JP2002323649A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002323649A
JP2002323649A JP2001128622A JP2001128622A JP2002323649A JP 2002323649 A JP2002323649 A JP 2002323649A JP 2001128622 A JP2001128622 A JP 2001128622A JP 2001128622 A JP2001128622 A JP 2001128622A JP 2002323649 A JP2002323649 A JP 2002323649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus voltage
lens group
voltage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001128622A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Kondo
敬人 近藤
Takashi Takahashi
孝 高橋
Shigehisa Rokuta
茂久 録田
Mitsuki Kobayashi
三記 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001128622A priority Critical patent/JP2002323649A/ja
Priority to KR10-2001-0052735A priority patent/KR100402216B1/ko
Priority to US09/943,419 priority patent/US20020180881A1/en
Publication of JP2002323649A publication Critical patent/JP2002323649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの被写体を複数の露光条件で撮影して得
る複数画面を合成して広ダイナミックレンジの画像を生
成するとき、種々の輝度領域にある被写体を対象とした
オートフォーカス制御を行うこと。 【解決手段】 露光条件の異なる複数の画像から検出し
た複数の焦点電圧を、オートフォーカス制御手段で参照
する焦点電圧として選択的に出力する焦点電圧選択手段
を設けることで、異なる露光条件で撮影されたそれぞれ
の画像において適正な信号レベルで撮影されている種々
の被写体を対象としたオートフォーカス制御を可能とす
る。さらに、複数の焦点電圧を正規化する手段を設け、
露光条件の変化が及ぼす焦点電圧への影響を除去するこ
とで露光条件に依存しないオートフォーカス制御を可能
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光軸方向に沿って
移動して焦点を調節するレンズを備えるレンズ群と、そ
の後方に撮像素子を備え、撮像素子から露光条件の異な
る同一被写体の複数画面分の画像を出力させ、前記複数
の画像を合成することで広ダイナミックレンジの合成画
像を得る撮像装置において、撮像素子から得る画像が含
む高周波成分の検出レベルに従い、前記レンズ群を駆動
して焦点を調節する、自動焦点調節(オートフォーカ
ス)の制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオカメラ、デジタルカメラ
などの撮像装置はCCD撮像素子などの固体撮像素子を用
いている。しかし、固体撮像素子のダイナミックレンジ
は銀塩写真フィルムに比べてきわめて狭いという問題が
ある。この問題を解決するために、同一の被写体に対し
て異なる露光条件で撮影した複数画面分の画像を読み出
し、これらの画像を合成することでダイナミックレンジ
を拡大した一画面分の画像を得る撮像装置が特開2000-2
28747号公報などで提案されている。すなわち、同一の
被写体に対して露光量を多くして撮影した第一の画像と
露光量を少なくして撮影した第二の画像を単一の撮像素
子から取得し、第一の画像において所定以上の明るさを
持つ領域については、第二の画像における前記領域と同
じ領域の信号で置換することで広ダイナミックレンジを
有する画像を得る撮像装置について提案されている。
【0003】一方、光軸に沿って移動して焦点を調節す
るためのレンズ群を備えるビデオカメラやデジタルカメ
ラなどの撮像装置にはオートフォーカス機能を有するも
のが多く、またユーザのニーズも高い。広ダイナミック
レンジの画像を得る手段を備える撮像装置においても同
様に、オートフォーカス機能を有するものへのユーザの
ニーズは高い。オートフォーカスの制御方法に関しては
特開昭63-181571号公報、特開昭63-125910号公報などで
示されている。すなわち、被写体側より順に、光軸に沿
って移動して焦点を調節するためのレンズ群と、その後
方に撮像素子を備える撮像装置において、前記レンズ群
を経て撮像素子のセンサ面に結像した被写体象の画像に
含まれる高周波成分を検出し、その検出レベル(以下、
焦点電圧と称す)から求まる焦点のずれ量に従い前記レ
ンズ群を駆動手段により駆動することで、焦点を自動調
節する方法が提案されている。しかし、前記広ダイナミ
ックレンジ画像を得る手段を備えた撮像装置におけるオ
ートフォーカスの制御方法に関しては述べられていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記特開2000-228747
で提案される様な、異なる露光条件の画像を合成して広
ダイナミックレンジの画像を得る手段を有し、かつ前記
特開昭63-181571号公報で提案される様な、撮像素子か
ら得られる画像から検出する焦点電圧に従いオートフォ
ーカスを行う撮像装置において、画面内の輝度差が大き
く、広ダイナミックレンジのモードで動作していると
き、撮像素子から得られる複数画面分の画像は、それぞ
れの画像について適正な信号レベルにある領域と、信号
レベルが飽和している、または信号レベルが低く黒つぶ
れが生じるといった信号レベルが不適正な領域とを併せ
持つ画像となる。
【0005】このとき、前記複数画面分の画像のうち、
任意の露光条件aの画像から得られる焦点電圧のみに従
いオートフォーカスを行う場合、露光条件aの画像にお
いて信号レベルが適正な領域からは焦点のずれを検出し
得るレベルを持つ焦点電圧が検出できるが、信号レベル
が不適正な領域からは焦点のずれを検出し得るレベルを
持つ焦点電圧は検出できない。従って、露光条件aの画
像における適正信号レベルの領域にある被写体に対して
は合焦可能であるが、その他の領域にある被写体に対し
ては合焦しない。
【0006】たとえば、同一被写体を異なる露光条件で
撮影したときに得られる一般的な画像の例である図1に
示す様に、暗い屋内から扉越しに明るい屋外の人物Bを
撮影したとき、屋内の人物Aが適切な信号レベルとなる
露光条件aで撮影した第一の画像Iaと、屋外の人物Bが
適切な信号レベルとなる露光条件bで撮影した第二の画
像Ibが得られたとする。この場合、画像Iaの人物Aは適
正な信号レベルで撮影されるが、中心となる人物Bは白
飛びした不適正な信号レベルとなる。このため、画像Ia
から得られる焦点電圧のみに従って合焦動作を行うと、
人物Bの十分な焦点電圧が得られないため屋内の人物A
のみに合焦し、人物Bには合焦しない。また、合焦する
被写体を絞り込むために焦点電圧の検出領域を図1の様
に制限することが一般的であり、この場合、画像Iaにお
ける焦点電圧の検出領域からは十分な焦点電圧が得られ
ず、安定した合焦動作が行えないといった問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明では、時間的に隣接した複数の異なる露
光条件で同一の被写体を撮影して露光条件の異なる複数
画面分の画像を生成し、前記複数の画像を合成して広ダ
イナミックレンジの合成画像を生成する撮像装置におい
て、前記複数の画面の各々に含まれる高周波成分である
焦点電圧を各々の画面から検出し、検出した複数の焦点
電圧を記憶する手段と、記憶した複数の焦点電圧を比較
し、予め定められた選択基準に基づき、オートフォーカ
ス手段で参照する焦点電圧として、複数の焦点電圧のい
ずれか1つを選択して出力する焦点電圧選択手段とを備
え、出力される焦点電圧から求まるずれ量に従い前記レ
ンズ群を駆動し、種々の輝度領域にある被写体を対象と
した自動焦点調節が可能となるようにしている。また、
時間的に隣接した露光条件の異なる複数画面から検出し
た各々の焦点電圧を正規化処理するようにして、露光条
件が異なることによる各焦点電圧間の差分を除去し、露
光条件の変化が及ぼす焦点電圧への影響を除くようにし
ている。また、自動焦点調節の際、レンズ群の駆動を開
始してから合焦点と判断して上記レンズ群の移動を停止
するまでの間は、レンズ群の駆動を開始した時点で焦点
電圧選択手段の出力した焦点電圧を出力し続けるように
している。また、焦点電圧を選択する場合、焦点電圧選
択手段に入力する記憶した複数の焦点電圧の大きさや、
複数の焦点電圧の各々に係わる画面が持つ輝度レベル度
数分布を比較して合焦のための焦点電圧を選択し出力す
るようにしている。また、焦点電圧選択手段に入力する
記憶した複数の焦点電圧の各々に係わる画面が持つ輝度
レベル度数分布に応じて選択のための基準を変更し、被
写体の輝度レベル分布などの特徴を考慮できるようにし
ている。
【0008】また、複数画面の各々から検出した複数の
焦点電圧を記憶する手段として、時間的に隣接した露光
条件の異なる複数画面から得られる、被写体の特徴を表
す輝度レベル分布の情報、または前記合成画像を生成す
る際得られる合成時の置換領域や合成比率の情報のいず
れか、あるいはそれらの組み合わせに基づき、合焦動作
の対象とする複数の画面の特定の領域を抽出し、この抽
出した複数の画面の特定の領域から複数の焦点電圧を検
出し、検出した複数の焦点電圧を記憶するようにしてい
る。また、焦点電圧選択手段の出力する焦点電圧に係わ
る露光条件が変化した際には合焦点位置からのずれ量を
算出し直し、レンズ群の駆動開始から合焦点検出による
レンズ群の駆動停止までの一連の制御を改めて行うよう
にしている。
【0009】また、複数画面の中から所定の大きさを持
つ領域を切り出し、切り出した領域の各々に含まれる高
周波成分である焦点電圧を検出し、検出した複数の焦点
電圧を記憶し、記憶した複数の焦点電圧を比較し、あら
かじめ定められた選択基準に基づき前記複数の焦点電圧
のいずれか1つを選択して焦点電圧選択手段から出力す
るようにし、合焦する被写体を絞り込むようにしてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図2は本発明の一実施例による同
一被写体を2つの異なる露光条件で撮影した2画面分の
画像を合成して広ダイナミックレンジの画像を得る、オ
ートフォーカス機能を備えた撮像装置の基本構成を示す
ブロック図である。
【0011】この撮像装置は、焦点調節のための光軸方
向に沿った移動が可能なレンズを備える複数のレンズで
構成されたレンズ群201と、前記レンズ群201を通
過した光束の通過量を制限するための絞り機構202
と、電子シャッタ機能を有するカラーCCD等でなる撮
像素子203と、撮像素子203から出力される画像信
号に含まれるノイズ成分を除去し、信号成分を増幅する
増幅器204と、増幅器204により増幅されたアナロ
グ画像信号をデジタル画像に変換するA/D変換器20
5と、A/D変換器205によりデジタル化された画像
の輝度レベルを示す光量や輝度レベルの度数分布などの
輝度情報を検出する光量検出部206と、同一被写体の
露光条件の異なる2画面分の画像から広ダイナミックレ
ンジ画像を生成するために、光量検出部206の検出結
果から公知の手段により求めた利得大の露光条件MEと
利得小の露光条件LEで撮影した2画面分の画像を時間
的に近接して得るべく絞り機構202の口径、撮像素子
203の光量蓄積時間、増幅器204の利得、を調節す
る光量調節部207と、絞り機構202の口径を変化さ
せるモータなどの絞り駆動部209と、光量調節部20
7からの指示に従い、絞り駆動部209を制御するドラ
イバ208と、A/D変換器205からの画像が露光条
件MEによる画像かあるいは露光条件LEによる画像か
を示す、光量調節部207からの画像切り換え制御信号
に応じて、その出力先を切り換えるスイッチ210と、
スイッチ210からの出力が露光条件LEに係わるもの
である場合に、その1画面分の画像データを蓄積してお
く画像データバッファ211と、前記スイッチ210か
らの出力が露光条件MEに係わるものである場合に、そ
の1画面分の画像データを蓄積しておく画像データバッ
ファ212と、前記画像データバッファ211および画
像データバッファ212に蓄積したデータを公知の手段
により合成して広ダイナミックレンジを有する1画面分
の画像を生成する合成画像生成部213と、合成画像生
成部213から得られる画像に対してホワイトバランス
調節、ガンマ補正などの種々の画像処理を施す画像処理
部214と、A/D変換器205からの画像に含まれる
高周波成分の検出レベルを示す焦点電圧を出力する焦点
電圧検出部215と、光量調節部207からの前述の画
像切り換え制御信号に応じて焦点電圧検出部215で検
出した焦点電圧の出力先を切り換えるスイッチ216
と、スイッチ216からの出力が露光条件LEに係わる
焦点電圧vf−LEaである場合に、光量検出部206
の出力である露光条件MEによる光量Gmeおよび露光
条件LEによる光量Gleを取得し、前記光量Gleと
光量Gmeから求めた正規化係数を焦点電圧vf−LE
aに乗じる焦点電圧正規化部217と、焦点電圧正規化
部217による正規化後の焦点電圧vf−LEbを蓄積
しておく記憶素子218と、前記スイッチ216からの
出力が露光条件MEに係わるものである場合に、その焦
点電圧vf−MEを蓄積しておく記憶素子219と、記
憶素子218と記憶素子219に蓄積したデータを比較
し、AF(オートフォーカス)制御で使用する焦点電圧
を選択する焦点電圧選択部220と、焦点電圧選択部2
20が出力する焦点電圧から求まる焦点のずれ量に従い
前記レンズ群201の移動量を算出するAF制御部22
1と、光軸方向に沿って前記レンズ群201を移動する
ためのモータなどによる駆動部223と、AF制御部2
21の指示に従って駆動部223を制御するドライバ2
22と、を有して構成される。
【0012】図3は本発明の一実施例による上記焦点電
圧正規化部217の処理構成を示すブロック図である。
焦点電圧正規化部217では、焦点電圧vf−LEaを
正規化し露光条件MEでの光量Gme[dB]と露光条件L
Eでの光量Gle[dB]との差分Gdfに起因する焦点電
圧vf−MEとvf−LEa間の差分を除去する。数式
1に前記正規化の演算式を示す。
【0013】
【数1】 次に図3を参照して焦点電圧正規化部217の動作を説
明する。焦点電圧正規化部217は、上記光量検出部2
06から出力される露光条件LEで検出した光量Gle
と露光条件MEで検出した光量Gmeを受け、減算器3
01にて数式2に示す演算を施して光量差分Gdfを算
出する。次に、デシベル値である上記光量差分Gdfを
正規化係数算出部302にて数式3により倍率値に変換
し、焦点電圧vf−LEaを正規化するための正規化係
数Cvfを得る。そして、乗算器303にてスイッチ2
16の出力である焦点電圧vf−LEaに正規化係数算
出部302から得た正規化係数Cvfを乗じる。これに
より焦点電圧vf−LEaを正規化し、露光条件の相違
に起因する焦点電圧vf−MEとの差分を除いた焦点電
圧vf−LEbを得、焦点電圧正規化部217の出力と
する。
【0014】
【数2】
【数3】 このように、焦点電圧vf−LEaを正規化することに
より、後段に構成される焦点電圧選択部220の処理が
露光条件の変化に依存せず、安定した処理結果を得るこ
とができる。
【0015】また、図2の実施例では、露光条件LEに
係わる焦点電圧vf−LEaに対してのみ正規化処理を
施しているが、本発明の第二の実施例による撮像装置の
焦点正規化部を示すブロック図である図4に示すように
焦点電圧正規化部401と焦点電圧正規化部402を設
け、上記スイッチ216の出力である焦点電圧vf−L
Eaと焦点電圧vf−MEの双方を正規化する構成でも
よい。図4の構成では、焦点電圧正規化部401は上記
光量検出部206から露光条件LEによる光量Gleを
取得し、上記焦点電圧正規化部217と同様の処理で上
記スイッチ216からの焦点電圧vf−LEaに対し数
式4に示す演算を施すものである。数式4中のGoはあ
らかじめ定められた任意の値で、正規化の基準を表して
いる。また、焦点電圧正規化部402は上記光量検出部
206から露光条件MEによる光量Gmeを取得し、上
記焦点電圧正規化部401と同様に上記スイッチ216
からの焦点電圧vf−MEに対し数式5に示す演算を施
すものである。
【0016】
【数4】
【数5】 このように、常に基準Goに正規化された焦点電圧vf
−MEbと焦点電圧vf−LEbを算出することによ
り、露光条件に依存することなく、安定した焦点電圧を
得ることができ、後段に構成される焦点電圧選択部22
0ならびにAF制御部221において、さらに安定した
動作が得られる。もちろん上記焦点電圧正規化部401
および402で行う正規化演算は数式4および数式5に
限るものではない。例えば、前回の露光周期にスイッチ
216で出力した露光条件LEに係わる焦点電圧vf−
LEapと露光条件MEに係わる焦点電圧vf−MEp
を正規化の基準として、数式6に示す演算で正規化して
も構わない。
【0017】
【数6】 次に、焦点電圧選択部220の動作を説明する。焦点電
圧選択部220の動作を図5のフローチャートに示す。
また、図6は本発明の一実施例による焦点電圧の選択基
準を示すグラフである。焦点電圧選択部220は、露光
条件MEと露光条件LEの撮影周期と同期して焦点電圧
の選択処理を開始する。焦点電圧選択処理が開始する
と、記憶素子218および記憶素子219に蓄積された
焦点電圧vf−MEと焦点電圧vf−LEbを取得し
て、焦点電圧vf−MEを焦点電圧vf−LEbで除算
し、比率VFcを算出する(ステップS1)。比率VF
cとあらかじめ定めてある選択基準値THmを比較し、
比率VFcが選択基準値THmより大きければ、選択し
た焦点電圧を示す2値のフラグFslに焦点電圧vf−
MEを選択することを示す値VFmを設定する(ステッ
プS2、S3)。比率VFcが選択基準値THm以下で
あれば、あらかじめ定められた選択基準値THlと比較
し、比率VFcが選択基準値THl未満のときは焦点電
圧vf−LEを選択することを示す値VFlをフラグF
slに設定する。比率VFcが選択基準値THl以上
(THl≦VFc≦THm)のときは、フラグFslを
更新せずに前回選択した結果を維持する(ステップS
4、S5)。次に、フラグFslを参照し、フラグFs
lの値がVFmであれば焦点電圧vf−MEを出力す
る。それ以外のときは焦点電圧vf−LEbを出力して
(ステップS6、S7、S8)、終了する。また、図5
の動作では、焦点電圧vf−MEと焦点電圧vf−LE
bの比率をVFcに設定しているが、焦点電圧vf−M
Eから焦点電圧vf−LEbを減算した結果をVFcに
設定してもよい。
【0018】このように露光条件LEに係る焦点電圧v
f−LEbと露光条件MEに係る焦点電圧vf−MEか
ら、より大きい焦点電圧を選択してAF制御部221に
出力することで、どちらか一方の露光に係わる焦点電圧
のみからは検出できない合焦点の検出が可能となり、被
写体の輝度分布に依存しない安定した合焦動作が得られ
る。また、光量検出部206から露光条件MEに係わる
画像の輝度レベル度数分布を取得し、あらかじめ定める
任意の輝度レベルY以上の輝度レベル度数Ymを検出し
て、あらかじめ定めた選択基準値YTHlおよび選択基
準値YTHm(YTHl>YTHm)と輝度レベル度数
Ymとを比較し、輝度レベル度数Ymに対する選択基準
を表すグラフである図7のグラフに従って焦点電圧を選
択してもよい。このように露光条件MEに係わる画像に
おける輝度レベルの度数分布に従って焦点電圧を選択す
ることで、支配的な輝度レベルの領域にある被写体を選
択して合焦することができる。
【0019】さらに、上記輝度レベル度数Ymを算出す
る処理と、例えば焦点電圧比率VFcおよび輝度レベル
度数Ymに従った選択基準値の変化を表すグラフである
図8に示す特性に応じて選択基準値YTHmならびに選
択基準値YTHlを動的に変化させる処理を、上記図5
の処理に加えてもよい。図8の特性に従いYTHmとY
THlを変化させると、高輝度領域が支配的であっても
露光MEに係わる画像の焦点電圧vf−MEがより大き
い値を示すときは低輝度領域にある被写体に対して合焦
し易くなり、逆に低輝度領域が支配的であっても露光L
Eに係わる画像の焦点電圧vf−LEbがより大きい値
を示すときは高輝度領域にある被写体に対して合焦し易
くなる。このように、輝度分布のみでなく被写体の存在
性を考慮した特性を持つ合焦動作を得ることが可能であ
る。もちろん図8に示す選択基準値YTHlおよび選択
基準値YTHeは曲線であっても構わない。
【0020】また、合焦する場所や被写体を絞り込むた
めに、露光条件の異なる複数画面の中から所定の大きさ
を持つ領域を切り出し、切り出した領域の各々に含まれ
る高周波成分である焦点電圧を検出して、焦点電圧の検
出領域を制限するようにしてもよい。
【0021】また、図2の構成において、AF制御部2
21にて合焦点を検出したことを示す信号AFsをAF
制御部221から出力して焦点電圧選択部220に入力
して、上記焦点電圧選択部220の動作に焦点電圧選択
部の動作の一部を示すフローチャート図9に示す動作を
加えてもよい。このときAF制御部221が焦点のずれ
を検出してから合焦点を検出するまでの間、焦点電圧選
択部220は前記信号AFsを検出しないため、常に同
一の露光条件に係わる焦点電圧を出力し続ける。さらに
図2の構成において、焦点電圧選択部220にて前回と
は異なる露光条件の焦点電圧を選択したことを示す信号
VFchを焦点選択部220からAF制御部221に出
力し、AF制御部221において前記信号VFchを検
出したときには、焦点のずれ量を算出し直して改めてフ
ォーカス制御を開始する構成としてもよい。このよう
に、焦点電圧選択部220とAF制御部221の同期を
図る構成とすることで、さらに安定した合焦動作を得る
ことができる。
【0022】
【発明の効果】本発明では、同一被写体の露光条件の異
なる複数画像を合成することで広ダイナミックレンジの
画像を得るようにした撮像装置において、複数の画像を
選択的にオートフォーカス制御の対象とすることで、広
ダイナミックレンジの画像を出力している際に常に安定
した合焦動作を実現できるという効果が得られる。ま
た、複数の画像から得られた焦点電圧を正規化すること
により、露光条件に依存することのない、安定した合焦
動作が得られる。また、撮影画像の輝度分布状況および
複数画像から検出される焦点電圧に従ってオートフォー
カス制御の対象画像を選択することにより、画面の輝度
分布状況および合焦対象の最適性を加味したオートフォ
ーカス制御となり、ユーザの意図する合焦動作が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】同一被写体を異なる露光条件で撮影したときに
得られる一般的な画像の例である。
【図2】本発明の一実施例による撮像装置の構成を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による焦点電圧正規化部の内
部構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例による撮像装置の第二の実施
例の焦点正規化部を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例による焦点電圧選択部の動作
を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例による焦点電圧比率に対する
選択基準を表すグラフである。
【図7】本発明の一実施例による輝度レベル度数に対す
る選択基準を表すグラフである。
【図8】本発明の一実施例による焦点電圧比率および輝
度レベル度数に従った選択基準値の変化を表すグラフで
ある。
【図9】本発明の一実施例による焦点電圧選択部の動作
の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201・・・焦点調整のためのレンズを備えるレンズ
群、 202・・・絞り機構、 203・・・撮像素子、 204・・・増幅器、 205・・・A/D変換器、 206・・・光量検出部、 207・・・光量調節部、 208・・・ドライバ、 209・・・絞り駆動部、 210・・・スイッチ、 211・・・画像データバッファ、 212・・・画像データバッファ、 213・・・合成画像生成部、 214・・・画像処理部、 215・・・合成画像生成部、 216・・・スイッチ、 217・・・焦点電圧正規化部、 218・・・記憶素子、 219・・・記憶素子、 220・・・焦点電圧選択部、 221・・・AF制御部、 222・・・ドライバ、 223・・・駆動部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 G02B 7/11 D // H04N 101:00 G03B 3/00 A (72)発明者 高橋 孝 東京都小平市上水本町五丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 録田 茂久 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 小林 三記 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 Fターム(参考) 2H002 DB25 DB31 2H011 BA31 BB04 2H051 BA45 BA47 CD01 CD30 CE14 CE23 DA11 DA31 DB01 EB01 2H054 AA01 5C022 AA13 AB28 AB29 AC42 AC69

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点を調節するためにレンズ群を駆動する
    レンズ群駆動手段と、同一被写体を撮影し時間的に隣接
    した露光条件の異なる複数画面を生成する撮像手段とを
    備え、前記複数画面を合成して広ダイナミックレンジの
    合成画像を生成する撮像装置において、 前記複数画面の各々に含まれる高周波成分である焦点電
    圧を各々の画面から検出し、前記検出した複数の焦点電
    圧を記憶する手段と、前記記憶した複数の焦点電圧を比
    較し、あらかじめ定められた選択基準に基づき前記複数
    の焦点電圧のいずれか1つを選択して出力する焦点電圧
    選択手段とを備え、前記焦点電圧選択手段から出力され
    た焦点電圧により自動焦点調節を行うことを特徴とする
    撮像装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の撮像装置において、前記
    時間的に隣接した露光条件の異なる複数画面から検出し
    た各々の焦点電圧に対し、露光条件の変化が及ぼす焦点
    電圧への影響を除くための正規化処理を施すことを特徴
    とする撮像装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の撮像装置におい
    て、自動焦点調節の際、前記焦点電圧選択手段は、上記
    レンズ群の駆動を開始してから合焦点と判断して上記レ
    ンズ群の移動を停止するまでの間は、上記レンズ群の駆
    動を開始した時点で出力した焦点電圧を出力し続けるこ
    とを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3に記載の撮像装置におい
    て、前記焦点電圧選択手段は、焦点電圧選択手段に入力
    する前記記憶した複数の焦点電圧の大きさに基づいて合
    焦のための焦点電圧を選択し出力することを特徴とする
    撮像装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3に記載の撮像装置におい
    て、前記焦点電圧選択手段は、焦点電圧選択手段に入力
    する前記記憶した複数の焦点電圧の各々に係わる画面が
    持つ輝度レベル度数分布を比較して合焦のための焦点電
    圧を選択し出力することを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の撮像装置において、前記
    焦点電圧選択手段は、焦点電圧選択手段に入力する前記
    記憶した複数の焦点電圧の各々に係わる画面が持つ輝度
    レベル度数分布に応じて前記選択基準を変更することを
    特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし3に記載の撮像装置におい
    て、前記複数画面の各々から検出した複数の焦点電圧を
    記憶する手段は、前記時間的に隣接した露光条件の異な
    る複数画面から得られる、被写体の特徴を表す輝度レベ
    ル分布の情報、または前記合成画像を生成する際得られ
    る合成時の置換領域や合成比率の情報のいずれか、ある
    いはそれらの組み合わせに基づき、合焦動作の対象とす
    る複数の画面の特定の領域を抽出し、前記抽出した複数
    の画面の特定の領域から複数の焦点電圧を検出し、検出
    した複数の焦点電圧を記憶することを特徴とする撮像装
    置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし3に記載の撮像装置におい
    て、前記焦点電圧選択手段の出力する焦点電圧に係わる
    露光条件が変化した際には合焦点位置からのずれ量を算
    出し直し、上記レンズ群の駆動開始から合焦点検出によ
    る上記レンズ群の駆動停止までの一連の制御を改めて行
    うことを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】焦点を調節するためにレンズ群を駆動する
    レンズ群駆動手段と、同一被写体を撮影し時間的に隣接
    した露光条件の異なる複数画面を生成する撮像手段とを
    備え、前記複数画面を合成して広ダイナミックレンジの
    合成画像を生成する撮像装置において、 前記複数画面の中から所定の大きさを持つ領域を切り出
    す手段と、前記複数画面から切り出した領域の各々に含
    まれる高周波成分である焦点電圧を検出し、前記検出し
    た複数の焦点電圧を記憶する手段と、前記記憶した複数
    の焦点電圧を比較し、あらかじめ定められた選択基準に
    基づき前記複数の焦点電圧のいずれか1つを選択して出
    力する焦点電圧選択手段とを備え、前記焦点電圧選択手
    段から出力された焦点電圧により自動焦点調節を行うこ
    とを特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の撮像装置において、前
    記時間的に隣接した露光条件の異なる複数画面から切り
    出した領域から検出した各々の焦点電圧に対し、露光条
    件の変化または切り出した面積の変化が及ぼす焦点電圧
    への影響を除くための正規化処理を施すことを特徴とす
    る撮像装置。
  11. 【請求項11】請求項9または10に記載の撮像装置に
    おいて、自動焦点調節の際、前記焦点電圧選択手段は、
    上記レンズ群の駆動を開始してから合焦点と判断して上
    記レンズ群の移動を停止するまでの間は、上記レンズ群
    の駆動を開始した時点で出力した焦点電圧を出力し続け
    ることを特徴とする撮像装置。
  12. 【請求項12】請求項9ないし11に記載の撮像装置に
    おいて、前記焦点電圧選択手段は、焦点電圧選択手段に
    入力する前記記憶した複数の焦点電圧の大きさに基づい
    て合焦のための焦点電圧を選択し出力することを特徴と
    する撮像装置。
  13. 【請求項13】請求項9ないし11に記載の撮像装置に
    おいて、前記焦点電圧選択手段は、焦点電圧選択手段に
    入力する前記記憶した複数の焦点電圧の各々に係わる画
    面から切り出した領域が持つ輝度レベル度数分布を比較
    して合焦のための焦点電圧を選択し出力することを特徴
    とする撮像装置。
  14. 【請求項14】請求項11に記載の撮像装置において、
    前記焦点電圧選択手段は、焦点電圧選択手段に入力する
    前記記憶した複数の焦点電圧の各々に係わる画面から切
    り出した領域が持つ輝度レベル度数分布に応じて前記選
    択基準を変更することを特徴とする撮像装置。
  15. 【請求項15】請求項9ないし11に記載の撮像装置に
    おいて、前記焦点電圧選択手段の出力する焦点電圧に係
    わる露光条件または切り出した面積が変化した際には合
    焦点位置からのずれ量を算出し直し、上記レンズ群の駆
    動開始から合焦点検出による上記レンズ群の駆動停止ま
    での一連の制御を改めて行うことを特徴とする撮像装
    置。
JP2001128622A 2001-04-26 2001-04-26 撮像装置 Withdrawn JP2002323649A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128622A JP2002323649A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 撮像装置
KR10-2001-0052735A KR100402216B1 (ko) 2001-04-26 2001-08-30 촬상 장치
US09/943,419 US20020180881A1 (en) 2001-04-26 2001-08-31 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128622A JP2002323649A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323649A true JP2002323649A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128622A Withdrawn JP2002323649A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020180881A1 (ja)
JP (1) JP2002323649A (ja)
KR (1) KR100402216B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106113A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2014052487A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103740A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Panasonic Corp デジタルカメラ
KR101626482B1 (ko) * 2009-10-27 2016-06-01 엘지전자 주식회사 듀얼 렌즈를 가진 촬상장치 및 촬상방법
JP5655667B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像制御方法、画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817455B2 (ja) * 1987-06-09 1996-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置
US5638118A (en) * 1987-06-09 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device with diverse storage times used in picture composition
KR920003714B1 (ko) * 1987-10-08 1992-05-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 비데오 카메라
US5223886A (en) * 1987-11-26 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha AF camera system
US5369461A (en) * 1988-07-29 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device in camera system
JPH0380676A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Ricoh Co Ltd 電子パンフォーカス装置
JPH03117275A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスカメラ
JP2822256B2 (ja) * 1990-02-15 1998-11-11 ソニー株式会社 ビデオカメラの露光補正装置
US5200828A (en) * 1990-03-19 1993-04-06 Sam Jung Co., Ltd. Autofocusing device for use in a video camera and an autofocusing method thereof
KR950007867B1 (ko) * 1990-08-31 1995-07-20 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 자동 촛점 촬상 장치
CA2054344C (en) * 1990-10-29 1997-04-15 Kazuhiro Itsumi Video camera having focusing and image-processing function
US5376964A (en) * 1992-07-14 1994-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera, method of photometry therein, and method of focusing same
JP3182015B2 (ja) * 1993-01-27 2001-07-03 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 光学像の合成方法
US6980251B1 (en) * 1995-03-17 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
KR100275678B1 (ko) * 1998-06-01 2000-12-15 구자홍 다중노출영상을 이용한 포커싱방법 및 그 장치
JP4163353B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-08 オリンパス株式会社 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106113A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Ltd 撮像装置
US8830338B2 (en) 2011-11-11 2014-09-09 Hitachi Ltd Imaging device
JP2014052487A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20020180881A1 (en) 2002-12-05
KR100402216B1 (ko) 2003-10-17
KR20020083403A (ko) 2002-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588583B2 (ja) 撮影装置およびフォーカス制御方法
KR100906166B1 (ko) 카메라 흔들림 보정과 감도 전환기능을 가진 디지털촬상장치
JPH07307889A (ja) 可変露出インデックスccdセンサを用いた自動露出制御カメラ
JP2004357071A (ja) 照明撮像装置
JP2008164839A (ja) 撮影装置および合焦方法
JP2001208959A (ja) 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
JP2008118383A (ja) デジタルカメラ
JP2004236300A (ja) デジタルカメラ
KR100341253B1 (ko) 자동 촛점 장치
JP2007124665A (ja) カメラ用のプログラム可能なアンチエイリアシングシステムおよび方法
JP2004215100A (ja) 撮像装置
JP2002323649A (ja) 撮像装置
JP4170194B2 (ja) 撮影装置
JP2003259200A (ja) 撮像装置
JP2008060796A (ja) デジタルカメラ
JP2006261928A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP6300514B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置の制御方法
JP2022170553A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2006157342A (ja) カメラモジュール
JP2009135670A (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN111835980A (zh) 摄像设备及其控制方法以及存储介质
JP2006050139A (ja) 光学機器
JP6725030B2 (ja) 撮像装置
JP4378237B2 (ja) 撮影装置
JP2005260738A (ja) 撮像装置及びその露出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070517