JP2002324262A - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置

Info

Publication number
JP2002324262A
JP2002324262A JP2001127092A JP2001127092A JP2002324262A JP 2002324262 A JP2002324262 A JP 2002324262A JP 2001127092 A JP2001127092 A JP 2001127092A JP 2001127092 A JP2001127092 A JP 2001127092A JP 2002324262 A JP2002324262 A JP 2002324262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
unit
denomination
transport
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794063B2 (ja
Inventor
Norio Ito
範夫 伊藤
Shinya Yamane
真也 山根
Atsushi Kitajima
淳 北島
Masatoshi Michimata
将俊 道又
Atsushi Igarashi
篤史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP2001127092A priority Critical patent/JP4794063B2/ja
Publication of JP2002324262A publication Critical patent/JP2002324262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794063B2 publication Critical patent/JP4794063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一枚ずつ確実に金種判定をして、正確に金種
別に収納する。 【解決手段】 外部から紙幣を取込む取込み手段と、取
込まれた紙幣を保留する一時保留手段と、保留された紙
幣を一枚ずつ繰出す繰出し手段と、繰出された紙幣の金
種を判定する金種判定手段と、判定結果の種類数と同数
のスタッカを所定の順序で並設してなる紙幣収納部と、
繰出された紙幣を金種判定手段の中を通過させ、最終ス
タッカまで所定順序で全スタッカの付近を搬送する紙幣
搬送手段と、最終スタッカを除くほかのスタッカに対応
して設けられ、搬送されてくる紙幣を、いずれか一つの
スタッカに選択的に誘導して積載させる振分け手段と、
繰出し手段に所定タイミングで繰出し動作をさせ、か
つ、金種判定結果に応じて所定の振分け手段に振分け動
作をさせる制御手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部の紙幣搬送路
の末端から排出される複数金種の紙幣を取込んで収納す
る紙幣収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技場には、複数台の遊技機を並設する
とともに、遊技機の間に台間貸し機を設置して一つの遊
技機列を構成し、このような一列の遊技機列又は背中合
わせに配置した二列の遊技機列により、一群の管理対象
体である遊技島(以下、単に島という。)が構成されて
いるものがある。このような島は、通常、遊技場の広さ
に応じて複数個設けられる。
【0003】そして、遊技機で用いるパチンコ玉又はメ
ダルの貸与を受ける方法には、台間貸し機に硬貨を投入
する方法(硬貨式)と、台間貸し機に価値情報を記録し
た所定のカードを挿入する方法(カード式)と、両方法
を併用するもの(併用式)とがある。さらに、カード式
又は併用式を採用するものには、各台間貸し機にカード
販売機(以下、券売機という。)を備え、客が投入した
紙幣の金額、例えば3000円、5000円、1000
0円に対応するカードを発行するようにしたものがあ
る。その券売機は、複数の金種の紙幣が使用可能とされ
ている。
【0004】このような券売機を備えた台間貸し機に投
入された紙幣は、遊技機の並設方向に延設されている紙
幣搬送路を島の端部に設けられている紙幣収納装置まで
搬送され、一括して金庫に収納されるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は、各台
間貸し機の券売機において、投入された紙幣の真贋鑑別
をし、真正な紙幣と鑑別してカードを発行し、その紙幣
を収受した後は、紙幣の金種に関係なく、すべての紙幣
を共通の一つの紙幣搬送路を紙幣収納装置まで搬送し、
紙幣収納装置では、送り込まれる紙幣をそのまま受入
れ、一つのスタッカに積載するだけであった。
【0006】そして、営業締切りの際は、各島の紙幣収
納装置のスタッカに積載された紙幣を小型金庫に移して
集計所に回収し、集計所では各島毎に金種別に区分け
し、その枚数及び金額、並びに全金種の合計金額を集計
・記録し、その集計値を各台間貸し機の券売機から収集
した、金種別の収受紙幣枚数データ、発売金額データ及
び総発売金額データ(券売機発生データ)と、回収した
紙幣の金種別の枚数、金額及び合計金額(集計所発生デ
ータ)とを照合して、一致するか否かを確認した後に、
その紙幣を大型金庫に収納保管し、又は金融機関に搬送
していた。
【0007】従って、回収後の紙幣処理、すなわち、金
種仕分け、計数、券売機発生データと集計所発生データ
の照合に長時間を必要とし、その間、多額の紙幣が防犯
体制の薄い状態に置かれるという問題があった。
【0008】新幹線乗車券、乗船券、搭乗券などの高額
券を販売する自動券売機群、その他の紙幣を収受する複
数の装置から紙幣を紙幣搬送路を介して1台の紙幣収納
装置に搬送して収納する場合においても、上述と同様の
問題がある。
【0009】本発明者は、上記問題に鑑みて、外部の紙
幣搬送路の末端から排出される紙幣を紙幣収納装置に取
込んだ後、金種別に分けて所定のスタッカに収納するこ
とができるようにして、集計所に移送するたびに金種毎
の分別作業を行うことを不要にし、紙幣回収の所要時間
の短縮と犯罪誘発の危険率の低下を図ることを案出し
た。しかし、大きい島においては、複数の台間貸し機に
おいて複数人が時を離れずにカードを購入することがあ
り、その場合は島端部の紙幣収納装置には、複数金種の
紙幣が続々と接近した状態で、あるいは一部重なり合っ
た状態で搬入されることがある。このような状態の元で
は、紙幣の正確な金種判定が困難又は不可能になる。
【0010】本発明の第一の課題は、外部の紙幣搬送路
から紙幣が搬送されてくる密度に関係なく、一枚ずつ確
実に金種判定をして、金種別の紙幣収納を高い信頼度を
もって実行できるようにすることにある。
【0011】紙幣収納装置に搬入される紙幣の姿勢は、
必ずしも一様ではない。本発明の第二の課題は、搬入時
の紙幣の姿勢が一様でなくとも、どの紙幣も正確に金種
判定をして、金種別の紙幣収納の信頼度を高めることに
ある。
【0012】上記課題を解決するための構成要素は、取
込み部、一時保留部、一枚繰出し部、幅寄せ部、金種判
定部、搬送部、振分け部、収納部、制御部と、少なくな
い。このような多数の構成要素を有する場合は、配置構
造によっては、装置が大型になり、設置空間を占拠する
不都合が生じる。本発明の第三の課題は、上記の点に鑑
み、比較的多い構成要素をできるだけ小さな容積の中に
稠密に配置することを可能にして、装置の小型化を図る
ことができる配置構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、請求項1の発明は、紙幣収納装置に、外部の紙
幣搬送路の末端から排出される紙幣を取込むための取込
み手段と、取込まれた紙幣を複数枚保留し得る一時保留
手段と、一時保留された紙幣を一枚ずつ繰出すための一
枚繰出し手段と、繰出された紙幣の金種を判定するため
の金種判定手段と、判定結果の種類数に対応する数のス
タッカを所定の順序で並設してなる紙幣収納部と、一枚
繰出し手段により繰出された紙幣を金種判定手段の中を
通過させ、紙幣収納部の最終スタッカまで所定順序で全
スタッカの付近を搬送するための紙幣搬送手段と、最終
スタッカを除くほかのスタッカに対応して設けられ、紙
幣搬送手段により搬送される紙幣を、前記スタッカのい
ずれか一つに選択的に誘導して積載させるための振分け
手段と、一枚繰出し手段に所定タイミングで一枚繰出し
動作をさせ、かつ、金種判定手段の判定結果に応じて所
定の振分け手段に所定タイミングで振分け動作をさせる
制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0014】上記構成により、紙幣を収受する装置から
紙幣搬送路を経て搬送されてくる紙幣は、取込み手段に
よりこの紙幣収納装置内に取込まれ、一時保留手段によ
り一時保留される。そして、一時保留された紙幣は、一
枚繰出し手段により所定タイミングで一枚ずつ繰出され
る。そして、繰出された紙幣は、紙幣搬送手段により紙
幣収納部に向けて搬送される。その途中で、紙幣は金種
判定手段により金種を判定される。制御手段は金種判定
手段の判定結果に基づいて、その判定結果に対応する所
定のスタッカの振分け手段に振分け動作をさせるため、
その紙幣はその所定金種のスタッカに誘導され、積載さ
れる。
【0015】請求項2の発明は、上記第二の課題を解決
するため、一枚繰出し手段と金種判定手段の間に、搬送
中の紙幣を幅方向一方側の搬送基準面に寄せる幅寄せ手
段を設けたことを特徴としている。上記構成により、一
枚繰出し手段により繰出された紙幣は、搬送手段により
搬送される間に搬送基準面に寄せられる。従って、取込
み手段により取込まれる時、又は一枚繰出し手段により
繰出される時の紙幣の姿勢に関わりなく、すべての紙幣
は、長辺の一辺が搬送基準面に案内され、金種判定手段
の中の所定位置を搬送されるので、正確な金種判定が期
待できる。
【0016】判定手段を通過した紙幣が、紙幣収納部の
直前に設けられた基準位置到達センサにより検知された
時に、その金種に対応する所定の振分け手段を動作させ
ることが望ましい。これにより、紙幣の金種判定の時間
間隔を短くすることができ、紙幣収納のスループットが
向上する。また、金種を判定された紙幣と、その判定さ
れた紙幣の収納位置との間に食い違いが生じることが防
止される。
【0017】請求項4の発明は、第三の課題を解決する
ため、取込み手段は、外部の紙幣搬送路の末端から垂直
横長状態で排出される紙幣を直方体状の筐体の背面に開
口する取込み口から前記筐体の正面方向に取込み、垂直
縦長状態の姿勢に変換して、一時保留手段を構成するホ
ッパ内に落下させるように構成され、紙幣搬送手段は、
一枚繰出し手段から繰出された紙幣を前記筐体の右側面
至近まで搬送する下部搬送部と、前記右側面に沿って上
方に搬送する上向き搬送部と、前記右側面から前記筐体
の上面の前記筐体の左側面付近まで倒立L字状に搬送す
るL型搬送部と、そのL型搬送部の末端から前記筐体の
左側面に沿って紙幣収納部の側面下端部まで下方に搬送
する下向き搬送部とから構成され、金種判定手段はL型
搬送部の垂直部分の中に設けられた金種判定用検出部を
有し、紙幣収納部はL型搬送部と前記下向き搬送部の間
に設けられて、スタッカは上下段状に並設され、各スタ
ッカ上には前記下向き搬送部から紙幣が振分け手段によ
り導出されて水平状態で積載されることを特徴としてい
る。
【0018】紙幣収納部には、最上段に金種判定が不能
とされた紙幣を収納するためのスタッカ、次段から最下
段にかけて単位金額が小さい金種から順次大きい金種の
紙幣を収納するためのスタッカを設けることが好まし
い。金種判定が不可能な紙幣は、歪み又は破れの程度が
大きいものであることが少なくない。従って、このよう
な紙幣のスタッカまでの搬送距離を可及的に短くするこ
とで、ジャム発生率を低く押えることができる。収納率
の多い紙幣程、搬送距離を短くすると、ジャム発生率も
低下する。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて詳述する。以下には、前述した島の
台間貸し機に組み込まれた各券売機がカード販売と引換
えに遊技客が投入する紙幣を収受して排出するその紙幣
を、紙幣搬送装置が紙幣搬送路を介して島端部に向けて
搬送し、その島端部に設置された本発明に係る紙幣収納
装置に収納する場合の実施の形態について説明する。図
1は、本発明の紙幣収納装置の構成を概略的に示すブロ
ック図、図2は紙幣収納装置の上面・背面・右側面を見
た一部省略透視斜視図、図3は紙幣収納装置の上面・正
面・左側面を見た一部省略透視斜視図、図4は紙幣が取
込まれてから金庫に収納されるまでの流れに沿って構成
全体を示す概念図、図5は取込み機構の平面図、図6は
同じく右側面図、図7は駆動力伝達系統を省略して主と
して一時保留機構、一枚繰出し機構及び搬送機構の一部
を構成する下部搬送部を示す正面図、図8は主として駆
動力伝達系統を抽出して示す正面図、図9は主として上
向き搬送部と幅寄せ機構を示す正面図、図10は同じく
右側面図、図11は搬送機構の一部を構成するL型搬送
部の正面図、図12は搬送機構の一部と紙幣収納部と振
分手段の一部を示す正面図、図13は振分け機構の構成
及び作用を説明する正面図、図14は制御系統図であ
る。
【0020】本発明の紙幣収納装置は、概括的には、図
1に示すように、取込み機構100と、一時保留機構2
00と、一枚繰出し機構300と、紙幣搬送機構400
と、幅寄せ機構500と、金種判定機構600と、複数
個のスタッカ700A〜700Eを有する紙幣収納部7
00と、振分け機構800と、制御部900とからなっ
ている。上記各構成要素の配置は特に限定されるもので
はないが、本発明の好ましい実施例では、その配置に特
別の工夫を施すことにより、図2及び図3に示すよう
に、概略的に直立直方体状の構造体を構成するように配
置され、その構造体を筐体Hの中に収容している。これ
により、できるだけ小さな容積を有する直立直方体状の
筐体Hの中に稠密に実装することが可能とされている。
以下には、各構成要素をこの配置構造に基づいて詳述す
る。
【0021】[取込み機構]取込み機構100は、上述
された外部の紙幣搬送路P0(図5参照)をその末端ま
で横長垂直の姿勢で搬送されてきた紙幣をこの紙幣収納
装置内に取込むものであり、図2に示すように、筐体H
の背面F2の高さ方向中間位置において外に開口する取
込み口101を有する。この取込み口101は、図5に
示すように、水平断面形状が外側から内側に向かって漸
次狭くなるラッパ状の案内口金102により形成されて
いる。取込み口101の外側部分には、外部の紙幣搬送
路P0の末端を挿入することができる。
【0022】案内口金102の後端部には、上下複数箇
所において紙幣取込み面に直角な方向に貫通する横短冊
状の切欠103a,103bが形成され、紙幣取込み面
に関して一方側の切欠103aには送りローラ104
が、他方側の切欠103bには押えローラ105が対設
されて、紙幣取込み面において当接されている。これら
の送りローラ104と押えローラ105により取込みロ
ーラが構成されている。好ましくは、紙幣取込みの信頼
度を高めるため、押えローラ105の支軸105aに、
紙幣に対して滑らない構造に又は材質で作られた可撓性
を有する複数枚の羽根106aを円周方向に等間隔をも
って備えて羽根ローラ106が固着されている。図5の
105bは支軸105aの支持板である。
【0023】送りローラ104の支軸104aには、紙
幣取込み面の上方において歯車107が固着されてお
り、その歯車に噛合する中間歯車108が紙幣取込み用
モータM1の回転軸110に固着されている歯車109
に噛合されている。押えローラ105は、送りローラ1
04から摩擦により伝動される回転力により回転される
ようにしてあるが、押えローラ105の支軸105aに
も歯車を固着し、これを歯車107に噛合させてもよ
い。こうして、モータM1が回転されると、取込みロー
ラ104,105,106が一定方向に回転されて、紙
幣搬送路P0の末端から横長垂直の姿勢で排出される紙
幣が取込み口101から吸引され、その取込み口101
の内方に設けてあるガイド111,112の間に進行さ
れるようになっている。
【0024】ガイド111,112は、取込み口101
の案内口金102の終端部に重なる部分から筐体Hの正
面F1に向けて水平に延長されて搬送路P1を形成した
後、下方に湾曲されてガイド111,112の間に水平
から下方に湾曲して、紙幣の姿勢を横長垂直の姿勢から
縦長垂直の姿勢に変換させる搬送路P2を形成してい
る。搬送路P2の下端部は、後述される一時保留機構2
00のホッパ201内に向けて下方に開口されている。
【0025】搬送路P1の後方に姿勢変換ローラが設け
られている。姿勢変換ローラは、搬送路P2の中で当接
するように対設された斜め送りローラ113と押えロー
ラ114により構成されている。姿勢変換ローラ11
3,114はそれぞれ斜めの支軸113a,114aに
固着されている。
【0026】モータM1の回転軸110に固着されたプ
ーリ115と、軸受116a,116bに固着された中
間支軸117に回転自在に支持されたプーリ118にベ
ルト119を掛け回してあり、また、中間支軸117に
回転自在に支持され、かつ、プーリ118に接合されて
いるプーリ120と、送りローラ113の支軸113a
の上端部に設けられたプーリ113bとの間に、前後2
個のプーリ121,122が一つの軸123により回転
自在に支持されており、プーリ120,121,113
b,122,120の間に丸ベルト124が掛け回され
ている。
【0027】こうして、モータM1が回転されると、取
込みローラ104,105により水平に取込まれた紙幣
Nは、搬送路P2において姿勢変換ローラ113,11
4により下向きの搬送力を与えられ、かつ、紙幣の両ロ
ーラ113,114から離れた部分に加わる重力による
補助作用により、図6に軌跡を示すように、横長垂直の
姿勢の紙幣は、先端側から徐々に下降し、姿勢変換ロー
ラ113,114から完全に離れる時には、縦長垂直の
姿勢に変換されて、図7に示す一時保留機構200のホ
ッパ201に落下するようになっている。
【0028】[一時保留機構]一時保留機構200は、
搬送路P2の下方に設置されたホッパ201を有する。
このホッパ201は、少なくとも左右2枚の案内板20
1a,201bにより構成されて、上端部に上方に開口
された広い受入れ口202を有し、左側の案内板201
aの上半部は、右側の案内板201bに向かって傾斜さ
れた後、ホッパの繰出し口203に向けて垂下されてい
るのに対し、右側の案内板201bは、垂直に近い角度
で垂下された後、繰出し口203に向けて傾斜されてい
る。案内板201a,201bのこのような角度の設定
により、搬送路P2から縦長垂直の姿勢で落下される紙
幣をできるだけ右側の案内板201b側に片寄せし、紙
幣が右側の案内板201bの内面に寄り掛かって重なり
合う状態で一時保留されるようにしてある。
【0029】ホッパ201の右側の案内板201bに
は、繰出し口203よりも若干高い位置において2本の
短冊状の孔が紙幣の幅方向に隔てて形成され、各孔に案
内ベルト204が、その一部がホッパ内に露出されるよ
うに設けられている。案内ベルト204は、上下一対の
支軸205a,205bに固着されたプーリ206a,
206bに掛け回され、いずれか一方の支軸に紙幣搬送
用モータM2(図4,8参照)から後述される伝動手段
により回転力を与えられ、案内ベルト204のホッパ2
01内に臨む部分が下方に移動するように回転されるよ
うに構成されている。紙幣搬送用モータM2には、高い
搬送精度が得られるようにパルスモータが用いられてい
る。こうして、モータM2が回転されると、ホッパ20
1内に紙幣がある時は、案内ベルト204に接触してい
る紙幣が繰出し口203に向けて推進されるようになっ
ている。
【0030】図7の207は、ホッパ201に保留され
た紙幣の右側の案内板201b側への片寄せを補助する
ために設けられた羽根車(スターホイール)である。羽
根車207には、モータM2から回転力が、図8に例示
するように、プーリp1 〜p7 及びベルトb1 〜b3 を
介して歯車g1 に伝達される。その歯車g1 に羽根車2
07の回転軸に固着された歯車g2 が噛合されている。
これにより、モータM2が起動されると、羽根車207
は、図7,8において時計方向に回転される。そして、
羽根車207は、可撓性を有する複数の羽根207aを
円周方向に等間隔に備えており、回転される時に、ホッ
パ内に落下した紙幣に柔軟な下向きの力を加えて、紙幣
を折り曲げることなく下降させ、かつ、案内ベルト20
4に平行状態で当接させるように作用する。こうして、
一時保留機構200は、後述される一枚繰出し機構が所
定のタイミングで繰出し動作をするまで、紙幣を縦長垂
直状態で一時保留するようになっている。図7のS1 は
ホッパ301内の紙幣の有無を検知するためのセンサで
あり、その検知信号は後述される制御部900(図1
4)に入力されるようになっている。
【0031】[一枚繰出し機構]一枚繰出し機構300
には、ホッパの繰出し口203から一枚ずつ繰出すこと
ができる周知のものを使用することができる。図7に示
す既知の例について説明すると、ホッパ201の繰出し
口203に一部を臨ませて設けられたフィードローラ3
01と、フィードローラの回転軸上に設けられた電磁ク
ラッチ302と、繰出し口203の外側においてフィー
ドローラに対応して又は近接して設けられたリバースロ
ーラ303とから構成されている。フィードローラ30
1は、回転軸上に複数個が間隔をおいて固着され、ホッ
パ201の右側の案内板201bの下端部に形成された
切欠に一部を嵌合させてある。図8に示すように、電磁
クラッチ302にはモータM2の回転力が、一例として
プーリp8 〜p10とベルトb4 及びプーリp11〜b13と
ベルトb5 を介して伝達されるようになっている。ま
た、リバースローラ303にはフィードローラ301に
結合された歯車g3が中間歯車g4 を介してリバースロ
ーラ303に固着されている歯車g5 に噛合されている
ことにより、電磁クラッチ302がONされた時は、フ
ィードローラ301とリバースローラ303がともに図
7において反時計方向に回転されて、ホッパ201内の
紙幣が繰出し口203から繰り出されるようになってい
る。
【0032】センサS2 は、ホッパ201から繰出され
た紙幣の後端を検知するためのものであり、一例とし
て、透過式光電スイッチで構成されている。センサS2
からの検知信号は、後述される制御部900に入力され
るようになっている。
【0033】[紙幣搬送機構]繰出し口203から繰り
出される紙幣は、紙幣搬送機構400により紙幣収納部
700まで搬送されるようになっている。紙幣搬送機構
400は、図2,図7に示すように、一枚繰出し機構3
00から繰出された紙幣を筐体Hの右側面F3の至近位
置まで移動させるための下部搬送部400Aと、図2,
図8及び図10に示すように、下部搬送部400Aの末
端から送り出される紙幣を右側面F3の下半部に沿って
上方に搬送する上向き搬送部400Bと、図2,図3,
図11,図12に示すように、その上向き搬送部400
Bの上方において紙幣を受取り、さらに右側面F3の上
半部に沿って筐体Hの上面F5の近傍まで上方に搬送し
た後、引き続きその上面近傍を筐体Hの正面近傍まで水
平に、全体としてL形に搬送するL型搬送部400C
と、図3,図12に示すように、L型搬送部400Cの
末端から送り出される紙幣を受取り、紙幣収納部700
の各スタッカ700A〜700Eの入り口至近位置を下
方に搬送する下向き搬送部400Dとから構成されてい
る。各搬送部400A〜400Dの詳細については、紙
幣の移動に沿って順次説明する。
【0034】[下部搬送部]下部搬送部400Aは、図
7に示すように、フィードローラ301とリバースロー
ラ303のニップ部の下方から筐体Hの右側面F3方向
に延設された前後一対の下側ベルト401及びこの下側
ベルトを支持するプーリ402〜407と、一枚繰出し
機構300のフィードローラ301よりも筐体Hの右側
面F3側において下側ベルト401の上側面に当接され
た上側ベルト408及びこの上側ベルトを支持するプー
リ409,404とから構成されている。下部搬送部4
00Aには、プーリp14〜p17とベルトb6 によりモー
タM2 の回転力が与えられて所定方向に回転され、一枚
繰出し機構300によりホッパ201から繰出される紙
幣を筐体Hの右側面F3近傍まで搬送し、下側ベルト4
01と上側ベルト408のプーリ404,405に支持
されている部分の間から右側面F3 と平行に設けられた
垂直上方に向く搬送路P3 の下端部に向けて送り出され
るようになっている。ここで、案内ベルト204への駆
動力伝達経路について説明すると、図8示すように、プ
ーリp16と共通の軸上に固着したプーリp18と支軸20
6bに固着したプーリp19の間にベルトb7 を掛け回し
てある。
【0035】[上向き搬送部]上向き搬送部400B
は、搬送路P3を形成する前後のガイド板411a,4
11bの一方側において、軸受412a,412bによ
り回転自在に支持された水平な支軸413に、搬送路P
3を形成する左右のガイド板411c,411dの中間
位置において送りローラ414を固着し、前後のガイド
板411a,411bの他方側において軸受(不図示)
に支持された支軸415に押えローラ416を送りロー
ラ414に対向する位置において回転自在に支持し、1
対の送りローラ414と押えローラ416を搬送路P3
内において当接させるとともに、支軸413の一端部に
固着されたプーリp26にモータM2 の回転力を与えられ
るベルトb9 を巻回して構成されている。モータM2 の
回転力は、プーリp21〜p24とベルトb8 及びプーリp
25,p26とベルトb9 を介して伝達されるようになって
いる(図8参照)。
【0036】送りローラ414と押えローラ416を搬
送路P3 の幅方向中央又はその付近に1対のみ設けた理
由は、その後段に設けてある幅寄せ機構500による紙
幣の幅寄せ作用が円滑に行われるように、紙幣に対する
押圧範囲を小さくするためである。上向き搬送部400
BとL型搬送部400Cの下端部との間には、上向き搬
送部400Bにより搬送路P3 を上向きに送り出される
縦長の紙幣を幅寄せ、すなわち、紙幣の一方の長辺を搬
送基準面に当接させるための幅寄せ機構500が設けら
れている。
【0037】[幅寄せ機構]幅寄せ機構500は、図
9,図10に示すように、前後の案内板411a,41
1bの一方、図示の例では411aの内側において、一
対の軸受501aにより紙幣搬送方向に対して斜めの状
態で支持された支軸502aに搬送路P3 の中間位置に
臨む斜め送りローラ503aを固着し、同様に一対の軸
受501bにより紙幣搬送方向に対して斜めの状態で支
持された支軸502bに搬送路P3の中間位置に臨む斜
め送りローラ503bを固着するとともに、各支軸50
2a,502bに固着されたプーリ504a,504b
にベルト505を掛け回し、さらに、支軸502bに固
着したプーリ506と上向き搬送部400Bの支軸41
3に固着されたプーリ507と、これらプーリ506,
507の中間に設けられた前後一対のプーリ508の間
に丸ベルト509を掛け回して、モータM2 の回転力を
斜め送りローラ503a,503bに伝達させるように
し、前後の案内板411a,411bの他方、図示の例
では411aの外側に前記各斜め送りローラ503a,
503bに対向させて設けた押えローラ511a,51
1bを、搬送路P3 内において各斜め送りローラ503
a,503bに弾力的に当接させて構成されている。幅
寄せ機構500の斜め送りローラ503a,503bと
押えローラ511a,511bの各対は、幅寄せローラ
を構成しているとともに、紙幣搬送機構の一部をも構成
している。
【0038】上記構成により、モータM2 が回転される
時は、上向き搬送部400Bにより搬送路P3に上向き
に送り出される縦長状態の紙幣は、すべて、幅寄せロー
ラ503a,503b;511a,511bにより搬送
路P3 に沿って斜め上方に送られながら、右側の長辺が
搬送基準面となる右側の案内板411dに当接されるに
至り、正確な縦長垂直の姿勢とされて搬送基準面に沿っ
て上方のL型搬送部400Cの下端部に送り込まれる。
【0039】[L型搬送部]L型搬送部400Cは、図
11に示すように、倒立L字形の下端部、屈曲部及び他
端部において配設されたプーリ421,422,42
3,424;425,422,426,427に掛け回
された前後一対の平ベルト428,429を左右方向に
複数組、図示の例では左右2組設け、前後一対の平ベル
ト428,429を互いに当接させて、そのベルトの当
接面により紙幣搬送面を形成して構成されている。ベル
ト428,429にはプーリ425をプーリp23,p
25と共通の軸上に固着することにより、モータM2 の
回転力が与えられる。
【0040】[金種判定機構]L型搬送部400Cに形
成される紙幣搬送路のうち、垂直部分P4 には、搬送さ
れる紙幣の金種を判定するための金種判定機構600の
一部を構成する検出部600Aが設けられている。本発
明に係る紙幣収納装置は、紙幣を収受する装置において
紙幣の高精度鑑別能力を有する紙幣鑑別装置により鑑別
されて真正と判定されたもの紙幣のみが送られてくるこ
とを前提にしているので、この金種判定機構600には
金種判定を正確に行うことができれば、できるだけコン
パクトで安価なものを使用することが望ましい。L型搬
送部400Cにベルトを用いる理由は、紙幣搬送にでき
るだけ高い安定性を得て、金種判定の信頼度を高めるた
めである。
【0041】図示の例では、金種判定機構600は、検
出部600Aにより紙幣の所定の複数ポイント又はエリ
アにおける濃度又は磁気パターンなどを検出して、その
検出パターンを予め記録されている特定の紙幣の基準パ
ターンと比較して、いずれとも一致しないか、いずれか
一つと一致するかにより、金種判定を行うものである。
検出部600Aは、例えば、所定の5カ所に紙幣搬送面
を貫通するように設けられた透過式光電センサで構成さ
れている。
【0042】金種判定機構600は、制御部900に備
えられた金種判定部600Bをも構成要素としている。
検出部600Aからの検出信号は制御部900の金種判
定部600Bに入力され、その入力信号を既知の方法に
より処理して検出パターンを発生するとともに、その検
出パターンを記憶部902に予め登録されている各金種
に対応する基準パターンと比較し、検出パターンがいず
れの基準パターンとも一致しない場合は金種不明判定信
号d1を出力し、検出パターンが1000円札の基準パ
ターン、2000円札の基準パターン、5000円札の
基準パターン、10000円札の基準パターンのいずれ
かと一致した時は、それぞれ、第1金種(1000円
札)判定信号d2、第2金種(2000円札)判定信号
d3、第3金種(5000円札)判定信号d4、第4金
種(10000円札)判定信号d5を出力して、保持部
905に入力するようになっている。
【0043】L型搬送部400Cの水平部分P5 の末端
付近には、金種判定用検出部600Aを通過した紙幣の
先端が基準位置に到達したことを検知するためのセンサ
S5が設けてある。このセンサS5 は、紙幣の先端を検
知した時点に、その紙幣の判定された金種に対応する所
定の振分け手段を駆動させるためのものであり、一例と
して透過式光電センサから構成されている。センサS5
からの検知信号は、制御部の保持部905に与えられ
る。保持部905は、それぞれ金種判定信号d1〜d4
の一つとセンサS5 からの検知信号とを2入力とする論
理積回路で構成され、論理積条件を満たされた時に、電
磁石ドライバMG1 〜MG4 に駆動信号を出力するよう
になっている。電磁石ドライバMGD1 〜MGD4 は、
それぞれ駆動された時は、後述されるウィングW1 〜W
4 を回動させるソレノイド805に通電させるようにな
っている。すなわち、上記金種判定部の判定信号d1〜
d4は、ウィングW1〜W4を介して紙幣を収納すべき
スタッカを指定するスタッカ指定信号して用いられる。
【0044】L型搬送部400Cの水平部分P5 の後方
には、図13に示すように、その水平部分の末端から送
出される紙幣を筐体Hの正面F1 の近傍で水平から垂直
下方に案内する内外2枚の湾曲ガイド板430a,43
0bが設けられ、その湾曲ガイド板の間に搬送路P6 が
形成され、その湾曲部の上下に前後2対の送りローラ4
31d及び押えローラ432pが設けられている。
【0045】また、各湾曲ガイド板430a,430b
の下端部に連続して下方に延長する内外2枚の垂直ガイ
ド板433,434が設けられて、その2枚の垂直ガイ
ド板の間に垂直下方に向く搬送路P7 が形成されてい
る。その搬送路P7を挟んでその内外両側にそれぞれ送
りローラ435d〜440dと押えローラ441p〜4
46pが垂直搬送面において当接するように対設されて
いる。送りローラ431d及び435d〜440dは装
置本体に取付けられ、モータM2の回転力がプーリp2
3,P25と共通の軸上に固着されたプーリp27とプーリ
p28〜p30の間に巻回されたベルトb10を介して与えら
れ、図10において反時計方向に回転されるようになっ
ている。
【0046】これに対して、押えローラ441p〜44
6pは、装置本体に対してヒンジ軸447を中心に回転
開閉自在に取付けられた裏蓋Cに設けてあり、裏蓋Cを
閉めてスナップ錠448により固定した時は、押えロー
ラ441p〜446pは図示を省略された付勢手段によ
りそれぞれ対応する送りローラ435d〜440dに弾
力的に押圧当接するようになっている。また、外側の垂
直ガイド板434も、裏蓋Cに取付けられて、裏蓋Cを
開けた時は、搬送路P7が側面側に開放されて、紙幣ジ
ャムの解消、後述される振分け機構のウイングの保守又
は交換などを行うことができるようになっている。
【0047】外側の垂直ガイド板434の下端部は、最
下位の送りローラ440dの至近下方まで若干湾曲され
ているが、その先端部は裏蓋Cを閉めた時に、最下位の
送りローラ440dの下方に固定された補助ガイド板4
65と、対向する櫛歯構造により滑らかに連続するよう
になっている。
【0048】[紙幣収納部]L型搬送部400Cの水平
部分の下側には、内側の垂直ガイド板433と、L型搬
送部400Cの垂直部分の至近位置に筐体Hの第3垂直
面と平行に設けられた側面仕切り板701と、その側面
仕切り板701の筐体Hの背面側の端部において背面と
平行に設けられた背面仕切り板(図示省略)との間にお
いて、紙幣収納部700が設けられている。紙幣収納部
700は、図1,図3,図12に示すように、金種に対
応する数の上下複数段のスタッカ、図示の例では、最上
段の第1スタッカ700Aから最下段の第5スタッカ7
00Eまでを有している。どのスタッカにどの金種の紙
幣を収納するかは特に制限されないが、図示された好ま
しい実施の形態においては、第1スタッカ700Aに
は、例えば紙幣の汚れ、折れ、破れ等により金種判定不
能と判断された紙幣、第2スタッカ700Bには第1金
種と判定された紙幣(1000円札)、第3スタッカ7
00Cには第2金種と判定された紙幣(2000円
札)、第4スタッカ700Dには第3金種と判定された
紙幣(5000円札)、第5スタッカ700Eには第4
金種と判定された紙幣(10000円札)を、それぞれ
収納するように設定されている。
【0049】いずれのスタッカもほぼ同様に構成され、
上下の仕切り板により画成されており、その間に紙幣を
積載するためのステージが、クッション部材により積載
された紙幣の重みに応じて徐々に下降するように設けら
れている。さらに具体的に説明すると、第1スタッカ7
00Aは、仕切り板702,703の間に形成され、地
板となる仕切り板703にステージ711が細いワイヤ
状バネ材をクロスさせて構成されたクッション部材72
1を介して沈降自在に載せてある。第2スタッカ700
Bは、仕切り板703,704の間に形成され、地板と
なる仕切り板704にステージ712がクッション部材
721と同様のクッション部材722を介して沈降自在
に載せてある。第3スタッカ700Cから第5スタッカ
700Eも、同様に構成されているので、符号の説明の
みに止めて詳細な説明を割愛する。705〜707は仕
切り板、713〜715はステージ、723〜725は
クッション部材である。
【0050】スタッカ700A〜700Eは、それぞれ
搬送路P7側に入り口731〜735を有し、各入り口
には小型の送りローラとその送りローラに弾力的に押圧
される押えローラからなる搬入ローラ451〜455が
設けられている。
【0051】[振分け機構]そして、内側の垂直ガイド
板433には、図12に示すように、送りローラ435
dと436dの間、436dと437dの間、438d
と439dの間、及び439dと440dの間において
それぞれ、搬送路P7を搬送される紙幣をそれぞれのス
タッカ方向に連通させる孔h1〜h4が形成してあり、
各孔h1〜h4に対応する位置には、振分け機構800
A〜800Dの構成要素の一つであるウィングW1〜W
4が揺動自在に取付けられている。図12には、図面の
簡素化のため、振分け機構の一部の図示を省略してあ
る。また、振分け機構800A〜800Dは、いずれも
構成が同じであるので、図13に代表的に第1スタッカ
700Aに対応する一つの振分け機構800Aを示し
て、これに基づいて説明すると、振分け機構800A
は、送りローラ436dの支軸に回動自在に支持された
ウィングW1と、そのウィングに一端が枢着され、他端
が引っ張りバネ801に結合された第1リンク802
と、その第1リンク802の中間点に一端が枢着され、
中間点において装置本体に枢支されている第2リンク8
03と、第2リンクの他端に先端が枢着されているプラ
ンジャ804を有するソレノイド805(MG)とで構
成されている。
【0052】通常は、ソレノイド805は非通電状態に
あり、ウィングW1は引っ張りバネ801の作用によ
り、図13(a)に示すように後退位置に保持されてい
て、ウィングW1の爪806が搬送路P7よりも内側の
垂直ガイド板433側に後退して搬送路P7を下方に導
通させる。これに対して、金種判定部600Bからのス
タッカ指定信号及びセンサS5 からの検知信号に基づき
電磁石ドライバMGDが起動されると、ソレノイド80
5に通電されるため、図13(b)に示すように、プラ
ンジャ804が吸引されて、ウィングW1が引っ張りバ
ネ801に抗して回動され、そのウィングの爪806が
搬送路P7を斜めに横断する。従って、搬送路P7を下
方に搬送される紙幣は、そのウィングW1により内側の
垂直ガイド板433の所定の孔h1からスタッカ700
A方向に誘導され、ウィングW1と搬入ローラ451と
の間に必要により設けられた補助ガイド板461を介し
て、搬入ローラ451の間に進入されるため、上側の仕
切り板702の付近に設けられた入り口731から所定
のスタッカ700A内に送り込まれるようになってい
る。
【0053】[制御部]次に、制御部900について、
図14に基づいて説明する。制御部900は、CPUを
中心として構成され、ROM,RAM等の記憶部910
に接続されている。制御部900には、図14に示すよ
うに、外部の紙幣搬送路P0 の末端に設けられたセンサ
S0 、この紙幣収納装置の搬送路に設けられたセンサS
1 〜S5 、各ウィングの開閉状態を検知するセンサS6
〜S9 ,各スタッカの入り口に設けられたセンサS10〜
S14から検知信号が入力されるほか、紙幣金種判別用検
出部600Aからの検出信号が入力される。そして、こ
れらの入力に基づき、所定の処理及び判定をして、モー
タM1 ,M2 、繰出し機構の電磁クラッチ302、紙幣
収納部の第1から第4のスタッカに対応するソレノイド
MG1 〜MG4 にそれぞれ制御信号を与えるようになっ
ている。
【0054】続いて、上記構成による動作を説明する。 1)制御部900は、センサS0 からの検知信号を常時
監視し、外部の紙幣搬送路P0 の末端から紙幣が排出さ
れるか否かを調べる。そのセンサS0 が紙幣を検知せず
に明(OFF)のうちは、モータM1 ,M2 を停止させ
ている。 2)センサS0 が紙幣先端を検知して暗(ON)になっ
た時、初めてモータM1 ,M2 を回転させ、外部の紙幣
搬送路P0 の末端から排出される紙幣を取込み口101
から取込ローラ104〜106で本体内に取込む。取込
まれた紙幣は、姿勢変換ローラ13,114により縦長
垂直の紙幣に変換されて、一時保留部のホッパ201内
に落ち、保留される。 3)一時保留部200のセンサS1 が紙幣により暗にさ
れたことにより、制御部900は、電磁クラッチ302
をONして、繰出しローラ301を回転させ、ホッパ内
の紙幣を、既に回転されている下部搬送部400Aに向
けて繰出す。 4)繰出された紙幣は、紙幣搬送機構400により途中
で停止することなく、紙幣収納部の所定のスタッカに向
けて搬送され、その間にセンサS2 ,S3 ,S4 ,S5
の間を通過する。 5)制御部900は、電磁クラッチ302をONした時
から所定時間経過してもセンサS2 が暗にならない時
は、電磁クラッチ302を所定時間OFFした後、再度
ONして、繰出し動作を行う。この動作はリトライ動作
として所定時間内にセンサS2 が暗になるまで4回繰返
し、センサS2 が暗にならない時は、搬送ジャムと判定
してエラー信号を出し、モータM2 を停止させる。エラ
ー信号は紙幣ジャム報知にも使用することができる。た
だし、この時、外部の紙幣搬送路P0 に紙幣がきている
うちは、紙幣取込み用モータM1 は動作したままとし
て、一時保留部200までの紙幣取込を継続する。 6)センサS2 は、繰出された紙幣の後端を検知したと
き、検知信号を制御部900に入力する。制御部900
は、これに基づき、電磁クラッチ302にOFF命令を
出す。 7)制御部900は、紙幣の後端がセンサS2 を通過し
た時から、モータM2回転のための所定ステップ経過後
に、センサS1 が暗であるときは、電磁クラッチ302
にON命令を出して、次の紙幣の繰出し動作を行う。す
なわち、センサS2 は紙幣繰出しタイミングを決めるた
めに用いられる。 8)上向き搬送路P3 に設けてあるセンサS3 は、スキ
ュー検知用であり、正常搬送時は暗状態である。例え
ば、3mm以上スキューした時は明となり、その時間長
さでスキューの程度が判断される。 9)紙幣がセンサS3 を通過した後、紙幣金種判定用検
出部600Aからの検知信号が制御部900の判定部6
00Bに与えられ、前述のようにして金種判定がされ、
その判定結果が保持部905に論理積条件の一つとして
入力される。 10)制御部900は、L型搬送路の垂直部分に設けら
れたセンサS4 からの検知信号に基づいて、ジャム監視
部907により単独で通過時間を計測してジャム検知を
するとともに、センサS2 通過後からの到達時間も監視
していて、所定時間経過してもセンサS4 に紙幣が到達
しないときは、センサS2 〜S4 間ジャムと判断してエ
ラー信号を出し、かつ、モータM2 を停止させる。 11)制御部900は、紙幣の先端がセンサS5 にかか
った時点で、保持部905に論理積条件のもう一つとし
て入力する。これにより、金種判定結果に対応する所定
の電磁石ドライバMGDが起動される。これにより、所
定のソレノイドMGが励磁される。すなわち紙幣を搬送
路P7 から反らすべき振分け手段に振分け動作をさせ
る。金種判定結果は、紙幣の後端が判別機600Aを抜
けた時点で得られているが、その情報はセンサS5 に紙
幣の後端が到達するまで保留されている。センサS5 を
通過した紙幣は、金種判定結果に対応して開かれたウィ
ングに誘導されてスタッカに入る。開いたウィングを閉
じるタイミングは、後続の紙幣の先端がセンサS5 にか
かった時点で判断する。すなわち、1枚目と2枚目が同
一金種の紙幣であれば、ウィングはそのまま開放状態に
維持され、金種が違う紙幣の時には閉じる。ウィング駆
動用電磁石MGは、開状態が連続しても良いように、キ
ープソレノイドを使用している。 12)図4のS10,S11,S12,S13,S14は、各々リ
ジェクト、千円,2千円,5千円,1万円のスタッカの
入口に設けられたセンサであり、紙幣の後端がこのセン
サを通過した後に、初めて計数部906により紙幣の計
数がされる。従って、仮にそれ以前でジャムした紙幣は
計数されていないので、ジャムした紙幣をすべて取出し
て再び一時保留部200のホッパ201内へ戻す必要が
ある。 13)制御部900は、上記センサS10〜S14からの検
知信号を用いて、計数部906により各スタッカごとに
収納した紙幣を計数するとともに、ジャム監視部907
により単独で通過時間を計測してジャム監視も行ってい
る。また、センサS5 からの検知信号を合わせ用いて、
センサS5 設置位置からの到達時間も監視し、各スタッ
カまでの到達所要時間を経過してもセンサS10〜S14に
到達しない時は、ジャムと判断して、エラー信号を出
し、モータM2 を止め、紙幣の搬送を停止させる。
【0055】上記スタッカは、この紙幣収納装置に出し
入れ自在な金庫に代えてもよい。その金庫は、上記スタ
ッカと同様に、バネで支持されたステージを有すること
が望ましい。そして、スタッカに積載された紙幣も、金
庫も、筐体Hの正面扉を解錠開放して取出しが可能とさ
れている。
【0056】
【発明の効果】上述のように請求項1の発明によれば、
紙幣は取込み手段により取込まれて、一時保留手段によ
り一時保留され、一枚繰出し手段により所定タイミング
で一枚ずつ繰出され、紙幣搬送手段により紙幣収納部に
向けて搬送され、その途中で金種判定手段により金種を
判定され、判定結果に基づいてその判定結果に対応する
所定のスタッカの振分け手段により振分けられて所定金
種のスタッカに誘導され、積載されるので、外部の紙幣
搬送路から紙幣が搬送されてくる密度に関係なく、一枚
ずつ確実に金種判定をして、金種別の紙幣収納を高い信
頼度をもって実行できる。
【0057】また、請求項2の発明によれば、一枚繰出
し手段と金種判定手段の間に、幅寄せ手段を設けたの
で、取込み手段により取込まれる時、又は一枚繰出し手
段により繰出される時の紙幣の姿勢のいかんに関わりな
く、すべての紙幣が金種判定手段の中の所定位置を搬送
されるため、正確な金種判定を期待することができる。
【0058】また、請求項3の発明によれば、金種判定
手段を通過した紙幣が、紙幣収納部の直前に設けられた
基準位置到達センサにより検知された時に、その金種に
対応する所定の振分け手段を動作させるようにしたの
で、紙幣収納速度を高めることができるとともに、金種
を判定された紙幣と、その判定された紙幣の収納位置と
の間に食い違いが生じることが防止される。
【0059】さらに、請求項4の発明によれば、取込み
手段は、外部の紙幣搬送路の末端から垂直横長状態で排
出される紙幣を直方体状の筐体の背面に開口する取込み
口から前記筐体の正面方向に取込み、垂直縦長状態の姿
勢に変換して、一時保留手段のホッパ内に落し込むよう
に構成され、一枚繰出し手段は、前記ホッパの底部から
前記筐体の右側面方向に繰出すように設置され、紙幣搬
送手段は、一枚繰出し手段から繰出された紙幣を筐体の
右側面至近まで搬送する下部搬送部と、前記右側面に沿
って上方に搬送する上向き搬送部と、前記右側面から筐
体の上面の前記筐体の左側面付近まで倒立L字状に搬送
するL型搬送部と、そのL型搬送部の末端から筐体の左
側面に沿って紙幣収納部の下端部まで下方に搬送する下
向き搬送部とから構成され、L型搬送部の垂直部分の中
に金種判定用検出部が設けられ、紙幣収納部はL型搬送
部と前記下向き搬送部の間に設けられて、スタッカは上
下段状に並設され、各スタッカ上には前記下向き搬送部
から紙幣が振分け手段により導出されて水平状態で積載
され、積載された紙幣は筐体の正面扉を解錠開放して取
出しが可能であるから、比較的多い構成要素をできるだ
け小さな容積の中に稠密に配置することが可能であり、
装置の小型化を図ることができる。
【0060】そして、請求項5の発明によれば、紙幣収
納部には、最上段に金種判定が不能とされた紙幣を収納
するためのスタッカ、次段から最下段にかけて単位金額
が小さい金種から順次大きい金種の紙幣を収納するため
のスタッカを設けたので、金種判定不能な歪み又は破れ
の程度が大きい紙幣を、できるだけ近い位置に収納され
るため、ジャム発生率を低く押えることができる。ま
た、判定された紙幣も、収納率の多い紙幣程、搬送距離
を短くなるので、ジャム発生率が低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙幣収納装置の構成を概略的に示すブ
ロック図。
【図2】紙幣収納装置の上面・背面・右側面を見た一部
省略透視斜視図。
【図3】幣収納装置の上面・正面・左側面を見た一部省
略透視斜視図。
【図4】紙幣が取込まれてから金庫に収納されまでの流
れに沿って構成全体を示す概念図。
【図5】取込み機構の平面図。
【図6】同じく右側面図。
【図7】駆動力伝達系統を省略して主として一時保留機
構、一枚繰出し機構及び搬送機構の一部を構成する下部
搬送部を示す正面図。
【図8】主として駆動力伝達系統を抽出して示す正面
図。
【図9】主として上向き搬送部と幅寄せ機構を示す正面
図。
【図10】同じく右側面図。
【図11】搬送機構の一部を構成するL型搬送部の正面
図。
【図12】搬送機構の一部と紙幣収納部と振分手段の一
部を示す正面図。
【図13】振分け機構の構成及び作用を説明する正面
図。
【図14】制御系統図。
【符号の説明】
P0 外部の紙幣搬送路 S0 センサ H 筐体 F1 筐体の正面 F2 筐体の左側面 F3 筐体の右側面 F4 筐体の背面 100 取込み機構 M1 紙幣取込み用モータ 104〜106 取込みローラ 113,114 姿勢変換ローラ N 紙幣 P1 搬送路 P2 搬送路 200 一時保留機構 201 ホッパ 204 案内ベルト 207 羽根車 300 一枚繰出し機構 301 フィードローラ 302 電磁クラッチ 303 リバースローラ 400 紙幣搬送機構 400A 下部搬送部 400B 上向き搬送部 400C L型搬送部 400D 下向き搬送部 500 幅寄せ機構 503a,503b,511a,511b 幅寄せロー
ラ 600 金種判定機構 600A 検出部 600B 判定部 700 紙幣収納部 700A〜700E スタッカ 711〜715 ステージ 731〜735 スタッカの入り口 800 振分け機構 800A〜800D 各振分け手段 W1 〜W4 ウィング 805 電磁石 S1 〜S14 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北島 淳 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新興 製作所内 (72)発明者 道又 将俊 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新興 製作所内 (72)発明者 五十嵐 篤史 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新興 製作所内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA15 CA05 FB01 FB16 FC02 FC03 FC07 FG03 FG06 FG08 FG17 3F053 EB02 EC02 ED13 LA08 LA09 LA10 LB04 3F054 AA03 AC06 AC07 BA02 BF03 BF07 BF23 BG04 BH05 BJ11 CA03 CA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の紙幣搬送路の末端から排出される
    紙幣を取込むための取込み手段と、取込まれた紙幣を複
    数枚保留し得る一時保留手段と、一時保留された紙幣を
    一枚ずつ繰出すための一枚繰出し手段と、繰出された紙
    幣の金種を判定するための金種判定手段と、判定結果の
    種類数に対応する数のスタッカを所定の順序で並設して
    なる紙幣収納部と、前記一枚繰出し手段により繰出され
    た紙幣を前記金種判定手段の中を通過させ、前記紙幣収
    納部の最終スタッカまで所定順序で全スタッカの付近を
    搬送するための紙幣搬送手段と、前記最終スタッカを除
    くほかのスタッカに対応して設けられ、前記紙幣搬送手
    段により搬送される紙幣を、前記スタッカのいずれか一
    つに選択的に誘導して積載させるための振分け手段と、
    前記一枚繰出し手段に所定タイミングで一枚繰出し動作
    をさせ、かつ、前記金種判定手段の判定結果に応じて所
    定の振分け手段に所定タイミングで振分け動作をさせる
    制御手段とを備えたことを特徴とする紙幣収納装置。
  2. 【請求項2】 一枚繰出し手段と金種判定手段の間に、
    搬送中の紙幣を所定の搬送基準面に寄せる幅寄せ手段を
    設けたことを特徴とする請求項1に記載された紙幣収納
    装置。
  3. 【請求項3】 金種判定手段を通過した紙幣が紙幣収納
    部の直前に設けられた基準位置に到達したことを検知す
    るセンサを設け、制御手段はそのセンサにより検知され
    た時にその紙幣の判定された金種に対応する所定の振分
    け手段を動作させることを特徴とする請求項1又は2に
    記載された紙幣収納装置。
  4. 【請求項4】 取込み手段は、外部の紙幣搬送路の末端
    から垂直横長状態で排出される紙幣を直方体状の筐体の
    背面に開口する取込み口から前記筐体の正面方向に取込
    み、垂直縦長状態の姿勢に変換して、一時保留手段を構
    成するホッパ内に落下させるように構成され、紙幣搬送
    手段は、一枚繰出し手段から繰出された紙幣を前記筐体
    の右側面至近まで搬送する下部搬送部と、前記右側面に
    沿って上方に搬送する上向き搬送部と、前記右側面から
    前記筐体の上面の前記筐体の左側面付近まで倒立L字状
    に搬送するL型搬送部と、前記L型搬送部の末端から前
    記筐体の左側面に沿って紙幣収納部の側面下端部まで下
    方に搬送する下向き搬送部とから構成され、金種判定手
    段は前記L型搬送部の垂直部分の中に設けられた金種判
    定用検出部を有し、紙幣収納部は前記L型搬送部と前記
    下向き搬送部の間に設けられて、スタッカは上下段状に
    並設され、各スタッカ上には前記下向き搬送部から紙幣
    が振分け手段により導出されて水平状態で積載されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載された紙幣収納装置。
  5. 【請求項5】 紙幣収納部には、最上段に金種判定が不
    能とされた紙幣を収納するためのスタッカ、次段から最
    下段にかけて単位金額が小さい金種から順次大きい金種
    の紙幣を収納するためのスタッカを設けたことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか一つに記載された紙幣収納
    装置。
JP2001127092A 2001-04-25 2001-04-25 紙幣収納装置 Expired - Fee Related JP4794063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127092A JP4794063B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127092A JP4794063B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 紙幣収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324262A true JP2002324262A (ja) 2002-11-08
JP4794063B2 JP4794063B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18976024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127092A Expired - Fee Related JP4794063B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065714A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sayama Precision Ind Co 紙幣判別装置
CN109326041A (zh) * 2018-03-02 2019-02-12 深圳怡化电脑股份有限公司 暂存装置及介质处理机
CN109326041B (zh) * 2018-03-02 2024-05-10 深圳怡化电脑股份有限公司 暂存装置及介质处理机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201795A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取扱装置
JPH02305736A (ja) * 1989-05-20 1990-12-19 Ace Denken:Kk 紙片の搬送装置
JPH04354747A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Ace Denken:Kk 紙幣姿勢転換装置
JPH06227727A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Ace Denken:Kk 搬送媒体の分別収納装置
JPH07249148A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JP2000187759A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mamiya Op Co Ltd 紙幣収納装置
JP2002197511A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Glory Ltd 紙幣回収システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201795A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取扱装置
JPH02305736A (ja) * 1989-05-20 1990-12-19 Ace Denken:Kk 紙片の搬送装置
JPH04354747A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Ace Denken:Kk 紙幣姿勢転換装置
JPH06227727A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Ace Denken:Kk 搬送媒体の分別収納装置
JPH07249148A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JP2000187759A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mamiya Op Co Ltd 紙幣収納装置
JP2002197511A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Glory Ltd 紙幣回収システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065714A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sayama Precision Ind Co 紙幣判別装置
CN109326041A (zh) * 2018-03-02 2019-02-12 深圳怡化电脑股份有限公司 暂存装置及介质处理机
CN109326041B (zh) * 2018-03-02 2024-05-10 深圳怡化电脑股份有限公司 暂存装置及介质处理机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794063B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993007588A1 (en) Changing machine having function of judging wear of bill
JP2693749B2 (ja) 自動取引装置
JPS59136885A (ja) 自動取引装置
JP4794063B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2520891Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3288252B2 (ja) 貨幣入出金機
JPH0213352B2 (ja)
JP2509366Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3336226B2 (ja) 硬貨処理機
JPH09198544A (ja) 紙幣取扱装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
KR100514631B1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP3302504B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP3359840B2 (ja) 紙幣処理機
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JPH0322201Y2 (ja)
JP2006209717A (ja) 紙幣処理装置
JP3288952B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
KR200309135Y1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기
JP2513792Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0438652B2 (ja)
JPH10307946A (ja) 紙幣処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees