けて記憶されてい
る口座情報および当該注文された商品あるいはサービス
の提供者に対応づけて記憶されている口座情報を取得
し、取得した利用者の口座情報およびサービス提供者の
口座情報に基づいて、注文された商品やサービスの料金
を決済するための仲介口座を所定の選定基準に従って選
定するステップと、利用者口座から選定された仲介口座
に対して該料金相当の金額を振り込むことを指示するス
テップと、仲介口座に振り込まれた該料金に手数料等を
勘案した金額を提供者口座に振り込むことを指示するス
テップと、を含むことを特徴としたプログラム。
【0155】(付記9)商品またはサービスを利用する
利用者から、前記商品またはサービスに関する注文情報
を受け付ける注文情報受付手段と、前記利用者からの注
文情報に基づいて仲介口座を介して利用者の口座から注
文された商品あるいはサービスの提供者の口座に注文さ
れた商品あるいはサービスの代金を振り込むための振込
経路を決定する振込経路選択手段と、前記振込経路選択
手段により決定された振込経路に基づいて仲介口座を決
定する仲介口座設定手段と、前記利用者から前記仲介口
座に対して前記商品またはサービスに対応する代金の入
金があったか否かを確認する第1確認手段と、第1確認
手段により仲介口座に対して代金の入金があったことが
確認されたことに応じて、前記商品またはサービスの提
供者に対して、前記利用者からの注文情報を受け付けた
旨の注文通知を行う注文通知手段と、前記提供者から利
用者に対して前記注文情報に基づく商品またはサービス
の提供があったか否かを確認する第2確認手段と、第2
確認手段により利用者に対して商品またはサービスの提
供がなされたことが確認されたことに応じて、前記仲介
口座から前記提供者への入金を指示する最終振込指示手
段と、を備えるオンラインショッピングの決済システ
ム。
【0156】(付記10)前記振込経路選択手段は、振
込手数料の合計が最も少なくなるように振込経路を決定
する、付記9に記載のオンラインショッピングの決済シ
ステム。
【0157】(付記11)前記振込経路選択手段は、前
記利用者が利用者口座を開設している第1の金融機関、
前記提供者が提供者口座を開設している第2の金融機関
および第1、第2の金融機関と異なる第3の金融機関の
うちから選択される金融機関に仲介口座を設定すること
を想定し、振込手数料の合計が最も少なくなるように振
込経路を決定する、付記10に記載のオンラインショッ
ピングの決済システム。
【0158】(付記12)前記商品またはサービスに対
応する代金を前記利用者口座から前記仲介口座に振り込
ませるための振込指示を行う仲介口座振込指示手段をさ
らに備える、付記11に記載のオンラインショッピング
の決済システム。
【0159】(付記13)前記仲介口座設定手段は、複
数の利用者口座からの振込が可能となるように前記仲介
口座を設定する、付記11または12に記載のオンライ
ンショッピングの決済システム。
【0160】(付記14)前記最終振込指示手段は、前
記商品またはサービスに対応する代金を前記仲介口座か
ら前記提供者口座に振り込ませるための振込指示を行
う、付記11〜13のいずれかに記載のオンラインショ
ッピングの決済システム。
【0161】(付記15)前記振込経路選択手段により
決定した振込経路に基づいて選択される金融機関に仲介
口座を開設する仲介口座開設手段をさらに備える、付記
11〜14のいずれかに記載のオンラインショッピング
の決済システム。
【0162】(付記16)前記仲介口座から前記提供者
への入金を指示した後、前記仲介口座から前記提供者へ
の入金があったか否かを確認する第3確認手段と、前記
第3確認手段による入金の確認結果に基づいて、前記金
融機関に開設された仲介口座を閉設する仲介口座閉設手
段と、をさらに備える、付記15に記載のオンラインシ
ョッピングの決済システム。
【0163】(付記17)商品またはサービスを利用す
る利用者から、前記商品またはサービスに関する注文情
報を受け付ける段階と、前記利用者からの注文情報に基
づいて利用者の口座情報と注文された商品あるいはサー
ビスの提供者の口座情報を取得して商品あるいはサービ
スに対応する代金を決済するための仲介口座を所定の選
定基準に従って決定する段階と、前記利用者から前記仲
介口座に対して前記商品またはサービスに対応する代金
の入金があったか否かを確認する段階と、前記商品また
はサービスの提供者に対して、前記利用者からの注文情
報を受け付けた旨の注文通知を行う段階と、前記提供者
から利用者に対して前記注文情報に基づく商品またはサ
ービスの提供があったか否かを確認する段階と、前記仲
介口座から前記提供者への入金を指示する段階と、を備
えるオンラインショッピングの決済方法。
【0164】(付記18)商品またはサービスを利用す
る利用者から、前記商品またはサービスに関する注文情
報を受け付ける段階と、前記利用者からの注文情報に基
づいて利用者の口座情報と注文された商品あるいはサー
ビスの提供者の口座情報を取得して商品あるいはサービ
スに対応する代金を決済するための仲介口座を所定の選
定基準に従って決定する段階と、前記利用者から前記仲
介口座に対して前記商品またはサービスに対応する代金
の入金があったか否かを確認する段階と、前記商品また
はサービスの提供者に対して、前記利用者からの注文情
報を受け付けた旨の注文通知を行う段階と、前記提供者
から利用者に対して前記注文情報に基づく商品またはサ
ービスの提供があったか否かを確認する段階と、前記仲
介口座から前記提供者への入金を指示する段階と、を備
えるオンラインショッピングの決済方法をコンピュータ
に実行させるためのプログラム。
【0165】
【発明の効果】本発明によれば、商品やサービスの提供
者と利用者との間の仲介の手順を軽減することができ、
提供者および利用者の双方による決済手数料を削減する
ことが可能となる。このことにより、利用者側の手数料
を極力少なくすることができ、これを提供者側に負担さ
せたとしても大きな負担となることがなくなる。
【0166】また、利用者、提供者ともに受注、振込な
どの商品購入全般にわたる情報を一元管理することがで
きるため、受注処理を簡略化することが可能となり、信
頼性の高い決済処理が可能となる。
【0167】また、このようなオンラインショッピング
の決済システムを用いることによる、他のショッピング
カートを利用する場合に比して商品代金を安くすること
が可能となり、仲介の中抜きの現象を抑えることも可能
となる。
【0168】さらに、提供者と利用者の取引履歴を管理
することが可能となるため、市場調査やコンサルティン
グ事業を行うことも可能であり、提供者や利用者双方に
対してマーケティング情報や商品情報などの有益な情報
を流すことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のオンラインショッピングの概略構成を示
す説明図。
【図2】本発明に係るオンラインショッピングの決済シ
ステムの概略構成を示す説明図。
【図3】従来の決済管理システムの概略構成を示す説明
図。
【図4】そのお金の流れと契約関係を示す説明図。
【図5】本発明の基本手順を示す説明図。
【図6】そのお金の流れと契約関係を示す説明図。
【図7】第1実施形態の構成を示す説明図。
【図8】第1実施形態中の1パターンを示す説明図。
【図9】第1実施形態中の1パターンを示す説明図。
【図10】第1実施形態中の1パターンを示す説明図。
【図11】第1実施形態中の1パターンを示す説明図。
【図12】第2実施形態の構成を示す説明図。
【図13】第3実施形態の構成を示す説明図。
【図14】第4実施形態の構成を示す説明図。
【図15】第1実施形態の動作を示すフローチャート。
【図16】第1実施形態の動作を示すフローチャート。
【図17】第1実施形態の動作を示すフローチャート。
【図18】第1実施形態の動作を示すフローチャート。
【図19】第1実施形態の動作を示すフローチャート。
【図20】商品データの連動関係を示す説明図。
【図21】利用者側における画面遷移を示す画面フロー
チャート。
【図22】利用者側における画面遷移を示す画面フロー
チャート。
【図23】利用者側における画面遷移を示す画面フロー
チャート。
【図24】口座登録画面の説明図。
【図25】商品画面の説明図。
【図26】カート画面の説明図。
【図27】決済内容確認画面の説明図。
【図28】購入商品確認画面の説明図。
【図29】購入リスト画面の説明図。
【図30】振込経路算出のフローチャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを介して商品あるいはサービ
    スの注文情報を受け付け、当該商品あるいはサービスの
    注文者に対応づけて記憶されている口座情報と当該商品
    あるいはサービスの提供者に対応づけて記憶されている
    口座情報に基づいて、注文された商品やサービスの料金
    を決済するための仲介口座を所定の選定基準に従って選
    定し、選定された仲介口座を介して注文者の口座から提
    供者の口座に対して当該商品あるいはサービスの料金の
    振り込みを指示することを特徴とするオンラインショッ
    ピングの決済方法。
  2. 【請求項2】複数の商品あるいはサービスの提供者から
    提供される商品あるいはサービスが登録されたネットワ
    ーク上に設営される仮想商店において、ネットワークを
    介して接続される利用者端末に当該商品あるいはサービ
    スを提示して、商品あるいはサービスの取引を行うこと
    が可能なオンラインショッピングシステムのための決済
    システムであって、 利用者端末から利用者を識別する情報を含んだ商品ある
    いはサービスの注文情報を受け付ける注文受付手段と、 当該利用者に対応付けて記憶されている口座情報および
    当該注文された商品あるいはサービスの提供者に対応付
    けて記憶されている口座情報を取得し、取得した利用者
    の口座情報およびサービス提供者の口座情報に基づい
    て、注文された商品やサービスの料金を決済するための
    仲介口座を所定の選定基準に従って選定する決済経路選
    定手段と、 利用者口座から選定された仲介口座に対して該料金相当
    の金額を振り込むことを指示する第1の振込指示手段
    と、 仲介口座に振り込まれた該料金に手数料等を勘案した金
    額を提供者口座に振り込むことを指示する第2の振込指
    示手段と、を有することを特徴とするオンラインショッ
    ピングシステムのための決済システム。
  3. 【請求項3】複数の商品あるいはサービスの提供者から
    提供される商品あるいはサービスが登録されるネットワ
    ーク上に設営される仮想商店において、ネットワークを
    介して接続される利用者端末に当該商品あるいはサービ
    スを提示して、商品あるいはサービスの取引を行うこと
    が可能なオンラインショッピングシステムのためのショ
    ッピングカートシステムであって、 利用者端末から取引予定の商品あるいはサービスの選択
    を受け付けて、利用者毎に選択された商品あるいはサー
    ビスを対応づけて保持しておく検討商品保持手段と、 利用者端末から前記保持手段に記憶されている1つない
    しは複数の商品あるいはサービスの注文情報を受け付け
    る注文受付手段と、 当該利用者に対応付けて記憶されている口座情報および
    当該注文された商品あるいはサービスの提供者に対応づ
    けて記憶されている口座情報を取得し、取得した利用者
    の口座情報およびサービス提供者の口座情報に基づい
    て、注文された商品やサービスの料金を決済するための
    仲介口座を所定の選定基準に従って選定する決済経路選
    定手段と、 利用者口座から選定された仲介口座に対して該料金相当
    の金額を振り込むことを指示する第1の振込指示手段手
    段と、 仲介口座に振り込まれた該料金に手数料を勘案した金額
    を提供者口座に振り込むことを指示する第2の振込指示
    手段と、を有することを特徴とするショッピングカート
    システム。
  4. 【請求項4】複数の商品あるいはサービスの提供者から
    提供される商品あるいはサービスが登録されたネットワ
    ーク上に設営される仮想商店において、ネットワークを
    介して接続される利用者端末に当該商品あるいはサービ
    スを提示して、商品あるいはサービスの取引を行うこと
    が可能なオンラインショッピングシステムに用いられる
    決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
    であって、 利用者端末から利用者を識別する情報を含んだ商品ある
    いはサービスの注文情報を受け付けるステップと、 当該利用者に対応付けて記憶されている口座情報および
    当該注文された商品あるいはサービスの提供者に対応づ
    けて記憶されている口座情報を取得し、取得した利用者
    の口座情報およびサービス提供者の口座情報に基づい
    て、注文された商品やサービスの料金を決済するための
    仲介口座を所定の選定基準に従って選定するステップ
    と、 利用者口座から選定された仲介口座に対して該料金相当
    の金額を振り込むことを指示するステップと、 仲介口座に振り込まれた該料金に手数料等を勘案した金
    額を提供者口座に振り込むことを指示するステップと、
    を含むことを特徴としたプログラム。
  5. 【請求項5】商品またはサービスを利用する利用者か
    ら、前記商品またはサービスに関する注文情報を受け付
    ける注文情報受付手段と、 前記利用者からの注文情報に基づいて仲介口座を介して
    利用者の口座から注文された商品あるいはサービスの提
    供者の口座に注文された商品あるいはサービスの代金を
    振り込むための振込経路を決定する振込経路選択手段
    と、 前記振込経路選択手段により決定された振込経路に基づ
    いて仲介口座を決定する仲介口座設定手段と、 前記利用者から前記仲介口座に対して前記商品またはサ
    ービスに対応する代金の入金があったか否かを確認する
    第1確認手段と、 第1確認手段により仲介口座に対して代金の入金があっ
    たことが確認されたことに応じて、前記商品またはサー
    ビスの提供者に対して、前記利用者からの注文情報を受
    け付けた旨の注文通知を行う注文通知手段と、 前記提供者から利用者に対して前記注文情報に基づく商
    品またはサービスの提供があったか否かを確認する第2
    確認手段と、 第2確認手段により利用者に対して商品またはサービス
    の提供がなされたことが確認されたことに応じて、前記
    仲介口座から前記提供者への入金を指示する最終振込指
    示手段と、 を備えるオンラインショッピングの決済システム。
JP2001130764A 2001-04-27 2001-04-27 オンラインショッピングの決済システム Pending JP2002329157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130764A JP2002329157A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 オンラインショッピングの決済システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130764A JP2002329157A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 オンラインショッピングの決済システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329157A true JP2002329157A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18979071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130764A Pending JP2002329157A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 オンラインショッピングの決済システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002329157A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112381A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yafoo Japan Corp 商品販売システム、モジュール提供装置、および商品販売方法
JP2015079452A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ヤフー株式会社 支払額算出装置、支払額算出方法、およびプログラム
JP2015515680A (ja) * 2012-03-27 2015-05-28 シティコープ クレジット サービシィーズ インコーポレイテッド 複数の処理経路のうちの1つを通じて支払いを世界的に処理するための方法およびシステム
JP5828146B1 (ja) * 2014-07-15 2015-12-02 株式会社バイトルヒクマ 商品販売支援システム及び商品販売支援プログラム、並びに商品販売支援方法
WO2016009571A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社バイトルヒクマ 商品販売支援システム及び商品販売支援プログラム、並びに商品販売支援方法
JP2017522656A (ja) * 2014-07-21 2017-08-10 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 商品対象についての取引情報を処理する方法および装置
WO2019092795A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 株式会社ぐるなび 仮想通貨決済支援装置、仮想通貨決済支援システム、仮想通貨決済支援方法、及び仮想通貨決済支援プログラム
JP2019106095A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 Gmoあおぞらネット銀行株式会社 購入者と販売者との間における決済を代行する処理装置
JP2020135652A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112381A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yafoo Japan Corp 商品販売システム、モジュール提供装置、および商品販売方法
JP2017199400A (ja) * 2012-03-27 2017-11-02 シティコープ クレジット サービシィーズ インコーポレイテッド (ユーエスエー)Citicorp Credit Services,Inc. (Usa) 複数の処理経路のうちの1つを通じて支払いを世界的に処理するための方法およびシステム
JP2015515680A (ja) * 2012-03-27 2015-05-28 シティコープ クレジット サービシィーズ インコーポレイテッド 複数の処理経路のうちの1つを通じて支払いを世界的に処理するための方法およびシステム
JP2015079452A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ヤフー株式会社 支払額算出装置、支払額算出方法、およびプログラム
JP5828146B1 (ja) * 2014-07-15 2015-12-02 株式会社バイトルヒクマ 商品販売支援システム及び商品販売支援プログラム、並びに商品販売支援方法
WO2016009571A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社バイトルヒクマ 商品販売支援システム及び商品販売支援プログラム、並びに商品販売支援方法
JP2017522656A (ja) * 2014-07-21 2017-08-10 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 商品対象についての取引情報を処理する方法および装置
WO2019092795A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 株式会社ぐるなび 仮想通貨決済支援装置、仮想通貨決済支援システム、仮想通貨決済支援方法、及び仮想通貨決済支援プログラム
JPWO2019092795A1 (ja) * 2017-11-07 2020-11-12 株式会社ぐるなび 仮想通貨決済支援装置、仮想通貨決済支援システム、仮想通貨決済支援方法、及び仮想通貨決済支援プログラム
JP7140982B2 (ja) 2017-11-07 2022-09-22 株式会社ぐるなび 仮想通貨決済支援装置、仮想通貨決済支援システム、仮想通貨決済支援方法、及び仮想通貨決済支援プログラム
JP2019106095A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 Gmoあおぞらネット銀行株式会社 購入者と販売者との間における決済を代行する処理装置
JP2020135652A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム
JP7280060B2 (ja) 2019-02-22 2023-05-23 卓真 泉 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949600B1 (en) Method for facilitating payment of a computerized transaction
US8370210B2 (en) Method for processing cash payment for online purchases
US20070038523A1 (en) System and method for transactional hedging
JP2008506205A (ja) 顧客に取引情報を開示ためのシステムおよび方法
KR101872403B1 (ko) 거래 관리 시스템 및 거래 관리 프로그램
JP2002074219A (ja) エスクロー決済システム、エスクロー決済方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20030029646A (ko) 유치 의뢰 관리 시스템
JP2002329157A (ja) オンラインショッピングの決済システム
JP5806907B2 (ja) 旅行販売システム及び旅行販売方法
WO1999024921A2 (en) Improvements in, or relating to, electronic payment systems
JP2002197397A (ja) 決済代行システム、決済代行方法、決済代行プログラムを記録した記録媒体及び決済代行プログラム
JP2007026471A (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法及びそのシステム
KR101949034B1 (ko) 부동산 통합정보시스템을 이용한 부동산 업무진행 방법
JP2002230340A (ja) 販売業者管理システムおよび販売業者管理方法
KR20000064147A (ko) 인터넷을 이용한 근거리지역 내에서의 물품판매 방법
JP2017535858A (ja) 販売収益の2倍積立による現金決済連動方法及びその連動システム
JP2004062545A (ja) 有価価値情報の管理方法及び管理システム並びに有価価値情報管理プログラム
JP5097310B2 (ja) 商品購入代金の決済システム及びその方法
JP2002074235A (ja) オンライン決済システム、サービスポイント決済システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002083247A (ja) 取引仲介システムおよび方法、データ処理装置、記録媒体
JP3923951B2 (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法
JP2003044771A (ja) 取引システム、支払機関サーバ、取引円滑サーバ及び取引方法
JP2003123012A (ja) 決済処理装置、決済処理方法
KR100597516B1 (ko) 컴퓨터를 이용한 물품의 거래 방법 및 물품 중개 거래 처리 시스템{article transaction method and apparatus using computer}
JP2002352118A (ja) 電子商取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802