JP2002324537A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2002324537A
JP2002324537A JP2001131080A JP2001131080A JP2002324537A JP 2002324537 A JP2002324537 A JP 2002324537A JP 2001131080 A JP2001131080 A JP 2001131080A JP 2001131080 A JP2001131080 A JP 2001131080A JP 2002324537 A JP2002324537 A JP 2002324537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
battery
lid
electrode terminal
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001131080A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Tanaka
昌輝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2001131080A priority Critical patent/JP2002324537A/ja
Publication of JP2002324537A publication Critical patent/JP2002324537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】端子部分にスパークが発生しても、セルから排
出されるガスへの着火の虞のない安全な鉛蓄電池を提供
する。また、仮に前記排出ガスに着火したとしても、そ
の影響が軽度で済む安全性の高い鉛蓄電池を提供する。 【解決手段】中蓋11とその上部に位置する上蓋を備
え、電池内で発生したガスを前記中蓋と上蓋で囲まれた
空間を経由して電池外部に排気する機構を備えた鉛蓄電
池において、前記空間内に設けた排気経路13および電
池外部に通じるガス排出口14と正極端子17および負
極端子18とを隔離した鉛蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池に関する
ものであって、特に二輪車または四輪車に搭載する鉛蓄
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来例の電池2の排気経路およ
びガス排出口の位置を説明するため図である。図は、電
池の上蓋29を取り除き(上蓋の輪郭を破線で示し
た)、中蓋21の上面を上から見た図である。中蓋21
の周縁部分を電槽の側壁と接着しセルを密閉状態にす
る。前記上蓋29を中蓋21の上部に配置し、中蓋21
の周縁部に設けた側壁の上端と上蓋を接着することによ
って中蓋21と上蓋29で囲まれた半密閉空間を形成す
る。該半密閉空間には正極端子27および負極端子28
の一部分が露出している。
【0003】中蓋21には排気口22を設け、該排気口
22を経由してセル内部で発生したガスを前記半密閉空
間内に排出する。前記排気口22の周縁部および排気口
から正極端子27と負極端子28に向かって連続した壁
部26および25を設け、該壁部26および25に囲ま
れた部分に溝23を形成している。該溝23はガス排出
口24において外部空間に開口している。
【0004】前記排気口22から排出されたガスは、主
として溝23を通り、ガス排出口24から外部空間に放
出される。
【0005】前記のように、排気口22から排出された
ガスは主として前記溝23を通って放出されるが、従来
電池においては溝23が気密に仕切られておらず、前記
半密閉空間との間に隙間がある。従って、排気口22か
ら排出されたガスは、この隙間を通って前記半密閉空間
内に漏れ出るため、空間内に充満すると共に正極端子2
7および負極端子28に接触する虞があった。
【0006】これまでに、特開平7−85854号公
報、特開平10−208715号公報には、蓋の形状改
良によって排気ガスが滞留する虞のあるデッドスペース
をできるだけ小さくする提案がされている。しかし、排
気ガスが端子に接触するのを防止する機能を付与したも
のではない。
【0007】また、従来電池の場合、図2に示した如
く、ガス排出口24と正極端子27および負極端子28
が近接しているため、ガスがガス排出口から外に出る過
程で正極端子27および負極端子28と接触する虞があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記の如く、従来電池
においては、前記半密閉空間に滞留するガスは、両極端
子に接触する可能性が高い。また、ガス排出口24から
出たガスも両極端子と接触する可能性が高い。
【0009】鉛電池に於いては、電池内で発生するガス
には水素が含まれる、場合によっては水素と酸素の両方
が含まれ、爆鳴気を構成することがある。また、水素を
主成分とするガスに空気が混ざって爆鳴気を構成するこ
とがある。該ガスに引火すると破裂、発火に至る虞があ
る。
【0010】例へば、端子部分の締め付け金具の装着時
や、車の走行中に締め付け金具に緩みが生じたところに
振動が加わることによって端子部分にスパークが発生す
ることがある。従って、端子と電池内で発生したガスが
接触する状態では、前記スパークが着火源となる可能性
が高く、事故に至る虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】本発明は、前記半密閉空間を経由して電池
外部に排気する機構を備えた鉛蓄電池において、前記空
間内に設けた排気経路および外部に通じる排出口と正極
端子および負極端子とを隔離することによって、前記端
子部分で発生するスパークが着火源となるのを極力防止
することによって、安全性の高い鉛蓄電池を提供せんと
するものである。
【0012】また、前記排気経路を管状またはトンネル
状にして気密に仕切ることおよび排気口から外部に至る
排気経路の長さを最短にすることによって、空間に滞留
する排気ガスの量を極力抑え、仮に排気されたガスに引
火したとしても危険を最小限度に軽減するものである。
【発明の実施の形態】
【0013】図1は、本発明に係る鉛蓄電池1の中蓋1
1を上から見た図である。従来例電池同様、中蓋11の
周縁部分を電槽の側壁と接着しセルを密閉状態にする。
前記上蓋19(上蓋の輪郭を破線で示した)を中蓋の上
に配置し、中蓋11の周縁部に設けた側壁の上端と上蓋
19を接着することによって中蓋11と上蓋19で囲ま
れた半密閉空間を形成する。該半密閉空間には正極端子
17および負極端子18の一部分が露出している。
【0014】中蓋11には排気口12を設け、該排気口
12を経由してセル内部で発生したガスを前記半密閉空
間内に排出する。前記排気口12の周縁部および排気口
12からガス排出口14に向かって連続した仕切壁16
および15を設け、該仕切壁に囲まれた部分に溝13を
形成している。該溝13はガス排出口14において外部
空間に開口している。
【0015】前記連続した仕切壁16および15の上端
を、前記上蓋19と隙間無く接合する。このことによっ
て、前記排気経路13をトンネル状とし、該排気経路1
3と前記半密閉空間とを気密に隔離する。
【0016】排気経路13と半密閉空間を気密に隔離す
ることによって排気口12から排出されたガスが排気経
路13から前記半密閉空間に漏れ出て正極端子17およ
び負極端子18に接触することがない。
【0017】また、前記のように溝の仕切壁と上蓋を接
着してトンネル状の排気経路を形成する以外に、例へば
排気口12からガス排出口14に至る部分を樹脂製のチ
ューブで繋ぐことによっても気密な排気経路を構成する
ことができる。
【0018】さらに、図1に示す如く、本発明に係る電
池1に於いては、ガスを電池外部へ放出するガス排出口
14を正極端子17および負極端子18から遠い位置に
配置している。従って、ガス排出口から排出される過程
でガスと両極端子が接触することがない。
【0019】以上記述したように、本発明に係る電池の
場合、前記半密閉空間内を通る過程およびガス排出口1
4から外に放出される何れの過程に於いてもガスと端子
部分が接触する機会がない。このため、たとえ端子部分
でスパークしても、該スパークが着火源となる虞は極め
て小さい。
【0020】さらに、図1に示す如く排出経路13は、
排気口12からガス排出口14に至るまでの最短距離と
している。このようにして、ガス排出経路13の内容積
を極力小さくし、中に含まれるガスの量を少なく抑え
る。このことによって、仮にガスに着火したとしても、
その影響を最小限にくい止めることができる。
【0021】
【実施例】以下に、一実施例に基づいて本発明の詳細な
説明を行う。尚、本発明に適用される例えば蓋、端子等
の部品の材質、形状、詳細構造および排気経路の寸法等
は、以下に記述する例に限定されるものではない。
【0022】前記図1において、11はSBR樹脂製中
蓋である。該中蓋11を同材質の電槽(図では省略)と
接着しセルを密閉する。中蓋11のほぼ中央にセル内で
発生したガスを排出するための排気口12を配置してい
る。該排気口12から、外部へガスを放出するためのガ
ス排出口14に向けて幅および高さが約3mmの溝状の
排気経路13を設けている。
【0023】中蓋11の上に上蓋19(破線で輪郭を示
した)を載置し、中蓋11の周縁部に設けた側壁の上端
と上蓋19とを接着し、中蓋11と上蓋19の間に半密
閉空間を形成する。前記排気口12および排気経路13
の仕切壁16および15の上端と上蓋とを間に隙間が生
じないように接着して、前記排気経路13を気密のトン
ネルとする。排気口12の側壁に排気経路13に通じる
小孔を設ける。
【0024】中蓋11の側壁に前記排気経路13に通じ
る小孔を開け、ガス排出口14とする。該ガス排出口1
4は、鉛合金製の正極端子17および負極端子18から
遠く離れた位置に配置する。
【0025】さらに、排気経路13は、図に示した如く
排気口12とガス排出口14の最短距離を直線で結んで
いる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の請求項1お
よび請求項2によれば、端子部分でスパークが発生して
も排気ガスへの着火の虞が極めて小さい、安全性の高い
鉛蓄電池を提供することができる。本発明の請求項3に
よれば仮に排気ガスが着火しても、それによって生じる
危険が軽度で済む、安全性の高い鉛蓄電池を提供でき
る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉛蓄電池の排気経路と両極端子の
位置関係を説明するための図である。
【図2】従来の鉛蓄電池の排気経路と両極端子の位置関
係を説明するための図である。
【符号の説明】
11 中蓋 12 排気口 13 排気経路 14 ガス排出口 17 正極端子 18 負極端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月27日(2001.4.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 前記図1において、11 脂製
蓋である。該中蓋11を同材質の電槽(図では省略)と
接着しセルを密閉する。中蓋11のほぼ中央にセル内で
発生したガスを排出するための排気口12を配置してい
る。該排気口12から、外部へガスを放出するためのガ
ス排出口14に向けて幅および高さが約3mmの溝状の
排気経路13を設けている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中蓋とその上部に位置する上蓋を備え、電
    池内で発生したガスを前記中蓋と上蓋で囲まれた空間を
    経由して電池外部に排気する機構を備えた鉛蓄電池にお
    いて、前記空間内に設けた排気経路および電池外部に通
    じるガス排出口と正極端子および負極端子とを隔離した
    ことを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】前記空間内において、前記排気経路を気密
    の管状もしくはトンネル状にしたことを特徴とする、請
    求項1記載の鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】前記排気経路が、中蓋に設けた排気口から
    外部に至る最短距離であることを特徴とする請求項1お
    よび請求項2記載の鉛蓄電池。
JP2001131080A 2001-04-27 2001-04-27 鉛蓄電池 Pending JP2002324537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131080A JP2002324537A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131080A JP2002324537A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002324537A true JP2002324537A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18979328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131080A Pending JP2002324537A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002324537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016474A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 鉛蓄電池
JP2010044880A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Gs Yuasa Corporation 蓄電池における蓋部構造
US8980467B2 (en) 2008-04-25 2015-03-17 Gs Yuasa International, Ltd. Storage battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980467B2 (en) 2008-04-25 2015-03-17 Gs Yuasa International, Ltd. Storage battery
WO2010016474A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 鉛蓄電池
JP2010044880A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Gs Yuasa Corporation 蓄電池における蓋部構造
US8652669B2 (en) 2008-08-08 2014-02-18 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123369B1 (en) Battery venting system
US8911889B2 (en) Battery, vehicle, and battery-operated equipment
CN101257098A (zh) 便于装配的电池封口组件及电池
EP0934854A1 (en) Gas generator for air bag
US20050136325A1 (en) Sealed prismatic battery
JP2002324537A (ja) 鉛蓄電池
JPH06140013A (ja) 蓄電池の煙霧排気装置
JP3906910B2 (ja) イニシエータ
JP2000030739A (ja) ナトリウム−硫黄電池用真空断熱容器
JP3969205B2 (ja) 角形非水電解液電池の安全構造
JP7103192B2 (ja) 電池パック
JP2001266846A (ja) 蓄電池用液口栓
US10971715B2 (en) Sealed battery
JP2577516B2 (ja) 集合電池
US20040258989A1 (en) Secondary battery having safety valve and method of manufacturing same
US5272018A (en) Electrochemical storage device
JP2020087841A (ja) 組電池
JPH08171891A (ja) 自動車用鉛蓄電池
WO2023182139A1 (ja) 鉛蓄電池、及び、鉛蓄電池の製造方法
KR102581020B1 (ko) 열전지용 착화기 및 그것을 포함하는 열전지 시스템
JP2004288396A (ja) 鉛蓄電池
JPS61116752A (ja) 密閉形蓄電池
JPS63202865A (ja) ナトリウム−硫黄電池システム
JP2003132867A (ja) 鉛蓄電池
JPS61107656A (ja) 密閉型鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202