JP2002325496A - 風力発電出力制限システム及び方法 - Google Patents

風力発電出力制限システム及び方法

Info

Publication number
JP2002325496A
JP2002325496A JP2001125145A JP2001125145A JP2002325496A JP 2002325496 A JP2002325496 A JP 2002325496A JP 2001125145 A JP2001125145 A JP 2001125145A JP 2001125145 A JP2001125145 A JP 2001125145A JP 2002325496 A JP2002325496 A JP 2002325496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
wind power
power generation
limit value
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461495B2 (ja
Inventor
Morihito Inagaki
守人 稲垣
Akira Suzuki
章 鈴木
Masayuki Fukuhara
正幸 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2001125145A priority Critical patent/JP3461495B2/ja
Publication of JP2002325496A publication Critical patent/JP2002325496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461495B2 publication Critical patent/JP3461495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 系統周波数、電圧を維持しながら風力発電の
出力を制限し、風力エネルギーの有効利用を図る。 【解決手段】 電力を調整可能な発電を含む系統に並列
された風力発電の出力制限を行う風力発電出力制限シス
テムであって、系統に並列中の発電機運転台数及び出力
を算定して風力発電の出力制限値を決定する制限値決定
手段3と、系統に並列中の発電機、系統周波数を監視し
て最低出力以下にならないように、一定時間における周
波数の最大値と最小値との差が設定値以内になるよう
に、一定力率以下とならないように出力制限値を補正す
る制限値補正手段4〜6とを備え、制限値決定手段3に
より決定した出力制限値を制限値補正手段4〜6により
補正して風力発電の出力制限を行い、系統周波数、電圧
を維持しながら連続的に風車出力を制限でき、風力エネ
ルギーの有効利用を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力を調整可能な
発電と系統に並列された風力発電の出力制限を行う風力
発電出力制限システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃力発電所など電力を調整可能な発電
機、地熱発電所など一定出力で運転する発電機並びに風
力発電機で構成される系統もしくは電力を調整可能な発
電機と風力発電機で構成される系統においては、需要の
変動、風速の変化による風力発電機の出力変動に対し電
力を調整可能な発電機で出力調整を行い、電力の需要と
供給を調整している。
【0003】しかし、風力発電は、風速の変化により出
力が変動するため、小規模系統に電力を供給する場合、
出力変動によっては系統周波数、電圧および他設備に悪
影響を与える。例えば夜間など電力需要が減り、系統規
模に対する風力発電機の発電比率が高まると、風力発電
機の出力変動を電力を調整可能な発電機で調整しきれな
くなり、周波数、電圧の変動など電気の品質に影響を与
える。
【0004】したがって、風力発電機の出力変動が電気
の品質に影響を与えるような状況では、風車を停止する
か、もしくは系統周波数、系統全体の送電端電力を計器
で確認しながら手動で風車の最大出力に制限をかけて風
力発電機の出力変動を抑制している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】刻々と変化する系統負
荷に対して系統に並列する発電機の運転台数や運転して
いる発電機の号機が変化すると、系統周波数変動容量
(許容周波数以上に周波数変動を与えない電力変動量)
が変化する。このような刻々と変化する系統負荷の中
で、風力発電機の出力変動が、並列中の電力を調整可能
な発電機による系統周波数および系統電圧維持調整能力
の範囲内に入るように手動で調整するには、常時運転員
が計器を監視しながら操作する必要があり、運転員の負
担が大きい。また、手動では、きめ細かな操作が行えな
いため、むしろ必要以上に風力発電機の出力制限をかけ
て風のエネルギーを無駄にする場合が多くなるという問
題が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、系統周波数、電圧を維持しながら
風力発電の出力を制限し、風力エネルギーの有効利用を
図るものである。
【0007】そのために本発明は、電力を調整可能な発
電を含む系統に並列された風力発電の出力制限を行う風
力発電出力制限システムであって、系統に並列中の発電
機運転台数及び出力を算定して風力発電の出力制限値を
決定する制限値決定手段と、系統に並列中の発電機、系
統周波数を監視して前記出力制限値を補正する制限値補
正手段とを備え、前記制限値決定手段により決定した出
力制限値を前記制限値補正手段により補正して風力発電
の出力制限を行うことを特徴とするものである。
【0008】前記制限値決定手段は、系統容量に対し系
統周波数が許容範囲となる出力変動容量と該出力変動容
量に対する風力発電の出力を演算し、系統規模から許容
される出力変動量以内になる風力発電の出力を求め、系
統に並列する発電機台数と前記出力変動量以内になる風
力発電の出力との関係を関数化したテーブルを持ち、系
統に並列中の発電機台数と発電機出力から求まる系統規
模を基に前記出力制限値を決定し、前記制限値補正手段
は、系統に並列中の発電機の出力を監視し、最低出力以
下にならないように出力制限値を補正し、系統周波数を
監視し、一定時間における周波数の最大値と最小値との
差が設定値以内になるように出力制限値を補正し、系統
に並列中の発電機の力率を監視し、一定力率以下となら
ないように出力制限値を補正することを特徴とするもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る風力発電出
力制限システムの実施の形態を示す図、図2は本発明に
係る風力発電出力制限システムが適用される電力系統の
構成概要を示す図、図3は本発明に係る風力発電出力制
限システムの適用状態の例を説明するための図である。
図中、1は有効電力算出部、2は無効電力算出部、3は
周波数変動抑制制御部、4は軽負荷運転防止制御部、5
は周波数上昇多発抑制部、6は発電機力率加減値算出
部、7は最大値判定部、8は演算部、9はパルス設定
部、10は出力制限設定部、11は風車制御装置を示
す。
【0010】図1において、有効電力算出部1は、風力
発電機を除く各発電機の有効電力の合計値を求めるもの
であり、無効電力算出部2は、電力調整可能な発電機の
無効電力の合計値を求めるものである。周波数変動抑制
制御部3は、有効電力算出部1で算出した有効電力の合
計値に対応する風力出力制限値を求めるものである。例
えば系統容量に対して、系統周波数±0.2Hz以内と
なる変動許容量を演算し、当該地の風況データを模擬
し、許容変動容量に対する風車出力を演算して、系統規
模から許容される出力変動量以内になるように風車出力
の関係を関数化する。そして、系統に並列する発電機台
数とこの関数をテーブル化して持ち、系統に並列中の発
電機台数と発電機から求まる系統規模から風力発電の出
力制限値を決定する。系統が図2に示すように電力調整
可能発電所、一定出力で運転する発電所、風力発電所で
構成される場合、風力発電所を除く発電機のガバナ定数
と運転台数から、系統規模毎の電力変動許容量をEMT
Pによりシミュレーションし、発電機運転台数と系統容
量における系統周波数の変動が許容値以内となる電力変
動量を算出する。そして、例えば図3に示すような系統
規模に対する風車出力の関係を導き出す。3本の直線
I、II、 IIIは、系統に並列中の発電機台数によって切
り換える関数である。
【0011】軽負荷運転防止制御部4は、系統に並列中
の電力を調整可能な発電機の出力を監視し、それらの発
電機の出力が最低出力以下にならない風力発電機の出力
補正値を求めるものである。周波数上昇多発抑制部5
は、系統周波数を監視し、任意の時間における周波数の
最大値と最小値の差が設定値以内になる風力発電機の出
力補正値に求めるものである。発電機力率加減値算出部
6は、系統に並列中の電力を調整可能な発電機の出力を
検出し、それらの発電機の力率が一定の力率以下になら
ない風力発電機の出力補正値を求めるものである。
【0012】最大値判定部7は、軽負荷運転防止制御部
4と周波数上昇多発抑制部5と発電機力率加減値算出部
6で求めたそれぞれの補正値のうち最大値を判定するも
のであり、演算部8は、周波数変動抑制制御部3で求め
た風力出力制限値を最大値判定部7で判定した最大値で
補正し、(風力出力制限値−最大値)でパルス設定器9
を動作させ、出力制限設定器10に出力制限値を設定す
る。風車制御装置11は、出力制限設定器10に設定さ
れた出力制限値を基に風力発電機の出力を制御するもの
である。
【0013】本発明に係る風力発電出力制限システムで
は、図2に示すように例えば内燃力発電所や水力発電所
など電力調整可能な発電所、例えば地熱発電所など一定
出力で運転する発電所、風力発電所の組み合わせにより
負荷に給電するように電力系統が構成されている。そし
て、これらの各発電所の総出力P1+P2+P3を図4
(A)に示すように電力需要Pに応じて調整しバランス
させている。このとき、系統規模がΔP縮小すると、従
来のシステムでは、図4(B)に示すようにその系統規
模の縮小に見合って電力調整可能な発電の出力をP2−
ΔPに縮小させて系統をバランスさせている。しかし、
本発明では、系統に並列中の発電機運転台数および出力
に応じて、風力発電出力変動と系統周波数変動から出力
制限値を決めることにより、風力発電の出力(風車出
力)の制限が必要な場合には、図4(C)に示すように
系統規模の縮小に見合って風力発電の出力をP2−ΔP
に縮小させ、あるいは電力調整可能な発電の出力と風力
発電の出力により合わせてΔPに縮小させ系統をバラン
スさせる。
【0014】要するに、本発明に係る風力発電出力制限
システムでは、系統を構成する発電機のガバナ定数と台
数により、その系統規模における系統周波数および系統
電圧を維持できる出力変動量を算出する。そして、風力
発電所の風況データを模擬して、風車出力に対する出力
変動量を算出し、系統規模に対する風車出力の最大値
(出力制限値)を算出する。そして、系統に並列中の他
の発電設備への影響をなくすため、他の発電機状態から
風車最大出力に補正を加える。
【0015】これら制御システムは、例えば系統に並列
される電力調整可能な発電機などの情報および風車への
出力制限指令のやりとりを行う入出力ユニット、プログ
ラマブルコントローラと監視用メータで構成することが
でき、入出力ユニットからの情報を基に、プログラマブ
ルコントローラにて風車出力最大値(出力制限値)を算
出し、入出力ユニットを通じて風車出力を制限する。プ
ログラマブルコントローラでは、初期設定で、シミュレ
ーションから求めた系統規模に関する風車出力の関数を
入力し、電力調整可能な発電機の並列台数により関数を
選択できるテーブル化を行う。そして、並列している電
力調整可能な発電機、一定出力の発電機出力の合計、台
数よりテーブルと関数から風車が出力できる最大値であ
る出力制限値を算出し、出力制限値に対し、条件の異な
る複数の補正値のうち最大値による補正を行う。それら
は、並列している電力調整可能な発電機の力率から無効
電力を求め、その合計と電力調整可能な発電機の出力合
計より、並列している電力調整可能な発電機全体の力率
を求めて、この力率が設定力率を下回った場合にその差
分に応じて一次遅れで出力制限低下量を算出する。ま
た、並列している電力調整可能な発電機の出力が下限出
力(設定値)を低下した場合に、低下量に応じて一次遅
れで出力制限低下量を算出する。さらに、系統周波数を
監視し、一定時間の最大値と最小値の差が設定値を上回
った場合にその量に応じて一次遅れで出力制限低下量を
算出する。
【0016】図5は風力発電の出力制限を行う制御フロ
ーを説明するための図、図6は周波数変動による風車出
力制限補正フローを説明するための図、図7は軽負荷運
転防止補正フローを説明するための図、図8は電力調整
可能発電機の最低力率維持による風車出力制限補正フロ
ーを説明するための図である。
【0017】本発明に係る風力発電出力制限システムに
おける制御フローは、図5に示すように電力調整可能発
電機のそれぞれについて設定値以上の出力で運転してい
るのを判断し、系統規模と出力制限値の関数テーブルか
ら条件に合った関数を選択する(ステップS11)。他
方で、電力調整可能発電機の出力合計を求めてから(ス
テップS12)、一定出力発電機の出力と合わせ風力発
電機を除く発電機の出力合計を求める(ステップS1
3)。そして、ステップS11で選択した関数を基にス
テップS13で求めた風力発電機を除く発電機出力合計
を適用し(ステップS14)、風車出力制限値を求める
(ステップS15)。他方で、周波数変動による風車出
力制限補正値、軽負荷運転防止補正値、電力調整可能発
電機の最低力率維持による風車出力制限補正値から、そ
の最大値を求めて(ステップS16)、ステップS15
で求めた風車出力制限値に補正を行って(ステップS1
7)、補正後風車出力制限値を求め(ステップS1
8)、現在の風車出力制限値と比較する(ステップS1
9)。そして、補正後風車出力制限値と現在の風車出力
制限値との差に応じて風車への出力制限値上げ下げ指令
を生成し(ステップS20)、風力発電所に出力する。
【0018】ステップS16の最大値判定の対象となる
周波数変動による風車出力制限補正値を求める補正フロ
ーでは、図6に示すように設定時間中の母線周波数変動
幅を求めて(ステップS21)、周波数変動幅設定値と
比較し(ステップS22)、周波数変動による風車出力
制限補正値を求める(ステップS23)。
【0019】また、軽負荷運転防止補正値を求める補正
フローでは、図7に示すように運転中の電力調整可能発
電機の台数とそれらの定格出力との乗算を行って(ステ
ップS31)、運転中の電力調整可能発電機定格出力を
合計し(ステップS32)、最低出力の設定値(百分
率)を使って運転中の電力調整可能発電機定格出力の最
低値を求める(ステップS33)。この運転中の電力調
整可能発電機定格出力の最低値と先のステップS12で
求めた実際の電力調整可能発電機出力合計とを比較して
(ステップS34)、軽負荷運転防止補正値を求める
(ステップS35)。
【0020】電力調整可能発電機の最低力率維持による
風車出力制限補正値を求める補正フローでは、図8に示
すように各電力調整可能発電機出力と力率から無効電力
を計算し(ステップS41)、電力調整可能な発電機の
無効電力合計を計算する(ステップS42)。そして、
先のステップS12で求めた電力調整可能発電機出力合
計と無効電力合計から電力調整可能発電機の合計力率を
計算し(ステップS43)、力率制限値の設定値と比較
して(ステップS44)、電力調整可能発電機の最低力
率維持による風車出力制限補正値を求める(ステップS
45)。
【0021】風車出力制限補正についてさらに説明す
る。図9は軽負荷運転防止での風力発電機の出力制限補
正について説明するための図、図10は一次遅れ演算の
例を示す図、図11は電力調整可能発電機の力率下限値
での風力発電機の出力制限補正について説明するための
図である。
【0022】電力調整可能発電機は50%以下の出力に
できないため、軽負荷運転防止では、図9において太線
で示す系統負荷に対し、それとバランスする電力を風力
発電機と電力調整可能発電機で発電した場合、縦線の網
かけ部分で風力発電の出力が制限される。この場合、電
力調整可能な発電機の出力からどの号機が運転している
かわかるので、風力発電機の出力制限値は 風力発電機の出力制限値 =系統全体の発電出力 −(一定出力発電機出力+電力調整可能発電機の最低出力) =(電力調整可能発電機の出力+風力発電機の出力) −電力調整可能発電機の最低出力 ここで、系統全体の発電出力=電力調整可能発電機の出力 +一定出力発電機の出力 +風力発電機の出力 で求めることができる。
【0023】しかし、上記の式では、風力発電機の出力
変動が急な場合、電力調整可能発電機の出力追従の遅れ
によって出力制限値が変化すること、および最低出力以
下の運転も継続することがなければ特に問題がないこと
から、電力調整可能発電機の出力に関して (最低出力−現在出力)×ゲイン で求めた値に、図10に示すように一次遅れの演算を行
い、軽負荷運転防止での風力発電機の出力制限補正値と
して計算される。
【0024】系統の周波数は、電力調整可能発電機の調
速機によって制御されている(出力の増減制御)が、周
波数の上昇が多発するということは、風況の変化が激し
く、風力発電の出力変動が大きいことも要因の1つとし
て考えられる。そのため、周波数上昇多発抑制では、 (系統の周波数変動値−周波数変動の設定値)×ゲイン ここで、系統の周波数変動値=周波数−基準周波数 で求めた値に一次遅れの演算を行い、周波数上昇多発抑
制での風車出力制限補正値として計算される。
【0025】電力調整可能発電機を図11に示すように
運転能力曲線の現象で表すと、の状態で電力調整可能
発電機を運転しているときに風力発電機が出力を上げた
場合、電力調整可能発電機は、′の状態に出力を下げ
てしまう。そのため、電力調整可能発電機は、のとき
より力率が悪化する。そこで、電力調整可能発電機の無
効電力が増加すると、縦線の網かけ部分に入り風力発電
機の出力が制限される。この場合、軽負荷運転防止の場
合と同様に電力調整可能発電機の有効電力と無効電力か
ら風力発電機の出力制限値は 風力発電機の出力制限値 =系統全体の発電出力 −(一定出力発電機の出力+最低力率の有効電力) =(電力調整可能発電機の出力+風力発電機の出力) −最低力率の有効電力 ここで、系統全体の発電出力=電力調整可能発電機の出力 +一定出力発電機の出力 +風力発電機の出力 最低力率をcosθとすると 最低力率の有効電力=無効電力・cosθ/sinθ で求めることができる。
【0026】しかし、軽負荷運転防止の場合と同様に最
低力率以下の運転も継続することがなければ特に問題が
ないことから、 (最低力率−電力調整可能発電機全体の力率)×ゲイン で求めた値に一次遅れの演算を行い、電力調整可能発電
機の力率下限値での風力発電機の出力制限補正値として
計算される。
【0027】本発明に係る風力発電出力制限システム
は、上記のように系統に並列された風力発電機を除く発
電機の出力合計から求まる系統規模と風力発電機出力制
限値の関数を電力を調整可能な発電機の系統に並列され
た台数、組み合わせによってテーブル化して、自動的に
風力発電機の出力を制限する。そのため、系統に並列中
の発電機運転台数および出力に応じて、風力発電機の出
力変動と系統周波数変動から出力制限値を決める。ま
ず、周波数変動抑制として、系統容量に対して、例えば
周波数±0.2Hz以内となる出力変動許容量を演算
し、当該地域の風況データを模擬し、許容変動容量に値
する風車出力を演算し、系統規模から許容される出力変
動量以内になるように風車出力を制限する。
【0028】そして、系統並列発電機軽負荷運転防止と
して、系統に並列中の発電機の出力を監視し、最低出力
以下にならないように出力制限値に補正をかける。ま
た、周波数上昇多発抑制として、系統周波数を監視し、
一定時間における周波数の最大値と最小値との差が設定
値以内になるように出力制限値に補正をかける。さら
に、系統並列発電機力率低下防止として、系統に並列中
の発電機の力率を監視し、一定力率以下にならないよう
に出力制限値に補正をかける。
【0029】このようにして電力系統に並列中の発電機
の情報を取り込み、風力発電設備の出力電力(出力制限
値)を決定する。系統に与える電力変動量、変動周期と
系統の周波数の関係を運転中の発電機台数や出力に基づ
いて関数化またはテーブル化し、これにより出力制限値
を決定する。電力系統に並列中の発電機の出力を監視
し、出力制限値を補正する機能を持たせる。系統の周波
数を監視して出力制限値を補正する機能を持たせる。電
力系統に並列中の発電機の力率を監視し、出力制限値を
補正する機能を持たせる。
【0030】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、内燃力発電所、地熱発電所を並列に
して系統の構成として説明したが、水力発電所や波力発
電所、火力発電所その他の発電所を系統に並列にした系
統においても同様に適用可能であることはいうまでもな
い。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、電力を調整可能な発電を含む系統に並列され
た風力発電の出力制限を行う風力発電出力制限システム
であって、系統に並列中の発電機運転台数及び出力を算
定して風力発電の出力制限値を決定する制限値決定手段
と、系統に並列中の発電機、系統周波数を監視して出力
制限値を補正する制限値補正手段とを備え、制限値決定
手段により決定した出力制限値を制限値補正手段により
補正して風力発電の出力制限を行うので、系統周波数、
電圧を維持しながら連続的に風車出力を制限でき、風力
エネルギーの有効利用を図ることができる。
【0032】また、制限値決定手段は、系統容量に対し
系統周波数が許容範囲となる出力変動容量と該出力変動
容量に対する風力発電の出力を演算し、系統規模から許
容される出力変動量以内になる風力発電の出力を求め、
系統に並列する発電機台数と出力変動量以内になる風力
発電の出力との関係を関数化したテーブルを持ち、系統
に並列中の発電機台数と発電機出力から求まる系統規模
を基に出力制限値を決定し、制限値補正手段は、系統に
並列中の発電機の出力を監視し、最低出力以下にならな
いように出力制限値を補正し、系統周波数を監視し、一
定時間における周波数の最大値と最小値との差が設定値
以内になるように出力制限値を補正し、系統に並列中の
発電機の力率を監視し、一定力率以下とならないように
出力制限値を補正するので、風速の変化により刻々と変
化する風車出力を監視する必要がなく、随時監視制御が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る風力発電出力制限システムの実
施の形態を示す図である。
【図2】 本発明に係る風力発電出力制限システムが適
用される電力系統の構成概要を示す図である。
【図3】 テーブルの構成例を示す図である。
【図4】 本発明に係る風力発電出力制限システムの適
用状態の例を説明するための図である。
【図5】 風力発電の出力制限を行う制御フローを説明
するための図である。
【図6】 周波数変動による風車出力制限補正フローを
説明するための図である。
【図7】 軽負荷運転防止補正フローを説明するための
図である。
【図8】 電力調整可能発電機の最低力率維持による風
車出力制限補正フローを説明するための図である。
【図9】 軽負荷運転防止での風力発電機の出力制限補
正について説明するための図である。
【図10】 一次遅れ演算の例を示す図である。
【図11】 電力調整可能発電機の力率下限値での風力
発電機の出力制限補正について説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…有効電力算出部、2…無効電力算出部、3…周波数
変動抑制制御部、4…軽負荷運転防止制御部、5…周波
数上昇多発抑制部、6…発電機力率加減値算出部、7…
最大値判定部、8…演算部、9…パルス設定部、10…
出力制限設定部、11…風車制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福原 正幸 群馬県高崎市新町6丁目19番 東京電力株 式会社内 Fターム(参考) 3H078 AA26 BB01 BB11 CC22 CC62 5G066 HA15 HA30 HB02 5H590 AA02 AB03 BB09 CA14 CE01 EA07 EA14 EB02 EB07 EB11 EB21 FB01 GA02 GA06 GA08 GA09 HA02 HA04 HA06 JA03 JB11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力を調整可能な発電を含む系統に並列
    された風力発電の出力制限を行う風力発電出力制限シス
    テムであって、系統に並列中の発電機運転台数及び出力
    を算定して風力発電の出力制限値を決定する制限値決定
    手段と、系統に並列中の発電機、系統周波数を監視して
    前記出力制限値を補正する制限値補正手段とを備え、前
    記制限値決定手段により決定した出力制限値を前記制限
    値補正手段により補正して風力発電の出力制限を行うこ
    とを特徴とする風力発電出力制限システム。
  2. 【請求項2】 前記制限値決定手段は、系統容量に対し
    系統周波数が許容範囲となる出力変動容量と該出力変動
    容量に対する風力発電の出力を演算し、系統規模から許
    容される出力変動量以内になる風力発電の出力を求めて
    出力制限値を決定することを特徴とする請求項1記載の
    風力発電出力制限システム。
  3. 【請求項3】 前記制限値決定手段は、系統に並列する
    発電機台数と前記出力変動量以内になる風力発電の出力
    との関係を関数化したテーブルを持ち、系統に並列中の
    発電機台数と発電機出力から求まる系統規模を基に前記
    出力制限値を決定することを特徴とする請求項2記載の
    風力発電出力制限システム。
  4. 【請求項4】 前記制限値補正手段は、系統に並列中の
    発電機の出力を監視し、最低出力以下にならないように
    出力制限値を補正することを特徴とする請求項1記載の
    風力発電出力制限システム。
  5. 【請求項5】 前記制限値補正手段は、系統周波数を監
    視し、一定時間における周波数の最大値と最小値との差
    が設定値以内になるように出力制限値を補正することを
    特徴とする請求項1記載の風力発電出力制限システム。
  6. 【請求項6】 前記制限値補正手段は、系統に並列中の
    発電機の力率を監視し、一定力率以下とならないように
    出力制限値を補正することを特徴とする請求項1記載の
    風力発電出力制限システム。
  7. 【請求項7】 電力を調整可能な発電機を含む系統に並
    列された風力発電の出力制限を行う風力発電出力制限方
    法であって、系統容量に対して、系統周波数の許容範囲
    内となる出力変動容量を演算し、該出力容量に対する風
    力発電の出力を演算して、系統規模から許容される出力
    変動量以内となるように風力発電の出力制限すると共
    に、系統周波数、系統に並列中の発電機の出力、力率に
    応じて前記出力制限を補正することを特徴とする風力発
    電出力制限方法。
JP2001125145A 2001-04-24 2001-04-24 風力発電出力制限システム及び方法 Expired - Fee Related JP3461495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125145A JP3461495B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 風力発電出力制限システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125145A JP3461495B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 風力発電出力制限システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325496A true JP2002325496A (ja) 2002-11-08
JP3461495B2 JP3461495B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18974417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125145A Expired - Fee Related JP3461495B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 風力発電出力制限システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461495B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009804A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tohoku Electric Power Co Inc 風力発電施設の出力電力制御スケジュールシステム
JP2009167847A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 風力発電に対する負荷周波数制御容量不足検知システム、方法及びプログラム
AU2010281738A1 (en) * 2010-06-16 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device of wind turbine generator and control method thereof
JP2012039802A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Meidensha Corp 風力発電システムの発電出力スケジュール制御方法
JP2014241678A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 富士電機株式会社 電力調整装置、電力調整システム、プログラム
JP2016136801A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 中国電力株式会社 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム
CN113007019A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 新疆金风科技股份有限公司 控制器、控制系统以及风力发电机组

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014012B4 (de) 2009-03-23 2014-02-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
CN104167767B (zh) * 2014-08-25 2016-09-21 国家电网公司 一种制定风电场发电计划的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207200A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 発電プラントの負荷調整装置
JPH07336901A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Toshiba Corp 電力系統の周波数制御装置
JP2000078896A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電設備
JP2000087841A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp 風力発電システム
JP2001037085A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を含む電力系統の周波数制御方法及びその装置
JP2001178194A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Okinawa Electric Power Co Ltd 風力発電装置の出力制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207200A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 発電プラントの負荷調整装置
JPH07336901A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Toshiba Corp 電力系統の周波数制御装置
JP2000078896A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電設備
JP2000087841A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp 風力発電システム
JP2001037085A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を含む電力系統の周波数制御方法及びその装置
JP2001178194A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Okinawa Electric Power Co Ltd 風力発電装置の出力制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009804A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tohoku Electric Power Co Inc 風力発電施設の出力電力制御スケジュールシステム
JP2009167847A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 風力発電に対する負荷周波数制御容量不足検知システム、方法及びプログラム
AU2010281738A1 (en) * 2010-06-16 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device of wind turbine generator and control method thereof
AU2010281738B2 (en) * 2010-06-16 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device of wind turbine generator and control method thereof
KR101213002B1 (ko) * 2010-06-16 2012-12-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍력 발전 장치의 제어 장치 및 제어 방법
JP2012039802A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Meidensha Corp 風力発電システムの発電出力スケジュール制御方法
JP2014241678A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 富士電機株式会社 電力調整装置、電力調整システム、プログラム
JP2016136801A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 中国電力株式会社 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム
CN113007019A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 新疆金风科技股份有限公司 控制器、控制系统以及风力发电机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461495B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216181B2 (ja) ウインドパークの運転方法
AU2013289385B2 (en) Method for controlling an electric generator
US9124138B2 (en) Power grid operation control system, device, and method
RU2653616C2 (ru) Способ управления ветровым парком
US11286904B2 (en) Method of controlling a wind turbine generator
JP4604111B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置群
US11098694B2 (en) Method of controlling a wind turbine generator
JP5508796B2 (ja) 電源システム制御方法及び電源システム制御装置
JP2015523048A (ja) ウインドパークを制御する方法
JP2006226189A (ja) 発電システム
JP6457855B2 (ja) 無効電力協調制御装置および電力制御システム
JP2007300784A (ja) 分散型電源
AU2011355888A1 (en) Photovoltaic system and power supply system
JP3461495B2 (ja) 風力発電出力制限システム及び方法
JP4794523B2 (ja) 自然エネルギー発電向け電圧変動抑制装置
JP2012241576A (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
Quint et al. Impacts of droop and deadband on generator performance and frequency control
KR101971906B1 (ko) 배전 선로보다 큰 용량을 가지는 신재생 발전기를 포함하는 전력 시스템 및 이를 위한 전력 관리 장치
JP6469021B2 (ja) 電力需給制御装置
KR102237101B1 (ko) 분산전원이 연계된 배전선로의 과전압 방지 장치 및 방법
JP5658708B2 (ja) 発電システム及び発電システムの制御方法
KR20220028756A (ko) 풍력 터빈 발전기의 전력 편차를 최소화하는 풍력 발전기 시스템
Khatami et al. Two-area frequency control in overloaded conditions by using HVDC transmission
WO2012063576A1 (ja) 風力発電装置群の制御装置及び制御方法
JP7480630B2 (ja) 分散電源の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees