JP2002325407A - 回転電気機械用コイルの成形方法 - Google Patents

回転電気機械用コイルの成形方法

Info

Publication number
JP2002325407A
JP2002325407A JP2001129483A JP2001129483A JP2002325407A JP 2002325407 A JP2002325407 A JP 2002325407A JP 2001129483 A JP2001129483 A JP 2001129483A JP 2001129483 A JP2001129483 A JP 2001129483A JP 2002325407 A JP2002325407 A JP 2002325407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
sectional shape
self
die
electric wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594550B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiina
寛 椎名
Ryoichi Kageyama
良一 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001129483A priority Critical patent/JP4594550B2/ja
Publication of JP2002325407A publication Critical patent/JP2002325407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594550B2 publication Critical patent/JP4594550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の自己融着電線を束ねたワイヤ状のコイ
ル素材4′を用い、コイル素材を圧縮した状態で電線の
融着層を加熱溶融した後、融着層を冷却硬化させて、所
定の断面形状のコイル部分を成形する方法において、プ
レス金型の冷却後の昇温や加熱後の降温に要するロスタ
イムを無くして、成形サイクルタイムを短縮する。 【解決手段】 金型加熱手段82を具備する第1プレス
金型8により、コイル素材4′を所定の断面形状の前段
階の断面形状に圧縮成形すると共に、電線の融着層を溶
融する。次に、金型冷却手段92を具備する第2プレス
金型9により、コイル素材4′を所定の断面形状に圧縮
成形すると共に、電線の融着層を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の自己融着電
線を束ねたワイヤ状のコイル素材を用いて回転電気機械
用の所定の断面形状のコイル部分を成形する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱手段と冷却手段とを具備する
プレス金型を使用し、多数の自己融着電線を束ねたワイ
ヤ状のコイル素材を所定の断面形状に圧縮成形すると共
に、加熱手段によりプレス金型を加熱して、自己融着電
線の融着層を溶融し、その後、冷却手段によりプレス金
型を冷却して、自己融着電線同士を融着層の硬化で固着
させ、所定の断面形状のコイル部分を成形する方法が知
られている(特開平9−149608号公報、特開平9
−168261号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
プレス金型の加熱と冷却とを繰返し行うことが必要にな
る。ここで、プレス金型は熱容量が大きく、そのため、
加熱と冷却に時間がかかり、成形サイクルタイムが長く
なる不具合があった。
【0004】本発明は、以上の点に鑑み、成形サイクル
タイムを短縮して生産性を向上し得るようにした回転電
気機械用コイルの成形方法を提供することを課題として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、多数の自己融着電線を束ねたワイヤ状のコイ
ル素材を用いて回転電気機械用の所定の断面形状のコイ
ル部分を成形する方法において、金型加熱手段を具備す
る第1のプレス金型により、コイル素材を前記所定の断
面形状の前段階の断面形状に圧縮成形すると共に、金型
加熱手段による加熱で自己融着電線の融着層を溶融する
予備成形工程と、予備成形工程で成形されたコイル素材
を、金型冷却手段を具備する第2のプレス金型により、
前記所定の断面形状に圧縮成形すると共に、金型冷却手
段による冷却で自己融着電線の融着層を硬化して自己融
着電線同士を固着する最終成形工程とから成る、ことを
特徴とする。
【0006】本発明によれば、自己融着電線の融着層の
加熱溶融と融着層の冷却硬化とが第1のプレス金型と第
2のプレス金型とで分担して行われることになる。その
ため、個々のプレス金型の加熱と冷却とを繰返す必要が
なく、プレス金型の冷却後の昇温や加熱後の降温に要す
るロスタイムを無くして、成形サイクルタイムを短縮で
き、更には、加熱と冷却の繰返しで生ずる熱衝撃による
型寿命の悪化も防止される。
【0007】尚、第1のプレス金型にコイル素材用の冷
却手段を設け、予備成形工程の最終段階でコイル素材の
外表面を冷却すれば、外表面の融着層が硬化し、第1の
プレス金型からのコイル素材の取出しが容易になる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、1は回
転電気機械たる三相交流発電機のステータを示してい
る。このステータ1は、スロットを有しない円筒状のス
テータコア2の内周に円筒状のステータ巻線3を固定し
て成るスロットレス型のものに構成されている。
【0009】ステータ巻線3は、U,V,Wの3相のコ
イルを図2(B)に示す如く星形結線して成るもので、
各相のコイルを出力端側の第1単位コイル4U,4V,
4Wとこれに直列の中点(N点)側の第2単位コイル4
U′,4V′,4W′とで構成している。これら第1と
第2の各単位コイルはコイル辺間ピッチを略180°と
した3.5ターンのコイルで構成されている。図2
(A)には、U,V,Wの各相の第1単位コイル4U,
4V,4Wの出力端から数えて1番目のコイル辺がU
1,V1,W1、2番目のコイル辺がU2,V2,W
2、3番目のコイル辺がU3,V3,W3、4番目のコ
イル辺がU4,V4,W4、5番目のコイル辺がU5,
V5,W5、6番目のコイル辺がU6,V6,W6、7
番目のコイル辺がU7,V7,W7で示されており、各
相の第2単位コイル4U′,4V′,4W′の第1単位
コイル4U,4V,4Wとの接続端から数えて1番目の
コイル片がU1′,V1′,W1′、2番目のコイル辺
がU2′,V2′,W2′、3番目のコイル辺がU
3′,V3′,W3′、4番目のコイル辺がU4′,V
4′,W4′、5番目のコイル辺がU5′,V5′,W
5′、6番目のコイル辺がU6′,V6′,W6′、7
番目のコイル辺がU7′,V7′,W7′で示されてい
る。第1と第2の各単位コイルの奇数番目のコイル辺は
径方向外層部、偶数番目のコイル辺は径方向内層部に配
置されており、かくて、ステータ巻線3は全体として2
層の円筒状になる。
【0010】上記各コイル辺は、両端のコイル端を切除
した状態で個々独立して成形されている。そして、コイ
ル辺の成形後、図3にU相の第1単位コイル4Uの1番
目のコイル辺U1で代表して示すように、コイル辺の両
端に夫々接続金具5を取付けている。
【0011】ステータ1の製造に際しては、先ず、ステ
ータコア2の内周に、U,V,Wの各相の第1単位コイ
ル4U,4V,4Wの奇数番目のコイル辺U1,U3,
U5,U7、V1,V3,V5,V7、W1,W3,W
5,W6及び各相の第2単位コイル4U′,4V′,4
W′の奇数番目のコイル辺U1′,U3′,U5′,U
7′、V1′,V3′,V5′,V7′、W1′,W
3′,W5′,W7′となる予め成形された複数のコイ
ル辺を挿入して円筒状に配設することによりステータ巻
線3の径方向外層部を組立て、次に、この外層部の内周
に、各相の第1単位コイル4U,4V,4Wの偶数番目
のコイル辺U2,U4,U6、V2,V4,V6、W
2,W4,W6及び各相の第2単位コイル4U′,4
V′,4W′の偶数番目のコイル辺U2′,U4′,U
6′、V2′,V4′,V6′、W2′,W4′,W
6′となる予め成形された複数のコイル辺を挿入して円
筒状に配設することによりステータ巻線3の径方向内層
部を組立てる。
【0012】次に、円柱状の内径治具(図示せず)をス
テータ巻線3の径方向内層部に挿入した状態でステータ
コア2と内径治具との間に樹脂やワニスを充填し、コイ
ル辺同士を固着してステータ巻線3を一体化すると共
に、ステータ巻線3をステータコア2に固着する。その
後、内径治具を抜き取り、ステータコア2の両端に夫々
フランジ61,62とアダプタ71,72とを取付ける。各
アダプタ71,72には、各コイル辺の端部の接続金具5
に接触する結線用導体7aが装着されており、これら結
線用導体7aを介してコイル辺間の結線が為され、ステ
ータ1が得られる。
【0013】ここで、各コイル辺U1〜W7′は、絶縁
皮膜の外側にナイロン系やエポキシ系等の樹脂から成る
融着層を形成した多数の自己融着電線を束ねたワイヤ状
のコイル素材4′を用いて、ステータ巻線3の内周側を
短辺、外周側を長辺とする断面台形に成形されている。
【0014】コイル辺の成形は、図4(A)に示す第1
のプレス金型8を使用した予備成形工程と、図4(B)
に示す第2のプレス金型9を使用した最終成形工程とで
行われる。第1のプレス金型8は、断面方形の溝部80
aを有するダイ80と、溝部80aに対応する断面方形
の突部81aを有するパンチ81とで構成されている。
ダイ80とパンチ81とには、金型加熱手段たるヒータ
82が埋設されると共に、溝部80aの内面及び突部8
1aの外面に開口する、コイル素材用冷却手段たるエア
パイプ83が埋設されている。また、溝部80aの横幅
は、コイル辺の断面形状たる台形の短辺の長さに等しい
か僅かに短くなるように設定されており、更に、溝部8
0aの横側面と突部81aの横側面との間のクリアラン
スを自己融着電線4′aの直径より、小さく設定してい
る。
【0015】第2のプレス金型9は、溝底の横幅を上記
台形の短辺の長さに等しくした断面台形の溝部90aを
有するダイ90と、溝部90aに対応する断面台形の突
部91aを有するパンチ91とで構成されている。そし
て、ダイ90とパンチ91とに、金型冷却手段たる水冷
パイプ92を埋設している。
【0016】コイル辺の成形に際しては、先ず、第1の
プレス金型8のダイ溝部80aにコイル素材4′をセッ
トし、次に、パンチ81を下降させて、コイル素材4′
を上記台形の短辺の長さに略等しい横幅を持つ断面方形
に圧縮成形する。ここで、ダイ溝部80aとパンチ突部
81aとの横側面間のクリアランスは上記の如く自己融
着電線の直径より小さいため、この横側面間に自己融着
電線が噛み込むことはない。また、ダイ80とパンチ8
1はヒータ82により予め加熱されており、パンチ81
を下降させた後、自己融着電線の融着層がコイル素材
4′の断面全域に亘って溶融されるまで待つ。次に、エ
アパイプ83にエアを供給して、コイル素材4′の外表
面を空令し、外表面の融着層を硬化させる。
【0017】次に、パンチ81を上昇させて、断面方形
に予備成形されたコイル素材4′を取出す。そして、こ
のコイル素材4′を第2のプレス金型9のダイ溝部90
aにセットした後、パンチ91を下降させ、コイル素材
4′を断面台形に圧縮成形する。ここで、コイル素材
4′は予備成形されているため、自己融着電線がほつれ
ることはなく、ダイ溝部90aとパンチ突部91aとの
台形斜面間への電線の噛み込みが防止される。また、ダ
イ90とパンチ91は水冷パイプ92への冷却水の通水
で予め冷却されており、自己融着電線の融着層がコイル
素材4′の略全域に亘って硬化するまでパンチ91を下
降端位置に維持し、その後、パンチ91を上昇させて、
断面台形に成形されたコイル素材4′、即ち、成形済み
のコイル辺を取出す。
【0018】以上の成形方法によれば、自己融着電線の
断線や絶縁皮膜破壊による絶縁不良を生ずることなく断
面台形のコイル辺を成形できると共に、第1と第2の各
プレス金型8,9の加熱と冷却とを繰返す必要がなく、
各プレス金型8,9の冷却後の昇温や加熱後の降温に要
するロスタイムを無くして、成形サイクルタイムを短縮
できる。
【0019】尚、上記実施形態では、各コイル辺を個々
独立して成形しているが、コイル端を有する所定巻数の
コイルの複数のコイル辺を成形する場合にも同様に本発
明を適用できる。この場合には、第1と第2の各プレス
金型のダイとパンチとに夫々溝部と突部とを複数並設
し、複数のコイル辺を同時に成形できるようにする。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、自己融着電線の融着層の加熱溶融と融着層の
冷却硬化とを第1のプレス金型と第2のプレス金型とで
分担して行うため、各プレス金型の加熱と冷却とを繰返
す必要がなく、成形サイクルタイムを短縮できると共
に、熱衝撃を受けないため型寿命も長くなり、生産性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法で成型されたコイルを具備するス
ロッレス型ステータの截断側面図
【図2】 (A)図1のII-II線截断面図、(B)ステ
ータ巻線の結線図
【図3】 コイル辺の斜視図
【図4】 (A)コイル辺の予備成形工程を示す図、
(B)コイル辺の最終成形工程を示す図
【符号の説明】
3 ステータ巻線 4U,4V,4W 第1単位コイル 4U′,4V′,4W′ 第2単位コイル U1〜W7′ コイル辺(コイル部分) 8 第1のプレス金型 82 ヒータ(金型加熱手段) 83 エアパイプ(コイル素材用冷却手段) 9 第2のプレス金型 92 水冷パイプ(金型冷却手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H603 AA09 BB02 BB07 BB12 CA01 CB01 CB22 CC02 CC17 CD33 CE03 EE00 FA18 5H604 AA08 BB03 BB08 BB14 CC01 CC05 CC12 DB19 PB01 5H615 AA01 BB02 BB05 BB14 PP01 PP07 PP17 QQ02 QQ27 SS03 SS24 TT28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の自己融着電線を束ねたワイヤ状の
    コイル素材を用いて回転電気機械用の所定の断面形状の
    コイル部分を成形する方法において、 金型加熱手段を具備する第1のプレス金型により、コイ
    ル素材を前記所定の断面形状の前段階の断面形状に圧縮
    成形すると共に、金型加熱手段による加熱で自己融着電
    線の融着層を溶融する予備成形工程と、 予備成形工程で成形されたコイル素材を、金型冷却手段
    を具備する第2のプレス金型により、前記所定の断面形
    状に圧縮成形すると共に、金型冷却手段による冷却で自
    己融着電線の融着層を硬化して自己融着電線同士を固着
    する最終成形工程とから成る、 ことを特徴とする回転電気機械用コイルの成形方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のプレス金型にコイル素材用の
    冷却手段を設け、予備成形工程の最終段階でコイル素材
    の外表面を冷却することを特徴とする請求項1に記載の
    回転電気機械用コイルの成形方法。
JP2001129483A 2001-04-26 2001-04-26 回転電気機械用コイルの成形方法 Expired - Fee Related JP4594550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129483A JP4594550B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 回転電気機械用コイルの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129483A JP4594550B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 回転電気機械用コイルの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325407A true JP2002325407A (ja) 2002-11-08
JP4594550B2 JP4594550B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18978001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129483A Expired - Fee Related JP4594550B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 回転電気機械用コイルの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924434A (zh) * 2010-08-04 2010-12-22 浙江山风汽车空调有限公司 线圈模塑装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641449A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Toshiba Corp Manufacture of stator coil
JPH03265437A (ja) * 1989-04-13 1991-11-26 Sanyo Electric Co Ltd モータの電機子コイル及びその製造方法並びに成形治具
JPH09233778A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641449A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Toshiba Corp Manufacture of stator coil
JPH03265437A (ja) * 1989-04-13 1991-11-26 Sanyo Electric Co Ltd モータの電機子コイル及びその製造方法並びに成形治具
JPH09233778A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924434A (zh) * 2010-08-04 2010-12-22 浙江山风汽车空调有限公司 线圈模塑装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594550B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100187918A1 (en) Split stator, motor, and split statior manufacturing method
US8881362B2 (en) Stator manufacturing method and stator
CN103023168A (zh) 电动机以及电动机的制造方法
RU2269856C2 (ru) Узел статора электродвигателя и способ его изготовления (варианты)
CN101147311A (zh) 具有由多个叠片组形成的分段部件的电机和拼合叠片组的方法
EP1679779B1 (en) Stator for reciprocating motor and fabrication method thereof
JP5039598B2 (ja) 回転電機の製造方法
JP2002034210A (ja) 回転機およびその製造方法
JP2003051414A (ja) 樹脂モールド封止電磁機器およびその製造方法
JP4695774B2 (ja) スロットレス型ステータ用巻線の単位コイル及びその製造方法
JP2010119260A (ja) 回転子積層鉄心とこの回転子積層鉄心の製造方法
JP2002325406A (ja) 回転電気機械用コイルの成形方法
JP4594550B2 (ja) 回転電気機械用コイルの成形方法
US20230339010A1 (en) Method of manufacturing rectangular wire bundle product
JPH11178259A (ja) 電動機固定子とその製造方法
CN113853733A (zh) 用于生产用于电机的定子的方法
US1917482A (en) Armature coil
EP1544985A2 (en) Coils for electrical machines
JP2004112919A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2009131052A (ja) モールドコイルの製造方法およびモールドコイル、それを用いた固定子および回転電機
JP2002345217A (ja) スロットレス型ステータ用巻線の単位コイルの製造方法
JP2005229704A (ja) 固定子コア及び固定子
JP2006325309A (ja) コイルおよびその成形方法とモータ
JP4211707B2 (ja) 鉄心コイル、電機子、および、これらの製造方法
JP2005080488A (ja) 回転電機ステータコイルエンドの拡張成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees